都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

朝鮮半島に関する地理情報

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 朝鮮半島に関する地理情報
記事数=45件/更新日:2005年11月10日/編集者:YSK

隣国である朝鮮半島についての書き込みを集めてみました。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) BANDALGOM seahawk 般若堂そんぴん 日和

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[46169]2005年10月25日
Issie
[15010]2003年5月11日
BANDALGOM
[14921]2003年5月8日
深海魚
[14913]2003年5月8日
BANDALGOM
[14909]2003年5月8日
BANDALGOM
[14830]2003年5月7日
Hermit
[9074]2003年2月11日
BANDALGOM
[9052]2003年2月11日
seahawk
[9001]2003年2月10日
ニジェガロージェッツ
[8844]2003年2月7日
ニジェガロージェッツ
[8556]2003年2月1日
BANDALGOM
[8551]2003年2月1日
seahawk
[8515]2003年1月31日
BANDALGOM
[8428]2003年1月29日
般若堂そんぴん
[8421]2003年1月29日
BANDALGOM
[8412]2003年1月29日
般若堂そんぴん
[8401]2003年1月29日
BANDALGOM
[8390]2003年1月29日
NSK
[7333]2003年1月4日
Issie
[7321]2003年1月4日
Issie
[7264]2003年1月2日
般若堂そんぴん
[5603]2002年11月29日
ゆう
[5594]2002年11月29日
夜鳴き寿司屋
[5586]2002年11月29日
般若堂そんぴん
[4293]2002年10月29日
Issie
[4261]2002年10月29日
深海魚
[4013]2002年10月19日
素人
[3966]2002年10月18日
miki
[3945]2002年10月17日
素人
[1890]2002年6月16日
夜鳴き寿司屋
[1860]2002年6月15日
Issie
[1857]2002年6月15日
深海魚
[1853]2002年6月14日
Issie
[1297]2002年4月19日
Issie
[1294]2002年4月19日
深海魚
[1293]2002年4月18日
たけもと
[1291]2002年4月18日
夜鳴き寿司屋
[1282]2002年4月17日
Issie
[1274]2002年4月17日
Issie
[1262]2002年4月15日
Issie
[1196]2002年4月4日
Issie
[955]2002年2月22日
深海魚
[954]2002年2月22日
miki
[953]2002年2月21日
深海魚
[945]2002年2月20日
深海魚

[46169] 2005年 10月 25日(火)21:30:44【1】Issie さん
Re:首爾
[46155] TN さん
はたして現地音に近いのかな?

少なくとも,「漢城:han4-cheng2(ハンチョン)」よりは近い,とは言えそうです。

ここでも少し前に話題になっていたかと思いますが,

もともと「首爾」という表記を提唱したのは韓国側のソウル市長でした。
「首都」という字義を残しつつ「ソウル」に近い音の漢字表記を探して「首爾」という文字が選ばれたのだそうです。
しかし,この表記について中国側は甚だ消極的で,提唱以来10ヵ月を経てようやく受け入れたものであるようです。
以後は「首爾」で定着するのでしょうかね。
それより,北京政府の支配の及ばない台湾(中華民国)や東南アジアの華人社会ではどうなのでしょう。
(もしかしたら,以前にも書いたかもしれませんが,日帝三十五年=日本の植民地支配の象徴とも言われて現代の韓国では忌避される「京城」の出所は,いったいどこなんでしょう。)

日本の場合は幸いなことに,天皇の詔勅による“正式名称”を「平安京」と呼ぶはずの都市について,その後に定着した呼称が“漢語系”の「京都:きょうと」(奈良時代に「正式」とされた“漢音読み”の「けいと」ではなく,慣用的な“呉音読み”ですが)であったのでさほど問題にはならないのですが,これが「ソウル」の場合のように“固有語系”の「みやこ」が定着してしまっていて,しかも“固有語”を漢字にあてはめて“訓読み”を行う(「都」と書いて「みやこ」と訓で読む)習慣が成立していなかったら,つまり「みやこ」を漢字で書く方法が成立していなかったとしたらどのようになっていたことか。
実際,16~17世紀のヨーロッパではキリシタン文書経由で,たとえば Meaco(メアーコ) のような表記の方が行われていたようです。

“首都”ないしは“旧都”という字義を残しつつ,「みやこ」に近い音の中国語表記をするとしたら,どのような文字があるのでしょうね。
[15010] 2003年 5月 11日(日)08:34:50BANDALGOM[月の輪熊] さん
韓国の鉄道、産炭地域
[14921]雑魚さん
わざわざ在来線を電化するとは、高速鉄道の釜山到達は当分先なのかな。
大邱で分けることになったのは、IMF体制の影響がありますね。
IMF以後、大邱-釜山は2期という方向になったのですが、最近になって釜山付近では稀少動物(何だったかは失念。鳥だと思いますが)の生息地を通るので、工事凍結を求める動きがあるようです。

2期のルートは慶州、蔚山を経由しますが、大邱市の東部から慶山市にかけては、まっすぐ東(慶州方面)へ向かう高架橋が完成しています。
2期工事が凍結となった場合、未成線と化してしまうのか・・・。

地図を見た限りでは、大邱以南も山がちとは云え、日本の中央脊梁山脈の様な急峻さではないですね。その意味では、在来線でも相応の高速運転が出来そうにも思われます。
京釜線で一番険しいのは、慶尚北道と忠清北道の境の秋風嶺ですが、難所という難所ではありませんね。
太白線、嶺東線の方はかなり急峻ですが。

写真で見る限り、なかなかの迫力ですね。一方、ソウル-江陵に限って見れば、高速道の速達性は圧倒的かと思えます。
セマウル号でも5時間くらいかかりますからね。
もともとセマウル号も1往復しか走っていませんが、ここではほぼ完全に鉄道<<<バスといったところでしょう。

ループ線がなくなるのは寂しいですが、鉄道の挽回のきっかけになればです。

しかし産炭地域は日本同様、今や惨澹たるものがあります。(拙稿)
経済先進国の エネルギー事情は何処も同じですね。と …… うまい! 思わず賛嘆してしまいました。(笑)
「産炭」の一次変換が「惨澹」でした(笑)。
太白線沿線は西から寧越(ヨンウォル)郡、旌善(チョンソン)郡、太白市、三陟(サムチョク)市と続きますが、いずれも産炭地域で、人口はここ10年ほどで激減しています。
太白線から分岐する旌善線は末端区間で廃止が検討されているようです。

また慶尚北道北部の聞慶(ムンギョン)市も産炭地域でしたが、炭鉱閉山で人口は激減しています。
慶北線から分岐していた聞慶線・加恩線という炭鉱線も廃止になっています。

韓国では1995年に政府主導の市郡大合併があり、合併した市はほとんどが10万人以上になりましたが、合併しても10万人に至らないのが三陟市と聞慶市です。
この両市とも、面積はかなり広いです。
[14921] 2003年 5月 8日(木)12:13:46深海魚[雑魚] さん
韓国の鉄道
未明にふと気がついたら、パソコンの前で突っ伏していた私。危ない危ない (汗)

[14905] 太白さん
大阪府/宮城県田尻町:TZR (バイク) …はいかがですか?
車種は盲点でしたね。DMZ、TNTなど、軍事系はどうだろう?

[14906] [14909] 月の輪熊さん
こうして見ると、日本の ローカル空港と韓国を結ぶ便は多いのですね。それだけ往来がある訳か。

高速鉄道は来年、ソウル-大邱間が開業し、大邱-釜山は在来線を電化して対応するようです。
日本でいう 「新在直通方式」 を大邱の前後で行う訳ですか。元々が標準軌規格ならではの強みですね。確か TGVの路線構築も、この発想だったと記憶します。わざわざ在来線を電化するとは、高速鉄道の釜山到達は当分先なのかな。地図を見た限りでは、大邱以南も山がちとは云え、日本の中央脊梁山脈の様な急峻さではないですね。その意味では、在来線でも相応の高速運転が出来そうにも思われます。

撮影名所として紹介されているループ線などの大改良です。
写真で見る限り、なかなかの迫力ですね。一方、ソウル-江陵に限って見れば、高速道の速達性は圧倒的かと思えます。

しかし産炭地域は日本同様、今や惨澹たるものがあります。
経済先進国の エネルギー事情は何処も同じですね。と …… うまい! 思わず賛嘆してしまいました。(笑)
[14913] 2003年 5月 8日(木)04:33:18BANDALGOM[月の輪熊] さん
ソウル1号線
[14912]Hermitさん
ソウルの地下鉄ですが、1号線(龍山-清涼里)は日韓国交正常化の際の日本からの資金と技術で建設が行われたものです。ですのであそこだけは左側通行ですし・・・
1号線だけが左側通行なのは、日本の援助で建設されたこととはあまり関係はないと思います。
車が右側通行の国でも、鉄道は左側通行となっており、韓国もその例外ではありません。
それで国鉄が営業する首都圏電鉄線も一山線を除き、左側通行となっているわけですが、地下鉄1号線は最初から首都圏電鉄と乗り入れする関係上、左側通行になったと思われます。

その他の地下鉄については首都圏電鉄と乗り入れる予定が当初はなかったため、道路交通に合わせて右側通行になったと考えられますが、[8421]でも触れていますが、4号線と首都圏電鉄果川線の線路はソウル特別市と京畿道を分ける冠岳山の下で、左右が入れ替わっています。
[14909] 2003年 5月 8日(木)02:54:40BANDALGOM[月の輪熊] さん
韓国国内線、鉄道
[14831]雑魚さん
韓国の国内線というと、主要ラインはどんな陣容なのでしょうか。ソウル-釜山にしても東京-仙台程度の距離しか無く、高速化次第では、市街中心に直行し得る鉄道やバスの方が有利かな、という気も致します。
便数の多さからいえば、金浦-釜山、金浦-済州、釜山-済州が主要ラインといえるでしょうか。
金浦-釜山は毎時、KALとアシアナとで出発時間が決まっていて、「シャトル便」をほぼ実現しています。
この他には各主要都市と金浦、各主要都市と済州を結ぶ路線が中心ですね。


[14833]Hermitさん
ソウルから釜山まで高速バスで行っても5時間程度ですから、飛行機の必要性は多くはないように私も感じました。
近々高速鉄道がソウル-釜山間にできますが、それならバスの優に半分以下でしょう。
高速鉄道は来年、ソウル-大邱間が開業し、大邱-釜山は在来線を電化して対応するようです。
高速鉄道開業後には、ソウル-大邱間の航空便はおそらく廃止となるでしょう。
ソウル-釜山については、残される可能性もあると思います。


[14843]雑魚さん
韓国の電化路線の架線柱を見ると、東南アジアや南米の一部地域と同様、日本の交流仕様に良く似ており、何らかの技術移転があったのではないかと推察します。
江原道方面の「産業線」は、フランスから技術移転があったと、「地球の歩き方」の旧バージョンに書かれていました。
高速鉄道もTGVの技術ですし、それとソウルの地下鉄1~4号線、首都圏電鉄、釜山の地下鉄1号線の自動改札機は切符を入れた後バーを押して中に入るものですが、もともとフランスから導入したようです。

ちなみに韓国の電化路線は、主要都市の地下鉄や、一部地下鉄と相互乗り入れを行う首都圏電鉄線 (日本に例えると、大都市圏に於ける緩行線の様な感覚でしょうか?) 以外ですと、太白山脈を越えて東海方面に至る系統のみだそうですね。それだけ山越えが険しいという事の証左でしょうか。
太白山脈周辺は韓国屈指の産炭地域、石灰石産地であったため、その輸送に対応するために早い時期に電化が行われたようです。
しかし産炭地域は日本同様、今や惨澹たるものがあります。

現在、高速鉄道建設に対応してか、ほとんどの路線で電化工事が進められているようです。
http://www.korail.go.kr/jpn/html/intro/intro_09_body06.html
「鉄道化」とあるのは電化のことで、「複線鉄道化」とあるのは複線電化のことですね。

「高速鉄道関連の既存線を鉄道化」とあるのが、大邱-釜山間の電化のことで、上記サイトに掲載されていない京釜線鳥致院-大邱間の電化、嶺東線東海-江陵間の電化なども韓国語サイトには掲載されています。

また、「嶺東線 東白山道渓 鉄道移設」とあるのは、「韓国の鉄道」(JTBキャンブックス)で撮影名所として紹介されているループ線などの大改良です。

以前、軍事境界線付近にあった観光電鉄を紹介した TV番組があったそうですが。
日本植民地時代、民間の手で「金剛山観光電鉄」が敷設されていて、それが朝鮮戦争中に破壊されたままですが、これを復活させる計画があるようです。
[14830] 2003年 5月 7日(水)02:21:41Hermit さん
韓国の空港(金浦-仁川)
[14766]雑魚さん
金浦空港は仁川国際空港開港後は国内線専用の空港になっています。
ちょうど羽田と成田の関係ですね。
KALとアシアナの関係はなかなかに微妙です。アシアナが後発なのはご指摘の通りで、かといって国際線ではKALが圧倒的かというとそうとばかりも言えないようです(路線数では多いが、主要路線にはアシアナも就航しているので)。国内線ではKALの方が優勢ですし。そもそも韓国の市場規模に航空会社が2社必要かという議論すらあるくらいですから。ドイツですら事実上ルフトハンザ1社体制です。
福岡と済州、釜山を結ぶ路線で、福岡行きの方が所要時間が短めとの件は、空港の管制能力との絡みではないかと思います。地上での待機時間や着陸待ちなどのマージンをどの位見るかというところではないでしょうか。ご指摘通りあの距離で風の計算を厳密にする必要はないですからね。
福岡空港、狭いのと近隣地域の騒音という問題を除けば市街地から近くて便利この上ない空港です。地下鉄で中心部まで10分程度、タクシーでも1000円くらいだったように記憶しています。ここも新空港開港ということになるとまた海を埋め立てるということになるのでしょうかね。
[9074] 2003年 2月 11日(火)20:58:31BANDALGOM[地域研究家] さん
seahawkさんへ(2)
[9050]
阪神ファンでいらっしゃるんですね。今年は戦力補強されて強そう!自分は巨人ファンでいたんですが(すみません)、ペタジーニが入ったことで日本球界に嫌気がさしてしまいました。
千葉県人ですが(父方の祖父は新潟、母親は鹿児島生まれの大阪育ちという雑種ですが)、アンチ巨人、阪神いのちであります。
「伊佐錦」を使ったのは鹿児島を意識したものですが、阪神ファンというのは母親が大阪育ちであることとは直接の関係はありません(母親もアンチ巨人ではありますが)。

[9052]
平壌やソウル、釜山などの大都市は必ずしも道庁所在地ではないことが分かります。江原道は韓国、北朝鮮にまたがっている道で、南北分断の象徴になっているなと感じました。
釜山はかつては道庁所在地でした。
慶尚南道の道庁は植民地時代に晋州から釜山に移り、20年ほど前に新興工業都市の昌原に移っています。
他に植民地時代には、忠清北道庁が忠州から清州に、忠清南道が公州から大田に移っていますね。

独立後の移転は今のところ慶尚南道だけですが、全羅南道庁は木浦の北隣の務安郡への移転が決まっており(ここに新国際空港も建設中)、忠清南道、慶尚北道も移転論議があります。
慶尚北道では大邱と慶州の間の永川市、大邱の北西にある新興工業都市で、朴正熙の故郷でもある亀尾市、儒学者の李退渓を生み、韓国一保守的な都市として知られる安東市などが候補になっています。

ちなみに忠清北道は山梨県と姉妹提携関係にありますが、世界中数ある自治体の姉妹交流の中で、ここほど瓜二つの所はない、というくらい似ています。
形も心なしか似ていますし、内陸の盆地で、ぶどうや桃の産地であり、ソウル~清州と東京~甲府の距離がほぼ同じ、そして清州や忠州の都市景観も甲府とよく似ています。

あと、先ほど書いた広域市指定を受けてない行政区のある都市についてですが、人口50万人以上の都市に設置ができるそうです。だとすると、全州、水原などが指定を受けてるのでしょうか?
50万人以上の市で行政区を持つのが、水原(3区)、富川(3区)、城南(3区)、安養(2区)、高陽(2区)、清州(2区)、全州(2区)、浦項(2区)です。
また馬山も2区がありますが、一時50万人を超えて行政区を設置した後、37万人程まで激減し、95年の全国一斉の市郡合併で43万人程まで盛り返しています。

高陽はかつてはソウルの江北一帯を含む郡でしたが、一山新都市の開発で、ここ10年で一気に70万人を超える大都市に成長しました。
城南も盆唐新都市の開発で50万人台から90万人台まで膨れ上がりましたが、もともと朴正熙政権下でソウルのスラム街住民を強制移住させて造った都市とのことで、盆唐の住民の中には分離論が根強いようです。

安山、昌原は50万人を超えながら、まだ行政区はありません。
[9052] 2003年 2月 11日(火)15:37:42【1】seahawk さん
韓国について追加
[9001]ニジェガロージェッツさん
現在のだけですが大田広域市の情報を見つけました。2000年現在
人口(万人)面積(k㎡)
大田広域市139.0539.83
東区25.3136.89
中区26.861.97
西区47.895.38
儒城区15.9177.15
大徳区23.268.44

ちなみに、大田広域市と同じ忠清南道にある天安市の統計です。
人口
1986年277,838人
2000年425,135人
面積 636.45k㎡

各道の道庁所在地も掲載します。
大韓民国
江原道(カンウォンド)春川(チュンチョン)
京畿道(キョンギド)水原(スウォン)
忠清北道(チュンチョンブクト)清州(チョンジュ)
忠清南道(チュンチョンナムド)大田(テジョン)
慶尚北道(キョンサンブクト)大邱(テグ)
慶尚南道(キョンサンナムド)昌原(チャンウォン)
全羅北道(チョルラブクト) 全州(チョンジュ)
全羅南道(チョルラナムド)光州(クァンジュ)
済州道(チェジュド)済州(チェジュ)
朝鮮民主主義人民共和国
咸鏡北道(ハムギョンブクト)清津(チョンジン)
咸鏡南道(ハムギョンナムド) 咸興(ハムフン)
両江道(リャンガンド) 恵山(ヘサン)
平安北道(ピョンアンブクト)新義州(シニジュ)
慈江道(チャガンド)江界(カンゲ)
平安南道(ピョンアンナムド)平城(ピョンソン)
黄海北道(ファンヘブクト) 沙里院(サリウォン)
黄海南道(ファンヘナムド) 海州(ヘジュ)
江原道(カンウォンド)元山(ウォンサン)

平壌やソウル、釜山などの大都市は必ずしも道庁所在地ではないことが分かります。江原道は韓国、北朝鮮にまたがっている道で、南北分断の象徴になっているなと感じました。
あと、先ほど書いた広域市指定を受けてない行政区のある都市についてですが、人口50万人以上の都市に設置ができるそうです。だとすると、全州、水原などが指定を受けてるのでしょうか?
現在、新潟市や静岡市、熊本市などが70万人以上の人口で政令都市になろうと合併の競技を行っています。また、道州制移行に向けた話し合いも少しずつ出てきトいます。過去に[8515]で地域研究家さんがおっしゃっていたように、韓国の都市制度を日本の都市制度に導入してみるととても合うのではないか、と思えるようになってきました。
[9001] 2003年 2月 10日(月)00:02:25ニジェガロージェッツ さん
韓国・仁川、光州、蔚山 及び中国・大連市のデータ
[8969]seahawkさん
韓国の統計資料をインターネットから探しても、やはり難しいですね。
最低限、ハングルの読解が出来る程度の韓国語の知識と、それに対応するマシンの環境が必要だと痛感しました。
さて、[8844]ではソウル特別市、釜山広域市、大邱広域市の面積、人口データがヒットしたのでレスさせて頂いたのですが、他にも蔚山広域市のデータも揃っていました。また、仁川広域市は面積、光州広域市は人口のみデータを得ていましたが、書かずにおりました。(片手落ちで、データの価値なし??)
何かの参考までに、データを送ります。

1986年のデータ面積km2人口  ⇒  最新のデータ面積km2人口
==========
仁川直轄市206.601,387,491 仁川広域市958.24
 中区12.6683,672  中区88.07
 東区5.74146,397  東区7.05
 南区94.56618,176  南区24.20
  延寿区19.47
  南洞区56.73
 北区93.65539,246
  富平区31.99
  桂陽区45.58
  西区110.64
(市外)江華郡405.1983,040 江華郡410.59
(市外)甕津郡273.8635,398 甕津郡163.92
==========
光州直轄市215.11906,129光州広域市1,375,212 2000年12月31日
 東区48.67223,219  東区124,089
 西区44.66382,957  西区267,362
  南区231,795
 北区121.78299,953  北区476,743
  光山区254,416
==========
慶尚南道蔚山市180.32551,320 蔚山広域市1,056.31,048,838 2001年6月30日
 中区77.58206,676  中区37.0232,764
  東区35.6186,629
 南区70.69196,247  南区71.6336,992
 方魚津出張所32.40148,397
  北区157.2122,275 
(市外)蔚州郡869.76119,038 蔚州郡754.9170,178

また副産物で、中国遼寧省大連市のデータも得ました。
市・区面積km2人口(1999年)
大連市区(4区) 612.951,782,612
 中山区  43.85366,992
 西崗区  26.1327,947
 沙河口区  41.569,742
 甘井子区 502.517,931
===== 
旅順口区 506.8209,635
金州区1,164649,408
===== 
瓦房店市3793.531,023,125
普蘭店市2,896.820,954
庄河市4,000.878,974
長海県 152.388,356
[8844] 2003年 2月 7日(金)01:28:35ニジェガロージェッツ さん
韓国3大都市にみる都心部の人口ドーナツ化
[8551]seahawk さんご提示の大韓民国の特別市・広域市の区一覧を見て、各区の面積・人口の現況が知りたくなり、インターネットで調べてみました。
手持ちの1986年のデータと比べた結果、この15年ほどの間に想像を絶する都心部の人口の減少がみられました。小生は韓国に行った事が無く、現地の事情などを知らないため、統計上80年代までの韓国での人口の都市集中による市街全域での人口増加がそのまま続いていると連想していただけに、非常に意外でした。韓国でも土地利用の分化が進んでいると見ても良いのでしょうか。

1986年のデータは帝国書院=韓国・教学社編集「最新韓国基本地図」巻末にある市・区・郡別面積・人口統計より。最新のデータは各市のHP(日本語・英語)等より。ただし、釜山広域市のデータは沙上区と沙下区の人口データの混同が見られる。また、各市とも何時のデータかの提示は見当たらず。釜山広域市の全市人口は2000年、各区の人口は2001年のもののようです。

1986年のデータ面積km2人口  ⇒  最新のデータ面積km2人口
==========
ソウル特別市605.439,645,932ソウル特別市605.529,839,983
 鍾路区24.01266,183  鍾路区23.91188,865
 中区9.99212,235  中区9.97129,061
 龍山区21.90326,827  龍山区21.87245,716
 城東区33.90751,528  城東区16.84340,704
      広津区17.05391,705
 東大門区32.80942,956 東大門区14.21368,368
      中浪区18.51462,434
 城北区24.29583,993  城北区24.55475,466
 道峰区80.11847,147  道峰区20.82376,133
      蘆原区35.45618,771
      江北区23.61352,851
 恩平区29.69442,084  恩平区29.72473,716
 西大門区17.68404,766  西大門区17.60371,240
 麻浦区23.84442,056  麻浦区23.87387,701
 江西区58.94674,197  江西区41.39521,284
      楊川区17.41481,622
 九老区32.94684,188  九老区20.11396,644
      衿川区13.00270,458
 永登浦区24.54446,755  永登浦区24.56401,176
 銅雀区16.38406,036  銅雀区16.35420,564
 冠岳区29.61556,311  冠岳区29.56518,774
 江南区86.44772,223  江南区39.55557,257
      瑞草区47.14404,961
 江東区58.38886,447  江東区24.58491,557
      松坡区33.89668,421
==========
釜山直轄市434.523,516,807 釜山広域市758.213,831,454
 中区2.8091,299  中区2.8057,455
 西区13.34212,701  西区14.19158,520
 東区9.74197,356  東区9.77126,902
 影島区13.18210,402  影島区13.97184,498
 釜山鎮区29.76517,465  釜山鎮区29.67430,373
 東莱区92.50825,598  東莱区16.69300,624
      金井区65.15299,040
      蓮堤区12.08223,344
 南区33.77528,559  南区25.61300,263
      水営区10.11187,175
 海雲台区50.40224,910  海雲台区51.55409,038
 北区74.08386,304  北区38.29307,772
      沙上区35.83388,671
 沙下区34.12271,075  沙下区40.48388,671
 江西出張所80.6851,138  江西区170.5261,847
      機張郡217.6474,324
==========
大邱直轄市455.062,030,672 大邱広域市885.602,539,587
 中区7.05183,465  中区7.0890,097
 東区191.09323,347  東区182.35336,999
 西区45.14559,147  西区17.51282,847
 南区48.96349,533  南区17.45193,064
      達西区62.27604,371
 北区86.09332,402  北区95.46416,227
 寿城区76.73282,778  寿城区76.45457,704
      達城郡427.03158,278
[8556] 2003年 2月 1日(土)15:37:03BANDALGOM[地域研究家] さん
韓国の都市
[8551]seahawkさん
「広域市(クァンヨクシ)」は、主要都市について、その自治体としての地位を、「道」並みに扱うことを示した呼称である。1995年に地方自治制度の改革によって「広域市」という呼称ができるまでは、「直轄市(チッカルシ)」と称されていた。「直轄市」の範域は「区」に分割されていたが、「広域市」となってからは、「区(自治区)」と並んで「郡」を範域に含むことが認められるようになった。
「直轄市」への移行(道からの独立)は、釜山1963年、大邱・仁川1981年、光州1986年、大田1989年で、蔚山は1997年、「広域市」になってからの移行ですね。

大邱と仁川の関係は、大阪と横浜の関係に似ています。
もともと大邱がソウル、釜山に次ぐ第3の都市ですが、人口は最近、仁川に抜かれました。
しかし仁川は後背地がソウルの衛星都市ですから、事実上はやはり大邱が第3の都市といえます。

仁川市の甕津郡は島嶼地域で、昨年6月に南北警備艇の銃撃戦があった延坪島などが入ります。
言ってみれば東京都に属する伊豆七島・小笠原のようなものでしょうか。

光州市の光山区は、直轄市移行と同時に市制施行した松汀市(湖南線と慶全線の分岐駅・松汀里駅のある所)と、その周辺の光山郡が、2年後に光州市に編入されたもので、松汀市は函館市に合併した「亀田市」と同様の運命を辿ったことになります。
当時はまだ「市の中の郡」制度がなかったので「区」になりましたが、数年前に「光州市光山郡」への改編要望が出ていました。

大田市の儒城区・大徳区も直轄市移行の89年に大徳郡の残存地域が編入されたところで、セマウル号が1往復だけ停車する「新灘津」駅のあるところが編入前に「邑」でした。
このエリアは今や「韓国のつくば」といえるところですね。

蔚山市の蔚州郡は、95年に全国一斉の市郡合併の際に蔚山郡が市と合併したもので、その後97年の広域市移行までは旧蔚山市をぐるっと取り囲む「蔚州区」でしたが(50万人以上の市に設けられる行政区)、広域市移行の際、旧蔚山市の北隣の地域を「北区」にし、残りの地域(京釜高速道路が通る地域)を「蔚州郡」にしたものです。

この分野の話はもっと個人的にしたいところですね。
不特定多数の人が見る掲示板では明かせないこともありますし。
[8551] 2003年 2月 1日(土)13:40:22seahawk さん
他の国の都市制度
[8215]地域研究家さん
たしかに、よく考えればそういうことになるんですね。韓国、北朝鮮に関する都市制度の資料を少し載せておきます。

「特別市(トゥクピョルシ)」は、首都ソウルの自治体としての地位を、「道」並みに扱うことを示した呼称である。ソウルは、1946年に「特別自由市(トゥクピョルチャユシ)」として京畿道から分離され、さらに1949年には現在の「特別市」という呼称に落ちついた。「特別市」の範域は「区(自治区)」に分割されている。

 「広域市(クァンヨクシ)」は、主要都市について、その自治体としての地位を、「道」並みに扱うことを示した呼称である。1995年に地方自治制度の改革によって「広域市」という呼称ができるまでは、「直轄市(チッカルシ)」と称されていた。「直轄市」の範域は「区」に分割されていたが、「広域市」となってからは、「区(自治区)」と並んで「郡」を範域に含むことが認められるようになった。

大韓民国
特別市(トゥクピョルシ)
ソウル特別市  ソウル
* 鍾路区    チョンノ
* 中区     チュン
* 龍山区    ヨンサン
* 城東区    ソンドン
* 広津区    クァンジン
* 東大門区   トンデムン
* 中浪区    チュンナン
* 城北区    ソンブク
* 江北区    カンブク
* 道峰区    トボン
* 蘆原区    ノウォン
* 恩平区    ウンピョン
* 西大門区   ソデムン
* 麻浦区    マポ
* 陽川区    ヤンチョン
* 江西区    カンソ
* 九老区    クロ
* 衿川区    クムチョン
* 永登浦区   ヨンドンポ
* 銅雀区    トンジャク
* 冠岳区    クァナク
* 瑞草区    ソチョ
* 江南区    カンナム
* 松坡区    ソンパ
* 江東区    カンドン

* 広域市(クァンヨクシ)
釜山広域市  プサン
* 中区     チュン
* 西区     ソ
* 東区     トン
* 影島区    ヨンド
* 釜山鎮区   プサンジン
* 東莱区    トンネ
* 南区     ナム
* 北区     プク
* 海雲臺区   ヘウンデ
* 沙下区    サハ
* 金井区    クムジョン
* 江西区    カンソ
* 蓮堤区    ヨンジェ
* 水営区    スヨン
* 沙上区    ササン
* 機張郡    キジャン
大邱広域市  テグ
* 中区     チュン
* 東区     トン
* 西区     ソ
* 南区     ナム
* 北区     プク
* 壽城区    スソン
* 達西区    タルソ
* 達城郡    タルソン
仁川広域市  インチョン
* 中区     チュン
* 東区     トン
* 南区     ナム
* 延壽区    ヨンス
* 南洞区    ナムドン
* 富平区    プピョン
* 桂陽区    キェヤン
* 西区     ソ
* 江華郡    カンフBR> * 甕津郡    オンジン
光州広域市 クァンジュ
* 東区     トン
* 西区     ソ
* 南区     ナム
* 北区     プク
* 光山区    クァンサン
大田広域市  テジョン
* 東区     トン
* 中区     チュン
* 西区     ソ
* 儒城区    ユソン
* 大徳区    テドク
蔚山広域市  ウルサン
* 中区     チュン
* 南区     ナム
* 東区     トン
* 北区     プク
* 蔚州郡    ウルジュ

朝鮮民主主義人民共和国
特別市(トゥクピョルシ)
* 平壌特別市  ピョンヤン
* 平壌市    ピョンヤン
* 江南郡    カンナム
* 中和郡    チュンフBR> * 祥原郡    サンウォン

* 直轄市(チクハルシ)
* 開城直轄市  ケソン
 * 開城市    ケソン
 * 開豊郡    ケプン
 * 板門郡    パンムン
 * 長豊郡    チャンプン
* 南浦直轄市  ナムポ
 * 南浦市    ナムポ
 * 大安市    テアン
 * 龍岡郡    リョンガン
* 咸興直轄市  ハムフン
 * 咸興市    ハムフン
* 羅先直轄市  ラソン
 * 羅先市    ラソン

ニジェガロージェッツさんはロシアの都市についてたくさんレスしてくださっていますね。日本人の感覚としてはまだ、市の中に市町村があるということはあり得ないんですが、他の国の都市制度についてもっと研究していきたいと思います。
[8515] 2003年 1月 31日(金)16:36:09BANDALGOM[地域研究家] さん
都市制度
[8484]seahawkさん
インターナショナルな人は「ソウル特別市」と同等な扱いなのかというイメージを持つ人が世界中に一人か二人はいると思うんです。
結論からいえば、「ソウル特別市」と同等ですよ。
韓国ではソウル特別市と釜山・大邱・仁川・光州・大田・蔚山の6つの広域市がありますが、これは全て広域自治体としての「道」から独立した、別個の広域自治体であって、基礎自治体である一般の「市」より格が上なのです。
特別市・広域市の区は自治体ですが、東京の特別区のような中途半端な存在ではなく、基礎自治体と位置づけられています。

翻って日本の政令指定都市は、広域自治体である都道府県に属する基礎自治体でありながら、都道府県並みの権限を与えられている、中途半端な存在なわけですが、この制度が導入される前には、旧五大市を対象にした「特別市」制度が地方自治法に盛り込まれていたのです。

「特別市」が府県の反対で頓挫した後、その代わりに政令指定都市制度ができたのですが、今また市町村合併の進展と、政令指定都市の要件引き下げなどを背景として、「特別市」制度が再検討されているのです。
それは「ソウル特別市」と同等のものと言えましょう。つまり、都道府県から独立した広域自治体です。

現在は政令指定都市、中核市、特例市、一般市という都市制度がある訳ですが、政令指定都市は行政区しかおけず、中核市・特例市はそれすら置くことができない。
また中核市・特例市はあまり境目のはっきりしないものです。

地方分権が進めば、次に重要になってくるのは都市内分権です。
これを考えると今の制度は不十分といえますし、都道府県から独立した広域自治体にして、基礎自治体としての自治区を置ける特別市、中途半端な位置づけで行政区が置ける政令指定都市、行政区が置けない20-50万人の中核市、という制度に改編する必要もあると思います。

合併特例法は市制をしきたい自治体、政令指定都市を目指す自治体、財政難の自治体を焦らせて、民意を反映しきれずにお上主体で進んでしまっている感じがします。合併特例法などの期限を延長するなどして、もっとゆとりのある話し合いを進めた方がいいと思います。
これは同感ですね。
今の合併論議は民意を反映していないところが多いですし、圧力をかけて焦らそうとするから、反発する自治体も出てくる。無理な合併を検討するところが出てくる。
それと、大きな市と小さな町村が合併すれば、インフラ整備などで格差が出てきますが、合併自治体がそれを埋めて均衡ある都市発展を目指していくためには、現行特例法の期限後に特例措置を一切無くすというのではなく、特例措置をいくらか限定した新しい特例法を設ける必要があるでしょう。
[8428] 2003年 1月 29日(水)20:35:08般若堂そんぴん さん
Re:韓国関連レス
[8421]地域研究家(旧・合併研究家)さん
果川線・盆唐線の電化方式については分かりませんが
中島廣・山田俊英:「韓国の鉄道 100年を迎える隣国の鉄道大百科」[監修 韓国鉄道庁](JTB,"1998"):96ページによると,首都圏電鉄は一山線をのぞいて交流25,000Vだそうです.地下鉄との直通がない盆唐線で使用されている車両も交流・直流両用ですね.

地下鉄1号線開業時の日本製車両納入に関して汚職があったという報道がありましたっけ.ずいぶん古くさいデザインの車両だとびっくりした記憶があります.
[8421] 2003年 1月 29日(水)19:19:50BANDALGOM[合併研究家] さん
韓国関連レス
市町村合併以外の書き込みが多くなったので、HNを変えます。
[8412]般若堂そんぴんさん
細かいことですが,地下鉄3号線と直通する首都圏電鉄一山線には高架駅が三つありますが直流1500Vです.地下鉄の地上部分は直流ですよね?
一山線は果川線・盆唐線とともに、90年代に入って開通した国鉄の「首都圏電鉄線」ですが、一山線は単に3号線の延長部分と考えられたのか、右側通行で直流1500Vとなっています。

ご存知のように韓国は車が右側通行なので、地下鉄も原則として右側通行ですが、国鉄が左側通行なので、最初から国鉄と直通運転するべく建設された1号線だけは左側通行です。
果川線・盆唐線は左側通行で、4号線と果川線の線路は冠岳山の下を抜ける長いトンネルの中で左右が入れ替わります。

果川線の先にある安山線は、果川線より早い88年に開通し、今は4号線電車が乗り入れていますが、当初は1号線電車が乗り入れていて、1号線の古い電車の車内にある路線図にはその名残がありました。
果川線・盆唐線の電化方式については分かりませんが、上の経緯からすると、安山線は当然交流電化となります。
果川線・盆唐線は全線地下ですから直流電化で、果川線は安山線との境界駅・衿山でデッドセクションがあるのかもしれません。

韓国語で「…ng + 母音」の形をとる音をカナ表記する場合,「トンイル」「キム・ジョンイル」等,「ng」の部分を「ン」とする場合がほとんどですね.NHKラジオのハングル講座を聴いたことがあるのですが,「トンギル」「ジョンギル」(「ギ」は鼻濁音)のように聞こえました.
「…ng」で終わる音を発音する時は、飲み込むように発音しますね。
「…n」で終わる時には下を上唇に付けるのですが、実際の会話になると区別はつかないものです。
特に日本人にとってはこの使い分けが難しいところです。


[8405]雑魚さん
ソウル五輪の頃にJTB版時刻表の表紙を飾った、「セマウル」 と併走する地下鉄電車は、何となく
往年の東武電車を彷彿とさせました。
そういえば、そんな表紙写真がありましたね。
ソウルの1号線、2号線の電車も往年の国電を彷彿とさせるものがあります。
それと4号線の電車は京成電車を思わせるデザインですね。

興田、羅漢亭のスイッチ・バック駅など、「鉄」 の血が疼きますね。(笑)
この区間も大きく変わってしまうようです。
東栢山-道溪間でスイッチバックを全廃し、大きなループ一つだけでショートカットする路線に変更する計画のようです。
http://www.korail.go.kr/jpn/html/intro/intro_09_body06.html
JTBキャンブックス「韓国の鉄道」に載っている撮影名所も消えますね。
[8412] 2003年 1月 29日(水)17:37:43般若堂そんぴん さん
ソウル首都圏電鉄一山線
[8401]合併研究家さん
ソウル近郊だけは電車が走っていますが、ここも地上は全て交流電化(25,000V)で、地下鉄が地上に出る時にデッドセクションを通るんですね。
細かいことですが,地下鉄3号線と直通する首都圏電鉄一山線には高架駅が三つありますが直流1500Vです.地下鉄の地上部分は直流ですよね?

韓国語で「…ng + 母音」の形をとる音をカナ表記する場合,「トンイル」「キム・ジョンイル」等,「ng」の部分を「ン」とする場合がほとんどですね.NHKラジオのハングル講座を聴いたことがあるのですが,「トンギル」「ジョンギル」(「ギ」は鼻濁音)のように聞こえました.
[8401] 2003年 1月 29日(水)10:48:36BANDALGOM[合併研究家] さん
韓国鉄道レス
[8374]NSKさん
釜山と光州方面を結ぶムグンファ号(日本の特急に相当)は、1日2往復だけです。
昨年韓国を旅行したのですが、釜山からソウルへ行くのに光州経由で行こうとしたのですが、あまりにも鉄道の便が悪いので、断念しました。
[8381]雑魚さん
広域移動ではソウル志向が余りに強い為か、沿線に昌原、馬山、光陽、麗川などの都市を擁しながらも
鉄道利用状況は今一つ与していない様ですね。
よくセマウル号が超特急などと言われていますが、セマウル号のスピードは「あずさ」並み、ムグンファ号のスピードは房総特急並みといえます。
停車駅が多いことも無関係ではないですが、ソウル-大邱がセマウル号では3時間ちょっと、ムグンファ号では4時間近くかかりますし。

本題の釜山-光州方面の鉄道連絡ですが、慶全線と呼ばれるこの路線は、全線を通して運行するのが1、2本くらいしかなく、あとはソウルから京釜線経由で馬山、晋州へ行く列車と、湖南線経由で光州、順天へ行く列車、全羅線経由で晋州へ行く列車、区間運行のローカル列車だけですね。
某韓国鉄道サイトには「韓国の山陰本線」と書かれていましたが(笑)。
晋州駅にはタブレット受けがありましたし、そんな雰囲気もありますね。
京釜高速鉄道開業を控えて、電化率が極端に低かった韓国国鉄も大幅な電化計画を持っていますが、慶全線には電化計画が全くありません。

ちなみに韓国の鉄道のほとんどが非電化なのは、軍事的な理由もあったようですね。
直流電化だと変電所を爆破されると運行できず、交流電化にすればいいが費用がかかり過ぎる、ということで。
ソウル近郊だけは電車が走っていますが、ここも地上は全て交流電化(25,000V)で、地下鉄が地上に出る時にデッドセクションを通るんですね。
江原道方面の路線が電化されているのは石炭・石灰石の産地であるからで、これはフランスの援助で電化したらしいです。

さて、慶尚道-全羅道間の交通ですが、やはり仲の悪さを反映しているのか、鉄道だけではなく釜山と光州、木浦を結ぶ航空便も利用が少ないようで、休止となってしまっています。
高速バスはそれなりにあるのですが。
釜山-光州のみならず、韓国の鉄道は利便性が低いので、高速バスは日本並みかそれ以上に発達しています。


[8390]NSKさん
今でも4種別存在すると思いますが、「ピドゥルギ」に関してはごく一部の線区でしか運転されていません。
大半の路線の普通列車は、「トンイル」となっています。
「ピドゥルギ」はもうなくなってしまったようです。
かつて「トンイル」だった列車が全て「ムグンファ」になり、かつて「ピドゥルギ」だった列車が「トンイル」になったのです。
最後の「ピドゥルギ」運行区間だった旌善(チョンソン)線も2年ほど前に全て「トンイル」になり、さらに炭鉱線だったこの線は末端区間の旌善-九切里で廃止が取り沙汰されているとか。

1年前の日韓合作ドラマ「フレンズ」で、高崎線の普通列車が出てきましたが、韓国の友人に聞かれて「韓国でいうトンイル号だ」と説明しました。
[8390] 2003年 1月 29日(水)02:03:36NSK さん
韓国の鉄道
[8381]雑魚さん

広域移動ではソウル志向が余りに強い為か、沿線に昌原、馬山、光陽、麗川などの都市を擁しながらも
鉄道利用状況は今一つ与していない様ですね。

韓国における鉄道輸送のソウル一極集中は徹底しています。
馬山市は釜山から西に80kmしか離れていないのですが、ソウル~馬山間を釜山駅を経由しないで運転する列車(セマウル号)があるくらいです。
さらには、釜山市内に海雲台という海辺の有名な観光地があるのですが、ソウル~海雲台間を釜山駅を経由しないで運転する列車もあるのです。

ところで、韓国鉄道庁の列車種別は、今でも 「セマウル」 「トンイル (統一)」 「ピドゥルギ」 「ムグンファ(無窮花?)」 という体系でしょうか?

今でも4種別存在すると思いますが、「ピドゥルギ」に関してはごく一部の線区でしか運転されていません。
大半の路線の普通列車は、「トンイル」となっています。
だから、実質的には「セマウル」、「ムグンファ」、「トンイル」の3種類といって差し支えないかもしれません。
あと、2004年には韓国新幹線が部分開業する予定ですが、その時期に合わせて愛称の見直しを行うようです。
[7333] 2003年 1月 4日(土)18:58:08Issie さん
クムガンサン
[7325] 雑魚 さん
>「金」 の字に関して、姓として単一で用いる場合と、
>「金剛」 など、地名として他の漢字と併せて用いる場合

(前にも話題になったことがある気がするのですが)
「金」という字は姓の場合のみ「キム Gim 」と読み,それ以外は「クム geum 」と読む習慣のようです。だから「金剛山」は Geumgangsan (クムガンサン)。
「カヤグム」という楽器の「琴」という字も「クム(グム)geum 」と読まれていますから,日本語で「キン」と読まれる漢字は朝鮮/韓国語では「クム guem 」または「クン geun 」(日本語では区別しない語末の m と n が区別される)と読むのが基本で,「金」姓のみを「キム」と読むほうがむしろ特例なのだろうと思います。
でも,なぜそのような習慣があるのかは私にはわかりません。

[7312]
>イスカンダル星の女王は実は男性か?(笑)

「サーシャ」は女性名の「アレクサンドラ」の愛称名である場合もあります。「スターシャ」は,「アナスタシア」ですかねぇ。ちなみに「カチューシャ」は「エカテリーナ」。

ところで,「イスカンダル」というのは「アレクサンドル」のアラビア語での呼び方です。
エジプトのナイル河口にある「アレクサンドリア」は,エジプト人自身はアラビア語で「イスカンダリーヤー」と呼んでいます。
もともとイスラム教はユダヤ教やキリスト教が行われた地域の周辺で成立したものなので,それに由来する名前はイスラム圏でもポピュラーです。
 アダム → アーダム
 ノア → ヌーフ
 ヤコブ → ヤクブ
 ダビデ → ダウド
 ソロモン → スレイマン
 ガブリエル → ジブリール
 モーゼ → ムーサー
 イエス → イーサー
などなど。
「アレクサンドル」は本来ギリシア語の名前で,キリスト教とは元々は関係なかったのですが,すでにこの地域ではポピュラーでアラビア語化していたのでしょうね。
[7321] 2003年 1月 4日(土)10:52:16Issie さん
アンニョンハシムカ?
[7312] 雑魚 さん
>韓国語の How are you ? に相当する 「アンニョンハシムニカ?」 の 「シム」 に
>あたる無声音の子音が「p/b」 を意味するハングルになっているのは、
>どういう事情でしょうか?

これは「子音の同化作用」という現象です。
この文,ハングルをそのままローマ字に置き換えると,次のようになります。
Annyeong hasibnikka?
(ハングルのローマ字への置き換え方法も数種類あります。「李」を Lee ,「朴」を Park とする“英語式”ではなく,日本の「訓令式」や「ヘボン式」に相当するものが。たとえば,ソウルの地下鉄では,おそらく日本の「訓令式」に相当するような転写法によるローマ字表記が駅名票のハングル・漢字表記とともに記載されています。この場合,たとえば「ソウル・ヨク(駅)」の「ソ」や「ヨ」の母音は“口を大きく開けた o ”なのですが,この方式の転写法では o の上に v (サカムフレクス[^]を逆さにしたもの)を乗っけて表記します。けれども,一般的な文字セットにはこの字はあまり装備されていないので,eo という綴りで代用することが多いようです。だから,「ソウル」は Seoul と表記されます。「ソウル駅」は Seoul-yeok 。)

アンニョン (annyeong) は「安寧」の韓国語読み,「ハシムニカ」は ha-si-bni-kka と分解されます。最初の“ハ ha- ”は「…する」という意味の動詞「ハダ hada」の語幹,次の“シ -si- ”は「尊敬」を表すパーツ,末尾の“カ -kka”は「疑問文」をつくるパーツ(日本語と共通)。疑問文の代わりに普通の文(平叙文)にするときには“カ”に替えて“ダ -da”をつけて“ムニダ -bnida”とすると「…です,…ます」という意味になります。

…という風に文法的に分解していくと -bni- というパーツが現れてきて,ハングルではそれをそのとおりに表記しています。けれども実際に発音するときには b が後ろの n の影響を受けて鼻に抜ける m に変わってしまいます。かくて,hasibnikka は「ハシムニカ」と発音される。
こういう現象は朝鮮/韓国語にはほかにもあります。
 「国」guk + 「民」min →「国民」guk-min --> 発音は kungmin (クンミン)
 「全」jeon + 「羅」ra →「全羅」jeon-ra --> Jeolla(チョルラ)
子音でおわる音節の次に母音で始まる音節が続くときには一続きに発音されます。
 「天」ceon + 「安」an →「天安」ceon-an --> Ceonan(チョナン)
中国語で l- で始まる漢字は朝鮮/韓国語では r- と表記されます(羅:ra)が,これが単語の最初に来るときには“韓国では” r は n に変わります。
 「羅」ra + 「州」ju → 「羅州」ra-ju --> Naju(ナジュ)
 *北朝鮮では r と表記し,発音します。--> 羅津 Rajin (ラジン)
ただし,ni となる場合は,本来のものも含めて n が脱落し i となります。
 「李」ri → ni → i (イ); 「人」in(イン)
この r は,単語の中にあるときには復活します。
 「加」ga + 「羅」ra → 「加羅」Gara (カラ)
「裡」ri → i + 「里」ri →「裡里」(r)i-ri --> Iri(イリ)
この r の前に -n, -ng, -m, -b などが来ると,r は n になります。
 「十」sib + 「里」ri →「十里」sib-ri --> 発音は simni(シムニ)
…などなど。

ハングルの表記法がほぼ確立するのは,実は日本統治下の1920~30年代のことなのですが(独立後,「南」と「北」でそれぞれ微妙に違う表記法を制定しました),ここでは完全な表音主義ではなくて,ある程度文法的要素を加味した表記法が採用されているのです。
[7264] 2003年 1月 2日(木)14:37:07般若堂そんぴん さん
地下鉄ライン・カラー巡り,その参 アジア編
海外の地下鉄のライン・カラーを調べてみました.中には路線図は便宜上色分けされているもののライン・カラーが定められているわけではない例や資料によって異なる色分けがなされている例(北京,台北など)もありますので,明瞭にライン・カラーを定めている都市のみをあげてみます.他の都市について御存知でしたら是非とも御教示ください.

韓国 ソウル
1号線ダーク・ブルー
2号線
3号線オレンジ
4号線
5号線
6号線黄土
7号線オリーヴ
8号線ピンク
9号線(赤?)
首都圏電鉄盆唐(プンダン)線黄?
仁川地下鉄1号線水色?
1号線は以前は赤でしたが,ワールド・カップの前に変更されました.

中国 上海
R11号線
R22号線
M3明珠(Pearl)線一期オレンジ?
Maglev浦東機場磁懸専線スカイ・ブルー

中国 広州
1号線
2号線

中国 香港
ツェン湾線
観塘線
港島線
将軍澳線
東涌線オレンジ(黄色?)
機場快線スカイ・ブルー
[5603] 2002年 11月 29日(金)21:06:49ゆう さん
日本海vs.東海
[5586]般若堂そんぴんさん

>韓国は「東海」という名を主張していますが,

韓国・北朝鮮(以下、まとめて半島と表記)側の主張は[5594]で夜鳴き寿司屋さんが紹介されていますから、日本側の主張も。
外務省http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nihonkai_k/

両方の主張をみたうえでの、私なりの認識。誤まりがあれば指摘願います。

1.古くはこの海域を、半島でトンヘ(東海)と呼んでおり、日本では呼称がなかった。(日本では、広い海域に1つの名前をつける習慣がなかった。太平洋にもオホーツク海にも。)
2.西洋で広く使われるようになっていた呼称(英語の場合Japan Sea)を和訳したものが「日本海」。
3.日本海に相当する名が国際的に使われるようになったのは過去の侵略と直接的な関わりはなく、半島側の主張「日本海の呼称は先の侵略時、日本が新たに付けた名前」という主張は誤り。
4.ただし、当時の同化政策の中でこれまで日常的にトンへと呼んでいたものを禁止し、日本海を強制したということは有り得ることで、日本海に拒否反応を示す半島の方々の心情は理解できる。

どう呼んでも構わないと思いますが、上記3の事実関係はきっちり主張していく必要があると思います。


>日本海側を東海側といったのでは東海地方が太平洋側で北陸地方が東海側……ややこしくてしょうがない.

今後どのように推移するかはわかりませんが、仮に、日本海と呼び続けることが許されなくなるようなことがあれば、片仮名で「トンへ海」とすれば、東海地方との区別もできるのではないでしょうか。
[5594] 2002年 11月 29日(金)17:13:01【1】夜鳴き寿司屋 さん
韓国の日本海に対するニュース
[5586]般若堂そんぴん さん

>「日本海」という名称に韓国がクレームをつけていますね.韓国は「東海」という名を主張していますが,日本から見ると決して「東の海」ではありません.日本海側を東海側といったのでは東海地方が太平洋側で北陸地方が東海側……ややこしくてしょうがない.

 ちなみに韓国では中国と韓国の間にある黄海のことを「西海」と呼称しています。こちらの方は中韓の間の国際問題になっているのかは判らないです。中国で「東海」といえば日本でいう「東シナ海」になりますね。日本海の表記は現在ではほぼ世界中で使用されており、中国でもロシアでも日本海といいます。

 朝鮮半島からみれば日本海は東側ですが、韓国が「東海」の名称にこだわるのは、ナショナリズム的動機の他に過去の日本の植民地支配が深く影をおとしているからです。韓国では「東海(トンへ)名称の標準化と今後の対策」学術セミナーという催しが、戦争記念館で開催されていました。

参考記事:朝鮮日報(韓国)日本語サイト2002年11月22日


 また韓国ではロシアの古い時代の地図には「日本海」の表記の表記よりも「東海」もしくは「韓国海」(原文の記事による、日本ではこのロシアの地図の表記を「朝鮮海」と訳するのが一般的)の方が多かったことを根拠に「東海」の名称が古く「日本海」は後から日本のごり押しで定着したと主張しています。

参考記事:朝鮮日報(韓国)日本語サイト2002年11月27日

http://japanese.chosun.com/service/sitemap.html(トップページ)

 韓国側では、あたかも日本海の名称が朝鮮半島を日本が植民地にした20世紀に誕生したかのように思われるかもしれませんが、明治維新以降の名称だとおもいます。

 また過去の経緯はともかく、世界的に見たら国(もしくは言語)によって呼び方が異なる地名も多くあるのですが、日本海と同じようにペルシャ湾もイランの旧称から由来しているので、潜在的に対立しているイランと他の湾岸諸国が名称で揉めていたりしています。


>いっそのこと,「日本海」=「東海」にある最も大きな島の名前をとって「佐渡海」というのはどうでしょう?(冗談ですが)

 同じような冗談ですが極東地域にあるから「極東海」や、もしくはロシア語の「東」の意から「ボストーク海」なんて考えたりしました。いっそうのこと国際的表記は新しく付けた方がいいように思います。
[5586] 2002年 11月 29日(金)13:32:54般若堂そんぴん さん
どうなる,日本海?
「日本海」という名称に韓国がクレームをつけていますね.韓国は「東海」という名を主張していますが,日本から見ると決して「東の海」ではありません.日本海側を東海側といったのでは東海地方が太平洋側で北陸地方が東海側……ややこしくてしょうがない.
いっそのこと,「日本海」=「東海」にある最も大きな島の名前をとって「佐渡海」というのはどうでしょう?(冗談ですが)

管理人グリグリ様,自分色をありがとうございます.営団南北線のようで地下「鉄」心が騒ぎます.
[4293] 2002年 10月 29日(火)23:18:53Issie さん
朝鮮半島の漢字
[4283]
>実は、自分は、日本のニュ-スや新聞等で、韓国、北朝鮮の人名など固有名詞が
>キム・ジョンイル、キム・ヘギョンといったような表記の仕方や読み方をしていることに
>とても違和感を感じていました。

北朝鮮では,かなり以前に漢字の使用そのものを全廃してしまいました。以来,固有名詞も含めてすべてハングル表記のみとなっています。
人名についても(少なくとも公式の場面では)ハングルでしか表記しませんから,漢字でどう表記するのか第三者にはわからない,という状況もあるものと思われます。
キム・ジョンイル(金正日)氏が日本のマスコミに登場し始めた頃は,発音が同じ「金正一」と表記されていたこともあったようです。
地名の場合は,ハングル専用になったからといって地名自体が変わるわけではないので,本来の漢字表記がわかっているわけですが。

ただし,日本の“やまと言葉”に相当する朝鮮固有語の地名は漢字で表記することはできません。朝鮮半島には日本語の訓読みのように,固有語を漢字に当てはめて読む習慣がないからです。
「ソウル」は朝鮮(韓国)固有語による地名ですから漢字で表記することはできません。
「マウル」は「村」を意味する固有語です。でも日本語の「むら」のように「村」という漢字を「マウル」と読む習慣は朝鮮半島にはありません。「チョン」と“音読み”すことはありますが。
「新」という漢字は「シン」と“音読み”されます。けれども,「新しい」という意味の固有語「セー」と読むことはありません。
「新村」と漢字で表記した場合,日本語では“音”で「しんそん」と読むことも,“訓”で「にいむら」と読むことも,両方入り混じった「しんむら」と読むこともあり得ます。
けれども,朝鮮半島では「シンチョン」と“音”で読むことはあっても,「セマウル」と読むことはありません。逆に言えば,「セマウル」を漢字で表記することはできないのです。

>国際的な場面での自国のアイデンティティを保つため

という説明がよく行われるのですが,そのアイデンティティーの矛先は“漢字の国”の中国ではなくて,植民地支配を行った日本に向かっているようです。
韓国の学校教育で漢字が意識的に排除されたのは,日本に対してかなり強硬な態度を取っていたイ・スンマン(李承晩)政権でのことです。政治的なイデオロギーも反映しているのでしょうね。
とは言えイデオロギーを抜きにしても,“訓読み”の習慣のない韓国語では「漢字を使わない」ことによる不便は日本語よりもずっと小さいのかもしれません。要は「難しい漢語」を使わなければいいのだから。「仄聞」ではなく「伝え聞く」。「悉皆」ではなく「すべて」。
逆に「簡単な漢語」なら皆が知っているから,何となく判断できそう…。
だからオールハングルでも,ところどころ怪しそうなところに漢字を挿入することでそれほど混乱も起こらないから,漢字を使わなくても困らない… というところなのでしょうね。

日本語は無理ですね。
本当は「総て」と書くのが正しい「すべて」が,本来は誤字である「全て」と表記されて定着してしまうくらいです(「全」には本来「まったし→まったく」という訓はあっても,「すぶ(すべる)→すべて」という訓はなかったのです)。
つまり,わざわざ漢字で書く必要のないものを誤用してまで漢字で書いてしまうくらいだから,日本語から漢字を取り除くのはまず無理でしょう。
音読み・訓読み,縦横無尽に漢字を駆使することで日本語の表記法が成り立ってしまっているから。
それは千年以上前の日本と朝鮮半島とで漢字を取り入れる態度に大きな違いがあった結果です。

なお,朝鮮半島の固有名詞を朝鮮/韓国語読み・カタカナ表記としているのは,公的には「相互主義」によるものです。あちらでは日本の固有名詞を日本語読み・ハングル表記としています。
それに対して中国では漢字表記・中国語読みとしているので,日本でも漢字表記・日本語読みとしている。
…これが「教科書的」な答えですね。
[4261] 2002年 10月 29日(火)12:28:34深海魚[雑魚] さん
昼のニュースより
今しがた仄聞した報道によれば、反対意見も多いので確定した訳ではないのですが、
韓国の国語教育において、漢字導入の機運が高まっているそうです。注釈によれば、
韓国では 1960年代に自国意識の高揚を目的に漢字表記が排除された由。その後は
新聞の見出しや看板の類で漢字表記例が散見され、数年前には 「漢字ブーム」 とか
聞いていたので、普及度が高まったと思われましたが、そうではなかったのかな。

Issieさんの指摘によれば、表音文字であるハングルの一般的な普及は近世との事で、
察するに、元々が漢字文化圏であるが故に、同音異義語の区別手段などの必要性が
高まったのでしょうか。推進派、反対派、それぞれ相応の言い分があると思いますが、
表意文字と表音文字の併用は、言葉の多様性の観点から、意義ある事と思われます。
現地語を知らない私が言っても、あまり説得力はありませんけどね。

[4260]
私の場合、茨城、栃木、群馬、埼玉、長野、新潟各県を管轄する関東信越国税局と
東京、千葉、神奈川、山梨を管轄する東京国税局の線引きに鑑みて、埼玉を北関東、
山梨を南関東とする解釈にやぶさかではありません。とは云え、平坦地続きゆえの
等質性を関東地方の要素と考えるYSKさんの趣旨からすれば、中央本線を基準に
小仏、笹子の峠二箇所、更に相模湖、藤野、上野原、大月と続く桂川の峡谷部分の
存在に鑑みると、経済的には明らかに東京志向ですが、感覚的に抵抗があるかな。
[4013] 2002年 10月 19日(土)10:31:27素人 さん
ヒラと韓国語の御礼
ヒラは崖…
 比良山地(滋賀)も同様との説もあるそうです。
 沖縄では儀保小阪(ぎぼくびり)のようにヒリに変化しているようです。
韓国語…
 丹沢山地の「ハマイバ丸」のマルは古韓国語の峰とのことです。(ハマは的だそうですが何語起源でしょう?)
 以上、谷有二「富士山はなぜフジサンか」(山と渓谷社)を再読しました。
 また、現実の地名ではありませんが、日本書紀に登場する添(そほり)の山は、ソウル(都:この掲示板で既出)と同じだそうです。
[3966] 2002年 10月 18日(金)10:24:13miki さん
韓国語
私が韓国語系地名で思い当たるのは「奈良」ですね。
韓国語で「ナラ」は「国」という意味です。
平城京が1つの国家を成しているという事なのでしょうか?
[3965]
小生はかつて英国に留学したことがあるのですが...。
...日本では「イギリス」の方が一般的ですが、韓国ではイギリスとは言わないようです。
「ヨンゴク」だったと思いますが...。
アメリカも「ミゴク」だったと思います。
いずれも漢字読みです。
[3945] 2002年 10月 17日(木)10:19:14素人 さん
教えて下さい
その1
 平(ひら)は沖縄でも、アイヌ語でも「坂」「斜面」の意味と言うのは本当ですか?
 古事記の「よもつひらさか」も「黄泉の坂坂」になるそうですが。

その2
 茨城県の木葉下(あぼっけ)は古韓国語で「粘土」という話は本当ですか?
[1890] 2002年 6月 16日(日)23:05:42夜鳴き寿司屋 さん
日本周辺の地名の呼び方の違い
 雑魚さんがカキコされておられましたが日本の地図に書いている
地名と周辺国で呼ばれている地名で代表的なものを書きます。

日本「竹島」
韓国「独島」

 日本海に浮かぶ絶海の孤島(島根県所属)で面積も20ヘクタールにすぎませんが、
日韓両国の紛争地。現在は韓国が実効支配しています。

日本、中国「日本海」
韓国、北朝鮮「東海」

 朝鮮半島では元来「日本海」の名称は使用していなかったらしいので
現在でも「東海」を使用しています。ただし国際的には「日本海」の
方が認知されており、中国でも「日本海」の名称を使っている。

日本「東シナ海」「南シナ海」
中国「東海」「南海」

 中国発行の地図にはこう表記されている。元来「シナ」は孫文が
考えた新地名だったが、日本政府が戦時中に中国政府を正式名称で
呼称せず「シナ」を使ったので、戦後中国に対する軽蔑名称として
使用には配慮しないといけない言葉になった。実際には海域名として
使われているが中国の人と会話する時に注意するように言われたことがある。

 あと戦前生まれの人(朝鮮半島に親戚が住んでいたことがある日本人のお年寄り)に
聞いた朝鮮の話では、「京城」や「平壌(ピョンヤンと言わずへいじょう)」の他に
「釜山(プサン)」と呼ばず「ふざん」と呼んでいた。また台湾一高い山を
新高山(にいたかやま)と呼んでいた。現在は玉山と呼ばれていますが。
 また「日本」の読み方は、中国語では「イーベン」で、朝鮮語では「イルボン」と
発音していました。漢字で書く地名は相手国では違う読み方されても不思議では
ないですが。
[1860] 2002年 6月 15日(土)11:31:08Issie さん
Re~2: 新京
そうですね。遣唐使が唐の長安から持ち帰ったのが漢音です。
これが当時の中国語における「標準語」ですから,エリートである彼らはこれを“正しい”と意識したことでしょう。
けれどもすでに多くの単語が呉音で入って定着してしまっています。しかもその多くは漢字で生活するのに必要な極めて基礎的な単語の数々。
そもそも自国の首都「平城京」を「きょう」,基本法令の「令」を「りょう」と呉音で読んでいるくらいですから。
一度定着したものが日常生活に身近な単語であるほど,「正しい」と言われたくらいで漢音に切り替わることはないでしょうね。こうして呉音は生き残った。
それでも江戸時代中期から明治にかけて大量生産された新造語が呉音ではなく漢音で読まれたのは,漢音が“正しい”という意識があったからではないかと思うのですが,いかがでしょう。
新語を作る際に,呉音と漢音のどちらに生産力があったか。
「東京」が当初「とうけい」と読まれたのも,見慣れぬ新造語をとりあえず無難な漢音で読んでみた結果なのではないでしょうか。

韓国語の子音体系では日本語のような「清・濁」(普遍的な表現では「無声・有声」)ではなく,中国語と同様に「有気・無気」さらにかつての二重子音(sp- とか ks- とか)から変化した「濃音」という区別をしています。これは韓国語に日本語の「濁音」のような音(たとえば g)がないのではなくて,あえて k と g の区別をしないのです。日本語で「カ」と発音したとき,それを聞いた韓国語話者が「有気音」「無気音」「濃音」に聞き分けても,日本人にはそれができないように。
ただし,韓国語では日本語の濁音のような音,つまり有声音が単語の頭に立つことはできません。だから,「バナナ」ではなく「パナナ」。

>それと子音の「己」ですが「R」「L」双方の発音を意味しますね。

ローマ字にするときに l と r とで書き分ける習慣ですが(実際の発音も少し違うようですが),子音としては「同じ」と意識されているものと思われます(日本語で「タ」と「チ」と「ツ」の子音がすべて同じと意識されているのと同様に)。
r になるのは母音の前に立つとき,l となるのは母音の後ろ,つまり音節の末尾に立つとき。
「己」で終わる音節と「己」で始まる音節とが隣接して -ll- となるとき(隣接子音同士の変化の場合も含む)以外に l が母音の前に来ることはなく,r が音節の末尾に来ることもありません。
果たして l と r の違いは意識されているのかどうか(違いがあったとしても英語の l と r の違いとは全く違います)。

>京の都に於いて現在の「京都」と云う地名が定着したのは、いつ頃の事でしょうか?

江戸幕府の職制に「京都所司代」がありますね。少なくとも江戸時代初期には「京都」という呼称はあったのではないでしょうか。
[1857] 2002年 6月 15日(土)09:03:29深海魚[雑魚] さん
祝・日韓決勝T進出
>実は韓国語には韓国語の不自由さがあって,
子音の「K」を意味する「フ」の様に、濁音が語頭に来た場合、清音又は半濁音に
化ける特徴が在りますね。以前、京畿道出身の留学生の方に聞いた処、「バナナ→
パナナ」の様な事が在るそうです。「バーミンガム」の様な地名はどうなのかな?
TVCMじゃないけれど「カップ・ヌードル」と「コム・ヌドゥル」の音節の差異も
御指摘の「ワールドカップ」に通じるものが有る様な。それと子音の「己」ですが
「R」「L」双方の発音を意味しますね。と云う事は、日本語と同じで、これらの
発音を区別する事は余り無いのかな。

「東京」の地名が成立したのは大政奉還の後の事と思いますが、京の都に於いて
現在の「京都」と云う地名が定着したのは、いつ頃の事でしょうか?

問)〝Ilive in TOKYO.〟を過去形に改めよ。
答)〝Ilive in EDO.〟・・・・・・・笑い話の定番ですね。

共催国が揃っての決勝T進出決定、実に嬉しい限りです。(又もや深酒)
[1853] 2002年 6月 14日(金)21:23:38Issie さん
新京
>「洛南」「洛北」等の高校名にも見られる様に、京都の地名の感覚にも通じますね。

これは京都を「京洛(けいらく)」と呼ぶ習慣によるのでしょう。旧制三高寮歌にも登場する呼称ですね。要は,京都が中国の洛陽を気取った,ということです。

>長春の旧称「新京」はどうでしょうか?

長春が都であったのは満洲国の時代だけであって,「新京」というのもその時だけの呼称です。
もともと日本語では中国語由来の単語は“漢音”で読むのが奈良時代以来の「正しい」習慣なのですね。「北京」「南京」「西京」「東京」はそれそれ「ほっけい」「なんけい」「せいけい」「とうけい」と読むのが“正しい”。「ペキン」「ナンキン」というのは別ルートで日本語に定着したのですね。
というわけで,「新京」というのも本来の日本語の習慣では「しんけい」と読むのが正しいのです。
にもかかわらず「しんきょう」と読むのは日本の「東京」に倣ったからですね。つまりは,日本人の感覚による呼称。図らずも,この地名が「日本製」であることを如実に表しているかのようです。
「満洲国」が日本の“傀儡国家”たる所以ですね。

>韓国の場合「北」の発音は「puk」でしょうから、「pek」時代に伝播した音が或る程度
>定着した結果でしょうか。

朝鮮半島に中国語が入ってきたのは日本よりもはるかに早い紀元前のことでしたね。
この頃の中国語の発音は8世紀にも増して複雑だったと思われます。
これが中国語よりは発音体系の単純な朝鮮半島の言葉に取り込まれて,独自の発展を遂げたのですね。
朝鮮半島の言葉は,日本列島の言葉よりもやや複雑な発音体系を持っていたので,それが独自の発展を遂げて,“韓国語式”の漢字音として発達しました。

それでも韓国(朝鮮)語は日本語に比べれば,母音の数も子音の種類も,それらの組み合わせも,貧弱極まりない日本語よりもずっと多彩なので,ヨーロッパ語起源の外来語を日本語以上に巧みに取り込んでいますね。
たとえば,日本語で「ワールドカップ」(wa-a-ru-do-ka-Q-pu:Q は“つまる音”の印)などと無様に長たらしい読み方をしている間に,韓国語では Waol-deu-kap(ウォル・ドゥ・カプ)とわずか3音節(元の英語の単語では2音節だけど)で発音してしまう。
この点,日本語の不自由さには目に余るものがありますね。
(実は韓国語には韓国語の不自由さがあって,たとえば日本語の「ツ」に当たる韓国語の発音がなく,韓国の人(関西人も?)が「ツ」の発音をマスターするのはとても大変なことのようです。
[1297] 2002年 4月 19日(金)21:04:47Issie さん
みやこ
>「京城」は「キョンソン」と読めそうですね。

そう読んで読めないことはないでしょうが,少なくとも朝鮮王朝自身がそう呼んだことはないのではないかと思います。あくまでも漢語での正式名称は「漢城=ハンソン」であり,それを固有語の「ソウル」と呼ぶこともある。
どうしても漢字(漢語)で表記する場合には「漢城」と書く。
(私,学生の頃に韓国へ旅行したとき,中国系つまり華僑である韓国人から,漢字では「漢城」と書くのだ,と教わりました。)

日本語の「みやこ」が本来は普通名詞であるのと同じく,朝鮮/韓国語の「ソウル seoul」も恐らくは「みやこ」とパラレルな普通名詞だと思います。ただ,同時に中国の皇帝と朝鮮王朝の国王とがそれぞれ1人ずつしかいない(はず)なのと同様に朝鮮王朝の都も1つしかありませんから,結果として「ソウル」は1ヵ所しかない,つまりは事実上の固有名詞と同じことになるのでしょう。
考えてみれば,日本語の「京都」も本来は固有名詞ではなく,普通名詞です。
ついでに「東京遷都」や都市名変更の詔勅が出ていない以上,“あの都市”の正式名称は今でも「平安京」であり,今でも「みやこ」でありつづけているのではないかと思われます。
ときどき,京都の人はこんなジョークを言いますね。「天皇は1869(明治2)年以来,ずーーーーーーーーーーっと“東京”へ「長い旅行」へ行ったきり,いまだに帰ってこない」。

少なくとも日本では「京城」という表現は1910年の韓国併合よりもずっと以前,恐らくは明治初めの頃から使っていたようです。これが豊臣秀吉の朝鮮侵略の段階に使われていたかどうかは,私は知らないのですが。
韓国・北朝鮮の鉄道幹線である「京釜線」「京義線」「京元線」は日本が敷設したものです。少なくとも鉄道を計画・設計・敷設・運営した日本人は「京=京城」と理解していたことでしょう。
「京」が「京城」を表すかどうかは別にして,この字が首都を意味するという点では韓国の人でも共通なのではないかと思います。わざわざ「釜山」と等価ではない地域呼称(道名)である「京畿道」を出さずとも,「新義州」や「元山」と等価のソウルを「京」と表現することに,韓国の人が異を唱えることはないかと思います。
[1294] 2002年 4月 19日(金)09:05:18深海魚[雑魚] さん
>>1291
片仮名表記の不正確さは在りますが「京城」は「キョンソン」と
読めそうですね。尤も、時代背景柄、音読みに終始したのかも。
「京畿道」が「畿内の京都」に通じる意味合いが在るとすれば、
中国の北京、南京宜しく、韓国でも「京=都」の感覚は在ったと
思われますが、如何でしょうか?
[1293] 2002年 4月 18日(木)22:59:17たけもと さん
ソウル
現在のソウルを「京城」という呼びかたをしたのは日本統治時代からつかわれたと見て間違いないです。
ただ、都を「京城」と一般的に使う場合もありますが、これは固有名詞ではありません。
中国の地図は誤謬が結構あるのでISSIEさんのは誤植の可能性もなきにしもあらずです(^^;)。私もその地図持ってるんですけどね。

ちなみに「ソウル」は「みやこ」という意味です。日帝統治からの解放の際、中国語でも日本語でもない韓国固有の語をあえて都市名に用いたのです。
そのため漢字では書けません。ですので中国では昔ながらの「漢城」と表記するのは先にあるとおりです。

でも、日本語で「京城」だとタブーで中国語で「漢城」だとオーケーというのも何かおかしいよなあ・・・。
[1291] 2002年 4月 18日(木)15:10:17夜鳴き寿司屋 さん
ソウルの書き方
 以前、新聞で在日韓国人の方が、日本の行政機関が外国人
登録証にソウルの事を「大韓民国京城特別市」と表記をしたら、
日本の植民地時代の地名を使用しないで欲しいと抗議を受けた
という記事を見た記憶があります。
 また、ある航空雑誌に「京城」と表記したところ翌号に不適切な
表現だったとの訂正が載っておりました。どうやら現在では韓国で
ソウルの事を「京城」と漢字表記するのはタブーだと思います。
 また、先日韓国からの土産(日本人向け)として頂いた菓子箱に
ある日本語の地名表記は「大韓民国SEOUL特別市」になって
いました。また余談ながら釜山とソウルを結ぶ鉄道の「京釜線」は
ソウルのある「京畿道」の頭文字だとおもいます。
[1282] 2002年 4月 17日(水)21:14:37Issie さん
京城
> ソウルは「京城」と表記していましたが(日本占領時代)、これは日本が付けたものなんですか?

今,手許に中国で刊行された「簡明中国歴史地図集」という地図帳があります。もちろん,中国の歴史地図帳であって,各王朝時代の地方区分図をまとめたものなのですが,隅っこの方には朝鮮半島も日本列島も入っているのですね。

で,この地図帳では,半島に朝鮮王朝が成立した時期に相当する明代の地図(1433年)以降,この朝鮮王朝の都を「漢城」と記載しています(もちろん,簡体字で)。
現在の地図で「漢城」となっている(ただし刊行されたのが中韓関係正常化以前の1985年のせいか,半島全域が「朝鮮」(日本で言うところの北朝鮮ですね)の領域で,首都は「平壌=ピョンヤン」)のはもちろん,日本統治下で公式に「京城」と呼んでいたはずの“民国時代”1926年の地図でも「漢城」です。
ところが,清代後期の1820年の地図だけは「京城」と記載しています。中国側でそう呼んでいたのでしょうかね。

一般に「京城」というのは日本の植民地支配で日本側が勝手に呼んだ名前だと言われていますが,話はそれほど単純ではないのかもしれません。
だからと言って,今どき「支那」などと言っているどこかの知事みたいに,今さら「京城」なんて呼ぶ必要性は全くないでしょう。地元の韓国では使われないのだから。

>「金」を「キム」又は「クム」と発音する

これは地域差ではなくて,標準韓国語そのものが「金」という漢字に2つの読み方を持っているのですね。人名(姓)や地名については「キム」,普通名詞として,たとえば金属の“金”については「クム」。他の漢字との熟語をつくる場合も「クム」と読む,というような使い分けをしています。
[1274] 2002年 4月 17日(水)00:49:20Issie さん
ハングル
李朝の時代にはハングル自体が公式文には決して用いられない,プライベートな文章でのみ使用される「日陰」の存在でしたから,セジョン(世宗)大王の「功績」として評価されるようになるのは,やはり19世紀末以降のナショナリズムの高まりによるもののようです。
何より,朝鮮語を公用語(政府での使用言語,という意味)から蹴落とし,ハングルならぬ「かな」の使用を強要した日本の植民地支配に対抗するものとして。
ハングルの表記法が確立したのは李朝末期から日本植民地時代にかけてのことでした。この間に,日本語で戦後に「ゐ」「ゑ」が廃止されたのと同じように,ハングルでも発音の変化によって不要になった文字が廃止されていたりします。
独立後,南北それぞれでハングルの表記法についてさらに手が加えられるのですが,それがお互い別々だったもので,現在では南北で微妙に表記法が違います。
たとえば,「羅」という漢字で始まる単語について,韓国では na- と表記して「ナ…」と発音するのに,北朝鮮では ra- と表記して「ラ」と発音する。したがって「羅津」という地名は韓国式では「ナジン」だけど,北朝鮮式には「ラジン」となります(この都市は北朝鮮に属しますからカタカナでは「ラジン」と表記すべきですね)。
同じように「李」さんは,韓国では「イ」さん。北朝鮮では「リ」さん。

なお,日本では徳川政権がすでに「かな混じり文」を公式文書に採用していますね(それまでは日本でも一応「かな混じり文」はプライベートな文書という建前で,正式文書はやはり漢文でした)。

> 中国の場合、パソコン入力のキーボード操作は、どんな文字配列なのでしょうか?

中国のパソコンのキーボードって見たことがないのですが,とりあえず大陸の中華人民共和国では「ピンイン」という中国式のローマ字表記が制定されていてそれなりに普及しています。さしあたり,こいつでローマ字入力ができますね。変換は日本語のワープロの場合と同じでしょう。
台湾ではもちろん大陸のピンインが普及してはいないでしょうが,「ウェード式」という日本語のヘボン式に相当する“英語のためのローマ字表記”が普及しています。これでローマ字入力が可能かな?

他にも入力法がいくつかあるようです。
[1262] 2002年 4月 15日(月)22:08:14Issie さん
Re:復活?
> 尤も、韓国ではあまり漢字は使われていないような…。

今は使っていなくても,日本のような世界の果ての“ド僻地”に比べれば遥かな先進地域ですから,日本よりもドップリ漢字文化に漬かっています。そもそも,“野蛮”で“無教養”な日本列島の連中に漢字を教えてくれたのは,この半島の人々ですからね。
そして日本がそうであるように,同じく中国文化圏の辺境であるベトナムもまた千年以上の歴史を通じて漢字文化に漬かっています。この国では,日本ではとうとう定着しなかった科挙が行われています。

ただし朝鮮半島では日本とは違って,自分たちの言語固有の単語に漢字を無理やり当てはめて読んでしまう日本語の訓読みのような習慣は定着しませんでした。
つまり,漢字はつねに漢語(つまり中国語から輸入された単語)についてのみ使用し,たとえば日本語で「やまかわ」を「山川」と漢字で書いて読んでしまうような無茶苦茶な漢字の使用法は定着も発達もしなかったのです。
だから,「安芸(あき)」とか「上野(こうずけ)」なんていうトンデモナイ当て字地名も,古代の百済や新羅の時代はともかく,真っ当な中国文化が定着すると行われなくなりました。

要するに,日本語で言えば「うぐいすだに」とか「おおもり」とかのような,純粋な朝鮮/韓国語の地名は漢字で表記されなかった(できなかった)。
ところが,日本の植民地統治が却って地名の漢字表記を促進してしまった例が少なからずあります。

一番代表的なのが「デジョン(大田)」という町。
この町のもともとの地名は純韓国語の「ハンバッ」というものでした。「大きい畑」という意味。もともとはごく小さな集落だったのですが,日本がここに鉄道(京釜線)を敷設したとき,ここに運転上の拠点駅を設置しました。このとき,「ハンバッ」という韓国語地名を勝手に漢字に翻訳して「大田(だいでん)」としました。
(この場合,「田」という漢字は,日本語だけでの特別な用法である「水田」という意味でなく,乾燥地帯の黄河流域でこの漢字が生まれたとき本来の「畑」という意味で使用されていますね。)
やがて,この町は日本内地の大宮や米原がそうであるように交通の要衝として発展し,「大田」をそのまま韓国語読みした「デジョン」という地名が定着して今に至ります。
[1196] 2002年 4月 4日(木)23:02:32Issie さん
漢字文化圏の地域区分
日本の地方区分単位の「国」「郡」「県」はどれも中国にルーツのあるものです。

「国」は周王朝の封建制での支配単位。
秦の始皇帝が中央集権制の支配単位として導入したのが「郡県制」。「郡」の方が「県」よりも上位の区分です。
前漢王朝では初め,封建制が部分的に復活して諸侯の支配する「国」と皇帝の直轄地の「郡県制」が並立することになったけど(郡国制),諸侯の「国」は徐々に取り潰される運命にありました。
一方,時代が下るにしたがって「郡」はどんどん分割され「県」との差が小さくなってきました。そこで後漢王朝になると,いくつかの「郡」をまとめた「州」が設けられます。「州>郡>県」という形になったのですが,「郡」は徐々に実態を失って消滅していき,「州県制」と呼ばれる形になりました。「徐州」「鄭州」「杭州」という地名は,この名残です。
で,この「州」も「郡」と同じように次々と分割されて,インフレが進行するのですね。

そこで,唐王朝になると都の長安から各地へ向かう官道に沿って,いくつかの州をまとめて「道」を設け,それぞれを担当する地方官を派遣しました。
日本は,ちょうどこの時の地方制度を輸入します。「畿内・七道」の制度はそのまま唐の制度の直輸入なのですね。「こほり」というのは朝鮮語にルーツがあると言われていますが,最初これは「評」と表記されていました。律令制が確立する頃,「郡」という表記に替わります。「くに」に「国」という字を当てたり,「あがた」を「県」と表記したり,この辺りの漢字の選択にはどういう考えがあったのでしょうね。ただ,当てはめられた地名との関連で判断すると,ここでは「国>郡>県」という意識があったように思います。律令制には「県」という地域区分はありませんが。

朝鮮半島でも高麗王朝が唐にならって全土を「畿内・五道」に区分し,その下に「州郡県」などの区画を設けています。次の(李氏)朝鮮王朝もこの区分を引き継ぎました。「道」の区分は再編しましたけどね。植民地統治を行った日本はこれに少しだけ手を加えて「道>府・郡>邑・面」というシステムにしました。ここで「府」は日本の「市」,「邑」は「町」,「面」は「村」に相当します。独立後,韓国は「府」に替えて「市」という制度を導入し,特にこの10年ほどかなり大きな地方制度の改革を行っていますね。北朝鮮はどうなんでしょう。

中国に戻って…
「省」という区分は,モンゴル帝国(元)の支配で“漢民族の居住地域”に設置された「行省」に起源があります。モンゴルを北に追い返した明王朝がこの「省」という区分を引き継ぎ,続く清王朝も,民国政府も,そして現在の人民政府も基本的にこれを継承しています。そんなわけで,現在の中国では「省>県」というシステムになっているのです(本当はもう少し複雑)。

そして,この清王朝のシステムを直輸入したのがベトナム。もちろん,これより前のベトナムの王朝は,その時代の中国のシステムを輸入しています。
現在のベトナムは全国を「タイン」thanh に区分し,さらに「フエン」huyen に下位区分していますが,これはそれぞれ「省」「県」という漢字をベトナム語読みしたものです。
だからベトナム戦争の頃に盛んにマスコミで流されたように,ベトナムの地域区分では「○○省」という表現が使用されるのです。

「郡」と「県」の関係について一言。
もともと秦の時代にそうであったように,本来は「県」よりも「郡」の方が大きい区画です。
これは日本でも比較的後の時代までそうであって,明治政府の中でかなり早くから中央集権制を主張していた伊藤博文も「郡県制度」という表現を使っています。
江戸時代の初め,相模国北部の山岳地帯を愛甲郡から分離して設置された「津久井県」の住民は,明治維新直後に政府に対して「郡」への“昇格”を陳情しています。幕府が津久井“県”としたのも,「郡」にするほどではない“半人前”という意識があったのでしょう。結局,この陳情は認められて明治の初めに「津久井郡」と改称されます。
廃藩置県の段階で全国に設置された「県」の中には「郡」よりも小さいものがたくさんありました。
でも,その後に県を整理・統合していくうちに,いつの間にか「県」と「郡」の大きさが逆転し,1878年の「郡区町村編制法」によって正式に「県>郡」という関係ができあがった次第。
「県」の方が「郡」の上位にあるというのは,漢字文化圏では日本だけの現象なのですね。
[955] 2002年 2月 22日(金)10:52:24深海魚[雑魚] さん
>954
明確な規定の有無は不詳ですが、漢字文化圏の固有名詞の表記や発音は
或る種の相互主義に基づくとか。発音に付いては、韓国の場合は、概ね
現地式に則る様ですが、中国だと人名は日本語の音読みが主流ですね。
多分、四声の発音の難しさが介在するのでしょう。

韓国の盧泰愚元大統領は、訪日時の晩餐会演説で「日本」「平成」を
「イルボン」「ピョンソン」と発音したと記憶します。現大統領の場合、
私の世代だと「きんだいちゅう」事件の印象が余りにも強いですが。

イトマン事件を巡る英語の報道では、許永中被告の名前に付いて、
「エイチュウ・キョ」及び「ホ・ヨンジュン」と、日韓の別で氏名が
逆転して居ましたっけ。日本人名の英訳に於ける氏名の逆転の是非は
結構論争になって居ましたね。
[954] 2002年 2月 22日(金)08:44:23miki さん
続編。
まだまだありました。
1.中国...青海省
2.中国山東省...福山(フーシャン)
3.中国雲南省...下関(シヤコワン)
4.中国青海省...共和(コンホー)
>953
NHKでは韓国の固有名詞をカタカナで表記するんだそうです。
他の新聞などではなぜか漢字表記が多いですよね。
全部カタカナ表記に統一した方がいいのではないでしょうか?
[953] 2002年 2月 21日(木)23:15:13深海魚[雑魚] さん
>>952
中国の場合、文革で漢字が徒に簡略化された結果、僻地同士の
意思疎通が困難になったそうで、日本の漢字はどの程度、識別
出来るんでしょうね? まあ韓国にしても、日常はハングルで
済んでしまうので、漢字の識字率は高くないと言われますが。
[945] 2002年 2月 20日(水)17:57:13深海魚[雑魚] さん
韓国に於ける重複地名
既出ネタは御勘弁頂くという事で、市区町村名前と同じ韓国の地名です。
但し先方の行政単位は不詳。全国図に有る地名の抜粋なので、多分何れも
自治体レベルとは思うのですが。

ソウル市 / 江東(カントン)、江南(カンナム)、城東(ソンドン)
江 原 道 / 大津(テージン)、東海(トンヘ)、山陽(サニャン)
京 畿 道 / 城南(ソンナム)、板橋(パンギョ)、松川(ソンチョン)
済 州 道 / 長田(チャンジョン)、高山(コサン)
忠清北道 / 深川(シムチョン)、松江(ソンガン)、玉城(オクソン)
忠清南道 / 三角(サムガク)
慶尚北道 / 赤城(チョクソン)、東部(トンブ)、大川(テーチョン)
慶尚南道 / 河東(ハドン)、金山(クムサン)、花山(ファサン)
全羅北道 / 玉山(オクソン)
全羅南道 / 石橋(ソッキョ)、南陽(ナムヤン)、河南(ハナム)、安城(アンソン)

こうして見ると結構有りますねえ。韓国でも地名の重複は多い様です。
読み方の片仮名表記は不正確なので、まあ参考程度に。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示