都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
深海魚さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[20718]2003年10月7日
深海魚
[20683]2003年10月6日
深海魚
[20679]2003年10月6日
深海魚
[20673]2003年10月6日
深海魚
[20626]2003年10月4日
深海魚

[20718] 2003年 10月 7日(火)10:27:03【2】深海魚 さん
鵜飼い
路面電車 ネタと言う不純な (笑) 動機で振りました岐阜&羽島 ネタですが、両毛人さんをはじめ Issieさん、かおらいさん、ズッキーさんに反応して頂き、発端者冥利に尽きます。長良川北岸部は比較的早期に岐阜市に編入され、まず竹鼻の地名ありきで始まったと思しき羽島の街は、徳川時代以降は商業街として発展した訳ですね。(「城下町」 という位置付けがどの時代の状況を基準としたものかについては、無頓着なので御勘弁を。)

岐阜羽島駅の設置は、国務大臣や衆院議長を歴任した当時の政界の重鎮・大野伴睦氏の功によるものだそうで (駅前に夫人を伴った像がありますね。) 当初は 「新岐阜」 の名称が取り沙汰されるも、名鉄駅で既に存在した事から、現行名称に落ち着いたそうですね。もっとも、「新岐阜」 の名が通ったら、地元羽島市は穏やかならざる心境だったかも。岐阜県出身の大野氏がどの様に関わったのか不明ですが、国道 293号線の茨城・栃木県境付近の峠も氏に因み 「伴睦峠」 と称します。近年、高架橋を伴う規格で整備され、那須方面に至る一大要路として、個人的には大変重宝しています。

岐阜といえば、「鵜飼い」 「柳ヶ瀬 ブルース」 (「柳ヶ瀬」 と聞くと、「鉄」 な私は、滋賀・福井県境界隈の旧北陸線を連想する深海魚でした。) ですが、鵜飼い会場は件の 「長良○○」 地区に至る長良橋界隈らしいですね。水面に映える篝火の下で鵜匠が 「ホウホウ」 と声をかけ、(鵜飼るみ子さんが行う場合は 「フラウボウ」 と言います/大嘘。) 鮎を浅瀬に追い込んで一斉に獲る クライマックス 「総がらみ」 の壮観振りは、一度見たいものですね。(他に、東京の屋形船や京都・鴨川河畔の桟敷席など、一度味わって見たい 「遊び」 は数知れず。)

同様の イベントは福岡県杷木町の筑後川や愛媛県大洲市の肱川でも行われる様ですが、こうした行事に欠かせない鵜の供給地が、茨城県十王町の、その名もずばり 「鵜の岬」。トーチカ風の 「アジト」 に潜伏する名人が、飛来した鵜を素手で直接捕らえるという大技芸ですが、その足場が最近崖崩れで使えなくなり、鵜の供給が覚束ないとの報道を一瞥しました。その後どうなったのやら。近所には国民宿舎 「鵜の岬」 がありますが、TV番組で取り上げられる程の人気から、日本でも予約の取り難さでは指折りの宿だそうです。(勤務先の親分は数年前に業界団体研修で利用した事が自慢で、羨ましい。) 日立方面から国道六号線を北上すると、鵜の岬付近で一頻り海に近づいた後、西側に広がる田圃の向こうの丘に KDDI パラボラ・アンテナ施設群が見え、間も無く高萩の街に入ります。この辺からいわきにかけて、五浦海岸や小浜海岸など、海を基調とした独特の雰囲気を感じる深海魚でした。

いわき市といえば、「スパリゾート・ハワイアンズ」 や温泉街で知られる湯本 (広域直通の性格上、土浦や常陸多賀ですら通過した往年の青森直通特急 「みちのく」 も、湯本には停車しました。それだけ、行楽需要が高かったという事かな。) は、かつて 「常磐市」 を名乗っていた事の名残か、「常磐○○町」 を名乗る地区が多いですね。(これに対して、旧磐城市では 「小名浜○○」 という地名が主流です。) この 「常磐」 なる名称、常磐線や常磐炭鉱と同様、「常陸+磐城」 の合造名称に由来するとしたら、そうした広域総称が限定的な地名に細かく転化した事になる訳で、興味深いところです。

余談ですが、磯原からいわきまで部分的な特急停車駅が連続する中にあって、内郷だけは相変わらず蚊帳の外ですね。広域合併以前は 「内郷市」 という事で、独立した街もありそうですが。
[20683] 2003年 10月 6日(月)14:06:29【1】深海魚 さん
岐阜市および羽島市の謎
名鉄が赤字を理由に営業撤退を表明した岐阜市の路面電車では、路線継続の世論を喚起する趣旨から、「ばんえい競馬」 よろしく電車二両を人力で数十m牽引して速さを競う 「ひっぱれ路面電車選手権大会」 をここ数年間行なっており、今年は昨日に実施されました。

黒野以遠の末端区間二系統が 2001年に廃止された揖斐線も 「名が体を表さなくなった」 例ですね。道路渋滞の影響から速達性、定時性で不利な側面もあってか、路面電車理由者が減少しているとはいえ、岐阜駅前への直通性が失われると、忠節-黒野の趨勢や如何に、と思えます。通勤・通学で本巣町や根尾村から樽見鉄道利用で岐阜市を志向する場合でも、名鉄との連絡設備らしきものが見当たらない手前、大垣経由を採ると思われます。

岐阜市もまた武漢よろしく、川を挟んだ街が一体的に形成された例ですね。軌道線と鉄道線の境界となる忠節駅の界隈は、戦前の創立で有力進学校としても知られる県立岐阜北高が位置する事から、単なる旧市街外縁部という立地に留まらず、某かの要衝性を感じますが、道路地図を見る限りでは、「長良○○町」 という行政区画が細かくかつ広範に分布し、かつて市電も通じていた国道 256号線 (先頃誕生した山県市への経路ですね。) 沿道が、長良川北岸一帯の中心域だった様に思われます。自治体区分はどうなっていたのかな。

それにしても、長良川流域を含む市街北東部一帯に比較的急峻な丘陵地を擁する岐阜市の地形は独特ですね。岐阜市の衛星都市たる機能も持つであろう関市に至る意味で、県都志向の利用者が多そうな美濃町線 (これも新関以北の廃止で、「名が体を表さない」 例となりました。) すら去就が微妙とされるのは、上芥見付近で平坦地が多少広がるにせよ、宅地の開発度合いがそれ程大きく無さそうな背景も介在しているのでしょうか。「阜」 の字が意味する 「小高い丘」 そのものです。(ちなみに 「阜」 を 「おか」 と読む長野県泰阜村では、田中県知事が最近転入届けを出したそうな。)

一方、濃尾平野となる市街南側で羽島郡に属する町が細かく分布しているのも特徴的ですね。名古屋市の西側一帯同様、農村としての集落形成が古くから進んだという事でしょうか。

その羽島郡を南下する名鉄竹鼻線、なぜ 「羽島線」 ではないのかと思えば、城下町・羽島市の中心部を広域的に網羅する地名なのですね。駅としての 「竹鼻」 は、市代表駅 「羽島市役所前」 に隣接し、地図上は中心街から微妙に外れた感じが窺われ、構内も確か単線構造ですが、以前 「栄町」 を名乗っていたという事は、ここがかつて街を代表する駅だったのかも知れません。うーん、奥が深い。そう言えば、羽島市街にも 「丸の内」 なる行政上の地名がありますね。

2001年に廃止された竹鼻線の末端区間は、木曽川と長良川に挟まれて進退極まった、という感じの大須で終点だったのが特徴的ですね。しかし合流しそうでなお、堤防を挟んで河口まで並行する形を採る上記両河川も、何やら含蓄がありそうで独特の雰囲気です。現行の末端区間である江吉良-新羽島は、新幹線への接続を第一義に 1982年に開通していますが、東京方面から岐阜市を指向する場合は、乗換え前後の運賃通算性や新幹線高速便の停車 パターンから名古屋乗換えが一般的かと思われ、岐阜羽島で新幹線から名鉄に乗り換えるのは、羽島郡内での乗降を除けば近畿歩面からの利用者に限られるのではないか、とすら思われます。(その意味では、大阪発着の 「しなの」 「ひだ」 も案外、岐阜以西の利用者が多いかも知れません。) 一方、高速道 I.C.の近接性から、パーク&ライドの地として有望にも思えますが、現況や如何に?
[20679] 2003年 10月 6日(月)08:54:27深海魚 さん
ガイド・ブック
[20678] ゆうさん
JTBの 「るるぶ」 シリーズの当該地区向けのもので現在入手可能なタイトル一覧です。
JTBが概ね国別に出している海外旅行用の ガイド書よろしく、旅行に関連した基本的な会話の方言訳を巻末に掲載したら、案外と好評を博するかも。時差修正、通関手続、弁えるべき不文律なども併記されていたら不気味ですが。(笑)

(例) 列車の ダイヤが乱れて困っています。どこか宿泊場所はありますか?
(訳) 列車時刻さ、ごじゃっぺになっちまって、いしけぇんだげど、どっか旅館どがあっかな?
[20673] 2003年 10月 6日(月)00:54:28【5】深海魚 さん
行楽日和
今週末、当地は秋らしい快晴に恵まれ、行楽に興じた方も多かった事と存じます。本当は平日の仕事疲れを癒したいのに、天気が良い事を理由に子供から外出をねだられ、完全に復調していない体に鞭打って ハンドルを握り、出先では駐車場の確保にも一苦労と疲労困憊。すっかり日が暮れた帰途は、思い切り遊び呆けた挙句、車内で高いびきをかく子供を横目に、いよいよ疲れた体に鞭打って運転に集中。そして漸く帰宅した処で、奥様が トドメの一言。「やっぱり我が家が一番よね。」 ……… だったら最初から外出する事ぁ無いだろうが! と、心中 ブチ切れた世の御父様方、本当に御疲れ様でした。(笑) かくいう私は、ある浜辺で釣り客に混じり、暫し潮風に吹かれつつ呆けた後、所用で赴いた女房の実家で昼寝して来ました。いやあ、気持ち良かった ……… 我ながら謎の生態ですね。(笑)

[20631] 愛比売命さん
単に広島修道大学の付属かと思っていた広島修道高校が実は物凄い進学校である事実
特定校が受験面で突出しない様、公立高校において長らく総合選抜制度が採用されていた広島県では目立つ存在ですね。嚆矢が 1725年創立の広島藩講学所と、歴史的に見てもかなりの名門です。広島市内の老舗校としては、明治年間創立の広島大学附属高も挙げられます。青年師範附属系の福山校舎と区別する目的と思われますが、国立という設立区分にもかかわらず、戦後一時期 「東千田」 なる ローカルな地名を校名に冠していたのが特徴的です。

全国のテーマパークが不況の中、梅津寺パークはしぶといですなあ。
伊予鉄電車から観覧車が見える所ですね。八月下旬の猛暑の中、海草の異様な臭いが連鎖的に思い出されます。(笑)

さて、新 ハンドルは 「愛比売命/えひめのみこと」 ですか。「命を売って愛を比べる」 とは、「愛と誠」 すら凌駕する世界が垣間見えるのですが (失礼!) ……… 本当の意味は何でしょうか?

[20632] 白桃さん
いやぁ、尊敬いたします。団地の共同清掃でも途中逃亡する白桃と比較して天と地の差です。
農業用水の浚渫作業 (隧道区間の場合は、宛ら 「あゝ無情」 の世界ですね。) に比べたら楽なものですよ。(笑)

[20645] ゆうさん
最近の事情は判りませんとしか言えないのですが、高速化後の今後は注視したいと思ってます。
鉄道網から見ても岡山の街は、ある意味では広島を凌駕する程に、近隣県からの旅客移動需要が集中しそうな印象です。一方、鳥取にとって、畿内への移動を考えると明らかに迂回経路となりますが、単純に都市間の移動需要として見た場合、岡山と鳥取の関係やいかに?

[20659] わたらせGさん
国道 293号 ~ 121号 ~ 120号の ルートも杉並木の風情が楽しめてなかなかいいですよ!
例幣使街道ですね。確かにあの道路は趣がありますが、並木の関係で路側帯が殆ど無い為、運転に少々難儀しますね。日光市街の少し手前、JRと東武に挟まれた国道 120号線では、「鉄」 の血が滾ります! (笑)

[20671] faithさん
私が知っている例としては、他に東濃鉄道の駄知線があります。たしか水害がきっかけで休止、廃線となったはず。
初耳です。東濃鉄道というと私は、1971年の旅客営業廃止後も、78年までは貨物専用鉄道として存続した多治見-笠原の非電化路線を想起します。(駄知線は確か電鉄線でしたっけ。) 笠原には、そうした鉄道が成立する様な背景があったかと思って調べて見たところ、やはり窯業関連で、沿線の工場で産出された耐火煉瓦の輸送に供されていた様ですね。ただし、これは市之倉口という途中駅の話で、末端の笠原駅の用途は、専ら車両留置だった可能性があります。
[20626] 2003年 10月 4日(土)15:45:34【3】深海魚 さん
広島市再編計画?
[20625] utt さん
西から 「観音島」 「舟入島」 「吉島」 「国泰寺島」 「皆実島」 と勝手に名付けて区別しています。

A島「観音島」現・県立広島観音高校旧制・県立広島第二中学系
B島「舟入島」現・市立舟入高校旧制・市立第一高女系
D島「国泰寺島」現・県立広島国泰寺高校旧制・県立広島第一中学系
E島「皆実島」現・県立広島皆実高校旧制・県立広島高女系

旧制中等教育課程おたくの私としては、戦前史を持つ高校名に基く視点から、utt さん初案を支持します。C島は高校自体無さそうなので、「吉島」 あるいは 「中島」 が無難なところでしょうか。(平和記念公園に肖って 「平和島」 と命名した場合、東京都大田区との整合性が微妙ですね。) ぢょしこぉ本位で命名すると、D島は 「安田島」 という案も出て来ますが、余り説得力は無いかな。この論法ですと、仮に己斐地区が島なら 「ノートルダム島」 が出現しそうです。(笑) 申し訳無い事に、長らく ミッション系ぢょしこぉと勘違いしていた校名に肖りまして 「修道島」 ……… これは中々格好良いかも知れません。旧制本位ですと、B島が 「商業島」、E島が 「工業島/附属島」 という事になりそうです。次第に訳が判らなくなって来た為、いい加減、この辺で止めます。(汗)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示