都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
グリグリの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[102293]2021年8月29日
グリグリ
[102292]2021年8月29日
グリグリ
[102281]2021年8月27日
グリグリ
[102274]2021年8月25日
グリグリ
[102262]2021年8月23日
グリグリ

[102293] 2021年 8月 29日(日)10:59:01オーナー グリグリ
仮称 全国の市十番勝負(入門編)の提案
[102289] 未開人さん
といいつつ、初回はもっとベテランの方に担当してもらいたいという思いと、そもそも日程の都合上十番勝負自体が危ういことから、今回は見送らせていただきます。
[102243]の私の説明が曖昧だったようで勘違いさせてしまいました。入門コースを本編と同時期に再開するのではなく、本編とは切り離していつでも開催できるようにするという趣旨でした。入門コースの再開という表現が紛らわしかったですね。あらためて、入門コースではなく「入門編」として提案します。

■仮称 全国の市十番勝負(入門編)の提案

1.企画の趣旨
現在の全国の市十番勝負(以下本編という)は、問題の難度化など初めての人にはハードルが高くなっており、初心者でも気軽に参加できるよう、初歩的な問題を中心に入門編を本編とは別途実施し、本編参入への第一歩となることを期待する。なお、入門編は当サイトの公式イベントとし、十番勝負トップページに記録する。

2.実施時期と主催者ほか
本編とは別の任意の時期に開催する。主催者は落書き帳メンバーであればどなたでも可能とし、共同主催、複数の主催者もありとする。開催期間は1週間から10日間程度とするが、具体的には主催者の判断とする。なお、開催時期はオーナーと調整し決定する。

3.主催者
問題作成、開催案内、問題提示、採点、ヒント出し、開催終了まで、主催者が責任を持って実施する。運営は落書き帳への書き込みと入門編運営システム(下記)を利用する。

4.入門編運営システム
十番勝負トップページへの記載(初期登録、終了後更新など)、解答状況ページの初期作成・採点更新・終了後更新、ランキングページ更新、傾向と対策ページ更新などを可能とする。

以上、改めての提案になりますが、決断していただける方がいらっしゃいましたら書き込みかメールでご連絡ください。実施できる目処が見えた段階で入門編運営システムの開発(既存システムの改修と機能追加)に取り掛かります。うまくいけば、次回本編終了後程なくの入門編第一回の開催も可能かと思います。


[102282] サヌカイトさん
追記:グリグリさん 腰をお大事に。
[102289] 未開人さん
なるほど、そういう状況でしたか。お大事にしてください。
お気遣いありがとうございます。一時は体の向きを変えるのもきつかったのですが、昨日あたりからだいぶ良くなりました。あと数日で元通りになりそうです。まぁ、いつも爆弾を抱えているようなものなので気は抜けませんが。

経県値の都道府県版が今年中にはできるかと期待していましたが、首を長くして待つことにしましょう。
お待たせしてすみません。ちょっと優先度が下がっているのですが、気合いを入れて何とかしたいと思います。

# 十番勝負、30年後も続いているといいですね。
[102292] 2021年 8月 29日(日)08:36:12オーナー グリグリ
細うどんは?
[102290] ありがたきさん
ご無沙汰しております、ありがたきです。
わぁ、本当にお久しぶりです。ほぼ10年ぶりでしょうか。10年経っても落書き帳に書き込んでいただけるなんて、本当に幸せです。

うどん系のJASの規格とわかりやすい説明をありがとうございました。今までなんとなくわかったように思っていたことがスッキリしました。細うどんという規格はやはりないのですね。稲庭うどん、半田めん、氷見うどんは、JAS企画だとひやむぎとうどんのどちらに入るのかな。ひやむぎと言われても違和感ありですが。稲庭や半田にも素麺という製品があるのでいちおうJASは意識しているようにも思います。ところで、平麺ではきしめんだけが定義されていますが、ほうとう、ひもかわなどは枠外ということでしょうか?
[102281] 2021年 8月 27日(金)17:04:22【1】オーナー グリグリ
細うどん
[102280] 白桃さん
もっとも、私のお気に入りは隣県徳島は半田の「半田素麺」です。
私も「半田めん」は好きです(最初に半田めんに出会った時は半田市の特産だと勘違いしていましたが...^^;)。

半田めんの正式名(?)は半田素麺みたいですが、私にはこれはどう見ても素麺とは言い難いです。うどんと蕎麦のどちらが好きかと問われれば、速攻でうどんですが、30年以上前に戸隠で食べた蕎麦だけは忘れられません。うどん系の中では、細うどんが最強で、次いで、きしめん、(太)うどん、ひやむぎ、ほうとう、素麺と続きます。素麺も嫌いではありませんが、他のうどん系が選択できる場合には選びません。細うどんという分類は一般的ではないですが、私の頭の中では、稲庭うどん、半田めん、氷見うどんなどが該当します。小松うどんも細麺のようですが、地元ながら小松うどんと意識して食べた記憶がありません(無意識に食していると思いますが)。稲庭うどんは、佐藤養助が一歩抜け出ていると思います(銀座に直営店あり)。細うどんの中では佐藤養助を除けば半田めんに軍配が上がります。

細うどんが好きになった理由があります。今から30年前、職場のある駅前の「富士そば」でうどんを軽く一杯食べて帰るのが習慣でした(帰ってからも晩御飯を食べます)。その習慣の中でいつか、蕎麦とうどんの選択肢の他に細うどんの選択肢があることに気づき、以来、必ず細うどんを選択するようになりました。軽くて食べやすかったのと、喉越しのツルツル感が気に入ったのです。細うどんに春菊の天ぷらをトッピングするのがお気に入りになりました。今でも富士そばには細うどんの選択肢があるのかな?

# 半田めんに思わず反応しました。細うどんの細さの喉越しのツルツル感が一番心地よく自分に合っているからかなぁ.... ひやむぎ追加
[102274] 2021年 8月 25日(水)10:06:23オーナー グリグリ
腰痛
古い大型テレビをリサイクル廃棄のため運んでいる際に、久しぶりに腰に「ギクッ」と来ました。あまり長時間PCの前に座っていられなくなり、新型コロナ情報の毎日更新を続けるのが精一杯の状況です。いろいろ対応したいことがたくさんあるのですがもどかしく思っています。ご迷惑をおかけしますがご了承ください。いつもの言い訳ですが、少しずつでも対応していきたいと思います。

それにしても、新型コロナウィルスの状況は一向に良くなる気配がありません。それどころか、実効再生産数が7月以降1以上を続けていることや地元の感染発生数の急増など、この先想像もつかない状況になるのではと本当に不安になります。

毎日、首相官邸、厚労省、都道府県公式HPのコロナデータを収集していますが、データに対する行政の前時代的な取り組みというか現状にウンザリさせられます。ワクチン情報についてだけは、ワクチン接種記録システム(VRS)によりまぁまぁ統一されたデータ公開が行われていますが、入力の手間などのため、自治体などでの入力遅れが残念ながら目立つようになってきており、情報鮮度が怪しくなってきています。IT技術に長けて全体をバランスよく俯瞰できる賢い若手リーダーを抜擢し、国の情報システム構築を推進できるとよいのですが。日本はIT後進国を実感しています。

ワクチン情報に限らず、感染発生数など、感染確認から公表まで数日空いてしまうデータも数多くあります。半数以上の都道府県が感染確認日(陽性判明日)と公表日の両方を公開しており(例:千葉県のエクセル表山口県のPDF資料)、当サイトのデータは、感染発生数を陽性判明日にできるだけ揃えるよう努力しています。このため、過去日に遡っての発生数の更新作業も毎日行なっています(感染取り下げなどの訂正もあります)。

感染発生数の公表内容は都道府県により次のパターンに分けられます。

(1)公表日のみで感染判明日などの情報は公表されない(部分的に感染判明日を公表するケースも含む):21都道府県
北海道、茨城県、埼玉県、東京都、神奈川県、石川県、福井県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、岡山県、愛媛県、福岡県、大分県、鹿児島県

(2)感染判明日も公表する:26県
青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、栃木県、群馬県、千葉県、新潟県、富山県、山梨県、長野県、岐阜県、鳥取県、島根県、広島県、山口県、徳島県、香川県、高知県、佐賀県、長崎県、熊本県、宮崎県、沖縄県

感染判明日が公表されていない東京都や大阪府などの感染発生数データは、判明日とのずれがかなりあると思われます。また、(2)のパターンは、前日に感染判明した件数を翌日公表する県が大半でしたが(前述の山口県など)、件数の増加により、前々日以前や当日などのデータも含まれるケースが増えてきました。ちなみに、NHKや新聞社などメディアの感染発生数データはすべて公表日ベース(たまに独自取材による先行データが含まれる)です。感染判明日をもとにしたメディア情報を目にしたことはありません。皆さんが毎日聞かされている感染発生数は、その日ではなく、数日前の実態だと考えるのが妥当です(東京都は1週間前と考えてもあながちおかしくない)。

腰痛報告だけのつもりでしたが、コロナのことを書き出したら止まらなくなりました。さすがに限界なので、再陽性のことなども書きたかったのですが、またの機会にします。なお、記事タイトルはこのままにしておきます。
[102262] 2021年 8月 23日(月)08:07:26【1】オーナー グリグリ
ももらさんへのお願い
ももらさんへ
斜張橋コレクションへのたくさんの情報提供をありがとうございます。編集者のNさんや編集長のEMMさんからの追加情報の提供もあり、コレクションがさらに充実しとても嬉しく思っています。水を差すつもりはもちろんありませんが、ちょっとお願いがあります。情報元のページを提示される場合にURLを直接記述されていますが、テキストリンクにすると書き込みの見栄えが良くなると思います。テキストリンクの貼り方はこちらの便利機能のページをご覧ください。今後、ご協力いただけますと大変ありがたいです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示