都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [77600]〜[77699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[77600]〜[77699]



… スポンサーリンク …

[77699] 2011年 2月 19日(土)21:12:50【2】オーナー グリグリ
変遷情報更新(単独市制関連ほか)
[77676][77679][77686][77690][77698] 山野さん、[77683][77687][77688][77691][77692] BANDALGOMさん、変遷情報提供をありがとうございます。遅くなりましたが、情報の追加更新を行いました。
市区町村変遷予定情報

今回追加した情報は以下の通りです。

☆更新 栃木県佐野市,下都賀郡岩舟町の合併の動き(合併協定調印式の日程の白紙化)
☆更新 埼玉県川口市, 鳩ヶ谷市の合併の動き(住民投票条例案否決,合併4議案可決)
☆更新 埼玉県白岡町の市制移行への動き(国勢調査速報値5万人超)
☆更新 千葉県大網白里町の市制移行への動き(新町長の所信表明)
☆更新 石川県野々市町の市制移行への動き(国勢調査速報値5万人超)
☆更新 愛知県長久手町の市制移行への動き(第4回市制施行名称等検討委員会)
[77698] 2011年 2月 19日(土)12:55:38山野[山野] さん
白岡市(続報)
白岡町は国勢調査の速報値で5万人越えとなった事で、市制準備に取り掛かる予定です。
また、市制施行日を「2012年10月」を検討しているとの事。参照記事
[77697] 2011年 2月 19日(土)12:02:25Issie さん
ベーリング
[77695] のつづき。

Bering の方も見てみました。
ロシア語表記は Витус Ионассен Беринг ,デンマーク語の Vitus Jonassen Bering をそのままキリル文字に転写しただけのようですね。ミドルネームの Jonassen(ヨナセン)はノルマン系の人々に見られる「~の息子」という名前だと思われるけど,これをロシア人と同様の“父称”と見なすものなのかどうか。少なくとも Петрович と,完全にロシア式の父称を名乗っている Spanberg の方が,より「ロシア化」の度合いが強いのかもしれません。

「ベーリング」は,日本では人名よりも地名としてとてもよく知られているけれど,日本で最もよく知られているデンマーク人の姓は恐らく Andersen でしょう。hmt さんご紹介のページでも言及されているように,「アナーセン」ないし「アナスン」とするのが本来の発音に近いと言われていますが,有名な童話作家も含めて日本語ではもっぱら「アンデルセン」と表記し,読んでいます。
その伝で言えば,Spanberg をデンマーク人として呼ぶならば(実際にどのように発音しているかは関係なく)「スパンベルグ」で,とりあえずはいいのかもしれません。

ところで,ゲーテが「俺の名前」かと驚いた o-ウムラウト のカタカナ表記ですが,トルコ語をカタカナに翻字するときは「ギョエテ」式で表記する習慣です。たとえば日本で徳川幕府が成立し,ロシアでロマノフ朝,中国では清朝が成立した17世紀前半に父子2代にわたってオスマン朝の大宰相として政治をリードした キョプリュリュ・パシャ の「キョ」がそれに当たります。
これはトルコ語の「母音調和」という現象に関連する母音で,ドイツ語の「ウムラウト」とは性格の違うものですが,似たような音ではあるようで,だからオスマン帝国解体後のトルコ共和国の指導者アタチュルク(ムスタファ・ケマル)の文字改革(アラビア文字の廃止,ラテン文字の導入)でウムラウトによる表記を採用したのでしょう。でも,日本語のカナに転写する際にはドイツ語とトルコ語で違う形に定着した。

というわけで,結論はまた同じなのでした。
[77696] 2011年 2月 19日(土)08:56:31白桃 さん
修正
福山市の国勢調査人口速報値が修正されました。
速報値より4,203人増えて461,471人になりました。
このような大幅な修正が生じた原因はともかく、いくら県からの速報とはいえ、まったくもって困ったもんです。
さらに言いますと、5年前の国勢調査との比較で増加が確実だった福山が、マイナス(減少)になっていたことに気づかなかった私も悪い!
[77695] 2011年 2月 19日(土)03:05:55【1】Issie さん
虹色のトロツキー
本題への反応ではないのですが…

[77693] hmt さん
Bering も Spanberg も デンマーク生まれのロシア海軍大尉でした。

外国の人名や地名をカタカナで表記するのは実に難しいですね。ずっと以前に書いたことがあるように,ラテン文字(ローマ字)を共有している言語同士なら,元の言語での綴りをそのまま持ち込んで実際にどのように読むかは頬かむりをして知らん顔をしてしまう,という手も通用しないではないですが(日本語でいうなら,共有する漢字で「欧陽菲菲」と書いて無理やり中国語風に「オーヤン・フィフィ」と読ませるようなものかしら),残念なことにローマ字を“通常の表記手段”としない日本語ではカタカナに翻字しなくてはなりません。だから,「ギョエテ」などという無理な表記も現れてくるわけで。

“近代少し前”のロシアは,その成り立ちの過程から多くのドイツ系あるいはスカンジナビア系の貴族を抱えていました。また,“ユダヤ訛りのドイツ語”(イディッシュ語)を話すたくさんのユダヤ人も。彼らの名前は基本的にドイツ語を含むゲルマン語系のものです。
たとえば,ユダヤ系の出身であるトロツキーの本姓は Bronstein 。ドイツ語式に読めば,「ブロンシュタイン」なのでしょうが,通常はロシア語綴りの Бронштейн に合わせて「ブロンシュテイン」と読む習慣です。同じく,ソ連初期の代表的な映画監督である Eisenstein も,ドイツ語式の「アイゼンシュタイン」ではなく,ロシア語表記の Эйзенштейн により「エイゼンシュテイン」と呼ばれていますね。
この流れでいけば,Spanberg も“ロシア海軍大尉”としてなら,たぶんロシア語では Спанберг となって「スパンベルグ」または「スパンベルク」,いや,もしかしたら Шпанберг と翻字して「シュパンベルク」が正しいのかもしれませんが,実際これは“日本語の問題”であって,「正しさ」の基準はどこにもないように思われます。その前に,キリル文字(ロシア文字)で表記するロシア語の場合も,ラテン文字からどのように翻字するか,という問題を抱えているのでした。ただし,ロシア語の場合は日本語の場合よりはカッチリとした規則ができていそうな気もしますが。

結局のところ,外国語の固有名詞をカタカナで表記するのはいろいろ面倒だよね,という始めの話に戻ってしまうのですよね。

※追記
ネット上の百科事典(ロシア語版)によれば Шпанберг, Мартын Петрович と表記するようです。人名についてこういう場合,ロシアでは 姓,個人名・父称 の順番で記載する習慣のようですが,日本で「西洋式」と理解されている 個人名・父称・姓 の順番でカタカナ化すれば マルティン・ペトロヴィッチ・シュパンベルク となるのでしょうね。Мартын(マルティン)という名前が,ロシア…というよりスラブっぽくありません。
[77694] 2011年 2月 19日(土)02:23:21mul-sa さん
当落情報
やはりここは情報が早いですね。国勢調査の速報値の話です。
地域ニュースで単独市制に関する「当落情報」がちらほら出始めてるのを見て、久しぶりにここを訪れてみました。

No.町村名H17年国調人口推計人口等H22国調速報値当落
1岩手県滝沢村53,560人54,383人53,853人当確(3回目)
2愛知県長久手町46,493人52,017人未発表??
3石川県野々市町47,977人51,390人51,892人当確!!
4広島県府中町50,732人50,966人50,448人当確(5回目)
5千葉県大網白里町49,548人50,303人50,122人当確!!
6埼玉県白岡町48,389人50,094人50,271人当確!!
7愛知県東浦町48,046人49,594人未発表??
8福岡県那珂川町46,972人48,954人49,785人落選……
9茨城県阿見町47,994人47,779人未発表??
10神奈川県寒川町47,457人47,699人47,671人落選……
11宮城県富谷町41,593人47,058人47,045人落選……

まぁ、滝沢村と府中町は当確かどうかよりも「その気があるかどうか」、
長久手町は「開票率0%で当確」(笑)といったところでしょう。

……となると気になるのはやはり東浦町でしょう。
ニュースを見る限り町が速報値発表に燃えていたようですが、まだ行われていません。
[77693] 2011年 2月 18日(金)19:43:58【1】hmt さん
北から訪れた異国人との出会い (2)シュパンベルク、ラクスマン、レザノフ、…
日露国境形成交渉に至る前段階として、日本人とロシア人との出会いを追います。
前回[77689]の末尾に紹介した 東北大学の 平川論文 では、17世紀から19世紀の日露関係を 四段階に区分しています。

第一段階は、ロシアが 伝兵衛を始めとする漂流民に出会い、日本に対する関心を深めていった時代です。
平川論文の 5/12コマには、シュパンベルグ【注・追記】が、ロシア政府から 日本航路開発と通商可能性調査を命じられ、1738年から 1742年にかけて 三度の日本遠征を試みたことが記されています。
【注・追記】
Martin Spanberg の千島・日本探検は、Vitus Bering の第二次北方探検と同時期に行なわれました。なお、ベーリングの 第一次探検では ベーリング海峡が 再発見されています(1728)。Bering も Spanberg も デンマーク生まれのロシア海軍大尉でした。
ところで、ヨーロッパの北の方の国の 難しい発音は、落書き帳の話題 になったことがあります。デンマーク語では BERG は ベアになるそうです。例えば ホルベア組曲
今回の投稿をした際に、最初は平川論文に従って「スパンベルグ」と書いたのですが、ロシアでの表記[77695] Issie さん を参照して、「シュパンベルク」に改めました。

シュパンベルクは 第2回の探検で日本に到達しました。これが日本側に記録された「元文の黒船」[77689]です。
こうして日本への航路を開拓したロシア。漂流民送還をエサに、日本との通商を求めてくる第二段階の構図が見えてきました。

第二段階では、井上靖の「おろしゃ国酔夢譚」などで有名な漂流民 伊勢白子の 大黒屋光太夫 が登場します。
彼が 1783年に漂着した場所は アムチトカ島です。この島が属する アレウト列島(Aleutian Islands)に ロシア人が来たのは1741年。1867年にアラスカの一部として米国に売却するまでの 126年間は ロシア領時代でした。
この天明3年(1783)には、アイスランドのラキ山と 日本の浅間山とが噴火[24108]しており、海難は 全地球的な異常気象と 関係があったのかもしれません。

光太夫は カムチャツカ、ヤクーツク、イルクーツクと連行され、帰国の嘆願書を出しましたが 実現せず、お定まりの日本語教師を命じられます。
しかし、ここで博物学者のキリル・ラクスマンが 救いの手を差し伸べてくれました。彼に伴われてペテルブルグに赴き、女帝エカテリーナ2世に直訴した結果、帰国の許しが出ました。日本への航路を手に入れたロシアの方針は、漂流民送還を通商交渉に利用するように変ったのですね。

日本への使節は、キリルの次男である アダム・ラクスマンで、光太夫は通訳として従い、1792年に根室到着[45234]
船は函館に回航して 松前で交渉。松平定信時代の幕府は、これまで認めなかった帰還民を受け入れ、長崎入港の許可証を与えます。これは ロシア側に 通商交渉へのゴーサイン と受け取られました。

ラクスマン来航により 北辺防備の必要性に気がついた幕府は、寛政11年(1799)に東蝦夷地を幕府の直轄領とし、天文方として出仕していた津和野藩士 堀田仁助に命じて、蝦夷地への航路開拓と測量をさせました。政徳丸による 品川湾[42889]から厚岸湾まで 3ヶ月の測量航海は、伊能忠敬に先んじる成果として生かされました。

ロシア船に対する 長崎への入港許可は、ラクスマン自身ではなく、次に漂流民を届けた レザノフにより 行使され、文化元年(1804)に 通商交渉が再開されました。
レザノフは ロシア領アメリカ(アラスカ)の毛皮を扱う 露米会社を設立した人物ですから、本国から遠く離れた この地域への 食料供給基地として、日本との交易に期待していました。

しかし、松平定信が失脚して保守政権になっていた幕府の対応は、レザノフの期待を完全に裏切るものでした。
ロシア使節を 半年も待たせたあげく 通商を拒否し、食料も底をついたロシア船を 日本から追い出してしまったのです。
独占状態を続けたいオランダなど、既存の利権集団の陰謀?が あったのかもしれませんが、ロシアは憤慨。
こうして日露両国が衝突する第三段階へと進みます。

第三段階は 1806年に始まりました。レザノフの部下 フヴォストフが、樺太や択捉島などで日本人を襲撃。
和暦では 文化3年にあたり、「文化露寇」と呼ばれます。
1811年になると、今度は国後島の測量に来たゴローニンを日本側が捕縛。
ロシアは 捕虜交換でゴローニンを救おうとしたが、日本が応じないので、国後沖で 高田屋嘉兵衛を捕虜にしました。
このような両国の緊張状態は、1813年にようやく解決しましたが、その背景には、自分自身が捕らえられながらも、日露両国を説得して誤解を解き、人質解放を実現した高田屋嘉兵衛の努力がありました。
[77692] 2011年 2月 18日(金)19:10:28【1】BANDALGOM さん
可決
只今、鳩ヶ谷市議会のHPを見ましたところ、臨時会の結果がアップされていました。

「鳩ヶ谷市が川口市と合併することについて、賛否を問う住民投票条例について」は否決、「川口市及び鳩ヶ谷市の廃置分合について」など合併関連4議案は可決されました。

山野さんご紹介のブログには、「川口市及び鳩ヶ谷市の配置分合に伴う農業委員会の委員の任期等に関する協議について」の議案が、福祉文教常任委員会(委員長は共産党)で否決されたということも書かれていましたが、本会議では一転可決されました。

ということで、グリグリさん、よろしくお願いします。
[77691] 2011年 2月 18日(金)15:27:16BANDALGOM さん
予想通り
[77686]山野さん
[77687]拙稿

鳩ヶ谷市の臨時議会の件、ヤフーニュースの市町村合併トピックにはありませんが、検索したところ、毎日新聞埼玉版に掲載されていました。

また、2つの川口市議のブログでも触れられていました()。
川口市議会ではやはり、鳩ヶ谷市の動向を見て追加上程するようです。
[77690] 2011年 2月 18日(金)12:08:21山野[山野] さん
白岡市
[77572]にて
今回の国勢調査で5万人突破の可能性があるとして、市制移行の準備に入るとの事
…と、書きましたが
国勢調査速報値にて白岡町の人口が5万人を突破しました。
[77689] 2011年 2月 17日(木)23:12:08【1】hmt さん
北から訪れた異国人との出会い (1)ピョートル1世に謁見した大坂の伝兵衛
[77647] ニジェガロージェッツ さん
この教科書の「極東地域」の冒頭には日本との国境の形成の推移について,その概説が書かれている
[77655] オーナー グリグリ さん
事実を淡々と記述していることに驚きを感じました。

この機会に、日本人とロシア人との出会いを記してみます。紹介していただいた教科書の日露国境形成史の前段階です。

歴史年表を見ると、“天文12年(1543)ポルトガル人が種子島に漂着して鉄砲を伝える”とあります。
倭寇などの形で海外進出していた一部の日本人は例外として、この漂着事件が 日本にとり 西洋人と出会うきっかけになりました。鉄砲には 猟銃としての用途もありましたが、何と言っても戦争のやり方を一変させた武器であり、その後の 日本国内の統一に 大きな役割を果しました。

「西洋」から来たのに「南蛮人」とは方角違いですが、ポルトガル人の東南アジアにおける拠点は、日本から見て南【正確には南西】にある マラッカ(マレー語ではムラカ)でした。
「紅毛人」来日も、その第1号は リーフデ号 漂着(1600)でした。独立後間もないオランダは、小さな国ながら驚異的な勢いで海外進出し、1602年に設立されたオランダ東インド会社VOCはジャカルタを本拠地としました。
新大陸アンデス原産の「じゃがいも」も、ジャカトラとも呼ばれたこの南の港から日本にもたらされました。

そして、1853年の黒船騒ぎとなるわけですが、ペリー艦隊[15871]も 上海・沖縄経由で南から日本に来航し、太平洋の基地としては小笠原[26683]も使いました。

でも、西洋人が日本を訪れたのは、南からだけ ではなかったのでした。
「元文の黒船」という事件がありました。元文4年(1739)に 仙台湾と安房沖とに現れた異国船。
日本側としては、正体不明の相手に 強硬な措置を取らず、静観しました。異国船は、船員が上陸したものの 間もなく退去。
幕府は、現地住民から食料などを買った銀貨を 長崎のオランダ商館長に照会し、ロシア船であったことを知りました。
政府間交渉はなかったものの、この事件により、幕府はロシア帝国の存在を公式に確認することになりました。

ロシアと言えば、遠いヨーロッパの国。そのロシア人が東方に進出していることは、長崎のオランダ人から聞いてはいましたが、現実にロシア船が 北の海から現れたことは、8代将軍吉宗にとってもショックだったと思います。

では、当時のロシアはどんな状況で、日本の事情にどの程度通じていたのか?

ロシア人の シベリア進出のさきがけとなった イェルマークは、大雑把に言えば織田信長の同時代人です。
そして、江戸幕府より少し遅れてロマノフ朝が成立した 1613年には、ロシアの版図は およそイェニセイ川の線まで広がり、17世紀を通じて更に拡大を続けました。

彼等は何を求めて この極寒の大地に 領域を広めたのか?
大航海時代に 海の道を切り開いた人たちが 最初に狙った スパイス に相当する「お宝」は、毛皮だったのではないでしょうか。
ロシアの版図は、1689年に清国との間で結んだネルチンスク条約により 南限だけは定められました。
無制限の東側は 既にオホーツク海を越えてベーリング海岸のアナドィリ砦に達し、18世紀になると、アレウト列島からアラスカに及びました。

コサックの隊長アトラソフは、1696年にアナドィリ砦から出てを南西に進み、この大きなカムチャツカ半島を征服したとされます。
この過程で、現地人部落の中に 大坂の商人 伝兵衛 という漂流民が発見されました(1697)。
伝兵衛はシベリア政庁のあったヤクーツクを経てモスクワに送られ、1702年にピョートル1世に謁見しています。
伝兵衛は、皇帝に対して帰国を嘆願したのですが許されず、ペテルブルグに作った日本語学校の教師として働くことになりました。

ロシアとしても、オランダなどからの情報等を通じて聞くだけでなく、1678年に北京に派遣したスパファリーの報告書により、日本の事情を調べていました。
そして ここに至り、日本人漂流民という重要な情報源を手に入れることになりました。
切支丹・海外渡航・長崎以外での外国交易などの禁止事項も伝兵衛から聞き出したはずです。
そして、日本との交渉に備えて必要になる通訳養成の手がかりも得ました。

このようにして、日本とロシアの接触は、日本の漂流民をロシアが拘束し、情報源 兼 日本語教師として利用する 第一段階から始まりました。
東北アジア研究第2号に、日本の漂流民とロシアの対応に関する講演原稿(平川新)が掲載されており、伝兵衛に続く同様の事例も紹介されています。
[77688] 2011年 2月 17日(木)23:04:24BANDALGOM さん
先行き不透明
佐野市と岩舟町の合併協議会ですが、岩舟町の住民投票結果を受け、今月22日に予定されていた合併協定調印式の日程が白紙となっていたことが判明しました(産経新聞)。

また、17日の合併協で新市基本計画や合併の調印日程を決める予定でしたが、「県との計画の協議が終了していない」との理由でこれも延期されました(毎日新聞)。

ここまで来ると、岩舟町の前町長リコールは一体何だったのかという気もしますが、果たしてどうなってしまうんでしょう・・・。
[77687] 2011年 2月 17日(木)22:46:30BANDALGOM さん
まさかの臨時会
[77686]山野さん
鳩ヶ谷市は川口との廃置分合議案及び賛否を問う住民投票条例案の議案を
臨時会最終日である明日18日に採決される予定。

よもや、臨時会で審議するとは・・・。
鳩ヶ谷市議会のHPを見ても、3月2日開会の定例会のことしか出ていないので・・・。

一方の川口市議会は、昨日16日から定例会が始まりましたが、提出議案を見ても、合併関連議案(市町村議会では4~5議案)が含まれていないのです。
追加上程されるのではないかと思いますし、その場合は鳩ヶ谷市の状況を見てということになるのでしょうけど、まずは明日の鳩ヶ谷市議会の結果がどうなるのか注目ですね。
[77686] 2011年 2月 17日(木)21:15:50山野[山野] さん
合併情報/鉄道情報
いつもの話題(合併編)
鳩ヶ谷市は川口との廃置分合議案及び賛否を問う住民投票条例案の議案を
臨時会最終日である明日18日に採決される予定。
情報源:鳩ヶ谷市議さんのブログより。

私的な話題(県内の鉄道編)
元、国鉄路線で第三セクター化されたものの慢性的な赤字路線で度々、廃線論議が持ち上がっていた樽見鉄道。
一先ず、来年度までは(赤字補填額、上限1億円)支援が継続される事になりました。
参照元:岐阜新聞

一方、此方は地元ネタ。
同様に元、近鉄路線で2007年10月に養老鉄道として分社化された「養老鉄道」も11年度以降も支援が継続される事になりました。(赤字補填額、上限3億円)
詳細は此方で
[77685] 2011年 2月 17日(木)19:41:08【1】Issie さん
コンニャクの花
…なんて書いたら,チューリップ(←バンド名)の歌みたいですが…

[77684] 山野 さん
そんなに臭いのでしょうか。蒟蒻の花って。

私も植物の状態のコンニャクを見たことはないので(たぶん),花がどんな匂い(臭い?)がするのか知らないのですが,確か以前にNHKが「ダーウィンが来た!」という自然番組で紹介していた「世界一臭い花」というのがコンニャクの仲間ではなかったかな,と思って検索してみました。名前は,スマトラオオコンニャク(スマトラ大蒟蒻)。ただ,番組のHPには“決定的なこと”が書いてなかったので,それはこちらのページで。

お互いにとても近い仲間であるようですから,わが国のコンニャクも推して知るべし,なのかもしれませんね。
サトイモ…,というより“世界的視点”からは「タロイモ」の仲間ですが,いろいろなものがあるものです。とはいえ,同じサトイモ(タロイモ)の仲間のミズバショウがそのような臭いでなくて良かったですね。もし,その臭いだったら,“尾瀬のあの歌”の2番はひどいことになっていたでしょう。
[77684] 2011年 2月 17日(木)13:00:03山野[山野] さん
「追放処分」にされちゃいました。
…追放されたのは何かといえば「蒟蒻の花」。
所は取手市役所の話。群馬県昭和村から、とある事で寄贈されたもので
これを役所内に置いていた所、見事に花が咲きました…が。異様な悪臭に職員が耐え切れなくなり屋外追放となったという落ち。

実物を見たこと無いので分かりませんが、そんなに臭いのでしょうか。蒟蒻の花って。参照記事
[77683] 2011年 2月 16日(水)22:12:20BANDALGOM さん
大網白里市&東南西北中
千葉県の国勢調査速報値が2月10日に発表されました。

市区町村変遷予定情報の一覧からなぜか消えている大網白里町は50,122人、町のHPに記載されている人口より約600人少ないですが、市制施行の人口要件は何とかクリアしました。

市制施行準備室の類が設置されておらず、野々市町や長久手町と比べ動きが鈍い感がありますが、1月に就任した新町長は、1月臨時議会の所信表明で「国勢調査の結果によっては、市制施行を視野に入れ、更なる発展を目指す所存」と発言しています。

ということで、グリグリさん、再度掲載お願いします。


[77650]グリグリさん

熊本市の区名は「北」「西」「東」「南」「中央」ですか・・・。
落ち着くところに落ち着いたという感じですが、「東南西北中」が揃うかと思いきや、惜しいです(笑)。

ちなみに、「東南西北中」が揃っているのは、浜松市・名古屋市・堺市の3市、「東南西北」が揃って、「中区」ではなく「中央区」がある「惜しい」ところには札幌市と新潟市がありますが、熊本市は後者に続くことになります。

ちなみに韓国では釜山広域市と大邱広域市で「東南西北中」が揃っています([65010]拙稿)。


#オフ会写真集の公開の件、「異議なし」です。
#官報告示はあと、松江市・東出雲町、出雲市・斐川町が残っていますが、今のところまだ告示されていません。
[77682] 2011年 2月 16日(水)21:52:53カービィ さん
ごめんなさい
迷惑だったら、すみません。
[77681] 2011年 2月 16日(水)21:49:49カービィ さん
はじめまして
この書き込みの数すごい量ですね。(http://game-ac.com/mario/mario-combat.htmlにいます。よろしく。)
[77680] 2011年 2月 16日(水)21:32:47maki さん
取り急ぎ?
国勢調査速報は来週の金曜か…。

[77679]山野さん
20012年
…0が1個多いですね;
[77679] 2011年 2月 16日(水)20:37:34【1】山野[山野] さん
答申書の内容(長久手町)
まだ、国勢調査の速報(県の)が出ていませんので、詳細は不明ですが長久手の1件について。

市制検討委員会にて15日、アンケートの結果から名称を「長久手市」とし、
発足日を「2012年1月4日」と決めたとの事。(参照記事:中日新聞(愛知)

(追記:年度修正)
[77680]makiさん
指摘、有難う御座います 。(確認時、何故気付かなかったんだろ私。2万年って何だ?)
[77678] 2011年 2月 16日(水)00:32:03桜トンネル さん
「天気名」コレクション&日高市
ひとまずまだ受験生ですが、取り急ぎ。

[77677] pタウンさん

コレクション案を見ていただくと分かるのですが、僕が担当者として登録して頂いております。とはいえ、このところ受験などで登録して頂いてからぜんぜん更新できておりませんので、もうしばらくお待ち下さい。今のところは雨や雪など多く残っていそうなものばかり残している始末です^^;。
[77677] 2011年 2月 15日(火)22:17:00pタウン さん
こういうのはどうですか?
今朝は雪でありました。このことで交通障害が起きると心配した人も大勢いたでしょう。鉄道は問題なかったのですが埼玉県の高速道路が全て一時通行止めになったそうです。
前置きはここまでにして本題です。わたくしpタウンの住んでる町には雪の字が入っています。そこで地名コレクションに天気のコレクションを載せたらどうでしょうか?
[77676] 2011年 2月 15日(火)22:06:22【1】山野[山野] さん
事実上、「野々市市」誕生へ
野々市町は市制条件である、人口5万人達成した模様。11月市制施行(予定)へ。
詳細は北國新聞で。
各市町村のデータ:石川県速報値
[77675] 2011年 2月 15日(火)21:28:19futsunoおじ さん
駅から近い/遠い
[77671] oki さん
また、[77651] futsunoおじ さんで「大阪市役所-淀屋橋駅 160m」とありますが、京阪中之島線の大江橋駅の方が近いような気がするのですが。

実質的には大江橋駅の方が近いと思いますが、あくまで直線距離で測った場合はマピオンの「キョリ測」でも淀屋橋駅(京阪本線)170m、大江橋駅220mになります。地図によって市役所の二重丸位置が少々変わってくるのは気になりますが。

下田市から伊豆急下田駅は近い距離([77671] oki さん)ですが、伊豆急下田駅が直線で最も近い駅である自治体は他に南伊豆町と伊豆諸島の8町村があり、最も遠いものは小笠原村の898.5kmということになります。


県庁と市役所が近くにあって共通の利用駅である場合「県庁前駅」となるのが高知県/市と沖縄県/那覇市。逆に「市役所駅」となるのが愛知県/名古屋市で、理由は路線が「市営地下鉄」であるからなんでしょう。(長野県の「市役所前駅」は距離があるので一応除外。)愛知県/名古屋市で特徴的なのは敷地が完全に密着していることで、県庁-市役所の距離が実質的に最も近いところと言っていいでしょう。これを見たら県と市の合併という発想に納得してしまいそうです。(同程度の距離である高知県/市,秋田県/市,静岡県/市などは堀や通りで隔てられています。)
[77674] 2011年 2月 15日(火)19:57:04【1】Issie さん
カタカナ字名
[77657] グリグリ さん
字名ができた当初からカタカナ表記だったのでしょうか

個別具体的な例ではなく一般論としてですが,これは,あったろうと思います。
もともと,(小)字レベルの地名は村落共同体内で用いられてきたもので,そもそも必ずしも文字で表記されるものではなかったのではないか。だとすると,これらの地名の中には,近世初期の検地や,明治初期の地租改正に伴う地券の発行と台帳の作成で初めて文字化されたものも少なくないのではないかと思います。その際に何らかの漢字が宛てられてごく自然に漢字表記が行われるものもあったろうし(本来の語源を正しく表しているとは限らないが),逆に初めからカタカナ表記で済まされてしまったものもあるでしょう。中には「暫定的なカタカナ表記」もあるけれど,カタカナ表記が“プロパー”なものもあるかもしれない。

参考までに,国立国会図書館の 近代デジタルライブラリー でも画像の形で見ることができる 『新編武蔵風土記稿』 (ここに収録されているのは 1884(明治17)年の内務省地理局版ですが,この書物自体は江戸時代後期の化政年間に幕府の昌平坂学問所地理局で編纂されたものです)にある江戸時代後期の各村それぞれの項目内に記載されている「小名」(←厳密には「小字」とは違うものでもあるらしいですが)には,漢字表記のものと一緒にカタカナ表記のものも多く収録されています。

だから,「初めからカタカナ表記」の(小)字名があっても,私は特別なこととは思っていないし,十分にあり得ることであろうと思っています。
[77673] 2011年 2月 15日(火)15:29:45hmt さん
“火薬の紙”の思い出
[77667] ぺとぺと さん
無煙火薬を製造する「海軍火薬廠」

これで思い出したのが、1946年に厚木中学校に入学した際に出会った“火薬の紙”です。
あらゆる物資が不足していた 敗戦直後のこと。
学期末試験に使う 答案用紙の入手も ままならなかったのですが、ピンチヒッターとして 登場したのが“火薬の紙”でした。
その出所は、もちろん 廃止された 平塚の海軍火薬廠。
やや厚めの純白の紙なのですが、インクで書くと滲んでしまい、鉛筆専用。

中学1年生には“火薬”と“紙”との関係が理解できなかったのですが、今になれば説明できます。

無煙火薬に使う硝化綿(硝酸セルロース)の製造工程では、硝酸+硫酸と反応させるために、精製リンター【注】を 紙の形状に加工して 使うのでした。

私が化学会社に入った頃は、まだ硝化綿用の製紙工場があり、「ティッシュペーパー」を製造していました。
純粋の「セルロース組織のみからなる紙」ということで、筆記用の紙と違い、インクの滲みを防止するサイズ剤や不透明にする填料などを添加していません。
その後、1964年に スコッティーやクリネックスの顔拭き用ティッシューペーパーが登場しました。
用途と紙の厚さこそ違いますが、組成的には“火薬の紙”に近い紙と言えるでしょう。

【注】
リンターとは、綿花から綿繰り機で長い繊維を取ったあとの種子に残っている短い繊維のことです。
リンター精製までは無煙火薬と共通する キュプラ繊維 の製造工程を、参考までにリンクしておきます。
[77672] 2011年 2月 15日(火)08:22:46【3】JOUTOU さん
いつのまに・・・?
[77664]ぺとぺとさん
駅から近い市役所、遠い市役所
南陽市役所と南陽市役所駅なんてのはいかがでしょうか。
以前より何度か申し上げておりますが、わたしの両親が山形県西置賜郡白鷹町の出身で、帰省の際にはいつも“長井線”を利用しておりました。未だに親戚一同多数この地に住んでいるため、よくこの南陽市役所近辺も通過はしているはずです。そうは言っても最近は専ら車を利用するため、第三セクター移行後の“長井線”乗車経験はありませんが。
ところで、タイトルの「いつのまに・・・?」とは、当時は「南陽市役所前」なる駅は存在していなかったはず?(仮に存在していても駅名は違ったはず?)で、ここにこんな駅があったんだぁ・・・と率直に思ったというわけです。

よく見たら[77666]ですでにIssieさんが説明されていました。(^^;

※誤字・誤表記等訂正及び一部追加
[77671] 2011年 2月 15日(火)02:23:48oki さん
駅に遠い市役所 拡大版
[77635] Issie さん
[77632] ソーナンス さんのリストには,たとえば 南さつま市 がありません。市内に(現在)鉄道の駅のない市は初めから省いているものと思われます。

[77637] 2011 年 2 月 12 日 (土) 14:24:57 ソーナンス さん
その通りです。市内に駅の有る市に限定しています。
なので線路は有っても駅のないかすみがうら市などは、十番勝負風にいえば“該当しない市”ということです。

せっかく話題が盛り上がっているので、市内における駅の有無に関係なく、「駅から遠い市役所」を調べてみました。結果、市役所が駅から一番遠いのは石垣市で、沖縄モノレール赤嶺駅まで408キロメートルであることが判明しました。
という冗談は置いておいて、離島ではない、地続きの地に鉄道が走っている市で、市役所から鉄道駅までの距離が10キロを超えるところを以下に示します(淡路島のような、架橋隣接の地域は除きます)。

順位市名駅名距離(キロ)
1名護市沖縄モノレール儀保駅48.1
2珠洲市のと鉄道穴水駅39.1
3紋別市JR北海道遠軽駅35.5
4鹿屋市JR九州宮ヶ浜駅24.8
5西海市JR九州南風崎駅22.6
6国東市JR九州杵築駅22.4
7土佐清水市土佐くろしお鉄道具同駅22.3
8うるま市沖縄モノレール儀保駅22.0
9室戸市土佐くろしお鉄道奈半利駅19.5
10輪島市のと鉄道穴水駅18.0
11垂水市鹿児島市電郡元駅16.4
12南さつま市JR九州枕崎駅16.2
13沖縄市沖縄モノレール儀保駅14.9
14御前崎市JR東海菊川駅14.2
15南島原市島原鉄道島原外港駅13.8
16山鹿市JR九州木葉駅12.7
17菊池市熊本電鉄御代志駅12.0
18伊佐市JR九州真幸駅11.1
19牧之原市JR東海六合駅10.9
20山県市樽見鉄道本巣駅10.3
21西都市JR九州日向新富駅10.3

[77635] でIssie さん が指摘された
現在の市役所の近くにむかし鉄道の駅があったけど,現在は市域内に駅がない市
がとても多いですね。地理的には、半島や山間盆地に位置する市。交通不便な地にやっとの思いで鉄道を引き込んだのに、赤字だからと言って廃止されてしまい、それが人口減に拍車をかけている、といったイメージでしょうか。
なお、鹿屋市役所に一番近い宮ヶ浜駅は指宿枕崎線の駅で、鹿児島湾口を挟んだ対岸にあり、鹿屋市民が利用するとは思えませんが、単なる計算上の数値ということでご勘弁を。ま、大隅半島側でもっとも近い志布志駅でも、市民の利用はほとんどないと思いますが。

距離の算定は、市役所および駅の経緯度をもとに行いました。市役所経緯度の基礎データは国土地理院の「都道府県市区町村の東西南北端点の経度緯度」(今回十番勝負問四、問九で使われたデータです)、鉄道駅の方は国土交通省の「国土数値情報 鉄道データ」所収の数値で、各駅のホーム中間点の経緯度です。距離計算には統計解析ソフト「」を使っており、世界測地系上の大圏距離を求めています。
十番勝負に関連して グリグリさんが触れられているように[77508]、地理院の端点データは秒の小数点以下が四捨五入されているため10m単位の誤差が出るはずで、表の数値も100m単位で示しています。

ついでに、駅に近い市では、今までに出ていた市のほか、吹田市(阪急吹田駅)、葛城市新庄庁舎(近鉄新庄駅)、上越市(信越線春日山駅)、下田市(伊豆急下田駅)、尾張旭市(名鉄尾張旭駅)などがあります。
また、[77651] futsunoおじ さんで「大阪市役所-淀屋橋駅 160m」とありますが、京阪中之島線の大江橋駅の方が近いような気がするのですが。
[77670] 2011年 2月 15日(火)00:36:46白桃 さん
神奈川県の速報
14日に神奈川県から国勢調査速報が出ました。
単純なミスだと思うのですが、平成17年との人口差(増加人数)が10人あわないのです。あわない原因はというと、相模原市の人口差です。
それはともかく、二宮町が3万人をわり、大和が厚木の上にいった、というのは推計人口からの推測どおりでした。
そして、なによりかにより、相模原市が静岡市の上にいく可能性が出てきました。(静岡県の速報がまだですので、不確定ではありますが・・・)
[77669] 2011年 2月 15日(火)00:35:19Issie さん
旧軍用地跡
[77665] 白桃 さん
明日が心配

雪,降ってますねえ。先日の連休の時の雪がある意味「肩すかし」だったので,今晩こんなに「大雪」になるとは意外。気象庁としても予想外だったのではないでしょうかね。この季節の南関東,雪になるか否か,積もるか否かは,実に紙一重。まあ,予想は難しいのは確かなことなのでしょう。テレビが騒ぎすぎのような気もしないではないけれど,雪国ではない人口密集地にたまに降る雪,大目に見てください。
※とうとう,NHKは台風の時と同じ終夜放送を始めちゃったよ…。

[77667] ぺとぺと さん
神奈川県高等学校教科研究会社会科部会地理分科会の記事

ご利用,ありがとうございます。

東海道本線から通じる引込線の跡(不自然に弧を描いている道がそうです)

国土地理院HPの 国土変遷アーカイブ に掲載されている空中写真。平塚駅周辺の1946年撮影のものを検索して眺めてみると,敗戦直後だけあって,駅から火薬廠までの引き込み線がとてもきれいに写っているのが見て取れます。
このアーカイブに掲載されている空中写真,画像の品質が写真によってかなりバラつきがあるのですが,平塚付近の1946年の写真はかなり状態のいいものが掲載されています。

そんなわけで,ここで空中写真の検索を始めてしまうと,ついつい時間を忘れて眺め入ってしまいます。こないだも,津田沼駅から幕張周辺の写真を眺めて,そうそう,俺らが小学生だった頃はあんな風景だったよなあ,と見入ったりして…。
横須賀や平塚が「海軍の町」であるなら,習志野や津田沼は言わずと知れた「陸軍の町」。
小学校に上がる前,私は国鉄津田沼駅近くの市立幼稚園に通っていました。そこは,戦前の鉄道第二聯隊の敷地の中。主要部分が千葉工業大学に転用されたことはよく知られているのですが,その西隣の敷地は市立中学校や幼稚園に転用されたのでした。で,その幼稚園,年少組の教室が入っていた園舎はかなり年季の入った木造平屋の建物でしたが,これって昔の鉄道聯隊の建物の一つだったんじゃないか,と今は思っています。
その幼稚園と中学校の敷地は70年代後半,駅南口の再開発で大型商業施設と文化施設に変わってしまいました。中学校は移転したけど,幼稚園は廃園。この間に習志野市は市内の各小学校に幼稚園を併設する政策をとったので,単独の市立幼稚園は役割を終えたのですね。もちろん,旧軍施設転用の園舎も跡形もなく,一部が京成電鉄の車両工場に転用されていた総武線北側の関連施設もすべてなくなって,今かつての鉄道聯隊の記憶をとどめるのは千葉工大の正門と,むかし総武線の両側の敷地を結ぶ構内鉄道が利用していた新京成線の架道橋だけです。
※ちなみに,このあたりの変遷も,「国土変遷アーカイブ」の空中写真で追うことができます。
[77668] 2011年 2月 15日(火)00:07:31ソーナンス さん
今さらながら伊豆の国市ってネーミングは…
[77664] ぺとぺと さん
伊豆の国市役所も、伊豆長岡駅、田京駅までの距離がいずれも2.0㎞を超えているように思うのですがいかがでしょうか。
いえいえ、伊豆の国市役所から一番近いのは
かつらぎ山ロープウェイの伊豆の国パノラマパーク山ろく“駅”で
250mほどしか離れてませんよ。



…なんていうしょーも無いギャグは置いといて、

伊豆の国市はちゃんと調べていたんですけどねぇ…
Excelに残したデータには1.2kmとあるし…
とりあえずもう一度調べてみようと思いMapionを開くと

あれ…^^;;
こりゃ確実に1.2kmじゃねぇ(爆)

調べ直した結果田京駅まで2.1㎞ちゃんとありました(汗
2.1と入力しなければいけないのに1.2と入力してしまったようです(滝汗
もしかしたら伊豆の国市以外にもこんなミスがあるかもしれません(泣


もう30時間以上たっているので書き込み訂正できませんが、皆様心の目で伊豆の国市を入れておいてくださいm(_ _)m
[77667] 2011年 2月 14日(月)23:23:10ぺとぺと さん
海軍火薬廠
[77630]hmtさんの横須賀市の発展にまつわるお話、興味深く拝読いたしました。それに便乗して地元平塚市の宣伝を少しばかりさせてください(笑)
市の変遷 では、川崎どころか 新参の相模原にまで先を越されて 4位に甘んじていますが、市制施行(1907)は 神奈川県では 横浜に次ぐ2番目で、それなりの歴史があります。
日露戦争前年の 1903年には、横須賀海軍工廠という名称になり、1921年完成の 戦艦陸奥など多数の軍艦が建造されました。
巷ではあまり知られていませんが、横須賀市、川崎市に次いで、神奈川県下で4番目に市制施行したのは、藤沢市でも茅ヶ崎市でも鎌倉市でもなく平塚市です。そして、これもあまり知られていないのですが、横須賀市と同様に“海軍の町”として発展を遂げてきた歴史があります。
もっとも海軍といっても軍港ではなく、無煙火薬を製造する「海軍火薬廠」でした。この「海軍火薬廠」の前身は、1905(明治38)年に日本政府が英アームストロング社などと合弁で設立した「日本火薬製造会社」です。平塚が建設地として選ばれた理由としては、もともと平塚周辺には中原御殿([77012][77025]参照)を中心とする江戸幕府直轄の広大な「御林」があり、この大半が明治政府(林野局)に引き継がれ広大な遊休地が存在したこと、横須賀から近かったことなどがあげられます。
また、神奈川県高等学校教科研究会社会科部会地理分科会の記事によると、hmtさんが[77631]で触れられている平塚の“砂丘地形”も選定理由のひとつだったと推定しています。以下にその記述を引用します。
その中でも火薬廠が平塚に置かれたのは、砂丘が何列もあったからで、砂丘と砂丘の間にある低地ごとに工場の各部門を設置すれば、万が一爆発事故が起きても砂丘が天然の防護壁の役割を果たして、被害が工場全体に及ぶことを防ぐのに有効であると考えたからだという説が有力である。
「海軍火薬廠」が現存していた頃の貴重な写真がこちらのページに掲載されています。また、前述の参照記事にもあるとおり、現在でも市内各所に「海軍火薬廠」の痕跡を見ることができます。ただ、地図上で確認できるとなると、東海道本線から通じる引込線の跡(不自然に弧を描いている道がそうです)くらいでしょうか。
[77666] 2011年 2月 14日(月)23:01:37Issie さん
駅ができる,市役所がやって来る
[77664] ぺとぺと さん
南陽市役所と南陽市役所駅

既報ですが,一昨年の“9月の大型連休”で米沢に行ったとき,ついでに山形鉄道にも乗ってみました。確かに,市役所の目の前に駅がありましたね。言うまでもなく,地平駅ですからホームから地面までの段差もわずかしかなく,市役所に入れたはず。
国鉄長井線だった時代にはもちろんこんな駅はなく,3セク移行時の1988年に開設されたそうですが,当然これは“市役所の脇”というロケーションを選んでわざわざ設置したものですね。ま,その前提として,長井線が“たまたま”市役所の脇を通過していたからこそできたことですが。

市役所の移転に伴い、結果として駅から遠くなった

逆に市役所が駅の近くにやって来た例もあります。
たとえば新潟市役所。
元は,郡区町村編制法による「新潟区」の時代から旧市街地の中心に近い 西堀通6番町 にありました。現在の NEXT21 のある位置。
けれど,信濃川の左岸(旧市街側)にあった県庁が右岸に移転したので,1989年にその跡地に移転。旧市街の中心からは遠くなったけど,かえって町外れにあった越後線の 白山駅 に近くなりました。
ちなみに,白山駅は元々国有化以前は私鉄の越後鉄道のターミナル駅で現在の鏡淵小学校の辺りにあったので,そこからだともっと現在の市役所(元の県庁)に近いのですが,それより何より,新潟交通の“路面電車”が健在であれば「県庁前」という駅があったのでした。県庁移転後の最末期には「白山前」と改称しましたが,名前の通り県庁のすぐそば。だから,県庁跡地に市役所が移転してきた1989年から,東関屋 までの軌道区間が廃止された1992年までの間は,まさに 白山前駅 のすぐそばに市役所があったのでした。
惜しいなあ…。
[77665] 2011年 2月 14日(月)22:57:43白桃 さん
明日が心配
まずはレスです。
[77663]pタウン さん
[75423]白桃さんのクイズですが…
これは…貴方の人生の中で重要な市ではないでしょうか。
おっと、こういうクイズ?を出したことさえ忘れておりました。
正解です、ということは言うまでもありませんが、「人生の中で重要な市」というのは的確ではありません。「人生そのものの市」でございます。(笑)

さて、明日は私が担当している大きなイベントがあるのですが、この雪。京都、七尾、徳島県三好市、から大切なゲストが来るのですが、大丈夫なんでしょうか???
それどころか、交通機関が止まって、都内からも来れないかもしれないですね。
さ、夜逃げの支度をしよっと!
[77664] 2011年 2月 14日(月)22:12:18ぺとぺと さん
駅から近い市役所、遠い市役所
[77611]k-ace さん
ところで駅に一番近い市役所・町村役場・特別区の区役所(本庁舎、またはメインの役場所在地)ってどこなんでしょう?
名を体を表すで、南陽市役所と南陽市役所駅なんてのはいかがでしょうか。私自身は未訪ですが、どうやら市役所の通用口から駅のホームまで、ものの数十歩でたどり着けるようです。

[77632]ソーナンスさん
伊豆の国市役所も、伊豆長岡駅、田京駅までの距離がいずれも2.0㎞を超えているように思うのですがいかがでしょうか。ちなみに、旧伊豆長岡町役場は、昭和54年までは現在の順天堂大学静岡病院の場所にあったのですが、移転に伴い駅から離れてしまいました。もっとも、伊豆長岡駅はもとより旧伊豆長岡町ではなくお隣の旧韮山町にあったのですが…。

また、リストアップしていただいた市のうち、郡山市と稲沢市は他の市とは異なり「市役所の移転に伴い、結果として駅から遠くなった」というパターンだと思います。郡山市役所は、昭和43年までは現在の福島県合同庁舎の場所にありました。昭和40年の大合併により手狭になったからだと思いますが、「4.合併によって市域の地理的中心に市役所を置いた」とは、少々事情が異なると思われます。稲沢市役所も、昭和45年に現在の市庁舎が完成するまでは、名鉄国府宮駅に近い高御堂にあったのではないかと思われます。(残念ながら旧庁舎の正確な場所までは特定できていません。)
[77663] 2011年 2月 14日(月)21:30:30pタウン さん
解答
[75423]白桃さんのクイズですが…
これは…貴方の人生の中で重要な市ではないでしょうか。
(本当に時刻表で調べました。)
[77662] 2011年 2月 14日(月)19:39:36淡水魚 さん
篠山市役所
[77632] ソーナンス さん
9位 篠山市     4.4km
7年ほど前に篠山市役所に出張する機会がありました。新大阪で乗り換えたような…。最寄り駅からは確かに遠く、雨の中、タクシーで行ったのでした。市役所のすぐ近くに和菓子屋さんがあり、黒豆や栗を買ったことを覚えています。
[77661] 2011年 2月 14日(月)00:41:12オーナー グリグリ
合成数地名 & 上粕屋と下糟屋
[77574] ぺとぺとさん
それらしいものが2例ありました。
・板橋区三園1~3丁目
・新宿区三栄町
遅くなりましたが、情報をありがとうございました。
23区に限らず、数字の入った地名は必ず何らかの数字由来があるのでしょうねぇ。このような例も整理して保存記録しておきたいですね。ところで、八広を含めこれらは合成地名コレの対象にはならないのですよね。合成地名コレにある地名はすべて、現もしくは旧自治体名(市町村名)と考えてよいのでしょうね。← 独り言です^^;

話は変わりますが、伊勢原市に上粕屋と下糟屋という町名があります(両者は歌川を境に隣接)。元は大住郡上糟屋村と下糟屋村だった地域で、それぞれ高部屋村、成瀬村を経て昭和29年に当時の伊勢原町に編入されています。この両町、同一市内にあるにもかかわらず、なぜか字体が異なっています。このようなケースは珍しいのではないかと思うのですが、他に同様の例ってあるのですかね。
中津市に編入された「本耶馬渓町」と「耶馬溪町」の例がすぐに思い浮かびました。現在両町は中津市内に存在する字体の異なる例となっています。
「本耶馬渓町」と「耶馬溪町」を話題にした記事集

また、上記の趣旨とは違いますが、粕屋と糟屋でやはりすぐに思い浮かぶのが、福岡県の「糟屋郡粕屋町」ですね。
「糟屋郡粕屋町」を話題にした記事集
この記事集からも辿れますが、アーカイブ 邇摩郡仁摩町仁万町-同音地名連続の住所-(太白さん提案)があります。
[77660] 2011年 2月 13日(日)23:39:19pタウン さん
白岡町と市制施行
[77649]ソーナンスさん
ありがとうございます。白岡町という存在を忘れていました。その白岡町は2月1日の推定人口が50,621人と条件をクリアしています。これで埼玉県は市の数日本一という記録は破られそうにないですね。
[77659] 2011年 2月 13日(日)23:37:55かぱぷう さん
レス2題
ほんとはこっちを書き込みたかったのですが、「プレビュー」を押すつもりが「すぐ書き込み」を押してしまい[77658]が出来上がってしまったので新たに書き込みます(^^;

[77648]オーナーグリグリさん
【重要】オフ会の写真集の限定公開について(オフ会にこれまで参加された方への確認のお願い)
実のところ、自身が参加した第4回・第6回以外の回の雰囲気も見てみたいなという願望をずっと持っておりまして(笑)。賛成いたします。

[77650]オーナーグリグリさん
#落書き帳で熊本市の区名についての議論がほとんどなかったのは何故でしょうねぇ。
当該地域にメンバーさんがいないのと、区名公募の対象が全国区でなかったのが原因ではないでしょうか?
私は「落ち着くところに落ち着いた」という感想を持ってます。
[77658] 2011年 2月 13日(日)23:02:58【1】かぱぷう さん
しろくまちゃんのほっとけーき
二十ン年前に幼稚園に通っていたころのワタクシ、この絵本がとても好きでした。
それで息子にも買い与えました。息子も大好きなようです。
ちょっと前まではもっぱら“読み聞かせ”だったのですが、5歳も近くなると字が読めるようになり“音読”するようになってきました。子供の成長に目を細めています。

「あれ?おとーさん」
ふと息子、なにかに気づいたようです。
「この本ってさ、“わかやまけん”が書いたと?」

この絵本の作者は「若山 憲」さん。ただ、こどもでも読めるように「わかやま けん」と記してありまして。
…息子の「わかやま けん」の発音が「若山憲」ではなく明らかに「和歌山県」と聞こえました。
爆笑する私を尻目に、妻は「あーあ、育て方間違ったよ」と。まぁ気持ちは分かりますが、いいんでないかい(^^;
[77657] 2011年 2月 13日(日)22:35:02オーナー グリグリ
23番目のハサマ
反応がずいぶん遅れてしまいましたが、

[77481] 油天神山さん
岡崎市丸山町(ハサマ)
[77484] hmtさん
カタカナの字名も、立派な地名表記だと思います。
カタカナの「はさま」地名。23番目の表記としてはさまコレに登録しました。

カタカナの地名(字名)については、字名ができた当初からカタカナ表記だったのでしょうか。元は漢字表記があったのだけれども定かでなくなり、ある時期からカタカナ表記になったとは考えられないでしょうか。もしそうだとすると、暫定的な(漢字表記が不明の)カタカナ表記とも捉えられます。そもそも最初からカタカナ表記であったとすれば立派な23番目の表記として捉えてよいと思いますが、それを識別するのは極めて困難なことなんでしょうか。
[77656] 2011年 2月 13日(日)22:26:08futsunoおじ さん
訂正
[77652] 桜通り十文字 さん
私の計測では、岐阜県庁は岐阜駅より西岐阜駅の方が近いので、この表の中に入ると思われます。

申し訳ありません。西岐阜駅については全く見落としていましたので追加修正しました。


[77653] 紅葉橋律乃介 さん
地下鉄の駅は「さっぽろ」駅です。
それはともかく、地下鉄駅の方が道庁より遠い気がしますが、誤差の範囲(?)なのでしょうか。

地下鉄は「南北線」の駅ですから距離はほぼ合っていると思います。駅名が“ひらがな”とはうっかりしてました。訂正しました。
[77655] 2011年 2月 13日(日)21:58:58オーナー グリグリ
Re:日本との国境形成 (ロシアの地理教科書から)
NHKスペシャル「北方領土解決の道はあるのか」がちょうど今終わりました。ロシアと中国の領土問題など、ロシアの日本以外の国との領土問題が次々と解決されているという事実に、日本外交の立ち後れが気になります。

[77647] ニジェガロージェッツさん
そして,この教科書の「極東地域」の冒頭には日本との国境の形成の推移について,その概説が書かれているので全文(教科書ではページの半分,15行で記述)を紹介します。
「全クリル諸島はロシア固有の領土」だと紋切り型の自説を述べていると思いきや,日本とは無関係であるクリミア戦争への言及など,ちょっとおかしなところがあるものの,概ね淡々と事実関係のみの記述にとどめています。
引用文を読みましたが、クリミア戦争との関連がよくわからないのはともかく、事実を淡々と記述していることに驚きを感じました。ロシア人の淡白というか誠実というか、意外に冷静な面を見せられました。中韓との違いが際立つ感じがします。前原外務大臣のロシア訪問ですぐに成果が出てくるとは思いませんが、日本に横たわるいくつかの領土問題解決の糸口になることを期待します。
[77654] 2011年 2月 13日(日)21:04:30オーナー グリグリ
オフ会参加者の分析
[77648]関連。これまでの7回のオフ会参加者のデータです。

開催年参加数7回6回5回4回3回2回1回初参加 開催場所
第1回2004年28名5123231228東京都台東区(御徒町駅周辺)
第2回2005年25名532254414兵庫県神戸市中央区(神戸駅・三ノ宮駅周辺)
第3回2006年18名54422103石川県金沢市(片町・香林坊周辺)
第4回2007年26名54354416福岡県福岡市博多区・中央区(天神周辺)
第5回2008年21名54441213秋田県鹿角市(湯瀬温泉)
第6回2009年28名54544334岡山県岡山市北区(苫田温泉)
第7回2010年26名54543322茨城県つくば市(筑波山)
合計60名545671023

「参加数」のあとの「7回」は7回全部参加した人の人数です。「6回」以降も同様です。合計欄は単純合計ではなく、参加回数別の実質人数です。これまでの参加者合計は60名、また、7回すべての参加者は5名になります。6回参加は4名、以下同様です。「初参加」はその回が初参加の人数です。減少傾向はやむを得ませんが、新たな参加者は増やしたいです。福岡開催時に6名初参加していただいてますが、開催場所の選び方によっては増やせるかもしれません。

ご覧頂くとお分かりのように、第1回だけ参加して、その後参加していない人が12名もいらっしゃいます。第2回だけ参加の人も4名です。また、この表では正確には分りませんが、第1回と第2回にだけ参加した人も3名いらっしゃいます。つまり、第1回と第2回のいずれかまたは両方に参加して、その後参加していない人が19名もいらっしゃると言うことです。この方々にぜひオフ会に復帰していただきたいなぁというのが、[77648]で書いた提案の趣旨(1)になります。
[77653] 2011年 2月 13日(日)21:02:07紅葉橋律乃介 さん
市役所に近いかも知れない駅
[77651] 2011年 2月13日(日)19:49:06 futsunoおじさん
北海道庁-◎札幌駅 580
北海道庁-札幌駅(地下鉄) 360

 地下鉄の駅は「さっぽろ」駅です。
 それはともかく、地下鉄駅の方が道庁より遠い気がしますが、誤差の範囲(?)なのでしょうか。


 ちなみに、振興局と近い駅は探すのが難しい?
[77652] 2011年 2月 13日(日)20:54:07桜通り十文字 さん
やじうま
お久しぶりです。桜通り十文字です。
[77651]futsunoおじさん
私の計測では、岐阜県庁は岐阜駅より西岐阜駅の方が近いので、この表の中に入ると思われます。
[77651] 2011年 2月 13日(日)19:49:06【1】futsunoおじ さん
都道府県庁とその所在都市・政令指定都市の市役所に近い駅
駅に近い市役所・役場はどこ?という[77611] k-ace さん の書き込み以降多くの方が書き込まれていますが、都道府県庁とその所在都市及び政令指定都市について最寄り駅との直線距離を2.5万図上で測定してみました。“◎”の駅は時刻表にある都道府県/市の代表駅です。他により近い駅がある場合は最も近い駅についても測定しました。“*”は路面電車の駅です。
庁舎の記号位置と駅の中心(ホームの中間)の直線距離ですから改札口や出入り口の位置などによってはこれより近くなる場合や、道路状況によっては大廻りになることもあり、近いと言っても実用的には意味がない場合もあります。単位はメートルですがそれなりの誤差はあります。微妙な距離差にある駅は特に対象にしない場合もあります。おまけとして「県庁-市役所」距離も測りました。

都道府県庁- 駅距離・・・市役所- 駅距離・・・県庁-市役所 距離
北海道庁-◎札幌駅580札幌市役所-◎札幌駅790660
北海道庁-さっぽろ駅(南北線)360札幌市役所-大通駅170
青森県庁-◎青森駅800青森市役所-◎青森駅1410670
岩手県庁-◎盛岡駅1390盛岡市役所-◎盛岡駅1510230
宮城県庁-◎仙台駅1320仙台市役所-◎仙台駅1450270
宮城県庁-勾当台公園駅250仙台市役所-勾当台公園駅220
秋田県庁-◎秋田駅2360秋田市役所-◎秋田駅2370140
山形県庁-◎山形駅3250山形市役所-◎山形駅13302650
福島県庁-◎福島駅850福島市役所-◎福島駅13901300
茨城県庁-◎水戸駅4210水戸市役所-◎水戸駅7303490
栃木県庁-◎宇都宮駅1530宇都宮市役所-◎宇都宮駅14401170
栃木県庁-東武宇都宮駅810宇都宮市役所-東武宇都宮駅460
群馬県庁-◎前橋駅1400前橋市役所-◎前橋駅1100300
埼玉県庁-◎浦和駅750さいたま市役所-◎浦和駅1130600
千葉県庁-◎千葉駅1280千葉市役所-◎千葉駅9101540
千葉県庁-県庁前駅130千葉市役所-市役所前駅120
東京都庁-◎新宿駅800新宿区役所-◎新宿駅4701160
東京都庁-都庁前110新宿区役所-新宿駅(地下鉄)250
神奈川県庁-◎横浜駅2740横浜市役所-◎横浜駅2850600
神奈川県庁-日本大通り駅90横浜市役所-関内駅160
新潟県庁-◎新潟駅3530新潟市役所-◎新潟駅22301930
新潟県庁-関屋駅810新潟市役所-白山駅740
富山県庁-◎富山駅730富山市役所-◎富山駅640230
富山県庁-*県庁前駅160富山市役所-*桜橋駅220
石川県庁-◎金沢駅2690金沢市役所-◎金沢駅20604620
石川県庁-磯部駅2050金沢市役所-野町駅1370
福井県庁-◎福井駅420福井市役所-◎福井駅420230
福井市役所-*市役所前駅190
山梨県庁-◎甲府駅320甲府市役所-◎甲府駅550230
長野県庁-◎長野駅1150長野市役所-◎長野駅7701220
長野県庁-市役所前駅990長野市役所-市役所前駅270
岐阜県庁-◎岐阜駅3710岐阜市役所-◎岐阜駅15704980
岐阜県庁-西岐阜駅1470
静岡県庁-◎静岡駅810静岡市役所-◎静岡駅740150
静岡県庁-新静岡駅440静岡市役所-新静岡駅450
愛知県庁-◎名古屋駅2480名古屋市役所-◎名古屋駅2530130
愛知県庁-市役所駅150名古屋市役所-市役所駅100
三重県庁-◎津駅490津市役所-◎津駅18301340
津市役所-津新町駅590
滋賀県庁-◎大津駅380大津市役所-◎大津駅18801970
大津市役所-別所駅110
京都府庁-◎京都駅4060京都市役所-◎京都駅30501580
京都府庁-丸太町駅690京都市役所-京都市役所前駅120
大阪府庁-◎大阪駅2820大阪市役所-◎大阪駅11201810
大阪府庁-天満橋駅370大阪市役所-淀屋橋駅160
兵庫県庁-◎神戸駅1430神戸市役所-◎神戸駅19801120
兵庫県庁-県庁前駅80神戸市役所-三宮・花時計前駅170
奈良県庁-◎奈良駅1370奈良市役所-◎奈良駅13802560
奈良県庁-近鉄奈良駅510奈良市役所-新大宮駅560
和歌山県庁-◎和歌山駅2350和歌山市役所-◎和歌山駅1920620
和歌山県庁-和歌山市駅1180和歌山市役所-和歌山市駅770
鳥取県庁-◎鳥取駅1540鳥取市役所-◎鳥取駅1160380
島根県庁-◎松江駅1530松江市役所-◎松江駅1470510
島根県庁-松江宍道湖温泉駅750松江市役所-松江宍道湖温泉駅300
岡山県庁-◎岡山駅1590岡山市役所-◎岡山駅12901530
岡山県庁-*県庁通り駅370岡山市役所-*東中央町駅590
広島県庁-◎広島駅1500広島市役所-◎広島駅23001280
広島県庁-県庁前駅120広島市役所-*市役所前駅100
山口県庁-◎山口駅1710山口市役所-◎山口駅920860
徳島県庁-◎徳島駅1180徳島市役所-◎徳島駅580600
徳島県庁-阿波富田駅370
香川県庁-◎高松駅1160高松市役所-◎高松駅860430
香川県庁-栗林公園北口駅640高松市役所-瓦町駅700
愛媛県庁-◎松山駅1440松山市役所-◎松山駅1340300
愛媛県庁-*県庁前駅80松山市役所-*市役所前駅110
高知県庁-◎高知駅1430高知市役所-◎高知駅148090
高知県庁-*県庁前駅210高知市役所-*県庁前駅120
福岡県庁-◎博多駅1830福岡市役所-◎博多駅17702360
福岡県庁-吉塚駅520福岡市役所-西鉄福岡駅250
佐賀県庁-◎佐賀駅1650佐賀市役所-◎佐賀駅3301570
長崎県庁-◎長崎駅960長崎市役所-◎長崎駅760710
長崎県庁-*大波止駅150長崎市役所-*桜町駅150
熊本県庁-◎熊本駅4950熊本市役所-◎熊本駅23903460
熊本県庁-*商業高校前駅590熊本市役所-*市役所前駅90
大分県庁-◎大分駅790大分市役所-◎大分駅760350
宮崎県庁-◎宮崎駅920宮崎市役所-◎宮崎駅1430510
鹿児島県庁-◎鹿児島中央駅3040鹿児島市役所-◎鹿児島中央駅20604070
鹿児島県庁-*郡元駅870鹿児島市役所-*市役所前駅90
沖縄県庁-◎県庁前駅270那覇市役所-◎県庁前駅220190
川崎市役所-◎川崎駅560
川崎市役所-京急川崎駅300
相模原市役所-◎相模原駅1170
浜松市役所-◎浜松駅1090
浜松市役所-遠州病院駅610
堺市役所-◎堺東駅310
北九州市役所-◎小倉駅830
北九州市役所-平和通駅560


都道府県庁の中で駅に近いのは兵庫県,愛媛県,神奈川県,東京都,広島県などが100m前後で、地下鉄「県庁前駅」というパターンが主流です。「都道府県の代表駅」で最も近いのは沖縄県(270m)、JRの駅では山梨県(320m)になります。
市役所で駅に近いのは熊本市,鹿児島市,広島市(以上は路面電車),名古屋市といったところが100m以下で駅名はこれも「市役所前駅」が多い様です。「市の代表駅」は上位に見当たらず、ここでも那覇市(220m)が最も近く、JRの駅では佐賀市(330m)が最も近いようです。
ついでに都道府県庁と市役所の距離が近いのは高知県/市,愛知県/名古屋市,以下秋田,静岡になります。


[77652],[77653]の指摘事項を訂正
[77650] 2011年 2月 13日(日)18:43:37オーナー グリグリ
変遷情報を更新しました
メールでの情報提供(ピーくんさん)、書き込み情報([77480]かぱぷうさん、[77572]山野さん)を頂いていました。遅くなりましたが変遷情報を更新しました。更新内容は以下の通りです。

★新規 埼玉県白岡町の市制移行への動き
☆更新 岩手県滝沢村の市制移行への動き
☆更新 岩手県一関市,東磐井郡藤沢町の合併の動き(合併準備会の設置)
☆更新 栃木県栃木市,上都賀郡西方町の合併の動き(官報告示)
☆更新 愛知県西尾市,幡豆郡一色町,吉良町,幡豆町の合併の動き(官報告示)
☆更新 熊本市の政令指定都市の区名決定

いつも情報提供をありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
#落書き帳で熊本市の区名についての議論がほとんどなかったのは何故でしょうねぇ。
[77649] 2011年 2月 13日(日)16:07:51ソーナンス さん
すべては国勢調査の結果次第
誰もレスしてないので…

[77641] pタウン さん
愛知県が市の数で埼玉県に追い付く(本当は埼玉が減って愛知が増えるのですが)気がします。
とりあえず現在の埼玉県と愛知県の市の数を確認してみましょう。
埼玉県は40市、愛知県は37市ですね。

さて、それではこのサイトの市町村変遷予定情報を見てみましょうか。
埼玉県の項には、今年の10月に予定されている川口市と鳩ヶ谷市の合併が載っています。
今後何事も無ければ埼玉県の市の数は39になります。

続いて愛知県。
愛知県の項には東浦町と長久手町の市制施行情報が載っています。
ただしこれらはまだ決定ではなく、去年行われた国勢調査の結果、人口5万人を超えていれば市制施行を検討する段階です。
もし両町が市制施行できた場合、愛知県の市は39となり埼玉県と並ぶことになるでしょう。


ただし予定情報には掲載されていませんが、埼玉県にも人口5万で市制施行を目指している白岡町があります。
この度の国勢調査で5万人を超えているかは結果が出てないのでまだわかりませんが、
もし白岡町が市制施行したならば埼玉県の市の数は40に戻ります。



なので
本当ですか?
と聞かれても、今の段階じゃどうともいえません。
[77648] 2011年 2月 13日(日)15:09:55オーナー グリグリ
【重要】オフ会の写真集の限定公開について(オフ会にこれまで参加された方への確認のお願い)
第7回落書き帳公式オフ会に参加された方々とメーリングリストで相談していた件です。

これまで開催された公式オフ会で撮影された写真を、オフ会記録ページで参加者限定で公開していました(一部は一般公開)。参加者限定は、その回の参加者のみがその回の写真集を閲覧できるという制限でした。今回のお願いは、限定の範囲を全7回の参加者(60名)に広げたいというものです。すなわち、公式オフ会にこれまで参加された60名の方々が、すべての回のオフ会写真集を閲覧できるようにするというものです。

この提案の趣旨は次の通りです。
(1) 過去に参加された人に最近の宿泊型オフ会の楽しさを知ってもらい今後のオフ会への参加を検討してもらいたい
(2) 都合で参加できなかったオフ会の雰囲気を知りたいという要望に応えたい

写真の公開ルールについては、これまで明示的に確認していませんが、参加者限定で公開するという暗黙のルールで運用していました。そのため、参加されていない方にまで公開することについては、参加者の同意が必要だと考えます。しかしながら、連絡が取れない方もいらっしゃることから、落書き帳への書き込みで告知することにより、同意を求める努力をすることとしました。何とぞご理解とご了承をお願いいたします。

本日から約2週間の確認期間を取りたいと思います。反対意見などありましたら(賛同意見ももちろんありがたいです)、書き込みか私宛のメールでお寄せください。2月27日(日)までにご意見を頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

[77647] ニジェガロージェッツさん、感激していただき嬉しいです。追加編集が必要でしたらご遠慮なくどうぞ。
[77647] 2011年 2月 13日(日)14:09:15【1】ニジェガロージェッツ さん
日本との国境形成 (ロシアの地理教科書から)
ご無沙汰しております。[77620]JOUTOUさんに続いて,小生も今年の初書き込みです。

[77643]グリグリさん
「樺太地図解説」 ※独自のページに作り直しました
文字数だけが多い駄文を,とっても綺麗なページに仕上げていただき感激しております。
写真まで添えていただき,オフ二次会での異様な光景が蘇ってきます。ありがとうございました。

と,これだけで今年の初書き込みを済ませてしまうのも味気ないので,この地図にも関連し,ちょうど2月7日の北方領土の日もあって,時期的な話題として少し。

文章中に「千島列島と北方四島」と表現しましたが,もちろん,ロシアの地図にはこのように得撫島以北の千島列島と,択捉島以南の北方四島といった区別はなく, 両者ともに「クリル諸島」と一括りしています。 歯舞諸島と色丹島も「小クリル列島」と呼び,クリル諸島に含めています。
なお,日本で言う「北方領土問題」は,ロシア語で Проблема северных территорий (カナ転字:プロブレマ セヴェルヌィフ テリトリー ,原音[プラブリェーマ セーヴェルヌィフ チリトーリー])と言い,直訳すると「北方の領土の問題」ですから,日本での呼称に倣っています。

昨年,ロシア人の知人からロシア土産として地理の教科書を頂きました。9学年用の教科書で,日本の中学3年生用に相当します。288ページもある堅表紙の分厚い教科書で,その3分の1はロシア全体の地理事項(農業,生態,植生,産業,交通など)を扱い,残り3分の2で国土を9つの地域に区分して,地域ごとの詳細が述べられています。多くの写真と図葉を添えて,見やすく構成されており,読んでいて面白そうな美しい教科書です。

そして,この教科書の「極東地域」の冒頭には日本との国境の形成の推移について,その概説が書かれているので全文(教科書ではページの半分,15行で記述)を紹介します。
「全クリル諸島はロシア固有の領土」だと紋切り型の自説を述べていると思いきや,日本とは無関係であるクリミア戦争への言及など,ちょっとおかしなところがあるものの,概ね淡々と事実関係のみの記述にとどめています。

============
露日国境の形成には長い歴史がある。1855年,初めての露日条約《通商と国境について》(調印された時期はロシアにとってクリミア戦争によって不成功)において,サハリン島は《ロシアと日本で分割せず》と承認し,クリル諸島南部は日本領と承認した。1875年,条約《領土の交換について》では,ロシアは全クリル諸島を日本に与え,その代わりに日本はサハリン島への請求権を,完全にロシア固有のものとして公式に放棄した。1905年のポーツマス講和条約では,ロシアにとっては露日戦争と始まったロシア革命の諸事情によって不成功だったが,サハリン南部(北緯50度まで)を日本に割譲した。最後に,1945年の終戦後にサハリン南部および,今回は全クリル諸島がソ連に移った。しかし,クリル諸島南部がソ連,現在ではロシアに属することを日本が争っているために,日本との間では平和条約が調印されていない。
============

クリミア戦争(1853~56,主に英仏土 VS 露)は,日本は無関係で,特に千島列島とは無関係でした。それが当該地域の問題としてロシアに与えた影響としては,当時のロシアの南下政策で,樺太(サハリン)の実効支配の確立を目指して,1853年より陸戦隊を上陸させて樺太各地に軍哨所を建設し始めたものの,ロシア軍基地ということで交戦国の特に英国にこれを攻撃されて占拠されてしまうと,まだロシア領として確定していない樺太やアムール河口部が英国の支配下に置かれてしまうことへの懸念から,相次いで樺太から撤兵したことでしょうか。

訂正【1】 誤字訂正:通称→通商
[77646] 2011年 2月 13日(日)10:44:46オーナー グリグリ
Re:落書き帳公式オフ会の写真集
[77644] EMMさん
参加者限定写真集の中の「二次会風景」のところ、一部サムネイルとクリックして表示される原寸大写真がずれてるところがありました。
(中略)
公開版写真集を開くと、IDとパスワードの入力を求められます。
参加者限定版と設定がごっちゃになってるのでしょうか?
上記いずれもバグ(不具合)でした。確認が甘かったです。対応しましたのでご確認いただければ幸いです。
ご指摘をどうもありがとうございました。
#過去回記録ページのタイトル統一など少し手直し作業中です。
[77645] 2011年 2月 13日(日)00:41:09ソーナンス さん
全く以て詰めが甘い…
[77642] にまん さん
ご指摘の通り三浦市役所⇔三崎口4.0kmでした。
完全に見落とししていました(汗

他には無いかと思いますが、全く以て自信がありません。
十番勝負を出題するグリグリオーナーのご苦労が改めてわかりました。


ちなみに
市外(県外)で一番近いのはノーフォーク公園駅で2.1kmでした。
は調査済みです。
というより下関駅よりさきに門司区の駅を調べてみたので。
[77644] 2011年 2月 13日(日)00:08:22【3】EMM さん
落書き帳公式オフ会の写真集
ここ3週間ほど仕事でばたばたです。
金曜も土曜も仕事してました。
今日も仕事の予定。
(今日はは本来予定していた仕事ではなくて本社からの指示で別の仕事に行かなければいけない予定だったが、それが無しになったので予定どおり本来の仕事ができる…3月頭頃まで仕事の日程は綱渡り状態)
なので反応したいものにも反応できず、十番勝負の感想も手をつけれず…そんな状態ですが、取り急ぎ連絡しておいた方がよいものを。

[77643] オーナー グリグリ様
参加者限定写真集の中の「二次会風景」のところ、一部サムネイルとクリックして表示される原寸大写真がずれてるところがありました。
ご確認をよろしくお願いいたします。

※もう一点。
公開版写真集を開くと、IDとパスワードの入力を求められます。
参加者限定版と設定がごっちゃになってるのでしょうか?
[77643] 2011年 2月 12日(土)23:42:49【2】オーナー グリグリ
第7回落書き帳公式オフ会の写真集を公開しました
ずいぶん時間が経ってしまいましたが、昨年の第7回落書き帳公式オフ会の記録ページにオフ会写真集を公開しました。また、いくつかの情報ページを更新しました。ぜひご覧ください。

★新規 オフ会写真集(公開版)
★新規 参加者限定写真集(オフ会写真集)※参加者限定メニューです
☆更新 「樺太地図解説」 ※独自のページに作り直しました
☆更新 「3県境近辺の今昔」 ※写真を追加しました
☆更新 「○×クイズ」 ※写真を追加しました

>参加者の方へ
公開版ページの写真に問題がある場合はご連絡ください。
オフ会ページは、これで一応完成です。
[77642] 2011年 2月 12日(土)21:43:33にまん さん
駅から遠い市役所
[77632] ソーナンス さん

三浦市も私の計測では4kmありますので、ランキング入りするかと思います。

35位 下関市     2.0km
元地元民の私の感覚では、待ち時間を無視すれば、下関駅までバスで10分弱、門司港駅まで船で10分弱なので、もしかしたらと思って測ってみましたが、市外(県外)で一番近いのはノーフォーク公園駅で2.1kmでした。かろうじて下関駅のほうが近いようです。
[77641] 2011年 2月 12日(土)21:06:56pタウン さん
埼玉と愛知と市
初めまして。
最近思ったことですが、愛知県が市の数で埼玉県に追い付く(本当は埼玉が減って愛知が増えるのですが)気がします。
本当ですか?
[77640] 2011年 2月 12日(土)20:50:59Issie さん
鉄鉱石は錆びた鉄
[77637] ソーナンス さん
忘却の彼方

今となっては鉄道が走っていたなんて記憶が消え去っているところもあるでしょうしね。
こうして並べてみると,やはり地方ローカル私鉄が消えた1960年代後半,そして国鉄→JR移行がらみで多くのローカル線が切り捨てられた1987年前後に集中しているのがわかります。

[77632] ソーナンス さん
小美玉市を追加したランキングに訂正

ちなみに 小美玉市 の場合は,「小」(旧小川町)と「玉」(旧玉里村)をこないだまで 鹿島鉄道 が走っていたのだけど(2007年廃止),市役所は「美」(旧美野里町)にあって,ここからだと元から常磐線の羽鳥駅が一番近いみたいですね。

蛇足
「全く以て」と書いた方がいいと思いますよ。
[77639] 2011年 2月 12日(土)20:13:41白桃 さん
Re:なにぶん鉄分含有量が低いもので…
[77632][77637]ソーナンス さん
なにぶん鉄分含有量が低いもので…
駅から遠い市役所の話、祖谷、祖谷、那珂・那珂面白かったですよ。
私も鉄分が相当低いですけど、その分アルコール分は非常に高いようですので、そろそろ健康に気をつけなくっちゃ!
ウチの職場でも鉄分相当高い方がいますが、そんな人が「山陽新幹線に厚狭駅は無い!」って断言してたけど、鉄分にもイロイロあるようで。
[77638] 2011年 2月 12日(土)15:22:59伊豆之国 さん
市役所の最寄り駅は隣の市
「市役所と駅との距離」の話題で賑わっていますが、「市役所に一番近い駅がその市になくて隣の自治体にある市」というのはどれだけあるのか、調べてみることにしました。
まず思いついたのが武蔵野市。Mapionの「キョリ測」で直線距離を測ってみると、市役所に最も近い駅は、西東京市にある西武新宿線「東伏見」駅で、直線距離は約1.3km。次いで同じく西武新宿線の「武蔵関」(練馬区)で約1.5km、中央線「三鷹」(三鷹市)が約1.8km。市内で最も近いのは「吉祥寺」ですが、距離は約2kmあり、順位は「西武柳沢」に次ぐ5位にとどまります。大野城市も、市役所に最も近い駅は隣の春日市にある西鉄「春日原」駅で約550m、市内で最も近い駅は「白木原」で900m余りです。
市制施行が「秒読み」の野々市町も、現町役場がそのまま市役所になれば、この「仲間」に入ります。最も近い駅は金沢市にある北陸鉄道「額住宅前」駅で約800m、JR「野々市」駅までは約2.7kmあります。東京23区では、江戸川区が該当します。区役所に最も近い駅は、隣の葛飾区にある「新小岩」駅で、約1.5kmです。一方、墨田区は微妙?直線距離では隣の台東区にある東武と東京メトロの「浅草」駅のほうが都営浅草線「本所吾妻橋」よりわずかに区役所に近いのですが、間を隅田川が流れていることもあり、実際の徒歩距離では、地下鉄の出口によって違うことになりそうです。このように、実際の道路の状況はいろいろと複雑なので、直線距離で近くても、必ずしもその通りには行かないのは言うまでもないことなのですが。
[77637] 2011年 2月 12日(土)14:24:57ソーナンス さん
なにぶん鉄分含有量が低いもので…
[77633][77635] Issie さん
廃止された路線のこと全く持って忘却の彼方でした(汗
現在の地図を見て機械的にピックアップしていったのですが、意外と数が多くて…
これがもう少し少なければ廃止路線にも頭が回っていたと思うのですが(と、言い訳してみる)

あと、
市内に(現在)鉄道の駅のない市は初めから省いているものと思われます。
その通りです。市内に駅の有る市に限定しています。
なので線路は有っても駅のないかすみがうら市などは、十番勝負風にいえば“該当しない市”ということです。
このルールを書いておくのを忘れていました。

[77636] 大龍エクスプレス さん
ご指摘の通り、小美玉市を完全に忘れていました。
このほかにももしかしたら抜けが有るかと思います(汗
[77636] 2011年 2月 12日(土)12:47:48スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
ズームイン!!(笑)
[77632]ソーナンスさん
小美玉市はどうですか?
市役所から羽鳥駅まで6.0kmです。
[77635] 2011年 2月 12日(土)12:14:38Issie さん
Re:駅から遠い市役所2
[77633] のつづき。
[77632] ソーナンス さんのリストには,たとえば 南さつま市 がありません。市内に(現在)鉄道の駅のない市は初めから省いているものと思われます。けれども,皆様ご案内の通り,南さつま市役所のある 加世田 には昔は鹿児島交通の 加世田駅 がありました。
そこで,
・現在の市役所の近くにむかし鉄道の駅があったけど,現在は市域内に駅がない市

紋別市紋別駅JR名寄本線1989年廃止
三笠市三笠駅JR幌内線1987年廃止
歌志内市歌志内駅JR歌志内線1988年廃止
神栖市神之池駅鹿島臨海鉄道鹿島臨港線1976年駅廃止
(神栖駅)同上1983年旅客営業廃止現在は貨物線・貨物駅として営業
富里市富里駅成田鉄道八街線1940年廃止
輪島市輪島駅のと鉄道七尾線2001年廃止旧国鉄・JR
珠洲市飯田駅のと鉄道能登線2005年廃止旧国鉄・JR,のと鉄道移管前は「珠洲飯田駅」
南アルプス市小笠原駅山梨交通電車線1962年廃止
御前崎市浜岡町駅静岡鉄道駿遠線1964年廃止
牧之原市榛原町駅静岡鉄道駿遠線1968年廃止
山県市高富駅名古屋鉄道高富線1960年廃止
洲本市洲本駅淡路交通鉄道線1966年廃止
八女市筑後福島駅国鉄矢部線1985年廃止
大川市筑後大川駅国鉄佐賀線1987年廃止
宮若市筑前宮田駅JR宮田線1989年廃止
南島原市西有家駅島原鉄道2008年廃止
山鹿市山鹿駅山鹿温泉鉄道1960年休止,1965年廃止
菊池市菊池駅熊本電気鉄道菊池線1986年廃止
豊後高田市豊後高田駅大分交通宇佐参宮線1965年廃止
国東市国東駅大分交通国東線1966年廃止
西都市妻駅国鉄妻線1984年廃止
鹿屋市鹿屋駅国鉄大隅線1987年廃止
垂水市垂水駅国鉄大隅線1987年廃止
南さつま市加世田駅鹿児島交通枕崎線1984年廃止
伊佐市薩摩大口駅JR山野線1988年廃止
浦添市城間駅沖縄県営鉄道嘉手納線1945年消滅戦災による破壊
南城市大里駅沖縄県営鉄道与那原線1945年消滅戦災による破壊
糸満市糸満駅沖縄県営鉄道糸満線1945年消滅戦災による破壊

こんなものですかねぇ。
ほかに,現在の豊見城市役所の近くにも馬車軌道の駅があったのですが。

要するに,全国津々浦々,鉄道が入り込んでいたんですねえ。鉄道と縁のない市,ってのがとても少ないことが改めてわかります。
ま,だんだん当初の趣旨から外れ始めているので,この辺で。
[77634] 2011年 2月 12日(土)11:15:51白桃 さん
忘れていた過去問の解答
2002年10月27日のデビュー以来、2003年~2007年は2月12日に書き込みをしておりましたが、ここ3年間、前日である11日には書き込んでいるものの、当日はサボっておりました。申し訳ございません。(謝る必要はないか・・・)
要するに、来年の今日は、赤いチャンチャンコを着ている加茂市、なんです。

[74275]白桃
2.人口千人にも満たない村3つに接している唯一の市はどこでしょう。(3125の「○○根」)
これは、去年の3月6日に書き込んだ問題?ですが、本日、4時間ほど前から落書き帳を覗いていた白桃自身が頭を悩ませえておりました。情けない・・・
「根」は阿久根や駒ヶ根の「根」でもないし・・・。
第一、3125って何なの?人口でもないし・・・
さきほど、やっと判明しましたのでご説明いたします。
3125の「五乗根」は5ですが、五乗と五條をかけたもので、正解は五條市でした。

きっと、このときも酔っ払っていたと思いますし、今後もこのようなことが「無い」と言いきる自信はございませんが、オーナーはじめ、皆々様におかれましては何卒宜しくお願い申し上げます。
[77633] 2011年 2月 12日(土)02:01:08【1】Issie さん
Re:駅から遠い市役所
[77632] ソーナンス さん
こういった市役所から駅が遠い市のパターン

5.もっと近くに駅のあった鉄道が廃止された

というものもあるように思われます。
リストに挙がっているものの中では

1位南九州市知覧駅鹿児島交通知覧線1965年廃止
2位曽於市末吉駅国鉄志布志線1987年廃止
3位登米市佐沼駅仙北鉄道登米線1968年廃止
4位志布志市安楽駅国鉄志布志線1987年廃止
5位嘉麻市臼井駅JR上山田線1988年廃止
6位栗原市築館駅仙北鉄道築館線1950年廃止
8位篠山市篠山駅国鉄篠山線1972年廃止
11位杵築市杵築町駅大分交通国東線1966年廃止廃止時は「杵築市駅」かも
14位倉吉市打吹駅国鉄倉吉線1985年廃止開業時~1972年の駅名は「倉吉駅」
16位能美市本寺井駅北陸鉄道能美線1980年廃止
20位大田原市大田原駅東野鉄道1968年廃止
25位尾花沢市尾花沢駅山形交通尾花沢線1970年廃止
26位桜川市雨引駅筑波鉄道筑波線1987年廃止
31位藤枝市藤枝本町駅静岡鉄道駿遠線1964年廃止
34位下関市唐戸停留所山陽電気軌道1971年廃止軌道(路面電車)

…あたりが,これに当たるのではないかと。
もちろん,これらの中には市になるずっと前に鉄道が廃止されたものも多いのですが,ま,鉄道が健在だったら今頃は…,ということで。

 
[77632] 2011年 2月 12日(土)00:46:12【2】ソーナンス さん
駅から遠い市役所
最近の駅から近い市役所の書き込みが多いので、
敢えて逆に、駅から遠い市役所の市を調べてみました。

なお、距離の測定にはMapionのキョリ測を利用し、
市役所の位置は市役所のマークである◎の中心、
駅の位置は駅のアイコンの位置で定義しました。
なお、10m台で四捨五入しています。


駅から遠いということで、とりあえず1.0km以上離れている市を
北から順にピックアップしていったのですが、
予想に反してかなり多く、全部で179市もありました。
これを全部列挙していくと雑多になりすぎるので2.0km以上だった市をランキング形式で。



1位 南九州市    9.0km(13.2km)
2位 曽於市     7.3km(8.8km)
3位 登米市     6.3km
4位 小美玉市    6.0km
5位 志布志市    5.6km
6位 嘉麻市     5.1km(5.9km)
7位 栗原市     4.8km
8位 古河市     4.5km
9位 篠山市     4.4km
10位 三浦市     4.0km
11位 みよし市    3.9km(4.5km)
11位 宇佐市     3.9km
13位 安芸高田市   3.8km
13位 杵築市     3.8km
15位 丹波市     3.7km
16位 つくばみらい市 3.5km
16位 倉吉市     3.5km
18位 能美市     3.2km(3.6km)
19位 加東市     3.1km
19位 赤磐市     3.1km(8.9km)
21位 北杜市     3.0km(3.1km)
22位 大田原市    2.9km(6.0km)
22位 光市      2.9km
24位 海津市     2.8km
24位 平戸市     2.8km
24位 合志市     2.8km(3.7km)
27位 尾花沢市    2.7km(7.2km)
28位 郡山市     2.6km
28位 桜川市     2.6km
30位 安中市     2.5km
31位 秋田市     2.3km
32位 稲沢市     2.2km
33位 鶴ヶ島市    2.1km
33位 三鷹市     2.1km
33位 藤枝市     2.1km
36位 三沢市     2.0km
36位 二戸市     2.0km
36位 倉敷市     2.0km
36位 大竹市     2.0km
36位 下関市     2.0km


※()内は同市内に限定した場合の最寄り駅までの距離


こういった市役所から駅が遠い市のパターンには
1.鉄道を敷設する際に既に市街地化されていて駅を作れなかった
2.鉄道を敷設する際に線形を重視した結果中心地を通れなかった
3.合併によって鉄道の通る地域が市域に加わった
4.合併によって市域の地理的中心に市役所を置いた
などが考えられます。



[77636] 大龍エクスプレス さん
からの指摘により、小美玉市を追加。
[77642] にまん さん
からの指摘により、三浦市を追加。
[77631] 2011年 2月 11日(金)19:03:32hmt さん
須賀とは 土砂が堆積した場所
[77623] 伊豆之国 さん
三浦半島の横須賀ばかりが全国的に知られるようになったのですが、そのほかにも各地にこの地名が見られます。

横須賀に近代技術による造船所[77630]と軍港が作られる前の相模国では、馬入川(相模川)の河口にある須賀湊(地図)が知られていました。平塚の「ツカ」は 「スカ」に由来するという説 もあるようです。
「スカ」とは「洲(ス)」+「処(カ)」で、海や川の土砂が積もってできた高地、砂丘、砂地などを意味するとされます。

ウオッちずで「須賀」を検索すると、全国の地名がヒットし、読みは「スカ」と「スガ」があります。
横須賀という地名は、[77623]に挙げられた4ヶ所の他にもいくつかありましたが、茨城県に5ヶ所もあったのは、やはり苗字に横須賀さんが多いことと関係しているのでしょうか。

横に広がる砂洲 や 砂洲の横 が「横須賀」でしょうが、同様に接頭語の付く須賀地名も多く見られます。
平塚の須賀湊より少し東の茅ヶ崎海岸には浜須賀があります。
東海道五十三次の宿場には白須賀(湖西市)がありました。

長須賀・高須賀・平須賀などは、白須賀と同様に、砂洲の様子を表します。
中須賀(西日本に多数)、北須賀・東須賀・西須賀・上須賀・下須賀など位置的な接頭語も使われます。
人名として有名な蜂須賀も、尾張の地名にあるのですね。
梅須賀・鎌須賀も尾張、赤須賀は伊勢、竹須賀・先須賀が阿波、貝須賀が上総と、面白い接頭語を拾ってゆくときりがありません。

須賀に接尾語が付くグループでは、須賀川が市の名前になっており、横須賀と並ぶ双璧です。
須賀川の風景 には、阿武隈川の中流にあって、釈迦堂川との合流地の 砂堆地の写真が掲載されています。
福島県以外にも、北海道・宮城県・栃木県・群馬県・愛知県・島根県・愛媛県と多数の須賀川があります。

須賀地名の中には、須賀神社(須我神社)由来の地名があるようです。
新宿区須賀町は、まさにその例で、東京四谷18ヶ町の鎮守様である須賀神社に由来します。
ヤマタノオロチを退治した素戔男尊を祀る神社ですが、「素鵞」とも書かれる「スガ」は、これまで記してきた「洲処」とは別のようです。
須我神社 のある 島根県雲南市大東町須賀は、川が砂を堆積する場所のようには思われません。
[77630] 2011年 2月 11日(金)14:14:24hmt さん
横須賀製鉄所から海軍工廠へ
[77623] 伊豆之国 さん
明治になって軍港の町として繁栄してきた、この三浦半島の横須賀

川越・八王子・横須賀・豊橋・福知山・姫路・下関。
都道府県庁所在地以外で、自治体コードが「**201」となっている市です。

市の変遷 では、川崎どころか 新参の相模原にまで先を越されて 4位に甘んじていますが、市制施行(1907)は 神奈川県では 横浜に次ぐ2番目で、それなりの歴史があります。
市域は 海軍さんの力が強かった戦前戦中の 1933~1943年に三浦半島の大部分に及びましたが、強制合併[37931][37958]された逗子は、戦後に分離独立しました。

現代の横須賀市域を基準に考えると、近世以降の日本歴史における 横須賀の初舞台は、嘉永6年(1853)でしょう。
でも、歴史年表を見ると、“浦賀沖にペリー艦隊来航”とあり、横須賀の名が全国的に知られたわけではありません。
江戸幕府の機関も「浦賀奉行所」であり、浦賀は 1943年まで横須賀とは別の町だったのですから、当然でしょうね。

横須賀という地名が使われた政府機関が登場したのは、慶応元年(1865)に 幕府が建設を開始した 「横須賀製鉄所」 であろうと思われます。
当初の名は 造船所でなく 「製鉄所」でしたが、もちろん近代国家として必要な 西洋式の海軍の創設 を視野に置いた施設でした。
この施設を推進した 幕府の実務責任者は、小栗忠順でした。彼は1860年に日米修好通商条約批准の使節の一員として渡米した際の工場見学により、西洋の先進的な技術を認識したとされます。

政局の先行きが不明な中で、造船所計画に必要な莫大な出費に対して、幕府内での反対論が無論ありました。
“幕府がつぶれて、家(政権)を明け渡すようになっても、土蔵付売家にしておけば、価値がある。”
これが 仕分人(?)に対する 小栗の答えだったそうです。島田三郎懐舊談

小栗が技術援助先として選んだのは、(陸軍も同様ですが)ナポレオン三世時代のフランス[44237] でした。
造船所の立地として、浦賀水道観音崎より内側の入江が候補になり、小栗はフランス公使の ロシュらと共に実地検分して、ツーロンに似た天然の良港で、江戸にも近い横須賀を選んだと言われます。
hmtの出身地・津久井に 慶応3年に現れたフランス人技師は、この横須賀製鉄所建設業務に関係するものでした[54415]

慶応4年に小栗は落命しますが、横須賀造船所の工事は 新政府に引き継がれ、明治4年(1871)に完成しました。
造船所の管轄は 工部省から海軍省に移り、明治17年(1884)に 東海鎮守府[29190]が 横浜から横須賀に移転して 横須賀鎮守府と改称されると、海軍造船所もその所管となりました。

日露戦争前年の 1903年には、横須賀海軍工廠という名称になり、1921年完成の 戦艦陸奥など多数の軍艦が建造されました。
1923年の関東大震災の際には、巡洋戦艦として起工した天城を 航空母艦として完成させるための工事中でしたが、これが船台上で大破するハプニングもありました。写真

第二次大戦後の横須賀は、米国海軍の基地になり、第7艦隊所属艦艇の事実上の母港になっています。
造船所での艦艇建造はなくなりましたが、修理工場として機能していると思います。

造船所を中心に横須賀を振り返ってみましたが、最後に横須賀線について一言。

東京-横須賀間は 62.4km(JR)。これは千葉(39.2km)よりもずっと遠く、熊谷に近い距離です。
今日でこそ、「首都圏」や「東京近郊区間」として東京の事実上の範囲が拡大していますが、そんな言葉のなかった時代において、横須賀線は 早くから電化され(1925)、二等車(現在のグリーン車)を連結した長距離電車が運転されました(1930)。
このような特殊な状況を生み出した背景には、鎌倉付近に在住した富裕家族の存在もあるでしょうが、海軍さんの存在も大きかったと思われます。
[77629] 2011年 2月 11日(金)12:59:43ペーロケ さん
松山市(やくしょまえ)駅
駅に最も近い役所、「電車から降りて庁舎までの歩数が少ない駅」という定義であれば、松山市役所はいい線いくと思います。もちろん路面電車なんで上下方向の移動が無いし、駅を出て、2車線分の車道と歩道を渡れば市庁舎なんですから。

[77625]大龍エクスプレス さん
ところで、3週間前の「ケンミンSHOW」で、「大阪府民は、北関東に馴染みがない!?」ということをやっていました。
以前[67922]にて同じようなことを書きましたが、あのコーナーは大阪の人に対して「東京だったら常識的なことを知らない」という、なんとも小馬鹿にしたような印象を受ける回を何度か見受けられますね。馴染みが薄い地域というのは、どこでもあると思いますよ。たまたま「大阪府民が北関東になじみがない」という内容でしたけど、逆に関東の人に対し、中国四国地方を聞くと同じような結果じゃないのかなぁと。鳥取、島根、どっちが右だったっけ~というかわいい2択ならともかく、下手すれば四国全滅なんてことも。。。ということで、あまり気にされなくてもいいのでは。
[77628] 2011年 2月 11日(金)10:00:49白桃 さん
三土忠造
1月には京葉線からほとんど毎日見えていた富士山が、二月に入るとほとんど見えなくなりました。なんか、損している感じ。

今週、職場の人(出身は福岡県)と話していたら、
「私の父母は、(注:おじいさん、あばあさん、だったかもしれません、なんせ、飲酒中の会話でしたから)両方とも、香川県のナントカ郡の出身で、お墓にもその地名が書かれていたけど、思い出せない・・・」
白桃「ミトヨ、アヤウタ、ナカタド・・・」
相手「う~ん、違うな。近所にミツチチュウゾウの家があって、「誉れ」という字があったような・・・」
なんてことはない、相手の方のお父様?お母様?のご出身は大内郡誉水村(→大川郡誉水村→大川郡大内-おおうち-町→大川郡大内-おおち-町→東かがわ市)だったのです。三本松町の隣村です。
そして、明治~昭和の有名な政治家、三土忠造は東かがわ市出身なんです。余談ですけど、紀行作家の宮脇俊三さんは甥にあたるとか。
相手「白桃さん、一度そこへ行きたいので、連れていってヨ!」
と言われたので、
白桃「いつでも結構ですよ。行きましょう。」
と答えておきましたが、どうなることやら。なんせ、飲酒中の会話でしたから。(笑)

ようやく、人口増加県の国勢調査速報が出ました。
習志野-流山、木更津-成田、袖ヶ浦-白井、の順番が推計人口と違っておりました。
[77627] 2011年 2月 10日(木)23:32:42むじながいり さん
駅に近い市役所町役場
[77611] k-ace さん
駅に一番近い市役所・町村役場・特別区の区役所
市町村役所役場巡りをしている記憶を辿ってみて、近いなと思ったのは、
鳥取県日野町役場と根雨駅。道路を挟んで相対しているのですが、道路に面して庁舎がある奥多摩町と違い、駐車場を通り抜けて庁舎なので、役場の敷地へは奥多摩より近いですが、庁舎へは遠くなってしまいます。

逗子市役所と新逗子駅。ただしホームから改札へは結構歩きます。
流山市役所と流山駅。ただし改札口は反対方向を向いているので、直線距離は目の前だけど行くとなると結構歩きます。
[77626] 2011年 2月 10日(木)12:58:15【1】まかいの さん
いばらきけん
[77625]大龍エクスプレス さん
茨城って有名な所自体あまり無いですよね。「茨城の有名なところは??」と聞かれても袋田の滝や偕楽園しか思いつかないです。みなさんは北関東についてどう思っていますか??

私にとっては関東全体が仕事の行動エリアだし、ついこの前オフ会が開催されたこともあり、
馴染みありまくりって感じです。

あらためて地図を眺めて気が付いたのですが、栃木や群馬に比べて茨城南部は都心から結構近いんですね。
取手なんぞは八王子と同じくらい。
波崎などをみても北関東とくくるのもおかしいくらいですね。

埼玉然り、やはり観光名所は平野よりも地形の変化に富んだところのほうが多いのでしょうね。
筑波山や霞ヶ浦周辺をさらにもっとメジャーにできないかなぁ。

あと水戸は意外に寒いところという印象があります。
今年は袋田の滝は全面結氷したのかな?
[77625] 2011年 2月 9日(水)23:58:28スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
海軍カレーしか思いつかない。
[77623]伊豆之国さん
「横須賀」という苗字もあります。全国に4千数百人いると推定されますが、その過半数が茨城県に集まり、中でもひたちなか市と水戸市に密集し、ひたちなか市では市内15位に入っています。ひたちなか市民の大龍エクスプレスさんには、大変身近な苗字ではないかと思います。
この「横須賀」という苗字、ここひたちなかではかなりメジャーな苗字です。僕のクラスにも「横須賀さん」は2人います。なので、そんなに珍しい苗字だとは全然おもいませんでした。

ところで、3週間前の「ケンミンSHOW」で、「大阪府民は、北関東に馴染みがない!?」ということをやっていました。茨城県民の僕としては寂しい限りですが、茨城って有名な所自体あまり無いですよね。「茨城の有名なところは??」と聞かれても袋田の滝や偕楽園しか思いつかないです。みなさんは北関東についてどう思っていますか??
[77624] 2011年 2月 9日(水)22:38:14【1】ただけん さん
多摩丘陵
[77621] k-ace さん
[77622] Issie さん

そういえばわたしの通っていた高校の校歌の歌詞は「多摩丘陵」ではじまるものでした。
ちなみに通った大学は20kmほど離れていましたが多摩丘陵内でした。
最短距離で行こうとすると、バス2本+電車1駅+バス2本でしたが、私鉄最安値ルートで行こうとすると距離2.5倍前後、朝1限ですと2時間半近くだったりしました。
もっとも基本的にオートバイ通学していましたので、最短距離を公共交通機関だけで行ったことは一度もありません(^^;
[77623] 2011年 2月 9日(水)22:20:07伊豆之国 さん
Yokosuka Story
今日は、社用で横須賀市へ。残念ながら名物グルメは味わえず‥。

さて、この「横須賀」という地名。明治になって軍港の町として繁栄してきた、この三浦半島の横須賀ばかりが全国的に知られるようになったのですが、そのほかにも各地にこの地名が見られます。私がすぐ思い浮かんだところだけでも

千葉県松戸市横須賀
静岡県掛川市横須賀
愛知県東海市横須賀町、高横須賀町
愛知県幡豆郡吉良町上横須賀、下横須賀(4/1より西尾市)

遠江(掛川市)の横須賀には、戦国末期に横須賀城が築かれ、江戸時代には横須賀藩が置かれて繁栄してきました(掛川市HPより)。江戸時代には数ある「横須賀」の地名の中では最も有名ではなかったかと思います。三河・吉良の横須賀は、名作「人生劇場」の舞台としても知られています([67600] )。

「横須賀」という苗字もあります。全国に4千数百人いると推定されますが、その過半数が茨城県に集まり、中でもひたちなか市と水戸市に密集し、ひたちなか市では市内15位に入っています。ひたちなか市民の大龍エクスプレスさんには、大変身近な苗字ではないかと思います。
[77622] 2011年 2月 9日(水)21:06:25【1】Issie さん
Re:多摩丘陵
[77621] k-ace さん
「多摩丘陵」交差点・バス停

バス停の名前は,しばしばとても大雑把ですからねぇ。
なぜこんな名前がついているのか,もちろん私も知りません。なので,周辺情報を。

私がここを通る路線バスに初めて乗ったのは,(家族が)多摩ニュータウンに越してきた30年近く前のことでした。当時は,多摩センター駅から八王子駅までバス路線が通じていて,それに乗ってみたのですね(ちなみに,当時は京王相模原線も小田急多摩線も多摩センターが終点でした)。当時,すでに絹ヶ丘・北野台の大規模な宅地造成は完了していましたが,丘陵上の造成地から浅川沿いの旧市街へ下りる幹線道路はまだ整備が完了しておらず,北野駅方面へは「多摩丘陵」バス停のある野猿街道の古く細く曲がりくねった道しかありませんでした。

このバス路線,今は終点が南大沢駅に付け替わっていたかと思いますが,元々は合併前の旧由木村中心部と八王子駅を結ぶ路線で,かなり早い時期から運行されていたものです。絹ヶ丘の宅地造成は1970年代のことではないかと思うのですが,それ以前は近くの都立長沼公園や町田市との境の御殿峠周辺のような丘陵地帯でした。
1960年代末頃の景観を想像するに,たぶん,北野駅の近くに形成された古いタイプの住宅地が終わり,未開発の丘陵地帯に入っていく境目に当たるのが多摩丘陵バス停の辺りではなかったのか。で,バス停を設置するのはいいけれど,名前を付けるのに都合のいい目ぼしい目標物がないので,まあ「多摩丘陵」でいいや,なんて風に決まったんじゃないか…。そんな光景を想像してしまいます。
いや,もっとちゃんとした理由があるかも知れませんよ。

交差点の方は,バス停が先にあって,そのあとから信号機付きの交差点になったんじゃないかなぁ。そもそも,信号のある交差点に一々名前を付けるようになったのは,そんなに古い話ではありませんよね。
たった40年前には,まだ信号のある交差点の方が珍しかったんだから。
[77621] 2011年 2月 9日(水)17:57:11【1】k-ace さん
多摩丘陵
k-aceです。
拙稿[77611]で触れた六万坊交差点・バス停。その際のリンク先を読むと、「多摩丘陵」交差点・バス停について触れられています。位置としては八王子市絹ケ丘2丁目/打越町。東京都南多摩から神奈川県にかけての広範囲にわたる丘陵名を、ピンポイントである交差点名・バス停になぜしたのか?なぜここなのか? 不思議です。
そのリンク先をよくみると、八王子市・多摩市・日野市町田市・相模原市・川崎市・座間市横浜市の街並みが。家の近所もあり。

駅から近い役場ですが、北斗市役所も清川口駅から近いですね。
[77620] 2011年 2月 8日(火)19:44:14JOUTOU さん
あれこれ・・・
みなさんこんにちは。2011初カキコのJOUTOUです^^;

豆まき
うちの両親は東北出身ですが、子供の頃は必ず大豆でした。ところが最近落花生が登場したりしています。

海苔巻き
わたしも南関東で生まれ育っているので、十数年前まで「巻き寿司」という言い回しは知りませんでした。で、海苔巻きと言えば「干瓢」が定番。ちなみに我が家のおむすびと言えば「鮭」と、具のないおにぎりに「みそ」を塗るのが定番でした。

SUPER BOWL
わたしは、さすがにLIVEは無理でしたが録画で見ました。油天神山さんの応援しているグリーンベイは見事でした。QBのロジャースは確かにプレーオフ以降で切れまくってましたしMVPも当然とは思いますが、わたし個人としては勝負を大きく左右した3ターンオーバーのDF陣にあげたいなぁ・・・。ところで「グリーンベイ」はNFLのフランチャイズで最も人口の少ない都市でもあり、また、NFL唯一の市民球団でもあります。わたしが応援している鹿島アントラーズや広島東洋カープと相通ずるところに親しみを感じており、手に汗握るゲーム展開に興奮させてもらいました。勝ってよかったぁ~。
ちなみにどうでもいいことですが、NFLではニューオリンズ、NHLではピッツバーグを贔屓しています。

ほんとにまとまりのないグダグダな初カキコですいません。
[77619] 2011年 2月 8日(火)19:41:3088 さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時ほか) 小レス
[74516] むっくん さん
いつもありがとうございます。また、溜めこんで遅くなり失礼しました。
◎北海道
■S22(1947).2.11付け 網走市 及び 網走郡 東藻琴村 の発足の経緯について
網走郡 網走町 の一部が分立して 網走郡 東藻琴村 発足、残余の 網走郡 網走町 が 網走市 として市制施行 or 網走郡 網走町 を分割して 網走市 及び 網走郡 東藻琴村 を設置
「総覧」「便覧」・・・網走郡 網走町 を分割して 網走市 及び 網走郡 東藻琴村 を設置
「幕末以降総覧」・・・(変更種別記載なし)
「辞典」・・・網走郡 網走町 の一部が分立して 網走郡 東藻琴村 発足、残余の 網走郡 網走町 が 網走市 として市制施行
ご紹介のあった網走市例規集内のS22.2.8付け内務省告示第26号は、私が普段利用している官報情報検索サービスは、S22.5.3以降が対象であり、今回のS22.2.8付けの情報は確認できておりませんでした。
ご紹介の内務省告示に従い、ご指摘のとおり、「網走郡 網走町 を分割して 網走市 及び 網走郡 東藻琴村 を設置」と判断し、修正しました(網走市網走郡 東藻琴町)。

◎青森県
■南津軽郡 尾崎村の一部 の 南津軽郡 竹館村 への境界変更年月日について M28(1895)._._ or M28(1895).1.22
「総覧」「便覧」・・・(記載なし)
「幕末以降総覧」「辞典」・・・M28(1895)._._
資料が不足していて詳細は不明なのですが、ご紹介の青森県市町村合併誌に従い、M28(1895).1.22付け境界変更と判断し、修正しました

◎岩手県
■下閉伊郡 岩泉村 が 下閉伊郡 岩泉町 となる町制施行年月日について T12(1923).8.1 or T11(1922).8.1
「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」・・・T12(1923).8.1
「辞典」・・・T12(11).8.1
ご紹介の資料に基づき、また、「辞典」の括弧書きとも一致することから、確固たる根拠は不明ですがT11(1922).8.11付け町制と判断し、修正しました

◎茨城県
■久慈郡 高倉村が 久慈郡 天下野村 から分立する年月日について M29(1896).5.20 or M29(1896).5.28
「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」・・・M29(1896).5.20
しかし、ご紹介のM29.5.28付け茨城県告示第129号 (pdfファイル、9/12)に基づき、M29(1896).5.28付け分立と判断し、修正しました

■S13(1938).6.1付けで 新治郡 藤沢村の一部(大字虫掛)を 新治郡 土浦町 へ境界変更する件について
「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」・・・(記載なし)
「辞典」・・・新治郡 藤沢村の一部(大字虫掛)を 新治郡 土浦町 へ境界変更
ご紹介のS13.5.31付け茨城県告示第270号 (pdfファイル、6/12)に従い、追加しました

■北相馬郡 井野村 を 北相馬郡 取手町 へ編入する年月日について S22(1947).4.15 or S22(1947).3.15
「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」・・・S22(1947).4.15
「辞典」・・・S22.4(3).15
しかし、ご紹介のS22.3.13付け茨城県告示第76号 (pdfファイル、1/2)に基づき、S22(1947).3.15付け編入と判断し、修正しました

◎茨城県・千葉県
■M32(1899).4.1付けで 千葉県 香取郡 金江津村 を 茨城県 稲敷郡 金江津村 へ変更する件について
郡変更 千葉県 香取郡 金江津村 → 茨城県 稲敷郡 金江津村
or
郡変更/境界変更 千葉県 香取郡 金江津村, 印旛郡 豊住村の一部 → 茨城県 稲敷郡 金江津村
「総覧」「便覧」・・・千葉県 香取郡 金江津村 → 茨城県 稲敷郡 に編入
「幕末以降総覧」・・・千葉県 香取郡 金江津村 → 茨城県 稲敷郡 に編入、千葉県 下埴生郡 豊住村の一部 (字田川) を同時に 金江津村 へ境界変更
「辞典」・・・千葉県 香取郡 金江津村 → 茨城県 稲敷郡 に編入、千葉県 下埴生郡 豊住村の一部 を同時に 金江津村 へ境界変更
■M32(1899).4.1付けで 千葉県 香取郡 本新島村の一部を 香取郡 東大戸村 に境界変更する件について
「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」・・・(記載なし)
「辞典」・・・M32.4.1 香取郡新島村の一部(大字八筋川の一部、大字境島の一部、大字大島の一部、大字三島の一部)を香取郡本新島村に分離・編入(即日県境変更により茨城県稲敷郡本新島村となる)香取郡東大戸村は香取郡本新島村の一部を境界変更
これらにつきましては、ご紹介のM32.2.8法律第4号千葉県茨城県境界変更法律をじっくり読み込み、M32(1899).4.1付けの関連する情報を次のとおり全面的に修正・追加しました。
茨城県
猿島郡 森戸村境界変更猿島郡 森戸村, 千葉県 東葛飾郡 二川村(微)
猿島郡 長須村境界変更猿島郡 長須村, 千葉県 東葛飾郡 二川村(微), 木間ヶ瀬村(微)
北相馬郡 取手町境界変更北相馬郡 取手町, 千葉県 東葛飾郡 我孫子町(微)
北相馬郡 布川町境界変更北相馬郡 布川町, 千葉県 東葛飾郡 布佐町(微)
稲敷郡 金江津村郡変更/境界変更千葉県 香取郡 金江津村(本), 印旛郡 豊住村の一部
稲敷郡 十余島村郡変更/境界変更千葉県 香取郡 十余島村, 神崎町(微), 本新島村(微)
稲敷郡 本新島村郡変更/境界変更千葉県 香取郡 本新島村(本), 新島村(微), 佐原町(微)
千葉県
香取郡 高岡村境界変更香取郡 高岡村, 金江津村(微)
香取郡 東大戸村境界変更香取郡 東大戸村, 本新島村の一部
東葛飾郡 川間村境界変更東葛飾郡 川間村, 茨城県 猿島郡 中川村(微)
東葛飾郡 我孫子町境界変更東葛飾郡 我孫子町, 茨城県 北相馬郡 稲戸井村(微), 取手町(微)

◎栃木県
■足利郡 山前村 及び 足利郡 三重村 の発足の経緯について
M26(1893).4.1付けで 足利郡 坂西村 の一部が分立して 足利郡 山前村 発足、残余の 足利郡 坂西村 がM26(1893).6.1付けで 足利郡 三重村 に改称
or
M26(1893).3.18付けで 足利郡 坂西村 を分割して 足利郡 山前村 及び 足利郡 三重村 が発足
「総覧」「便覧」・・・M26(1893).4.1付けで 足利郡 坂西村 の一部が分立して 足利郡 山前村 発足、残余の 足利郡 坂西村 がM26(1893).6.1付けで分立して 足利郡 三重村 発足
「幕末以降総覧」・・・M26(1893).3.1付けで 足利郡 坂西村 から 足利郡 山前村 及び 足利郡 三重村 が発足(変更種別記載なし)
「辞典」・・・M26.3.1付けで 足利郡 坂西村 から 足利郡 山前村 及び 足利郡 三重村 が分立し 足利郡 坂西村 消滅
■上都賀郡 板荷村 及び 上都賀郡 小来川村 の発足の経緯について
M26(1893).5.1付けで 上都賀郡 板来村 の一部が分立して 上都賀郡 板荷村 発足、残余の 上都賀郡 板来村 がM26(1893).6.1付けで 上都賀郡 小来川村 に改称
or
M26(1893).3.18付けで 上都賀郡 板来村 を分割して 上都賀郡 板来村 及び 上都賀郡 小来川村 が発足
「総覧」「便覧」・・・上都賀郡 板来村 を分割して M26(1893).5.1付けで 上都賀郡 板荷村 発足、M26(1893).6.1付けで 上都賀郡 小来川村 が発足
「幕末以降総覧」・・・M26(1893).6.1付けで 上都賀郡 板来村 から 上都賀郡 板来村 及び 上都賀郡 小来川村 が発足(変更種別記載なし)
「辞典」・・・M26.5(6).1付けで 上都賀郡 板来村 を分割して 上都賀郡 板来村 及び 上都賀郡 小来川村 が発足
■足利郡 葉鹿村 の 足利郡 小俣村 からの分立年月日について M26(1893).6.1 or M26(1893).3.18
「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」・・・M26(1893).6.1
■塩谷郡 三依村 の 塩谷郡 藤原村 からの分立年月日について M26(1893).6.19 or M26(1893).3.18
「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」・・・M26(1893).6.1
これらは、ご紹介のM26.3.18付け栃木県告示第42号に従い、いずれもM26.3.18付け分割と修正しました。また、変更種別は、
上都賀郡板来村、塩谷郡藤原村、足利郡小俣村、同郡坂西村ヲ町村制第四条ニ依リ内務大臣ノ許可ヲ得テ後記ノ通分割ス
と、「分割ス」とあることから、変更後の村名と従前と同じ名称であっても、分立ではなく、いったん当該村を廃止した上での「分割」と判断しました。
上都賀郡 板来村上都賀郡 板荷村上都賀郡 小来川村
塩谷郡 藤原村塩谷郡 藤原村塩谷郡 三依村
足利郡 小俣村足利郡 小俣村足利郡 葉鹿村
足利郡 坂西村足利郡 山前村足利郡 三重村

◎静岡県
■S30(1955).4.1付けで伊東市に編入される村名の一部について 田方郡 対馬村 or 田方郡 対島村
「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」・・・田方郡 対島村
単なる入力ミスのようです。官報情報検索サービスでも、ご紹介の総理府告示を確認しました。
よって、田方郡 対島村 と修正しました

◎愛知県
■M22(1889).10.1付け市制町村制施行時 海東郡 大井村 となる従前の村名について 海東郡 大井村 or 海東郡 犬井村
「総覧」「便覧」・・・(記載なし)
「幕末以降総覧」「辞典」・・・海東郡 大井村
之は前回、[72828]むっくんさん、[73379]拙稿で意見が分かれたところです。
しかし、今回ご紹介の各資料から、時期の特定は困難ではあるものの、明治初期の段階で犬井村から大井村に変更になったことがほぼ確実であると推測されます。当時の廃置分合を記した他文献である新旧対照市町村一覧(和泉橋警察署編、M22、加藤孫次郎)では従前が「犬井村」、大日本市町村名鑑(星野文三編、M26.11、博聞社) では「大井村」と読めますが、そもそもの町村の廃置分合の根拠であるM22.9.24愛知県令第47号が、従前が「犬井村」であることを鑑み、前言を翻しますが、市制町村制施行時に「海東郡 犬井村」から「海東郡 大井村」となったものと判断し、修正しました

■M28(1895).2.25付けで 渥美郡 豊橋町 が 豊橋村 と合併して渥美郡 豊橋町 となる変更種別について 新設 or 編入
「総覧」「便覧」「辞典」・・・(M28.1.25付け・・[69559]拙稿でM28.2.25付けに修正済み)新設
「幕末以降総覧」・・・(変更種別記載なし)
ご紹介のM28.2.25付け(愛知県)告示第20号の表現は、
県下渥美郡豊橋町及豊橋村ヲ合併シ豊橋町ト称ス
です(旧字体は新字体に引用者が置換え)。確かに、「廃し」との文言はありませんが、従前の「豊橋町」「豊橋村」は同格の扱いで差異はありません。また、変更後は「豊橋町ト『称ス』」とあり、これは、編入合併であれば不要な文言です。豊橋町に編入するのであれば、当然に豊橋町の名は存続し、仮に他の町名に変更するのであれば「改称」となり別の手続きを要するからです。よって、変更種別は新設合併とみなし、そのままとしました。ただし、豊橋町・豊橋村の順序は、県告示どおりに入れ替えました。

◎三重県
■北牟婁郡 引本村 が 北牟婁郡 引本町 となる町制施行年月日について M32(1899).2.2 or M32(1899).2.21
「総覧」・・・M32(1899).2.2
「幕末以降総覧」・・・M32(1899).2.2
「便覧」・・・M32(1899).2.2
「辞典」・・・M32.2.2
しかし、ご紹介の郡市町村廃置分合一覧表(明治31年12月31日-明治36年12月31日)と整合が取れていることを重視し、M32(1899).2.21付け町制と判断し、修正しました

――――――――――
ちなみに、私は、県史・県HPの類はあまり信用していません。他文献からの引用・孫引きが多いからです。
ただし、具体的に県令・県告示を転載している場合はかなり信用しますが。
皆さんから情報を頂き、当時の例規が近代デジタルライブラリーその他のHPで閲覧できたり、図書館で根拠となる県令・県告示が掲載された文献を確認できる例も多数になっています。
私としては、極力、根拠そのものを確認して編集することを理想としています。また、市区町村変遷情報の将来構想として、根拠(県令、県告示、自治省告示、勅令、省令等)の日付・番号を明記することを見据えています。
今後とも皆様のご協力を得ながら市区町村変遷情報を発展させてまいりたいと存じますので、よろしくお願いいたします。
[77618] 2011年 2月 8日(火)16:52:04淡水魚 さん
生存報告及びじゃんけんぽん
この頃、森銑三氏の著作集を読んでいたら「陣取と蜘蛛」という話の中に明治35年頃の子どもの遊びが出ていて、当時はじゃんけんの掛け声は「チョツ、チツ、カ」だったそうです。

「じやんけんぽん」といふのは、日露戦争前後の尋常四年の読本に出てゐた歌に、「鬼をきめるよ、じやんけんぽん」という文句があって、それ以後だんだん田舎も「じやんけんぽん」に統一してしまつたやうに思ひます。

とありました。なお、森氏の出身は刈谷です。
[77617] 2011年 2月 7日(月)23:38:09Issie さん
関内駅南口前
[77611] k-ace さん
駅に一番近い市役所・町村役場・特別区の区役所

横浜の市役所(←横浜市は「市庁」と呼んでいる)が,かなりの線いってると思いますよ。
何しろ,根岸線の関内駅南口の海側出口を出たら,線路(高架橋)に並行する歩行者専用街路を横断して,確か十数歩で市役所の中に入れたはずです。
もっとも,市役所の「正面玄関」は,少し離れたところにありますが。

千葉市役所も,モノレールの「市役所前」駅のそばですね。ただし,モノレールという性格上,地平面へのアプローチが長く,また市役所の敷地にはいってから庁舎内に入るまでの距離も少しあります。

ついでに市区町村ではありませんが,地下鉄大江戸線の「都庁前」駅は,名前の通り“都庁前”です。
[77616] 2011年 2月 7日(月)23:27:40にまん さん
こんなところにも
[77610] YASU さん
[77614] 千本桜 さん

新幹線の踏切もレアですが(笑)、千葉都市モノレールにも7箇所ほど。。。
懸垂式モノレールの踏切は、想像するのも難しいです。
[77615] 2011年 2月 7日(月)23:20:59右左府 さん
豆まき、駅近役場
既に“春”になりましたが……。

[77598] oki さん
鬼を払うために撒いた落花生も、食べる対象にするのでしょうか?
私は家でも幼稚園でも屋内だけで撒いていました。
豆はすべて鬼を追い払うためのもので、鬼のお面を付けた鬼役の人に対して投げ付けていました。
豆は食べ物=食べる物であって、食べないという発想は皆無ですね(^_^;)

これはあくまで私の周囲での話で、この地域全体がどうなっているのかは私も分かりません。
いや、そもそも上記のような豆まきのスタイルって、伝統行事とは一線を画した、ただの現代っ子の“パフォーマンス”的な物に過ぎないのでしょうか。他の方の話す“豆まき”と同列に扱っていいものか……。

[77611] k-ace さん
駅に一番近い市役所・町村役場・特別区の区役所
[77613] oki さん
鉄道駅の多い大都市の方が有利でしょうね
私が行った所だと、太白区役所も地下鉄の 長町南駅 が目の前ですね。(連絡通路等はないはず) 麻生区役所も新百合ケ丘駅北口を出ればすぐの所に見えますが、150mほどは歩きます。
大都市以外では、本庁舎ではなくなりましたが栃木市の大平総合支所(旧大平町役場)が健闘しています。建物までの最短距離は50mほどでしょうか。正面玄関までは100mちょっと歩きますが。 秋田県三種町の琴丘総合支所(旧琴丘町役場)も鹿渡駅からやはり100mほどです。
[77614] 2011年 2月 7日(月)22:46:04千本桜 さん
Re:新幹線に踏切が・・・
[77610] YASU さん
高架橋の表示がなくなった代わりでしょうか?
そのようですね。「橋および高架部」の表示を止めたことで、平面交差と立体交差の判別がつかなくなった。そこで、平面交差部には踏切記号を付すことにしたのだと思います。でも、やはり所々に間違いがあるようです。東北新幹線を東京から北に向ってチェックしてみたところ、栃木県那須町、福島県白河市で各1ヶ所、福島県桑折町で2ヶ所、宮城県大河原町で1ヶ所、新幹線の踏切記号を見つけました。あら~~~、これは有り得ないと思って、それ以上チェックするのを止めたところです。
[77613] 2011年 2月 7日(月)22:02:40oki さん
役所前の駅
ところで駅に一番近い市役所・町村役場・特別区の区役所(本庁舎、またはメインの役場所在地)ってどこなんでしょう?

私が知る限りでもっとも役所に近いのは、その名も「板橋区役所前」駅。都営三田線の駅出口が板橋区役所に直結しています。
また、都営大江戸線「春日」駅も、文京区役所に直結する出口を持っています。この距離になると、どちらが近いかは定義によっても異なるでしょうが(駅と役所の中心点間の距離か、もっとも近接する部分間の距離か、など)、文京区役所の方に若干分がある、かな?

この種のものは、鉄道駅の多い大都市の方が有利でしょうね。
[77612] 2011年 2月 7日(月)20:58:55星野彼方 さん
地名コレクション 連絡
交通由来地名の提案、放置しており、申し訳ありませんでした。というか、気づいていませんでした。お盆で帰省中にあった記事は基本流し読みですので、気づかなかったのでしょう。まだ放置している提案がありましたら落書き帳で、なにしてんねん、と報告お願いします。

今回報告がありました案件については今週中に更新する予定です。もうしばらくお待ちください。

[77604] 伊豆之国 さん
洗足、本中山、東中山、採用します。ただし、本中山は、京成中山駅、下総中山駅由来ということで採用とします。

[77594] ぺとぺと さん
弥生台と御門台は採用です。追分は、どうしよう。それようの項目作らなきゃいけないな。ちょっと考えます。


んで、私からも報告。えと、たもっちさん…ではなくてEMMさん。
[58712]で報告した明石市の今池西交差点のロータリー。先日通りかかったら、ロータリーが消滅していました。隣接地で高層マンションが建設中で、その関係で普通の(?)交差点になってしまいました。昨年末にはまだ残っていたんですけどねぇ。採用前に消滅とあいなりました。残念
[77611] 2011年 2月 7日(月)20:41:28【1】k-ace さん
ウロウロ
k-aceです。
昨日、ホリデー・パス(と京急)を使って乗りつぶしてました。拝島駅での人身事故の影響で少々予定変更となりましたが。
・奥多摩駅降りてすぐに奥多摩町役場があって、さらにそのすぐ裏が日原川となっていてました。また、丹波(丹波山村)行きのバスも停まっていました。公共交通機関だけだと、丹波山村と小菅村は県庁所在地である甲府に出るより東京都心に出るほうが早い。
ところで駅に一番近い市役所・町村役場・特別区の区役所(本庁舎、またはメインの役場所在地)ってどこなんでしょう?
・人身事故の影響でトンボ帰りとなり今回は街並みは見れませんでしたが、上野原市・四方津駅近くのコモアしおつにも行きました。斜行エレベーターの長さにも驚き、上ってみての風景を見て、山の上の街であることに驚き。今度はゆっくり見てみたい。
・三崎口駅(海から遠い)と三浦市の中心はかなり離れてるんだなとあらためて思った。
・乗りつぶしで成田空港駅の改札出て、身分証明できるものを何も持っていなかった場合はどうなるんだろう?
以下、別の機会ですが。
・昭島市の東中神駅周辺をウロウロしていたら、昭島クジラの影響か、商店街からマンホールまでクジラでした。
・無料化実験中の八王子バイパスを往復してきました。自動車専用道路っぽいけど、自動車専用道路ではないので原付でも通行可能。横に歩道が並行している部分もあり。でその帰り道に六万坊(ろくまんぼう)バス停(八王子市北野町)交差点を通りました。
[77610] 2011年 2月 7日(月)16:23:06YASU さん
新幹線に踏切が・・・
[77608] 千本桜 さん
水田地帯では一条河川と水田記号がうるさく感じるでしょう。
田園地帯の集落の雰囲気が薄くなってしまい、残念です。
踏切が表示されるようになった
高架橋の表示がなくなった代わりでしょうか?
ただ間違いが多いような・・・
新幹線の踏切といえばJR浜松工場入口の踏切が有名なのですが、トンネルの表示になっています。
浜松市中区南伊場町
で、恐ろしいことに、こちらの本線上には踏切が3連続・・・
浜松市南区飯田町
[77609] 2011年 2月 6日(日)20:58:54山野[山野] さん
政令指定都市では初。(市議会解散)
本日、名古屋で知事・市長・議会リコールのトリプル選があり、
知事選では大村氏が、市長選では河村氏が当選確実となり、市議会も解散確実の情勢です。
関連情報:名古屋市政
[77608] 2011年 2月 6日(日)20:46:43千本桜 さん
ウォッちずの1/25000地形図と電子国土基本図
[77607] oki さん
今回「ウォッちず」の「電子国土基本図」を見てみたのですが、重大な難点があります。1/25000地形図では、大字と小字は文字の大きさで判別可能でしたが、「電子国土基本図」では両者とも同じ大きさで、まったく判別できません。これでは非常に困る。
同感です。しかし、これはどうも居住地名だけでなく、島や山の自然地名にも及んでいるようです。松島湾に浮かぶ個々の島々の名称と、それらを総称する松島群島という文字が同じ大きさで表されています。個々名の茶臼岳と総称の那須岳も同じ大きさで表されているところをみると、最初から「個々の名称」と「総称」の区別は考慮していないようです。
また、「樹木に囲まれた居住地」の記号がなくなっています。「建物」の記号が従来より淡彩で表示されていることもあり、地方(田園地帯)での集落の状況が非常に分かりにくくなった、というのが正直な感想です。
これも同感です。植生界や送電線や橋の表示もなくなりましたね。時代とともに地図に求められる物が変わってきたと受け止めるべきなのでしょうか。それにしても建物の色は淡すぎますね。文字情報が見やすくなる利点はありますが、少し淡すぎたようです。そのため、相対的に水部の藍色が強くなりすぎたようです。水田地帯では一条河川と水田記号がうるさく感じるでしょう。ちょっと目が疲れます。でも、電子国土基本図に踏切が表示されるようになったのは良案ですね。
[77607] 2011年 2月 6日(日)15:29:03oki さん
電子国土基本図(は使えない)
今日は、休日だというのに朝からお仕事。少し飽きてきたので、軽く書き込みを。

[77603] hmt さん
国土地理院の発表 によると、2月1日から、「電子国土基本図(地図情報)」が正式公開の運びになったとのことです。

「電子国土」や「基盤地図情報」は、提供された当初から興味を持って見てきましたが、現時点での評価は「使えない」の一言です。

「電子国土」の利用法には、「基盤地図情報」をGISのデータとして使用する場合と、「電子国土ポータル」を「紙の1/25000地形図」の代替となる閲覧可能地図として利用する場合の二つが考えられます。
まずデータとしての「基盤地図情報」ですが、その大半はGISデータとしては使えません。大きな理由は、そのフォーマットと仕様にあります。「基盤地図情報」のファイルフォーマットは「JPGIS」と呼ばれるXMLファイルですが、極端に冗長な構成を取っており、ファイルサイズが巨大になります。たとえば、地図上の3点を結ぶ線分を示すのに、20行もの記述が必要になります。1つの点(経緯度)を示すのに、次のような5行を費やし、その他ヘッダを入れると3点で20行が必要です。
<jps:column>
<jps:direct>
<jps:coordinate>36.40388495 139.610253106</jps:coordinate>
</jps:direct>
</jps:column>
行政区域、鉄道、道路など、あらゆる地物についてこれをやるのですから、ファイルサイズは馬鹿馬鹿しいほど大きくなります。
しかも、ArcGISやGRASSなど通常のGISソフトは、このフォーマットのファイルを読めません。JPGISファイルを読めるのは国土地理院が提供する「基盤地図情報閲覧コンバートソフト」だけで、このソフトを使ってGISで一般的な「シェープファイル」に変換する必要があります。この変換の過程で、JPGISが持つ属性情報は失われます。つまり、これだけ冗長な構成を取りながら、変換後に得られるのは、ただの経緯度の連なりだけなのです。
さらに、道路に関しては、基盤地図情報が提供するのは「道路縁」の情報で、「道路中心線」ではありません。もちろん、交差点(他の道路との接続)に関する情報もありません。鉄道の方は、線路の本数だけ情報があります。つまり、複線なら2本、複々線の場合は4本の線路に関する情報です。代わりに、線路と駅との関係に関する情報は得られません。
このような状況なので、基盤地図情報のデータを用いて、GISで重要なネットワーク分析を行うことはできません。特定道路の周辺100mに住んでいる人口を求めるようなバッファ分析もできません。
要は、基盤地図情報はただの白地図、つまり白紙の上の線分情報に過ぎないのです。今までの紙の地図上に描かれていた線分に、経緯度情報を与え、経緯度の連なりとして示したもの、それが基盤地図情報です。それ自体としては必要なものでしょうが、少なくとも、私が期待していたような、GISでの分析に利用できるデータではありません。これなら、以前に提供されていた「数値地図(25000および2500)」の方がよほどマシです。

ただ一つ、基盤地図情報で使えるのは「DEM(標高)データ」です。現在、1/25000地図の等高線を元に作成された全国の「10mメッシュDEM」と、航空レーザスキャナ測量で取得された、都市部を中心とした「5mメッシュDEM」があります。私は、「10mメッシュDEM」をすべてDLし、全国の「赤色立体地図」を作成しました。「赤色立体地図」はこういうもので、従来の段彩図に比べ、地形の凹凸が格段に立体的に把握できます。通常はリンク地図のような赤色の地図なのですが、これに彩色し、「彩色立体地図」と名付けました。この「彩色立体地図」をGoogle Earthに貼付け、その上に「ウォッちず」の地形図を被せて全国の地形を観察するのが、現在の私の大きな楽しみなっています。この点については、「基盤地図情報」とそれを提供する国土地理院に感謝しています。

次に、閲覧できる地図としての「電子国土ポータル」ですが、私にとっては、これも従来の「ウォッちず」の方が上です。
一つの問題は、「電子国土ポータル」の地図表示面があまりに狭いこと。「電子国土ポータル」では、地図の表示枠は画面全体の7~8割程度の面積しかありません。そして私の環境では、地図表示枠のうち右側および下側の1/5の範囲がグレーの空白部分になっています。地図が表示されるのは残りの4/5の範囲です。したがって、地図表示面積は画面の半分にも足りません。何度もプラグインをインストールし直していますが、まったく修正されません。ですので、「電子国土ポータル」は使いません(不思議なことに、「オルソ画像」だと表示枠の全体に地図が表示されるのですけどね)。
で、今回「ウォッちず」の「電子国土基本図」を見てみたのですが、重大な難点があります。1/25000地形図では、大字と小字は文字の大きさで判別可能でしたが、「電子国土基本図」では両者とも同じ大きさで、まったく判別できません。これでは非常に困る。
また、「樹木に囲まれた居住地」の記号がなくなっています。「建物」の記号が従来より淡彩で表示されていることもあり、地方(田園地帯)での集落の状況が非常に分かりにくくなった、というのが正直な感想です。
「ウォッちず」では、1/25000地形図は7月末まで閲覧可能と注記していますが、つまり8月以降は閲覧できなくなると言うことでしょう。そうなるととても困ります。今のうちに、国土地理院から「ウォッちず」のすべての地図画像をDLしローカルで使えるようにしようと、本気で考えているところです。
[77606] 2011年 2月 6日(日)04:40:07ハムちゃん さん
海苔巻き・かんぴょう・おにぎり
十番勝負以外では久々に顔を出します。
故郷の新潟市は関西圏ではありませんが、グリグリさんの金沢とほぼ同じ中身で「海苔巻き」でした。ただひとつ違うのは、くるみを甘く煮たものが入っていました。私はこれが大好きで年に数回母が作ってくれたのが今でもはっきり思い出されます。団塊の世代の私にとっては最上級のご馳走だったといえます。新潟を離れて以来おそらくそれを口にしていないので、今度帰省したら高齢の母に是非頼もうかと。
最近はほとんど行くことはありませんが、回らないすし屋の締めは「かんぴょうわさび」でした。これは絶品で、絶対にはずせない好物です。
恵方巻きを初めて知ったのは、平成10年に単身赴任で大阪市に行ったときでした。なんじゃこれはと思いましたが一度も口にしたことはありませんでした。それにしてもここ数年の関東圏での広がりは目を見張るものがありますね。
最後におにぎりですが、子供のころから現在までも我が家の定番は筋子です。新潟から送ってもらう北海道の筋子のおにぎりを持参して毎日スポーツジムに通い、体を鍛えて頑張っています。食いしん坊なので食べ物のことになると止まりません。
[77605] 2011年 2月 5日(土)20:51:46かすみ さん
節分やら立春やら
こんにちは。久しぶりです。
hmtさんの[77583]の中に登場していたのでつられて出てきました(笑)

今年も堂島薬師堂では節分お水汲み祭りが盛大に開かれ、振る舞いのぜんざいとスープを戴き(焼酎もありましたが手は出しませんでした)、龍の練り歩き、もちろん「お化け」も一通り見て楽しんできました。
太巻きを売る店もたくさんあったのですが、買って帰って食べなかっただけでなく、豆まきすらしませんでした。一人暮らしだとどんどん簡略化しちゃいますね。
実家にいるころは母が作ってみんなで恵方を向いて無言で食べ終わったものでした。ただそれが両親それぞれの出身地でもポピュラーだったのか訊いた事がないので確認してみます。

話は飛びますが、来週末にわが家恒例の南部梅林観梅ツアーがあります。毎年泊まっている宿のすぐそばの磯では岩海苔や貝が獲れます。
あるとき両親が頑張って袋いっぱいの貝を獲ったので、帰りのタクシーで運転手さんに話したところ通じません。
それもそのはず、両親は「ニナがすっごい獲れてねぇ」と言ったのですから。愛媛県と島根県では共通していたり似通った方言が多く、二人の間で通じるから全国区だとよく勘違いしてしまうのです。
「ほら!」と運転手さんに見せたところ、「あぁ、ガンガラのことですか~」と分かってもらえました。
これをそのまんま茹でて爪楊枝でくるくるとほじくり出して食べます。その身は小さなサザエみたいな姿をしています。
島根県ではボベと呼ばれる食用の貝も存在します。主に浜田市周辺で食べられているベッコウカサガイのことで、ボベ飯という炊き込みご飯で親しまれています(しかしわたしは今まで見たことがない…)。

今年も両親は意気込んでたっぷり持って帰れるようにキャリーケースを用意するとのことです(苦笑)
[77604] 2011年 2月 5日(土)20:10:29伊豆之国 さん
銀座線
[77584][77587]Issieさん
[77586]スナフキんさん
[77592]YASUさん
一旦完全に廃止された鉄道がよみがえる
どこまでを「復活」とするかは見方がかなり分かれますね

京王高尾線のケース。多摩御陵(大正天皇陵)への参拝客輸送の足として、昭和6年に「本線」の北野駅から分岐して多摩御陵前までの約6kmを開業、戦時中の「鉄材供出」で「休止」とされ、戦後も長らくそのままでしたが、沿線の宅地開発もあって、昭和39年に「高尾線」の路線建設免許が認可され、42年に北野-高尾山口間が開業。しかし実際には新規建設区間は山田-高尾山口間だけで、北野-山田間は「休止扱い」となっていた「御陵線」の一部を復活したものでした(山田-多摩御陵前間は、高尾線の免許認可の半年ほど後に正式廃止となっています)。実質的には「廃止路線の復活」とみなしてよさそうな気がしますが。

東急玉川線(国道246号の路面電車)が東急田園都市線(開業時は新玉川線)にグレードアップしたのは、いかがでしょうか

用賀駅の先で地上に出てから二子玉川までの区間は、旧玉川線の敷地を利用したものでしょう。「玉電」時代はこの区間はかなりの急な下り坂になっていて、幼少時代、運転席の後ろにかぶりついて坂を駆け下りて行く電車の走りっぷりに「快感」を覚えたのが、今もついこの間の出来事のように脳裏に蘇ってきます(涙)‥。

長野電鉄屋代線(屋代-須坂)は乗降客の減少による赤字の累積が進み,沿線3市による活性化協議会でも委員の投票によりバス代替を受け入れて,同線の廃線が決まった
私が1年半前の信濃路の旅日記([71758])で
松代駅前で長野駅行きのバスをタッチの差で逃し、30年前とほとんど変わらぬたたずまいの松代駅で時刻表を見ると、屋代行きの電車の出発時間まであと少し。ということで、その長野電鉄に。元日比谷線の車両で、冷房もなし。こんなことでは先が‥。
と書き込んでいたのですが、30年間ほとんど手を加えられていないような駅舎、冷房も無い旧式車両‥確かに「先が思いやられる」ようだと感じてはいたのですが、やっぱりというか‥

ところで、今回のタイトル。といっても、地下鉄ではありません。半世紀の時を越えて復活する?「都電銀座線」‥。
東京都中央区は4日、銀座と晴海を結ぶLRTの導入を検討する調査費1500万円を盛り込んだ2011年度予算案を発表した
中央区が想定するのは銀座から築地・勝どき・晴海を結ぶルート
(今朝の日経新聞より要約引用)ということで、マンション建設ラッシュで人口急増の勝どき・晴海地区への足の確保と交通渋滞の解消、大気汚染の抑制を目指すということだそうで、路線ルートには工事中の環状2号線の活用も考慮しているとのこと。中央区が公表したプレスでも、「地球にやさしい水と緑のまちづくり」の中に出ているのですが、「順調に行っても10年以上かかる」とかで、それ以前に銀座のど真ん中の目抜き通りに果たして線路を敷くことができるのか、実現性はというと‥???
東京では、池袋でも同じような構想が出てはいるのですが‥。

>星野彼方さん
「交通由来地名」、だいぶ前なのですが、[76006]の「洗足」「本中山・東中山」についての採否のご検討もお忘れなく‥。

♯今回は徹頭徹尾「鉄」ネタで統一しました‥。
[77603] 2011年 2月 5日(土)19:37:31hmt さん
電子国土基本図
国土地理院の発表 によると、2月1日から、「電子国土基本図(地図情報)」が正式公開の運びになったとのことです。
これまでの2万5千分1地形図に替わる新たな基本図と位置づけられるもので
と書いてあり、地理に関心をもつ者としては見逃せないニュースと思われるので、少しフォローしてみます。

落書き帳を検索すると「電子国土」は18件、「国土基本図」は2件の記事がヒットしますが、「国土基本図」とは如何なるものなのかについては、言及されていないようです。

国土地理院時報(2003,100集)目次 には、次のように記されています。
第二次基本測量長期計画に基づき始まった2万5千分の1地形図の全国整備は 一部離島を除き 1983年に完了し,以後この地形図が 5万分の1地形図に代わる 新たな基本図となった。

国土地理院のサイト内における「基本図」の使用例は、大部分が「電子国土基本図」と「火山基本図」であり、電子化以前の「国土基本図」に関する記事は殆んどみつかりません。上記2003年の時報でも、最近の発表でも、2万5千分の1地形図は単に「基本図」と記されています。

では、「国土基本図」という言葉を使われていなかったのかというと、そうでもないようです。
日本地図センターのサイトに 国土基本図作成区域図 というものがあり、右端に次の説明がありました。
国土基本図は,国土地理院が統一した規格で作成している大縮尺の地図です。
国土基本図の種類は1/5000地形図,1/2500地形図及び1/5000写真図の3種があります。

前置きが長くなりましたが、紙媒体時代の整備状況は、次のようであったと理解することができます。
全国をカバーする基本図は2万5千分の1地形図であった(北方四島のような例外あり)。都市部など国土の一部については、「国土基本図」という名称が使われた 大縮尺(2500分の1又は5千分の1)の地形図や写真図が整備されていた。この他に、地方公共団体が国土基本図と同じ規格で作成した地図もあった。

最初に挙げたプレスリリースの冒頭に、基本図体系のデジタル化(電子化)は、測量法及び地理空間情報活用推進基本法 の趣旨を踏まえたものである と記されています。
後者は、1995年の阪神・淡路大震災の反省等をきっかけに 政府が本格的に取り組み始めた 地理情報システム(GIS:Geographic Information System) の中核となる 国土空間データ基盤(NSDI:National Spatial Data Infrastructure)を整備し、その活用を推進する法律で、2007年に制定施行されました。

地域における自然、災害、社会経済活動などの情報は、土地利用図、地質図、ハザードマップ、都市計画図、地形図、地名情報、台帳情報、統計情報、空中写真、衛星画像等の多様な表現を通じて利用されています。
従来バラバラに整備されてきた各種の情報ですが、電子化された共通白地図(国土空間データ基盤NSDI)に、これも電子化された種々な情報を重ね合わせれば、各システムを連携させ、統合・強化することができます。これが地理情報システムGISの考え方であると思います。

電子国土基本図 は、いわばGISに使われる共通白地図で、下記3種類の情報で構成されます。
1 電子国土基本図(地図情報) 国土全域をカバーするデジタル地図で、道路・建物・構造物・植生等を含む。
 従来基本図として利用されてきた 縮尺レベル 25000の精度に限定することなく、より精度の高いものを含んだ我が国全域を覆うベクトル形式の基盤データです。縮尺レベル2500の基盤地図情報が提供されている地域(2011/2/1現在)
2 電子国土基本図(オルソ画像) 空中写真の歪を補正して、地図と同様に真上から見た写真画像。
3 電子国土基本図(地名情報) 標準地名や通称・位置・範囲の情報に地理識別子を付与した地名情報。

電子国土基本図(地図情報)は、電子国土ポータル から閲覧することができます。2009年12月から試験公開されていますから、既にご利用の方も多いと思います。

現在のトップページには神奈川県庁を中心とする1/18000図が示されています。
横浜の地図が選ばれた理由は、上記のように、横浜市全域が縮尺レベル2500になったためでしょうか。
ウオッちず も、2月から電子国土の地図になり、拡大が2段になったのですね。
7月末までは、従来の地形図の画像も表示できると書いてありますから、見比べるなら今のうち。
電子国土ポータルトップから「空中写真を見る」に行くこともできます。
電子国土基本図(オルソ画像)のラジオボタンが選択されている状態で神奈川県庁を検索すれば、先の地図と同じ場所になります。オルソ画像も 1/2500まで拡大可能。
[77602] 2011年 2月 5日(土)12:09:13油天神山 さん
スーパーボウルから強引に恵方巻きの話
おはようございます。ただいま帰省中の油天神山です。
この二週間ほど舞い上がってしまって、十番勝負の感想文も地名コレクションの棚卸しも手につかない状態が続いています。
舞い上がっている理由は、今週末に行われる第45回スーパーボウルに我がグリーンベイ・パッカーズが13年ぶりに出場するからで、明後日は休みを取って、朝っぱら(日本時間の月曜午前8時半キックオフ)からビールを飲みつつ夫婦してTVの生中継を観戦する予定です。
これは8年くらい前から対戦カードに関わらず毎年続けていまして(一昨年だけはつくば転勤が重なってしまってできませんでしたが)、今や恵方巻きや豆まきよりも強固に根付いてしまった、2月初旬の我が家の慣習です。
という訳で、強引に恵方巻きの話題にこじつけてみました(笑)

私は関西ですけれども、我が家に恵方巻きを食べる習慣はなかったです。いつ頃かは思い出せませんが、近所のスーパーかコンビニで売り出すまでは、ここに書いておられる多くの方と同様、恵方巻きなんてものは存在すら知りませんでした。
まあ、私や両親は関西生まれでも、祖父母はみな関西の出ではなく、(父方の祖父母が長崎県、母方の祖父は福井県、祖母が岐阜県)両祖父も父も会社員か公務員という家では、関西に住んでいても恵方巻きの慣習が入って来る余地はなかったのでしょう。

一方、私の妻の実家では節分には毎年恵方巻きを食べていたそうです。ようやく実例発見、というところですね。
妻は大阪市も真ん中に近い天王寺区の出身で、祖父が会社を経営していたので、「大阪の商家の慣習」が伝わっていたようです。
この祖父は戦前は京都だか大阪だか(妻もよく知らないらしい)の商家で丁稚奉公をしていて、戦後に大阪で会社を立ち上げたということなので、奉公先の慣習だったのか、あるいは起業後に取引先や同業者から教わったか、どちらかでしょう。

その妻の実家の恵方巻きですが、私や妻の言い方では「普通の巻き寿司(「海苔巻き」という言葉はあまり使った覚えがないなあ)」ということになりますが、ここでは「フツー」なんて言葉は何の説明にもならないことが一連の書き込みでよく解ったので(笑)ちゃんと説明しますと、椎茸煮、玉子焼、高野豆腐などが入ったものです。サイズは[77598]okiさんご紹介の山本山のHPに言う「中巻き」に当たるかと思うんですが、海苔一枚で巻いたらどんなサイズになるのか、自分で作ったことがないので断言はできません。

これをスーパーやコンビニで買ってくるのではなく、家で作るのでもなく、出入りの寿司屋に出前を頼むのだそうで、この辺りがいかにも大阪の商家らしいというべきか・・・私は「出入りの寿司屋」と聞いて思わず「うわー、エラいとうさんをもろてもたぞ(標準語訳:うわー、大変なお嬢様を貰ってしまったぞ)」と口走ったのですが(笑)
で、必ず家族揃って恵方を向いて、食べ終わるまで喋ってはいけないそうです。

妻は子供の頃、恵方巻きが嫌いだったそうで、そのせいか結婚後の我が家に恵方巻きの慣習を持ち込むことはありませんでした。代わりに(?)毎年亭主と一緒になってスーパーボウルを見て、二人で盛り上がっています。
[77601] 2011年 2月 5日(土)10:48:38Issie さん
上から読んでも,下から読んでも
[77598] oki さん
ここの海苔屋さん

山本山。そう言えば最近,あまりCMを見かけないような。

でもやっぱり,「中巻き」というのがイメージわきません。
細巻きの方に近いのか,太巻きの方に近いのか。

[77599] グリグリ さん
とろろ昆布やおぼろ昆布を巻いたおにぎり

我が家には,おにぎりを昆布で巻く習慣はありません。ただ,私の住んでいた埋立地の団地は,全国から移り住んだ余所者の集合体ですから(もちろん,大部分は関東甲信越+東北。むしろ,地元の千葉県は少数派),小学校の同級生がそういうおにぎりを持ってきた記憶があるような,ないような。
目の前の海で海苔を養殖して,国道沿いの漁家の庭先で海苔を干していた,まさに海苔の産地だったわけですが,別に産地だから,というわけではありませんよね。もともと,昆布を薄く削ったもの,というものがマイナーな食べ物だったのだろうと思います。
私,とろろ昆布とおぼろ昆布の違いがわかりません。

[77597] 桜トンネル さん
おにぎりを買うと「温めますか?」と聞かれる

できたその場で食べるとき以外,おにぎりや弁当というものは本来,冷めているものだと思うのですけどね。冷めて食べてもおいしくなきゃ。
おにぎりの海苔も,湿気を十分吸ってしっとりとしているもの。
コンビニで売っている,海苔を別パックにして食べる直前にご飯に巻いてパリッとした状態で食べる,というのも,それはそれで悪かないけど,やっぱり海苔がしっとりして,表面がきちんと塩辛くないと,おにぎりらしく思えません。ついでに,梅干しも甘くなんかなくていいから,余計な味のついていない,ちゃんと塩っぱい梅干しが食べたいです。
[77600] 2011年 2月 5日(土)07:06:07オーナー グリグリ
巻き寿司?
[77598]でokiさんが紹介されているページの説明がわかり易いですね。金沢はやはり関西圏です。[77599]で私が紹介している太巻きは、海苔1枚だけを使う「中巻き」にあたります。また、当該ページで言及している、海苔を焼くのか焼かないのかも、「焼かない海苔」を使う、ですし、名称も「海苔巻き」です。巻き寿司という言葉は意味は分りますが使ったことがなかったです。あぁ、巻き寿司って言われたら手巻き寿司のことと勘違いするかもしれません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示