都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ありがたきさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[22614]2003年12月8日
ありがたき
[22597]2003年12月7日
ありがたき
[22590]2003年12月7日
ありがたき
[22446]2003年12月2日
ありがたき
[22430]2003年12月1日
ありがたき

[22614] 2003年 12月 8日(月)00:30:44ありがたき さん
ひとまず、緊急連絡
ただいま、日本テレビ系列の「ドキュメント'03」という番組で、市町村合併の話題が取り上げられています。
[22597] 2003年 12月 7日(日)19:34:35ありがたき さん
江東区の由来
[22545]トミ さん
東京都の「江東区」の由来は何かということです。
過去レス[16831]には 江戸の東の意味だそうです。 との記述がありましたが、江(隅田川)の東に位置するから江東区なんだと言う人がいます。
僕は江戸の東だろうと思っていたのですが、どちらなのでしょう。

[22557]夜鳴き寿司屋 さん
「江東」は江戸時代からの地名で、当時は墨田川の東の地域を広く指す意味だったそうです。

[22580]稲生 さん
夜鳴き寿司屋さんがご指摘のとおり、隅田川の東の意だと思います。
浜松市には、「江東地区」と「江西地区」があり
(中略)
浜松市中心部を流れる馬込川の東・西の意です。

まずはじめに。トミさんが取り上げた過去レス[16831]はわたしの投稿です。その中で、
昭和22年に江東区は深川区と城東区が合併して誕生、江戸の東の意味だそうです。
とはっきり謳っているのですが、これはあたらずとも遠からずであるとしても、正解かといわれれば不正解寄りの回答でした。どうも、前身の城東区の「江戸城の東」と錯誤している模様。お詫びと以下のとおりの訂正をいたします。

今一度情報をまとめてわたしの見解を申し上げますと、夜鳴き寿司屋さんや稲生さんのおっしゃるとおり、隅田川の東という地理的な意味が正解かと思われます。これにはさらに続きがありまして、深川区と城東区の合併にも配慮し、川の意味を持つ「江」は深川を、皇居の東側を指す「東」は城東を表現することも含むとして元の「江東」の由来に添えられています。洒落言葉を楽しむ江戸っ子の小粋な言葉遊びですね。

さて、これだけですとなんだか申し訳ないので、東京における東西南北のお話をひとつ。
前述の「東」が皇居の東を指すという点について、単なる方角記号でそこまで意味を持っているものなの?と疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、実はこれにもいわれがあります。
大正末から昭和初期にかけて、ちょうど重工業の発達期の頃ですが、関東では「京浜工業地帯」といった地域名が成立しました。同じ頃に東京地区では宮城(きゅうじょう。旧江戸城=皇居のこと)を中心に城東、城南、城西、城北の工業地帯という概念と実態が生まれました。現在では工業地帯の面影は薄れましたが、公共機関や金融機関、学校名などには数多く見ることが出来ますね。また、これら「城○」の城をとった方角の漢字と別の言葉とを折衷した略称になることも見受けられるというわけです。
[22590] 2003年 12月 7日(日)11:49:19ありがたき さん
先日のいろいろ
もう一昨日のことになりますが、幹事の三丁目さん、オフ会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
たくさんの資料と豊富な話題でとても楽しかったです。
実はわたし、オフ会に出かけてから約42時間、今やっと帰宅しました。というのが、2次会が終わった後、終電車にダッシュすることを放棄し、始発までの3次会に参加したものでして。その結果、始発電車で横浜に戻った後そのまま出勤して当直勤務をしてきました<全て自業自得
まぁその割には、電車の中で寝た40分に密度の濃い睡眠がとれたからか、けっこう元気ですよw
3次会まで一緒でした白桃さんとTGRSさん、いろいろお世話になりました。仕事の方は支障なくこなしてきましたので、どうぞご安心ください。

で、ここで事務連絡なのですが、2次会で先上がりされた三丁目さん、両毛人さん、愛比売命さん、Firoさんには、会計前ということで多目に会費をお預かりいたしておりまして、お釣りをお渡ししなければなりません。実はかなり格安だったので、返金額がけっこう大きいです。返金方法のご相談も含め、連絡をとりたいと思いますので、文末のメールアドレスまで一報願います。タイトルにニックネームのみを入れていただければ折り返しご連絡差し上げます。
あと、簡易なものになりますが、1次会からの会計報告もしたいと思いますので必要な方も同じアドレスまでどうぞ。

と、さすがにちょっと疲れましたので、これから仮眠をとろうかと思います。明日も仕事なので…
[22446] 2003年 12月 2日(火)01:19:24ありがたき さん
ゴムタイヤデビュー
[22442]般若堂そんぴん さん
15th anniversary,札幌市営東豊線:栄町~豊水すすきの!(1988年12月2日開業)
東豊線の最初の開業区間です.

わたしは高校の修学旅行で初めて北海道に行きました。札幌では大通公園でバスを降りて解散し、中島公園のホテルに帰るという、ほぼ1日の自由行動がありまして、わたしのグループはわたしの計画により札幌市交通局の1日乗車券を買っての広範囲行脚を行ったのでした。しかもうちのクラスの担任が、学年主任の先生のお話の前に解散号令を出してしまい、即地下鉄の階段を駆け下りたわたしたちには「やっぱり戻れ!」の声も届かず、ダントツのスタートダッシュを切ったのです。で、最初に向かった先がラーメン横丁でしたが、わたしの趣味で東豊線で行くことにしたのです(これを逃すと以降東豊線に関われないから)。
ということで、ゴムタイヤ地下鉄の初乗車は、東豊線大通~豊水すすきのでした。平日でお昼前だったこともあるんでしょうが、栄町までしか開業していなかった東豊線は閑散としていた記憶があります。
あれ以来北海道には行っていないのですが、来年は我が日本ハムファイターズ(来年からは北海道日本ハムファイターズ)が札幌に行くことですし、旅行にでも行きたいなぁ。
[22430] 2003年 12月 1日(月)21:59:37ありがたき さん
バスの呼び名
[22418]N-H さん
どうやら川崎市営バスは、「市バス」と呼ばれているらしいですね。横浜は「市営バス」に拘ってるようで、このあたりの言い方の違いで区別されているのかな。

類似名称の呼び分けで思い出したのですが、同一地域で錯誤しやすい略称になりうる場合、地元の人は自然と呼び分けのルールを持つものなんだなぁと思った例をひとつ。

石川県金沢市では北陸鉄道(最近では郊外路線に系列会社もあります)と西日本JRバスが路線バスを運行しています。今から20年ほど遡ると、当時JRは国鉄でしたので、JRバスは国鉄バスでした。北陸鉄道は今も昔も「北鉄(ほくてつ)」です。「ほくてつ」と「こくてつ」。耳に紛らわしい名称でした。これはある年配の人の話ですので万人がそう呼んでいた訳ではないのでしょうが、少なくともその方は北鉄を「きたてつ」と呼び区別していたみたいです。そのクセなのか、国鉄の分割民営化後も数年は「国鉄バス」と呼んでいたせいもあるのか、今でも「きたてつバス」だそうでw
ちなみに、電車の方は「石川総線」「浅野川線」と北鉄の単語を使わないので問題なしのようです。金名線なき後も「総線」と呼ぶのもまた長年のクセのようですけどね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示