都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
らるふさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[47934]2006年1月4日
らるふ
[47825]2006年1月1日
らるふ
[47822]2006年1月1日
らるふ
[47299]2005年12月10日
らるふ
[47000]2005年11月30日
らるふ

[47934] 2006年 1月 4日(水)15:05:27らるふ さん
十番勝負
問一:京丹後市
[47825] 2006年 1月 1日(日)13:51:59らるふ さん
十番勝負
問九:五條市
[47822] 2006年 1月 1日(日)10:37:13らるふ さん
十番勝負
あけましておめでとうございます。
何卒本年もよろしくお願い申し上げます。

問二:姫路市
[47299] 2005年 12月 10日(土)16:14:23らるふ さん
奈良県民は大阪で飲んで帰る?
[47208] seifuhiro さん
奈良県は良いのか悪いのか・・・・・。

この問いかけに対して、奈良県は「良い」データが多いようです。
古いデータですが、2000年の初め頃に奈良エリアでの某キャンペーン企画のためにつくった資料からの抜粋です。

全国%奈良県%
夫婦のいる世帯割合65.373.8全国2位95年・国勢調査
夫婦がいて夫のみ就業世帯割合25.937.4全国1位95年・国勢調査
1000万円以上申告所得者割合11.814.9全国3位96年・国税庁
短大・大学進学率(高卒時)女子46.857.1全国3位97年・文部省
ピアノ保有率20.429.6全国1位96・97年・社団法人中央調査社
ルームエアコン保有率80.895.1全国2位96・97年・社団法人中央調査社

※女子ほどではありませんが、男子の短大・大学進学率も全国平均34.5%に対して奈良県39.6%と高めです。

都道府県別で奈良県が全国3位以内の項目を並べただけなのですが、「生活レベルが高く、女性が強い、というイメージがする」と自分のメモが残っていました。さらに、その資料には入れなかったので数字が残っていませんが、奈良県は「アルコールの1人あたり消費量が全国一少ない」というデータもあり、そのことは何故かよく憶えています。
大阪の衛星都市化し、新興住宅地が多い奈良県の各家庭では、女性が強く、娘にはお金をかけるのに、お父さんは仕事で頑張って稼いでいるにもかかわらずお酒も控えるようしつけられたのか?・・・などなど当時はいらぬ心配をしてしまいましたが。
まあ、「奈良県民は大阪で飲んで帰る」と考える方が妥当かなと思います。(埼玉県か千葉県あたりにも近い傾向があったような・・・この記憶は曖昧です)
[47000] 2005年 11月 30日(水)11:20:59らるふ さん
Re:続編 ~環濠集落で有名な奈良盆地もすごい~
[46986] seifuhiro さん
奈良県で完全一致または部分一致している旧国名を含む町名を一斉に調べてみました。
いやあ、調べていただけましたか。・・・seifuhiroさんなら調べてくれそうな気もしてたりして。(笑)
[46963]で「何かの本で読んだ・・・」と書いた本は、今尾恵介著「地名の謎」でした。(都道府県市区町村のトップベージの「参考文献」の中のひとつです)
その中で今尾氏は、天理市・三宅町あたりの旧国名に関する地名をいくつか挙げ(地図も掲載されています)、かつての首都圏だった大和盆地で全国からの交流が盛んであった証で、各々国同士の人が住み着いて出身国名を地名とした、という内容のことを書かれています。
でも、[46995]EMMさん の解説の方がより具体的だと思います。
ただし、「庸」は京や畿内各国には課されなかったそうなので、畿内の旧国名が付いた町名はその他の人の移動に関するものだと思います。
seifuhiroさんのリストを見ても、地元の「大和」以外に畿内の国名は五條市の「西河内」しかなく、五條は都からかなり外れるので、町名についたのは畿内以外の国名と考えてもいいと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示