都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [22500]〜[22599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[22500]〜[22599]



… スポンサーリンク …

[22599] 2003年 12月 7日(日)20:02:22BANDALGOM[月の輪熊] さん
県紙と県の関係
[22586]またーりさん
それにしても神戸新聞はWeb上には姫路関連の合併情報をあまり載せてくれませんね…。
(中略)
ただこういう事はあまり言いたくないんですが、何か神戸新聞は姫路の合併の足を
引っ張ろうとしているとしか思えないんですよね…気のせいなのかも知れませんが。
どうなんでしょうか・・・。
県紙の報道には往々にして県の意向が反映されますし、神戸新聞がどれほど県の影響を受けているかは分かりませんが、県が姫路の政令市化を望んでいなくて、神戸新聞に県の影響が強く及んでいるのであれば、当然姫路関連の合併情報を載せるのは消極的になりますね。

我が千葉県で忘れられないのは、97年正月明けの千葉日報の報道です。
船橋・習志野・八千代・鎌ヶ谷4市の議長経験者らが、合併・政令市化に向けて研究会を設けることになったと、1面トップで大々的に報じ、これが2年ほど前まで、総務省HPの「合併新聞情報一覧」にも掲載されていました。
しかしその後、千葉日報ではこの件について全く報道していません。

4市の合併の動きに、県のストップがかかったと言われていますが、千葉日報は県の機関紙的色彩が他県に比べても強いと言われますし、それを報道しないのは県の意向を受けたものと思われます。

話は変わって[19818][22413]で予告した揖保郡太子町の住民投票の裏事情ですが、
ここに書くよりもホームページを作ってそこで書いた方がいいかなとも思っています。
ただ、「ホームページを作った事のない自分に作れるのか…もしかするとできた時には
既に太子は合併済みだったりして」という感じなのでどうしようかと悩んでいます。
とりあえずHTMLタグやスタイルシートについて書かれている書籍は買いましたが、
結局は(ホームページを作るとしても)ここでも書く事になりそうです。
まずは無料HPで暫定的に公開するというのはいかがでしょうか。
そうすればここでは書きづらい、政治的でコアな話、批判的な意見なども思い切って書けると思いますし。
私も無料HPで作成中だったのですが、諸事情で数ヶ月止まったままです(汗)。
[22598] 2003年 12月 7日(日)19:43:37BANDALGOM[月の輪熊] さん
Re:沖縄県宮古市誕生! に1000点。
[22585]太白さん
結果として同名市問題も「筋を通されればOKせざるをえなくなる」ことを、あるいは、総務省の担当部局は当時から想定していたかも知れません。
地方分権一括法(の中の、改正地方自治法)の施行はまだ自治省の時ですが、自治省は中央省庁で唯一、地方分権に熱心だったところ。
その自治省が合併も推進していたわけですし、合併推進の結果としてこうした事例が出てくることは、やはり当時から考えていたと見るべきでしょうね。

もっとも、協議会で「宮古島市」とかに決まると、そもそも議論の俎上に乗らないわけですが…。
「宮古市」を推した委員達の間には、[22448]くはさんが言及されていますが、「宮古島市」だと「宮古島」にない伊良部町、多良間村の立場がないという認識があったのでしょう。
それよりも「宮古列島」であり「宮古郡」である6市町村に共通する「宮古」をとったと考えられるわけですが、そうなると「宮古市」に決定されるのではないでしょうか。
[22597] 2003年 12月 7日(日)19:34:35ありがたき さん
江東区の由来
[22545]トミ さん
東京都の「江東区」の由来は何かということです。
過去レス[16831]には 江戸の東の意味だそうです。 との記述がありましたが、江(隅田川)の東に位置するから江東区なんだと言う人がいます。
僕は江戸の東だろうと思っていたのですが、どちらなのでしょう。

[22557]夜鳴き寿司屋 さん
「江東」は江戸時代からの地名で、当時は墨田川の東の地域を広く指す意味だったそうです。

[22580]稲生 さん
夜鳴き寿司屋さんがご指摘のとおり、隅田川の東の意だと思います。
浜松市には、「江東地区」と「江西地区」があり
(中略)
浜松市中心部を流れる馬込川の東・西の意です。

まずはじめに。トミさんが取り上げた過去レス[16831]はわたしの投稿です。その中で、
昭和22年に江東区は深川区と城東区が合併して誕生、江戸の東の意味だそうです。
とはっきり謳っているのですが、これはあたらずとも遠からずであるとしても、正解かといわれれば不正解寄りの回答でした。どうも、前身の城東区の「江戸城の東」と錯誤している模様。お詫びと以下のとおりの訂正をいたします。

今一度情報をまとめてわたしの見解を申し上げますと、夜鳴き寿司屋さんや稲生さんのおっしゃるとおり、隅田川の東という地理的な意味が正解かと思われます。これにはさらに続きがありまして、深川区と城東区の合併にも配慮し、川の意味を持つ「江」は深川を、皇居の東側を指す「東」は城東を表現することも含むとして元の「江東」の由来に添えられています。洒落言葉を楽しむ江戸っ子の小粋な言葉遊びですね。

さて、これだけですとなんだか申し訳ないので、東京における東西南北のお話をひとつ。
前述の「東」が皇居の東を指すという点について、単なる方角記号でそこまで意味を持っているものなの?と疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、実はこれにもいわれがあります。
大正末から昭和初期にかけて、ちょうど重工業の発達期の頃ですが、関東では「京浜工業地帯」といった地域名が成立しました。同じ頃に東京地区では宮城(きゅうじょう。旧江戸城=皇居のこと)を中心に城東、城南、城西、城北の工業地帯という概念と実態が生まれました。現在では工業地帯の面影は薄れましたが、公共機関や金融機関、学校名などには数多く見ることが出来ますね。また、これら「城○」の城をとった方角の漢字と別の言葉とを折衷した略称になることも見受けられるというわけです。
[22596] 2003年 12月 7日(日)19:24:31BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併調印ウィーク
[22586]またーりさん
神戸新聞のWebは昼頃更新されますよ。ちなみに日曜・祝日も更新します。
ネットカフェで朝までネットして、洞穴に帰って冬眠し、夕方またネットカフェに来てヤフーの合併トピックスを見たら、神戸新聞の記事が2つ出ていましたね。

あと、今日は「みなべ町」の調印式が行われたはずですが、明日の合併情報が楽しみですね。
師走1週目は5件もの調印式が行われた「合併調印ウィーク」でしたが、2週目も10日の甲斐市、14日の久万高原町に加え、13日には新・諫早市(これまた長崎県本土で初)ということで、楽しみな1週間となりそうです。

ところで、[22534]拙稿にて、
青森県の調印第1号は個人的には、初の「名付け親賞」をいただいた「十三湖町」であってほしいものです。
と書きましたが、青森県の第1号は新・五戸町となりましたね。
あと昭和40年の合併特例法施行後に合併が行われていない県では、佐賀県の調印第1号は小城市が堅いですが、奈良県はどこになるかですね。
[22595] 2003年 12月 7日(日)15:08:29オーナー グリグリ
推計人口更新
[22517] 白桃 さん
本日、広島県の10月1日現在推計人口が公表され、全都道府県が出揃いました。幸か不幸か本日は(も)寄り道するだけの所持金がありません(泣)ので、早々に帰宅してメールを送信したいと思います。
白桃さん、毎度ありがとうございます。さっそく推計人口データを更新しました。「都道府県の基本データ」「市区町村プロフィール」「ランキングデータ」「データベース検索」「市町村合併情報(予定人口)」を更新しました。ランキングデータのランキング変動も変わったことでしょう。
[22594] 2003年 12月 7日(日)12:25:54オーナー グリグリ
記事検索のキーワードランキング
[22582] 太白 さん
次の記念企画にと思って仕込みをしていたので、ちょっとだけ(かなり?)ネタばらしします。ただし、原則として都道府県名の単純検索ですので、例えば「小京都」の話題も「京都」に含まれます。
私は広報部長は二人以上(?)いるのではないかと思っていました。(笑
ところで、頭の中の企画でしかないのですが、記事検索のキーワードランキングをやりたいなぁと思っています。過去の検索キーワードは蓄積されていませんので(ログは溜めていないしサーバ契約上遡って入手はできない)、始めた時点からのデータになりますが。

#記念企画を楽しみにしております
[22593] 2003年 12月 7日(日)12:24:15オーナー グリグリ
都道府県トップとボトムのランキング
[22568] ペナルティキック さん
都道府県十番勝負【第五弾】
さて、恒例の第五弾です。以下の各問の都道府県群に共通する特徴は何でしょうか。
問五:栃木県、埼玉県、新潟県、岐阜県、三重県、奈良県、宮崎県
その都道府県の最大面積の自治体が《村》の県ではないでしょうか?
更に
問九:福島県、群馬県、石川県、福井県、山梨県、岐阜県、静岡県、岡山県、広島県、徳島県、香川県
先程の問題と同様に、この都道府県の集団の共通点は、その都道府県の最も人口密度が高い自治体が《町》である。 ですね?
はい、両方とも大正解です。
ヒントは都道府県トップ「市区町村」人口・面積・人口密度ランキングからでした。
11/29、ランキングデータに都道府県庁所在地、都道府県トップ/ボトム自治体関連のランキングデータを追加したのですが、十番勝負の出題ヒントになっているので落書き帳で敢えてアナウンスしていませんでした。気がつかれていた方もいらっしゃるようですが、あらためてご紹介します。

都道府県庁所在地関連のランキングは人口、面積、人口密度に関するものです。東京都は新宿区を都庁所在地としてランキングしています。面積や人口密度のランキングはなかなか面白いです。都道府県トップとボトムは、人口、面積、人口密度に関して都道府県で最大(トップ)と最小(ボトム)の自治体の都道府県ランキングです。これもなかなか面白いデータになっています。ランキングデータからどうぞご覧ください。ボトムランキングでは「町村」ではなく「市」が一つだけランクインしています。さてどこでしょう?(ページを見ないで答えられれば合格です。?!)
[22592] 2003年 12月 7日(日)12:21:40オーナー グリグリ
ほくてつバスと帰属未定地
[22567] EMM さん
仲間内限定、のはずだったのですが
あっ、そうですね。その部分を省略して引用してしまいました。失礼しました。
私の周りでの呼び方は単に「バス」か「ほくてつバス」でしたね。

[22569] hmt さん
参照資料の引用です
追加情報をありがとうございました。ちょっと安心しました(何が? f^^;)
帰属未定地も境界未定地もとくに使い分けているわけではないようですね。
[22591] 2003年 12月 7日(日)12:20:10オーナー グリグリ
統計局の面積推定データ
[22576] ゆう さん
図書館に行けば全国のデータが集まるのでしょうがこの時間は閉まってます。この注記は http://www.city.ota.tokyo.jp/ota/koseki/toukei/mokuzi.htm から得たものです。
追加情報をありがとうございました。統計局のHPで確認できました。東京都の面積データだけしか比較していませんが、全国市町村要覧の推定とは違っています。葛飾区と三郷市の境界未定部分の推定値が異なっており、したがって、東京都全体の面積値も異なっています。さて、弱ったな。統計局の推定値を採用すべきだろうなぁ。また作業が増えそう。お~~い、最近見かけないけどTNさん見てますかぁ?(人使いの荒い管理人より f^^;)。
[22590] 2003年 12月 7日(日)11:49:19ありがたき さん
先日のいろいろ
もう一昨日のことになりますが、幹事の三丁目さん、オフ会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
たくさんの資料と豊富な話題でとても楽しかったです。
実はわたし、オフ会に出かけてから約42時間、今やっと帰宅しました。というのが、2次会が終わった後、終電車にダッシュすることを放棄し、始発までの3次会に参加したものでして。その結果、始発電車で横浜に戻った後そのまま出勤して当直勤務をしてきました<全て自業自得
まぁその割には、電車の中で寝た40分に密度の濃い睡眠がとれたからか、けっこう元気ですよw
3次会まで一緒でした白桃さんとTGRSさん、いろいろお世話になりました。仕事の方は支障なくこなしてきましたので、どうぞご安心ください。

で、ここで事務連絡なのですが、2次会で先上がりされた三丁目さん、両毛人さん、愛比売命さん、Firoさんには、会計前ということで多目に会費をお預かりいたしておりまして、お釣りをお渡ししなければなりません。実はかなり格安だったので、返金額がけっこう大きいです。返金方法のご相談も含め、連絡をとりたいと思いますので、文末のメールアドレスまで一報願います。タイトルにニックネームのみを入れていただければ折り返しご連絡差し上げます。
あと、簡易なものになりますが、1次会からの会計報告もしたいと思いますので必要な方も同じアドレスまでどうぞ。

と、さすがにちょっと疲れましたので、これから仮眠をとろうかと思います。明日も仕事なので…
[22589] 2003年 12月 7日(日)11:33:08千本桜[軒下提灯] さん
Re:♪今夜は踊ろう
[22556]白桃さん
只今ご帰還
御無事でなにより! ♪今夜は踊ろうといいながら、朝まで踊っていたのですね。呆れました(笑)。
私もオフ会に滑り込み参加させて戴きましたが、最年長のhmtさんはじめ、年令も職業も居住地も異なる者同士が集いあえたのは、グリグリさんの落書き帳があったればこそですね。感謝いたしております。第1部は「フォークダンス」。自己紹介や持寄資料の廻し見で、あっという間に2時間が過ぎてしまいました。hmtさん、あれから第2部があったのですよ。第2部は「ゴーゴーダンス」。座ったままで体は動かないのに、口が勝手にしやべり出す「口おどり」。誰が1番上手だったかな?。それでも踊り足りない人は第3部まで行ったようですね。第3部はたぶん「阿波踊り」でしょう! そうかぁ~、地理好きって、人の3倍よく歩き、人の3倍見て聞いて、ひとの3倍踊ることだったのですね。
[22588] 2003年 12月 7日(日)10:26:34Issie さん
河岸段丘「上段」から
相模原台地(の西半)も典型的な河岸段丘です。
厳密には細かく分類されるのですが,大雑把には「上段=相模原面」「中段=田名原面」「下段=陽原(みなはら/みなばら)面」,そして相模川沿いの沖積面=氾濫原という構造。
厚木(駅)や海老名から(もちろん,茅ヶ崎からでもいいけれども)橋本まで相模線の電車に乗ると,このあたりの地形をよく実感することができます(ただし「下段」は通過しない)。
あたしんちは「相模原面」の上にあります。

念のために申し添えておくと,河岸段丘と扇状地とは「排他的」な関係にはありません。
典型的な段丘地形である相模原台地や武蔵野台地の北西部(上流側)は扇状地であったものが台地化したものです。「隆起扇状地」と呼ばれます。
梓川が松本盆地に流れ込むあたりにも見事な河岸段丘が発達しています。この各平坦面もまた元は扇状地であったものです。しかし,この段丘地形は梓川が盆地を横断する間に目立たなくなり,松本市街北方で奈良井川と合流するまでにほぼ完全に消滅します。
それは松本盆地では「糸魚川・静岡構造線」の一部を構成する盆地東縁の断層を境に西側(盆地側)が継続的に“沈み込ん”でいて(東側が“持ち上がって”犀川丘陵となる),つまり過去の堆積面である段丘もろとも沈み込んで,その上を今の梓川や奈良井川が埋めているからです。
そして今,梓川は奈良井川合流点に向かって「最新の扇状地」を作りつつあるわけです。

河岸段丘は平野特有の地形ではありません。

[22578] 両毛人 さん
海水面の変動は、ほぼ一律に起こりますから、日本の諸河川において概ね同じような特質を持った河岸段丘が形成される傾向にあります。

…というものですから,当然,山間部にも見られることがあります。
関東平野西側の関東山地ではこのような地形形成が盛んであるために,ここを横断する相模川(桂川)や道志川,多摩川やその支流に沿って,深い谷間の両側に過去の平坦面=河岸段丘の断片が点在します。
そしてその平坦面上に集落が分布する,というのがこの地域の基本パターン。中央線の上野原駅のはるか上方の平坦面に乗っかっている山梨県の上野原市街がその典型です。

扇状地も河岸段丘も日本列島では珍しい地形ではありません。
ただし継続的に沈み込むような力の働いている地域では,過去の堆積面が沈み込んでその上を現在の堆積面が覆ってしまっているために,ここでは河岸段丘は見られない,ということになります。
[22587] 2003年 12月 7日(日)08:19:42白桃 さん
南部町
合併情報によりますと、鳥取県会見町と西伯町の合併後の新町名が南部町に決定したとか。合併が来年10月1日ですから、その日には、山梨県と青森県と和歌山県と鳥取県に南部町が存在してるのですね。もっとも、和歌山県の南部町は読みが「みなべ」ですし、その日から名実?ともに「みなべ町」となりますから、正確には3県に南部町があることになるのかな。そして、2005年1月1日には青森の南部は八戸市になるので、この日以降は2県に南部町が存在することになりますね。

PS/ありがたきさん、TGRSさん、遅くまで、いや朝早くまでおつきあいいただきありがとうございました。特にありがたきさんにおかれましては、お仕事に支障をきたすことはなかったですか?ないわけはないですよネ。愛比売命さん、いただいた「五橋」電車内に置き忘れもせず、無事家まで持ち帰ることができました。で、さっそく昨夜飲もうとしたら、奥様に「もったいない、お正月までとっておきなさい!」としかられました。もう、全く「反省」という言葉を知らない白桃なのです。
[22586] 2003年 12月 7日(日)07:41:34【1】またーり さん
神戸新聞のWebについて・他
[22584]月の輪熊 さん
しかも、地元・神戸新聞と朝日新聞兵庫版には掲載なしです。
神戸新聞は休日ということもあるのかもしれませんが。
神戸新聞のWebは昼頃更新されますよ。ちなみに日曜・祝日も更新します。
朝日新聞の地域情報は日曜・祝日+休刊日の更新はお休みのようですが。
それにしても神戸新聞はWeb上には姫路関連の合併情報をあまり載せてくれませんね…。
実家では神戸と讀賣を取っているので仕事の帰りに立ち寄っては読んでいるんですが、
Webでは載っていない記事がちょくちょくあったりします。
ただこういう事はあまり言いたくないんですが、何か神戸新聞は姫路の合併の足を
引っ張ろうとしているとしか思えないんですよね…気のせいなのかも知れませんが。


話は変わって[19818][22413]で予告した揖保郡太子町の住民投票の裏事情ですが、
ここに書くよりもホームページを作ってそこで書いた方がいいかなとも思っています。
ただ、「ホームページを作った事のない自分に作れるのか…もしかするとできた時には
既に太子は合併済みだったりして」という感じなのでどうしようかと悩んでいます。
とりあえずHTMLタグやスタイルシートについて書かれている書籍は買いましたが、
結局は(ホームページを作るとしても)ここでも書く事になりそうです。

【書込訂正】
文章を少々手直し。
[22585] 2003年 12月 7日(日)07:28:01【3】太白 さん
沖縄県宮古市誕生! に1000点。
[22581] 月の輪熊さん
[22583] ゆう さん
…これ「法律・政令によらない通達は無効」ということですよね。国はもちろん、沖縄県にも宮古市の名称を不許可にする権限はないし、協議が調わない理由にもできない
これは「ホームラン」じゃないかと思います。ポール際へのファールかも知れないとの見解もあるようですが、しっかりスタンドに入っていると思います。今まで、総務省は法令上の根拠には触れておらず、もし法令上同名市が認められないのであれば、府中市は存在できない(法令違反の状態になる)わけですから、新たに他の条文を引っ張り出して根拠とすることもできないでしょう。

総務省としても地方分権一括法を根拠にすれば、(内閣提案とはいえ)「国会で決まったことだから」と説明可能なわけで、鹿嶋市問題との整理はついています。国と地方の関与の規定は地方行政全体の問題ですが、結果として同名市問題も「筋を通されればOKせざるをえなくなる」ことを、あるいは、総務省の担当部局は当時から想定していたかも知れません。

これまで気づきませんでしたが、ひょっとすると面白いことになるのかもしれません。
個人的には、市の数がこれだけ増加する中で、同名町村はOKで同名市を認めないのは、もはやその意義を失っており、同一回避のため「だけ」に別な名称を考えるのはナンセンスと考えていますので、今後の推移が非常に楽しみです。
もっとも、協議会で「宮古島市」とかに決まると、そもそも議論の俎上に乗らないわけですが…。
[22584] 2003年 12月 7日(日)07:00:34BANDALGOM[月の輪熊] さん
南あわじ市も予定通り
でるでるさんへ

今朝の更新には間に合いませんでしたが、南あわじ市の合併協定調印式も、予定通り行われたようです。
これまた、神石高原町の調印式について唯一掲載した、読売新聞地域版です。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news004.htm
しかも、地元・神戸新聞と朝日新聞兵庫版には掲載なしです。
神戸新聞は休日ということもあるのかもしれませんが。


[22583]ゆうさん
これ「法律・政令によらない通達は無効」ということですよね。国はもちろん、沖縄県にも宮古市の名称を不許可にする権限はないし、協議が調わない理由にもできないことになります。
同名市を禁じる例の通達は、「法律・政令によらない通達」にあたりますね。
沖縄側が「宮古市」の名称を決定後、県との協議に臨むことになるのでしょうけど、そこでの県の出方次第ということになりますね。
また岩手側がどう出てくるかも注目されますし、これは当分目が離せませんね。
[22583] 2003年 12月 7日(日)03:39:37【2】ゆう さん
2つの宮古市は併存するかも!?
地方分権一括法とは、正式名を「地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律」といい、関連する500近い法律改正を一括して行ったもので、地方自治法も当然に改正されてます。過去ログを検索するとこの法律が何件かヒットするのですね。さすがは落書き帳。


[22581]月の輪熊さん
もっとも、上記掲示板等にもあるように、昭和45年、53年の自治省(当時)の通達との関係はどうなっているのか、地方分権一括法を根拠とするなら、沖縄県庁と協議済なのかといった問題は残っているのですが。

こんな条文もできてます。
地方自治法第245条の2
 普通地方公共団体は、その事務の処理に関し、法律又はこれに基づく政令によらなければ、普通地方公共団体に対する国又は都道府県の関与を受け、又は要することとされることはない。
…これ「法律・政令によらない通達は無効」ということですよね。国はもちろん、沖縄県にも宮古市の名称を不許可にする権限はないし、協議が調わない理由にもできないことになります。

これまで気づきませんでしたが、ひょっとすると面白いことになるのかもしれません。
[22582] 2003年 12月 7日(日)02:57:13【1】太白 さん
話題になることが多い都道府県・都市
[22566] グリグリさん
金沢ネタが何故か多いのですがどうしてなんでしょうね。関係者が多いからだけとも言えないようです。
書き込みに関連する都道府県の割合はどういう感じでしょうか。きっと広報部長が調査してくれるのではないかと思いますが(笑)、私の感触として話題が少ないと感じるのが、鹿児島県、熊本県、宮崎県、高知県、徳島県、和歌山県、奈良県、鳥取県、秋田県、などかなぁ。

私は広報部長ではありませんが(笑)、
[22237] 白桃 さん
落書き帳頻出地名
を受けまして、次の記念企画にと思って仕込みをしていたので、ちょっとだけ(かなり?)ネタばらしします。ただし、原則として都道府県名の単純検索ですので、例えば「小京都」の話題も「京都」に含まれます。
結果、都道府県別でベスト5は、「東京、大阪、広島、千葉、北海道」です。なお、北海道は地方名としての話題が含まれるので有利に働いています。

ただ、以上の分析は、都道府県名と都道府県庁所在地が一致している県・都市の数字が大きくなってしまいます。そこで、「都道府県名と一致していない都市」のランキングを別途取ると、「仙台、名古屋、さいたま、神戸、横浜」となります。金沢は札幌に次いで第7位で、取り立てて多くはありません。

一方、話題に上がるのが少ない県は、グリグリさんの予想とそう遠くはありませんが、鹿児島は結構上位にランクインしています。

結論としては、市名・区名が話題になったさいたま市を除き、関係者の割合にかなり影響されていると思います。なぜなら、仙台が非常に多い一方で福岡の話題が少ないのと、金沢、名古屋の話題の頻度が相当上下しているからです。あ、あと、現在「大河原」が猛追中です(笑。
[22581] 2003年 12月 7日(日)01:59:08【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
続・2つの「宮古市」問題
宮古地区市町村合併協議会HPの掲示板と、「ご意見・ご質問コーナー」を見ていたのですが、この中で
平成12年の地方分権一括法の施行により、市の名称が国との協議事項から外された(都道府県との協議に)ことから、県外にある市と同じ名称を付けることは可能になりました。
茨城県の鹿島町が市となったのは平成7年のことであり、当時、国(自治省)としては同じ市名は認めていなかったようです。
との事務局員のレスがありました。
http://cgisrv.miyakotv.co.jp/keigi/bbs.cgi?room=gappei
http://cgisrv.miyakotv.co.jp/gappei/step.cgi?mode=view&no=82

[22448]くはさん
「同名ではいけないという法的拘束力はない」とのことです。
というのは、「地方分権一括法」が根拠だったのですね。
もっとも、上記掲示板等にもあるように、昭和45年、53年の自治省(当時)の通達との関係はどうなっているのか、地方分権一括法を根拠とするなら、沖縄県庁と協議済なのかといった問題は残っているのですが。
まあ、まだ正式決定ではないですから、正式決定の後に県庁と協議ということになるのでしょうか。

*引用部分修正
[22580] 2003年 12月 7日(日)01:25:17稲生 さん
市町村対抗駅伝
昨日(12/6)静岡県内73市町村74チーム参加の第4回市町村対抗駅伝が静岡市内で行なわれ、市の部は浜松市が、町村の部が森町が、ともに初優勝いたしました。
私はテレビ観戦でしたが、小学生区間から40歳以上の区間まで、10区間をつなぐタスキリレーは、どこをとっても見どころでした。

[22565]オーナーグリグリ様
十番勝負の第四弾の回答からの感想を少し。
問二:福島県、埼玉県、長野県、岐阜県、三重県、京都府
答二:6つ以上の都道府県と陸地で接している
この中で接する都道府県の数が一番多いのが、長野県ですね。
高校の地理の定期試験の問題の中に、「長野県」に接する都道府県名を8つ全て答えよ というのが出題されて、得意になって答えたことを思い出しました。

問八:東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、大阪府
答八:200m以上の超高層ビルがある
三大都市圏以外では、静岡県が唯一入っています。これは、浜松市の45階建てのアクトタワーですが、
さすがに眺めは抜群ですが、テナント入居率の悪化など営業状態はジリ貧です。(別名:バブルの塔とも・・・)

[22545]トミさん
東京都の「江東区」の由来は何かということです。
[22557]で夜鳴き寿司屋さんがご指摘のとおり、隅田川の東の意だと思います。
浜松市には、「江東地区」と「江西地区」があり、私は後者の江西中学の出身です。ちなみに、浜松市中心部を流れる馬込川の東・西の意です。

[22550]なおさん
中道町の離脱により上九一色村には動揺が広がっていますね。上久南部の富士河口湖町への編入にも黄色サインが出始めました。だいたい富士五湖のうち四つの湖を擁することになるのに、「富士河口湖町」にしてしまったのが、間違いですね。本栖湖・精進湖のある上久南部は納得いかないはずです。

みかちゅうさん、special-weekさん、月の輪熊さん
沖縄県の「宮古市」の件ですが、合併協が新市名を決める過程で、既存市名は使用不可としなかったのは、総務省に対する挑戦ですね。私・稲生としては、これは無理だと思います。先輩諸市(造語)が納得しないでしょう。
[22579] 2003年 12月 7日(日)00:59:35YSK[両毛人] さん
オフ会とパソコン
金曜日のオフ会に参加された皆様、ほんとうにお世話になりました。私はまだまだ他人を思いやる言動を行うことができず、ひとりよがりになってしまった部分が多かったかと思われますが、持ち寄っていただいた数々の珍しい地図や時刻表などの資料を拝見し、貴重なお話を拝聴させていただくことができました。たいへん感謝申し上げます。

また、皆様にはなにかとお気遣いいただいておりました私のPCの故障のことですが、このほど無事に治って戻ってまいりまして、このたび書き込みを再開することができました。いろいろとお騒がせいたしまして、申し訳ございませんでした。

本日は一日仕事のためアーカイブの更新作業などは今晩以降のこととなります。また、今回のオフ会のことなどについては、私のホームページ上に特設ページを作りご報告したいと思います。併せてたまっております地域文の掲載にも取り組みたいです。

では、また。
[22578] 2003年 12月 7日(日)00:51:24YSK[両毛人] さん
河岸段丘はありふれた地形です
河岸段丘のことですが、これは読んで字のごとく、川に沿って階段状に発達した平坦な「段丘面」と、段丘面と段丘面との間に形成された急崖である「段丘崖(がい)」とで構成される地形で、わが国の河川の中上流域においてはよく見られる、実はごくありふれた地形なのです。

私が知っている限りでも、福島県の阿賀川や只見川中上流域や宮城県の名取川、広瀬川、七北田川の上流などに立派な河岸段丘が発達していますし、細かい河川を加えれば、実例は枚挙に暇がありません。

河岸段丘がなぜできるのかといいますと、河川は基本的に分水嶺と海水面とをなだらかに結んだ曲線に合うように河床(川が流れているなだらかな面)を形成しようとしますが、海水面は温暖化と寒冷化によってしばしば変動してきましたし、また地殻変動などによって上下することもありますから、河川は変化する海水面に合わせるように、その都度土砂を堆積させたり、また侵食を行ったりしたりして新たな河床を形成しようとします。その際、昔の河床はそのまま平坦な面として残され、河川に沿って数段の平坦面が形成されることになります。

海水面の変動は、ほぼ一律に起こりますから、日本の諸河川において概ね同じような特質を持った河岸段丘が形成される傾向にあります。ただ、地域によって地殻変動の微妙な影響や、河川の長さや流域面積、周囲の地形の形状などの条件の違いによって、必ずしも同じような段丘が発達しないこともあります。

関東平野でも、東京から川崎、横浜や多摩地方にかけては、多摩川などの河川によって形成された段丘面が広く分布しています。以前に話題になった、多摩川や野川に沿って形成された「はけ」地形とか「国分寺崖線」と呼ばれる地形は、河岸段丘の段丘崖を指している地形ですね。

私の身近な例では、前橋は利根川の、宇都宮は田川の、水戸は那珂川の河岸段丘上に発達した市街地を持っております。

私の第二の故郷ともいえる仙台も、広瀬川の河岸段丘上に市街地が形成されているということも、今までしばしばお話してきたとおりです。
[22577] 2003年 12月 7日(日)00:34:38BANDALGOM[月の輪熊] さん
2つの「宮古市」問題
[22561]みかちゅうさん
この宮古市の件は認めたとしても、広域的名称の場合はどうするのでしょう。たとえば「瀬戸内市」はすでに岡山県邑久郡の町が市制を敷くときに新設されることが決定していますが、これを広島県のある市や町が「うちも瀬戸内地方なのだから瀬戸内市にしたっていいじゃないか」と言い出すと収拾がつかなくなってしまいます。こういったことを避けるためにも一律に「同名の市は認めない」という立場を総務省はとらざるを得ないと思います。
何としても合併を推進するために、市昇格や政令指定都市昇格の人口要件を引き下げてきた総務省のことですから、「同名市」についても特例を設ける可能性もなくもないですが、「宮古市」に限らず、合併の場合はすべて認めてしまうか(邑久郡以外の「瀬戸内市」も認める)、あるいは従来通り、「同名市」を一切認めないか、2つに1つでしょうね。


[22562]special-weekさん
ちなみに、宮古市の件ですが、今のところ岩手県宮古市は合併の予定なしですね。仮に新設合併をするとして、新たに「宮古市」を名乗る場合、沖縄の宮古市との兼ね合いが難しそうですね。
岩手県宮古市ですが、田老町・新里村と任意協議会を設置し、11月10日の第5回協議会で『新市の名称については、「宮古市」とする。』と確認しています。
http://www.mtngappei.jp/komoku.html

『任意合併協議会は11月25日の第7回協議会において新市建設計画案を取りまとめ終了』とのことで、市町村議会の議決を経て、来年初めにも法定協議会に移行するようですが、沖縄の「宮古市」問題はやはり議論にはなるでしょう。
[22576] 2003年 12月 7日(日)00:31:05ゆう さん
統計局の面積推定
[22560]グリグリさん
この統計局の推定面積のデータを統計局のHPを探したのですが見あたりません。(引用者一部改変)
面積推定のソースは「国勢調査報告」の各統計表の注記です。この面積値は主に人口密度の計算に使われています。
例えば、平成12年国勢調査報告の東京都編第1表には、次のような注記があります。
1) 国土交通省国土地理院「平成12年全国都道府県市区町村別面積調」による。
 2) 東京都葛飾区と埼玉県三郷市及び東京都江戸川区と千葉県市川市,船橋市,浦安市の境界未定のため,総務省統計局において推定した。
3) 荒川河口部の境界未定部(1.15km2),中央防波堤内側埋立地(1.64km2)及び中央防波堤外側廃棄物処理場(2.01km2)を含む。
 4) 一部境界未定のため,総務省統計局において推定した。
1)は面積の列に対して
2)は東京都の面積値に対して
3)は区部の面積値に対して
4)は千代田区・中央区・港区・葛飾区・江戸川区・区部・市部の各面積値に対して

図書館に行けば全国のデータが集まるのでしょうがこの時間は閉まってます。この注記は http://www.city.ota.tokyo.jp/ota/koseki/toukei/mokuzi.htm から得たものです。

p.s.
「らくがき帳面オフ会」に参加された方、おつかれさまでした。みなさんとじっくりお話するには時間が足りませんでした。またお話したいものです。
[22575] 2003年 12月 7日(日)00:30:34YSK[両毛人] さん
イオン太田ショッピングセンター
北関東最大規模とされる総合スーパーマーケットショッピングモール“イオン太田ショッピングセンター”が太田市石原町に12/5、オープンしました。建物延べ床面積95,969平方メートル(店舗部分84,536平方メートル、駐車場部分 11,432平方メートルという、両毛地域ではけた違いのショッピングセンターの出現で、商業地図が大きく塗り替えられることになりそうです。

オフ会に出かける前と、本日午後8時ごろに、早速出かけてみたのですが、両日ともすさまじい入りで、周辺道路は夜9時近くになっても大渋滞をしていました。館林方面から桐生・足利方面へ抜ける国道122号線と、太田市街地を介して熊谷方面に接続する環状線とが交差する丁字路という立地のため、夕方や休日を中心に慢性的な渋滞が発生するのではないかと危惧されます。

店舗としては、シネマコンプレックスや各種の専門店、ジャスコ部分(24時間営業)の広大な食料品売り場など、太田市周辺ではかつてない陣容で、佐野のイオンの上を行っているように感じられました。CD店のHMVが北関東で初めて出店しているのが目を引きました。

それにしても、冬の夜空のもと、ぎらぎらやたらめったら明るいあの巨大な構造物は、ちょっと場違いな感じがいたしますね。
[22574] 2003年 12月 7日(日)00:26:38般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 12月7日
9th anniversary,営団新線:小竹向原~池袋!(1994年12月7日開業)
「新線」最初の開業区間です.
有楽町線と共に,西武鉄道有楽町線,東武鉄道東上線と相互直通開始.
新線関係の直通列車運行区間は営団車両:川越市・練馬~池袋,東武鉄道車両:森林公園~池袋,西武鉄道車両:練馬~池袋です.
(「有楽町線新線」という表記もありますが,将来は有楽町方面ではなく渋谷方面に延伸される路線ですので,単に「新線」として扱います)

9th anniversary,西武鉄道有楽町線:練馬~新桜台!(1994年12月7日単線で延伸開業)
営団有楽町線は西武鉄道有楽町線と相互直通を開始(それまでは営団車両による片乗り入れ).
有楽町線関係の直通列車運行区間は営団車両:練馬・川越市~新木場,西武鉄道車両:練馬~新木場,東武鉄道車両:森林公園~新木場です.
[22573] 2003年 12月 7日(日)00:20:53BANDALGOM[月の輪熊] さん
フリーゲージ・「大浜松市」の行政運営
[22538]夜鳴き寿司屋さん
JR四国がひそかにフリーゲージ車両による狭軌新幹線で大阪まで走らせようとしているようですが、愛媛県内には単線しかないので運行が難しかったりして。
「地域新聞記事index LA Today」を購読していた頃(99年10月~2000年6月)に、四国新聞でフリーゲージトレインについてのニュースをよく見ましたね。
また、伯備線経由で山陰へフリーゲージトレインを走らせる構想についても、山陽新聞で出ていたものですが、ミニ新幹線にするにしても改軌が必要な現状では、現実的な選択でしょう。
問題はまだ実験段階で、実用化までどれだけかかるかですが。

単線については、山形新幹線や秋田新幹線にも単線区間がありますし、しかも秋田新幹線が走る田沢湖線は全線単線という状況で、現に新幹線直通列車が運行されていますが、四国の場合は多度津以西が全線単線で、その距離が長すぎますし、数カ所で部分複線化をする必要があるでしょう。


[22547]tamさん
これら山間部を含めると、政令指定都市を目指す上で、財政的、都市としてのイメージ、
人口密度の低下など、デメリットも多いと思われますが、参加表明に対し、拒むことは
出来なかったというのが正直なところでしょう。
山間部の町村にとっては、合併してもそれほど大きくならないので、それなら「政令市の一員に」という意識があるのでしょう。
それに対して、都市部の側でも拒む権限は確かにありませんね。

まあ、合併が実現したとして、山間部での行政運営の課題は多いですし、静岡市でどのような行政運営をしてきたか、また既存政令市で山間部(私の仲間が住んでいる^_^)を市域に含む札幌市、仙台市、京都市、広島市などの行政運営などを参考にしつつ、他市にない行政運営も取り入れていく必要がありますね。
[22572] 2003年 12月 7日(日)00:02:19ken さん
東さいたま
[22562] special-week さん

ヤフーニュースでも報じられておりますが、「東埼玉市」の名称が早いもの勝ちになるとか。
しかし、方角名称をそんなにほしがるかなぁ~というのが私なりの感想。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031205-00000003-mai-l11
ですね。

栗橋の方が、「北東さいたま市(きたひがしさいたま)」、春日部の方が「中東さいたま市(なかひがしさいたま)」、草加・越谷の方が「南東さいたま(みなみひがしさいたま)」市、で、どうでしょう。
行田・羽生は漢字「埼玉市」、川口・蕨・鳩ヶ谷は「南さいたま市」、狭山・入間は「西さいたま市」、本庄・児玉は「北西さいたま市(きたにしさいたま)」、飯能・名栗は「西西さいたま市」、坂戸・鶴ヶ島は「中西さいたま市(なかにしさいたま)」、秩父は「奥さいたま市」という感じですかね。

行田・羽生は、ひらがな「さきたま市」だっりして。
トホホのホ

明日から、米国、墨国、出張に出ます。
[22571] 2003年 12月 6日(土)23:54:29BANDALGOM[月の輪熊] さん
扇状地・河岸段丘・附子
[22531][22537]愛比売命さん
「安曇野」のような綺麗な扇形の扇状地ではありませんが、実は扇状地って意外と多いようですよ。確かに地図で見たら、市街地の等高線は目立たないので、金沢や松山の地形が扇状地だとはなかなか気づかないものですが、現地に行ってはじめて、なだらかな傾斜から扇状地であることに気づくことが多いのです。
扇状地の例として「安曇野」や「甲府盆地」を教えられてきた関係で、扇状地というと内陸の盆地というイメージがありますが、阪神大震災の時、神戸・阪神地域でも扇状地が多く、被害拡大の一因になったという報道があり、海岸地帯でも扇状地があるのだと初めて知りました。

甲府盆地でも扇状地の例として教科書や地図帳に載る石和・勝沼付近は実際に歩いたことがないのですが、阪神地区では芦屋の街を歩いていて、なだらかな傾斜があったり、芦屋川や宮川にふだん水が流れていないところから、扇状地であることを感じました。

ただ一つ言い訳させていただきますと、四国あたりで河岸段丘と言えば、例えば肱川の肱川町付近や吉野川の池田町あたりなど比較的上流部に存在しており、都市が発達するのはどうしても下流部の沖積平野になってしまいます。市に住む住民にとっては、あまり身近な地形ではないのですね。そう考えると、段丘の上に都市が発達って、少し不思議な感覚です。「河岸段丘」という地形、北陸や東日本では結構あちこちにある身近な地形なのでしょうか??信州あたりにはあちこちで見かけて新鮮だったように記憶しておりますが。。。
私も同じイメージがありました。
東日本でも「河岸段丘」として教科書や地図帳に載るのは沼田市付近や勢多郡東村付近で、いずれも川の上流部ですし、「台地」で生まれ育ったということもあって、「河岸段丘の上に都市が発達」するというのは、なかなかイメージがわかないものです。
実際に「河岸段丘の上に都市が発達」した金沢の街を歩いてみれば、実感がわくところですが。


[22527]EMMさん
ただ、どの年にもだいたい共通していえるのが、「観能教室で観た狂言の演目はずっと覚えているが、能の演目はすぐ忘れてしまう」と言うことです(^^;
うちの家族(私+弟2人+両親)皆そうでした。
ちなみになぜか狂言の演目はかなりの確率で「附子」なのです。
これも学校教育の成果でしょうね。
「附子」は金沢でなくても、小学校の国語で習いますし、「観能教室」での狂言の演目に「附子」が選ばれるのも、そのあたりが意識されるのでしょうけど。
[22570] 2003年 12月 6日(土)23:49:02スナフキん さん
オフ会参加の皆さま、お疲れさまでした
昨日オフ会に参加された皆さま方、お疲れさまでした。そして会場などセッティングしてくださった三丁目さん、ありがとうございました。お陰さまで大変有意義な時間を過ごすことができました。有意義すぎてあらぬことを喋ってしまったり、やや暴走気味だった節もありますが、参加された方々のお顔や人となりをまず知ることができたのは貴重だったと思います。会場でもちょっとほのめかしましたが「定期的に」とまでは言わないにしても、これだけコミュニティがうまくいっている当落書き帳のメンバーですから、今後も集まったりする機会が設けられるといいですね。ちなみに昨日はかろうじて池袋からの終電がつかまりましたが自宅へ着いたらもう2時、今日は正午まで10時間近く爆睡してしまいました(汗)。

なお、昨日会場で明かした「裏の顔」の話や「具体的勤務先名」に関して、くれぐれも持ち上げたり、口をつぐんでしまったりすることのないよう、参加された皆さまにはお願いしたいと思います。そういう、落書き帳の書き込みペースを乱そうとしてアナウンスしてしまったのではなく、あくまでも話の成り行きで出てきてしまっただけの話題なので、今後とも変わらぬスタンスでお接し下さいますよう。

白桃さんへ:
イメージと違って私が「よく喋った」のはたぶん、人の顔が見えて安心したことと、皆さんに話題が通りそうだと判断できたこと、何より私は酒が入ると話の長くなる「喋りジョウゴ」であるせいだと思います。普段のイメージは落書き帳で接するスタンスが基本になっているとお考えください(?)
[22569] 2003年 12月 6日(土)22:12:28【1】hmt さん
参照資料の引用です
[22560] グリグリさん
[22460]では 要旨として紹介した 「日本の島事典」(三交社1995) の原文を引用します。
なお、ベヨネース列岩、須美寿島、鳥島、孀婦岩の領有権を、青ヶ島を飛び越えたかたちで 八丈町が主張したことに 青ヶ島村が強く反発、現在これら四島は 我が国では唯一どこの市町村にも帰属しない地域として 東京都八丈支庁が管理している。
…というわけで 私の考えではなく、参照資料:(財)日本離島センター監修・菅田正昭編著 の受け売りです。従って「南方四島」が唯一という 「何か特別の理由」 があるか否かについてはコメントできません。
不確実な記憶ですが、八丈町の領有権主張について 否定的なことを記した資料もあったようですから、参照資料を どこまで信用してよいのかわかりません。

現在の帰属未定地については グリグリさんがまとめられた通りと思います。言葉の単純な解釈ですが、陸地および内水面の境界未定は 必然的に所属未定になり、その他に 外海の島のように 自然境界が明確でも所属未定の地がある ということではないでしょうか。

現在に限定しないと、明神礁[18970]・民間人が住んでいた千島の一部[18943] もあったのですね。
【1】新南群島は、高雄市に編入されていたのですか[18943]
ついでながら、新南群島[18954]の出ている日本地図は、今となっては貴重な存在と思います。私の持っている 昭和13年文部省検定済・朝鮮総督府検定済「改訂新選詳圖・帝国之部」は1年早すぎたので出ていません。

昨日オフ会の席で披露された昔の地図の中で、スナフキんさん持参の地図には、「南方四島」が 次の名で記されていました。
バヨンネース岩、須美壽島、鳥島(三子島)、孀婦岩
藤田元春:新日本圖帖(刀江書院)、たしか昭和9年というご紹介でしたから、鳥島に住民がいた時代の地図です。三子島は初耳。
[22568] 2003年 12月 6日(土)20:21:50【2】Pachi[ペナルティキック] さん
先生!判りました
[22392]オーナグリグリさん
都道府県十番勝負【第五弾】
さて、恒例の第五弾です。以下の各問の都道府県群に共通する特徴は何でしょうか。
問五:栃木県、埼玉県、新潟県、岐阜県、三重県、奈良県、宮崎県
その都道府県の最大面積の自治体が《村》の県ではないでしょうか?
更に
問九:福島県、群馬県、石川県、福井県、山梨県、岐阜県、静岡県、岡山県、広島県、徳島県、香川県
先程の問題と同様に、この都道府県の集団の共通点は、その都道府県の最も人口密度が高い自治体が《町》である。 ですね?

ヒントは都道府県トップ「市区町村」人口・面積・人口密度ランキングからでした。
初めて十番勝負に回答します。うう、緊張してます。この落ち着きの無さは当分治らないな。

※連続投稿を再編成、削除しました。
 編集時ミス訂正しました。
[22567] 2003年 12月 6日(土)20:15:53EMM さん
仲間内限定、のはずだったのですが
[22566] オーナー グリグリ様


[22435]のタイトル通り、「赤バス」「青バス」は仲間内での呼び名でした。
元々はクラブの後輩が言い出したのですが、わかりやすいので仲間内に広まってしまったのです。
この頃のバス通学をしている友人は、一部を除いて武蔵ヶ辻より北に住んでいるか、金沢駅で電車からバスに乗り継ぐかで、国鉄バスは日頃から見慣れていた者ばかりでした。
そのため、違和感なく受け入れられたようです。

ちなみに、私が住んでいるところもJRバスが走っている地域になります。
そのためか、家族や近所の知り合いの方とバスの話をしているときに「赤バス」「青バス」と言ってしまっても、なぜか通じてしまうのです。
やはり見慣れているせいでしょうか。

そういえば、落書き帳に出入りされている石川県関係の方と言えば、泉中関係の方が多いですね。
私は母親は泉中の卒業生ですが、私自身は別の中学校の出身です。
再来年の後半あたり、ちょっと話題にあがるかもしれないところにある学校です。
こちらの方面の方は、あんまり出入りされていないようですね。
[22566] 2003年 12月 6日(土)19:09:58オーナー グリグリ
郷土ネタに反応
[22435] EMM さん
車体のラインの色から、北陸鉄道バスは「赤バス」、国鉄バス(当時)は「青バス」と読んでました。
私の記憶にはそう言う呼び方はないですねぇ。もっとも私は金沢市南部に住んでいたので、国鉄バスを見る機会がほとんどなかったという事情もあるかも知れません。たまに、香林坊や武蔵ヶ辻などで国鉄バスを目撃すると物珍しい印象がありました。バスと言えば北鉄バスしかなかったに等しい生活でしたから。

[22535] だんな さん
獅子吼高原から見る手取川扇状地は美しいですよ。
これは全く同感です。獅子吼高原からの眺めは何回となく見ているのですが、初めて眺めたときに「あぁ、これが扇状地なんだ」と本当に実感できました。遠く日本海まで見渡す手取川扇状地の眺めを背景に、ハンググライダーやパラグライダーがのんびりと宙に舞うのを眺めているのは至福の時間です(時間は「とき」と発音願います f^^;)。それにしてもやっぱり白山市より手取市の方が良かったなぁ。

金沢ネタが何故か多いのですがどうしてなんでしょうね。関係者が多いからだけとも言えないようです。
ところで、書き込みに関連する都道府県の割合はどういう感じでしょうか。きっと広報部長が調査してくれるのではないかと思いますが(笑)、私の感触として話題が少ないと感じるのが、鹿児島県、熊本県、宮崎県、高知県、徳島県、和歌山県、奈良県、鳥取県、秋田県、などかなぁ。書き込みすべてを丁寧に読んでいるわけではないので結構いい加減ですが。

[22481] なきら さん
オーナーグリグリさま、愛読者の皆さま、落書き帳「500,000ヒット」おめでとうございます。
どうもありがとうございます。ついでに100万目指しましょう。#ちなみに記念品はありません_o_
[22565] 2003年 12月 6日(土)18:54:47オーナー グリグリ
Re:グリグリの理系な問題/新々・都道府県十番勝負
十番勝負の第四弾の回答が揃いましたので全問の想定解をあらためて掲示します。

問一:岩手県、秋田県、石川県、岐阜県、三重県、鳥取県、佐賀県
答一:「鳥」が入った市町村がある
参考: http://uub.jp/zat/animal.html

問二:福島県、埼玉県、長野県、岐阜県、三重県、京都府
答二:6つ以上の都道府県と陸地で接している

問三:北海道、兵庫県、広島県、福岡県、長崎県、熊本県、鹿児島県
答三:町の数が60以上ある
参考: http://rnk.uub.jp/prnk.cgi?T=nctv

問四:埼玉県、千葉県、岐阜県、大阪府
答四:一文字、二文字、三文字、四文字の市が揃っている

問五:北海道、群馬県、徳島県、佐賀県、熊本県、宮崎県、沖縄県
答五:国宝がない

問六:北海道、埼玉県、石川県、和歌山県
答六:「わ」で始まる市がある。
参考: http://uub.jp/ctv/srchctv.cgi?CITY=1&DPPR=1&DPFR=1&FMIN=%82%ED

問七:福島県、三重県、山口県
答七:都道府県庁所在地である市より人口の多い市がある
参考: http://rnk.uub.jp/trnk.cgi?T=tc

問八:東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、大阪府
答八:200m以上の超高層ビルがある

問九:北海道、新潟県、山梨県、岐阜県、愛知県、愛媛県、大分県、鹿児島県
答九:半濁音(ぱぴぷぺぽ)の読みがある市区町村がある

問十:北海道、宮城県、福島県、茨城県、新潟県、石川県、福井県、静岡県、島根県、愛媛県、佐賀県、鹿児島県
答十:原子力発電所がある

☆問七は出題が不適切だったため回答も見苦しくなってしまいました。
[22564] 2003年 12月 6日(土)18:39:03オーナー グリグリ
都道府県十番勝負【第五弾】
[22461] なきら さん
都道府県十番勝負【第五弾】
問四:山梨県、三重県、鳥取県、島根県、山口県、佐賀県
県庁所在都市の人口が20万人未満。グリグリオーナーの好みからすると、ちょっと想定解ではないような気もしますが・・・
いえいえ、大正解です。確かに私の好みからすると満足度の低い方の問題です(良くお分かりで f^^;)。しかしながら過去にも「人口2万人以下の市がある」「都道府県庁所在地の人口密度が5000人/平方km以上である」という類似問題も出題済みですので十分想定可能かと思います。(笑

なお、以前から気になっていたのですが厳密な回答は「都道府県庁所在地の人口が20万人未満である」になります。都道府県庁所在地と言わずに県庁所在地と言ってしまうと「北海道、東京都、京都府、大阪府」を回答の対象外にしてしまいます(問題は都道府県すべてを対象としています)。なきらさんすみません、どうしても理屈っぽいもので(f^^;

[22518] なきら さん
問六:茨城県、千葉県、岐阜県、三重県、奈良県、佐賀県、沖縄県
県庁所在地都市が、ひらがなで2文字以下の県。(おそるおそる解答用紙を出す生徒の心境です)
はい、大正解です。厳密には「都道府県庁所在地の読みが2文字以下の都道府県」です(f^^;

第五弾の残りは、問三、問五、問七、問八、問九、問十の6問になりました。
[22563] 2003年 12月 6日(土)18:32:42オーナー グリグリ
都道府県十番勝負【第四弾】回答あれこれ
都道府県十番勝負【第四弾】
[22461] なきら さん
とは、私の書き込みだったのでしょうか。うわーん、全く気づかなかった。
そうです。「私の秘密」の話題でしたね。決してなきらさんを意図的にいじめているわけではありませんので...
天白区は考えになかったので、愛知県に七宝町がなければ間違いと思って答えにしなかったかもしれませんね。
愛知県に七宝町がなければ問題からも愛知県を外して回答を「半濁音の読みがある市町村がある」にしていたでしょう。七宝町があったので天白区もついでに加えたというのが実体です。

[22493] 白桃 さん
グリグリさん十番勝負第四弾、残る一つがわかりまへん。「共通に有る」ものでしょうか、「共通して無い」ものでしょうか?
と言っていたら、[22505] M.F さん
問五:北海道、群馬県、徳島県、佐賀県、熊本県、宮崎県、沖縄県
 北海道,群馬県ときて,はたと気が付きました。
 「国宝のない都道府県」ではないでしょうか?
最後の1問、大正解です。お見事です。
この問題もそうですが、原子力発電所、国立公園、世界遺産などの問題は、東京新聞サンデー版の大図解からヒントを得て出題しています。ちなみに、国宝の所在データは文化庁のHPに詳しいです。以下のPDFに平成15年9月1日現在の都道府県別の詳細があります。
http://www.bunka.go.jp/1hogo/pdf/kokuho9.pdf

[22508] 白桃 さん
「第一弾の問ニのような問題(たしか、国立公園のない県)」とグリグリさんからヒントをいただいたので、世界遺産はもうでたから、文化遺産ひょっとして、国宝?かな、とそこまで思いついたのですが調べようがなく、まさか熊本県にもないなんて……グチグチグチ。これが正解ならば、勝馬を的中してながら馬券を買わなかった「となりのオッサン」の気持ちですね。
あっ、この気持ちよく分かります。ロト6で毎回同じ番号を買い続けていたのに、たまたま1回だけ買い忘れたら的中してしまったという悪夢と同じですね。1等ではなくて4等でしたが(それでも2万円ほど損をした ;_;)。

以上で第四弾はすべて答えが出揃いましたので全部の想定解を別途書き込みます。

ところで、最後に残った国宝の問題に関してはいろいろ論議に発展しましたね。なきらさんからは「いい問題です」なんて言われてこっぱずかしいのですが、こんなに皆さんが深く考え込まれるとは予想もしていませんでした。西日本に町の数が多いという話題を提供した問三といい第四弾はお楽しみいただけたようです。引き続き第五弾の残りの回答をお待ちしています。
[22562] 2003年 12月 6日(土)18:16:53special-week さん
早いもの勝ち?の法則

 誰も書いてないので、こっそり書いておきます(笑)

 ヤフーニュースでも報じられておりますが、「東埼玉市」の名称が早いもの勝ちになるとか。
 しかし、方角名称をそんなにほしがるかなぁ~というのが私なりの感想。なんだかなぁ。

 ちなみに、宮古市の件ですが、今のところ岩手県宮古市は合併の予定なしですね。仮に新設合併をするとして、新たに「宮古市」を名乗る場合、沖縄の宮古市との兼ね合いが難しそうですね。法律的な順序では沖縄の方が早いということですが、昔から名乗っている岩手県は納得いかないでしょう。鹿島の例もそうですね。もし佐賀県鹿島市が新設合併することになり、引き続き「鹿島市」を名乗るとしてもその間に茨城県鹿嶋市が鹿島に改称してしまったら?どうなるのか。うーん、また言い争いになるのかしら?

 もう、いっそのこと、同名市を認めてしまえばいいのにと思うのですが、そうしたら、今まで名乗れなかったところから苦情がくるのかな・・・。
[22561] 2003年 12月 6日(土)17:44:14みかちゅう さん
同名の市は認められるか
[22534]月の輪熊さん
総務省も同名市を認めない昭和45年の通達がある以上、簡単にはOKしないでしょう。(中略)「特例法期限内に限って、同名市を認めない通達を適用しない」といった奇策に出てくる可能性もなくはない
この宮古市の件は認めたとしても、広域的名称の場合はどうするのでしょう。たとえば「瀬戸内市」はすでに岡山県邑久郡の町が市制を敷くときに新設されることが決定していますが、これを広島県のある市や町が「うちも瀬戸内地方なのだから瀬戸内市にしたっていいじゃないか」と言い出すと収拾がつかなくなってしまいます。こういったことを避けるためにも一律に「同名の市は認めない」という立場を総務省はとらざるを得ないと思います。
でも、よくよく考えれば読み方が一緒なのも十分紛らわしい気がします。一般に茨城県鹿嶋市は製鉄所やサッカーチーム、鹿島神宮でかなり有名なのに対し、佐賀県の鹿島市はどんなところなのかさっぱりです。こういった総務省のあいまいな考え方がかえって紛らわしくしていると思います。
[22560] 2003年 12月 6日(土)16:31:32オーナー グリグリ
帰属未定地
[22460] hmt さん
これら「南方四島」につき、青ヶ島を飛び越えたかたちで八丈町が領有権を主張し、青ヶ島村が強く反発した結果、わが国で唯一どこの市町村にも帰属しない地域として東京都八丈支庁が管理している。
「わが国で唯一どこの市町村にも帰属しない地域」というのはどうなんでしょうか。国土地理院の面積調には数多くの境界未定地があります。多くは2つの市町村間の境界がはっきりしていないと言うことで、総務省統計局は面積の推定を行っています([21645] ゆうさん)。それでも面積推定を行っていない陸地部分の境界未定地は、[21667]で示したとおり、以下の6カ所(東京都は2カ所)があります。「南方四島」が唯一という何か特別の理由があるのであればぜひ教えて下さい。

東京都
○東京湾内の埋立地で所属未定地(3.65平方km)、八丈支庁に属する所属未定の、鳥島、ベヨネーズ列岩、須美寿島、孀婦岩の島嶼の面積(4.81平方km) はどの区町村にも含まれていない

愛知県
○名古屋港口の埋立地(1.14平方km)は境界未定のため、名古屋市港区、東海市、知多市、海部郡飛島村・弥富町の面積には含まれていない

三重県
○「紀伊長島町及び海山町入会地」(大島等の島嶼)の面積(0.18平方km)は所属未定のため、北牟婁郡紀伊長島町および海山町の面積には含まれていない

鹿児島県
○鷹島および津倉瀬(0.05平方km)は所属未定のため、これらの島嶼が面する川辺郡笠沙町および薩摩郡下甑村の面積には含まれていない

沖縄県
○石川市および国頭郡金武町の境界部の地先海面の埋立地(0.18平方km)は境界未定のため、石川市および国頭郡金武町の面積には含まれていない

上記の記述は、全国市町村要覧の記述に倣ったものですが、所属未定と境界未定は意味が違うのでしょうか(違いはないように思う)。どなたかご教示ください。

ところで、
[21678] ゆう さん
ところで、国土地理院に変わって面積推定しているのが総務省統計局というのも興味深いトピックです。
この統計強の推定面積のデータを統計局のHPを探したのですが見あたりません。文書しかないのかな。
蛇足気味ですが、確かこのデータも統計局の推定値を使用したと記憶してますが、今、市町村要覧が手許にないのです断定は避けます。
平成14年版の要覧には「面積」データについて次のように記述されています(一部要約)。統計局の推定値は使用していないようです。
----------------------------------------------------------------
(1) 国土交通省国土地理院が公表した平成13年10月1日現在の「全国都道府県市区町村別面積調」による。
ただし、境界未定の市区町村の面積値については、都道府県に照会の上、便宜上の概算数値を( )書きで記載し、境界未定区域の相互関係を明らかにするために、「境界未定に関する注」を各都道府県のデータの末尾に掲げた。
(2) 境界未定に関わる一部の湖沼・埋立地等については、個々の市町村の面積からは除いた。(面積調に準拠)
(3) 各都道府県の合計面積には、「境界未定の市町村」の面積も、(1)によって加えた数値とした。なお、下記の面積は除いた。
  十和田湖(青森県・秋田県)…………… 61.02km2
----------------------------------------------------------------
当HPの市区町村プロフィールの注釈の記述も上記の「境界未定に関する注」に準じています。
[22559] 2003年 12月 6日(土)15:42:05オーナー グリグリ
お疲れさまでした
[22558] Firo さん
オフ会、楽しい会になったようで良かったです。まぁ、いつものメンバーが集まっているわけですから、楽しくないはずはないですよね。今回は参加できませんでしたが、次回は何とか都合をつけられればと思っています。ということで、相変わらずの暇なしです。十番勝負の回答も出てきているようですし、この後フォローしていきます。とりあえず、オフ会ご苦労様でした。そうそう、昨夜のタモリ倶楽部は帰宅直後にエンディングをチラッと見ただけで惜しかった。地図をストックしてある倉庫のようなところが映っていましたが...
[22558] 2003年 12月 6日(土)14:28:32【1】Firo さん
お疲れ様でした!
昨日、東京でのオフ会に参加された皆様本当にお疲れ様でした。
私は、あの後かろうじて終電に間に合い(JR中央,京王井の頭線など多数の路線で遅れが出ていた
ようです。)家についたのは、AM2:00でした。
ただ、考えてみれば、今日も東京で用があったので、あのまま帰らずどこかに宿泊
するという手も今更ながらあったかなと思いました。

それにしても、昨日は本当に楽しかったです。
正直、実際に皆さんにお会いする事に不安もあったのですが、やっぱり日頃落書き帳を
通して、お互いをある程度知り尽くしていたせいか、数分としないうちに、打ち解けて、
年齢関係なく、地理というテーマをベースに、気さくに歓談出来て、
地理という共通のテーマを持つことの強さを改めて感じ、本当に貴重で有意義な機会だったと思いました、
参加された皆さんが本当に親切で、暖かい人たちばかりで、この落書き帳という場を通して、
素晴らしい方々とお知り合いになれた事に改めて感謝しています。
今回の事で、この落書き帳の書き込みに一層の厚みが出てくれば何より素晴らしいですね。

幹事&司会だった、三丁目さん、ありがたきさんをはじめ、hmtさん、軒下提灯さん、
白桃さん、N-Hさん、両毛人さん、スナフキんさん、TGRSさん、ゆうさん、愛比売命さん、
まがみさん、
お疲れ様でした&ありがとうございました。

PS:ちなみに個人的に、イメージ通りだったのは、両毛人さんと白桃さんでした。
両毛人さんは、大変やさしそうで、繊細な部分をお持ちであると同時に、全国を駆け巡る
タフさに見合う割とがっしりとした体格もお持ちの方でした。
白桃さんは、学者さん風でインテリでありながら、お酒の好きな温厚そうなイメージだった
のですが、正にという感じでした。
[22557] 2003年 12月 6日(土)09:47:49【1】夜鳴き寿司屋 さん
江東区
[22545] トミ さん

 江東区の由来ですが、江東区のHPの http://www.city.koto.tokyo.jp/~shoko/kankou/kotoku/koto-ku.html
では川の東と公式にはされているようです。

 「江東」は江戸時代からの地名で、当時は墨田川の東の地域を広く指す意味だったそうです。江戸の東という考えも成り立つとの言えますが、それなら江戸の町の東の地域を指すはずですので、江東区の現在の地域が東京に編入されたのが昭和時代初期ですので川の東が妥当のようです。
[22556] 2003年 12月 6日(土)09:15:14白桃 さん
♪今夜は踊ろう
浦安市のTDLで事故があったようですね。
(只今ご帰還)
[22555] 2003年 12月 6日(土)01:18:23【1】faith さん
山間部を取り込んだ「大都市」
[22548] なお さん
面積が広い場合には行政などの試行錯誤の上で克服は可能ですし、
高人口密度も徐々に神話化しております。
そもそもなぜ「克服」しないといけないような条件を背負ってまで合併しないといけなくなるのでしょうか。合併(およびそれに伴う規模の拡大)が目的と化してしまっていることの現れだと私には思えます。
高人口密度(という尺度)が徐々に神話化している(から構わない)というのも言葉の使い方も含めて何か違うように思います。
自然が少ないとされる大都市では逆に貴重かもしれません。
合併してもしなくても市街地と山間部との位置関係に変わりはないので、このことは山間部を市域に持つのが望ましいという理由にはなりにくいのではないでしょうか。
ちなみに、広島や神戸は確かに山地を市域に抱えてはいますが、都市の持つ「吸引力」の割りに平野部が狭いためか、意外に遠くまで住宅地化などの開発が進んでいます。

[22547]tam さん
枠組みに入っていた天竜市とのつながりが「北遠」という単位で強いということで、
研究会への参加意思を表明
この「仲間の仲間は仲間」という推移律を認めると、合併市の市域はどんどん広がっていきますね(笑)。

※誤解を招く表現を一部削除
[22554] 2003年 12月 6日(土)00:55:19ニジェガロージェッツ さん
祝☆ 第1回オフ会開催
都内で「オフ会」が開催されたようですが、小生は神戸で身動きが取れず、参加できなかったのが残念です。後日談に期待したいところです。

さて、返事の時期を逸してしまいましたが・・・。

[22455]スナフキん さん
地図作成の要点についての本職の方からのアドバイス、有難うございました。
貴HPにある「地図屋スナフキんの独りごとコーナー」も、改めて拝読させて頂き、非常に地図作り考え方の参考になりました。
小生の場合、地図に文字入れするのが億劫で、しかも情報の取捨選択が不得手な性格から、文字は一切抜きで「ロシア89連邦構成体区分図」を完成させました。ただの塗り絵ですが、クリッカブルマップにして州名などを入力して情報を補いましたが、全てのマシンの環境に対応していないのが残念です。

[22469]軒下提灯 さん
趣味で描くのですから、発注者からの制約を一切受けません。制約なしの中から自由な表現が生まれたりもします。
全く同感です。小生の場合は、あくまで塗り絵の感覚で作成していますが、一つ出来上げるとハマってしまいそうです。それにしても軒下提灯さんご作成の地図は、毎回毎回パワーアップしているようで、怖いです。見ているこちらは楽しいですけど。面白い新地図の公開に深く感謝しております。
[22553] 2003年 12月 6日(土)00:38:31稲生 さん
静岡県の合併情報
浜松市を中心とする天竜川・浜名湖地域合併協議会の事務局は、12/1の協議会幹事会で合併後の政令指定都市になった場合の行政区割り案を提示しました。昨年のうちにいくつかの区割り案が示されていましたが、今回の区割り案はそれを修正した上で、新たに浜松市内を地図の上で区割りしたもの。12/2付けの地元紙には、6区から9区に分けた区割り案が地図に落として示されていますが、肝心の浜松市内は詳細においては、判断がつかない箇所もあります。今のところ合併協のHPにも掲載されていませんが、12/10の合併協議会に参考資料として提出されるので、そのうちHPにも掲載されることでしょう。
いずれにしても、よきライバル「静岡市」の3区よりも、ずっと多い区の数です。

[22457]月の輪熊さん の発言に対する [22547]tamさん がおっしゃるとおり、
元々の合併構想では佐久間町、水窪町、春野町、龍山村は枠組みに入っていませんでしたが、
枠組みに入っていた天竜市とのつながりが「北遠」という単位で強いということで、
研究会への参加意思を表明し、浜松側が受け入れたと記憶しています。

現在、合併協議会に参加している12市町村のうち、以上4町村で合併後面積の丁度50%を占めますが、人口は1万7千人で合併後人口のわずか2%です。

これら山間部を含めると、政令指定都市を目指す上で、財政的、都市としてのイメージ、
人口密度の低下など、デメリットも多いと思われますが、参加表明に対し、拒むことは
出来なかったというのが正直なところでしょう。
現在、日本一の静岡市の面積(1,373.90平方km)をしのぐ、面積(1,511.17平方km)となりますが、いよいよ広域行政の時代が到来したということでしょう。


[22080]にて
志太2市2町(焼津市・藤枝市・岡部町・大井川町)合併協議会が「新市の財政計画についての協議が十分ではない」などを理由に合併協議の中断に至った。これにより12月中旬からの新市名公募についても延期となった。
と示しましたが、12/5の地元紙夕刊には、大井川町が合併協を離脱との記事が大きく取り上げられています。解説によると、大井川町の離脱は、多額の債務を抱える藤枝市との合併を不安視したようです。なお、大井川町は新たな合併の枠組みを模索するともなっており、大井川対岸の吉田町との合併の線もうっすらと見えてきました。(これは稲生の勝手な予想です。)
[22552] 2003年 12月 6日(土)00:35:07般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 12月6日
34th anniversary,大阪市営御堂筋線!(1969年12月6日,1号線に命名)
御堂筋線の開業区間は新大阪~我孫子でした.

34th anniversary,大阪市営谷町線!(1969年12月6日,2号線に命名)
谷町線の開業区間は東梅田~天王寺でした.

34th anniversary,大阪市営四つ橋線!(1969年12月6日,3号線に命名)
34th anniversary,大阪市営四つ橋線:本町!(1969年12月6日,信濃橋を改称)
四つ橋線の開業区間は西梅田~玉出でした.

34th anniversary,大阪市営中央線!(1969年12月6日,4号線に命名)
34th anniversary,大阪市営中央線:本町!(1969年12月6日本駅開業)
34th anniversary,大阪市営中央線:本町~谷町四丁目!(1969年12月6日延伸開業)
中央線の開業区間は大阪港~深江橋となり,東西に分断されていた路線が一体になりました.

34th anniversary,大阪市営千日前線!(1969年12月6日,5号線に命名)
千日前線の開業区間は野田阪神~桜川,谷町九丁目~新深江でした.

34th anniversary,大阪市営堺筋線:天神橋筋六丁目~動物園前!(1969年12月6日開業)
堺筋線の最初の開業区間です.
阪急電鉄千里線・京都本線と相互直通開始.
相互直通列車運行区間は市交通局車両・阪急電鉄車両とも北千里・高槻市~動物園前でした.
[22551] 2003年 12月 5日(金)22:54:39じゃごたろ さん
タモリ倶楽部
おばんでがんす、じゃごたろです。

[21914] kenさん
タモリ倶楽部視聴可能地域にお住まいの方は、12月5日24:15、ぜひご覧下さい。

久しぶりの書き込みです。
いつもはNHKの「爆笑オンエアバトル」を見ていますが、今日は放送がないようなので、心置きなく「タモリ倶楽部」を視聴したいと思います。
[22550] 2003年 12月 5日(金)21:26:58なお さん
自治体ニュース
☆鳥取県泊村が、「泊村の思い出づくり」のイベント開催などのアイデアを募集しています。
 86年にわたる歴史や文化を新しい町に引き継ぎ、住民らの古里への思いを記念として残
 そうと企画された。例えば、スポーツ大会やモニュメントの設置、文集や写真集の発行な
 どです。募集対象は村民と村内在勤者です。

★上九一色村臨時議会で村の南部と富士河口湖町との合併見直しを求める請願を8対3の
 賛成多数で採択されたようです。
 中道町の法定合併協議会からの離脱表明によって北部と甲府市側との合併が宙に浮いた
 のに続いて、南部の枠組みも流動的になりそうです。
 採択については、村長は「真しに受け止めたい」と話したようですが、国の財政優遇措
 置が受けられるよう村の南北地域が同じ日に分村して合併する方針を堅持したい考えの
 ようです。
 富士河口湖町側は「良きパートナーとして協議を重ねてきたのに、晴天のへきれき。
          早急な説明を求めたい」
 と反発しています。
 難しい動向です。
 ※南都留郡鳴沢村との合併も叫ばれています。

★春日部・宮代・杉戸・庄和の4市町と、栗橋・大利根の2町の法定合併協議会がそれぞれ
 公募した新市の名称案ランキングで、「東埼玉」と「東さいたま」がともに上位になり
 熱烈な戦いとなるようです。

☆四国中央市が来春、定年退職者14人の2倍を超える30人を新規採用することが
 判明しました。
 新市は05年度から10年間で職員約200人の削減を予定しているが、これに逆
 行する直前の大量採用を疑問視する声も出ています。
[22549] 2003年 12月 5日(金)21:18:30miki さん
いなべ市を中国語で...。(補完編)
日本では「辨」「辯」「瓣」を常用漢字ではすべて「弁」にしています。
ところが中国ではその字のままで使い分けているのです。
従って「弁護」「弁論」などでは「辯」、「花弁」などでは「瓣」、
「弁償」などでは「辨」が使われているそうです。(「弁」は冠の意味)
...「員弁」の「弁」の場合の旧字体は「辨」ですので、
つまり「員辨市」という具合になるのです。
(一般に「員弁市」でも通用しますけど。)
[22548] 2003年 12月 5日(金)21:09:19なお さん
自治体を研究しよう!
[22547] tam さん
これら山間部を含めると、政令指定都市を目指す上で、財政的、都市としてのイメージ、
人口密度の低下など、デメリットも多いと思われますが
これについてはいろいろな考え方がありますので、尊重します。
しかし、「個人的な」意見としては人口密度の低下や面積の拡大
自体がデメリットではないと思います。
面積が広い場合には行政などの試行錯誤の上で克服は可能ですし、
高人口密度も徐々に神話化しております。
人口分野についてはやはりデメリットに感じる部分はありますが・・・・

しかし、山間部を含めることについてはデメリットではなく、
メリットとも受け取れる面があります。
このパターンに当てはめますと、最初の6大都市の中でも
神戸,京都などもありますし、それ以外にも北九州,広島,仙台,(静岡)
などがありますし、自然が少ないとされる大都市では逆に貴重かもしれません。

財政面はやはり少し財政指数が低いところもあるので、否定できないですね。

[22544] ahokusa さん
土浦市とつくば市では都市機能分散のような感じですが、水戸の場合は
やはりahokusaさんの説明したようなものだと思います。

[22543] いっちゃん さん
小学校(前半)由布,鶴見,九六位
小学校(後半)白山
中学校王ノ瀬,白山,日吉,瀬戸
などとなっております。

[22517] 白桃 さん
おめでとうございます(?
更新頑張ってください。

[22512] 月の輪熊 さん
西隣には20~30万人の規模の都市を持つ県庁所在地があり、
その都市は(韓国名)東海に面していますね。
もう1つ出しますと〇〇□△△石の城下町ですね。(□△には数字が入ります)
南の県には合掌造の住宅がありますね(あ!

There was a final test on the other day. The number of five basic subjects was 454.
[22547] 2003年 12月 5日(金)19:59:42tam さん
天竜川・浜名湖地域合併協議会
[22457]月の輪熊さん

元々の合併構想では佐久間町、水窪町、春野町、龍山村は枠組みに入っていませんでしたが、
枠組みに入っていた天竜市とのつながりが「北遠」という単位で強いということで、
研究会への参加意思を表明し、浜松側が受け入れたと記憶しています。
http://www.tenhama-wa.jp/shiryo/kore.htm

現在、合併協議会に参加している12市町村のうち、以上4町村で合併後面積の丁度50%を占めますが、人口は1万7千人で合併後人口のわずか2%です。

これら山間部を含めると、政令指定都市を目指す上で、財政的、都市としてのイメージ、
人口密度の低下など、デメリットも多いと思われますが、参加表明に対し、拒むことは
出来なかったというのが正直なところでしょう。

現在、浜松市長は編入合併を提案しています。
編入賛成、新設主張、態度保留の市町村に分かれ、今後一悶着ありそうです。
[22546] 2003年 12月 5日(金)19:56:29special-week さん
電力会社のエリア

 先日、週刊誌を読んでいたら東北電力の広告が目に入りました。
 その広告に付いていたコピーには“東北7県”の電力を担う・・・と書かれており、電力会社のエリア分布でいうと新潟は東北なのだなぁと思いました。

 新潟県にある発電所で発電された電気は東京へ供給されているということを考えると新潟県は東京電力のエリアなのかなと思ったのですが、なかなか複雑ですね
[22545] 2003年 12月 5日(金)18:25:16トミ さん
また質問です。
こんばんは。
2つききたい質問が出てきたので、皆さん教えてください。

まず1つめは、東京都の「江東区」の由来は何かということです。
過去レス[16831]には
江戸の東の意味だそうです。
との記述がありましたが、江(隅田川)の東に位置するから江東区なんだと言う人がいます。
僕は江戸の東だろうと思っていたのですが、どちらなのでしょう。

2つめは、神奈川県内での関東平野の西端、南端はどこですか??

回答よろしくお願いします。
[22544] 2003年 12月 5日(金)16:44:46ahokusa さん
私のかわいい街
 愛比売命さんのご指摘どおり、「敵視」という表現は穏やかではありませんでしたね。正確に表現すると、「ライバル視」ですかね……正しく表現できずに申し訳ありません。
 話は変わって、軒下提灯さんのご質問にお答えします。端的に言えば、群馬県の県都(県庁所在地)だからです。もともと北関東3県(茨城・栃木・群馬)は東京や神奈川の一部の方々に関東地方ではなく、東北地方だと思っていた、と言われることがありました。特に、茨城はほかの2県に比べ、田舎くさいイメージがありました。それは栃木、群馬にある避暑・観光地(日光や那須、赤城、草津など)のイメージが茨城にはなかったのです。なので、茨城は栃木や群馬よりさらに「関東地方であって関東にあらず」といわれていました。このことが茨城の県都である水戸が栃木の県都宇都宮、群馬の県都前橋をライバル視した1番の原因だと私は思っています。
 また、水戸は全国でもわりに早い時期に市制が施行されました。水戸はこのことに若干、誇りを持っていました。首都東京に近いので、埼玉の県都浦和(あえて旧地名で)には負けるのは仕方がないにしても、北関東3県の中心都市は歴史あるわが、水戸であるべきである、という思いもあったのやもしれません。
 北関東の中心都市になりたい水戸は人口を増やすためか、はたまた、面積を広げるためか、1990年代から合併に積極的な態度をとっています。ちなみに、水戸は今、海を目指しているという話を小耳にはさんだことがあります(つまりはひたちなか市か大洗町との合併を模索しているらしいということです)。
 水戸がそういう子どものけんかの原因みたいなこと(とはいっても、私の推測に過ぎない点もあるのですが)で、ほかの2つの都市をライバル視し、あまり相手にされていないということは、元茨城県民として“かわいいな~”なんて思ってしまいます。
[22543] 2003年 12月 5日(金)15:29:24いっちゃん さん
校歌について
校歌の歌詞に出てくる自然について知りたいと思います。
何ヶ月か前にそんなのを調べたというような記事を見たような気もするんですが、みなさんにご協力願った方がおもしろいかと思いましたんで、よろしくお願いします。
過去にこのネタがあったら教えてください。
ちなみに私の場合、
小学校小山市筑波山
中学校小山市筑波山、男体山、思川
高校栃木市男体山、巴波川
大学京都市比叡山、鴨川
です。
[22542] 2003年 12月 5日(金)15:01:10かすみ さん
足跡を残して帰りますね
ハジメマシテ。
市町村合併のことをいろいろと調べていてたどり着きました。
わたしの父母はそれぞれ、愛媛県三瓶町、島根県大田市出身なので
両方の町とも合併の波に飲まれています。
三瓶は西予市へのカウントダウンが順調に(?)進んでいるようですが
大田市・仁摩町・温泉津町の方は「石見銀山市」の名称をめぐって
揉めています・・・。(先日用事で現地に行った時にチラホラと聞こえてきました。
個人的にも銀山というのは響きが固くて好きじゃないです)
他の書き込みをさらっと拝見していますとなかなかコアな話が
多くて難しい・・・。(^-^;
愛媛、特に南予地方に多い「宇都宮」姓は、元々たどると
栃木の宇都宮に繋がってはいるんですけどね。
後から腰を据えてじっくり読ませていただきます。
ちなみにわたしが住んでいる兵庫県尼崎市は安泰です。
お隣の伊丹市と宝塚市の動向が気になりますが・・・。(笑)
では長々とおじゃましました。
今後もときどきチェックに伺うつもりです。
[22541] 2003年 12月 5日(金)14:52:31太白 さん
名月や 安芸の広島 100万人
[22536] 白桃さんの句をベースに、季語「名月」の季節に掛けてみました。あ、人口は10万の位四捨五入でお願いします。

私のHPに先日[22422]で出題したクイズの回答をアップしました。白桃さんには好評だということがよく分かりました(笑。

また、アメリカ・メキシコ・カナダの地理データと、地理ネタをいくつかHP内にアップしましたので、ご興味のある方はご覧ください。(落書き帳に以前書いたネタも含まれていますので悪しからず)
[22540] 2003年 12月 5日(金)12:38:42スナフキん さん
オフ事務連絡
個々にメールを送るよりもこちらの方が通りが良さそうなので、こちらに記します。

駅で待ち合わせることにしている皆さまへ。池袋から御徒町は17分かかり、定時が17時半なのでかなり集合時間ギリギリになると思います。あるいは、先ほどから都心はパラパラ雨が落ちていますから、山手線のダイヤがおかしくなって気持ち遅れるかもしれません、ご承知おきください。

「話のタネ」になりそうなものはお持ちするつもりですが、雨というのが最大の障壁ですね、相当に年期の入った出版物なので水濡れすると非常に厄介です。何とか工夫して、「八戸地域地場産業振興センター・ユートリー」の紙袋で持っていけるかどうか…。

くだらない事務連絡で使ってしまい、すみません。
[22539] 2003年 12月 5日(金)12:33:31白秋 さん
ホームページ
柳川市・大和町・三橋町合併協議会が開設されました。

http://www4.ocn.ne.jp/~yym3/
[22538] 2003年 12月 5日(金)10:38:10【1】夜鳴き寿司屋 さん
本日はオフ会、しかし私はお仕事
[22531]愛比売命 さん

 加賀100万石の城下町でしたか、うーん近いけど大違いでした。北陸新幹線ですが富山の友人に言わせると北越急行ほくほく線経由で上越新幹線に乗りかえる現状よりもわずかしか時短効果がないといておりましたが、線形からして仕方ないと思います。山奥の集落にありがちな「立派な舗装道路が出来たが無人になった」ようなことはないとは思いますが、東京に集中して経済的に低下するなんてなってはほしくありません。といいつつも金沢には一度も行った事ないですが。

#松山に新幹線なんて、当分ないだろうなあ。。。

 JR四国がひそかにフリーゲージ車両による狭軌新幹線で大阪まで走らせようとしているようですが、愛媛県内には単線しかないので運行が難しかったりして。

 余談ですが、私の弟夫婦は東京に今年、新幹線で東京に行った時訪問したのが、東京ディズニーランドと有明にある船の博物館で開催されている某国*の工作船を見に行ったそうです。そういえば東京まで新幹線で行った事がないなあ。

 最近、私が行った重要文化財に岡山県高梁市にある備中松山城があるのですが、戦前の制度では天守閣(2層の山城ですが)は国宝でしたが、国宝に指定されるまで放置され廃墟と化して屋根や瓦が崩落していたそうです。また昭和時代初期にはもうひとつの二重櫓は山小屋として使用されていたのですが他の建物は取り壊されたのではなく自然崩壊したようで櫓の跡(平屋だったそうですが)には瓦が大量に埋まっていました。どうやら取り壊す費用がかかるからと放置されたかもしれません。

*別に伏せているわけではありませんが有名なのでパスします
[22537] 2003年 12月 5日(金)10:33:14ペーロケ[愛比売命] さん
金沢-兼六園+伊予鉄≒松山??
 石川県と愛媛県もなんとなく似た県ですよね。北西に海、南東に明峰、北に半島。その先端には伝統工芸の街。。。

[22533]EMMさん
拙稿[22527]はお読みいただいたでしょうか。
 拙稿[22531]を書き込んでから気づきました(汗)。一応、(追加部分)にてフォローしましたが、時系列が前後して入れ違いになってしまいましたね。貴稿は金沢で購入した「かなざわ まち博2000」という本を見ながら、金沢の街を思い出しながら読ませていただきました。特に金沢大学医学部あたり、典型的な段丘地形が見られますね。
 ただ一つ言い訳させていただきますと、四国あたりで河岸段丘と言えば、例えば肱川の肱川町付近や吉野川の池田町あたりなど比較的上流部に存在しており、都市が発達するのはどうしても下流部の沖積平野になってしまいます。市に住む住民にとっては、あまり身近な地形ではないのですね。そう考えると、段丘の上に都市が発達って、少し不思議な感覚です。「河岸段丘」という地形、北陸や東日本では結構あちこちにある身近な地形なのでしょうか??信州あたりにはあちこちで見かけて新鮮だったように記憶しておりますが。。。

[22532]白桃さん
 昭和の大合併前にはまだ、徳島、高知、高松とクビ、ハナ差もなかったように思います。
 昔は狭かったですからね。松山が三津浜と合併するのって、徳島と鳴門が合併するような感覚、といったら大袈裟でしょうが、確か明治期は徳島が四国最大の都市、それどころか日本で10位くらいにランクされる大都会だったと記憶しております。その頃の松山と金沢を比較すること自体、おこがましいのかもしれませんが。この続きは後ほど酒でも飲みながら。。。

[22535]だんなさん
私は松山市にはまだ行ったことがありません。ぜひ一度訪ねてみたいです。
 ぜひいらして下さい。きっと懐かしい雰囲気を感じていただけると思いますよ。

「泉」の由来は湧水があったことからで、
 そういえば、泉中学は落書き帳にとってもおなじみの学校ですね(笑)。「泉」が付く地名が一箇所に集中していますので、このあたりにも「トリビアの泉」がありそうです。
 一方、松山の「泉町」は中心部、「和泉」は石手川の南にあり、非常に紛らわしいです。どうにかなんないかなあ。。。
[22536] 2003年 12月 5日(金)09:10:03白桃 さん
名月や 伊予の松山 一万戸
これも子規の句ですが、白桃が[22532]のタイトルで使用した「春や昔」の句が作られたのは1895年らしいです。
この句が読まれた頃はおそらく人口3万に満たないぐらいの町ではなかったでしょうか。
というのはあてずっぽうで、不正確でした。(1889年市制時に32916人、7519戸だったそうですから)
子規は松山をこよなく愛していたのでしょうか。句としてはたいした句ではありませんが、当時の松山の姿が何となく想像できます。まあ、「一万戸」は少しオーバーだったかもしれません。それにしても当時は1世帯あたり4人以上だったのですね。香川県の11月推計人口でみてみますと、大野原町はじめ三豊郡の町が3.3~3.5人で多く、市部や宇多津、直島町が2.4~2.7人と少ないですね。香川県に関していえば、比較的に農業従事者が多いと思われる西讃地域が世帯あたりの人数が高いようです。
白桃や 東かがわ市 一万三千戸(字余り)
[22535] 2003年 12月 5日(金)08:40:42だんな さん
金沢の地学
[22527][22533]EMMさん
私、地学の知識は皆無に近いのでとても勉強になりました。たしかに
金沢市の中心部はおおむね河岸段丘の上に乗っかっています。
ですよね。どうも長年犀川以南(野々市、鶴来含む)をテリトリーにしていたもので手取川扇状地のイメージがぬけきってなかったようです。獅子吼高原から見る手取川扇状地は美しいですよ。

寺町1丁目交差点~下菊橋~笠舞3丁目交差点~石引1丁目交差点~小立野トンネル~田井町交差点のルートを通ると、河岸段丘の具合が一番はっきりわかると思います。
小立野トンネルはまだくぐったことはありません。一度通ってみたいのですけど。でも河岸段丘の景色はいつみてもいいものです。私は本多町から犀川方面へ行き桜坂を上っていくのがお気に入りです。
ちなみにご存じだと思いますが、金沢市には河岸段丘によって形成された斜面緑地を保全するために全国ではじめて「金沢市斜面緑地保全条例」なるものをつくりました。条例文は下記アドレスでどうぞ。

  http://www.city.kanazawa.ishikawa.jp/reiki/honbun/a4000781001.html

[22531]愛比売命さん
松山に非常に似たところが多い街だなと感じていました。
そうですか。私は松山市にはまだ行ったことがありません。ぜひ一度訪ねてみたいです。

金沢にも泉野町、泉本町、泉が丘といった「泉」が付く地名がありますが、あのへんはきっと湧き水が豊富なのでしょうね。
私の実家はそのあたりにありまして母校もおなじみ「泉中学校」です。「泉」の由来は湧水があったことからで、確かに昔は湧水がでていたそうです。まだ舗装されていない道路がじわじわと湧き出る水でぬれていたといいます。今はすっかり住宅街になりまして湧水も出なくなりました。
[22534] 2003年 12月 5日(金)08:30:14BANDALGOM[月の輪熊] さん
3日連続合併協定調印ラッシュ初日
でるでるさんへ

解散した「天神川流域合併協議会」のHP内容が、倉吉市HP内の以下のURLに移動しました。
http://www.city.kurayoshi.tottori.jp/kikaku/gappei/tenjingawa/index.htm

更新よろしくお願いします。

今日5日は「湯梨浜町」、明日は「野洲市」と「南あわじ市」、明後日は「みなべ町」と、合併協定調印ラッシュですね。
「湯梨浜町」は昭和43年以来合併がなかった鳥取県での調印第1号、また「みなべ町」は昭和40年の合併特例法施行後、合併がなかった和歌山県での調印第1号となりますね。

合併特例法施行後に合併がなかった府県には、和歌山県のほか青森県、山梨県、京都府、奈良県、佐賀県がありましたが、山梨県は今年3件の合併が実現した上に来年も目白押し、京都府も「京丹後市」が官報告示済み、あと残る青森県・奈良県・佐賀県の調印第1号がどこになるか、注目しています。

佐賀県は「小城市」が、すでに全協定項目の協議を終えて住民説明会に入っているようで、ここが調印第1号となるでしょうけど。
青森県の調印第1号は個人的には、初の「名付け親賞」をいただいた「十三湖町」であってほしいものです。


[22516]mikiさん
岩手県宮古市は市名変更しない限り第2の「府中市」になってしまいますよ。
[22522]kenさん
しかし、これは、鹿嶋の時の例を見ても、すんなり通るとは思えませんが。。。
逆に宮古市並存が通ったら、あれだけ揉めて折れた鹿嶋市は怒るでしょうね。
[22525]みかちゅうさん
まったく別の地方なので混同することはなさそうだけれど、同名の市は認めないという原則をお役所が崩すかどうか。個人的には構わないと思いますが、結局ひらがな書きあたりで落ち着くような気がします。
沖縄側も岩手の宮古市の存在を知らないということはないでしょうけど、プライドがあるのでしょうね。
しかし、確かに岩手と沖縄で距離は離れすぎていますが、総務省も同名市を認めない昭和45年の通達がある以上、簡単にはOKしないでしょう。
それとも、なりふり構わず合併させたい、小規模町村をなくしたい総務省ですから、「特例法期限内に限って、同名市を認めない通達を適用しない」といった奇策に出てくる可能性もなくはないですね。
[22533] 2003年 12月 5日(金)02:01:00EMM さん
愛比売命様へ
だんなさん宛のレスになってますが、拙稿[22527]はお読みいただいたでしょうか。
金沢市の中心部はおおむね河岸段丘の上に乗っかっています。
香林坊から片町に向かうところの斜面も扇状地に由来すると言うよりは、河岸段丘の段々の端っことみるべきです。
これは、高校の時の地学(地理ではなく)の先生が言っていた話です。

以下は自分の考察になります。

扇状地に該当するであろう部分は、犀川は新橋~御影大橋あたり、浅野川は浅野川大橋~小橋あたりから下流の部分になるかと思われます。

ただし、浅野川の流域は北陸本線より下流域は湿地帯的な土壌になります。扇状地に該当するのは浅野川大橋~北陸線の間くらいではないかと推測されますが、浅野川大橋あたりから水があふれて北岸が洪水になったことがあるので、地学的には浅野川大橋あたりから下の平野部は氾濫原になるのかもしれません。
また、浅野川大橋より北も開けてはいますが、主計町~尾張町~彦三にかけて河岸段丘の端っこと思われる段差が川のかなり近くにあり、旭町~浅野川大橋の間も広めの段丘面になります。

犀川の方は湿地帯ぽい所はかなり下の方に行かないと無いみたいですが、これは手取川の扇状地の端っこと重なっているからかもしれません。

もし機会がありましたら、金沢の中環状線の、寺町1丁目交差点~下菊橋~笠舞3丁目交差点~石引1丁目交差点~小立野トンネル~田井町交差点のルートを通ると、河岸段丘の具合が一番はっきりわかると思います。


※地図帳で河岸段丘のモデルとしてよく出てくるのは群馬県沼田市辺りですが、実際に見てすごいのは新潟県津南町の河岸段丘だと思います。
http://www.tsunan.or.jp/02tsunan/sizen/sizen.htm
[22532] 2003年 12月 5日(金)01:57:24白桃 さん
春や昔 十五万石の 城下哉
[22531]愛比売命 さん
正岡子規をはじめとして多くの俳人、文人を輩出した松山ですが、今でこそ四国随一の都会ですけど、この句が読まれた頃はおそらく人口3万に満たないぐらいの町ではなかったでしょうか。後に、道後湯之町、三津浜町などを合併してゆきますが、昭和の大合併前にはまだ、徳島、高知、高松とクビ、ハナ差もなかったように思います。そこへゆくと金沢は…。禄高の差ほどでもないけれど、やっぱり、ヤンキースとメッツぐらいの差はあるんではないでしょうか?
[22527]EMMさん
加賀宝生の詳しいご説明ありがとうございました。その地にゆかりのある方からのお話は大変ありがたいです。
[22531] 2003年 12月 5日(金)01:02:35【2】ペーロケ[愛比売命] さん
百万石の城下町と15万石の城下町
 家に帰ってきて覗いてみたら、予想を上回る反響に驚いております。もちろん、答えは多くの方が指摘されている「金沢市」です。城下町の風情といい、狭い路地裏で感じた歴史や文化といい、周囲をとりまく環境といい、松山に非常に似たところが多い街だなと感じていました。地方都市ではありますが、繁華街に目を向ければ、松山は大街道の三越・ラフォーレ、金沢は香林坊の109と、魅力的な商業施設が整っていたりします。ただ、北陸新幹線が建設中とのことで、これが開通したら前田100万石の城下町にとって劇的な変化となるでしょうね。関東から観光客がいっぱい訪れる観光都市になれるか、それともお客をストローで吸い取られるのか、これからが正念場でしょうね。
#松山に新幹線なんて、当分ないだろうなあ。。。

[22503]夜鳴き寿司屋さん
富山市でしょうか?
 う~ん、着眼点はいいのですが、非常に惜しいです(↓参照)。そういえば、立山を挟んだ松本空港は3000m級の山に囲まれて、非常に揺れるそうで。。。

[22508]白桃さん
「東隣の県の30万都市」が富山市ではないでしょうか?
 はい、そのとおりです。まあ富山市と高松市の共通点を挙げるとすれば、結構難しいですね。。。西に40万都市、県の中央、北海岸、対岸に蜃気楼、くらいかな??(かなり強引)

[22504][22520]faithさん
関東でも高速運転で名高い私鉄で良く見かける名前では?
 私も初めは東武宇都宮線が走る宇都宮市かな?と思いましたが、
[22520]
その心は八景だったり文庫だったり
 私鉄とは京急のことで、金沢市と横浜市金沢区をかけられるとは、なかなか深いところを突いてきますね(笑)

[22510]だんなさん
「3.市街地を流れる河川がまっすぐに改修されている。」
というのはちょっと違和感があるような。というのは河岸段丘が形成されているので川筋を変えるような改修はしてないはずですが、
 市街地をまっすぐに流下する犀川、浅野川を見て、石手川に似たものを感じましたが、そう言われてみれば堤防はそれほど高くなく、自然に形成された段丘だったような気がします。まあ、そのあたりは詳しく調べたわけではありませんので、あまり自信がありません(汗)。

[22511]軒下提灯さん
◯◯坊から片町を望むとき、ゆるやかな下り坂になりますね。坂道の下に繁華街が見えるって、景観的に迫力が出るのかもしれません。
 そういう心理的錯覚、ひょっとしたらあるかもしれませんね。金沢の広坂あたりから香林坊を望む風景は右手に城山や旧県庁、正面に109がある位置関係ですが、松山で言えば大街道3丁目から一番町通り方向を見下ろすのに共通したものを感じました。もし、その坂の下に港が見えたら、もっとドラマティックな景観ですよね!!神戸、長崎、横浜、函館、サンフランシスコ。。。

[22512]月の輪熊さん
「扇状地」というのはあまりピンときませんが・・・
 「安曇野」のような綺麗な扇形の扇状地ではありませんが、実は扇状地って意外と多いようですよ。確かに地図で見たら、市街地の等高線は目立たないので、金沢や松山の地形が扇状地だとはなかなか気づかないものですが、現地に行ってはじめて、なだらかな傾斜から扇状地であることに気づくことが多いのです。
 ちなみに、こう言ったら意外かもしれませんが、愛媛県の平地の半分は扇状地なのだそうです。川之江から伊予市にかけての中央構造線沿いの山の麓は小さな扇状地の連続です。その中でも道前平野・道後平野は典型的な扇状地であり、瀬戸内気候で雨量が少ないため石手川や重信川は平常時はほとんど伏流し、扇端部では多くの泉が湧き出しています。そして、その湧き水が豊富なあたりは、「泉町」「和泉」「井門(いど)」などの湧水をイメージさせる地名が多く残っています。
 ただ金沢の事情はそんなに詳しい訳ではないのですが、そういえば金沢にも泉野町、泉本町、泉が丘といった「泉」が付く地名がありますが、あのへんはきっと湧き水が豊富なのでしょうね。しかし金沢の場合は豊富な雪解け水と白山に抱かれて、川に水が枯れることは滅多になさそうですね。

お、日付が変わりましたね!!


(以下追加)
・・・とは書きましたが、[22527]EMMさんに、金沢が扇状地地形ではないことを明確に否定されてしまいました。私は安易に「山の麓のゆるい傾斜イコール扇状地」と考えてしまいましたが、地形の世界って奥が深いですね!!恥ずかしながら、今までずっと、「沖積~」、「洪積~」の名称について、土が形成された年代による分類かと思っていましたが、堆積したままの姿か、侵食が加わったか、といった形による区分だったのですね。本当に勉強になります!!
[22530] 2003年 12月 5日(金)00:47:14【3】でるでる さん
新潟・富山の2県には確かに国宝があります。
[22519]hmt さん
1929年の国宝保存法に基づいて指定されたもので、戦争等で失われたもの以外は、戦後の制度では重要文化財になりました。

「国宝保存法」に基づいて指定されていた国宝は、約7,000件だったのに対して、現在「文化財保護法」に基づいて指定されている国宝は、約1,100件弱になりますね。

【084】新潟・【084】富山両県は【090】群馬・【026】徳島・【024】佐賀・【022】熊本・【021】宮崎・【021】沖縄各県と共に県名のみ記載で所蔵機関の記載がなく、国宝のない県かとも思われますが、目次だけでは確認できません

新潟県は十日町市博物館(十日町市)。富山県は瑞龍寺(ずいりゅうじ、高岡市)にそれぞれ国宝があります。一方、北海道、群馬、徳島、佐賀、熊本、宮崎、沖縄の各道県には国宝が無いようですので(2001年6月時点)、[22505]M.F さんのお答えは、おそらく正解だと思われますよ。(グリグリさんの想定解では無かったりして。)

ちなみにグリグリさんのこの問題、M.F さんの書込みを見るまでは、でるでるは まったく思いつきませんでした。(汗)

#一部記載内容及び誤字の修正と、ちなみに・・・以降の文を追加。
[22529] 2003年 12月 5日(金)00:36:13【1】Pachi[ペナルティキック] さん
複数の地方紙、福島の場合
[22468]TGRSさん
月の輪熊さんが悩まれたように、他県でも県紙クラス?と思われる新聞が拮抗しているように思えるところがあります。「県紙」の定義が定かでないのですが、以前全国の地方紙に関する仕事もしたことがあるので、その記憶や、ネットでの検索結果などを交えつつ列挙しますと、
福島 福島民報 福島民友
(中略)
ホントに拮抗してるところがあったら面白いなと思うのですが、これらの地方のみなさん(私の見落としがあればその地方のみなさんも)、いかがでしょうか?(とりあえず、その新聞が好きか嫌いかというのはヌキにしていただければと思います)
[22489]月の輪熊さんの
福島民友新聞は、(中略)読売グループのようですね。
3、4年くらい前にHPを見たときも、読売新聞HPの検索窓がついていましたが、ますます「読売度」が強くなっているようです。
の様に福島民友は読売系、そして福島民報はうっすらと毎日新聞系です。テレビ局でもそれぞれ民友は福島中央テレビ、民報はテレビユー福島との協力関係にあります。また、本社所在地は両紙とも福島市で地域によって読まれる新聞が異なるということはありません。
更に[22515]まるちゃんさんの
都道府県別新聞発行部数を示した,興味あるページをみつけましたので,ご紹介をします
を参照すると
福島民報 301,014
福島民友 195,513
朝日新聞(東京) 78,616
毎日新聞(東京) 45,112
読売新聞(東京) 71,561
日経新聞(東京) 26,621
となっており、大体福島県内では一般世帯で民報6割、民友3割、その他1割、事業所等での複数購読が2割弱程度(その場合、民報民友型4割、全国紙+地方紙どちらかが6割くらいですね。)という感じです。また、定期購読切り替えの時期に民報と民友を取り替える家庭も少なくないです。部数的には少し差がありますが、拮抗している部類に入ると思います。新聞社主催のイベント等も似通っています。

※主催の催し物って変な日本語だ。この場合はイベントにした方が良かったかな。
訂正箇所 やっぱりイベントに訂正、複数購読比率の変更。
[22528] 2003年 12月 5日(金)00:32:52般若堂そんぴん さん
谷町線
[22431]みかちゅうさん
では、どうして八尾南まで路線が延びているのだろう。延伸の予定があるのでしょうか。
1989年5月31日の運輸政策審議会答申第10号では大日から高槻方面および八尾南から藤井寺を経て富田林までが「今後整備について検討すべき路線」とされています.
1971年の都市交通審議会答申第13号では東梅田から高槻市まで,および天王寺から藤井寺までの2号線(谷町線)延伸計画が示され,そのうち東梅田から大日までと天王寺から八尾南までが開業しました.

大阪市の都市計画高速鉄道路線網の変遷もおもしろいのですが,とりあえず谷町線のみ.
[22527] 2003年 12月 5日(金)00:20:12EMM さん
自然地理な話+加賀宝生
最初に配属された部署では、飲みにいったら誰か歌うことがおおかったなぁ、加賀の女。
何度も何度も聞かされたので私も覚えてしまいました。
カラオケでなら、歌えます。
(白桃さんの続きで)♪あ~あああ~金沢はぁ~かぁ~なぁ~ざぁ~わぁ~~~はぁ~~~~~~

石川では、ある程度以上の年代では非常にポピュラーな曲だと思っていたんですが…

[22510] だんな さん
私ははじめてみたのですけど。

職場で飲みに行ったときなんかに歌い出す方はいませんか?
というのはともかくとして、

河岸段丘が形成されているので川筋を変えるような改修はしてないはず
おそらく間違いないです。
市街地部分の犀川・浅野川は流路変更はされてないはずです。
また、河岸段丘が形成されている(=洪積台地)ので、金沢市の中心部は扇状地(=沖積平野)には区分されないと思います。
犀川だと新橋、浅野川だと小橋から下あたりは、洪積平野に区分されそうな感じですが、扇状地が無くていきなり氾濫原になっているようですね。
石川県内では手取川流域の鶴来より下流部分が典型的な扇状地ですね。

※地形の区分・成り立ちについては高校の地学で習った記憶を一生懸命サルベージしようと思いましたが、十分思い出せなかったので次のHPを参考にしました。
http://www.sanynet.ne.jp/~azeta/tiri_b/03/heiya-kaigan.htm




[22513] 白桃 さん
歌詞の中に「加賀ホウショウ」というのがありますが、あれはなんでしたっけ?

「加賀宝生」ですね。能の流派、宝生流が金沢で盛んなことから付いた呼び名です。
前田家5代藩主綱紀が宝生流に師事したのが始まりです。
その後代々の藩主によって宝生流が保護・奨励されていっているのですが、前田家は武士だけでなく、町民にも広く宝生流を奨励しました。
それだけでなく、風雪に長い期間さらされる気候の下、能の絢爛豪華さが人々の心の慰めとなったこともあり、加賀宝生は深く金沢の文化に浸透していったようです。
特に盛んだったのは謡曲で、その盛んな様を表現するのに「天から謡曲が降ってくる」と言う言葉が使われたこともありました。
(職人が、仕事をしながら謡曲の練習をしている様を表したとか。仕事の腕はむろんですが、祝いの席で謡曲の1つもできないようでは一人前と見なされなかったようです。)
昔ほどではないのでしょうが、現在でも、謡曲をやっている人はちょくちょく見受けられます。

また、文化の伝承の一環でしょうか、金沢市では毎年、市立中学校の3年生全員を対象に観能教室が実施されています。
観能教室では必ず能と狂言が1演目ずつ上演されます。
ただ、どの年にもだいたい共通していえるのが、「観能教室で観た狂言の演目はずっと覚えているが、能の演目はすぐ忘れてしまう」と言うことです(^^;
うちの家族(私+弟2人+両親)皆そうでした。
ちなみになぜか狂言の演目はかなりの確率で「附子」なのです。
家族5人中、私を含めて4人がそうでした。
(両親とも中学生だったのは昭和30年代、演目を覚えていたということは「附子」がよっぽど印象に深かったということでしょうか?)
狂言の演目が「附子」の年が多いのは有名な演目だからなのでしょう、たぶん。
[22526] 2003年 12月 5日(金)00:18:21キュッキュ さん
またまた「くまがい」と「くまがや」
[22525]みかちゅうさん
私は「がや」は連体修飾語を作る「が」+谷の意の「や」の合わさったものと考えていました。

もちろん,私の考えが正しいかどうかはわかりませんが,逆だとすると,「熊谷」を「くまがい」と読むようになった理由がわからなくなります。「くまがや」という読みは,「熊谷」の字面から来たものだと考えました。
[22525] 2003年 12月 4日(木)23:46:59みかちゅう さん
今年もあと一月、落書き帳に浸る毎日
こんばんは。
地理の問題集を開くと地形図が。巧妙に都市名を隠してあっても、少ない情報からどこか当てるのが趣味となっています。結構、学校の授業でやる地理の知識よりも趣味の豆知識のほうが役に立ったりするのですよね。分からないと必死に場所を特定しようとしてムダに時間ばかり過ぎてゆく…。勉強するために本を開いたのではなかったのか? と我に返るまで数十分。ああ、情けない。共感してくれる人はいらっしゃりませんか。

[22483]いっちゃんさん
茨城、埼玉、栃木、群馬の4県ならばものの4、5分もあれば走破可能です
ありがとうございました。せっかくなので、いつかは歩いてみようと思います。

[22516]mikiさん
合併後の新市名が「宮古市」に決定
まったく別の地方なので混同することはなさそうだけれど、同名の市は認めないという原則をお役所が崩すかどうか。個人的には構わないと思いますが、結局ひらがな書きあたりで落ち着くような気がします。
これと似たようなことですが、「大島」といえばどこを指すのでしょうね。伊豆大島か奄美大島かでしょうが、どちらなのでしょうか。

[22521]キュッキュさん
「熊谷(くまがい)」ができあがりましたが,時が経つにつれ,「谷」を「かい」と読むことがなくなり,「や」という訓読みに引かれて,「くまがや」という読みができ,定着していったものと考えられます。
私は「がや」は連体修飾語を作る「が」+谷の意の「や」の合わさったものと考えていました。連体修飾語を作る「が」というのは「わが国」や「白松がモナカ」のときの「が」の用法です。現代語に訳すと「~の谷」ということなのではないでしょうか。以上はあくまでも私の考えですが。
[22524] 2003年 12月 4日(木)23:29:46Pachi[ペナルティキック] さん
浪江町・小高町法定合併協議会について
 11月30日の浪江町町長選にて現職の叶幸一町長が新人の横山蔵人氏に敗れたため、叶町長は協議会の解散を示唆しました。これに伴って近く両町の議員による採決を経て解散となる見込みが強いです。というのも、2・3年前の(福島民報、民友どちらかは忘れてしまいましたが、)新聞紙上の新春企画の首長とのインタビューで叶町長がこの枠組みでの合併構想を持ち上げていたからです。
 今回の叶町長落選から、法定合併協議会解散の流れとなりそうです。小高町は元々、原町市、相馬市、鹿島郡一体での合併協議が一向に進まない事から浪江町との合併に傾いていた節がありますので、原町市、旧行方郡との合併協議になりますね。
[22523] 2003年 12月 4日(木)23:26:30【2】Pachi[ペナルティキック] さん
自主再建進行中
 福島県西白河郡泉崎村は、バブル崩壊によって工業団地と住宅地が大幅に売れ残りました。その結果として、泉崎村では平成12年度に一般会計決算時に6億9千2百万円の赤字が発生し、財政再建団体へと転落しました。そして平成12年度より5カ年計画で自主再建計画に着手しました。(負債残高135億7千6百万円。@平成12年度末時点)
 泉崎村では先日の行政懇親会の席上にて来年度予算にて一般会計分の財政赤字の解消の見通しのようです。また、平成15年度末時点での一般会計赤字額は1億1千万円、負債残高は27億6千6百万円となる見込みです。
 また、この席上で小林村長は「合併については最終的には住民の皆さんに決めていただく」と明言しました。財政赤字の正常化に一応の目処がついた事で少し余裕が出来たのでしょうね。(二年前の法定合併協議会設置の住民発議の際には小林村長も「合併よりも財政再建を優先して取り組みたい」と発言していました。
 泉崎村公式HP 財政再建問題
  http://www.vill.izumizaki.fukushima.jp/kakuka/soumu/index.htm
 平成12年度決算報告
  http://www.vill.izumizaki.fukushima.jp/kakuka/soumu/h13-11/kessan.htm

 ※自主再建以外の方法として、福岡県田川郡赤池町は準用再建団体の方式を取りました。(寧ろ泉崎村の取った自主再建の道の方が少数派だと思いますが。)準用再建団体化当時で一般会計赤字額は31億7千百万円、負債残高は63億6千5百万円。赤池町は自治省の計画に基いて、9年間をかけておよそ31億円の一般会計赤字の解消をしました。
 赤池町公式HP
  http://www.akaiketown.jp/
[22522] 2003年 12月 4日(木)23:11:34ken[ken(仮)] さん
村山地方より
突然、出張を命ぜられ、例によって、山形県村山地方にきています。
明日の深夜に帰京となり、残念ながら、オフ会は断念。
日曜日からは、メキシコ、アメリカ出張なので、あわただしいことです。
板谷峠は雪でしたが、平野部は大丈夫ですね。
青森は大雪だそうで、東北も南部と北部でだいぶちがいますね。

あさっては雪とは無縁のサンディエゴ、どんな服装で行ったものやら、毎日悩みますね。
米国西海岸は生まれて初めての訪問なので、地理的興味もそそられますが、ホテルとオフィスの往復だけで終わりそうです。

うまく繋がれば、現地レポートを。

しかし
[22516] miki さん
新市名が「宮古市」に決定したそうです。
しかし、これは、鹿嶋の時の例を見ても、すんなり通るとは思えませんが。。。
逆に宮古市並存が通ったら、あれだけ揉めて折れた鹿嶋市は怒るでしょうね。

あれ、何故か自分色にならないな。
[22521] 2003年 12月 4日(木)22:31:59キュッキュ さん
「くまがい」と「くまがや」
過去の記事をみていたら,ちょっと興味のあることが書いてあったので,一言。

[10303]KMKZさん
熊谷さんの場合は現在の地名が「くまがや」で苗字の場合は通常「くまがい」ですが、これは、元々は同じだったのが、熊谷氏の先祖が武蔵を離れた後で、どちらかが変化した為でしょうか?多分、地名の方が変化したと私は思いますが
[10323]Issieさん
「くまがえ」さんと読む人もいます。「磯谷=いそがい」さん,「行谷=なめがい」さん,という読み方もありますから,姓の場合は「谷」が「や → い」と変わる習慣ができあがっているのかもしれませんね
私が支持する説は,次の通りです。
「くま」は,折れ曲がっていること。「ちくまがわ」を「千曲川」と書くのは,この意味を反映しています。
「かい(かひ)」は,山に挟まれた地形。山梨県は古くは「甲斐(かひ)の国」で,まさしく山に囲まれています。
「くま」には,「隈」という字がありますが,イメージが良くないためか,強さを連想させる「熊」の字をあてたのでしょう。「かい(かひ)」は,「峡」と書きますが,その意味するところから「谷」をあてたのでしょう。こうして「熊谷(くまがい)」ができあがりましたが,時が経つにつれ,「谷」を「かい」と読むことがなくなり,「や」という訓読みに引かれて,「くまがや」という読みができ,定着していったものと考えられます。
熊谷市がどういう地形かはわかりませんが,「くまがい」は地形を表した言葉だと思います。
[22520] 2003年 12月 4日(木)22:30:00faith さん
その心は八景だったり文庫だったり
たぶん[22508]白桃さんと答えは同じだと思いますが。ところで
♪君と出逢った香林坊の酒場に赤い灯がともる~
って曲は私ははじめてみたのですけど。
[22504]faithも同じ答えを言ったつもりだったのですが…
私は[22513]の白桃さんのフォローアップがあるまでは白桃さんが勝手にでっち上げた歌か、何かの替え歌だと思ってました(失礼)。
[22519] 2003年 12月 4日(木)18:46:32【2】hmt さん
沖縄の旧国宝
[22514] N-H さん
現在の国宝は、戦後1950年の文化財保護法に基づき、「重要文化財のうち世界文化の見地から価値の高いもので、たぐいない国民の宝たるもの」 を国宝として指定したもので、 「沖縄に国宝がない」 というのは、この意味です。

一方、「沖縄には戦前、11件の国宝があった」 という時の国宝は 別の意味で、1929年の国宝保存法に基づいて指定されたもので、戦争等で失われたもの以外は、戦後の制度では重要文化財になりました。現行法の国宝に指定されていないものは 「旧国宝」 とも呼ばれています。
用語の混乱があるといけないので、念のため。

http://www.ne.jp/asahi/okinawa/hiro/kokuhou.htm には、沖縄の旧国宝として23件が挙げられています。
だいぶ数が増えましたね.

【2】追加
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/7888/galu_agency-kita_027.htm の国宝一覧表にはグリグリさん出題の7道県の以外に3県の記載がないのですが、朝日新聞社の「日本の国宝」バックナンバー http://www3.asahi.com/opendoors/span/kokuhou/backnum/ を見ると【097】福島には国宝があるようです。【084】新潟・【084】富山両県は【090】群馬・【026】徳島・【024】佐賀・【022】熊本・【021】宮崎・【021】沖縄各県と共に県名のみ記載で所蔵機関の記載がなく、国宝のない県かとも思われますが、目次だけでは確認できません。
…ということで、[22505] M.F さん が正解か否かは確認できませんでした。
[22518] 2003年 12月 4日(木)16:41:33なきら さん
都道府県十番勝負
[22392]オーナーグリグリさん 都道府県十番勝負【第五弾】
問六:茨城県、千葉県、岐阜県、三重県、奈良県、佐賀県、沖縄県
県庁所在地都市が、ひらがなで2文字以下の県。(おそるおそる解答用紙を出す生徒の心境です)

[22505]M.Fさん
第四弾問五は、国宝だったのですか。(調べるのが難しくて確信ありませんが、正解ですよね) 私は(白桃さんと違って)国宝は思いもつきませんでした。(文化度の違いでしょうか)
[22514]N-H さん
私も、
世界遺産にまで指定されている『琉球王国のグスク及び関連遺産群』を持つ沖縄に国宝がない
なんてことあるのかな、間違いじゃないのと、思いました。それにしても・・・教えていただいたことは、
あまりに悲しい歴史を見ることになってしまいました。
という言葉に全く同感です。ちょっと重い気持ちになりました。しかしこうした事実を知るということも大切ですね。昨日から少々浮かれていた自分にちょっとシュンとしています。オーナー、いい問題ですね。
[22517] 2003年 12月 4日(木)16:39:14白桃 さん
事務連絡
グリグリさん
本日、広島県の10月1日現在推計人口が公表され、全都道府県が出揃いました。幸か不幸か本日は(も)寄り道するだけの所持金がありません(泣)ので、早々に帰宅してメールを送信したいと思います。各市町村の2000年国勢調査確定人口からの増減率もだしております。なお、10月2日以降に合併がおこなわれた「富士河口湖町」と「いなべ市」につきましては、旧町村単位の人口となっております。また、例によって北海道は住民票登録人口の増減を反映しているだけです。ただし、札幌市各区の人口とその合計は札幌市が公表した推計人口です。(ですから、北海道札幌市の人口と、札幌市区部合計数に若干の差があります。)
[22516] 2003年 12月 4日(木)15:09:52miki さん
どうする?岩手県宮古市
平良市、宮古郡城辺町、下地町、上野村、伊良部町、多良間村の
合併後の新市名が「宮古市」に決定したそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031204-00000001-ryu-oki
岩手県宮古市は市名変更しない限り第2の「府中市」になってしまいますよ。
[22515] 2003年 12月 4日(木)12:38:45【1】まるちゃん さん
地方紙について
都道府県別新聞発行部数を示した,興味あるページをみつけましたので,ご紹介をします.
http://www.naito.jp/business/zassi/busuu.html
これをみると,山口県は
山口新聞※83,930
中國新聞 62,416
朝日新聞(西部) 164,993
毎日新聞(西部) 151,027
読売新聞(西部) 182,566
日経新聞(西部) 21,479
となっています.

地方紙は上位2社しかのってないので,山口新聞以外の県内地元紙の部数は不明(私の地元の宇部時報,ウベニチの部数は両紙合計で4万8千部)ですが,地元紙が非常に弱く,全国紙が強いことが分かります.

また,東京都,埼玉県,千葉県,神奈川県などの首都圏,大阪府,奈良県,和歌山県などの関西圏でも全国紙の強さが目立ちます.
私の予想以上に,地方では,地方紙が全国紙を圧倒する県が多く,県紙一社の強さばかりが目立つ所も多いですね.

*接続語など,一部変更しました
[22514] 2003年 12月 4日(木)10:10:59【1】N-H さん
国宝のない……
[21248] グリグリさん
問五:北海道、群馬県、徳島県、佐賀県、熊本県、宮崎県、沖縄県

[22505]M.Fさん
「国宝のない都道府県」ではないでしょうか?

世界遺産にまで指定されている『琉球王国のグスク及び関連遺産群』を持つ沖縄に国宝がないわけがなかろう、と素朴に思っていました。そして「国宝 沖縄」のキーワードで調べてみると……

あまりに悲しい歴史を見ることになってしまいました。
http://www.okinawatimes.co.jp/spe/sou980811.html
の沖縄タイムスの記事から引用すると、

沖縄には戦前、十一件の国宝があった。沖縄戦によって焼失し、現在は一件もない。

こんな大切なことも知らなかったとは、まだまだ私も無知ですね。

【修正】誤字訂正
[22513] 2003年 12月 4日(木)09:24:57白桃 さん
♪加賀の女(ひと)
[22510]だんなさま
君と出逢った香林坊の酒場に赤い灯がともる~
は北島三郎が1960年代後半に歌った「女(ひと)」シリーズ13作?のひとつです。第1作が有名な「函館の女」ですけど、この「加賀の女 」は、さぶちゃんファンはじめ夜のカラオケで最も良く歌われている{女」シリーズの歌らしいです。白桃はこの世に生を受けたときからド演歌好きではなかったのですが、尾道、薩摩、博多など地名がついていた一連の「女」シリーズはよく憶えております。
歌詞の中に「加賀ホウショウ」というのがありますが、あれはなんでしたっけ?
[22512] 2003年 12月 4日(木)09:14:05BANDALGOM[月の輪熊] さん
「扇状地」というのはあまりピンときませんが・・・
[22502]愛比売命さん
1.この都市は、人口40~50万人程度と松山市と似たような規模の城下町である。
2.この都市は、一応海に面しているものの・・・
4.城下町の風情が至る所で残されており、豊かな文化で名高い。
5.いわゆる3大都市圏に属する衛星都市ではなく、独立した地方都市として発展。
6.市街地は城を取り囲むように発展しており、公園が結構広い。
9.東隣の県にある30万都市にライバル視される傾向がある。
から、私はグリグリさんのふるさと、だんなさんのテリトリーと判断しました。
[22511] 2003年 12月 4日(木)09:06:58千本桜[軒下提灯] さん
坂道
[22502]愛比売命さん
とある都市は松山市と似たような規模の城下町である。
その都市って宇都宮じゃないのに「宇都宮書店」がある都市ではございませんか? 今でも有るのかな?「宇都宮書店」って。
地理とは無縁そうなオバサマたちに混じって、その都市に遊びに行ったことがあるのですが、オバサマたちは、「仙台より大きな町ね」とか「人口100万くらいかしらね」とか、滅茶苦茶なことを言っていました。景観から受ける都市の印象って人それぞれ違うと思うけど、ひどすぎませんか!
でも、私が初めてその都市を見た時も、統計数値から想像する規模よりも大きな都市に見えたことを憶えています。◯◯坊から片町を望むとき、ゆるやかな下り坂になりますね。坂道の下に繁華街が見えるって、景観的に迫力が出るのかもしれません。平坦地よりは。
[22510] 2003年 12月 4日(木)08:24:29だんな さん
そういえば扇状地でした
[22502]愛比売命さん
さて、この都市はどこか分かりますか??

うわー、見た瞬間わがまちのことではと思ってしまいました。びっくりです。でも
3.市街地を流れる河川がまっすぐに改修されている。
というのはちょっと違和感があるような。というのは河岸段丘が形成されているので川筋を変えるような改修はしてないはずですが、違ってたら私の郷土愛が足りないようです。

たぶん[22508]白桃さんと答えは同じだと思いますが。ところで
♪君と出逢った香林坊の酒場に赤い灯がともる~
って曲は私ははじめてみたのですけど。
[22509] 2003年 12月 4日(木)02:29:08【1】でるでる さん
合併関連レス
多くの合併情報、皆さんいつもありがとうございます。(感謝感謝です!)
どこよりも新鮮な合併情報を創っていくのはモニタの前の、あ・な・た・た・ち・ですっ!(ん?どこかで聞いたことがあるような・・・>ゆう さん)

[22267]白桃 さん
現在のところ島根は東出雲町、愛媛は新居浜市でしょうか?
[22389]グリグリ さん
[22267] 島根は東出雲町、愛媛は新居浜市、多分あっていると思います。ね。>でるでるさん(f^^;

反応が遅くなってしまいまして、スイマセンでした(汗)
えー、白桃さんおめでとうございます。東出雲町、新居浜市で正解です!
愛媛県にて合併協議から離脱の意向を表明している松野町は、協議会から正式に脱退したわけではなく、既に合併済の新居浜市(4/1別子山村を編入)が、愛媛県内で現在唯一合併協議に参加していない自治体となります。

[22380]白桃 さん
[22381]月の輪熊 さん
浮羽市ではなく、うきは市になるのですね
こちらも正解です☆

[22490]月の輪熊 さん
早とちりしてしまい申し訳ありません

いえいえ、どうかお気になさらずに。
ちなみに神石郡4町村の合併協定調印式の情報ソースは、月の輪熊さんと同じく読売オンライン広島版です。

#昨日はいつもよりも遅くまで起きていたので、読売オンラインの各都道府県版「地域情報とニュース」の更新データ(だいだいいつも午前4:10頃更新)を、合併情報に反映させることが出来たのでした(ニヤリ)

[22506]白桃 さん
朝起きたら、でるでるさんの市町村合併情報の更新を見てから出かける。そんな規則正しい?生活が長く続くように

市町村合併情報を更新したら就寝。そんな規則正しい?生活が、合併特例法の改正(延長)により、まだまだ続きそうです。 (^^;
[22508] 2003年 12月 4日(木)02:09:46白桃 さん
負け惜しみ
[22505]M.Fさん
「国宝のない都道府県」ではないでしょうか?
「第一弾の問ニのような問題(たしか、国立公園のない県)」とグリグリさんからヒントをいただいたので、世界遺産はもうでたから、文化遺産ひょっとして、国宝?かな、とそこまで思いついたのですが調べようがなく、まさか熊本県にもないなんて……グチグチグチ。これが正解ならば、勝馬を的中してながら馬券を買わなかった「となりのオッサン」の気持ちですね。
[22503]夜鳴き寿司屋さん
富山市でしょうか?
「東隣の県の30万都市」が富山市ではないでしょうか?
♪君と出逢った香林坊の酒場に赤い灯がともる~
[22507] 2003年 12月 4日(木)01:44:05はやいち@大内裏 さん
キャラ
[22497] 稲生 さん
実は先の6町村による合併協の誕生とともに、かわいいマスコットが決められていまして、名前を「ロクちゃん」そして「ロクちゃん」の頭はなんと、6町村のエリアを地図で表したもの・・・このように言ってもよくわからないと思いますから、その姿は、合併協のHPを参照してみてください。

ロクちゃんも可愛いですね。
僕のお勧めキャラクターは、
宮城県栗原合併協議会の「くりはらキッズ (くりん、石太郎、ピヨ子、ホタル教授)」です。
http://www.k-gap.org/index.html
[22506] 2003年 12月 4日(木)01:32:36白桃 さん
無事平穏な日々
般若堂そんぴんさんの書き込みを読んでから就寝、朝起きたら、でるでるさんの市町村合併情報の更新を見てから出かける。そんな規則正しい?生活が長く続くように、神様、仏様、稲尾様お願いいたします。
[22495]ahokusaさん
私は土浦が危機感を抱く理由が理解できなくもないのです。土浦の市街地が寂れていき、対照的につくばの市街地が発展していくのを私は見てきましたから……
はじめまして。今後ともよろしくお願いいたします。
いきなりですが、失礼を承知でお伺いいたします。
このような都市間の競合や連携をどうとらえるかは人それぞれ自由ですが、土浦の誰が危機感を抱いているのですか?一般市民ですか、市役所の幹部ですか?商店など自営業の方でしょうか。それがはっきりしないと、まるで土浦市という生き物(有機体)がいるみたいですね。また、市街地が寂れたり、発展していくことによって、誰が得(損)をし、便利になったり不便になったりするのでしょうか?
私自身も含め多くの方が、自己の頭の中を整理しないまま同様なことを漠然と書いているように思えてなりません。
[22505] 2003年 12月 4日(木)01:32:26M.F さん
十番勝負第四弾 問五
[21248] グリグリさん
問五:北海道、群馬県、徳島県、佐賀県、熊本県、宮崎県、沖縄県
 北海道,群馬県ときて,はたと気が付きました。
 「国宝のない都道府県」ではないでしょうか?

[22493] 白桃さん
グリグリさん十番勝負第四弾、残る一つがわかりまへん。「共通に有る」ものでしょうか、「共通して無い」ものでしょうか?
 この,白桃さんの発言で気が付きました。

 さて,いかがでしょうか。
[22504] 2003年 12月 4日(木)01:24:24faith さん
松山のライバル都市
[22502] 愛比売命 さん

地図を見ずに答えているので間違っているかも知れませんが(地図を見ても間違うのがfaithではあるが)、関東でも高速運転で名高い私鉄で良く見かける名前では?
[22503] 2003年 12月 4日(木)01:18:16夜鳴き寿司屋 さん
Twins City
[22502] 愛比売命 さん

 富山市でしょうか?間違っているかもしれませんが。扇状地に広がる都市といえば思いつかなかったので。

 また余談ですが、富山空港は扇状地の為に空港に適切な土地が河原となり、おまけに周囲の山地が急峻なので気流が不安定で着陸が難しいと聞いた事があります。
[22502] 2003年 12月 4日(木)01:02:10【1】ペーロケ[愛比売命] さん
双子都市??
[22097]キュッキュさん
函館市と青森市はツインシティ(双子都市)として共に発展を目指した街ですが,
 これらの2市は津軽海峡を挟んで対面していますので、共に発展してきた関係もありますが、なんとなく街の形が似ていますね。ともに駅は連絡線の関係で海に向かって作られ、二方向から線路が集まっているのに終着駅という奇妙な関係になっています(これは高松も同様ですが)。それで、連絡線亡き今、駅の上を橋で跨ぐ形のこ線橋が印象的でしたが、駅の東に市街地が発達し、そのさらに東には海を見ながら入れるという、有名な温泉(浅虫、湯の川)がありますね。そして、駅から西に少し外れた場所に大型フェリーターミナルが設けられ、両都市を結ぶフェリーが発着しています。高速道路は内陸部からしか伸びておらず(函館は建設中でしょうか?)、バックには山と湖で有名な景勝地があったり、峠を越えたら「富士」と称される明峰(岩木山、駒ヶ岳)を一望できたりと、この両都市にただならぬ因果を感じてしまいます。


 あと、地理的には距離が離れているので直接は全く関係ないと思われるのに、なんとなく似ている都市もあります。例えば、四国と全くつながりがないと思われる、とある都市は松山市と非常に似ている特徴をもっており、密かな親しみを感じています。

1.この都市は、人口40~50万人程度と松山市と似たような規模の城下町である。
2.この都市は、一応海に面しているものの、内陸の扇状地に街が開けている
3.市街地を流れる河川がまっすぐに改修されている。
4.城下町の風情が至る所で残されており、豊かな文化で名高い。
5.いわゆる3大都市圏に属する衛星都市ではなく、独立した地方都市として発展。
6.市街地は城を取り囲むように発展しており、公園が結構広い。
7.お城の南西側に、デパートなどが立ち並ぶ街の中心部が立地。
8.JRの駅は街の中心街からやや西に外れている。
9.東隣の県にある30万都市にライバル視される傾向がある。

さて、この都市はどこか分かりますか??
[22501] 2003年 12月 4日(木)00:19:32般若堂そんぴん さん
Metro Anniversariy 12月4日
43rd anniversary,東京都営1号線(現:浅草線):押上~浅草橋!(1960年12月4日開業)
東京都営最初の地下鉄です.仕上げ工事の遅れで12月1日の開業予定が遅れ,さらに「浅草橋駅の工事の不備」が原因で14:30まで許可が下りず,営業開始は14:49浅草橋発青砥行きからでした(諸外国では午後,あるいは夕方からの営業開始の例も少なくないようです).
京成電鉄押上線・本線と相互直通開始を開始しました.
直通列車運行区間は都交通局車両・京成電鉄車両とも東中山~浅草橋だったようです.
[22500] 2003年 12月 3日(水)23:49:55faith さん
大阪市より南の市営バス
[22478] まがみ さん
市営バスが密集している京阪神圏在住の人とでは、「市営バス」に対する感覚も異なってくるでしょうね。
あまり本質的なことではないですが、市営の路線バスという意味の「市営バス」が「密集」しているといえるのは京阪神圏というよりは文字通り京阪神間の都市であって、大阪市より南では市営バスはほとんどないのでは?
大阪市より南ではバスといえば近鉄バスや南海バスに代表される民営のバスであって、市営バスといえば「大阪市バス」ぐらいしか思いつかない人が多いと思います。

それほど昔ではない確か「鉄道ピクトリアル」誌で京阪・阪急沿線のバス事情とその経緯を解説している記事があり、大変おもしろく思ったのですが、どの号に、どういう理由でそのような記事が載っていたのかどうしても思い出せません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示