都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
k_itoさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[84093]2013年9月17日
k_ito
[84086]2013年9月15日
k_ito
[84035]2013年8月30日
k_ito
[84003]2013年8月25日
k_ito
[83931]2013年8月13日
k_ito

[84093] 2013年 9月 17日(火)00:47:30k_ito さん
村に駅があった大手私鉄
[84086]の続きです。気になったのでもう少しだけ調べてみました。

まず、前項で挙げた最近まで村に駅があった(ある)3社ですが、ここ20年の間に該当しなくなった駅を一覧化してみました。おそらく下に挙げるだけで尽きているかと思います。

村名鉄道事業者名駅名村の駅消滅年月日理由
奈良県高市郡明日香村近畿日本鉄道飛鳥現存-
奈良県宇陀郡室生村近畿日本鉄道室生口大野,三本松2006.1.1合併、宇陀市に
三重県度会郡御薗村近畿日本鉄道宮町2005.11.1合併、伊勢市に
岐阜県揖斐郡谷汲村名古屋鉄道赤石,長瀬,谷汲2001.10.1谷汲線廃止
群馬県邑楽郡明和村東武鉄道川俣1998.10.1町制
栃木県上都賀郡西方村東武鉄道東武金崎1994.10.1町制

その他の大手私鉄ですが、ザーッと眺めておそらくなくなったのはこのタイミングだろうと特定できた事業者だけ挙げると、以下の通りです。

村名鉄道事業者名駅名村の駅消滅年月日理由
埼玉県秩父郡横瀬村西武鉄道芦ヶ久保,横瀬1984.10.1町制
福岡県三井郡宮ノ陣村西日本鉄道宮の陣,五郎丸,学校前,古賀茶屋1958.9.1合併、久留米市に
東京都南多摩郡七生村京王帝都電鉄百草園,高幡不動,南平,平山城址公園1958.2.1合併、日野町に
東京都南多摩郡鶴川村小田急電鉄鶴川1958.2.1合併、町田市に

関西私鉄はおそらくこのあたりだと思うのですが、土地勘もなければ根気もないので精査していません。
[84086] 2013年 9月 15日(日)00:54:42k_ito さん
村に駅がある大手私鉄
[84085]実那川蒼 さん
なお、明日香村は私鉄の特急が停車する唯一の村であり、大手私鉄の駅がある唯一の村でもあります。

村に駅がある大手私鉄が近鉄だけというのは、個人的にはちょっと意外でした。平成の大合併の関係なのかな?と思ったのですが、平成になって以降に村から駅がなくなったのは、

社名村の駅消滅年月日理由
東武鉄道1998.10.1群馬県明和村が町制施行
名古屋鉄道2001.10.1岐阜県谷汲村を通っていた谷汲線が廃止

の2社だけで、特に合併も関係ありませんでした。私はどうも名鉄沿線に長くいるので「大手私鉄」というものに対するイメージがずれているようですが、どちらかというとこの3社が大手私鉄の中では「異端児」なのですね。

なお、印旛村にあった印旛日本医大駅は少し事情が複雑ですが、
2000.7.22 開業
2010.3.23 合併により印西市となる
2010.7.17 京成電鉄が第二種鉄道事業開始
という経緯ですので、タッチの差ではありますが、京成電鉄の駅が印旛村にあったことはありません。
[84035] 2013年 8月 30日(金)22:21:00k_ito さん
[84031] 白桃 さん
「岡」という字を口で説明するとき、たいていの方は「オカヤマのオカ」と言いますよね。「フクオカのオカ」や「シズオカのオカ」と言う方はいるのかな?

まったくもってどうでもいいことですが、私の周囲では「オカザキのオカ」が優勢であります。しかも、アンチ巨人傾向の強い土地柄ですので、間違っても巨人の二軍監督の名前を発音しないよう、アクセントを注意しなければなりません。アクセントを間違えてしまうとオカザえもんが追っかけてきます。
[84003] 2013年 8月 25日(日)23:29:22k_ito さん
ペアシティ関連コメント
こんばんは。今回も、全体の感想ではなく、つまみ食いでコメントを。

[83997] 伊豆之国 さん
ところで、[83827] k_ito さん
問二:留萌市/留萌市
「る」は1つしかないから当たり前。お見事!参りました…。

お褒めいただき光栄です、が、これは共通項が絞り切れなくても解答でき、あわよくばお手軽にメダルを狙えてしまうわけで、禁じ手だったかな、とも思います。いちおう今回は想定解数をきちんと数えてこの解答が許容されていることを確認したうえで解答しましたが。。

[84000] 伊豆之国 さん
戸籍上の旧字や異体字は、申し出ることにより新字に訂正することも可能とのことなので、すでに戸籍上も新字に改めている人も少なくないと思われますが、お題や正答にある、南相馬市の桜井市長、静岡市の田辺市長、安芸高田市の浜田市長、帯広市の米沢市長なども、正式にはそれぞれ「櫻井」「田邊(田邉)」「濱田」「米澤」である可能性は高いと思われます。

うーん、その可能性はありますが、個人的にはその可能性は低いんじゃないかなと思います。名前の字体は確かに一般人にとっては「戸籍上の表記が現状を反映していない」というのが適切なわけですが、戸籍が現実にそうなってしまっているのもまた事実です。そして、市長は公人として日常的に公文書を発行しているわけで、その名義は間違いなく(字体も含めて)戸籍名のはずです。ですので、本人や市職員は字体の違いを意識しており、そうそう勝手に字体を改めてはいないと思われます。無論これは推測にすぎませんし、それを確実に確かめる手段がないというのが問題作成上の難点ではありますが。

[84002] 油天神山 さん
■人口合計100万人(誤差1000人未満・2012年10月の推計人口)
(中略)
これは従来の十番勝負では出せない、ペアシティならではの良くできた問題だと思いますが、該当するペアの片割れの大半が千葉市か北九州市になっちゃったのはちょっと残念。

同感です。誤差範囲1000人までという厳しさが原因ですね。想定解数48という「適正数」に収めるためなんでしょうが、そもそもペアシティの想定解数の適正数はどの程度なのか、というのが気になります。というのも、十番勝負のありうる解答(いわば「分母」)は市の数なので789通りなわけですが、ペアシティでは順序問題なら622521通り、順不同でも311655通りです(たぶん)。これだけ違うのだから、思い切って誤差範囲を緩くして、想定解数が数百となっても問題として成立するのではないかな、なんて思います。いかがでしょう。
[83931] 2013年 8月 13日(火)21:15:42k_ito さん
ペアシティ七番勝負
問六:春日井市・豊川市

なんとか解答終了、かな?この類の問題はどうも苦手。こういうのを即答できる方の頭の中はいったいどうやって整理されているのでしょう。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示