都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Issieさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[77139]2010年12月31日
Issie
[77126]2010年12月28日
Issie
[77124]2010年12月27日
Issie
[77121]2010年12月27日
Issie
[77117]2010年12月26日
Issie

[77139] 2010年 12月 31日(金)09:42:50【2】Issie さん
百年
明日の今頃はイベントの解答で埋まっていそうなので,今年のうちに。

明けて2011年は,実は「大正百年」です。
「明治百年」のときにはいろいろなイベントがあったりしたようですが(子どもなのでおぼえていない),今回はあまり話題にならないようですね。明治天皇の誕生日(明治節)は「文化の日」に姿を変えて残っているし(現行憲法的には「憲法公布記念日」),何を記念したいのか,「昭和の日」などというものも作られてしまいました。なのに,大正天皇の誕生日(8月31日)は,ほとんど誰も祝っていません。命日は,全く別の趣旨で勝手に盛り上がっていますけどね。
短い,というだけ以上に,扱いの淡白な「大正」。
けれども,明治年間に形の整った「近代日本」の“熟成”が進んだのが「大正」です。
このページに関連したものでいえば,9年(1920年)の「第1回国勢調査」。初期の頃に話題になっていた,戦前の教育制度がほぼ完成するのも大正年間で,旧制高等学校や高等専門学校の配置もほぼこの時期に固まりました。14年(1925年)には「普通選挙法」が成立,この時に導入された衆議院議員選挙の「中選挙区制」は,東京・大阪の都心部を除いて,ほぼそのまま1993年の小選挙区制導入まで続きました。
鶴見沖が埋め立てられて京浜工業地帯の造成が始まるなど,その後の重化学工業化が始まるのも,この時期。
「明治」や「昭和」ばっかり話題にするけれど,短くても実はとっても中身の濃い「大正」。

ついでに戦前の二大政党制の枠組みができあがるのも大正年間です(紆余曲折がありますが)。昭和に入って,両政党は相互にあまり程度の高くない政争と自党内の内紛を繰り返して“自滅”しました。今の二大政党,どうも「戦前昭和の二大政党制の失敗」とよく似た道を通っているようで…。

ところで,2011年の干支は「辛卯」。「卯」の方は話題になっているので,「辛」の方に注目すると,実は「辛亥革命」(1911年)からちょうど百年。革命政権は明けた1912年1月1日に 中華民国臨時政府 を南京に樹立してこの年を「民国元年」としたので,2011年は「民国百年」でもあります。
ちなみに,革命政権は成立してすぐに太陽暦を採用したのですが,「民国元年1月1日」の段階でまだ存続していた北京の清朝は旧暦(太陰太陽暦)で「宣統3年(辛亥)11月13日」。宣統帝(溥儀)が退位して清朝が滅亡するのは1912年2月12日ですが,旧暦ではまだ宣統3年の12月25日。清朝は(旧暦による)「壬子=宣統4年」を迎えることができなかったのですね。

その「辛(かのと)」。「卯」の方は既にリストアップされているのですが,「辛」のつく地名はどれくらいのあるのでしょう。
熊本の「辛島町」というのが,すぐ頭に思い浮かぶのですが…。

[77134] hmt さん
「業平橋」はそのまま存在し続けているようです。

その通り,運河ではなくなっても“溝”はそのまま残っているで,橋もそのまま存在します。
ちょうど,運河がそのまま首都高になって橋がまるごと残っている東銀座・築地周辺のように。
[77126] 2010年 12月 28日(火)01:09:42【1】Issie さん
二人の銀座・ふたたび
[77125] 伊豆之国 さん
現在の「109」の西側の大通り辺りにもアーケード街があったのですが

都南デパート,って言いませんでしたっけ?
私自身が原町田を歩くようになったのが25年ほど前なので,あまり古いことは知らないのですが,いつの間にかマラソン道路のアーケードがなくなっていてビックリしました。
次にビックリしたのが,JR町田駅の北口下からズドーンと大通りが抜けたこと。
仲見世の方は最近,入口に出店した小籠包屋が人気で,先日も東京12チャンネルの番組で紹介されて賑わっていますね。
商店街の通りの狭さと人の多さにあまり変わりはないけれど,一連の区画整理・再開発でやっぱり街の印象が変わりました。初めて原町田へ行ったときには,何て乾物屋の多い街だろう,というのが第一の印象だったのですが,今はだいぶ減っている様子で。
それでも,原町田こそが“政令指定都市・相模原”の商業中心地であることに変わりはありません。…市内にない情けなさ。

[77123] oki さん
戦後の一時期、アーケードが商店街近代化の切り札的な存在だった時代があり

私は,アーケードに“昭和30~40年代”のイメージを強く感じます。ずっと前に書き込んだことがあるのですが,時代に取り残されたような東京タワーのビルを訪れた時に感じたような。私が「昭和」という区切りで感じるイメージ。

※これも以前に表明したことがあるように,“62年と2週間”もあり,それぞれの時期も多様で一括りにできないはずの時代を「昭和」という言葉で振り返ってしまうのは,私は本来適当ではないと考えています。「昭和だよね…」って言ったとき,それは“いつの「昭和」”ですか? まさか,「バブル」じゃないですよね? 違う,戦争の時代。 いや,もっと前の「モボ」の時代。…っていう風に,同じ言葉でお互いに全く違うものを連想しあっているかもしれない。だから,やっぱり適当じゃない。
でもあえて「昭和」というなら,私には自分がよく知っている40年代後半以降ではなくて,そのちょっと前の30~40年代前半かな,って感じです。

話戻して…

銀座の場合、道路幅は広いし、日本を代表する商業地でイメージアップの必要などなかったため

まさしく“目抜き通り”である旧電車通り(四丁目で交わる中央通り(東海道)と晴海通り)にアーケードをかけるわけにはいかないでしょうが,裏に入った みゆき通り や すずらん通り なんかは大阪の心斎橋筋に対応しそうなものだけど,アーケードはかからないのですね。商店街としての性格が違うのか,文化が違うのか。

でも,仙台の中心商店街もアーケードですよね。商店街としては崩壊寸前ですが,秋田の駅前にもあります。大都市ではないけれど,熱海や清水にもあります。
大都市の「町の中心」と言うと,どうも南関東だけがスコンと抜けているような気がします。
[77124] 2010年 12月 27日(月)20:27:51Issie さん
名にし負はば
とあるところで見つけた記事ですが,
東武伊勢崎線の「業平橋」駅が,例のものの完成・開業にあわせて2012年から「とうきょうスカイツリー」駅に改称するのだとか。
…まあ,“地主”だし,営業上の観点からすれば当然ではあるけれど,何かもったいない気が。

駅名が変わるからと言って,「言問橋」も「業平橋」自体もなくなるわけではないんですけどね。
[77121] 2010年 12月 27日(月)09:49:02【2】Issie さん
アーケード
[77120] ペーロケ さん
大きな都市の中心には必ずアーケードがあるものだ

そう言えば,学生時代に初めて広島へ行って(ちょうど広島カープの優勝を祝う花電車が走っていました)地元の学生に飲みに連れて行かれた時,街の真ん中に延々とアーケードが続くのを見てものすごくビックリしたことを記憶しています。
言われてみれば,新潟の 古町 や富山の 総曲輪(そうがわ) もそうですね。少し規模が小さいですが,長野の 権堂(ごんどう) もそうです。以前は、松本の 六九(ろっく)商店街 もアーケード街でした(今は中心商店街の地位から脱落して,アーケードも撤去されているようですが)。

「言われてみれば」と書いたのは,私自身にとっては都心にこういうアーケード街があるということの方がむしろ珍しいから。
ここでいう「アーケード」とは,(少なくとも買い物時間中は)自動車を締め出して道路全体に屋根をかけるものですよね。で,それが数百メートルから数キロも続く…。
私の知る南関東3都県では,このようなアーケード街が“都心”にある,というのはあまりないように思います。

まず,東京。
都心の商店街…とは,銀座,日本橋でしょうが,…ないですね。ここにアーケードをかける,なんて言ったら大きな騒ぎになるんじゃないかしら。
新宿,渋谷,池袋などという「場末」は措いておいて,古くからの繁華街である 浅草 にはまとまったものがあります。有名な 武蔵小山 のように“郊外”には規模の大きなものがたくさんありますね(中央線や常磐線などの沿線各市は「東京郊外」の延長ということで…)。

横浜。
伊勢佐木町や元町。アーケードがかかってそうな雰囲気もありますが,かかっていません。都心を離れた 六角橋 や 横浜橋 には有名なアーケード街があります。
で,川崎にはあるんですね。都心の 銀柳街。横須賀にもあります,ちょっとだけ。
私が子どもだったころにはとても「大都市」などとは呼べなかった千葉には“全天型”のアーケードはなかったはず。ただし,国鉄と京成の千葉駅移転にともなって整備された国鉄千葉駅-京成千葉(現千葉中央)駅間の高架下商店街がそれ近い風景をしていました。

ビルの間の,せいぜい数十メートルの長さに屋根をかけて…,という小規模なアーケードなら,たとえば秋葉原などにも散在するのですが,規模の大きなものは“都心”というよりも“郊外”のもの,というのが私のイメージです。
「名ばかり政令市」の相模原にもありますよ。半世紀くらい前からある 西門商店街 と,こちらは最近(20年ほど前)できた 相模大野。どちらも,都心ではありません(…というより,相模原に「都心」など存在しない)。

ただし,車道を残したまま,雪国の雁木のように店の軒先の歩道に屋根をかけるタイプのアーケードなら珍しくありません。千葉銀座や船橋の 本町通り など,このタイプは枚挙に暇がない。けれども,このタイプのアーケードは最近は撤去される傾向にあるようで,たとえば私が学生の頃は長野駅から延々と続いていた 長野中央通り(善光寺参道) のアーケードはオリンピックの時に撤去されてしまいました。東京の神保町界隈などもそうですね。
[77117] 2010年 12月 26日(日)22:13:59Issie さん
[77111] k-ace さん
卯の付く地名

[77114] 伊豆之国 さん
「兎」の付く駅

“くさかんむり”のついた「菟」というのも「うさぎ」という字ですね。
現在の地名というよりは割と古い表記で用いられていて,兵庫県(摂津国)にあった「菟原(うばらぐん)郡」(現神戸市東部・芦屋市付近)もその1つ。京都府の「宇治」の古い表記も「菟道」ですが,こちらは小学校の名前に現在も生きています。

「兎の楽園」

人間の持ち込んだ動物が野生化,繁殖して島の主人になってしまった,というのは「環境論」的には“楽園”などと喜んでいられないことなのでしょうが,まぁ,好きな人には言うだけ野暮なのかもしれませんね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示