都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
futsunoおじさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[60691]2007年8月20日
futsunoおじ
[60666]2007年8月19日
futsunoおじ
[60617]2007年8月16日
futsunoおじ
[60545]2007年8月10日
futsunoおじ
[60284]2007年7月25日
futsunoおじ

[60691] 2007年 8月 20日(月)22:21:13futsunoおじ さん
Re:オフ会は越後に1票!
[60679] 熊虎 さん
今も多くの人が避難生活を送っている柏崎周辺に観光に行くのは気が引けるものがありますが、それ以外の新潟県内、妙高高原や越後湯沢、佐渡などにはどんどん観光に行くべきではないかと思います。

そこで私からの提案です。
今年のオフ会は「新潟県内」で開催するというのはいかがでしょうか。

 皆さんの同意が得られるものか分かりませんが、熊虎さんの提案に沿った基本プランを考えてみました。
 新潟県内は地震+放射能汚染 による風評被害で観光客が遠のいていると言われておりますので、被災地を励ますことにつながれば良いかもしれません。

 (案1).柏崎市内で昼間ボランティア活動をした後に市内の店でオフ会開催。 (その時期にボランティアが必要とされているか不明である。)
 (案2).長岡駅近くで、オフ会を設定。 昼間は3年前の地震の復旧状況を見学に、旧山古志村などに行ければいいが。(駅近くであれば交通の便は平均的には最も良い。)
 (案3).小千谷市内にて(案2)と同様。ここは川口町も近い。
 (案4).上越市内にて市内散策後にオフ会。
 (案5).新潟市経由で佐渡市に渡り、オフ会と島内観光。(交通費は多くなる。一泊は必要になる。)


 柏崎市におけるボランティア活動状況(20日)は、引越し、粗大ゴミの搬出、仮設住宅に入居された方の訪問、避難所の清掃などで、現在は夏休期間中でもあり平日でもかなりの参加者があるようです。(柏崎市社会福祉協議会のHP
 参加者の宿泊施設・飲食店の案内が柏崎観光情報サイトにあります。宿泊費は素泊まりで4000円~5000円、食事つきで、5500円以上とのことです。
[60666] 2007年 8月 19日(日)00:33:58futsunoおじ さん
被災者用仮設住宅
 新潟県中越沖地震から1ヶ月経ち、仮設(プレハブ)住宅への入居が進んでいるようですが、仮設住宅とはどのようなものか調べてみました。

 仮設住宅はプレハブメーカーでつくるプレハブ建築協会と県が災害協定を結び、災害が起きると県の要望をもとに仕様書を作成し各メーカーに発注する。建設費は1戸あたり約500万円。メーカーごとに仕様の差はない。 今回は3年前の中越地震時の反省を生かし、冬季の結露や室内にむきだしの鉄柱の弊害をなくす等の対策を行い改良をしている。 (新潟日報8/10記事から)
 費用は国と県が支出するとのことで、広さなどの基本構成は国の基準があるものと思われます。

 仮設住宅の仕様、間取りは平成16年7月に水害のあった新潟県三条市のHPによると、広さは次のようになります。 設備として トイレ、風呂、エアコン1台などが備えられているとのことです。
・単身用 :19.8平方メートル(6坪相当):1DK
・小家族用(3人まで):29.7平方メートル(9坪相当):2DK
・大家族用(4人以上):39.6平方メートル(12坪相当):3K(図は2LDK)


 利用者側から見ると契約条件は家賃が無料であること以外は一般賃貸住宅と同様のようです。但し使用期限は2年間で、退去時は元通りにして返すことになります。
 個人的に疑問なのは、2年後に不要になった仮設住宅は解体され、廃棄される運命なのかということです。資材の保管場所の問題や、再利用してもそれほど安くならないといったことがあるのかもしれません。それに何より次の災害時期と場所が予約されているわけではありませんから。 ただ、今回の被災者30人が長岡市の(3年前に建てた)空いた仮設へ入居したとのニュースもありましたから一部とはいえ有効利用されている所もあるようです。

 住宅の間取りは限られた長方形のスペースに必要なものを合理的に配置せざるを得ない等に加えて、複数の部屋があってもエアコン設置は1台のみで部屋の間仕切りも固定されている様子のため、寒暖の影響を受けやすいプレハブでは辛いかも知れません。(申請すれば、模様変えやエアコンの増設は可能と思われます。もちろん個人負担で。)

 以上は自分で直接体験したことも見たこともないことを書いていることから、見当違いの部分もあるかもしれませんが、そのつもりで理解を願います。
 なお関連で、仮設住宅に入居すると自宅の応急修理制度の支給が受けられないことなどから、入居のキャンセルも出ているようで、仮設住宅入居条件が緩和というニュースもありますが、まだ不足しているとのニュースもあります。 (記事
[60617] 2007年 8月 16日(木)02:10:27futsunoおじ さん
群雄割拠
[60611] k-ace さん
私も十番勝負においてライバル視している方が御三方ほどいます。なぜライバル視しているのかは秘密ですが、

 十番勝負は始めからあきらめている おじさんです。 某筋より次のようなニュースが発信されていますので紹介します。

 『 累計の書き込みランキングで、41番目の書込文字数20万を目指し、41~44位にいる人たちが火花を散らして(?)いるようであります。 現状分析によると下から追い上げている人ほど勢いがある様子であり、予想としては43・44位の人は9月中に、42位の人は10月中に達成するものと思われますが、45位以下の人たちの奮起も考えられ情勢はなお流動的であります。
 なお20万文字達成者には「特例市」の称号が与えられ、その後の努力によっては「中核市」、「政令指定都市」、「100万都市」への道が開けます。』 (書き込みランキング順位は8月16日時点。)
[60545] 2007年 8月 10日(金)23:18:11futsunoおじ さん
山口市を探すまえに
[60523] らるふ さん
そう、ある意味、朝来市は潮来市に含まれていますよね。こういう組み合わせでいうと「山口市を探せ!」なんて、結構面白そうな気がします。

 漢字を分解しなくとも「関市」は「下関市」や「一関市」の中にありますよね。 そんなものをとりあえず調べてみました。(同名を避けるため旧国名を冠したものや東西南北の方角などを付けたもの同士の比較は除いています。これに近いものに大阪狭山市から大阪市と狭山市ができてしまうなどがあります。) 明日からは、民族大移動。 早く寝なくっちゃー。

【含む市】【含まれる市】
つくばみらい市つくば市
四国中央市中央市
旭川市旭市
安芸高田市安芸市 (?)
伊勢崎市、伊勢原市伊勢市
伊豆の国市伊豆市
下関市、一関市関市
吉野川市吉川市
宮古島市宮古市
春日井市、春日部市春日市
小松島市小松市
瀬戸内市瀬戸市
大田原市大田市
大野城市大野市
長岡京市長岡市
津山市、津久見市、津島市、大津市津市
、草津市、君津市、宮津市
柏崎市、柏原市柏市
八千代市八代市
富士見市、富士宮市、富士吉田市富士市
福知山市福山市
豊後高田市豊田市
八幡平市、八幡浜市八幡市
小松島市小松市
小田原市田原市
福知山市福山市
小松島市小松市
二本松市松本市
山陽小野田市小山市、小野市、野田市、
[60284] 2007年 7月 25日(水)01:22:24futsunoおじ さん
「南西東北」
[60277] 伊豆之国 さん
 柏崎市内に親戚や知人がおられる方は心配なことでしょう。 私は直接の知り合いがいないので常に気になるというほどではないのですが。

 「Jリーグオールスター」の件ですが、Jイーストは首都圏のチーム(7チーム)だけのようです。 ということは、Jウエストは残りの11チームのはずですが選手の選出されてないチームもあるようで、私はこの辺のことは詳しくないので事情はわかりません。(アジア地域のクラブ選手権などの試合があるチームもあるかもしれません。) 今年のJ1は新潟を除くと「太平洋ベルト地帯」(古い言葉ですが)の都府県だけの印象です。少し前の様子ではJ2では東北・北海道のチームが上位を占めているということでしたので、来年のJ1はもっとバランスのとれた地域構成になっていると期待したいものです。

 時と場合によって所属する地域が異なるのが新潟県ですが、東北地方に分類される場合、その中では「南西」に位置しますから、「南西東北」という言い方が存在しても良いわけですが、聞いたことはありません。(言ったことも・・初めてですが。)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示