都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
futsunoおじさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[61128]2007年9月11日
futsunoおじ
[61077]2007年9月7日
futsunoおじ
[60977]2007年9月2日
futsunoおじ
[60906]2007年8月29日
futsunoおじ
[60889]2007年8月29日
futsunoおじ

[61128] 2007年 9月 11日(火)01:04:11futsunoおじ さん
第二の災害、同名の村
 中越沖地震で被災した柏崎市で、水などの救援物資が大量に余り市は保管場所に頭を悩ませているようです。 個人からの物資は受け付けないとしても、殺到した自治体や企業から物資が保管場所にしている体育館などを満杯にしているとの様子。 
富士常葉大の小村隆史准教授(防災学)によると「意外に思われるかもしれないが、救援物資は『被災地を襲う第二の災害』と呼ばれている。受入・保管・配布とコストもかかるが、それ以上に被災地経済の復興の足を引っ張りかねない。
 一方、長岡市では今回は送られてきた救援物資はゼロで、避難所にいる避難者数などを基に、支援協定を結んだ民間企業に発注し、被災者に配布したとのことで、前回の経験を生かしているようです。 (読売9/9記事から要約 ←日付が変わるとリンクする記事が変わります)


 先日、台風で「群馬県南牧村が孤立」というTVニュースを見て長野県の間違いだろうと思っていたら、他のニュースでも群馬県と言っていることから、地図で確認したらありました同名の村が。 県境を挟んで接しているわけではありませんが、近い距離にあることで何か関係があるのかと、つい思ってしまいます。 (読みは群馬:なんもくむら、長野:みなみまきむら)
 「東村」、「川上村」のような名称であれば、各地にあっても意外性は感じないのですが。
[61077] 2007年 9月 7日(金)00:45:54futsunoおじ さん
台風情報
 6日、午後10時前のニュースでは関東から長野県に入る道路は全部通行止めということです。
 中央自動車道、上信越道、R20、R18が止まってしまう状況では他の国道も厳しいことでしょう。 林道などは表示がなくとも入るのは無謀でしょう。 交通網が発達している時代ですが、こんな時は日本は山国ということを思い知らされます。

 名古屋-東京間の新幹線運転再開との様子です。運転再開が早すぎる印象もありますが基準には従っているのでしょう。 首都圏では川の氾濫などが危惧されていますが、これまでの防災体制の成果を発揮してほしいものです。
[60977] 2007年 9月 2日(日)03:13:10futsunoおじ さん
日本沈没?
[60965] Issie さん
日本の平野の多くは,現在の標高で見れば早い段階で水没してしまうことが予想されます。

 1964年の新潟地震の際、私の家は数時間で床上20cm程の浸水に遭いました。 地震による排水施設の被害(あるいは停電)が回復するまで1週間あまり、浸水した水は引くことはありませんでした。 つまり、床上20cmが標高0mだったわけです。 今でも新潟市内の0m前後の場所では多くの排水機場と呼ばれる施設によって生活が守られているわけですが、他の都市でもゼロメーター地帯と言われている所は同様であると思います。

 ここが海面上昇したらどうなるかというと、1メートルであれば堤防のかさ上げを行うことで対応は可能と思いますが、もし十メートルにもなると非常に難しくなるでしょう。 計算としては、堤防や排水施設の建設・維持のコストと、これによって囲まれた土地の価値がそれに見合うかどうかということになりますが、どれほどの費用がかかるのか推測は困難でしょう。 それに新潟地震での我家のように水面以下の土地というのは自然災害に対して二重の危険性を抱えていますから、1メートルを越えたら移住したいと思う人は多いでしょうね。
[60906] 2007年 8月 29日(水)23:02:31futsunoおじ さん
そんなに急がなくても ・ ・
[60897] ドラえもん さん
自分としては、元からいずれ、改名しようと思っていたので近いうちに改名しましょう。

 これは直ぐに改名しないといけない問題であるとは思いませんので1年くらいかけて考えて、その時点で気に入った名前があったら変更することでも良いと思います。
 あと見方を変えれば、“ドラえもん”の名誉を汚さないような書き込みを続けるといった決意であれば、文句を言われることもないと思いますが、いかがでしょう。
[60889] 2007年 8月 29日(水)01:17:22futsunoおじ さん
レス、HN
[60882] 88 さん
[60884] faith さん
[60886] suikotei さん

ただし、本サイトがさらに有名になり、マスコミ等での露出も増えると、「ドラえもん さん」の使用禁止は認められるかもしれません。

 ドラえもんさんの使用禁止を求める提訴などが行われないのは、faith さんの意見に加えて、使用権利者が本サイトを彼らの営業上、利害のない存在と考えているからと考えます。

 本サイトが社会的に影響を及ぼすほど有名になり、ドラえもんさんの書き込み内容が(イメージの悪化など)彼らの営業上不利益を被る存在になれば、その時は何らかの対応を取る可能性が出てきます。 心配する事態には至らない(?)とは思いますが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示