都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
林檎侍さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[42385]2005年6月15日
林檎侍
[41736]2005年5月30日
林檎侍
[41728]2005年5月29日
林檎侍
[41643]2005年5月27日
林檎侍
[40634]2005年5月4日
林檎侍

[42385] 2005年 6月 15日(水)21:15:28林檎侍[花笠カセ鳥] さん
道の駅スタンプラリー
今年も毎年恒例となりました「道の駅東北スタンプラリー」が始まりました。
そこで参加費100円を払い、スタンプ帳と地図を購入。ところがこの地図、市町村合併が多数あったにもかかわらず
全く新自治体名に変更されておりません。
今年からは、全駅走破賞、50駅達成賞に加えて、山形、秋田、青森の駅完全走破と、福島、宮城、岩手の駅完全走破賞が設けられたのですが、私には応募の最低条件である「スタンプ20駅」でさえ達成出来ないような気がします。

そういえば、市町村合併があっても、道の駅の名前が変わったと言う話は聞きません。
将来変わるのかもしれませんが。
[41736] 2005年 5月 30日(月)00:27:38林檎侍[花笠カセ鳥] さん
西宮名塩SAの官報告示
[41733] みかちゅう さん
SAの開設は昭和63(1988)年7月
これを参考に、官報を調べてしまいました。
○ 建設省告示 第千五百三十一号
次のように高速自動車国道の供用を開始するので、高速自動車国道法(昭和三十二年法律第七十九号)第七条第二項の規定に基づき、告示する。
 その関係図面は、昭和六十三年七月八日から三十日間建設省近畿地方建設局において一般の縦覧に供する。
昭和六十三年七月八日 建設大臣臨時代理 国務大臣 内海 英男
路線名 中国縦貫自動車道
供用開始の区間 西宮市塩瀬町名塩字助垣内一五七九番地先から同市塩瀬町名塩字丸尾七三五番まで
(ただし、関係図面表示のとおり。)
供用開始の期日 昭和六十三年七月九日十三時
この告示が、「西宮名塩SAの設置」に間違いないでしょう。

記事検索の件ですが、今までは検索不能だった「十番勝負」も問題なく検索できるようになりました。
[41728] 2005年 5月 29日(日)18:29:00林檎侍[花笠カセ鳥] さん
西宮名塩SAの開設時期
[41725]にまんさん
西宮名塩SAの開設時期を調べるため過去20年分の高速道路地図(無料でもらえるもの)を調べたところ、1988年3月の地図には西宮名塩SAはなく、1989年3月の地図にはありました。
つまり、「西宮名塩駅より西宮名塩SAの方が後にできた」ことになります。
古い官報を調べれば開設時期が分かるかと思いますが、それは後の課題とします。
[41643] 2005年 5月 27日(金)00:01:41林檎侍[花笠カセ鳥] さん
私が住んでいるのも「町」です
[41640]たもっちさん
そこで、メンバーの居住地の市・町・村別の分布を調べてみました。
メンバー紹介ページでは「山形県」としかありませんが、私の住所も「町」なのでカウントして下さい(笑)。
ちょっとしたことで個人が特定されやすいため
「山形県」のみの表示にしてあります。人口一万人以下の町ですから…
とはいえ、[27143]を見れば、住んでいる町の名前が特定されてしまう可能性があります。
おそらく、落書き帳メンバーでは唯一、「日本列島ダーツの旅が取材に来た」場所でしょうから…
[40634] 2005年 5月 4日(水)23:02:38林檎侍[花笠カセ鳥] さん
上杉まつりその後
[40618] がんす横丁まま さん
今ごろは、オーナーさんと小野川温泉でお湯に浸っておられるのでしょうか。
であれば気分は最高なのですが、私は日帰りコースのため、武装解除ののちは、合戦参加の仲間と食事ののち、
帰宅しました。家まで60・なものですから…

また、一緒になった管理人氏は、自前の甲冑を携えて他の場所へ行ったとか。
今回は、残念ながら、般若堂そんぴんさんとは会うことができませんでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示