都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
今川焼さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[70889]2009年7月20日
今川焼
[70785]2009年7月11日
今川焼
[70780]2009年7月11日
今川焼
[70524]2009年6月17日
今川焼
[70471]2009年6月12日
今川焼

[70889] 2009年 7月 20日(月)11:46:31今川焼 さん
高校2題
[70888]ぺとぺとさん
「校名が同一都道府県内の市名と同一にもかかわらず、別の自治体に所在する高校」
比較的手近なところを見渡したら、

京都府立南丹高校亀岡市
大阪府立阪南高校大阪市[24984]まがみさん

もそうですね。
津山市の“美作高校”はどうかなと思ったものの正式には岡山県美作高校なのでこれは該当しないですか。
市名そのものを名乗るわけではありませんが、本質的な意味では枚方市にある大阪市立高校もそうですね。過去の大阪市立高校の記事

[70868]まっすーさん
春・夏の甲子園で優勝経験のある高校で、現在も町村に存在している高校は
「現在も」ではなく「現在は」なら大阪府熊取町にある大阪体育大学浪商高校もそうですね。優勝したのは大阪市にあったころで、“ドカベン香川”のころは茨木市ということで大都市部の私立高校はよく移転していてわかりにくいですね。
[70785] 2009年 7月 11日(土)09:49:32今川焼 さん
いちばん多い小学校名
[70730]いっちゃんさん
[70751]ぺとぺとさん
[70770]k-aceさん
私も少しずつ調べていましたが、やっぱり八幡小の50は越えませんねぇ。こういうのって、いかによくある地名を思いつくかという地理(雑学)の素養が問われますね。
お3方が挙げられたところ以外で20以上あったのは、以下の8つでした。

清水小 32
大野小 31
吉田小 28
太田小 26
和田小 24
川上小 23
大島小 22
加茂小 20

小学校の名称というのは、方角名、瑞祥名、最近流行のひらがな名などを除けば、昭和の大合併以前の旧町村名がつけられているパターンが一番多いと思いますが、そうすると旧町村名で一番多いのが、八幡村や八幡町だったのでしょうか?
「市区町村変遷情報」には、それらのデータはありますよね。「データベース検索」の市区町村変遷情報版があれば簡単に調べられるのですが。
[70780] 2009年 7月 11日(土)00:11:01今川焼 さん
Re:古墳トンネル
[70769]k-aceさん
舞鶴若狭自動車道にある私市トンネルは、車を運転しているとよくわかりますが、ほかにも結構あるものですね。中国道の有安古墳のトンネルは気がつかなかったなぁ。
朝来市和田山町の国道9号線にある城の山古墳のトンネルができたのが昭和47年で、当時は、その先の池田古墳を跨ぐアーチ橋とともに、古墳保全のためわざわざトンネルや橋を造るということは珍しく、この手の文化財保護工事の嚆矢だったように思います。
それから、最近出来た同じ朝来市内の古墳トンネルをもう一つ。
北近畿豊岡道(国道483号)山東SAの和田山IC寄りにある茶すり山古墳のトンネル。古墳の真下ではないものの古墳の敷地の下を通っています。
地図参考記事
[70524] 2009年 6月 17日(水)00:53:30【1】今川焼 さん
オフ会、静岡空港
[70516]オーナー グリグリさん
今年のオフ会は手近な岡山開催ということで、なんとか都合をつけて参加したいと思っています。個人的には9月あたりの早い時期の方が都合はつきやすいのですが、まぁ近いことなので、最悪“0泊2日の火の玉ツアー”でも行く所存です。そういえば11月21日なら落書き帳誕生10周年記念日開催ということになりますね。

[70521]YASUさん
富士山静岡空港にしても、1日数便しか需要がないのはわかっていたのだから、近隣の自衛隊基地(静浜、浜松)を借りるという発想はなかったんでしょうかねえ?
先日、「1000円高速第2弾」で浜松市へ行ってきました。鉄道がないということでこれまで足を踏み入れたことのなかった、市西部の庄内半島(村櫛半島)、三方原、佐鳴湖あたりを回ってきました。航空自衛隊浜松基地の北側の道路を通りかかると、何やら大きな飛行機が。浜松基地は小型の練習機くらいしかいないのだろうという認識でしたが、あれはE-767早期警戒管制機なんですね。E-767は、ベースは旅客機のB-767なのですから、滑走路も中型機がそのまま離発着できるはずで、こちらを官民共用化した方がはるかに費用は安上がりだったはずですね。東名高速の浜松西ICから5分とかからずにアクセスもできますし。まぁ、「浜松空港」では、静岡県としては西に寄りすぎていて都合が悪かったのだと思いますが。
[70471] 2009年 6月 12日(金)22:33:33今川焼 さん
夜久野町 榎峠
[70463]k-aceさん
2ヶ月後に夜久野町と上夜久野村が合併するにもかかわらず、なぜ大油子・小倉地区は夜久野町から上夜久野村に編入されたんでしょうか?
この境界変更、私もたもっちさんのパラパラ地図を見たときに気がつきました。真相は知る由もないのですが、昭和の合併時には役場前にムシロ旗が立ったとか、いろいろゴタゴタがあったように聞いていたので、それと関係があるかなとは思っていました。
[70469]むっくんさんが書かれているとおりですね。
昭和の大合併では、多くのところで新制中学の設置箇所をめぐって紛糾しましたが、夜久野3村もその例外ではなかったようです。
夜久野地区の中学校は人口規模から言うと1つあればよかったのですが、1951年の中夜久野村の中学校廃校後も地理的な要因から上夜久野と下夜久野の2校設置されていました。中学校のない中夜久野地区の小学校卒業生は2校に別れて中学へ通学しており、上夜久野の中学校へ通学する地区が、その大油子・小倉地区でした。その後1993年に中夜久野地区に夜久野中学校の新設により一つに統合されています。(夜久野中学校のあゆみ
行政の境界としては2ヶ月間だけ地図上に現れた境界線ですが、中学校の学区境界としてはその前後42年間にわたり存在し続けたことになります。

[70407]k-aceさん
丹波市青垣町・福知山市境の国道429号榎峠と府県道109号穴裏峠ですが、榎峠は道幅狭く、青垣町側が特に悪路。榎峠はまぁまぁ走りやすかったかな。榎峠は車1台としかすれ違いませんでしたが、穴裏峠はそこそこ対向車がきていました(なかには宅配業者のトラックまで)。青垣町~福知山市の移動ルートは穴裏峠が主であるのを感じました。
国道429号の榎峠は、近畿北部では貴重な“酷道”で、あちこちの酷道サイトで紹介されていますね。たとえばこことか。昭和40年代の中頃まではなんとあの道を京都交通の路線バスも走っていました。バスでは1回で回りきれないヘアピンカーブも何ヶ所かありますから、その都度車掌さんが下車して笛で誘導し切り返ししながら越えていました。
一方の穴裏峠は昭和40年代の初め頃に開通した峠で、全線ほぼ1.5車線ながら丹波市青垣町-福知山市の行き来するクルマの9割以上(まぁ99%)はこちらを利用しています。それでも、大雨で土砂崩れがあったりすると平気で半年くらい通行止めになったりするのですが。
地元では、国道昇格を期に榎峠のトンネル化を要望して広告塔を建てたりして運動していますが、兵庫県の財政悪化に伴いいつになることやらという雰囲気です。むしろ後から話の出た、丹波市氷上町と多可町間のトンネル(県道)の方が先になりそうな雲行きですね。

ローカルな話題2題になり失礼しました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示