都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
にまんさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[78077]2011年5月1日
にまん
[77852]2011年4月1日
にまん
[77766]2011年3月12日
にまん
[77642]2011年2月12日
にまん
[77616]2011年2月7日
にまん

[78077] 2011年 5月 1日(日)21:10:07にまん さん
HKT
[78070] k-ace さん

HKT48劇場(福岡市中央区ホークスタウンモール)
福岡市中央区地行浜(YAHOO!ドームの隣)
HKTって「博多」ってことなんだろうけど。劇場の場所は中央区(早良区境近く)。全然「博多」(博多区)じゃない。秋元氏は「福岡」と「博多」が別であることを分かってないらしい。

実は、こういうツッコミを予想した上で、HKTは「HawKs Town」の略だとか言って、話題を引っ張ろうという作戦だったりして。。。
[77852] 2011年 4月 1日(金)21:46:47にまん さん
八高線と6号線
[77850] Issie さん
けれども,八高北線のうち 高麗川-寄居 間がまだ運転を再開していないのですね。地震と津波の被害を直接受けた東北方面や茨城県内各線,こちらも地震の直接被害を受けている飯山線などはともかく,ここまで延びるのはどうしたものか。
毎日新聞の記事によると、停電により踏切等に影響が出るようですね。
おそらく、非電化であるがために、踏み切りの電源を近くの電柱から引いているため、停電の影響をもろに受けるのではないでしょうか。そして、路線が長い分、どこかで停電が行われていることになると。。確か踏み切りは停電の場合、安全のために閉じることになっていたかと思いますが、今回の計画停電の場合、停電の間ずっと踏切を締めておくわけにもいかないでしょうから、結局は踏み切りを開放せざるを得ない。そうすると列車を走らせることができない。ということかと想像します。

[77851]
千本桜さんがお示しの浸水範囲概況図11を見て私が気になったのは、浸水範囲と国道6号線の関係です。概ね一致しているのは、偶然なのか必然なのか。6号線がどの程度、昔の街道筋と一致しているかは分かりませんが、何らかの意味を感じてしまうのは私だけでしょうか。
[77766] 2011年 3月 12日(土)16:20:00にまん さん
地震
まずは、被災地の皆様にお見舞い申し上げます。

私は、社外の会議室で会議中でした。会議は即刻中止。落ち着いてから自分のオフィスに戻ることになりました。移動距離はさほどなかったのですが、オフィスは30階。日ごろの運動不足を恨みました。

自宅とは直接電話が通じなかったのですが、山口の実家とは双方とも電話が通じるので、間接話法で無事を確認。自宅までは30kmあるので、徒歩帰宅は早々にあきらめ、自席で一晩明かしました。

今日は7時に出て、埼玉の自宅へ向かいましたが、埼玉東部方面は電車の復旧が遅く、動いているところに人が集中してすごいことになっていました。私は人の少なそうなルートを求めてなんとか11時前に帰着できました。

とりあえずの生存報告です。
とにかく早く、余震が治まってほしいものです。
[77642] 2011年 2月 12日(土)21:43:33にまん さん
駅から遠い市役所
[77632] ソーナンス さん

三浦市も私の計測では4kmありますので、ランキング入りするかと思います。

35位 下関市     2.0km
元地元民の私の感覚では、待ち時間を無視すれば、下関駅までバスで10分弱、門司港駅まで船で10分弱なので、もしかしたらと思って測ってみましたが、市外(県外)で一番近いのはノーフォーク公園駅で2.1kmでした。かろうじて下関駅のほうが近いようです。
[77616] 2011年 2月 7日(月)23:27:40にまん さん
こんなところにも
[77610] YASU さん
[77614] 千本桜 さん

新幹線の踏切もレアですが(笑)、千葉都市モノレールにも7箇所ほど。。。
懸垂式モノレールの踏切は、想像するのも難しいです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示