都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
黒髪さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[2986]2002年9月10日
黒髪
[2984]2002年9月10日
黒髪
[2976]2002年9月9日
黒髪
[2954]2002年9月8日
黒髪
[2947]2002年9月8日
黒髪

[2986] 2002年 9月 10日(火)05:02:20黒髪 さん
福山市と内海町 ~続報2~
[2945]
9月9日の協議会(内海町は一旦不参加を表明しましたが、一転して参加)で、合併期日が2003年2月3日に決定しました。
この日の協議会には、内海町の町議会合併調査特別委員会の委員長ら三人の議員が欠席したようです。

あとは、合併協定書の締結、その後の市町と県議会の議決を経て、正式合併が決まります。
町議会で否決される可能性は少しだけ残っています。
[2984] 2002年 9月 10日(火)00:45:41黒髪 さん
気象庁
気象庁には五つの管区気象台があります。

・札幌管区気象台 (管轄:北海道)
・仙台管区気象台 (管轄:東北)
・東京管区気象台 (管轄:関東・甲信・東海・北陸)(三重県はココ)
・大阪管区気象台 (管轄:関西・山口県を除く中国・四国)
・福岡管区気象台 (管轄:山口県・沖縄県を除く九州)

見ての通り、山口県はなぜか福岡管区気象台に属しています。

また、地方予報区は11あります。

・北海道地方予報区
・東北地方予報区
・関東甲信地方予報区
・東海地方予報区
・北陸地方予報区
・近畿地方予報区
・中国地方予報区
・四国地方予報区
・九州北部地方予報区
・九州南部地方予報区
・沖縄地方予報区

当然ながら、山口県は九州北部地方予報区です。

>自然条件を背景とした地域区分もあり得るわけです。
自然条件を背景としてるのかなぁ?
[2976] 2002年 9月 9日(月)22:18:02黒髪 さん
RE:江田島市について
[2970]
>江田島市のほうは果たして誕生するのでしょうか?
わかりません。

>それとも、合併期日、市名を変えて合併するのでしょうか?
10月1日は無理です。
合併の手続きからすれば、

1.合併協定の調印
2.各町議会の議決
3.県議会の議決
4.総務大臣への届け出
5.合併期日の1ヶ月前までに総務大臣告示(官報に掲載)

未だに1すらできていない状況です。

>一体この後はどうなるのですか?
能美町の出方次第です。
能美町が抜けると人口要件から、「市」になることはできません。

〔補足〕 調印から合併までの最短例
岩手県大船渡市と三陸町
・2001年8月31日 合併協定の調印
・2001年9月6日  三陸町議会の議決
・2001年9月7日  大船渡市議会の議決
・2001年9月19日 岩手県議会の議決
・2001年9月21日 総務大臣への届け出
・2001年10月16日 総務大臣告示
・2001年11月15日 合併期日
[2954] 2002年 9月 8日(日)14:19:04黒髪 さん
RE:字名が団地名
[2949]
よくわかりませんが、住所は
神奈川県相模原市相武台団地1丁目23番地 相武台団地A-456とかなんですか?

そもそも方書は、住民票では必須ではないです。
また、民間企業へは住民票住所通りに記入する必要は全くありません。
郵便物等が届けばいい範囲で、簡単に記入すればいいんじゃないですか?

>特にネット上の場合、町名(字名)とマンション名の両欄に団地名を入力しなければ
通用しない場合があって、これが不便極まりないんですね。

通用しないって…送信ボタンを押すとエラーになるとか?
マンション名が必須の入力フォームなのですか?
う~ん・・・。

追伸
グリグリさんへ
「自分色」ありがとうございました。
♪黄色と黒は勇気のしるし…♪
[2947] 2002年 9月 8日(日)00:09:32黒髪 さん
広島県東部農協合併
平成15年4月1日に以下の農協が合併します。
・福山市農業協同組合(福山市)
・松永市  〃   (福山市)
・福山北  〃   (福山市・府中市・新市町)
・沼隈   〃   (沼隈町・内海町)
・神辺   〃   (神辺町)
・神石高原 〃   (油木町・神石町・三和町・豊松村)

自治体の人口規模でいうと約51万人となります。

松永市は昭和41年5月1日に福山市と合併し、消滅していますが、農協としては
「松永市農業協同組合」が正式名称です。
他の地域にもこのような事があるのでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示