都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
MasAkaさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …



[62618] 2007年 11月 23日(金)03:56:01MasAka さん
県境越えトンネルなど
[62607]ペーロケさん
ここやここを見つけたときに
職業柄、こういうトンネルを見ると「間に挟まれた県のところで渇水(井戸の水枯れなど)が起きたらどう処理するんだろうか?」などと考えてしまいます。たとえば、新たに水道が引けない場合にはトンネル湧水を渇水被害が起こった地区に分配するということも行われていますが、トンネル湧水が排水されてくる坑口では両県の水が混じった状態ですので、間に挟まれた県が余計に取ろうとした時には隣の県から「うちの水を横取りするな!」とケンカが始まってもおかしくありません。

ちなみにこういう特殊な例を除けばトンネルのサミットは県境に1箇所設けるのが基本です。むしろ厳密には県境ではなく分水界ですけど。既存の水系に合わせるといったほうが正しいですかね。日本の県境は尾根となっている部分が多く、これがすなわち分水界であるからトンネルのサミットは結局県境に合わせてつくられることが多い……、ということになります。

県境を越えるトンネルと言えば、ちょうど来週土曜日にその条件に該当するトンネルに足を踏み入れてきます。おそらくこのチャンスを逃したら二度と徒歩ではそこを通れないだろう、といったようなところです。

[62608]スナフキんさん
カタカナ並びの名前で落ち着くんだろうなぁ、
これを見た瞬間、往年の東武東上線特急「フライング東上」が頭に浮かんできました(笑)。この列車、私が生まれる前に消滅しているので実物を見たことはありません。最初にこの列車の存在を知ったとき、なんと安直なネーミングだろうと思ってました。

[62614]日本人さん
[62616]で中島悟さんが書いた
特に意味がない場合は、元記事の日付と時間も消してください。
を見てもう1点。単なる相づちだけの1行レスは、その後の議論の発展性が全くないのでやめてしまったらいかがですか(たまになら別にいいけど、あまりに多すぎます)。「面白かった」とか「知らなかった」という自分の感想だけで終わっているレスを連発されても「ああ、この人は文章の上っ面しか読んでくれていないんだな」と思われてしまうのがオチです。ここはチャットのような場ではないのですから、レスを返すのであれば「それについては自分でさらに調べてみたらこうなった」とか、もっと書くことはたくさんあるでしょう。以前、[62525]
自分の書込を長くする方法を知らない
と書かれてますが、それは自分で調べ、考えるという努力が欠けているということだと思います。これができればおのずと長くてしかも中身のある文章が書けるようになりますよ。

せっかく過去ログ読破を目指しているのだから、その過去の落書き帳のやり取りを見て有益な情報交換ができるような書き込みが出来るよう研究してみてはどうでしょう。そういった意味では過去ログをただ漠然と読むのではなく、テーマごとに議論がまとめられたアーカイブズを読むほうが勉強になるかも知れません。
[62586] 2007年 11月 21日(水)00:48:21【1】MasAka さん
初受賞の感想(ただし十番勝負に非ず)
[62532][62583]桜トンネルさん
十番勝負だったら絶対に無理だと思っている金メダルをこの場でいただいてしまいまして、どうもありがとうございます。m(_ _)m

どのヒントでお分かりになりましたか?
[62474]のヒントが出た時点で、最初に大村市でネット検索したところ、Wikipediaの大村市の項目で、大村公園には「桜トンネル」があり、「日本のさくら名所100選」にも選ばれている、という記述があり、さらにアナグラムヒントのなかに「こ・う・え・ん」の全ての字が入っていることから最初は桜トンネルさんご自身のハンドルにちなんでさくら名所100選になっている公園がある数か、などと勘繰ってしまいました。が、これは北茨城市が該当しないし、アナグラムも「こうえん」の字以外の部分でうまく文にならなかったためひっかけだと判断(意図的に狙ったのかどうかはわかりませんが、偶然にしてはできすぎのような気がします)。

次に、基本に立ち返って[62457]を読むと地図で確認できるということだったので、とりあえず大村市の地図と北茨城市の地図を並べたところ、大村市に長いトンネルがあるなぁ、じゃあ北茨城市は……と思って地図を見ると、ちょうど国道6号の福島県境に短いトンネルが。この辺で県境をまたぐ国道トンネルの数じゃないかということがひらめいたので、とりあえずこの条件で大阪と香川の数が出題と一致することを確認し、さらに群馬と神奈川も日本人さん、スピカさんの解答した数字にはならないことがわかったので、この共通項で大丈夫だろうという確信をもちました。これで「桜トンネルさんの『桜』じゃなくて『トンネル』のほうだったか」と一人で勝手に納得したのでした(笑)。

ただ、いざ解答しようと思った時に高速道路でない有料の国道(バイパス)はどういう扱いなんだろうと思ったため、確実なところで青森県での数字(ゼロ)を解答しました。この時点ではお題の大阪府で南阪奈道路(国道166号線バイパス)がカウントされていないことにまだ気付いてなかったのですね。もう一度数え直せばすぐに判別はついたはずなのですが。なお、簡単すぎて解答するのをやめたという県は沖縄県です。ここだけは地図で確認しなくてもゼロとわかってたので……。

ところで、共通項の範囲を有料国道(高速道路を除く)まで拡大すると、完全にゼロの県はそもそも他県と道路でつながっていない北海道と沖縄を除くと青森と東京だけしかなくなりますね(千葉・神奈川県境の東京湾アクアライン海底トンネルは国道409号線、埼玉・山梨県境の雁坂トンネルは国道140号線)。青森は国道103号線の宇樽部トンネルが秋田との県境すれすれを通っていますが全て青森県内ですし、東京も東京外環自動車道(国道298号線)が地下区間になっていますが、ちょうどこの区間だけはトンネルではなく単なる開削構造になっています。
(【1】訂正:東京外環道の当該区間には国道298号線は通っていないのでこの記述は誤りでした。なお、東京外環道の自動車専用部は高速自動車国道となっています。)

それにしても青森県は県境越えする国道トンネルが全くないのに、逆に県境越えする鉄道トンネルのほうは世界最長を誇るものがある(青函トンネル)というのは見事に対照的だと思いました。
[62477] 2007年 11月 11日(日)15:44:06MasAka さん
オフから一夜明けて
昨日のオフは3次会の途中(23:50頃)まで参加しました。博多駅前に宿を取っていた星野彼方さんと天神から博多まで同行した後、本日未明0:50頃に帰宅しました。オフの詳しい内容については他の方に譲るとして、楽しいひとときを提供していただいた皆さん(特に幹事として東奔西走していただいたかぱぷうさん)に感謝いたします。

[62457][62474]桜トンネルさん
「オフ会に参加できない人のため」と書かれているにも関わらずオフ会参加者で横瀬して……あ、行き過ぎた、飯能してみます(笑)。

青森県:0

ここなら雰囲気的にたくさんありそうだと思ってくまなく探してみたんですけど、意外にも全くないんですね。惜しいのはあったのですが。ちなみに最初は別のある都府県でゼロと解答しようと思ったのですが、それだと簡単すぎてつまらないのでやめました。
[62438] 2007年 11月 9日(金)02:00:38MasAka さん
続・チーム名に地域名を冠すること+鉄ネタ関係のレス
[62430]JOUTOUさん
所沢で生まれ、18年間を過ごしてきた私としてはむしろ埼玉でも東京でもなく「所沢」のチームだ、という認識なんですよね。おそらくそれゆえの違和感なのでしょう。ただ、ネットの掲示板やSNSにおける西武関連の書き込みでも埼玉よりも所沢のチームとしてのイメージを抱くという意見が多く見受けられます。もちろんネットの世論イコール実社会の世論とはならないのは承知しているので、あくまでも参考ということになりますが。

とりあえずは
埼玉西武がファンを増やせたのか?減らしたのか?来年の今ごろまでには結果が出てると思いますし
ということで、「埼玉」という地域名をつけることでファン層にどのような変化が起こるのかを見守りたいと思います。

10日にはお会いできると思うので細かい話はその時にでもいたしましょう。楽しみにしております。
そうですね。こちらこそよろしくお願いします。

[62423]日本人さん
15分の時間で、どれだけ乗客が増えるのかを考えるとすごいことになりそうです。
現行の最高速度(275km/h)のままでも青森程度の距離なら十分飛行機に対抗できるので、長期的な視点で見ればこの程度のスピードアップなら利用客数に大きな影響はないと思います。盛岡~八戸の延伸開業の例からすれば、八戸~青森(新青森)の在来線が新幹線に置き換わるだけでも新幹線の効果は十分に発揮されるので。確かに営業運転開始直後には物珍しさから一時的な需要はあるかも知れませんが、あくまでもそれは一過性のものですからね。むしろ、北海道新幹線開業時における360km/h営業運転に向けての布石ととらえるのが妥当だと思います。

[62426]小松原ラガーさん
このような乗り入れ状態では、一箇所の遅れが全体に波及するということです。
JR西日本の場合は直通運転区間が長いのが欠点でしょうね。1ヶ所が遅れたらそこで直通運転を中止すれば影響は最小限に抑えられるはずなのですが、おそらく車両運用上それはできないということでしょう。

JR九州も博多駅周辺は同じような状況を抱えてます。博多駅はJR九州としては鹿児島本線のみの駅ですが、そこから枝分かれして直通運転している線区としては山陽、日豊、長崎、佐世保、久大、豊肥の各線(寝台列車と専用線がある福北ゆたか線は除外)があるため非常な複雑なダイヤになっており、長崎や大分での列車遅延の影響が博多あたりまで及ぶ……ということが結構あります。一方、博多から列車1本で九州各地に行けるのは非常に便利だと思うので、乗り換え無しで行ける利便性と、ひとたび列車が止まった場合の影響とを天秤にかけてどう評価するか、ですね。
[62421] 2007年 11月 7日(水)20:26:06MasAka さん
チーム名に地域名を冠すること、と青森空港
[62417]JOUTOUさん
例えすぐ隣が東京都であったとしてもフランチャイズは埼玉県であるということが重要だと思うのです。
私としては本拠地のスタジアムのある場所がファンの中心地であり、人工的に定めた都道府県境でフランチャイズエリアが決められてしまうのは不合理だと思っています。グッドウィルドームから半径20km(概ねドアツードアで1時間程度を想定)の円を描くと東京都のほうが面積が大きく(ドームが埼玉県のほぼ南端にあるため)、そこに含まれる人口も東京側のほうが多いですから(市役所・町役場がドームから半径20km以内に含まれる自治体の人口をカウントすると埼玉側186万人、東京側358万人で倍近くの差があります)、埼玉よりも東京のほうにより多くのファンがいる可能性があります。同じく東京以外の首都圏に本拠を置く横浜やロッテの場合は半径20km圏がそれぞれ神奈川、千葉にほぼ収まることから、西武だけの特有の事情になります。

関西では類似の例として兵庫県西宮市に本拠地を置く阪神タイガースがあります。これも半径20km以内の居住人口を考えれば大阪市を抱えている分、大阪府のほうが上回ります。これを「兵庫阪神タイガース」などとしたら大阪在住の阪神ファンはおそらく猛反対するでしょう。ちなみに阪神という名前は西武と同じく会社名ですが、由来は「大阪と神戸」という地名ですから、これも武蔵国の西という地名が元になっている西武と事情は同じです(そういえば両方ともネコ科の動物がチーム名なのは何かの偶然でしょうか)。

交通に関しても所沢は県内の他の場所に向かうよりも東京に向かうほうの便が良いので、これまで述べた事情から、実際球場まで足を運んでくれるファンは東京・埼玉どちらが多いかと言えば東京だと思うのです。

「地域密着型」を謳うのであれば球場まで足を運んでくれるファンを大事にすべきであり、その点で決して少なくない、あるいは下手をすると埼玉よりもファンが多いかもしれない東京側を軽視したネーミングは適切ではないと思うのです。また、さいたま方面は千葉ロッテの二軍本拠地であるロッテ浦和球場があるのでむしろロッテのテリトリーだと思っていますし。チーム名に地域名を冠して地域密着をアピールすることは反対はしません。むしろ賛成に回りたいところですが、西武の場合は埼玉を冠するのは適当ではなく、あえて地域名をつけるのであれば東北という広域地名をつけた楽天にならって「関東西武」などとするのが良いと思います。

[62413]suikoteiさん
雪よりも霧だったと思います
ご指摘ありがとうございます。確かにここをみるとそうなってますね。青森県に3年間住んでいながら青森空港を利用したことがないというのがバレてしまいました(^^;;
津軽側ではなく南部側に住んでいたので、三沢空港は何度か使ったことはあるのですが。いずれにせよ、青森空港は青森市の中心から結構離れているので立地条件があまり良くないことから、新幹線開業後の羽田便大幅減便は免れないと思います。ちなみに青森空港の最寄駅を調べると浪岡駅になるようです。約11km、バスは出ていない(空港バスは青森駅行)ので、徒歩で2時間40分程度でしょうか(←ちょっと[62056]あたりの話題を思い出しました)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示