都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [77100]〜[77199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[77100]〜[77199]



… スポンサーリンク …

[77199] 2011年 1月 1日(土)02:12:38EMM さん
全国の市十番勝負(第三十回)の解答
問三:氷見市

これもいつか出ると思ってたが…
[77198] 2011年 1月 1日(土)02:07:09EMM さん
全国の市十番勝負(第三十回)の解答
問二:大野市

指折り数えてあっただけでリスト化してなかったので、もう一回数え直す羽目に。
[77197] 2011年 1月 1日(土)02:05:27桜トンネル さん
第三十回全国の市十番勝負&戸田市
ひとまず次の採点はあと数時間後にあるようなので、ひとまず寝る前にダメモトで解答してみます。

問一:広島市

詳しい定義はできていませんが、お題の市や該当しない市から考えてこうではないのかな?

それから十番勝負のトップページで第三十回の問十で僕が金メダルを獲得したことになっていますが、まだ採点していないはずなので、これはおかしいのではないでしょうか?
[77196] 2011年 1月 1日(土)01:37:49がっくん さん
全国の市・十番勝負第三十回 解答5
これはおもしろい。

問十:草津市
[77195] 2011年 1月 1日(土)01:34:35EMM さん
全国の市十番勝負(第三十回)の解答
問一:羽咋市

「これかな?」と思った事、途中で数えるのを断念してしまったのでエイヤ!で行ってしまいます。
とりあえずお題と共通点はあるし。
[77194] 2011年 1月 1日(土)01:23:23まりんぶる~ さん
第三十回十番勝負
問六:郡上市

ほ~、勉強になります。
[77193] 2011年 1月 1日(土)01:20:35まりんぶる~ さん
第三十回十番勝負
問八:田原市
[77192] 2011年 1月 1日(土)01:19:09桜トンネル さん
第三十回全国の市十番勝負&所沢市
ざっと数えてみたところ、それぐらいになりました。

問五:小諸市

こういうことではないのかな?
[77191] 2011年 1月 1日(土)01:13:51なると金時 さん
十番勝負
たぶんこうじゃないかなあ。
問十:厚木市。
[77190] 2011年 1月 1日(土)01:08:16スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
第三十回十番勝負
問一:北九州市

で、いってみます。
[77189] 2011年 1月 1日(土)01:03:52EMM さん
1時間目のブレイク
とある1問、やられっちまったかもしれない…
[77188] 2011年 1月 1日(土)00:57:20まりんぶる~ さん
第三十回十番勝負
問七:松原市
[77187] 2011年 1月 1日(土)00:57:00白桃 さん
十番勝負
問九:益田市
[77186] 2011年 1月 1日(土)00:54:55かぱぷう さん
第三十回十番勝負 解答
問九:福岡市
[77185] 2011年 1月 1日(土)00:53:27伊豆之国 さん
十番勝負
問七:大東市
[77184] 2011年 1月 1日(土)00:46:39スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
第三十回十番勝負
遅れてしまった…。

問七:門真市
[77183] 2011年 1月 1日(土)00:45:38なると金時 さん
十番勝負
問八はどうなりますやら。
問三:松浦市。
[77182] 2011年 1月 1日(土)00:44:58EMM さん
全国の市十番勝負(第三十回)の解答
問七:朝霞市

やっぱスピード勝負になるな~
[77181] 2011年 1月 1日(土)00:44:04かぱぷう さん
第三十回十番勝負 解答
問七:座間市
[77180] 2011年 1月 1日(土)00:39:38がっくん さん
全国の市・十番勝負第三十回 解答4
やっぱりとっつきやすい??

問七:武蔵野市
[77179] 2011年 1月 1日(土)00:39:11桜トンネル さん
第三十回全国の市十番勝負&鶴ヶ島市
これがひらめかないとは。

問三:西予市

はぁ~
[77178] 2011年 1月 1日(土)00:33:57白桃 さん
十番勝負
問四:境港市
[77177] 2011年 1月 1日(土)00:31:25スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
第三十回十番勝負
メダルゲットなるか?

問六:須崎市
[77176] 2011年 1月 1日(土)00:30:48伊豆之国 さん
十番勝負
問八:瑞穂市
[77175] 2011年 1月 1日(土)00:29:10EMM さん
全国の市十番勝負(第三十回)の解答
問六:糸魚川市

あってるのだろうか?
[77174] 2011年 1月 1日(土)00:27:14かぱぷう さん
第三十回十番勝負 解答
問四:福岡市

おそらく…
[77173] 2011年 1月 1日(土)00:26:19まりんぶる~ さん
第三十回十番勝負
問四:南アルプス市

ビクビクしながら解答してます。
[77172] 2011年 1月 1日(土)00:24:16EMM さん
全国の市十番勝負(第三十回)の解答
問四:南砺市

たぶん…
[77171] 2011年 1月 1日(土)00:19:47がっくん さん
全国の市・十番勝負第三十回 解答3
あると思った。


問四:宿毛市
[77170] 2011年 1月 1日(土)00:17:51EMM さん
全国の市十番勝負(第三十回)の解答
問十:和光市

へー×10。
[77169] 2011年 1月 1日(土)00:15:49なると金時 さん
十番勝負
既出なので再解答します。
問八:東かがわ市。
[77168] 2011年 1月 1日(土)00:14:26スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
第三十回十番勝負
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

問八:山県市
[77167] 2011年 1月 1日(土)00:13:53なると金時 さん
十番勝負
明けましておめでとうございます。
問八:南アルプス市。
[77166] 2011年 1月 1日(土)00:13:09EMM さん
全国の市十番勝負(第三十回)の解答
問九:下関市

ヒッジョーにきわどい!
[77165] 2011年 1月 1日(土)00:13:00がっくん さん
全国の市・十番勝負第三十回 解答2
新趣向の問題の方がとっつきやすい?

問八:東かがわ市
[77164] 2011年 1月 1日(土)00:12:39実那川蒼 さん
第三十回全国の市十番勝負 第一回解答
あけましておめでとうございます。

問八 南アルプス市
[77163] 2011年 1月 1日(土)00:11:26まりんぶる~ さん
第三十回十番勝負
あけましておめでとうございます。
2011年もよろしくお願いします。
さっそく新趣向の問題にチャレンジです。

問九:日田市
[77162] 2011年 1月 1日(土)00:11:25かぱぷう さん
第三十回十番勝負 解答
あけましておめでとうございます

問八:豊見城市
[77161] 2011年 1月 1日(土)00:09:47桜トンネル さん
第三十回全国の市十番勝負&秩父市
もうこんな時間なんですね。

問四:下関市

たぶん・・・
[77160] 2011年 1月 1日(土)00:06:47がっくん さん
全国の市・十番勝負第三十回 解答1
あけましておめでとうございます。
記念すべき30回、そして新たな趣向の十番勝負がはじまりましたね。
ぼくはかわらずマイペースに解答していければと思います。
では、いきなりひらめいた問題がありましたのでさっそく解答させてもらいます。

問九:えびの市
[77159] 2011年 1月 1日(土)00:05:53EMM さん
全国の市十番勝負(第三十回)の解答
問八:さぬき市

やられた!
[77158] 2011年 1月 1日(土)00:04:42白桃 さん
第三十回十番勝負
明けましておめでとうございます。
問八:富里市
[77157] 2011年 1月 1日(土)00:04:27桜トンネル さん
第三十回全国の市十番勝負&草加市
これで3回目となります。

問八:富里市

大丈夫なはず。
[77156] 2011年 1月 1日(土)00:02:35桜トンネル さん
第三十回全国の市十番勝負&志木市
早速2回目です。

問九:糸島市

たぶんこういうことじゃないのかなぁ?
[77155] 2011年 1月 1日(土)00:01:14桜トンネル さん
第三十回全国の市十番勝負&狭山市
あけましておめでとうございます。新年開催の大会で1日から参戦できるのは初めてなんですが、今回は本格参戦はせずに合間を見ての行き抜き程度の参戦となります。
それでは今回もよろしくお願いします。

問十:東海市

おそらくこのようなことではないかと。
[77154] 2011年 1月 1日(土)00:00:01【2】オーナー グリグリ
【第三十回】30回記念 全国の市十番勝負(問題)
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

それでは30回記念の十番勝負を開始します。あらかじめ予告していましたように、問六から問十については、新趣向の出題・解答形式となりますのでご注意ください。新趣向については、こちらの記事集もご参照ください。

なお、最初の採点は本日の午前6時から7時の間を予定しています。新趣向での採点に手間取ることも予想されますので、採点時間が前後する可能性があることをあらかじめご了承ください。

【問題】
以下の各問に列挙した市にはある共通する特徴があります。同じ特徴を持つ市を一市だけ挙げてください。ただし、問六から問十については、共通する特徴に加え、ある順序で問題の市が並んでいますので、解答にあたっては、同じ特徴を持つ市で次の順位に来る市をお答えください。なお、解答に当たっては下記の注意事項を必ずお守りください。

【全問に共通する注意事項】
1.共通する特徴は解答しないでください。何人もの方が答えられるようにするためです。
2.解答の書き込みに対する後からの訂正や追加はご遠慮ください(解答順が前後する恐れがあるためです)。
3.解答は一問につき一人一解答でお願いします。採点で誤答となった場合は再度解答していただいて構いません。
4.既に他の方が解答済みの市、問題となっている市、あるいは、消滅した市を、誤って解答してしまった場合は、採点を待たずに再解答して構いません。その場合は再解答の理由(既解答、問題市、消滅市)を必ず付記してください。なお、解答済みの市を10分以内に解答した場合は、誤答として採点しますが参考記録とします。
5.問題は原則として2011年1月1日の情報を基にしています。また、当サイト(都道府県市区町村)のデータや当サイトの参考ホームページ(トップページに掲載)を利用している場合があります。
6.十番勝負は、あなた自身だけでなく、あなたの周りの人に悪影響を与えることがあります。参加の際には、周りの人の迷惑にならないように注意しましょう。人により程度は異なりますが、十番勝負への依存が生じる場合があります。個人の責任において参加されることをご了解願います。とくに、未成年者の方はご注意ください。

【問六から問十に関する注意事項】
7.採点前の他の方の解答を正答だと判断された場合は、その市に続く順位の市をお答えください。ただし、判断を誤ると、ご自身の解答が誤答となる可能性があります。
8.順序関係には同一順位の市も含まれます。同じ順位の市については任意の順で答えて構いません。なお、問題の市の中の同じ順位の市についても並べ方は不定です。
9.同一順位の市がすべて答えられるまで次の順位の市は答えられません。答えると誤答になります。
10.問題にある「該当する市」は解答することができます。

問一(想定解数:110市?)松本市、浜松市、松阪市、松江市、高松市(該当しない市:上越市)
問二(想定解数:49市)八幡平市、十日町市、糸魚川市、富士宮市、御殿場市(該当しない市:鶴岡市、西条市)
問三(想定解数:61市)鴨川市、輪島市、千曲市、熊野市、唐津市
問四(想定解数:47市)白石市、酒田市、富津市、香芝市、唐津市
問五(想定解数:53市)栗原市、中津川市、熊野市、新居浜市、伊佐市
----------------------------------------------
問六(想定解数:783市)尾鷲市、奄美市、新宮市、小林市、御殿場市
問七(想定解数:56市)西東京市、三鷹市、浦安市、東村山市、守口市
(該当する市:北本市/該当しない市:小平市)
問八(想定解数:139市)篠山市、潮来市、白井市、栗東市、守谷市
問九(想定解数:47市)石垣市、五島市、奄美市、唐津市、天草市
(該当する市:香芝市、白石市/該当しない市:伊万里市)
問十(想定解数:786市)みよし市、豊田市、朝霞市、刈谷市、戸田市

※訂正記録
問六:想定解数 786市? → 783市([77260]
問一:想定解数 109市? → 110市?(調査により)

【免責】
出題に当たってはできる限りの調査を行っておりますが、確認漏れや問題の不備ならびに想定解の見落としなどが発覚する可能性があります。その際にはできるだけ妥当な救済措置を行うよう努力いたしますが、不手際などありますことをあらかじめご了承ください。

解答状況の確認ページ:【第三十回】30回記念 全国の市十番勝負(解答状況)
[77153] 2010年 12月 31日(金)23:57:58かぱぷう さん
暮れの元気なごあいさつ
2010年も大詰めです…

本年も楽しい空間をありがとうございました。
昨年末に仕事の部署が変わったことも手伝ってか、あっという間の一年でした。
その関連で2月に東京に一ヶ月滞在した際に開いていただいたプチオフが昨日のことのようです。楽しいひとときでした。
十番勝負では感想文の提出をサボってしまい申し訳ありません。

2011年もよろしくお願いいたします。

…なんちゅう慌ただしい書き込みなんだ(^^;
[77152] 2010年 12月 31日(金)23:48:59EMM さん
地名拾いで年の締めくくり(か?)
[77139][77149] Issieさん
[77141] 伊豆之国さん

どなたかからレスがあるかな…と思って見てましたが無さそうなので。
地名コレクション編集長としてのとある思いから一覧形式にはしませんが、「辛」の字で検索するとMapionの住所検索では大字小字で計23件出て来ます。
また、ウオッちずで検索すると地名等注記で33件(ただしダブり有り)出てきます。(直リンがうまくいかなかったのでリンク無し)。
Mapionで住所検索を行うときは、トップページの検索窓ではなくシンプル地図の住所検索を使ったほうが検索結果の内容が良いみたいです。

-----

上記の「思い」とは、地名の一覧の書き込みについては極力地名コレクションにしてほしい、そうでなければ実際に携わるであろう方のために調べる楽しみを残しておいてほしい…と言うもの。
そういう思いを持ちつつも、今年は地名コレクションの編集長としても編集者としてもあまり活動ができなかったなぁ…と言うのが正直なところ。
毎年言っているような気もしますが、来年こそは中途になっているところをこなしていって、さらに新しいところにも手を付けていきたい…と言う事を書いて平成22年の書き込みの〆としたいと思います。
十番勝負の出だしは睡魔との闘いになりそう…
[77151] 2010年 12月 31日(金)23:16:43BANDALGOM さん
オフ会記録、年内には書けず(汗)
2010年もあと残すところ数十分となりました。

今更オフ会のことを書いても、賞味期限切れだな、と思っていましたが、[77145]でEMMさんがオフ会のことをかかれていますし、わーい、仲間がいた・・・ってことで、何とか年が変わる前に書こうと思いましたが。

が、今日は実家に来ていますが、年越しそばがもうできると言われてしまいました。
これはもう、年内には無理です。残念・・・。

まぁ、年が明けても、何とか書きたいとは思っています。
3県境ツアーで迷子になったというエピソードについては、何としても書きたいですし。

1年間、皆様にはお世話になりました。
2011年もよろしくお願いします。
[77150] 2010年 12月 31日(金)20:56:07桜通り十文字 さん
家族の中に朝日テレビ
こんばんは。桜通り十文字です。

あしたからはいよいよ2011年です。九州新幹線全線開業など、さまざまなニュースがあってかなり充実した1年になりそうです。さて、本日は各地で雪が降ったようですが、宇都宮は快晴です。(昨日は雪が若干降ったようですが)昨日は旅行中だったので、ひょう柄(?)の道路を拝むことが今年はできませんでした。


今年は、相模原市政令指定都市移行、平成の大合併終了、東北新幹線全線開業などさまざまなニュースがありました。関東ローカルの話では、成田スカイアクセス開業なども挙げられます。今後北海道まで新幹線が延伸すると考えると、胸が熱くなります。個人的な話になりますが、宇都宮の実家まで新幹線で移動する際、見慣れない「新青森行き」の表示を見るとワクワクします(来年は宇都宮に引っ越すので毎日みることになりますが)。今年の経県値は91点。果たして中学2年生でこれは高い方なのか低い方なのか・・・(去年より8点高くなりましたが)。

今年も一年間お世話になりました。来年も1年間よろしくお願いいたします。
それでは皆様、よいお年を!
[77149] 2010年 12月 31日(金)20:44:19Issie さん
明日という日は明るい日と書くのね…
「幸い」という字は「辛い」という字に似てるわ…
なんて言ったら,この歳取りの夜には似つかわしくありませんね。なので,以下自粛。

[77141] 伊豆之国 さん
「十干」(甲乙丙‥)地名の宝庫

さすがに,10分の8番目までは回ってきませんかね。
ひとつ前の「庚(かのえ)」だと,庚申信仰にちなんだ地名が多いし,次の「壬(みずのえ)」も「壬生」なんて形でよく見かけますけどね。
だからやっぱり,本来の意味の「からい」「つらい」に期待しましょうか。

…今,テレビを視ずにベートーベンを聴いています。ベタですが。
[77148] 2010年 12月 31日(金)20:01:1288 さん
ゆく寅くる卯
本年も残すところあと数時間となりました。例年どおり、一年を回顧します。

今年も、私の「都道府県市区町村」における活動は、市区町村変遷情報の編集作業が中心となりました。
主として、市制町村制施行時の情報を、14府県約4,000件を追加しました。この件数は、グリグリさんに一括登録という手法([76590]拙稿、[76620]グリグリさん)を用意していただいたことが大きく寄与しています。
昨年後半以来課題となっていた「市町村の一部区域にかかる廃置分合の表記方法について」は、皆様から様々な意見を頂戴し、[75399]拙稿で一定の結論を出すに至りました。お蔭様で、現在では迷うことなく、編集作業を行っています。
一方、むっくんさん他多数の方々から、各種ご指摘を頂いていましたが、明年へ積み残してしまいました。申し訳ありません。

今年も筑波オフ会に参加し、また3県境探訪にも参加することができました。ありがたいことです。

経県値は、全体で68点、そのうちいつもの四国・九州アイランドリーグ遠征等に伴うものが39点、その他が54点。いずれも、昨年([73500])よりは控えめです(生涯経県値は、既に一昨年に事実上満点の190点に達しています)。


本年も、皆さまには何かと大変お世話になりました。明年もよろしくお願いいたします。ではよいお年をお迎えください。
[77147] 2010年 12月 31日(金)19:51:16実那川蒼 さん
今年中に書きたい地名に関わる旬の話題の類
今年最後の書き込みになります。十番勝負は新傾向の問題が出題されるようですが、解答の仕方が難しそうです。私は、先月末に告示された「あれ」絡みの出題があるのではないかと予想していますが…

さて、埼玉県蓮田市の「蓮」の表記が2011年1月4日から2点しんにょうから1点しんにょうに変更されます。実は8年前の[2341]で私がこの点について取り上げていたのですが、今回の変更によって解決されることになります。

「蓮」のJIS漢字の字体(パソコン上の字体)は1978年に2点しんにょうで制定されました。当時は2点しんにょうの字体が標準だったからです。ところが、5年後の1983年に1点しんにょうに変更されました。この変更については政策的な理由があったとされ、これが遠因となってWindows XP以前とVista以降で画面上の字体が一部の漢字で異なるなど、現在に至るまで禍根を残しています。

1990年に「蓮」が人名用漢字に追加されたときには、JIS漢字の字体を追認する形で1点しんにょうとなり、漢和辞典でも1点しんにょうが新字体、2点しんにょうが旧字体となりました。人名以外での一般の表記に使用する字体についてはその後も不明確でしたが、2000年の表外漢字字体表の制定によってJIS漢字および人名用漢字の1点しんにょうの字体が追認され、公式の字体になりました。

今回蓮田市が字体変更に踏み切ったのには、以上の過程によって標準的な字体が2点しんにょうから1点しんにょうに移り変わったからであり、パブリックコメントを募集しても1件もなかったことからも分かるように、市民も字体の変更を当然のものとして受け入れていたようです。

それではみなさん良いお年を。
[77146] 2010年 12月 31日(金)19:15:13オーナー グリグリ
十番勝負、新趣向の出題形式に関して(事前のアナウンス)
あと、5時間あまりで年が明け、いよいよ^^; 新趣向の順番勝負が始まります。

事前に出題書き込みの注意事項を掲載しますので、あらかじめ確認いただければ幸いです。問一から問五が従来形式の出題、問六から問十が新趣向の出題となります。やたら注意事項が増えてしまいましたが、ポイントは、従来の「該当しない市」に加え、「該当する市」も問題に登場することです。これは、共通項を明確にするためのものなので、該当する市を解答に使うことは可能です。

再解答のルールは基本的にこれまで通りですが、10分以内の既解答は参考記録扱いになります。ところで、[77071]で白桃さんが提示された杞憂、「同じ市が繰り返す可能性」ですが、再解答ルールを検証していたところ、やはり非常にややこしいことが起きる可能性があるため、同じ市が繰り返す共通項は排除することにしました。したがって、問題の市も含め、解答に同一の市が複数回現れる問題はありません。自分では気に入っていた問題を一問用意していたのですが、急遽差替えました。

なお、改善のため、以下の注意事項等は出題時に修正する場合がありますので、ご了承ください。

【問題】
以下の各問に列挙した市にはある共通する特徴があります。同じ特徴を持つ市を一市だけ挙げてください。ただし、問六から問十については、共通する特徴に加え、ある順序で問題の市が並んでいますので、解答にあたっては、同じ特徴を持つ市で次の順位に来る市をお答えください。なお、解答に当たっては下記の注意事項を必ずお守りください。

【全問に共通する注意事項】
1.共通する特徴は解答しないでください。何人もの方が答えられるようにするためです。
2.解答の書き込みに対する後からの訂正や追加はご遠慮ください(解答順が前後する恐れがあるためです)。
3.解答は一問につき一人一解答でお願いします。採点で誤答となった場合は再度解答していただいて構いません。
4.既に他の方が解答済みの市、問題となっている市、あるいは、消滅した市を、誤って解答してしまった場合は、採点を待たずに再解答して構いません。その場合は再解答の理由(既解答、問題市、消滅市)を必ず付記してください。なお、解答済みの市を10分以内に解答した場合は、誤答として採点しますが参考記録とします。
5.問題は原則として2011年1月1日の情報を基にしています。また、当サイト(都道府県市区町村)のデータを利用している場合があります。
6.十番勝負は、あなた自身だけでなく、あなたの周りの人に悪影響を与えることがあります。参加の際には、周りの人の迷惑にならないように注意しましょう。人により程度は異なりますが、十番勝負への依存が生じる場合があります。個人の責任において参加されることをご了解願います。とくに、未成年者の方はご注意ください。

【問六から問十に関する注意事項】
7.採点前の他の方の解答を正答だと判断された場合は、その市に続く順位の市をお答えください。ただし、判断を誤ると、ご自身の解答が誤答となる可能性があります。
8.順序関係には同一順位の市も含まれます。同じ順位の市については任意の順で答えて構いません。なお、問題の市の中の同じ順位の市についても並べ方は不定です。
9.同一順位の市がすべて答えられるまで次の順位の市は答えられません。答えると誤答になります。
10.問題にある「該当する市」は解答することができます。
[77145] 2010年 12月 31日(金)17:43:15EMM さん
暮れも押し迫ったところで筑波山オフ会を振り返ってみる
オフ会旅行のまとめを書いておこう…と思いつつなかなか余裕が無かったのですが、そうこうしてると昨年のように書き損ねてしまいそうなので、暮れも押し迫ったところですが簡単にまとめておきます。

昨年の岡山オフ会では行き帰りに渋滞に巻きこまれてえらい目にあったので、今年は車は使わない方向で日程を組みました。
22日の月曜日に休みが取れていれば、あるいは「車で行って、その足で栃木県と福島県で連泊して帰る」というようなこともできるかな…と考えていたのですが、疲れそうなので止めました。
そしたらギリギリになって22日が休めなくなってしまい、日程を大幅変更する羽目に。
それでも、22日の代わりに19日にお休みが貰えたのでなんとか「+αで経県値アップ」は果たせましたが。

日程はこんな感じでした。

19日(金曜日)
金沢→足利(織姫神社、西宮神社、鑁阿寺)→佐野(星宮神社、厄除け大師、朝日森天満宮、夕食に佐野ラーメン)→小山市内泊

20日(土曜日)
小山(多賀神社)→下館(羽黒神社)→下妻(駅周辺散策)→北条(バス停周辺散策後、無料周遊バス乗車)→青木屋→筑波山上(男体山御本殿、女体山御本殿+ケーブルカーとロープウェイを往復)→青木屋

21日(日曜日)
青木屋→(Hiro_as_Fillerさん車乗車)→3県境ツアー→(Hiro_as_Fillerさん車乗車)→熊谷駅(土産物購入)→高崎(駅周辺散策)→金沢

オフ会の方ですが、今回は企画の密度が高かったためもあるのか、ホテル内で皆さんと話をした時間が意外と短かったなぁ…と言う気がします。
ただ、オフ会の前後にも参加者の皆さんと一緒にいた時間があったためにそういう感じがしたのかもしれませんが。
3県境ツアーは総勢17名の大集団でしたが、1人で行っていたら見逃しそうな物(「基点」とか「群馬縣」とか)も目にする事ができましたし、カーブミラーとか電柱とか道路の舗装の継ぎ目とかの「一見しょうも無さそうな物」から地理的方向に話が進んでくあたり、いろんな方面に造詣のある方があつまったればこそ…だと感じました。
何より、3県境ツアーの写真をみると、自分も含めてすっごい楽しそうな顔してるのがすべてを物語っているのかもしれません。
また、筑波山上へは小松原ラガーさんに同行して頂きました。
自分一人だけだとばたばたっと目的地に向かうだけで済ませてしまったでしょうが、やはりこちらでも「同行者があればこその発見」があったような気がします。
来年も現地ツアーがプラスできると良いなぁ。
何と言ってもここまで皆勤を続けてますので、来年も何とか都合を付けて公式オフ会には参上するつもりです。
少人数のプチオフ会もいろんな話ができるので、機会があればまた顔を出したいところですが、これはタイミング次第ですな。

+α旅行では2年ぶりに経県値を上積みすることができました。
ただ、半日で足利、佐野、小山と移動して歩いたのでちょっとせわしなかったかも。
今度は車で、時間に余裕を持って両毛地区に行ってみたいところです。

#3県境ツアー関連ではすでにいろいろな書き込みがあり、あまり書く事が無くなってしまったのですが、ちょっと心残りなのは「用水の流れる方向を見て置いた方がよかったかも」と言う事。
そこから用水の管理者が推定できたかもしれません。
あと、栃木と群馬の県境にあった「藪」、あれの所属が意外と曲者のような気がします。
[77144] 2010年 12月 31日(金)17:14:18白桃 さん
辛いカレーと冷酒が好き
[77139]Issie さん
「辛」のつく地名はどれくらいのあるのでしょう。
このあたり、辛香(からこ)峠と言います。昨年オフ会を行った苫田温泉のすぐ近くです。
明けて2011年は,実は「大正百年」です。
「明治百年」の頃、三波春夫さんが歌っていた「百年桜」を思い出します。

皆さまに、「良いお年を」って言ってからの書き込みは流石に恥ずかしい。^y^)~~
[77143] 2010年 12月 31日(金)15:27:27オーナー グリグリ
今年もお世話になりました♪
さて、今年も残すところ8時間あまりとなりました。齢を重ねるたびに一年のスピードが増して行くのは寂しい限りですが、今年も皆さんには本当にお世話になりました。至らぬ管理人でありながら、皆さんのご支援により、今年も無事に当サイトの運営を続けることができましたこと、深く深く感謝いたします。

先日開催した筑波山オフ会では、都道府県市区町村と落書き帳への思い入れと今後の計画(夢?)について、参加者の皆さんを前にしてとりとめもなくお話しさせていただきましたが、計画の半分どころか十分の一も実行できていないことへの苛立ちと申し訳なさが交錯しています。

[55842]で書いた「一年の計」はともかく、[74347]で書いた「五年の計」については来年も継続して実行して行きたいと考えていますので、皆さん、引き続きご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。

さて、十番勝負の準備がまだ終わっていません。問題を作成しながらも感じましたが、新趣向ルールについては、採点時に課題が少なからず出てきそうな予感がしています。後ほど、事前の注意事項など書き込めたらいいなと思っていますが、新ルール適用の第一回ということで、多少の混乱につきましては、あらかじめご了承いただければ幸いです。

自治体越えの地名更新、オフ会写真集のリリース、マガジン編集者大募集、その他諸々、年越しとなってしまった作業が沢山ありますが、少しずつ対応して行きたいと思います。では、皆さん来年もよろしくお願いいたします。
[77142] 2010年 12月 31日(金)12:55:54おがちゃん さん
大晦日
こんにちは。おがちゃんです。

ついに今年も残すところあと11時間。皆様いかがお過ごしでしょうか?
現在、群馬県の安中市には雪は降っていません。もっとも、昨日の6時頃に坂本宿周辺で降っていた所を見たのですが・・・。因みに、内山峠のほうでは吹雪レベルまで降っていました。今年は夏が記録的な暑さだっただけに、かなり意外だと思いました。

さて、今年も色々な出来事がありましたが、なかでも平成の大合併が終了したことはとても印象に残っています。大合併前と大合併後でデータを比較してみるとあまりの変わり方に驚いてしまいますね。
個人的には、今年は自分の周りの環境が大きく変わったことがあってか、沢山の出会いと別れがあった一年となりました。また、部活に熱中したり塾に行ってたことが多かったので、今年は書き込みが101件と、去年の171件に比べて大幅に減ってしまったのですが、とても充実した一年間となりました。
十番勝負関係では連続金メダルの途切れ(第二十八回)が悔しかったです。しかし、金メダルを3枚、銀メダルを4枚、銅メダルを3枚増やすことができたのでまあ上出来でしょう。来年は、今も続いてる、連続メダル獲得回数を伸ばしたいです。あとは、もうすぐ始まる新傾向の十番勝負にも対応できればいいと思います。

新年初書き込みは十番勝負関連だと思いますが、今年は0時スタートなので2時間ほど送れて参加することになりそうです。さらに、2日は東京の親戚宅へ行き、3日は祖父母宅に行くので、目標は低めのメダル一枚&完答と言う所でしょうか。

皆様、良いお年をお送りください。また、来年も宜しくお願いします。
[77141] 2010年 12月 31日(金)12:53:22伊豆之国 さん
激辛地名
[77139]Issieさん
「辛」のつく地名はどれくらいのあるのでしょう。
熊本の「辛島町」というのが,すぐ頭に思い浮かぶのですが
まず浮かんできたのが、「十干」(甲乙丙‥)地名の宝庫、長崎県島原半島。
ただ、途中までのところばかりで、「大字」レベルで「辛」まであるのは次にあげるくらいか‥。

雲仙市国見町神代辛
雲仙市瑞穂町西郷辛

京都府宮津市の北近畿タンゴ鉄道には「辛皮(からかわ)」駅があります。
[77140] 2010年 12月 31日(金)10:27:26【1】桜トンネル さん
2010年最後&幸手市
今年は受験のため、帰省もなしとなりました。こっちで過ごす大晦日は覚えている中では初めてで、おそらく10年以上ぶりだと思います。そうしたら、こちらでは今雪が降り始めました。大晦日にこんなに大雪になるのは温暖化の影響もあり、最近では久しぶりですね。
さて、それではおそらくこの書き込みが今年最後の書き込みとなってしまうので、今年の経県値などをまとめておきたいと思います。カッコの中は経県値での点数を表しています。(2009年:[73451]、2008年:[67768]、2007年:[62975]、2006年:[55574]

2010年1月:兵庫県(5)、大阪府(1)、京都府(1)、滋賀県(2)、岐阜県(2)、愛知県(4)
2010年8月:大阪府(1→3)

となっており、合計17点となりました。MAPで表すと2011年の経県値となります。去年は60点で過去最高をマークしたものの、おそらく生まれてから毎年行っていた香川県に行かなかったりと、今年はかなり内弁慶な感じになってしまいました。実際に愛知県へは帰省、大阪府へは夏期講習で行った(その後、学校の行事などで行きましたが)だけで、かなり寂しいものになっています。
ちなみに都道府県所在地のほうは今年のスタートが74点となっていましたが、今年の分を加えても2010年までの都道府県庁所在地で変わりありませんでした(笑)。まぁ、いずれも過去に行ったところばかりだったので、しょうがないですね。
来年はおそらく経県値は少なくとも上昇することは間違いないですが、詳しくはまだ決まっていません。実際、どうなるのでしょうか?

それから発表の機会を完全に逃してしまった「ギャップ対策」です。

都道府県県庁所在地ギャップ対策
北海道札幌市1ニセコ町
茨城県水戸市×3つくば市
群馬県前橋市×4嬬恋村
埼玉県さいたま市×1八潮市、三郷市
千葉県千葉市2成田市
東京都新宿区×2千代田区、大田区
新潟県新潟市×3上越市
福井県福井市1坂井市、小浜市
長野県長野市1松本市、阿智村
山梨県甲府市×3北杜市
岐阜県岐阜市2郡上市
愛知県名古屋市1瀬戸市
三重県津市3伊勢市
京都府京都市1京丹後市
和歌山県和歌山市1広川町、白浜町
鳥取県鳥取市×3米子市、境港市
岡山県岡山市1瀬戸内市
徳島県徳島市3美波町
1107336

意外と多いですね。しかも×のところも多数あり、都道府県の中でも端っこのほうしか行っていないことも多く、これはかなりの対策が必要とされますね。

それから都道府県庁所在地のが間違えていることが判明しました。こちらが正しい都道府県庁所在地の経県値です。

都道府県としては行ったところが多いのですが、県庁所在地になると行っていないパターンが多いようです。茨城県、埼玉県、東京都、新潟県、山梨県、鳥取県がそれですね。

#今年も「相模原市の政令指定都市への移行」、「東北新幹線全線開通」、「尖閣諸島問題」、「一昨年、昨年に続く宿泊型オフ会開催」、などいろいろありました。この中で僕の一番印象に残った出来事と言えば、「尖閣諸島」はもちろんのことなんですが、「東北新幹線全線開通」だと思います。来年には九州新幹線全線開通することによって、青森から鹿児島まで行けると思えば、すごいことですよね。これからはまだ北海道へ延ばす計画もあり、日本が新幹線で繋がれていくイメージが湧きますね。

##個人的に言えば、続けての十番勝負での安定した成績の獲得でしょう。今年行われた4大会中すべての大会でメダル獲得と完答をして、メダルは金11銀4銅6と去年では金2銀10銅5でしたが、それを上回る計21個のメダルを獲得することが出来ました。おまけに完答1番乗りの称号を2回も頂くことが出来ました。今年は本当に運がよかったです。来年はどうなってしまうのか(おそらくは悪くなってしまうのでしょうが)、まったく想像もつかないですが、自分の納得のいく成績を収めることができればいいなと思っています。また、ひとまず去年目標に掲げていた「メダル獲得率3割の維持」は達成できたので、「メダル獲得率3割5分の維持」を目標に頑張っていけたらなと思っています。

####また、今年の書き込み数はこの書き込みを含めて、98件となりました。去年より7書き込み減ってしまいましたが、去年は書き込む機会が多かったりしたからでしょう。また、今年の書き込みを見てみるとやはり十番勝負関係が去年と同様にほとんどになってしまっています。また、5月、6月、9月は書き込みをまったくしていないということになっています。ここに書き込み始めてから1ヶ月のブランクはあったものの、2ヶ月のブランクは初めてでした。さすがにこれはいけませんね(^^;。ただ、来年は卒業までは忙しいのは確実なので、もしかしたら、この記録を超してしまうかもしれませんね。

それでは、これが今年最後の書き込みとなる予定です。本当にセンター試験300日前と言われていた頃がうらやましいです(笑)。ひとまずセンター試験から大学が決まるまでは書き込みは自重しますが、何事もなければ、来年も同じように書き込みを続けていくつもりですので、よろしくお願いします。

それでは皆さん、よい年末をお過ごしください。

これからは狭山市、志木市、草加市、秩父市、鶴ヶ島市、所沢市、戸田市、新座市、蓮田市、鳩ヶ谷市と行く予定です。
[77139] 2010年 12月 31日(金)09:42:50【2】Issie さん
百年
明日の今頃はイベントの解答で埋まっていそうなので,今年のうちに。

明けて2011年は,実は「大正百年」です。
「明治百年」のときにはいろいろなイベントがあったりしたようですが(子どもなのでおぼえていない),今回はあまり話題にならないようですね。明治天皇の誕生日(明治節)は「文化の日」に姿を変えて残っているし(現行憲法的には「憲法公布記念日」),何を記念したいのか,「昭和の日」などというものも作られてしまいました。なのに,大正天皇の誕生日(8月31日)は,ほとんど誰も祝っていません。命日は,全く別の趣旨で勝手に盛り上がっていますけどね。
短い,というだけ以上に,扱いの淡白な「大正」。
けれども,明治年間に形の整った「近代日本」の“熟成”が進んだのが「大正」です。
このページに関連したものでいえば,9年(1920年)の「第1回国勢調査」。初期の頃に話題になっていた,戦前の教育制度がほぼ完成するのも大正年間で,旧制高等学校や高等専門学校の配置もほぼこの時期に固まりました。14年(1925年)には「普通選挙法」が成立,この時に導入された衆議院議員選挙の「中選挙区制」は,東京・大阪の都心部を除いて,ほぼそのまま1993年の小選挙区制導入まで続きました。
鶴見沖が埋め立てられて京浜工業地帯の造成が始まるなど,その後の重化学工業化が始まるのも,この時期。
「明治」や「昭和」ばっかり話題にするけれど,短くても実はとっても中身の濃い「大正」。

ついでに戦前の二大政党制の枠組みができあがるのも大正年間です(紆余曲折がありますが)。昭和に入って,両政党は相互にあまり程度の高くない政争と自党内の内紛を繰り返して“自滅”しました。今の二大政党,どうも「戦前昭和の二大政党制の失敗」とよく似た道を通っているようで…。

ところで,2011年の干支は「辛卯」。「卯」の方は話題になっているので,「辛」の方に注目すると,実は「辛亥革命」(1911年)からちょうど百年。革命政権は明けた1912年1月1日に 中華民国臨時政府 を南京に樹立してこの年を「民国元年」としたので,2011年は「民国百年」でもあります。
ちなみに,革命政権は成立してすぐに太陽暦を採用したのですが,「民国元年1月1日」の段階でまだ存続していた北京の清朝は旧暦(太陰太陽暦)で「宣統3年(辛亥)11月13日」。宣統帝(溥儀)が退位して清朝が滅亡するのは1912年2月12日ですが,旧暦ではまだ宣統3年の12月25日。清朝は(旧暦による)「壬子=宣統4年」を迎えることができなかったのですね。

その「辛(かのと)」。「卯」の方は既にリストアップされているのですが,「辛」のつく地名はどれくらいのあるのでしょう。
熊本の「辛島町」というのが,すぐ頭に思い浮かぶのですが…。

[77134] hmt さん
「業平橋」はそのまま存在し続けているようです。

その通り,運河ではなくなっても“溝”はそのまま残っているで,橋もそのまま存在します。
ちょうど,運河がそのまま首都高になって橋がまるごと残っている東銀座・築地周辺のように。
[77138] 2010年 12月 31日(金)09:27:45【2】伊豆之国 さん
草加越谷千住の先
[77137]白桃さん
草加、共和近江草加
「共和」より「協和」では?‥この県に最近までたくさんあった銀行のマスコットは「来年の干支」でしたな。

ところで、「草加」といえば「煎餅」。以前から「偽物」(他の市区町村で作られている)が多いような気がしたのですが、実は「草加市で作られていなくても『草加煎餅』」だとか。(草加市HPより)
その地域で伝統的に培われた「本場」の製法とその地域の材料を使った「本物」の味を作り続ける加工食品に対し、農林水産省が管轄する(財)食品産業センターが認定する地域食品ブランド表示基準により、平成18年2月に草加せんべい他6品目が第1号として認定されました。
草加せんべいの基準は次のとおり。
製造地:草加・八潮・川口・越谷・鳩ケ谷で製造(以下略)

以下、蛇足。
・草加市にはその県名の付いた旅館がある
・松尾芭蕉は「奥の細道」で「草加に泊まった」と書いているが、実は草加ではなく春日部に泊まったらしい

‥その草加市を通る東武伊勢崎線。都県境を挟んで「松竹梅」の駅が揃っています([74069])。
草加市のお隣、「クイズの神様(?)」がある越谷市。新年の縁起物として知られるある野菜の特産地として知られています。それは何でしょうか?
[77137] 2010年 12月 31日(金)00:48:43白桃 さん
草加、共和近江草加・・・
早いもので、日めくりはもう一枚になってしまいました。
24時間後には、来年なんですね。ということは、十番勝負真っ只中!
緊張して眠れません。

さて、国勢調査の速報は、人口減少県ばかり11県から出されていますが、名張市のように県からは発表されていないのに、勝手に(自主的に?)発表しているところもあります。

それでは、皆様良いお年を!
[77136] 2010年 12月 30日(木)15:12:24【1】k-ace さん
各種経県値
こんにちは、k-aceです。
今年一年(または、夏以降)の各種経県値の変化です。全体としては、やはり八王子市に引っ越してきたことが大きいし、これが今年の私の一大出来事でしょう(昨年の時点では八王子市は▲(通過)でした)。また、南あわじ市訪問により、兵庫県の全市区町(区は神戸市の区)が訪問(散策)以上になりました。平成の大合併前ベースでは家島町(現・姫路市)が唯一の未踏として残っているのですが(他の市区町は訪問(散策)以上)。ただ、淡路島訪問の際利用したたこフェリーがあんなことになるとは…。

・生涯経県値と都道府県庁所在地の経県値(表下部)
・都道府県県庁所在地差ギャップ対策編(ギャップのある分だけ)
北海道札幌市1道内夜行バス特例
山形県山形市2米沢市
茨城県水戸市1古河市、鹿嶋市
埼玉県さいたま市1秩父市
千葉県千葉市2浦安市
東京都新宿区1八王子市
石川県金沢市1小松市
福井県福井市1敦賀市、小浜市、南越前町、高浜町、おおい町
山梨県甲府市3富士河口湖町
三重県津市×4名張市、菰野町
兵庫県神戸市1加西市
和歌山県和歌山市1橋本市、田辺市、高野町、白浜町
山口県山口市1岩国市、光市、柳井市
14412420
昨年からの生涯経県値の変化は埼玉県▲→●(9月2日)、山形県●→○、栃木県△→●、群馬県△→●(以上11月22日)、東京都○→◎(8月24日引っ越し、11月24日確定)と6点アップ。
都道府県庁所在地の経県値の変化は、仙台市△→●、山形市×→△、水戸市▲→△、宇都宮市▲→●、前橋市▲→●、さいたま市▲→△、千葉市▲→△、甲府市×→▲と前年同様11点アップ。また昨年まで東京特別区として○(大田区○、新宿区●)としてきましたが、新宿区●→○となり、新宿区のみでも○となりました。
生涯経県値は通過、接地がなくなりました。また、新たに東京都(八王子市)が居住となりました。都道府県庁所在地の経県値も昨年通過が関東5県のみだったのが、関東1都6県すべてが接地以上になり、通過は甲府市のみに。

・今年の経県値は65点でした。

・政令指定都市の経県値
◎:なし
◯:横浜市、京都市、大阪市、神戸市、岡山市、福岡市(、東京特別区)
●:札幌市、仙台市、相模原市、新潟市、静岡市、浜松市、名古屋市、堺市、広島市、北九州市(、熊本市)
△:さいたま市、千葉市、川崎市
▲:なし
×:なし
◎-0・○-6・●-10・△-3・▲-0・×-0、計60点([75929]から6点アップ)
未踏に加え、通過も無くなりました。接地も関東の3市のみ。来年には全政令指定都市を訪問以上にしたい。
今年4月に政令指定都市になった「名ばかり政令市」([77121])の相模原市について。
5か月前まで未踏だった、平成の大合併前の相模原市を今では月数回訪問しています(大半は緑区橋本地区で、残りが中央区と平成の大合併で相模原市になった旧城山町他旧津久井郡)。
政令指定都市移行後の経県だと
()内が移行後
浜松市●(▲)
岡山市○(●)
(参考)熊本市●(×)
相模原市、新潟市は解消。浜松市も来年には解消したい。岡山市、熊本市は解消の予定無し。

・都道府県内人口最少市の経県値
◎:なし
○:養父市(1市)
●:那須烏山市、上野原市、米原市、宮津市、美作市、三好市、東かがわ市(7市)
△:にかほ市、阪南市、御所市、御坊市(4市)
▲:平川市、角田市、本宮市、潮来市、沼田市、勝浦市、羽村市、加茂市、小矢部市、弥富市(10市)
×:歌志内市、陸前高田市、尾花沢市、幸手市、南足柄市、珠洲市、勝山市、飯山市、美濃市、下田市、熊野市、境港市、江津市、江田島市、美祢市、東温市、室戸市、豊前市、多久市、松浦市、水俣市、津久見市、串間市、西之表市、南城市(25市)
計43点([76075]から7点アップ:角田市×→▲、那須烏山市×→●、勝浦市×→▲、羽村市×→▲、上野原市△→●)。経県マップで表すとこんな感じ。九州全滅。中国地方も岡山県以外は未踏。

・旧国版
[75929]からの変更分
【東海道】
武蔵○→◎ 上総×→△ 安房×→△
【東山道】
上野△→● 下野△→● 羽前▲→○
◎-2・○-15・●-42・△-6・▲-5・×-15、計213点(10点アップ)

おそらくこれが私の今年最後の書き込みとなります。次の書き込みはおそらく来年1月の十番勝負の解答になると思います(明日のうちに書き込んだら、その時はすみません)。なお、仕事と帰省により、十番勝負参戦はおそらく4日以降になる見通しです。
本年もお世話になりました。来年も引き続きよろしくお願いします。では皆様よいお年を。
[77135] 2010年 12月 30日(木)11:11:24EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第176号 グリグリさんへのレス+α
[77131]オーナー グリグリ様
せっかくまとめたので「母衣」コレクションにしたいと思います。追加お願いします。
「共通名」のところに追加しておきました。ご確認よろしくお願いいたします。
それから、以前ツイッターでご提案頂いた「空港」について、コレクション案の方に収録しておきました。
こちらは遅くなり申し訳ありません。

ところで、青森県から岩手県にかけて「袰」(ほろ)と言う字を含む地名が散見されるのですが、これらも「母衣」コレに一緒に入れてみるのはどうでしょう?
「袰」は国字だそうで、「母衣」を一文字にした物だと思われます。

-----

ついでと言ってはなんですが…
リアルタイムで反応できなかったんで何なんですが、「蛇」([77020]ほか)、「うさぎ(卯、兎)」([77111][77132])と言ったところもせっかく書き込みがあったところですからどなたかにコレクション化してほしいなぁ…との期待を込めてコレクション案に収録しました。
[77134] 2010年 12月 30日(木)11:07:45hmt さん
「業平橋」は、大横川が廃止された現在も 存在しているらしい
「とうきょうスカイツリー」への駅名改称から話題になった「業平橋」関連。
東武鉄道業平橋駅を出て東武橋を渡り、右折してすぐの大横川と、そこに架けられた「業平橋」の存在した時期について、[77129]の記事で 誤解していた事実があったので、訂正します。

誤解の原因は、地図の誤読に基く“大正6年の地形図では埋め立てられています。”という記載です。
もっと後の地形図を見たら、少なくとも 昭和40年まではと大横川と業平橋とは存在していました。

従って、東武鉄道の浅草花川戸延長線が完成し、従来のターミナルだった 浅草駅から、中間駅の 業平橋駅に改称された 昭和6年(1931)には、大横川に架けられた「業平橋」が 現実に存在していたことになります。駅から約 200m。

北を上に描く地図に慣れた現代人にとっては、南北に通じる大横川という名に 少し違和感がありますが、江戸城からの視点、又は御城を上に描いた地図では、これが「横」なんですね。[75307]

北十間川と竪川との間の大横川は、埋め立てられて、船の形をした公園管理事務所がある 親水公園 になっています。この公園が整備されたのは 平成5年(1993)とのことです。

業平橋の下をくぐって南に進むと親水公園の始まり、釣堀りゾーンだ。
と書いてありますから、運河機能が廃止された現在でも、「業平橋」はそのまま存在し続けているようです。
[77133] 2010年 12月 29日(水)23:18:25【3】オーナー グリグリ
消える新幹線
[77132] 2010年 12月 29日(水)22:26:52futsunoおじ さん
634メートルの山,「兎」の山
話題が絶えない東京スカイツリーですが、これの完成時(634m)と同高度(小数点以下四捨五入)の山で検索などで見つかったものは次の通りです。

大鉢森山(634.0m) 岩手県奥州市/一関市
天蓋山(634.2m)新潟県村上市
弥彦山(634m)新潟県弥彦村/長岡市
多宝山(633.8m)新潟県弥彦村/新潟市
坂戸山(633.7m)新潟県南魚沼市 坂戸城跡
岩殿山(634m)山梨県大月市  山城跡。
飯綱山(634.0m)長野県長野市(旧・信州新町)
明神山(634.3m)愛媛県伊予市
矢滝城山(634.2m) 島根県大田市  矢滝城跡(旧・温泉津町)
男鹿山(633.8m)広島県世羅町

弥彦山は越後一之宮として知られる信仰の山で日本三彦山のひとつ。それに連なる多宝山とは北陸道長岡ICあたりから双耳峰に見えます。坂戸山はNHK大河ドラマの直江兼続ゆかりの坂戸城跡があるところということで、新潟県の2山はいずれもスカイツリーと同じ高さであることをアピールして観光効果を狙っています。首都圏では岩殿山が近い存在ですが、634mの山はなぜか城跡が多い様です。



2011年の干支である「兎」・「卯」の山を探してみました。(「ウォッちず」検索による)
たまたまですが、2つある「兎岳」の共通点はすぐ北に「小兎岳」があることと、直接山頂に登れる登山道は無く長い縦走路をたどる必要があることなどです。

於兎牛山(おそうしやま)392m北海道夕張郡由仁町
卯子酉山(うねとりさん)424m岩手県下閉伊郡普代村
兎森山(うさぎもりやま)1054m岩手県北上市/和賀郡西和賀町  夏油高原スキー場の上部
高烏兎山(たかうどさん)314m岩手県東磐井郡藤沢町
烏兎山(うとやま)324m岩手県一関市
高烏兎山(たかうとやま)288m岩手県一関市  中腹まで山道あり
烏兎山(うとやま)324m岩手県一関市
高烏兎山(たかうとやま)288m岩手県一関市  中腹まで山道あり
屹兎屋山(きっとやさん)875m福島県いわき市  山頂直下まで道路あり
光兎山(こうさぎさん)966m新潟県岩船郡関川村
兎ヶ倉山(うさんがくらやま)698m新潟県東蒲原郡阿賀町
兎岳(うさぎだけ)1926m新潟県魚沼市/南魚沼市  越後三山と利根川源流をつなぐ位置
小兎岳(こうさぎだけ)1858m新潟県魚沼市/南魚沼市  上記兎岳の北隣
兎岳(うさぎだけ)2818m長野県飯田市/静岡県静岡市 南アルプス南部の主稜線
小兎岳(こうさぎだけ)2738m長野県飯田市/静岡県静岡市  上記兎岳の北隣、「ウォッちず」には名なし
卯月山(うづきやま)1102m長野県飯田市
卯辰山(うたつやま)141m石川県金沢市  中心部の卯辰山公園
赤兎山(あかとやま)1629m石川県白山市/福井県勝山市
兎越山うさごえやま)82m福井県福井市  市街地の丘陵
[77131] 2010年 12月 29日(水)22:16:34オーナー グリグリ
母衣コレクション
[76997] まかいのさん
ちなみにここ、ともに「大字大浦字母衣平出生(ほろだいはぶ)」と字名まで一緒です。
自治体越えの地名の更新が遅れていてすみません。>情報提供いただいている皆さん

自治体越えではなく「母衣」地名に興味津々です。
[77001]でhmtさんも「なにやら、いわれのありそうな地名」とおっしゃっていますし、[62348]でEMMさんも「母衣」コレクションに言及されていますね。少し漁ってみました。

母衣月山ほろづきやま北海道寿都郡寿都町字六条町
母衣平出生ほろたいはぶ青森県三沢市大字大浦字母衣平出生
母衣掛ほろがけ青森県つがる市稲垣町繁田字母衣掛
母衣平出生ほろだいはぶ青森県上北郡東北町大字大浦字母衣平出生
母衣部ほろべ青森県下北郡東通村大字野牛字母衣部
母衣輪ほろわ集落名岩手県花巻市高松
母衣下山ほろしやま岩手県気仙郡住田町上有住
母衣ほろ宮城県柴田郡村田町大字菅生字母衣
松母衣まつぼろ福島県いわき市永崎字松母衣
母衣輪神社ほろわじんじゃ神社栃木県足利市福居町631ほろわをゆく
母衣輪神社ほろわじんじゃ神社群馬県桐生市宮本町2-1-1ほろわをゆく
母衣輪神社ほろわじんじゃ神社群馬県太田市藪塚町2964ほろわをゆく
母衣輪神社跡ほろわじんじゃあと神社跡群馬県太田市金山町21, 22ほろわをゆく
母衣輪山ほろわさん?群馬県太田市金山町23ほろわをゆく
母衣輪塚ほろわづか古墳茨城県小美玉市小川字ホロワ塚600ほろわをゆく(雷神山古墳)
御母衣みぼろ大字岐阜県大野郡白川村大字御母衣
御母衣湖みぼろこダム湖岐阜県大野郡白川村
母衣町ほろまち町名島根県松江市母衣町
母衣暮露滝ぼろぼろだき徳島県吉野川市美郷
母衣崎ぼらざき集落名?長崎県西海市西彼町白崎郷
母衣崎ぼらざき長崎県西海市西彼町白崎郷

読みは「ほろ」または「ぼろ」ですが、西海市の母衣崎だけが「ぼら」です。御母衣ダムの御母衣は、金沢に住んでいた子供の頃には「みほろ」と呼んでいましたが、正式には「みぼろ」なんですね。知りませんでした。母衣暮露滝も面白い名前ですね。こちらのサイトに由来が書いてあります。西海市の母衣崎についても、こちらのサイトの四本堂の説明文の中に由来が書いてあります。

ところで、由来はさっぱり分らない「母衣平出生」。Mapionなど地図サイトの読みデータによると、三沢市と東北町で読みが微妙に違います。三沢市が「ほろたいはぶ」、東北町が「ほろだいはぶ」。自治体を越えたことによって読みも区別されて定着しているのか、それとも、読みの揺らぎの範囲に過ぎず、たまたま自治体によって読みの表記に違いができただけなのか、実態はどうなんでしょうか。[75411]にも書きましたが、自治体を越えると読みが微妙に変わる地名が散見されます。おそらく揺らぎの範囲で、地元では明確に意識はされていないだろうと思いますが、如何でしょうか。

>EMMさん
せっかくまとめたので「母衣」コレクションにしたいと思います。追加お願いします。
[77130] 2010年 12月 29日(水)09:17:19JOUTOU さん
みなさんよいお年を
暮れも押し詰まって何かと忙しい時期ではありますが、インフルエンザも流行し始めたとのことで、みなさんも健康管理には十分お気を付けください。みなさんこんにちは。JOUTOUです。

[77124]Issieさん
[77129]hmtさん
日本一の高さ“むさし”となる新タワーはうちから自転車でも10分程度の距離でよく周辺を通るのですが、休みの日にはその人の波は台東区から押上・業平を超え江東区の一部まで及んでいるほど、下町有数の観光スポットと化しています。これだけ人を呼ぶことができるのだから駅の改名も止むを得ないのかな?とは思います。(個人的には残念ですけど・・・)
今や浅草雷門で人気の人力車の定番コースにも組み込まれており、天気の良い休日には人力車が列を成して吾妻橋を渡っているほどです。

ちなみに、押上駅はJRが接続しない駅で4社(都営・東京地下鉄・京成・東武)が乗り入れている(しかもいずれの線も起終点駅)という国内でも珍しい駅ですよね。


わたしはこれが今年最後の書き込みになると思います。今年も楽しいひとときや為になる数多くの書き込みありがとうございました。わたしはどちらかと言えばROM専ですが・・・(笑)来年もよろしくお願いします。

それではみなさん良いお年をお迎えください。
[77129] 2010年 12月 28日(火)16:24:45【1】hmt さん
業平橋と押上
[77124] Issie さん
東武伊勢崎線の「業平橋」駅が,例のものの完成・開業にあわせて2012年から「とうきょうスカイツリー」駅に改称するのだとか。
何かもったいない気が。

ニュース記事 には、吾妻橋>浅草>業平橋という改称の歴史が紹介されています。この記事にある
業平橋駅単独での乗降客数は集計していないが
の意味を補足すると、業平橋駅は、2003年に開業した「押上」駅(半蔵門線乗り入れ駅)と、所在地・電話番号・運賃計算など すべて同一駅の扱いになっているためです。但し、東京メトロ赤坂見附駅と永田町駅との間にあるような 構内連絡通路はなく、両駅の間には 京成・都営浅草線の押上駅があったりして、一見すると別の駅のような顔をしています。

類似する事例の先輩として、「八木西口駅」[74479]を紹介したことがあります。
大阪電気軌道が、1929年に布施-八木間の線(現・近鉄大阪線)を桜井まで延長した際に、従来の八木駅より手前から東に直進し、従来線(現・近鉄橿原線)との交点に新駅を作りました。その際、従来駅も 八木駅構内の別の乗降場「八木西口」という形で残りました。

74年後の2003年に 営団地下鉄半蔵門線が 押上まで延長された際、東武の乗り入れ線は 業平橋駅の手前から分岐し、地下の押上駅に入りました。こちらには 八木のような 新線と従来線の交差駅はなく、従来線の業平橋駅も、(押上駅とは別の乗降場として)当然に存続します。

「業平橋」の駅名は 80年以上使われることになり、それなりの歴史があるのは事実です。
しかし、それは あくまでも「駅名」としての歴史であり、「地名」としてはどんなものでしょうか。
そもそも「業平橋」という橋があるのか?

ウィキペディアは、在原業平にちなんだこの名の橋は、吾妻橋の別名で、これが駅名の由来であるという説を述べています。
更に墨田区大横川に架かっていた橋の他に、春日部市・奈良県斑鳩町・芦屋市に現存するようです。ウオッちずでは芦屋川の橋が出てきます。

吾妻橋は、1774年に隅田川五橋の最後として架けられた 大川橋の通称 「東橋」が、1876年に 正式に「吾妻橋」になったとされます。1887年 隅田川最初の鉄橋になり、後には 東京市電も通じていました。現在の橋は 1931年。
重ね地図江戸図でも 既に「吾妻橋(大川橋)」の表記を見ますから、少なくと幕末から明治にかけては いずれの名も使われていたようです。
一方、業平橋という別名ですが、近くの大横川にあった「業平橋」と同名の別名が果して存在したのか? 疑わしく思われます。

伊勢物語で“名にし負はば いざこと問はむ都鳥…”と詠まれた 在原業平の故事は、すぐ上流の「言問橋」(竣工1928)の由来にも使われていますが、この歌枕は、更に上流の「橋場の渡し(白鬚橋付近)」とも言われています。

大横川の業平橋は、重ね地図の江戸図でも、明治図でも確認できます。現在は 大横川親水公園が浅草通りと交差するあたり。大横川は、大正6年の地形図では埋め立てられています。

東武鉄道は 関東大震災直後に、向島で「浅草」を名乗っていた現在の業平橋駅から 高架線で省線上野駅に延長する免許を申請し、翌年 浅草花川戸までに限り 認められました。この延長線が完成して 駅名が「業平橋」に改められた 昭和6年には、橋そのものは過去の存在でしたが、近くの大横川に存在した 業平橋の記憶 は残っていたと思います。

1902年の開業時には ターミナルとして「吾妻橋」を名乗った駅が、「浅草」を経て 中間駅として再改名する際に わざわざ吾妻橋の別名を名乗った という不自然な説よりも、近所にあった橋名の名残 と考える方が可能性があるのではないかな?

現在の所在地は 墨田区押上1丁目ですが、江戸時代に 業平橋駅の場所は 小梅村。押上駅のある東側は 押上村で、業平村という村は ありませんでした。
「業平」を名乗る町名が生まれたのは、明治5年の「小梅業平町」と思われます。大横川に架かる業平橋の南西。

この小梅業平町を含む 吾妻橋と業平橋との間の地域は、明治11年の郡区町村編制法施行に際して、本所区になりました。 東京府直属の15区は、(明治の)朱引線を目安とした「朱引内」だったのでした[74867]
大横川の東側から北十間川北側にかけての地域(後の業平橋駅を含む)は、朱引外→郡部のまま。

明治22年の市制・町村制で、東京府葛飾郡のうち、本所区に近い 小梅村・押上村などは 東京市に編入され、2年後の1891年には新しい町名に再編されました。この時に業平橋の東側に 中ノ郷業平町誕生。大部分は旧小梅村ですが、東武地域の南縁を画する 北十間川より南(現・業平1丁目など)です。

結局のところ、業平橋は江戸時代から存在した橋の名でしたが、消滅してから約1世紀も経過しています。
一方、墨田区内に「業平」という町名は残され、伊勢物語ゆかりの故事を伝えています。
東武の駅は、現在では新線の地下駅「押上」が主体となっています。
別乗降場は 電波塔最寄り駅として生き残るという状況下では、「業平橋」の駅名が消えるのも やむを得ないという状況です。

鉄道駅に深入りしすぎるのもなんですが、この地域の駅を列挙しておきます。特記ない限り東武鉄道。

1902年(明治35年)吾妻橋駅開業。北千住-越中島間工事における曳舟からの分岐線。
1904年(明治37年)曳舟-亀戸開業で吾妻橋駅は一時廃止。1908年貨物のみ再開。
1910年(明治43年)浅草駅に改称し旅客営業を再開。乗り入れ先の総武鉄道国有化の影響。
1912年(大正元年)京成電気軌道押上駅開業。現在の京成本社の場所にあった地上ターミナル駅。
1931年(昭和6年)業平橋駅に改称。浅草雷門駅(現・浅草駅)開業で中間駅になった。
1931~1932年 東武と京成の両社が請地(うけじ)駅を開業。すぐ東側の東武と京成の並走部分で乗換駅になったが、利用は少なかったらしく、戦後廃止。
1960年(昭和35年)京成の押上駅地下化。都営地下鉄1号線(現・浅草線)開業し、相互乗り入れ開始。
1990~2003年 営団半蔵門線直通運転開始までの間、東武鉄道から都心へのバイパス通勤路として、業平橋駅を利用。
 電留線に地上ホームを設け、10両編成列車のターミナルとし、京成・都営の押上駅との間を地下通路で連絡。
2003年(平成15年)営団半蔵門線の押上駅が開業し、東武伊勢崎線と直通運転。
2012年 業平橋駅を「とうきょうスカイツリー」駅に改称予定。
[77128] 2010年 12月 28日(火)09:39:02oki さん
延長18回
[77120]ペーロケ さん
最後に、坂東英二って名古屋ではヒーローなんですね~(笑)。ローカル番組にかなりの頻度でお見かけしました。

板東英二氏は、今では(お笑い系)タレントと見られているみたいで、中日ドラゴンズの投手であった時代を知る人も少なくなったようです。しかし徳島県民には、甲子園で大活躍した徳島商業のエース、というイメージを持ち続けている人が今でも少なからずいます。魚津高の村椿投手を相手に18回を投げ抜き、翌日の再試合に完投勝利したのは、1958年の甲子園大会準々決勝、もう半世紀も前のことなのですけどね。

[77125] 伊豆之国 さん
この「バンドウ」という苗字。英二氏の故郷・徳島県に非常に多いのですが、私が以前([65687])で書き込んだように
両者の分布は(中略)お互いに入り混じっているようです
分布地域はいずれも吉野川下流地域を中心としているのですが、お互いに重なり合っており、隣同士の市町村でも分布が逆だったりして、混乱してしまいそうです
という状況で、徳島県民でも取り違えが多そうな気がするのですが‥。

「板東」の名字は、もちろん地名がもとになっています。鎌倉時代中期以降、板野郡は板東、板西の両郡に分かれており、その状態は江戸時代初めに再統一されるまで続きました。この板東、板西の郡名が、名字として広まったのだと思います。
伊豆之国 さん が「分布地域はいずれも吉野川下流地域を中心としているのですが」と仰っている吉野川下流地域が、まさしく板野郡です(言うまでもありませんが、鳴門市も旧板野郡です。というより、鳴門市周辺がかつての板東郡)。
ただし、板東郡の時代から坂東と混用しており、「坂」東郡と書かれた史料もたくさんあります。関東を表す「坂東」の語がポピュラーであったため、そちらに引きずられたのでしょう。江戸時代以前はこの種の混用に寛容ですからね。鎌倉時代の阿波守護が、東国出身の小笠原氏だったことも影響したかもしれません。
地名自体が板東と坂東で揺れていたわけで、それが名字にも影響して、「板」東さんと「坂」東さんの両方が存在する現状につながっているのだと思います。

私の同級生には板東くんしかいませんでしたが、坂東くんも同時にいれば、やはり混乱したでしょうね。
[77127] 2010年 12月 28日(火)01:59:34【1】ペーロケ さん
あーけーど
 こんばんは。昨日書き込んだ「アーケード」についての反響の大きさに驚きました。確かに言われてみれば、東京でも思い当たるアーケードといえば浅草くらいしか思い出せません。あの有名な「アメ横」にさえもアーケードがないことが意外に思ったほど。

[77123]okiさん
その要因として、西日本、特に瀬戸内海沿岸地域は夏の日照時間が長いため、商品を日焼けから守る目的で日覆いが必須だったことがあげられています。
 高松でアーケードが発達しているのは、日差しを避けるためということは聞いたことがあります。ただ、仙台にも札幌にも、小樽にもアーケードがあったので、今じゃあ瀬戸内だけじゃなく、全国的に当たり前にあるものと思い込んでいました。

[77122]hiroroじゃけぇさん
都心のアーケード商店街といえば、高松や岡山、倉敷もあてはまります。小さな児島でさえアーケードがあるのですから、当然大都市にはあるものだと思っていました。
 そうそう、そうなんですよね~。松山には大街道・銀天街だけでなく、道後温泉や三津浜にまでアーケード街があったりします。瀬戸内では、いえ、瀬戸内に限定せずとも九州や近畿でも、(もちろん東広島のように例外もありますが)、ある程度の規模の都市で古くから栄えている街には、ほぼアーケード街が「街の顔」になっていると言えます。それが「当たり前」だと思っていましたので、名古屋でも「街の顔」といえるアーケード街を探してみましたが、栄や錦にはどこにも無いんですよね~。確かに名古屋は路地裏も広いけど、呉服町通りやプリンセス大通りくらいの幅員であれば、松山の大街道や高松の片原町と同じくらいか狭いんじゃないかなぁ。アーケードをかけるには技術的には十分可能です。あとはやる気とお金次第かな。

[77126]Issieさん
私は,アーケードに“昭和30~40年代”のイメージを強く感じます。ずっと前に書き込んだことがあるのですが,時代に取り残されたような東京タワーのビルを訪れた時に感じたような。私が「昭和」という区切りで感じるイメージ。
 名古屋を代表するアーケード街、大須。東京で言えば浅草、広島で言えば鷹野橋のような位置付けの街でしょうか。まさに昭和50年代くらい(?)の面影を残した、どことなく懐かしい雰囲気でしたね。個人的には好きでしたけど、ああゆうアーケードしかないのであれば、名古屋もしくは東日本の人には「アーケード=古臭い」という図式ができてしまうのも仕方がないのかもしれません。電気街とは聞いていましたが、秋葉原やら日本橋ほど電気店が密に集積してはいませんでした。広島のデオデオ本店裏付近より少ないかも?私がたまたまdeepなゾーンに足を踏み入れていないだけかもしれませんが(^^;;

#大街道、違う意味で有名になっちゃいましたね~(><;;
[77126] 2010年 12月 28日(火)01:09:42【1】Issie さん
二人の銀座・ふたたび
[77125] 伊豆之国 さん
現在の「109」の西側の大通り辺りにもアーケード街があったのですが

都南デパート,って言いませんでしたっけ?
私自身が原町田を歩くようになったのが25年ほど前なので,あまり古いことは知らないのですが,いつの間にかマラソン道路のアーケードがなくなっていてビックリしました。
次にビックリしたのが,JR町田駅の北口下からズドーンと大通りが抜けたこと。
仲見世の方は最近,入口に出店した小籠包屋が人気で,先日も東京12チャンネルの番組で紹介されて賑わっていますね。
商店街の通りの狭さと人の多さにあまり変わりはないけれど,一連の区画整理・再開発でやっぱり街の印象が変わりました。初めて原町田へ行ったときには,何て乾物屋の多い街だろう,というのが第一の印象だったのですが,今はだいぶ減っている様子で。
それでも,原町田こそが“政令指定都市・相模原”の商業中心地であることに変わりはありません。…市内にない情けなさ。

[77123] oki さん
戦後の一時期、アーケードが商店街近代化の切り札的な存在だった時代があり

私は,アーケードに“昭和30~40年代”のイメージを強く感じます。ずっと前に書き込んだことがあるのですが,時代に取り残されたような東京タワーのビルを訪れた時に感じたような。私が「昭和」という区切りで感じるイメージ。

※これも以前に表明したことがあるように,“62年と2週間”もあり,それぞれの時期も多様で一括りにできないはずの時代を「昭和」という言葉で振り返ってしまうのは,私は本来適当ではないと考えています。「昭和だよね…」って言ったとき,それは“いつの「昭和」”ですか? まさか,「バブル」じゃないですよね? 違う,戦争の時代。 いや,もっと前の「モボ」の時代。…っていう風に,同じ言葉でお互いに全く違うものを連想しあっているかもしれない。だから,やっぱり適当じゃない。
でもあえて「昭和」というなら,私には自分がよく知っている40年代後半以降ではなくて,そのちょっと前の30~40年代前半かな,って感じです。

話戻して…

銀座の場合、道路幅は広いし、日本を代表する商業地でイメージアップの必要などなかったため

まさしく“目抜き通り”である旧電車通り(四丁目で交わる中央通り(東海道)と晴海通り)にアーケードをかけるわけにはいかないでしょうが,裏に入った みゆき通り や すずらん通り なんかは大阪の心斎橋筋に対応しそうなものだけど,アーケードはかからないのですね。商店街としての性格が違うのか,文化が違うのか。

でも,仙台の中心商店街もアーケードですよね。商店街としては崩壊寸前ですが,秋田の駅前にもあります。大都市ではないけれど,熱海や清水にもあります。
大都市の「町の中心」と言うと,どうも南関東だけがスコンと抜けているような気がします。
[77125] 2010年 12月 28日(火)00:02:38伊豆之国 さん
バンドウ太郎 & 原町田
初めに、余計なお節介ですが

[77120]ペーロケさん
坂東英二
「"板"東英二」ですね。
この「バンドウ」という苗字。英二氏の故郷・徳島県に非常に多いのですが、私が以前([65687])で書き込んだように
両者の分布は(中略)お互いに入り混じっているようです
分布地域はいずれも吉野川下流地域を中心としているのですが、お互いに重なり合っており、隣同士の市町村でも分布が逆だったりして、混乱してしまいそうです
という状況で、徳島県民でも取り違えが多そうな気がするのですが‥。ちなみに、okiさんの故郷・阿南市では「バンドウ」さんはそれほど多くはないようで、「坂東」が80位前後、「板東」は100位以内に入らないようです。
ところで、「バンドウ」にはもう一つ、「阪東」という書き方もありますね。横浜の「ばんどうばし」は、「阪東橋」。

続いて、「アーケード」の話題。
[77121]Issieさん
相模原にもありますよ。半世紀くらい前からある 西門商店街 と,こちらは最近(20年ほど前)できた 相模大野
その相模原のお隣、我が地元・町田にも「町田仲見世」(この辺り)というアーケード街があります。
開業60年、間口は小さいけれど、個性豊かなお店が並ぶアーケードの商店街です
(町田市HP内「町田市内の商店街」より)と紹介されている、小ぢんまりとしたアーケードですが、結構客は集まっており、賑わっているようです。町田市の中心部には、以前には旧原町田駅と小田急町田(新原町田)駅を結ぶ「マラソン道路」や、それから横に入っていた、現在の「109」の西側の大通り辺りにもアーケード街があったのですが、二昔前頃までに、前者は全てアーケードが撤去され、後者のほうは新道開通とそれに伴う区画整理で消滅し、今では「仲見世」が唯一となっているようです。
[77124] 2010年 12月 27日(月)20:27:51Issie さん
名にし負はば
とあるところで見つけた記事ですが,
東武伊勢崎線の「業平橋」駅が,例のものの完成・開業にあわせて2012年から「とうきょうスカイツリー」駅に改称するのだとか。
…まあ,“地主”だし,営業上の観点からすれば当然ではあるけれど,何かもったいない気が。

駅名が変わるからと言って,「言問橋」も「業平橋」自体もなくなるわけではないんですけどね。
[77123] 2010年 12月 27日(月)19:11:18oki さん
西高東低のアーケード
[77120]ペーロケ さん
[77121] Issie さん

[77122] hiroroじゃけぇ さん
都心のアーケード商店街といえば、高松や岡山、倉敷もあてはまります。小さな児島でさえアーケードがあるのですから、当然大都市にはあるものだと思っていました。京都や大阪もしかり、草津もある。徳島や宮崎も記憶に残っています。

こちらのサイトに、「都市のアーケードの成立発展過程」、「アーケードの原型としての『日覆い』の成立発展過程」というページがあり、その中にアーケードに関する論文がいくつかあります。
それらを見ていると、アーケードの分布は西高東低の傾向が非常に強いようです。その要因として、西日本、特に瀬戸内海沿岸地域は夏の日照時間が長いため、商品を日焼けから守る目的で日覆いが必須だったことがあげられています。また、古くから商業集積が進んでいた反面として道路幅が狭いため、道路両側の商店が協力して道路全体を覆う天蓋型の日覆いも、早い段階(遅くとも明治期)からあったとのことです。
西日本各地には、その発展形としての天蓋型アーケードが普及し、大阪の心斎橋筋や難波、神戸三宮、岡山表町、徳島東新町など、地域の代表的商業集積として必ずアーケード型商店街が存在する、という現状につながっているようです(済みません、広島本通は有名なアーケード通りのようですが、行ったことがないので)。
一方、東日本では道路幅の広さから、Issie さんの言及された歩道上のみに設置する雁木型の片側式アーケードが主体だったようです。

さらに、戦後の一時期、アーケードが商店街近代化の切り札的な存在だった時代があり、商店街のイメージアップと一体感醸成のために盛んに設置されました。これにより、東日本の大都市郊外にも西日本型の天蓋型アーケードが普及したようです。中野、吉祥寺といった中央線沿線が典型で、私の居住地近くでは新小岩にもあります。

銀座の場合、道路幅は広いし、日本を代表する商業地でイメージアップの必要などなかったため、アーケード設置の必然性がまったくなかったのでしょうね。名古屋の場合も、アーケードに関しては東日本型に属し、中心部には設けられなかったのでしょう。対して、総曲輪などがある北陸は西日本型に分類されるようです。
[77122] 2010年 12月 27日(月)17:00:48hiroroじゃけぇ さん
アーケード+
[77093]千本桜 さん
「引網」は「地引網の衰退」と共に消えていったという説も納得でき、相互に影響していると思われます。ちなみに、ふと思うと母親は昭和31年にはすでに生まれていた(今日になって気づいた)ので、当時のことをきいてみました。でも「わからない」と一言。むしろ、「児島市」と「琴浦町」が合併していたことすら知りませんでした。まぁ、小さいころの記憶なので納得もいきますが。また、伯父や伯母に会った時にきいてみようと思います。

[77120]ペーロケ さん
[77121] Issie さん
都心のアーケード商店街といえば、高松や岡山、倉敷もあてはまります。小さな児島でさえアーケードがあるのですから、当然大都市にはあるものだと思っていました。京都や大阪もしかり、草津もある。徳島や宮崎も記憶に残っています。それでも、全てが中心商店街かと言われると・・・。高松や岡山は問題ないですが、他は微妙なところです。西日本ではメジャーな形態も東に向かえば違うものなんですね。

Nゲージの「ジオコレ」でもアーケードはありますが、東日本では使いにくいのかな?
[77121] 2010年 12月 27日(月)09:49:02【2】Issie さん
アーケード
[77120] ペーロケ さん
大きな都市の中心には必ずアーケードがあるものだ

そう言えば,学生時代に初めて広島へ行って(ちょうど広島カープの優勝を祝う花電車が走っていました)地元の学生に飲みに連れて行かれた時,街の真ん中に延々とアーケードが続くのを見てものすごくビックリしたことを記憶しています。
言われてみれば,新潟の 古町 や富山の 総曲輪(そうがわ) もそうですね。少し規模が小さいですが,長野の 権堂(ごんどう) もそうです。以前は、松本の 六九(ろっく)商店街 もアーケード街でした(今は中心商店街の地位から脱落して,アーケードも撤去されているようですが)。

「言われてみれば」と書いたのは,私自身にとっては都心にこういうアーケード街があるということの方がむしろ珍しいから。
ここでいう「アーケード」とは,(少なくとも買い物時間中は)自動車を締め出して道路全体に屋根をかけるものですよね。で,それが数百メートルから数キロも続く…。
私の知る南関東3都県では,このようなアーケード街が“都心”にある,というのはあまりないように思います。

まず,東京。
都心の商店街…とは,銀座,日本橋でしょうが,…ないですね。ここにアーケードをかける,なんて言ったら大きな騒ぎになるんじゃないかしら。
新宿,渋谷,池袋などという「場末」は措いておいて,古くからの繁華街である 浅草 にはまとまったものがあります。有名な 武蔵小山 のように“郊外”には規模の大きなものがたくさんありますね(中央線や常磐線などの沿線各市は「東京郊外」の延長ということで…)。

横浜。
伊勢佐木町や元町。アーケードがかかってそうな雰囲気もありますが,かかっていません。都心を離れた 六角橋 や 横浜橋 には有名なアーケード街があります。
で,川崎にはあるんですね。都心の 銀柳街。横須賀にもあります,ちょっとだけ。
私が子どもだったころにはとても「大都市」などとは呼べなかった千葉には“全天型”のアーケードはなかったはず。ただし,国鉄と京成の千葉駅移転にともなって整備された国鉄千葉駅-京成千葉(現千葉中央)駅間の高架下商店街がそれ近い風景をしていました。

ビルの間の,せいぜい数十メートルの長さに屋根をかけて…,という小規模なアーケードなら,たとえば秋葉原などにも散在するのですが,規模の大きなものは“都心”というよりも“郊外”のもの,というのが私のイメージです。
「名ばかり政令市」の相模原にもありますよ。半世紀くらい前からある 西門商店街 と,こちらは最近(20年ほど前)できた 相模大野。どちらも,都心ではありません(…というより,相模原に「都心」など存在しない)。

ただし,車道を残したまま,雪国の雁木のように店の軒先の歩道に屋根をかけるタイプのアーケードなら珍しくありません。千葉銀座や船橋の 本町通り など,このタイプは枚挙に暇がない。けれども,このタイプのアーケードは最近は撤去される傾向にあるようで,たとえば私が学生の頃は長野駅から延々と続いていた 長野中央通り(善光寺参道) のアーケードはオリンピックの時に撤去されてしまいました。東京の神保町界隈などもそうですね。
[77120] 2010年 12月 27日(月)01:14:48ペーロケ さん
帰ります~
 お久しぶりです。実は仕事で大きなミスをしてしまい、しばらく徹夜続きの状態でした。オフ会前に何度も呼びかけていただきましたが、その際はオーナーにご迷惑をおかけしました。とても参加できる状態ではなかったのですが、3県境訪問、茨城空港、行きたかったなあ。。。

 さて、個人的なことではありますが、今年いっぱいで広島に帰ることになりました。名古屋での生活は2ヶ月半だったわけで、居住とする条件を満たすかどうかは微妙ですが、もっと長くいたような気もします。仕事が忙しくてほとんど休日も無かったのですが、在名期間中にドラゴンズのセリーグ制覇と、グランパスのJリーグ制覇で沸き立った街を体験し、先輩方に飲みに連れて行ってもらったりと、そこそこ楽しいこともありました。

 名古屋の街って、街の中心部にアーケード街がありません。私は広島では本通、札幌は狸小路など、大きな都市の中心には必ずアーケードがあるものだと思っていたので、中心部の栄にまったく無いのが不思議です。もっとも、中心から外れた円頓寺商店街や大須などに行けばありますが、ちょっと中心とは言いがたい立地です。まあ、栄の地下街がある意味、アーケード街のようなものと言ったらそれまででしょうが。。。

 あとは、名古屋市内で結構の割合で関西弁を聞くことができますが、10人いたら7人くらいは三重県人ですね。桑名の渡しを境に言葉がきれいに分かれるとは噂で聞いていましたが、実体験すると本当に驚きました。

 名古屋めしもいくつかいただきました。全国区のひつまぶし、手羽先、味噌かつ、味噌煮込みうどんはじめ、広島にも同じようなものがある「つけ麺」やら、現地に行って初めて聞いた「あんかけパスタ」やら「台湾ラーメン」なんて物も。「つけ麺」にうるさい広島人が食べる名古屋のつけ麺は、何か物足りない気もしました。一方、台湾ラーメンは激辛でなかなか手ごたえがありました。しかし、手羽先の大手チェーン、世界の山ちゃん、多すぎです。あちこちで見かける店主の顔看板(笑)。まあでも全体的に、名古屋めしは広島人にとって、味付けが濃すぎです。

 逆に、間違って伝えられた文化というものも痛感しました。広島風お好み焼きが恋しくなって、食べに行きました。まず、広島では定番の注文の仕方「そば肉玉」という言葉が通じず、「はぁ~?」と聞き返され、しばらくして「ああ、広島風ねっ!」。ちょっと不安に感じていると、なんと、関西風のお好み焼きに焼きそばを乗せて、卵で挟んだだけの代物を、その店では「広島風」と呼んでいたんですよ。なんか間違った「偽広島風」に広島と名乗ってほしくないなあと、ジャロに訴えたくなりましたが、四面竜歌の中で鯉1匹の状態では勝目無く、無言で食すしか。。。讃岐うどんは「讃岐」と名乗る基準があるとか聞いたことありますが、広島風お好み焼きもそういう基準を作ってほしい。

 最後に、坂東英二って名古屋ではヒーローなんですね~(笑)。ローカル番組にかなりの頻度でお見かけしました。
[77119] 2010年 12月 27日(月)00:33:18千本桜 さん
卯名沢は小字
[77111] k-ace さん
町名・大字名のみを対象とし、小字名は割愛。
気仙沼市本吉町卯名沢

本吉町は大字を編成していませんので、卯名沢は小字として扱うのが妥当かと思われます。当然ですが、近隣の中島下宿今朝磯などもすべて小字で、敢えてそれらを総称する大字相当の地名を挙げるなら小泉(藩政期の小泉村)になります。旧小泉村の中心となる小字は。藩政期の小泉村は明治22年(1889)に他村と合併せずに単独で町村制下の小泉村になりましたから、大字を置く必要がなかったのです。昭和30年に小泉村、津谷村、大谷村が合併して本吉町が成立しましたが、やはり大字は置かずに、自治体名(本吉町)の後ろに直接 小字名を書くことになっています。
[77118] 2010年 12月 26日(日)23:40:30紅葉橋律乃介 さん
学校の少ない市
[77113] 2010年12月26日(日)16:54:38【1】 オーナー グリグリさん
なお、「中学校が1校だけの市」は、歌志内市と西之表市の2市になるようです。

 今春から夕張市も3校あった中学校が統合され、「夕張中学校」のみになりました。小学校も来春統合され、確か「ゆうばり小学校」のみになると聞いてます。北海道以外の状況は知りませんが、まだ他の都府県にも小中学校が1校のみの市があるかも知れません。

 「高校のない市」は、現状北海道では歌志内市のみ。三笠市も再来年から仲間入りしそうですが、三笠市立で存続の話もあります。なるべく「高校のない市」は増えて欲しくないんですが…。


 ちなみに、細かい話ですが
今年の4月に歌志内小学校と歌志内西小学校が統合されて、歌志内小学校1校になったためでした。
 統合されたのは歌志内小学校と(歌志内市立)西小学校でした。市立を省略して「歌志内西」小学校と表記されたのでしょうが、他の市町村の学校と併記しない限り、わざわざ「歌志内」を書く必要性はないと思います。
[77117] 2010年 12月 26日(日)22:13:59Issie さん
[77111] k-ace さん
卯の付く地名

[77114] 伊豆之国 さん
「兎」の付く駅

“くさかんむり”のついた「菟」というのも「うさぎ」という字ですね。
現在の地名というよりは割と古い表記で用いられていて,兵庫県(摂津国)にあった「菟原(うばらぐん)郡」(現神戸市東部・芦屋市付近)もその1つ。京都府の「宇治」の古い表記も「菟道」ですが,こちらは小学校の名前に現在も生きています。

「兎の楽園」

人間の持ち込んだ動物が野生化,繁殖して島の主人になってしまった,というのは「環境論」的には“楽園”などと喜んでいられないことなのでしょうが,まぁ,好きな人には言うだけ野暮なのかもしれませんね。
[77116] 2010年 12月 26日(日)22:07:47オーナー グリグリ
Re:十番勝負新趣向による救済処置について
[77045]で説明しました救済処置について、過去に遡って対応を行いました。12件の誤答については参考記録扱いとしました。具体的には、各回の解答状況の表示ページで、当該解答の背景を白として参考記録であることを明示し、ランキングページの誤答数からも対象外としました。よろしければご確認ください。
[77115] 2010年 12月 26日(日)21:19:33oki さん
泣くは因幡の
[77114] 伊豆之国 さん 
「兎」の付く駅もただ一つ。山形鉄道・フラワー長井線の、その名も「白兎(しろうさぎ)」駅(山形県長井市白兎)。「旧高旧領取調帳」「天保郷帳」に「置賜郡白兎村」として出ているので([77085]YTさん)、少なくとも江戸時代から続く由緒ある地名でしょうが、由来が気になるところです。

大永2年(1521)の伊達氏の書状に「下長井之庄白菟郷之内」とあるのが史料上の初見のようです。当然、それ以前から存在した地域名のはずで、遅くとも15世紀中に成立していたのではないでしょうか。
角川の地名辞典によると、永禄9年(1566)の史料に「彼地、白兎もあつかひ候ニ付而」とあり、白兎を飼って毛皮を領主に献上するのが当郷のつとめであった、とのことです。まさしく、白ウサギと直接関係のある地名ということになります。もっとも、毛皮にされる兔にとっては、うれしくも何ともないでしょうが。
因幡のアレもそうですが、白兎というのは皮を剥がれる運命にあるのでしょうか。

ところで、「旧高旧領取調帳」による白兎村の石高は1,682石、対して「天保郷帳」では956石であり、米沢藩では明らかな二重帳簿を作成していたようです。
[77114] 2010年 12月 26日(日)20:12:11伊豆之国 さん
White Rabbit &新・西尾市
[77111]k-aceさんが「干支」の「卯」で来たなら、こちらは動物の「兎」にまつわる話題を。

駅名では、予讃線の「卯之町駅」(西予市宇和町卯之町)のみ

「兎」の付く駅もただ一つ。山形鉄道・フラワー長井線の、その名も「白兎(しろうさぎ)」駅(山形県長井市白兎)。「旧高旧領取調帳」「天保郷帳」に「置賜郡白兎村」として出ているので([77085]YTさん)、少なくとも江戸時代から続く由緒ある地名でしょうが、由来が気になるところです。その山形鉄道では、「兎駅長」が誕生したとのことですが、残念ながら白兎駅(無人駅)ではなくて宮内駅でした(山形鉄道HPより)。
「兎」に由来する列車としては、京都~智頭急行経由~鳥取・倉吉を結ぶ特急「スーパーはくと」の他、東北線・上野~宇都宮間の快速「ラビット」(「湘南新宿ライン」に取って代わられ、現在は大幅に縮小されているようです)、同じく東北線・福島~仙台間の快速「仙台シティラビット」があります。また、かつて近鉄南大阪線には「ラビットカー」という愛称が付けられた通勤車両(6800系)が走っていました。

「兎」にゆかりの神社というと、「因幡の白兎」を祭った鳥取市の「白兎(はくと)神社」が有名ですが、これと並ぶ「横綱」は、境内至るところに「兎」が鎮座している「兎尽くし」の神社、さいたま市浦和区の「調(つき)神社」([65006])。

本物の兎が多数放し飼いされている「兎の楽園」といえば、広島県大久野島。かつては陸軍の毒ガス工場になっていたこの島は、今は島全体が国民休暇村となり、300羽もの兎が棲む「兎の島」として知られています。
「兎の島」といえば、愛知県幡豆町の「前島」。かつては数百羽の兎が放し飼いにされていた「うさぎ島」として、南にある「猿が島」(沖島)と共に三河湾の観光名所として知られていましたが、観光客の減少で13年前にいずれも閉園となり、「本土」からの観光船の運航も廃止されています。

「兎グッズ」が揃っているところといえば、ハウステンボス埼玉県こども動物自然公園
[77113] 2010年 12月 26日(日)16:54:38【1】オーナー グリグリ
高等学校のない市
この話題、以前もあったかのように思います。[56587]で今川焼さんがまとめていらっしゃいますが、かほく市、中央市、瑞穂市、葛城市が高校のない市として語られています。葛城市を除く3市には大学があるので、高校も大学もない市は葛城市だけという1市特定条件に関連しての話題でした。

先ほど紹介した生活ガイド.comで検索すると、歌志内市、かほく市、中央市、瑞穂市、葛城市、合志市、南城市が0校と高校のない市として検索できます。現在は全国で7市あるようですね。このうち、かほく市(県立看護大学)、中央市(山梨大学医学部)、瑞穂市(朝日大学)、合志市(熊本高等専門学校)には、大学か高専がありますが、残りの、歌志内市、葛城市、南城市の3市には高校以上の高等教育機関がありません。

この中でも歌志内市には、小学校と中学校が各々1校ずつしかありません。生活ガイド.comでは小学校が2校と出てきますが、これは間違いかなと思い調べてみたところ、生活ガイド.com のデータは、2009年の文部科学省「学校基本調査」のデータであり、今年の4月に歌志内小学校と歌志内西小学校が統合されて、歌志内小学校1校になったためでした。

追記:
そうか、と言うことは、「小学校が1校だけの市」で歌志内市が特定できるんですね。もっとも、歌志内市を特定するのは簡単でしょうが。なお、「中学校が1校だけの市」は、歌志内市と西之表市の2市になるようです。
[77112] 2010年 12月 26日(日)16:47:30山野[山野] さん
更新されていないようです。
グリグリさんへ
一関市と藤沢町は21日に県へ合併申請をしています。
[77111] 2010年 12月 26日(日)16:08:52k-ace さん
後6日で卯年
ということで、卯の付く地名をgoo地図で調べてみました。ただし、町名・大字名のみを対象とし、小字名は割愛。
網走市卯原内
気仙沼市本吉町卯名沢
さくら市卯の里○丁目「町名の○○の里」コレクション
新潟市西蒲区卯八郎受
十日町市卯
十日町市小白倉卯
金沢市卯辰町
下呂市金山町卯野原
知多郡阿久比町卯坂
京都市北区西賀茂卯ノ谷
京都市南区上鳥羽卯ノ花
鳥取市卯垣○丁目
隠岐郡隠岐の島町卯敷
西予市宇和町卯之町○丁目
対馬市豊玉町卯麦

駅名では、予讃線の「卯之町駅」(西予市宇和町卯之町)のみ。なお、JR四国では平成23年卯年“愛”のある「卯之町駅記念入場券」を発売するようです。
郵便局名では、「卯原内郵便局」(網走市)と「妻沼卯月花郵便局」(熊谷市)の2つ。
[77110] 2010年 12月 26日(日)16:01:10【2】k-ace さん
高校駅伝
k-aceです。
本日、高校駅伝が行われ、男子は鹿児島実業が初優勝。女子は興譲館(岡山)が5年ぶり2度目の優勝を果たしました。
さて、これを新趣向を加味した十番勝負の問題形式でやると
男子が
問○:鹿児島市、熊本市、仙台市、神戸市、青森市(想定解数:42市)
となり金メダルが「佐久市」、銀メダルが「秋田市」、銅メダルが「倉敷市」となります。
ただ8市しか出てきませんが、倉敷高校は10位です。2位に世羅高校(世羅町)、9位に田村高校(三春町)が入っているからなんですが。また、仙台育英高校なんですが、仙台市だけでなく、多賀城市にもキャンパスがあるんですが、こういう場合はどういう扱いになるんだろう。メインの学校所在地は仙台市宮城野区のようなので仙台市としましたが、陸上競技部は仙台市、多賀城市どちらでも活動しているようです。また硬式野球部は多賀城市のみのようで。仙台育英学園高等学校HP
全体では42市1区4町となり、市以外では三春町、大田区、若狭町、北栄町、世羅町です。
ただ福井県の美方高校は若狭町と美浜町に跨っています。「美方」の校名も「美」浜(美浜町)+三「方」(旧三方町)=美方の合成高校名とのこと。ので4町なのか5町なのか微妙ですが、こういう場合の多賀城市、美浜町はあり?無し?(たぶん無しかな)
ただ問題の市が県庁所在地ばかりで、これだと共通項が特定できないのが難点。

女子が
問○:井原市、豊川市、仙台市、いちき串木野市、北九州市(想定解数:41市)
問題としては、こちらのほうが共通項を特定しやすく、問題として出題しても問題なさそう。
金メダルが「宇治市」、銀メダルが「太田市」、銅メダルが「神戸市」となります。こちらは上位8校がすべて市にあるので順位通り。
全体では41市1区5町となり、市以外は三春町、伊奈町、北区、北栄町、世羅町、小豆島町。

初出場は男子0、女子は伊奈学園(伊奈町)、小豆島(小豆島町)、コザ(沖縄市)の3校でした。

#明日で落書き帳デビューから5年。
[77109] 2010年 12月 26日(日)15:48:25【1】オーナー グリグリ
生活ガイド.com
先月末の新聞で紹介されていたサイトです。SBIライフリビングが運営する生活ガイド.comというサイトがなかなか面白いです。今度の十番勝負ネタにも十分使えそうです。

全国の市(786市)と特別区(23区)に関する統計や行政サービスのデータを検索できます。地域情報や口コミ情報もありますが、行政サービスのランキングが充実しています。ちょっと長くなりますが、ランキングの種類は以下の通りです。

■国勢調査
・総人口
・人口増減率(2000/2005)
・人口(男)
・人口(女)
・人口性比(男/女)
・世帯数
・昼間人口

■住民基本台帳
・人口総数
・年少人口率(15歳未満)
・生産年齢人口率(15~64歳)
・高齢人口率(65歳以上)
・人口増減数(1000人当たり)
・転入者数
・転出者数
・転出率(1000人当たり)
・出生数
・死亡数
・婚姻件数
・離婚件数

■面積
・総面積
・可住地面積
・可住地人口密度

■気候
・年間平均気温
・年間降水量
・年間日照時間

■行財政
・歳入額
・歳出額
・地方税
・地方債現在高
・財政力指数
・実質公債費比率
・経常収支比率
・地方交付税依存度
・市区職員総数
・ラスパイレス指数
・一般行政職員平均給料(月額)
・市区長の給料(月額)

■産業
・農業産出額
・工業製造品出荷額等
・小売・卸売業商品販売額

■公共料金
・ガス料金(月額)
・水道料金(月額)
・下水道料金(月額)
・住民票交付手数料

■ごみ・インフラ
・ごみ年間総排出量
・1人1日当たりの家庭ごみ排出量
・ごみのリサイクル率
・生ごみ処理機助成金額(上限)
・生ごみ処理機助成比率(上限)
・下水道普及率

■安心・安全
・建物火災出火件数
・交通事故発生件数
・刑法犯認知件数

■居住・文化
・公民館数
・郵便局数
・百貨店数
・都市公園数
・都市公園総面積
・1人当たりの都市公園面積
・図書館数
・蔵書数

■土地
・土地平均価格(住宅地)
・土地平均価格(商業地)

■結婚・育児
・公立保育所数
・公立保育所定員数
・公立保育所在籍児童数
・私立保育所数
・私立保育所定員数
・私立保育所在籍児童数
・保育所入所待機児童数

■教育-幼稚園
・公立幼稚園数(国立を含む)
・私立幼稚園数
・園児数
・公立幼稚園の耐震化率

■教育-小学校
・小学校数
・小学校児童数
・公立小学校1学級当たりの平均児童数
・教育用コンピュータ1台当たりの児童数
・高速インターネット接続率
・コンピュータで指導できる教員の割合

■教育-中学校
・中学校数
・中学校生徒数
・公立中学校1学級当たりの平均生徒数
・教育用コンピュータ1台当たりの生徒数
・高速インターネット接続率
・コンピュータで指導できる教員の割合
・公立小中学校の耐震化率

■教育-高等学校
・高等学校数
・高等学校生徒数

■健康・医療
・一般病院総数
・一般病床数
・一般診療所総数
・歯科診療所総数
・医師数
・内科医師数
・小児科医師数
・外科医師数
・産婦人科医師数
・歯科医師数
・小児歯科医師数

■高齢者福祉
・介護保険料基準額(月額)
・老人ホーム定員数

他にも、2つの市区の行政データ比較ができます。例えば、佐倉市と金沢市の比較です。他にも住みたい街ランキング(全国は100位まで)もあります。まだじっくり見ていないのですが、十番勝負ネタには事欠かないように思います。

それにしても「市区長の給料(月額)」ランキングを見ると、最低の夕張市(259,000円)と最高の横浜市(1,466,500円)で実に5倍以上の開きがありますね。まぁ、夕張市はかなり特殊とは言え。

追記:佐倉市と金沢市の比較ページの印旛沼が誤字ですね。
追記2:佐倉市って、人口1万人あたりの歳出額が全国一少ないんだ(;_;
[77108] 2010年 12月 26日(日)14:48:42オーナー グリグリ
新趣向を加味した十番勝負について
[77069] EMMさん
[77067]では「曖昧な市」について言及されていますが、設問次第では明確な正答の市でも「うっかり飛ばしてしまう」場合が有り得るでしょう。
はい、「うっかり飛ばし」は厳しく判定しますので、後に続けて解答する際には、これまでとは違って未採点の解答を全部検証しなければいけなくなります。
いかに拾い損ねをなくすか、が重要かも。
ということに尽きますので、当初はあまり複雑な順位付けの問題は避けようと思っています。

[77071] 白桃さん
ゲームとして非常に面白そうなので、質問というよりは、まぎらわしい出題の例を出して、オーナーを「牽制」させていただきます。
面白そうと言っていただき嬉しいです。牽制どころか励みになります。ありがとうございます。
問題:さぬき市、高松市、坂出市、高松市、坂出市(重複を許す順番)
と出題された場合の「金メダル」は金倉寺のある善通寺市になります。
ご指摘のように、同じ市が繰り返される出題は、練習問題の問三で言及した熊本市と同様、問題市にも当てはまりますね。今までと違い、同一市が想定解として繰り返す可能性は十分あります。ちなみに、練習問題問三の想定解数はいくつになるんでしょう。市の数全体より多くなるかもしれないですね。
問題:さぬき市、さぬき市、さぬき市、高松市、高松市(一寺ごとの順番)
と出題された場合の「金メダル」は一宮寺のある高松市になります。
で、この場合の「銀メダル」も根香寺のある高松市になりますが、回答者は「高松市」としか答えませんので、「金」メダル獲得者出現後10分以内に「高松市」と答えた人は、参考記録になるのか、「銀メダル」獲得になるのか、判定するのが難しい、というより不可能です。
これは「銀メダル」と判定します。

白桃さんは、こんな紛れのある問題を私が出すはずがないとおっしゃっていますが、ここまで極端な例は想像していませんでした。しかし、これはこれでとても面白い着想の問題だと思います。金メダル、銀メダルの高松市については、解答者がどちらのつもりで答えたのかを判断する手段はありませんが、結果として順序が正しければ正答と判定します。したがって、高松市の解答が3件続いてすべて間隔が10分以内だった場合は、3番目の高松市解答だけが参考記録扱いとなります。

[77072] ぺとぺとさん
大変難しい要望かもしれませんが、個人的には、順序に関してはデータベース検索や一般に公開されている統計情報等を駆使すれば、あまり手間をかけずに確認ができる、という内容にしていただけると嬉しいです。
はい、順序の検証が複雑になると今まで以上に労力が掛かるというのは、練習問題の検証でも分りましたので、最初に書きましたように複雑な順序付けに付いては極力避ける予定です。とは言え、思いもよらない順序付けなど、意外性については訴求して行きたいと思っています。

では、新年カウントダウン十番勝負、多くの皆さんのご参加をお待ちしています。
#まだ、問題はほとんど準備できていませんが...
[77107] 2010年 12月 26日(日)12:06:40山野[山野] さん
快復しました。
[77080]BANDALGOM さん
[77099]グリグリさん
ご心配有難うございます。体調の方ですが全快しました。
例年に比べ、治りが早かった訳ですが20日(夜)~22日は症状が酷く
私と姉が其々嘔吐3回、熱が下がらず38.5度の高熱が延々と続いており寝込んでいました。
熱が下がった後も暫く頭痛が残りました。

21日の「月食」。寝込んでいて見られなかった以前に、空が曇っており「どっちみち見られなかった」という落ち。
[77106] 2010年 12月 26日(日)03:31:44oki さん
利根川東遷以前の下総国図
[77091] hmt さん 利根川と国境・県境との関係(10)

利根川と国境・県境との関係シリーズについては、興味をもって読んでおりますので、今後も継続していただくよう、お願いいたします。
それに関連して、上記書き込みでhmt さんが引用された土木学会のサイトに、非常に面白い絵図が掲載されており、利根川東遷以前の利根川流域の状況が推測できるので、それについてちょっとご紹介しておきます。

紹介したい絵図は、上記サイトの右下に「江戸初期 下総之国図」(船橋市西図書館蔵)となっているものですが、サイト掲載のままでは解像度が低すぎて何を示しているかよく分かりません。
そこで最初に、この絵図が何を示しているか、簡単に説明しておきます。絵図は上が北、右が東で、現在の地図と同じです。絵図のもっとも左上(北西側)にある□印が古河城で、その西を流れるのは渡良瀬川(思川)です。渡良瀬川(および権現堂川)沿いに古河城の下(南)に位置する□印が栗橋城、そのすぐ東(右)にあるのが関宿城です。ただし、この栗橋城があったのは、権現堂川西岸に位置する現在の栗橋ではなく、東岸の元栗橋(現五霞町)です。関宿城のはるか下にある□印は葛飾区青砥にあった葛西城、その斜め右(東北東)に位置するのが松戸の大谷口にあった小金城です。
栗橋城、葛西城、小金城などは、秀吉の小田原攻めの際に落城し、そのまま廃城になったはずですから、この絵図は江戸時代初期というより、後北条氏時代の下総を描いたものではないかと思います。

この絵図で、利根川は次のように流れています。まず、北西方向から流れてきて二派に分かれます。東流する細い流れはおそらく合の川で、渡良瀬川と合流しています。南東流は浅間川筋と見られ、さらに二分されていますが、東派した川は権現堂川と合流、関宿方面へ続いています。南東方向への流れが利根川の本流で、猿ヶ股(現在の葛飾区水元)で二分し、葛西城の東を通って江戸湾に注ぐ西側の流れが江戸時代の中川です。その一部(古隅田川)はさらに西派して隅田川に流入しています。猿ヶ股から東へ行く派川は当時の太日川で、現在の江戸川下流部をなす河川だと考えられます。絵図からは、(古)隅田川以東が下総国に属していることがはっきりと分かります。

この絵図には、東遷以前の利根川水系について、注目すべき点がいくつか示されています。その中で最大のものが、利根川水系と常陸川水系の連絡を明示していることです。少し分かりにくいですが、栗橋城の南を通る権現堂川は、関宿城の西側から北側を迂回し、東側の常陸川につながっています。これは近世の逆川の川筋そのもので、この絵図が正しいとすれば、後北条氏の時代に、逆川に当たる水路が既に存在したことになります。
栗橋城主北条氏照の書状により、天正4年(1576)の段階で葛西~栗橋間および佐倉~関宿間の舟運があったことが判明しているので、栗橋~関宿間が上記の水路を通じて連絡していたとすれば、江戸湾と佐倉間(さらには銚子まで)の舟運も可能だったと考えられます。

もう一つの注目点は、庄内古川に相当する河川が存在しないことです。庄内古川(この時点では庄内川ですが)は、関宿城の西側で権現堂川から分派、当時の利根川本流と並行する形で南流し、猿ヶ股から東派した太日川と合流しているはずです。しかしこの絵図では、太日川に流れ込んでいる川はありますが、権現堂川には達していません。逆に権現堂川から南流する川は、途中で利根川本流に合流してしまっています。
この南流河川は、hmt さんが
権現堂川の西側の流路は、古河から南下してきた渡良瀬川の続きで、権現堂付近から南へ大きく蛇行した河跡が地形図上で読み取れ、杉戸付近で古利根川に流入していたとされます
と書かれていた川だと思います。この絵図が正しいとすると、この時点では庄内川がなく、渡良瀬川の水も利根川本流に合流していたことになります。
迅速側図を見ると、上記の南流河川の東側に、南へ向かう広い河道跡が認められ、それは庄内古川の川筋につながっています。ひょっとすると、この絵図の時点では閉塞していた河道を改めて開き、利根川本流に集中する水流を太日川方面に流そうとしたものの、うまくいかず、改めて江戸川を開削したのかもしれません。

また、利根川水系と常陸川水系との水運が既に開かれていたとすれば、新川通や赤堀川を開削した主目的は、特に洪水時に、利根川および渡良瀬川の水を常陸川に流すことにあったと思われます。それにしては赤堀川の川幅が狭すぎ、放水路の役割を果たさなかったのではないか、とも思われるのですが、この点は今後考えてみることにします。

何にしろ、赤堀川も新川通もない時代の珍しい地図ですので、参考のために、ご覧になってください。

※ 後で捜したところ、こちらに、もう少し詳しい地図が掲載されていました。城名などの注記もあるので、より見やすいと思います。また、上記した北条氏照書状の翻文も記載されているので、そちらもご覧ください。


[77101] hmt さん  利根川と国境・県境との関係(11)中川
現在の住居は江戸川のすぐそばで、新中川辺りにもよく行きます。なので、「中川」に関する記述も、とても興味深く読みました。今後の連載は、上武国境の方に遡るのでしょうが、江戸川についても触れていただければと思います。
ご参考のために、野田市立興風会図書館にある「江戸川縁領々地図」と題された地図をリンクしておきます。幕末期(1845年以後)のものですが、江戸川沿岸地域の地図として非常に精密で、流頭部の棒出しも明瞭に描写されています。
[77105] 2010年 12月 26日(日)01:53:12YT さん
『文禄二年十一月蒲生領人別調』に関する高橋梵仙氏の意見
[77104] hmt さん
「独案内」とは、「ひとりあんない」と読み、独習書という意味です。
中身を見ると英語読本ですね。

Entschuldigen Sie bitte!

住所や肩書にばかりに気を取られ、全く中身を読んでいませんでした。英語は得意だし、ドイツ語はそこそこ読めると自負していただけに恥ずかしい限りです。ついでに改めて調べたところ、『統計入門』の原書は、クレマン・ジョセフ・ガルニエ Clement Joseph Garnier (1813-1881)というフランスの経済学者でして、『統計入門』の翻訳は高橋二郎氏が専ら行ったのかも知れません。あるいは英訳版からの翻訳とか。

何れにせよ[77102]で蒲生俊氏について
ドイツ語の教育を受け、当時おそらく教育関係でドイツ語を教えており、
と推定したことについては、「当時おそらく教育関係で英語を教えており」に訂正します。

蒲生俊氏の記事に対する高橋梵仙(『日本人口史之研究』)のコメントを見つけたので紹介します。

 蒲生氏郷(文禄四年(一五九五)二月七日歿、年四十)が戦功の故を以て、天正十八年(一五九〇)八月羽柴秀吉より陸奥国会津六郡の地に、越後(小川の庄)、山道の地を合せて十二郡を賜わり、陸奥・出羽の守護職を給わることになった。翌十九年(一五九一)夏には秀吉に叛した陸奥国福岡城主九戸政実(天正十九年(一五九一)九月歿)を追討、其で去年・今年の勲功を賞し、秀吉は彼に奥・羽七郡(陸奥国田村・四本松・伊達・信夫・刈田、出羽国長井等)の地を加増し、蒲生領は十九郡百廿万八千五百石になった。氏郷は文禄二年(一五九三)二月廿七日「領内人員取調」をしたことが伝えられ、後裔「蒲生俊」によって整理せられたものがある。しかし乍ら、この調査は一見甚だ珍しく思われるものではあるが、身分階層別人口については、果して斯く厳密に分別せられていたものか何うか、大いに疑団の深いものがある。然れどもここには疑を存して全文を掲げ、仍て後考に俟つことにする。

なお高橋梵仙の引用では『統計集誌 第十八号 昭和十六年二月 七三―五五頁』とありますが、『統計集誌 第十八号明治十六年二月 七三―七五頁』の間違いです。

蒲生氏郷は、一応「陸奥・出羽の守護職」を務めていたことから、もしかしたら伊達正宗領内の人別の情報を集められる立場にいたかも知れません。正直自分は学問としての歴史とは無縁の人間ですので、当時の東北の政治情勢についていかなる文献の裏打ちがあるのかまでは詳しく知りません。
[77104] 2010年 12月 25日(土)23:26:05【1】hmt さん
独案内
[77102] YT さん
ドイツ語の教科書

「独案内」とは、「ひとりあんない」と読み、独習書という意味です。
中身を見ると英語読本ですね。

メリーちゃんの羊 とか、ジョージ・ワシントンの正直 とか、お馴染みの話が載っていました。
[77103] 2010年 12月 25日(土)20:24:13オーナー グリグリ
3県境探訪ルート図
[77094]で更新した「3県境探訪ルート図」をまたまた更新しました。探訪ルートについて参加者の皆さんからのコメントを反映し、より正確なルートに修正しました。また、ルート上の写真を13枚に増やしました。[76895]で書かれているように、埼玉県旧北川辺町のマークが付いている消火栓が、栃木県栃木市藤岡町下宮の道路上にあった証拠写真も追加しました。他にも、3県境地点の少し北にあった「群馬縣」と刻まれた界標の写真などもルート上に載せています。どうぞご覧ください。
[77102] 2010年 12月 25日(土)17:36:20【4】YT さん
屋代郷、蒲生俊
[77097] 般若堂そんぴん さん
「屋代郷」は現在の東置賜郡高畠町の一部ですね.上杉領になったり天領になったり,しばしば所属が変わったところです.慶応2年以前の変遷は引用された表には反映されていないように見えますね.

屋代郷は寛文4年(1664年)に米沢藩領を離れても、しばらくの間米沢藩の「預り地」となります。だから形式上は寛文4年(1664年)~慶応元年(1865年)の間は幕府の天領であったり、他藩領であったりします。屋代郷は嘉永元年(1848年)に米沢藩の預り地として三度目の復帰を果たし、米沢藩の実質的な所領として機能していましたが、米沢藩の正式な所領として復帰するのは慶応2年(1866年)に幕府が編入を認めてからです。

今『旧高旧領取調帳』を読み返しましたが、高畠村を中心とした屋代郷の旧領が「米沢藩領分」扱いになっていました。維新後の米沢藩の内高28万4748石(『統計集誌』)と置賜郡の内高(33万6645石5斗7升2合9勺4才, 『旧高旧領取調帳』)の差約5万2000石は、屋代郷分によるもののようです。

というか、屋代郷が置賜郡内の地名であることに気付きませんでした。よって[77092]
維新後は再び置賜郡オンリーの、表高14万7248石、内高28万4748石、現高6万3269石、総人口12万9753人に減らされます。
は「維新後は再び屋代郷を除いた、表高14万7248石、内高28万4748石、現高6万3269石、総人口12万9753人に減らされます。」に訂正します。

[77095]で紹介した記事の筆者、蒲生俊について少し調べたので紹介します。

蒲生俊は蒲生氏郷のことを「我十一世ノ祖」と紹介しておりますが、少なくとも蒲生氏郷には直系の子孫はいないと思われます。しかしながら兄弟や娘の子孫ならまだいることでしょう。1883年に『統計集誌』へ論文を投稿できる立場からすると、おそらく士族かそれに準じる家柄の人と思われます。そこでNACSIS Webcatや「GeNii 学術コンテンツ・ポータルで蒲生俊を検索したところ、同時期に様々なドイツ語の教科書の翻訳をしている蒲生俊という人物がいることを見つけました。

出版人:東京府士族 蒲生俊 東京四谷区四谷愛住町八十九番地
高橋二郎訳、蒲生俊校『統計入門』(1883年)

著述人:東京府士族 蒲生俊 東京四谷区四谷仲町三丁目七番地
蒲生俊著『世界未来記』(1885年)

訳者:蒲生俊 東京麹町区三番町十九番地
蒲生俊訳『スウィントン氏 第弐リーダー 独案内』(1888年)
蒲生俊訳『ロングマンス 第壱リードル 独案内』(1888年)
蒲生俊訳『ロングマンス 第弐リードル 独案内』(1888年)
蒲生俊訳『ロングマンス 第参リードル 独案内』(1888年)
蒲生俊訳『ロングマンス 第四読本 直訳』(1888年)

明治時代の東京四谷区四谷仲町三丁目七番地の住所から江戸時代の地図を検索したところ、該当箇所は将軍を護衛する鉄砲隊である「御持組」の屋敷群に相当したところから、当初蒲生俊の家柄は、御家人と推定しました・・・が、『統計入門』に記載の住所である東京四谷区四谷愛住町八十九番地からは、「浅羽」という旗本屋敷がヒットし、結局のところ蒲生俊は頻繁に住所を変えていて、先祖伝来の住居がどこなのかは分かりませんでした。ただ、『統計入門』という本の訳に関わっていることからも(訳者は高橋二郎で、出版人が蒲生俊となっているが、NACSIS webcatの情報によると蒲生俊は校正人になっている)、『統計集誌』に先祖伝来の文書を発表する繋がりは見て取れます。

『統計入門』の翻訳はメインを務めてはいないようですが、その後の各種ドイツ語教科書は蒲生俊がほぼ全てを訳しているようです。また『世界未来記』は、未来世界を予測した本のようです。

まあ蒲生俊が決して怪しげな人物ではなく、先祖代々おそらく将軍家に仕えていた御家人クラスの家出身の東京府士族で、ドイツ語の教育を受け、当時おそらく教育関係でドイツ語を教えており、先祖伝来(と信じているところ)の文書を『統計集誌』に発表したということはいえるでしょう。ただ、それでも文書の中身の怪しげな点が残ります。

記事では戦国~江戸時代初期には長井郡と呼ばれるのが一般的であった置賜郡のことを「置賜」と表記しています。また、刈田、伊達、信夫、安積、安達、岩瀬、会津、耶麻、河沼、大沼、田村、置賜の各郡と越後小河ノ庄(以上合計55万1535人)、表から欠落しているという石川郡が蒲生氏郷の所領であったのはいいとして、糠部、江刺、胆沢、磐井、閉伊、九戸、鹿角の各郡(合計24万2764人)が本当に蒲生氏郷領であったのでしょうか?なお55万人を92万石で割ると、1人0.60石となり、若干速水説に近づいた値となります。これらの地域が蒲生氏郷が主導となって検地を実施させた地域であり、報告に上がった数字をまとめただけというのなら、数字的にはありえそうなものには近づきます。ただ、なんとなくこの文書には、これら全ての地域が蒲生氏郷領であったというプロパガンダ的なものを感じます。

今手元にないので確認できませんが、高橋梵仙の『日本人口史之研究』(1941年)か関山直太郎の『近世日本人口の研究』(1948年)の何れかの本で、蒲生領の人別調についてコメントがあったような気がします。確か身分名表記について疑念があるようなことを書いていたように記憶しています。

【18:54頃、色々文章を追加しました。】
[77101] 2010年 12月 25日(土)16:34:53hmt さん
利根川と国境・県境との関係(11)中川
[77091] hmt
「川としての権現堂川」は完全に失われ、西側は調節池として、南側は中川の一部として再利用されている

南北関東の境界をなす利根川シリーズ。その中に「中川」が出てくのは、意外な展開のようでもありますが、ある意味では当然でもあります。

「意外」と感じる理由は、中川と言えば東京の川というイメージがあるからです。
江戸川のなりたち の一番下をご覧ください。右下の江戸湾に3つの川が注いでいます。右の川には江戸川(太日川)と記され、左は河口に隅田川(大川)とあります。
ところが、真ん中の川は名も記されていません。この可哀想な川が「中川」でした。
3つの川の位置関係からこの名は自明のこと。でも、それは江戸(東京)で通用する論理です。

東京を遠く離れた茨城県境にある権現堂川の跡が転用されて、中川と呼ばれるようになったのは、現代の河川改修事業の結果です。
上記の地図上方やや左、権現堂川という文字から辿って行くと、アレアレ…?
古利根川に近寄りますが、合流することなく江戸川に行ってしまいます。権現堂川と中川とはは、昔は別の水系でした。

現在の中川の流路が確定したのは、昭和3年のことのようです。
中川の誕生 には、大正7年から昭和3年(1918-1928)にかけて行なわれた 国営の庄内古川改修事業が記されています。
すなわち、廃川となった権現堂川の約4kmの区間を中川に転用。上宇和田から下流に吉田村新水路を開削して、権現堂川を庄内古川へ付け替え。庄内古川は全線を浚渫。そして、松伏領新水路を開削して、従来は江戸川に合流していた庄内古川を、古利根川へ付け替え。

当時、既に建設機械を用いた土木工事法は導入されていたが、約10kmの新水路の開削は、不況対策の一環として、あえて人力主体の工事で行なわれたと書いてあります。

このようにして、周辺地域における河川逆流・排水不良のトラブル克服効果を発揮した新水路が完成すると、本来は下流の江戸付近の名称であった中川の本流であるという地位が、これに与えられたのですね。

このような新設流路が本流顔をしていることは周知でなく、ベテランでも 次のような 勘違いの修正発言があります。
[11153] Issie さん
私,ずっと以前(まだ書き込み番号が2桁の頃[77])に,埼玉県内で「古利根川」と呼ばれる川が東京都に入って「中川」と呼ばれている,という趣旨の書き込みをしたことがあるですが,これは間違いでしたね。
「古利根川」は吉川市・越谷市・松伏町の境界の交点付近で「中川」に合流しているけど,中川そのものはずっとさかのぼって,(中略)少なくとも加須市の樋遣川(ひやりかわ)地区のあたりまでたどることができます。

中川を管理している江戸川河川事務所 によると、
中川は埼玉県羽生市を起点に、大落利根川、新方川、元荒川、大場川など多くの支川の流れを集めながら南下し、東京湾へと注ぐ総延長約81kmの一級河川です。

もともとは江戸に近い下流の呼び名であった中川は、現在の河川管理用語としては、利根川水系が瀬替を行なった結果として残された旧流路・人工水路・農業用水路などを複雑に再構成した、極めて人為的に定義された河川の名として使われています。

現在の中川は、河口に近い部分が高砂橋から江戸川河口を目指す新中川、荒川と並行する中川(←中川放水路)、江戸川区の西縁をなす旧中川の3つに分かれています。これを遡ると、吉川橋で元荒川、その上流で新方川、更に大落古利根川が流れ込む越谷市の 四川合流
大落古利根川の方が色が濃くて太いので航空写真上目立つのですが、河川管理上は支流ということになっています。
真っ直ぐ北に伸びる本流を遡ると、元は権現堂川だったところに行き着きます。

折角なので、権現堂調節池から島川跡を更に北西に伸びている中川の「起点」を探ってみましょう。
具体的な地点が示されているのは、中川の起点で、宮田落という排水路が葛西用水の下を立体交差で横断(伏越)した吐口で、中川と名を変えて、一級河川として管理されるとのことです。写真あり。羽生市役所の少し南のようです。地図
中川の延長、流域面積の数字は河川事務所の数字と少し違いますが、起点に変更はないものと推察します。

ここにも記されているように、中川起点の標高は、僅かに15m! 平均勾配は5500分の1という「下流だけしかない川」です。
小さな図ですが、Watch中川pdf の9/15に、多摩川・鶴見川と比較した河川勾配図があります。
[77100] 2010年 12月 25日(土)09:59:31白桃 さん
注目都市の2010年国勢調査速報
速報が出された7県で最も注目されるのは、青森市が30万人をわった(299,429人)ことです。
また、琴浦町(18,535人)、八頭町(18,428人)の結果から、鳥取県は2005年~2010年の市町村人口順位に変動なしの可能性が強くなってきました。
人口が2005年よりプラスとなっているのは、以下の15市町村です。
おいらせ町、大間町(以上、青森)、東根市(山形)、南アルプス市、富士河口湖町、昭和町、忍野村、鳴沢村(以上、山梨)、
日吉津村(鳥取)、斐川町、東出雲町(以上、島根)、高松市、丸亀市、宇多津町(以上、香川)、香南市(高知)
大間町は、ここ最近の推計人口からも「急減」を脱して「やや上昇」が予想されていましたが、プラス値になるとは意外でした。
香川県は残念ながら30年ぶりに100万人を下回ることになりましたが、高松市は7県の県庁所在地では唯一の増加(+1,166)となり辛うじて面目を保ちました。

その他、注目都市
2005年確定2010年速報
十和田市68,35966,129
米沢市93,17889,392
上山市36,01333,843
南陽市35,19033,664
長井市30,92929,476
大月市30,87928,126
境港市36,45935,219
益田市52,36849,925
東かがわ市35,92933,646
南国市50,75849,498


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示