都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [60800]〜[60899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[60800]〜[60899]



… スポンサーリンク …

[60899] 2007年 8月 29日(水)19:45:23ゆあ さん
管理人へ
タイトル欄で改行しようとすると、書き込みにだめな場所がありますと出ます。 でも、文は違います。 直ったと思いますが、アーカイブツを見ようとしたら英語のエラーがでたことがありました 大丈夫ですか
[60898] 2007年 8月 29日(水)19:36:50ゆあ さん
ドラえもんさんへ
僕もドラえもんの名前も分かるし、前ニュースを見たら、ドラえもんの最終回を書いて注意されるというニュースを見たので変えたほうがいいです 一応小学生です
[60897] 2007年 8月 29日(水)14:51:57北神[ドラえもん] さん
いずれ
[60882]88 さん
落書き帳のメンバー名の「ドラえもん さん」。今の時点で、もし「ドラえもん」の関係者から訴訟があれば・・・「都道府県市区町村・落書き帳」の限定的な世界でのことですので、「ドラえもん さん」の世間一般への認知度や、「ドラえもん さん」の活動内容を勘案し、直ちには使用禁止は認められないかもしれません。「ぺとぺと さん」もやはり使用禁止は認められないでしょう。
ただし、本サイトがさらに有名になり、マスコミ等での露出も増えると、「ドラえもん さん」の使用禁止は認められるかもしれません。
[60884]faith さん
このロジックでは不正競争防止法を根拠に「ドラえもん」というペンネームを地理関係の掲示板で使用することを差し止める理由にはならないと思われます
[60886]suikotei さん
不正競争防止法は第1条に規定されています通り、「事業者間の公正な競争及びこれに関する国際約束の的確な実施を確保するため」の法律です。商売をきちんとやりましょうという趣旨の法律ですから、あまりメンバー名の議論にはなじまないと思います。
88さんご指摘の「高知東急事件」の「混同」(第2条第1項第2号)も「商品又は営業の表示」の「混同」ですから、落書き帳への投稿が「商品又は営業」であるとは思えませんので、仮にどんなに落書き帳が有名になっても、不正競争防止法とは次元が異なると考えます。
[60889]futsunoおじ さん
ドラえもんさんの使用禁止を求める提訴などが行われないのは、faith さんの意見に加えて、使用権利者が本サイトを彼らの営業上、利害のない存在と考えているからと考えます。

 本サイトが社会的に影響を及ぼすほど有名になり、ドラえもんさんの書き込み内容が(イメージの悪化など)彼らの営業上不利益を被る存在になれば、その時は何らかの対応を取る可能性が出てきます。 心配する事態には至らない(?)とは思いますが。

自分としては、元からいずれ、改名しようと思っていたので近いうちに改名しましょう。
その方がいいと思われるでしょう。
また改名は秋に行うつもりです。(10月頃に

さて、次は兵庫県の市面積ランキングです。(ランキングデータは有りますが兵庫県だけを並べて比べて見ましょう。(1年毎に)
今から5年前 1位神戸市 2位篠山市 3位姫路市 4位三田市 5位豊岡市
(4年前は変動なし)
つぎに3年前 1位神戸市 2位養父市 3位篠山市 4位姫路市 5位三田市
さらに2年前 1位豊岡市 2位神戸市 3位養父市 4位朝来市 5位姫路市
最後に1年前 1位豊岡市 2位宍粟市 3位神戸市 4位姫路市 5位丹波市
そしてその順位が今も続いていました。
最初は神戸市が1位でしたが合併により豊岡市、宍粟市に抜かれました。
姫路市も合併で朝来市に抜かれるも、姫路市も合併で抜き返し、丹波市も朝来市を追い越しました。神戸市は合併は有りませんでしたが、ベスト3に残っています。

 
[60896] 2007年 8月 29日(水)09:34:04【1】inakanomozart さん
番町ものがたり
[60853] 2007 年 8 月 28 日 (火) 00:43:54  ペーロケさん
「東二番丁」は[6024]YSKさんによると
ちなみに、この東○番丁というのは、第一義は、街路の名前で、現在の一番町通りが「東一番丁」で、そこから東に「東二番丁」、「東三番丁」、・・・と割り出されたものです。
とあり、最近話題の距離由来っぽいなと思いつつ、一番町通りと平行ではありませんね。単に「東にある二本目の大きな通り」という意味なのかな~?と勝手に推測しております。
[60857] 2007 年 8 月 28 日 (火) 02:33:50  ペーロケさん
2~5番丁はおよそ120mでほぼ等間隔に並んでいますね。ということは、やはり距離由来なのかな。

城下町によくある「○番町又は○番丁」の『番』は、序数の一番、二番・・・の番ではなく、「番=番方→武家」の意味だと思われます。
したがって、一番目、二番目・・・の通り(物理的にはそのとおりの形態だが)の意味で、「○番+町」としたというより、「番方(武士)の町→番町」に一、二・・・を付けたと考える方が自然だと思われます。

城下町における武家地は、一般的には町名が付けられていなかったようですが、多くの旗本や中級武士の屋敷が並んだ地域では何らかの区別が必要で、このような町名が付けられたものだったのではないでしょうか?
なお、固有名詞であるので「2~5番丁」という表記よりも、「ニ~五番丁」の表記の方が適当だと思われます。
[60895] 2007年 8月 29日(水)09:30:36リトル さん
気分転換に宇宙花火でも?
明日8/30(木)夜19:30頃に西日本各地で宇宙花火が見られるかも知れません。
どの様に見えるのか想像もつきませんが…。

(Asahi.com 2007年08月23日より抜粋・編集)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)などのチームが、鹿児島県・大隅半島からロケットを打ち上げて上空でリチウムを3回放出し、地上から観測する実験を計画している。リチウムは太陽光を受けて、赤く光りながら球状に広がるとみられる。この「宇宙花火」は、西日本各地から肉眼でみられそう。

「時刻」
30日午後7時23分、観測ロケットを、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げる。
・高度250キロでリチウムを放出(午後7時29分13秒)、
・高度200キロでリチウムを放出(同29分53秒)、
・高度150キロでリチウムを放出(同30分34秒)
後、和歌山県・潮岬の南約500キロの太平洋に着水する。

「方向」
・近畿から東海にかけては南南西、
・中・四国からは南、
・九州北部からは南南東
・地面に対して角度20度前後の高さに見える。

「見え方」
・「放出から最初の数秒で月と同じくらいの大きさ、明るさになる可能性がある」との事。

「延期」
・打ち上げ時間は1日延びるごとに1分ずつ早まる。
・打ち上げチャンスは9月中旬まで。

以上、直接の市町村ネタではありませんが、ここの各地(今回は残念ながら西日本限定ですが)の皆さんから見えれば楽しいかな…と。

リトル
[60894] 2007年 8月 29日(水)09:13:16山野[揖斐の山] さん
再度
水戸市は合併が破綻したものの、周辺の自治体に対し合併勉強会を呼びかけに動き始める。
一方、現在ある法定協は9/28廃止議案が出されるようです。
その記事→ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070829-00000044-san-l08
[60893] 2007年 8月 29日(水)08:27:00inakanomozart さん
江戸の本町
[60843] 2007 年 8 月 27 日 (月) 22:26:59【1】 Issieさん
現在の「日本橋本町」は江戸橋から北へ昭和通りに沿いに四丁目まで,「日本橋本石町」は呉服橋から外堀通りの東側に四丁目まで となっているのですが,つまり江戸時代の町とは通りの向きが違うのですね。

「本町」は、家康が江戸入りして町割りをはじめたとき、まず最初に手をつけた地のようですね。
まさしく本町であったわけで、本当の江戸っ子とは本町生まれの者だけだとする説もあるようです。
江戸期では日光街道である本町三丁目、本町四丁目、大伝馬町一丁目と続くこの道は、今では小伝馬町の通りの裏道のような感じですが、薬問屋などがならぶ大変賑やかな町だったようですね。
今でも塩野義製薬など製薬関係の事業所が多いのはその名残なのでしょう。

「本町」が東西の通り沿いの町名から南北の向きの町名に変更されたのは昭和の始めのようで、多分関東大震災後の区画整理等で大幅に町名が変更された結果だったのでしょう。
旧日本橋区は、昔の町名が比較的残っている地域なのですが、それでも昭和の始めに大幅に整理統合されてしまった結果が残っているにすぎないのですね。
震災が奪ったものは、生命や物理的な財産ばかりではなかったというのは言いすぎでしょうか?
[60892] 2007年 8月 29日(水)01:45:19かすみ さん
S社。
[60883]べーたさん
[60888]ぺとぺとさん
シャープの新工場建設の件では多大な影響を受けている(謎)今日この頃です。
裏付けはありませんが、現場側は「築港」のイメージから一新したいという意向であると噂されていたので、町名変更の話はそのうち出てくるかもしれないとは思っていました。尼崎市に展開しているM社をはるかに凌ぐ規模です。堺市の意気込みも理解できる気がします。建設されるのはシャープの新工場、それだけにとどまりません。まさに新しいまちづくり。すべてがまだまだ検討に検討を重ねている状況です。
既に一帯が「堺浜」や「りんかい(臨海)」と呼ばれていることともあり、新しい街としての町名はその辺りの言葉が入るのか、それともまっさらな言葉になるのか興味がありますね。
[60890] 2007年 8月 29日(水)01:33:37白桃 さん
観光地「さぬき」とは?
ある会議の席上で配布された本の中に、主要観光地に関する「認知度」とか「行ってみたい度?」等を分析した頁がありました。
そこで気になったのは、鬼怒川、琵琶湖、旭川、阿蘇、石和、別所など全国30箇所足らずの観光地に混じって、「谷中」「つくば」「さぬき」があったことなんです。「谷中」「つくば」は、それでもなんとなく納得できるのですが、この「さぬき」は何、いや何処を指して云っているのでしょう?
さぬき市のことでしょうか?それとも「さぬきウドン」をイメージする漠然とした地域、つまり、金毘羅さんや屋島なんかも入っているのでしょうか?
前者、すなわち自治体としての「さぬき」も平賀源内ゆかりの志度、津田の松原、結願の大窪寺がありますので、観光地として扱えないこともないのですが、それにしてもネェ・・・。会議の席で訊いてみようかナと一瞬思いましたが、地理雑学的変質者?と間違われても困るし、結城がなくて宇治宇治してました。
最後は「きっと、分析者が、志度か津田か長尾かそのあたりの関係者だったのだろうな」と自分を納得させました。(^i^)
[60889] 2007年 8月 29日(水)01:17:22futsunoおじ さん
レス、HN
[60882] 88 さん
[60884] faith さん
[60886] suikotei さん

ただし、本サイトがさらに有名になり、マスコミ等での露出も増えると、「ドラえもん さん」の使用禁止は認められるかもしれません。

 ドラえもんさんの使用禁止を求める提訴などが行われないのは、faith さんの意見に加えて、使用権利者が本サイトを彼らの営業上、利害のない存在と考えているからと考えます。

 本サイトが社会的に影響を及ぼすほど有名になり、ドラえもんさんの書き込み内容が(イメージの悪化など)彼らの営業上不利益を被る存在になれば、その時は何らかの対応を取る可能性が出てきます。 心配する事態には至らない(?)とは思いますが。
[60888] 2007年 8月 29日(水)00:51:29【1】ぺとぺと さん
誰がための町名変更?
[60883] べーたさん
こんばんは。
築港八幡町の町名変更の情報ありがとうございます。企業由来町名コレクションの編集子をしておりますぺとぺとです。(このところ堂々と名乗りづらくなっていますが・・・)

産経新聞の記事にある、
木原市長は「市民とともに歩むことで地名もふさわしいものにしたい」と変更理由を説明した。
という一文のみでは、市長の発言の真意を完全に読み取ることはできませんね。
市長のコメントは、近々堺市のホームページにアップされると思いますが、7月31日の臨時庁議での挨拶要旨を見る限りでは、シャープの進出を契機とする都市再生に並々ならぬ力を入れていることがわかります。
おそらく今回意思表明された町名変更は、単に今はなき八幡製鐵由来の町名を歓迎の意を込めてシャープに譲るということではなく、ナショナルトレーニングセンターの建設等他の事業も含めた都市再生の拠点としてふさわしい町名にしたいという趣旨ではないかと推察されます。私の勝手な(あまり意味のない)予想ですが、おそらく町名に「シャープ」という個別の企業名を冠することはないような気がします。
昭和36年に町名変更により誕生した町名とは言え、堺市の歴史の一部を物語るかのような「築港八幡町」の名が消えてしまうのは残念な気がします。もっとも町名変更は一部地域限定の可能性もあるんですけどね。

なお、
[49225]逆太郎さんとなっていますが[49222]ですよね)
については訂正いたしました。ご指摘ありがとうございます。

#最後の一文を追加。
[60887] 2007年 8月 29日(水)00:44:56hiroroじゃけぇ さん
岡山の区割り再検討か?
え~、桜トンネルさんによく通過だけされている町に住んでいる、hiroroじゃけぇです(笑)

[60850]k-aceさん
[60873]桜トンネル さん
岡山市の区名ですが、A区:吉備区、B区:城東区、C区:備南区あたりに落ち着くのではと思っています。A区の吉備という呼称は県外の方々からすると意外かもしれませんが、市域全体がもともと吉備である岡山市の中でも、特に岡山市北西部を「吉備」と呼ぶ慣習というものがあります。これが、わかりやすいのはJR吉備線。ほら、「吉備」でしょ。ですから、「吉備区」というのが一番手となりそうです。B区は西大寺にすると、東岡山・上道・瀬戸地区からの反発が予想されるので、一般的に旭川以東をあらわす「城東」を区名に使用するのではと。そして、C区は「岡南(こうなん)」と思ったのですが、妹尾や児島(我が児島とは違いますよ)との整合性から、「備南」が落としどころだと考えます。これが、ネイティブオカヤマンの発想ですが、いかがでしょうか。

また、議会では「区割り審」の決定過程が気に入らないらしく、区割りの再検討を求める声も上がっています。実際は、「区割り審」の提案を受けて議会で決定されるので、3区体制の再検討が考えられます。一部の市議からは、中心区の設定を求める声も上がり、また、基礎自治体として10万人程度がベターとの声も。なんか、自分と同じ意見の人もいるのだとほっとしました。
[60886] 2007年 8月 29日(水)00:43:56suikotei さん
芸名とメンバー名
[60882]88さん
[60884]faithさん
例え話なのかな、とは思いますが・・・。
不正競争防止法は第1条に規定されています通り、「事業者間の公正な競争及びこれに関する国際約束の的確な実施を確保するため」の法律です。商売をきちんとやりましょうという趣旨の法律ですから、あまりメンバー名の議論にはなじまないと思います。
88さんご指摘の「高知東急事件」の「混同」(第2条第1項第2号)も「商品又は営業の表示」の「混同」ですから、落書き帳への投稿が「商品又は営業」であるとは思えませんので、仮にどんなに落書き帳が有名になっても、不正競争防止法とは次元が異なると考えます。

ちょっと脱線しますが、この「高知東急事件」でも被告側が「芸名は、個人の芸能活動上の名前であり、商取引という範疇とは異質なものである」と主張していました。これに対し判決は以下のように判示しました(88さんの投稿にあるリンク元から引用)。
芸名は、そのような精神的活動の主体を表示する機能を有する点で企業名等と異なることは否定することができないけれども、芸能活動もまた、経済的対価を得ることを目的とする経済活動の一環として行われる継続的活動の側面を有し、芸名は、そのような経済活動の主体を表示し、他から識別するという機能をも有しており、これによって経済的利益ないし価値を有するに至る場合もあるから、この点では企業名等と共通の側面を有する。
芸名は営業の表示ということですね。

以下蛇足ですが、
「ドラえもん」という存在が、ある一定年代の人にとっては、「子供時代の記憶の中でかなりのウエイトを占め、貴重かつ甘美な侵されたくないものである」というのは、私自身としても同世代として実感できるものではあるのですが、ドラえもんさんを始めとする若い世代に対してまで、自明のものとしてその認識を求めるのは少し酷かな、とも思うのです。
メンバー名にあまり目くじらを立てるのはいかがなものかな、と個人的には思います。
[60885] 2007年 8月 29日(水)00:05:40たもっち さん
ここはどこの市? 更新案内その8
ここのところ、ADSLの調子が悪く(そのせいばかりでもありませんが)、書き込みが億劫になってます。プロバイダに問い合わせ中なのですが・・。
[60870]じゃごたろさんの「カントリーサインクイズ(β版)」もやってみようと思ったら、画像をちゃんと読み込めないで止まってしまう始末です。それでもがんばってやってみた範囲では、都道府県と政令市は大体わかりましたが、それ以外の市はなかなか難しいです。でもなぜか秋田市がわかったのが自分でも気持ち悪いです(笑)。

さて、本題。
[60847]小松原ラガーさん
念願叶い(?)たもっちさん作の「ここはどこの市?」ゲームの全国版モード、先ほど制覇しました。
お疲れ様でした!そこまでのめり込んでくれる方がいらっしゃるとは!作った甲斐があるというものです。
ところで、本当にたまたまなんですが、今日全くの別件で地図を見ていたら、以前詳細地図が表示されなかったのに、今は表示できるようになっている市があることを発見しました。そこで、他にもないか調べてみたところ、同様の市がもう1市と、以前から表示できていたはずなのに、問題に入れるのを漏らしていた市を2市発見しました。というわけで、先ほど、4市を追加しました。せっかく制覇されたところなのに、どうもすみません・・(笑)。
(その4市がどこか、書いたほうがいいですか?)
[60884] 2007年 8月 28日(火)23:47:31faith さん
Re:「周知表示の保護」
[60882] 88 さん
周知表示に対するこのような侵害は、企業のみならず、個人が、企業若しくは企業グループの周知表示を使用し、前記のような関係が存在するという一般人の誤解を招く場合にも生じ得るものであり、不正競争防止法は、周知表示の保護という観点から、このような個人の行為をも防止しようとしていると解されるからである。
別に専門家というわけでもなく、望んでおられるようなコメントにはなっていませんが、
このロジックでは不正競争防止法を根拠に「ドラえもん」というペンネームを地理関係の掲示板で使用することを差し止める理由にはならないと思われます。
藤子プロや小学館と関係があるという誤解が一般人に生じるとは考えられないので。

不正競争防止法にいう「不正競争」のどれにもあてはまらないと思いますが…
[60883] 2007年 8月 28日(火)23:44:58べーた さん
企業進出で町名変更
産経新聞の記事なのですが、シャープ進出で堺市の町名変更へ

企業由来町名でコレクションにも収録されている築港八幡町([49225]逆太郎さんとなっていますが[49222]ですよね)の名称が変更になるのか、一部を新しい町名にしてしまうのかわかりませんが、企業が進出するからといって町名変更してしまうのがよくわかりません。工場だらけのエリアで全く影響がないのかもしれませんが。
できるのはシャープ町? 早川町? 長池町? 目の付けどころ町?
[60882] 2007年 8月 28日(火)23:02:1188 さん
「周知表示の保護」
1997(平成9)年のことですが、俳優の高知東急(たかち・のぼる)氏が、東京急行電鉄株式会社から「東急」の名を使用禁止とする訴えを起こされました。これに対し、1998(平成10)年3月10日、東京地方裁判所は訴えのとおり「使用禁止」とする判決を出し、高知東急氏は芸名を「高知東生」に変更しました(読み方は変わらず「のぼる」)。
(参考:Wikipedia。私自身の記憶でもこのWikipediaのような事実内容でしたので紹介します。)
判決全文から、一部抜粋します(明らかな脱字等は引用者が補正、また、法律の条文にリンクを設定)。
1 不正競争防止法第二条第一項第一号にいう「混同」とは、商品主体又は営業主体が同一であると誤認させること(狭義の混同)のみならず、周知商品表示又は周知営業表示の主体と、類似商品表示又は類似営業表示の使用者との間に、経済的若しくは組織的な何らかの密接なつながりがあるのではないかと誤信させること(広義の混同)をも含むものと解すべきである。そして、右にいう経済的若しくは組織的なつながりとは、・・・・周知表示の主体が企業若しくは企業グループであり、類似表示の使用者が個人である場合に、類似表示の使用者が周知表示の主体に所属している、又は類似表示の使用者の活動が周知表示の主体によって支持され若しくは類似表示の使用を許諾されているという関係や、類似表示の使用者が周知表示の主体の資金的援助を受けているといった関係をも含むと解すべきである。けだし、不正競争防止法第二条第一項第一号は、周知表示の主体が長期間にわたり多額の費用を投じ、不断の努力によって築き上げた周知表示の信用、名声を何らの対価を払うことなく自己のために利用し、周知表示の希釈化をもたらすような行為を防止する趣旨も含むものと解されるところ、周知表示に対するこのような侵害は、企業のみならず、個人が、企業若しくは企業グループの周知表示を使用し、前記のような関係が存在するという一般人の誤解を招く場合にも生じ得るものであり、不正競争防止法は、周知表示の保護という観点から、このような個人の行為をも防止しようとしていると解されるからである。

―――――――――――――――――――――――――

さて、ここからは私見です。

「ドラえもん」は、言うまでもなく老若男女を問わず知られた有名キャラクターです。それ以外のものを思い浮かべる人はまずいないでしょう。仮に「ドラえもん」という芸名のタレントがいて、キャラクターの「ドラえもん」側から使用禁止の裁判があれば、結果は「東急」の例よりも明白だと思います。使用禁止は認められるでしょう。
同様に「ぺとぺと」というタレントがいれば・・・これはおそらく使用禁止は認められないでしょう。世間一般での「認知度」が、「ドラえもん」とは明らかに異なるからです。

落書き帳のメンバー名の「ドラえもん さん」。今の時点で、もし「ドラえもん」の関係者から訴訟があれば・・・「都道府県市区町村・落書き帳」の限定的な世界でのことですので、「ドラえもん さん」の世間一般への認知度や、「ドラえもん さん」の活動内容を勘案し、直ちには使用禁止は認められないかもしれません。「ぺとぺと さん」もやはり使用禁止は認められないでしょう。
ただし、本サイトがさらに有名になり、マスコミ等での露出も増えると、「ドラえもん さん」の使用禁止は認められるかもしれません。本家の「ドラえもん」と競合するため、上記の「東急」の例の「周知表示の保護」を検討すべき事態になるからです。一方、「ぺとぺと さん」は、やはり使用禁止は認められないのではないでしょうか。現在のアニメの「ぺとぺと」の認知度が変わらないという前提で、ですが、「周知表示の保護」については「保護すべきとは認められない」との判断が下されるのではないでしょうか。
「アニメ等のキャラクターだから」と取扱いが同一なのではなく、その認知度によって判断は異なるものと思われます。また、これは、「登録商標」の有無には関係しないのではないでしょうか。

「東急」と「ドラえもん」と「ぺとぺと」、「俳優」と「落書き帳のメンバー名」、「不正競争防止法」と「落書き帳での使用」、「企業」と「マンガのキャラクター」、共通点も相違点もあるでしょうが・・・。
お詳しい方がいらっしゃれば、より正確なコメントをいただければありがたいです。

なお、本投稿はメンバー名に限った話題であり、「ドラえもん さん」「ぺとぺと さん」に他意はないことを念のため申し添えます。

―――――――――――――――――――――――――

#「東京急行電鉄株式会社」を「埼玉(さきたま)」、「高知東急氏」を「さいたま市」に置き換えて考えた場合・・・・・ちょっと例が異なりすぎますかね。
[60881] 2007年 8月 28日(火)22:54:19【2】伊豆之国 さん
経市度(認市度)Part4
またしても遅くなってしまいましたが、私の認市度、Part4です。
[新潟県]
○:新潟、長岡、新発田、糸魚川、上越、佐渡
●:柏崎、十日町、村上、燕、五泉、阿賀野
△:三条
▲:小千谷、加茂、見附、妙高、魚沼、南魚沼、胎内
[長野県]
○:長野、松本、千曲
●:上田、飯田、諏訪、須坂、小諸、伊那、大町、茅野、塩尻、東御、安曇野
△:岡谷、飯山
▲:駒ヶ根、中野、佐久
[山梨県]
○:北杜
●:甲府、富士吉田、甲州
△:大月、上野原
▲:都留、山梨、韮崎、笛吹、甲斐、中央
×:南アルプス
[富山県]
○:高岡、氷見、黒部
●:富山、魚津、砺波、南砺、射水
▲:滑川、小矢部
[石川県]
○:金沢、七尾、輪島、珠洲、加賀
●:小松、羽咋、白山
▲:かほく、能美
[福井県]
○:福井、敦賀、小浜、あわら
●:大野、越前、坂井
▲:鯖江
×:勝山
長野県の○が3市だけだったのがちょっと意外でした。信州方面にはかなり行っているのですが、宿泊したところは町村が多かったようです。
次回は近畿地方になりますが‥
[60779]みかちゅうさん
後谷戸 国道246号長津田交差点付近にあったバス停。15年10月路線廃止
これは私の自宅から程近い場所になります。以前あった長津田駅と鶴間駅を結ぶ神奈川中央交通の路線ですが、早朝の下りと深夜の上りがそれぞれ1本ずつ(逆だったかもしれません。片道が2本になっていたこともあったようです)というとんでもない路線で、まず利用客は皆無だったと思われます。おそらく鶴間にある車庫への回送車両を客扱いしていたものではないかと考えられます。ついでながら町田駅とつくし野駅との間にバス路線がありますが、これも以前は1往復だけ長津田駅まで運行する(さらに昔は数往復あったようです)ものがありました。これも同様に回送を客扱いしていたものと思いますが、こちらも数年前に土日のみとなり、まもなく廃止になっています。(長津田駅から田奈駅・成瀬街道を経由して町田駅とを結ぶバスは、現在もあります。)
[60880] 2007年 8月 28日(火)22:24:07【1】YSK さん
仙台における町と丁
[60853]ペーロケさん
(東二番丁通は;YSK補記)単に「東にある二本目の大きな通り」という意味なのかな
[60857]ペーロケさん
(東;YSK補記)2~5番丁はおよそ120mでほぼ等間隔に並んでいますね。ということは、やはり距離由来なのかな。
[60874]千本桜さん
仙台では武士が居住するのは「丁=ちょう」で、片平丁(かたひらちょう)や名懸丁(なかけちょう)と呼ばれていました。町民が住むのは「町=まち」で、南染師町(みなみそめしまち)や二日町(ふつかまち)と呼ばれていました。
千本桜さんのおっしゃるとおりで、仙台における通り名並びに町名における「丁」はほぼ例外なく城下町時代武士が居住していた町と言う意味です。東に二番目に割り出された武士の居住する町=東二番丁ということでしょうか。

※この部分追記です
なお、例外のひとつが「通町(とおりちょう)」です。元来旧奥州街道筋を総称して通町と称したのですが、後に町人町が次々に割り出されて、残された部分のみに通町の名が残りました。したがって、通町は仙台城下町における「町」と「丁」の原則が生成される前の名前の名残であると考えられます。
※追記終了

なお、お話の国分町ですが、現在は「こくぶんちょう」と呼ばれていますが、元来は「こくぶんまち」と呼ばれた町人町でした。こちらのページによりますと、

伊達政宗の仙台入府以前からこの地域を所領としていた國分氏に従った人々により成立した町であったため名づけられた。伝馬町で馬市が開かれていた。 商売上の特権を与えられて豪商の町として発展し、小間物商や薬屋、呉服屋などがあった。また本陣があり旅籠屋も多く、繁華街であった。

とのことです。なぜ「こくぶんまち」から「こくぶんちょう」に転訛したのかは分かりません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください!

[60854]牛山牛太郎さん
街路名が変わる以前の名称が書いてあります。
おそらく、「住所が現在の住居表示による町名に変わる以前」という意味だと思いますが、通り名としては現在も多くの道路で変更はなく、従来の名前で呼ばれていると思うのですね。細横丁→晩翠通、元常磐町~元柳町→西公園通、東五番丁~上杉山通→愛宕上杉通など、主に幹線道路で愛称が付されたことによる呼び名の変更はあります。

あと、ご紹介の地図、仙台駅北方にちゃんと「東六番丁」の表記がありますね。仙台駅=東六番丁というイメージって、どれくらいの年代の方までだったらもっていらっしゃるのでしょうか、ふと疑問に思ってしまいました。
[60879] 2007年 8月 28日(火)22:13:49北神[ドラえもん] さん
毎年
[60873]桜トンネルさん
現在は自転車で走りまくっているので、家にいることがほとんどありません。(自転車のタイヤの空気がまったく無いことに今ごろ気付いて、空気を入れている自分がいる・・・。)
自分の場合5年以上前から自転車に1度も乗らないので自転車のサイズが合いません(笑)。
なのでまずは自転車を買わないといけませんね(笑)。

いえ、こんなに県外へ出ることは普段はありません。愛知県や香川県は毎年、必ず行く(最低でも訪問か宿泊)ものの、長野県や奈良県、岡山県などの県に行くことは普段、あまりありません。そういうところがこれほどの経県値上昇させたのだと思います。ちなみに大阪府や京都府、滋賀県、岐阜県は愛知県に行くために毎年絶対に通過、または接地するのです。なので、紀勢(帰省)が無ければ、ここまでの経県値の上昇はほとんどありえません。
全く同じようです。今年の夏は以上に出かけが多かった様でした。といいながらも、夏は必ず大阪府、三重県には宿泊へ行くため、それに伴い奈良県、京都府の通過もあるわけです。奈良県は思いっきり通過ですが、京都府は一番南の木津川市を通過するだけですけど;;今年の違いはフェリーで香川県へ行きそして徳島県を通過したことですかね。また冬も自分の経県値を計ってみたいと思います。そしてそれと同時に今年の経県値も出したいです。(ただ冬休みの終わりは今年の終わりとのずれが有りますからねぇ・・・まぁそこはずらして結果を出しますが。
[60878] 2007年 8月 28日(火)22:06:00スピカ さん
YAT!
[60845] 2007 年 8 月 27 日 (月) 22:47:49 みかちゅうさん
先日の花火大会のプログラムの裏面に寄付した町内会の一覧表が載っていたのですが、住居表示によって消滅した小地名がたくさん出てきます。機会があったら町内会の名称からも調べてみるといいかもしれませんよ。あとは公園の名前に残っていることがありますが、こっちも調べるのは大変だとは思います。
町内会・自治会にも残っていますね。泉区和泉町に「並木谷戸町内会館」があるのですが、これは掲載していません。若干、地名とは違いますし、やっぱり無尽蔵に見えますから。
公園はうちの近所に「東田谷公園」や「須郷谷公園」がありますが、読み方が分かりません。旧小字は「ヤト」で読むのですが…。僕らが小学生の頃は毎日のようにお世話になりましたが、「○丁目公園」で通していました。正式名称なんてのは公園の入り口の石に漢字で彫ってあるだけなので、知る由もありませんでした。

環2は勾配が多くて自転車向きではないですね。その代わり歩道は広いけれど車の通行量も多く排気ガスで行く前から疲れます。
途中の港南区打越から屏風ヶ浦へ下らず、笹下釜利谷道路経由で金沢区に向かうほうが早いと思います(打越→金沢文庫が自転車で45分ぐらい)。磯子区→金沢区方向は、いつのまにかだらだらと登っているという感じで急な坂道もありませんし。区境のトンネルを越えると急な下り坂なので、逆方向はそこそこ辛いでしょうけど。
歩行者の通行が少ないのがせめてもの救いです。他のところでは怖くて歩道は走れません。歩道橋トラップ(上永谷)台地上げトラップ(平戸)が仕掛けてあります。エレベータートラップ(新横浜)が出た時は破壊衝動に駆られましたよ;
上中里を通るルートですね。なるほど、今度やってみます。
 #追加情報ありがとうございます。丁度編集中だったのですぐに反映させました。


[60848] 2007 年 8 月 27 日 (月) 23:56:43 音無鈴鹿さん
更新早々ご覧いただきありがとうございます。
地形や地名はほとんど残存していないのですが、施設名としてはいくつか残っています。
いくつも戴きありがとうございます。橋や川の名前ではまだあるかも知れないので、調べて参ります。しかし、消えてゆくのはありきたりな地名故の宿命でしょうか。
[60877] 2007年 8月 28日(火)22:05:00スピカ さん
川浜
[60839] 2007 年 8 月 27 日 (月) 21:21:04 右左府さん
そういえば私はまだ横浜の街を歩いたことがないんでした。一度は行ってみて、世界を知った方がよさそうです(笑)。

引っ越す前、一番近い新城駅ではなく一駅遠い溝ノ口駅まで自転車で行き、そこから電車に乗って通学しようと考えていたけれど(これにより定期代ダウン)、実際に一度行ってみてその道路事情と駐輪場事情の厳しさを知り、結局新城駅から乗ることにした……なんてエピソードがあったりなかったり。
高津区役所でもらった「高津区ガイドマップ」によれば溝口駅周辺には結構駐輪場があるように見えますが、各々の有用数が少ないんですかね。
横浜へは一番近い新城駅ではなく二駅遠い小杉駅まで自転車で行き、そこから電車に乗ってすぐです(悪い引用をしました)。是非お越し下さい。

僕が「横浜に行く」と言えば「横浜駅周辺」に行く事を指します。本来は関内や山下の辺りを指すのですが、相鉄線沿線の人は横浜でわざわざ乗り換えるのなら、東京方面に行く事が多いです。

[60849] 2007 年 8 月 28 日 (火) 00:14:37 笠津前浜さん
現在は多くの教科書で「へいぜいきょう」とふられている。(Wikipediaより引用)
とあり、「へいじょうきょう」と習った身には驚きでした。
手持ちの教科書では太字の平城京の上に「へいじょうきょう」、下に「(へいぜいきょう)」と書かれていました。
大正11年の一万分の一地形図「横濱」では現在の関内駅の北側の東西方向の街路が130メートル間隔に2本、昭和6年の同じ地形図では少し変わっています。関東大震災(大正12年)の後に大規模な区画整理が行われています。山下公園はこの地震の瓦礫で埋め立てられています。 もう84年ですか。
[60876] 2007年 8月 28日(火)22:04:00スピカ さん
お秦野お手入れ
[60838] 2007 年 8 月 27 日 (月) 21:02:20 桜トンネルさん
おぉ!!!当然狙っていますよね?
フフフ(笑。ですね。
えっ!本当ですか?まぁ、確かに京都市に郵便局がとても集中していますし・・・。でも、そうだとすると、大阪市や豊中市、高槻市付近のある程度郵便局が集中しているところを後回しにして、特に集まっている京都市内を先にめぐらないと行けませんね。と言いつつ、1日充分にめぐれるのが12月(と言っても20日ごろですが)までないので、12月の休みに入ったら即行きます。まぁすぐになくなりはしないと思いますが・・・。
京都市内では局数を稼ぎたいのですが、風景印や郵便局の建物も撮りたいので、また訪問しなければならないようですが・・・。まぁ、集配郵便局は込んでいることが多い(東灘局では11人待ちでした)ので飛ばして、普通局だけ回るのも手かと・・・。
可能性なのですが。京都に限らず、都市部で異常に距離が近かったり、利用者が少ない局は整理されるでしょう。 山間の集落の局は無くさない約束でしたよね、小泉さん?
最近だか過去ログだかでも誰かが言っていましたが、集配局のペアは無集配局、普通局のペアは特定局・簡易局です。以前にも書いたかも知れませんが、僕の最大待ち時間は24人50分(港南局)です。25人で15分で回ってくる局(すぐ近くの上大岡駅前局ですが)もありますから要は局員のやる気の問題です。
あと日焼けにもご注意を。
タイトルのようにこれが一番の問題かもしれません。

桜トンネルさん、KAZ-Dさんの合宿と言うのは勉強合宿なんでしょうか?僕も3年前やりましたが午前2時まで塾の講師や仲間と大富豪をしていました。結局睡眠3時間で翌日はテンションだけで起きていた気がします。
どうも最近書き込まれている人の中にタメ(同い年)の人がいないようで。当り前か。
[60875] 2007年 8月 28日(火)22:03:00スピカ さん
越すに越されぬ相模川
[60827] 2007 年 8 月 27 日 (月) 06:02:51 日本人さん
この二つの新幹線はまだのびますよね。
長野(北陸)新幹線はいいとして、九州新幹線「つばめ」はリレー特急を含めて最大「門司港―鹿児島中央」と見る事も出来ますから、どう載せようか考えました。途中乗り換えが必要になるという事で別モノにしましたが 、博多まで延長され既存の新幹線と直通するようになれば通過自治体数が大幅に増加することは必須です。

ところで、グリグリさんから声が掛からないのであらぬ方向に行ってしまいそうです(笑。


[60835] 2007 年 8 月 27 日 (月) 19:54:42 油天神山さん
 多分スピカさんは、受験勉強とバイトに明け暮れて郵便局巡りくらいしか行けなかったこの夏が悔しくて、「どーだ、オレの経県値はこんなに低いんだぞ!」と開き直りたかったんだと思います。ですから「もっとすごい人」とは「もっと経県値の低い人」のことである筈です。ですよね、スピカさん?

 スピカさんのお気持ちはよーくわかるのです。現に私も、昨年末に同じようなことを書いたものです([55340][55548])。
 このときは年間経県値11点で「どーだ!」と威張ってみたのですが、5点の北の住人さんには敵いませんでした。こういう勝負を北海道在住の方に挑んじゃいけません(笑)。
その通りです!あぁ、北海道や沖縄の人に奈良、敵わないですね。受験が済んだら遠くに行きたいのですが、手続きやらなんやらで春は無理かもしれないですね。2007年の経県値は結構健闘していますが、どんな旅をしているかわっかり易いですね。
この夏の認市度も
◎横浜市
○なし
●川崎市、鎌倉市、大和市、海老名市、新宿区、渋谷区、大田区、世田谷区、目黒区、品川区、町田市、小金井市、国分寺市
△武蔵野市、東村山市
▲座間市、中野区、杉並区、練馬区、三鷹市、西東京市、小平市
ってな具合です。相模川すら越えていなかったようで。地元の一日乗車券をよく使いました。相鉄(600円)、東急(640円)、川崎市バス(400円×2回)、とまぁ安上がりなもんで。

[60853] 2007 年 8 月 28 日 (火) 00:43:54 ペーロケさん
しかし「ひと夏の経県」に限定すると、広島県居住+山口県の洞窟探県のみの8点と相成りました。スピカさんとタイ記録。
6点や7点はなかなか成立しないでしょうから、自都道府県から出ていない人がいなければ1位ですね!
と、思ったら
[60866] 2007 年 8 月 28 日 (火) 14:14:27 きまぐれさん
私の経験値は極小値(5点)です。
すごい!確かに学生でなければ、休みが何所も人があふれるお盆が休みの人が多くて、それにこのあつさじゃ避けるようになりますね。僕も世間の学校が始まる時期に出かけることが多いです。
[60874] 2007年 8月 28日(火)21:48:44千本桜 さん
京都、仙台
[60769]Issieさん
そして何より,やっと最近100年間に京都市街が大きく“西”に拡大して京都盆地(葛野盆地)を埋め尽くしてしまったために,江戸時代以来の京都の中心が「東に片寄って」見えるのかもしれません。
いつも懇切丁寧に詳細な説明をしていただき、ありがたく思っております。Issieさんの説明による京都市街地変遷の歴史背景を踏まえた上で、ではなぜ京都のヘソが西に移動せずに四条河原町周辺に止まっているのかを考えてみました。これから書くことは京都在住の方が読めばあまりに陳腐または大間違いの類かもしれませんが、さほど京都と係わりのない私にとって新たな京都を発見した思いでいるのです。間違っているかもしれませんが書きます。地図は一般的にJR線を目立たせ、私鉄は目立たない描き方をします。地下鉄はなおさら目立たない表示をしますから、よそ者にはその存在さえ気付かない場合があります。この前の京都タウンウォッチングでも鴨川の東に京阪四条駅があるのは分りましたが、地下鉄のため地上に駅舎がなくて存在感が薄かった。京阪四条駅を利用するのはどの地域に住む人で、どれほどの利用客がいるのか考えてもみなかった。でも今つらつら思うに、この京阪電鉄三条駅、四条駅、五条駅の存在こそが四条河原町周辺を京都の中心たらしめ、その地位に繋ぎとめている最大の要因ではないかと思えてきたのです。たぶん枚方や八幡の人にとって京都の玄関は京都駅ではなく三条、四条、五条駅なのでしょう。また大津市民にも同じことが言えそうです。大津市民が京都に行く時に利用するのはJRと京阪電鉄のどちらを利用する率が高いのでしょうか?。なんだか今までの京都に対するイメージが崩れていくようでワクワクする。もし京阪電鉄で京都に流入してくる人よりも、山陰線や京福電鉄で京都に流入する人の数が多いなら、京都のヘソはもう少し西へ移動していただろうと思うのです。ちょっと見ると京都市街の東寄りに見える四条河原町一帯も、実はかなりの数に上るであろう京阪電鉄利用者にとっては東寄りじゃなくて正面なんだ。そんなふうに思えてきました。

[60859]YSKさん
東番丁、北番丁
東○番丁、北○番丁に混じって裏五番丁という変り種もありました。住居表示前は丸光デパート(現・さくら野デパート)の住所が仙台市裏五番丁。丸光デパートは青葉通りに面しているイメージが強いのですが、発祥時点は電車通に面したこの場所だけが店舗でした。つまり、中心点を落としたその場所が裏五番丁です。裏四番丁や裏六番丁は聞いたことがありません。裏五番丁だけです。不思議なのは国分町です。仙台では武士が居住するのは「丁=ちょう」で、片平丁(かたひらちょう)や名懸丁(なかけちょう)と呼ばれていました。町民が住むのは「町=まち」で、南染師町(みなみそめしまち)や二日町(ふつかまち)と呼ばれていました。自信がないけど、その筈でしたよね。ああそれなのになんでみんな国分町だけ「こくぶんちょう」と呼ぶの?。

[60866]きまぐれさん
ほぼ誤差なく私の年齢を推定できます。
たぶん、きまぐれさんは原節子さんに年上の女を感じ、新珠三千代さんや久我美子さんを妹のようにいじらしく感じた世代。つまり高峰秀子さんや京マチ子さんと同年齢かとお察し申し上げます。これを呼んで甘酸っぱい青春がよみがえったなら当たりですね。でも、違っていたならごめんなさい。
[60873] 2007年 8月 28日(火)21:40:33桜トンネル さん
いろいろ&貝塚市
急遽、予定を変更します。「運のいい市」は次回とします。(できれば明日・・・。)

[60840]ドラえもんさん

昔はそういうのが楽しみの一つでしたが今は自転車を使うことは滅多に無い

僕は本当にその反対です(笑)。昔(中学2年生まで)は家でパソコンとかテレビとかをしたり、いろいろと(だらだらと)していましたが、現在は自転車で走りまくっているので、家にいることがほとんどありません。(自転車のタイヤの空気がまったく無いことに今ごろ気付いて、空気を入れている自分がいる・・・。)

桜トンネルさんも県外へ行かれることが多いみたいですね。

いえ、こんなに県外へ出ることは普段はありません。愛知県や香川県は毎年、必ず行く(最低でも訪問か宿泊)ものの、長野県や奈良県、岡山県などの県に行くことは普段、あまりありません。そういうところがこれほどの経県値上昇させたのだと思います。ちなみに大阪府や京都府、滋賀県、岐阜県は愛知県に行くために毎年絶対に通過、または接地するのです。なので、紀勢(帰省)が無ければ、ここまでの経県値の上昇はほとんどありえません。

[60841]KAZ-Dさん

桜トンポルさんに改名されるのでしょうか?(笑)

やはり気づかれてしまいましたか(笑)。実はリンクをはったときにその間違いには気付いていました。「経県値」が「経県竹」になっていますし・・・。でも、僕が書き込むときに、見た限りではリンクもあっているのにおかしいな、なんてことを思っていたのですが、それのことをすっかり忘れてしまいました^^;。今見なおしても、どこが間違っているか分からないので、そのままにしておきます。でも、「桜トンポル」って言う名前も良いですね。今度改名するとき(あるかどうかはわかりませんが)、候補の1つにしておきます(笑)。

[60849]笠津前浜さん

現在は多くの教科書で「へいぜいきょう」とふられている。
とあり、「へいじょうきょう」と習った身には驚きでした。
(リンクははっていません。)

僕が学校で使っている教科書を見てみると、「平城京」と書いてある上に「へいじょうきょう」、下には括弧でくくってありましたが、「へいぜいきょう」と書いてありました。小学校6年生のときには「へいじょうきょう」と習ったんだけど・・・。今ちょうどこの平城京あたりを習っていますが、先生は何もいわなかったような・・・。

[60850]k-aceさん

B区は旭川以東のすべての地域であり、A区である岡山城の対岸はB区ってことになりますから
(中略)
そのあたりまで含めて、「西大寺区」というのは無理があるのではないでしょうか?

言われてみれば、そうですよね。でも、「西大寺」もだめだとすると、やっぱり方角地名の「東区」あたりが妥当なのでしょうか。そういえば、A区の区名は川崎市に「川崎区」があり、堺市には「堺区」があることから「岡山区」なんてのもありでしょうね。そうすると、岡山市も方角区名だけになってしまうのでしょうか・・・。それはなんとも寂しいですが・・・。

[60861]N-Hさん

これはあくまで民営化にからめた私の「予想」でしかありません。
今のところ京都に目立った動きは無いようです。

どちらにせよ、京都など東京(特に東京)の郵便局が集中している地域は早めに訪問しておいたほうがいいですね。郵便局が民営化されるといつ閉局になるかわかりませんから・・・。それにしても阪急岡本駅から阪急大宮駅まで行くのに510円とはとても安いですねぇ。自転車を現地で借りるとしても、2000円台におさまるでしょうし・・・。(これで1day切符とか買う必要がなくなりました。どうかんがえても、普通の切符を買っていったほうが安いです。)
実際のところ、僕の家から自転車でめぐれる地域はほとんど夏休みの間に行ってしまいました。あと神戸市内で残っているのは、山の方と西の方だけです。東灘から兵庫や尼崎までいくのは途中に「郵便局」と言う楽しみがなければ、行くほどの気力が持ちません。風景を見るという手もあるのですが、国道2号線を使って行くので、風景はあまり変わらないんですよね。別の道に行ってもいいのですが、少々の危険が・・・。

[60864]むっくんさん

京都市の地形についてありがとうございます。京都市内には関西に住んでいるのに、あまり行ったことが無い(!)ので、大変大事なご意見となりました。まだ、具体的なルートは決めていません(できてたら早すぎる)が、地形的なことなどを踏まえて考えていくことにします。それほどあせって決めることではありませんし・・・。
[60872] 2007年 8月 28日(火)21:38:57Issie さん
秋色化粧
百恵ちゃん([60835])に比べれば比較にならないほどマイナーではありますが,某化粧品メーカーのCMソングだったんですよ。四半世紀前ほど前の。
わが家のあたりにはまだ到達していませんが,いよいよ季節の変わり目ですね。そんな季節の歌です。先日亡くなった作詞家の作品であれば,そろそろ「思秋期」なんかも聴きたくなる季節でしょうか。

ややや,そんなことはどうでもよくて…

[60849] 笠津前浜 さん
現在は多くの教科書で「へいぜいきょう」とふられている。(Wikipediaより引用)
とあり、「へいじょうきょう」と習った身には驚きでした。

そうですね。アカデミズムの世界でどのように読まれているかうかがい知ることはできませんが,歴史教科書や一般向け専門書の世界では「へいぜいきょう」の読みが主流になりつつある流れであるようではあります。
でもね,教える方も「へいじょうきょう」が染み付いている世代ですから,どこまで浸透するか,というとどんなものか。どちらで読んでも漢字表記は同じだから,「柳条溝→柳条湖」や「蘆溝橋→盧溝橋」ほどドラスティックな変更にはなかなかならないかもしれませんね。

考えてみれば,「平城京」の読みは極めて変則的です。
「平」という漢字に対して,「ヘイ」と読むのは“漢音”です。それに対して“呉音”では「ビョウ(ビヤウ)」(呉音に基づく“慣用音”が「ヒョウ(ヒヤウ)」)。
「城」という漢字に対して「ジョウ(ジヤウ)」と読むのは“呉音”で,“漢音”では「セイ」。
「京」を「キョウ(キヤウ)」と読むのも“呉音”で,“漢音”では「ケイ」,ついでに“唐音”では「キン」。

だから,もし呉音で統一するならば「ひょうじょうきょう」と読むべきだし(年号の「天平」は呉音で「てんぴょう」と読みます),律令時代以来「何より正しい読み方」とされている漢音で統一するならば「へいせいけい」と読むべきです(もし,「平城京」が大陸の地名であったならば,このように読む習慣であるはずです)。
にもかかわらず行われている「へいじょうきょう」という読み方は,つまり「漢・呉・呉」という非常に変則的な読み方なのですね。
…このあたり,慣習の力とは恐ろしい,と言えるのかもしれません。

実は,「平城京」を「へいじょうきょう」と読む読み方は耳新しいものであるのですが,「平城」を「へいぜい」と読むのがメジャーな場面が,少なくとも明治以降にありました(特に国民が“神がかり”な状態になった太平洋戦争中)。
今から考えれば,およそ馬鹿馬鹿しいことにしか思えませんが,かつては神武~今上の全天皇を暗記させるという無意味な教育がなされていましたが,その中で「平城天皇」は“漢音”の読みに従って「へいぜい」と読むことになっていました。

「平城天皇」とは,都を平城京から長岡京,そして平安京に遷した 桓武天皇 の息子で次の天皇です。
なぜ「平城天皇」と呼ばれるかと言えば,弟の 嵯峨天皇 に位を譲った後,かつての平城京に移って,そこを拠点にもう一度天皇になろうとして「薬子の変」と呼ばれる内乱を起こしたからです。
もし,この内乱で 平城太上天皇 の側が勝利していれば,都は再び平城京に戻って平安京は放棄されていたかもしれません。つまり,この段階では平安京が「千年の都」となる保証などどこにもなかったのですね。
この内乱に 嵯峨天皇(←「嵯峨」という 京都 の地名を名乗るところが象徴的です)が勝利したことで,初めて平安京は「千年の都」の道を歩み始めたのでした。
そして370年後,平清盛が福原に遷都をしようとすると多大な抵抗が生じるようになり,さらに700年経って 東京 を事実上の首都とする際にも「天子さんは旅行に行かはるんよ」という方便を使わなければならないほどになってしまったのでした。

…というわけで,「平城京」を「へいぜいきょう」と読むのは,まず“漢音読み”にそろえて(その割に「京」を「きょう」と読んでいるが),「平城天皇」にそろえよう,という考えであるのかもしれません。
[60871] 2007年 8月 28日(火)20:47:05【1】おがちゃん[日本人] さん
クイズ
[60870]じゃごたろさん
カントリーサインクイズ(β版)
おもしろいです。けど間違い発見しました。採点ボタンを押したときに不正解数が不正回数になっています。さらに都道府県バージョンでやるとある県の答えがわかってしまいます。訂正お願いいたします。
[60870] 2007年 8月 28日(火)20:23:00じゃごたろ さん
カントリーサインクイズ(β版)
あらためまして、ごふさたしています、じゃごたろです。
夕方一度書き込んだのですが、ペーロケさんの[60856]を見逃していて、おんなじような事を書き込んだので、削除してしまいました。

さて「ここはどこの市?」など、たもっちさんの一連のクイズに触発されて私も何か作りたいなあと思い、一念発起しました。これまでいろいろとカントリーサインの画像を収集してきましたので、それをネタにしています。まだ「β版」という扱いですが、いかがでしょうか。。。

※ 夏休み後の初書き込み(削除書き込み除く)が自サイトの宣伝でスミマセン。。。
[60869] 2007年 8月 28日(火)18:27:06【1】おがちゃん[日本人] さん
答えていいのかな
[60866]きまぐれさん
この522人のニックネームの中に、生まれ年代が判るものがあります。
答えていいのかな。大丈夫ですか。
余談 今日学校で2学期の係を決めました。僕は当然社会です。地理好きな人は僕だけです。でもうちの学年鉄ちゃんと新ちゃん(新幹線ファン)がいるので、交通までくると僕だけではありません。
[60868] 2007年 8月 28日(火)17:14:36山野[揖斐の山] さん
東出雲町
おととい26日に行われた町長選にて新人の方が当選されましたが、
松江市との合併も視野に入れている様で、
合併についての住民投票行う方針を示した模様です。

関連記事

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200708280002.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070828-00000241-mailo-l32

あらら、その一方宇治は決裂ですか。
[60867] 2007年 8月 28日(火)15:48:49北神[ドラえもん] さん
もっと
[60855]k-aceさん
私の書き込みに、配慮を欠いていた箇所、不適切な表現の箇所があったことをお詫び申し上げます。
「地震」という言葉に過剰に拘ってしまいあのような書き込みになってしまいました。
いえ、自分の勉強不足というのが一番の原因です。
k-aceさんの内容では少しは勉強になったと思います。

そういえば兵庫県の人口ランキングで、
つい5年ほど前は 1位 神戸市 2位 尼崎市 3位 姫路市 4位 西宮市 5位 明石市 だったんですが
今だと、(4月1日) 1位 神戸市 2位 姫路市 3位 西宮市 4位 尼崎市 5位 明石市 で尼崎市が衰退していますね。姫路市は合併前から尼崎を抜かしさらに合併で飛躍的に尼崎市との差をつけ人口は50万人を超えました。西宮市も合併は無かったものの人口増加で尼崎市を抜かしました。西宮市も50万人超えは夢ではないでしょう。
[60866] 2007年 8月 28日(火)14:14:27きまぐれ さん
私の経県値、年齢
[60820]スピカさん
僕のこの夏の経県値は8点です!もっとすごい人がいたらこっそり教えて下さい。
の問いかけに対し
[60827]日本人さんが、16点
[60834]ドラえもんさんが、20点
[60835]油天神山さんが、11点
[60838]桜トンネルさんが、26点
[60841]KAZ-Dさんが、62点
と書き込みがありましたが、私の経験値は極小値(5点)です。
更に、旅行の記録を調べた結果、過去の8月の経県値は、1999年以来(2003年を除く)ずーと5点です。元来旅行好きで、あちらこちらへ行っていましたが、何時でも何処へでも行ける環境でしたので、混雑を嫌い、夏場は避けていたからです。加齢と共に気力体力が衰え、今は旅行はしていませんので、今後も5点でしょう。
と言うわけですが、良い機会ですので、若干の方が年齢を明かしていますので、私の年齢を、簡単なクイズ形式で、明かしたいと思います。
現時点の、全期間の書き込者は1123人です。その内一回限りの書き込み者は1123-601=522人です。この522人のニックネームの中に、生まれ年代が判るものがあります。私が別名で書き込みしたものです。この書き込み内容で、ほぼ誤差なく私の年齢を推定できます。
[60864] 2007年 8月 28日(火)13:50:20【5】むっくん さん
デッドスペースと京都
[60851]ニジェガロージェッツさん
極論になりますが、いかなる通りにも面していない「デッドスペース」になど、建物が存在するでしょうか。仮に建っていても、そこへどのようにして家財道具を運べば良いのでしょうか。

民法210条1項には
他の土地に囲まれて公道に通じない土地の所有者は、公道に至るため、その土地を囲んでいる他の土地を通行することができる。
と規定されていますので、隣接する土地を通って家財道具を運べばよいのでしょう。無論民法211~213条の規定にも従わなければならないのは言うまでもありませんが。
#この点に関して特別法があればそちらが優先することになるのでしょうが。
#京都市内には建築基準法など存在しない江戸時代に建てられた町屋などもありますから、「デッドスペース」に建物が存在する可能性もあるのでしょうね。

[60838]桜トンネルさん
特に集まっている京都市内を先にめぐらないと行けませんね。
京都市内はおそらくレンタサイクルで廻られることになると思いますが、地形情報という観点からアドバイスを。
まず、基本的には南が標高が低くて、北が標高が高いです。
仮に南から北に上がると仮定しますと、丸太町通より北側のところでは、西側の方ではかなりの勾配になります。局数を稼ぎたいのであれば、丸太町通より北側のところでは堀川通以東を廻られた方が体力的には楽でしょう。
あと言える事は、東山区の四条通以南も勾配はありますので、ここらあたりは清水寺や三十三間堂や東福寺などの観光名所を廻るついでに局めぐりをするのもいいかもしれません。
#区の名称に東山と山がついているのは伊達ではありません。


#【1】【2】【3】言い回しを修正。
#【4】建築基準法関連のことを追記。
#【5】誤字を修正。
[60863] 2007年 8月 28日(火)12:11:15敷守ほむら さん
Re:解散
[60858]はやいち@大内裏 さん
宇治・城陽・宇治田原・井手合併任意協議会は解散しました

[60860]熊虎 さん
リンクされているページでは解散のかの字もありませんし、ヤフーの合併情報にも出ていません。

asahi.comで発見しましたけどこれでよろしかったでしょうか?
asahi.com:合併任意協を解散-マイタウン京都
[60862] 2007年 8月 28日(火)12:05:19でるでる さん
協議決裂
[60858]はやいち@大内裏 さん
宇治・城陽・宇治田原・井手合併任意協議会は解散しました
[60860]熊虎 さん
協議が決裂しての解散なのか、法定協に移行するための発展的な解散なのか、どちらなのでしょうか。

たまたま昨日「住民アンケートを実施予定」とタイミング悪く?合併情報を更新したばかりでしたので、私も気になったのですが、はやいち@大内裏 さんが紹介のサイトでは協議の結果が分からなかったので京都新聞で調べてみたところ、
合併をめぐる住民アンケートを、市独自でも実施する方針を示した城陽市と他3市町が対立し、協議が決裂、合併は白紙に戻った
とありましたので、4市町での合併協議決裂による解散のようです。

はやいち@大内裏 さん、情報ありがとうございます。
また、熊虎さん、フォロー(合併情報も!)ありがとうございます。

#合併情報の更新は、帰宅後に・・・(^^;
[60861] 2007年 8月 28日(火)09:39:13N-H さん
京都の郵便局
[60821]スピカさん
以前、N-Hさんが京都の局は整理されるだろうと言っていたので

[60838] 桜トンネル さん
えっ!本当ですか?

あれ、そんなこと言ったかな?
いやいや、無責任はいけませんね。確かにそのようなことを書いた記憶もなきにしもあらずです。
ただし、これはあくまで民営化にからめた私の「予想」でしかありません。
今のところ京都に目立った動きはないようです。むしろ減る傾向にあるのは東京都心ですね。
つい先日も新宿の住友ビルにあった局が閉鎖になりましたし、東京駅八重洲地下街の簡易局も閉鎖になり、かわりに付近の特定局が近々移転して開業します。

さて、私の京都1日72局訪問について。
[60845]みかちゅうさん
郵便局が密集している平地を自転車で回れる「おいしい」ところではありますが、制限時間は9~16時の7時間。一部は多少遅くまでやっている局だとしてもこんなに回れるものなのですね。

はい、この時は、完全に遊びとして記録に挑戦しました。横浜から京都まで、日帰りでした。
その前の年に札幌市内で自転車で50局越えを経験しており、さらに上が狙えるところを考えました。
そのために、かねてから密集度が高いときいており、しかも全く訪局経験のない京都中心部を選び、貸し自転車情報もばっちり。
あらかじめ1万分の1地形図で起伏を頭に入れ、南から東西に自転車をすすめてゆっくりと北上するコースを選択。
4時ぎりぎりまで粘り、その後は窓口時間の延長・シフトされている2局を訪問して終わりです。
そりゃもう、へたへたに疲れましたが、途中昼食はちゃんととりましたよ。
[60860] 2007年 8月 28日(火)09:25:24BANDALGOM[熊虎] さん
Re:解散
[60858]はやいち@大内裏さん
宇治・城陽・宇治田原・井手合併任意協議会は解散しました
私の指導教授が委員を務めている協議会でもありますし、気になっているのですが、協議が決裂しての解散なのか、法定協に移行するための発展的な解散なのか、どちらなのでしょうか。

リンクされているページでは解散のかの字もありませんし、ヤフーの合併情報にも出ていません。

今に始まったことではありませんが、「あとは自分で調べろ」式の、いささか不親切な書き込みですし、特に今回は十分なソースとは言えません。
関心を持っている人たちに分かりやすい親切な情報提供をしていただければと思います。
[60859] 2007年 8月 28日(火)07:27:11【2】YSK さん
東番丁、北番丁
[60857]ペーロケさん
[60854]牛山牛太郎さん
仙台市街地の高度経済成長期前の様子がわかりやすい地図ですね。北仙台から北へ向かう旧仙台鉄道や長町から秋保へ向かう旧秋保鉄道などの軽便鉄道、そして何より旧仙台市電も一部(原町線は戦後の延伸なのでまだ描かれていません。長町までの路線が書かれていないのは休止状態だった?)描かれていまして、たいへん興味深い地図です。一部に誤表記も認められますが、基本的に内容は正確ですね。

当時の東2番丁通りが狭いこと。東5番丁まであるんですね。
確かに東二番丁は戦後の復興事業の一環で拡幅されましたので、狭いですね。青葉通は既存の道路の拡幅ではなく新たに作られた道路なので、地図には描かれておりません。 なお、東六番丁が仙台駅建設のために無くなってしまったので分かりにくいのだと思うのですが、東○番丁は仙台駅の東まで続いていまして、東十番丁まであります。地図では北一番丁から北九番丁まであるのも分かるかと思います(地図にはありませんが、北十番丁まであります)。

これらの地名は一義的には通り名ですが、その通りに面したエリアの町名でもありまして、仙台市民の感覚では町名としてのニュアンスのほうがより大きかったのではないかとも感じます。
[60858] 2007年 8月 28日(火)04:57:17はやいち@大内裏 さん
解散
[60857] 2007年 8月 28日(火)02:33:50ペーロケ さん
東2番丁
[60854]牛山牛太郎さん
 面白い資料をありがとうございます。通り名がびっしり書いてますね。古い道路であれば、他の市でも適用できそうな気がします。
 しかし、当時の東2番丁通りが狭いこと。東5番丁まであるんですね。しかも、2~5番丁はおよそ120mでほぼ等間隔に並んでいますね。ということは、やはり距離由来なのかな。
[60856] 2007年 8月 28日(火)02:11:04ペーロケ さん
通り名
[60851]ニジェガロージェッツさん
レスが一日遅れになり、申し訳ございません。
 いえいえ、私の駄文に付き合っていただき、恐縮です。私も初期の頃はもっと気楽にいろいろなことを書きこんでいたような気がしますが、最近は「過去ログにあることを書き込んではいけない」等、いい意味でも悪い意味でも敷居が高くなったような気がして、私も最近は疎筆気味になっております。

極論になりますが、いかなる通りにも面していない「デットスペース」になど、建物が存在するでしょうか。仮に建っていても、そこへどのようにして家財道具を運べば良いのでしょうか。
 確かに、仕事柄ちょっとかじっただけですが、建築基準法では
第四十三条  建築物の敷地は、道路(次に掲げるものを除く。第四十四条第一項を除き、以下同じ。)に二メートル以上接しなければならない。(以下略)
といったこと明記されていますね。実際は私有地を通らないと公道に出られない建物も結構ありますが、その私有地の土地所有者も通行の邪魔をしちゃいけない、といった趣旨の法律もあるようですね(やや弱い分野ゆえに探し切れませんでしたが)。


具体的に“うち”の近所(←神戸じゃないよ)の「実例」からご説明します。
 通り名に関して先進国の地図を見るのはとても新鮮ですね。

さて、これを日本に適応するとなると、日本の場合は道路と道路の間の路地に面して沢山の建物が建っています。もちろん、このクラスの路地にいちいち「通り名」を付していくのはさすがに論外です。ペーロケさんの仰る「デットスペース」とはこのことでしょう。
 まさにそうです。私のイメージとしては、1.2軒の建物にアクセスするような袋小路やら、車も通れないような「みなし道路」にのみ接する建物ですね。それこそ膨大な作業量となりますし、かつ、無意味ですね。

要するに、その建物に至るヒト一人は通れる路地なり通路が当然存在するわけで、その路地なり通路が、街路名を与えられた道路に出るところの番号を、路地なり通路に面する建物の共通番号にしたうえで、枝番を付していけば問題なしと考えます。
 なるほど、枝番ですね。「枝番」という発想を聞いて、広島市の住居番号の付け方に通じるものがあります。これによると、住居番号は
原則として北東の角を起点に、右回りに10メートル間隔で番号(これを基礎番号といいます。)を振り、
ますので、たとえば同じ通りの10m以内に複数の建物があれば同じ号になってしまうので、それらを区別するために
袋小路に面した建物のように、同じ基礎番号に接する複数の建物については、住居番号に枝番号を付ける場合があります。
 この方法を応用すれば、ニジェさんの仰るとおり、デットスペースにある建物も表示できそうですね。


この言い方、名状しがたい違和感があります。(笑)
 やはり苦情が出るだろうなと予想しておりました(苦笑)。本当は大丸に通じる通り(地下鉄の一本南の通り)を使って、
「神戸市中央区フラワーロード(○○通り)下る加納町六丁目」で表記したかったんですが、この通り名が判らなかったので(仲町通り?確信が持てませんでした)、強引ながら八幡通りを拝借した次第です(汗)。
[60855] 2007年 8月 28日(火)01:18:49k-ace さん
謝罪
[60814] ドラえもん さん
[60823] みかちゅう さん
[60852] 熊虎 さん
私の書き込みに、配慮を欠いていた箇所、不適切な表現の箇所があったことをお詫び申し上げます。
「地震」という言葉に過剰に拘ってしまいあのような書き込みになってしまいました。
[60854] 2007年 8月 28日(火)01:11:25牛山牛太郎 さん
ローマ字。
みなさま、おばんです。

[60853] 2007 年 8 月 28 日 (火) 00:43:54 ペーロケ さん。

1945~46年の米軍作成の地図ですが、街路名が変わる以前の名称が書いてあります。
こちらです。
ご参考までにいかがですか?
[60853] 2007年 8月 28日(火)00:43:54ペーロケ さん
ドコモショップフライブルク店はドイツにある訳ではない
拙稿[60824]を書いた後に、もっと面白い場所を思い出してしまいました。松山市の西環状線と新空港通りが交差する南江戸付近限定で、東西の通りを「サクラメント通り」、南北の通りを「フライブルク通り」と、姉妹都市の名前を付けているんです。となると、このあたりの位置は、
「松山市フライブルク通りサクラメント通り上る南江戸三丁目」
となってしまいます。ここまで来ると、もう訳わからなくなりますね。

[60828]YSKさん
あの道路は国道なる制度ができる前から「東二番丁」です。国道4号線なる名前のほうが後からついた通称のようなものです。
仙台市民であればたいていの人は「東二番丁通り」と呼ぶと思います。
 ありがとうございます。「あれだけ大きな道路に名前がついていない幡豆はない」ということは直感的にありましたが、土地勘がない上にmapionにも通りの記載が無かったので「国道4号」のまま書いてしまいました。夜遅かったんで、「それくらい調べろよ」と言わないでくださいね。googleにはちゃんと記載されているのに気づいたのは今日になってから。。。
 ところで、「東二番丁」は[6024]YSKさんによると
ちなみに、この東○番丁というのは、第一義は、街路の名前で、現在の一番町通りが「東一番丁」で、そこから東に「東二番丁」、「東三番丁」、・・・と割り出されたものです。
とあり、最近話題の距離由来っぽいなと思いつつ、一番町通りと平行ではありませんね。単に「東にある二本目の大きな通り」という意味なのかな~?と勝手に推測しております。

[60820]スピカ さん
[60835]油天神山さん
 そういや昨年の今頃、低経県値争いの話題がありましたね。昨年は9月下旬に神戸に行くまでは、年初来経県値は「5」でしたが、今年は出張やら家族旅行に行く機会も多く、来月初頭の北海道旅行も見込むと今年の年初来経県値は去年の11倍となる予定。増加率は自慢になるかも?しかし「ひと夏の経県」に限定すると、広島県居住+山口県の洞窟探県のみの8点と相成りました。スピカさんとタイ記録。
[60852] 2007年 8月 28日(火)00:39:13BANDALGOM[熊虎] さん
新・村上市、地震の呼称
でるでるさんへ

村上市と山北町・荒川町・朝日村・神林村は22日、新潟県知事に廃置分合申請を行っております。
9月県議会で審議されると思われます

更新のほどよろしくお願いします。


[60814]ドラえもんさん
ここ、神戸を襲った地震といえば、阪神淡路大震災ですね。
[60815]k-aceさん
神戸を襲った地震は、兵庫県南部地震です。阪神・淡路大震災は、兵庫県南部地震によって起こった被害のことをさすわけです。(中略)生まれていないか幼いころだったとはいえ、ちゃんと調べてお書きください。
[60823]みかちゅうさん
地震の名前としては「兵庫県南部地震」ですが、「阪神・淡路大震災」に比べどれだけの人が知っているでしょう。最近の地震災害の一覧などでも「~地震」と同列に扱っているような表も見かけますし。(中略)わざわざ指摘するほどの内容かなと思いました。
私もみかちゅうさんと同意見です。
ウィキペディアでは兵庫県南部地震阪神・淡路大震災の記事が別々に立っていますが、この事実を一体どれだけの人が知っているのでしょうか。

ちなみに、1923年の「関東大震災」も「関東地震」によって起こった被害ですが、このことを知っている人は恐らく専門家だけのような気もします。

何といっても今や全ての新聞やテレビが「阪神・淡路大震災」と言っていますし、地震発生から数日後には「兵庫県南部地震」と言っていたのを「阪神大震災」「神戸大震災」「阪神淡路大震災」などと言い換えているのです。
専門家ではないのですし、身近な情報媒体がそう言っている現状では、正直仕方がないと思います。

「神戸を襲った地震は兵庫県南部地震」であり、「兵庫県南部地震によって起こった被害が阪神・淡路大震災」であることを教えるのは結構なことですが、「ちゃんと調べてお書きください」と頭ごなしに叱りつけるように書くのはいかがなものかと思います(文字だけから判断すると、そのように見えます)。

そう言われても仕方のない書き込みの場合は仕方ありませんが、今回の場合はそれには該当しないと思われますので・・・。
[60851] 2007年 8月 28日(火)00:34:09【1】ニジェガロージェッツ さん
デッドスペースには枝番を
[60824] ペーロケ さん
レスが一日遅れになり、申し訳ございません。昨夜[60826]を投稿した時点で貴稿[60824]には気付いてはおりましたが、時間と体力切れですでに限界でした。
小生は「落書き帳」レビューから5年を経ましたが、この5年間の流れをひと通り知っており、また最近の疎筆も手伝ってか、書き込みには非常に緊張します。書き込みをせずにROMしているここ数ヶ月の方が「落書き帳」とのお付き合いはずっと楽でした。そういう意味では、新しくメンバーになられた方々のほうが、良い意味でも悪い意味でも思いついたことを気軽に書いているなと感じます。

さて、本題。

ただし、街区方式による住居表示では区画整理された土地ということが必ずしも必要条件ではありませんが、この方式ではある程度区画が整理されていないと、通りに面していない「デットスペース」が発生するため、適用できる範囲はかなり限定されるでしょうが。
「街路方式」による住居表示でも、通りに面していない「デッドスペース」でも、基本的にナンバーを与えることは可能です。
極論になりますが、いかなる通りにも面していない「デッドスペース」になど、建物が存在するでしょうか。仮に建っていても、そこへどのようにして家財道具を運べば良いのでしょうか。
要するに、その建物に至るヒト一人は通れる路地なり通路が当然存在するわけで、その路地なり通路が、街路名を与えられた道路に出るところの番号を、路地なり通路に面する建物の共通番号にしたうえで、枝番を付していけば問題なしと考えます。
具体的に“うち”の近所(←神戸じゃないよ)の「実例」からご説明します。

上記「実例」にリンクした地図を見ていただければ、「デッドスペース」にも建物が建っているのが分かります。具体的には「77а」「83а」「83б」「85а」などです。このナンバーから読むと、「77а」の建物への(地図にも出ていない)通路は「77」の建物の脇にあると分かります。また「83а」「83б」への通路は共に「83」のところに入り口がある筈です。この街では、建物番号に「а(アー)」とか「б(ベー)」「в(ヴェー)」といったアルファビートの枝番を付して住居表示している訳です。
#「77」はパン屋さんでした。お菓子やインスタントラーメンまで売っていて、よく通ったものです。「79」は自動車のパーツ屋さんだったか。たまに道路地図なんか置いてあったり。う~ん、懐かしい。

なお、地図の上の方にある(南側に71~87,北側に54~68が面している)通りは「大ペチョールスカヤ通り」という、長さ1.8kmに及ぶ(一部に市電やバスが走る)大通りです。一方、下を通るのは「ノヴォソルダーツカヤ通り」という、長さ200mほどの「路地」と言ってもよいくらいの小さな通りです。
ですから、もしも「デッドスペース」内部を通る「路地」クラスの通路でも、枝番が数多く付けなければならないほどの棟数の建物が面しているのであれば、独立した「通り名」を付してやれば良いと言うことになります。
拙稿[60766]にて、ニジニの通り数をいちいち数えていったのも、そのあたりの雰囲気を表現したかったからです。

さて、これを日本に適応するとなると、日本の場合は道路と道路の間の路地に面して沢山の建物が建っています。もちろん、このクラスの路地にいちいち「通り名」を付していくのはさすがに論外です。ペーロケさんの仰る「デットスペース」とはこのことでしょう。これには、枝番の付け方に統一したルールを整備していけば、対応できると考えます。巧くいけば、碁盤の目状の街並でも、東西の通りにのみ「通り名」を与え、南北の通りには名を与えず、これに面する建物はすべて枝番で対応するなんてことも可能となり、命名の必要となる通り数の軽減につながることと思います。

神戸市役所:神戸市中央区フラワーロード八幡通上る加納町六丁目
この言い方、名状しがたい違和感があります。(笑)
というのは、「八幡通」という葺合の地名と、「加納町」という神戸の地名が混合しているからです。拙稿[54321]に書いていますが、今では同じ中央区に含まれながらも、元来は葺合と神戸は、その所属郡さえ違う全く別の区画です。
神戸市役所は居留地外に建っていますが、同じ神戸で隣接する居留地の通り名で、その延長が葺合の八幡通に通じる「北町通り」の名を借用し、「神戸市中央区フラワーロード北町通り上る加納町六丁目」とでもすれば、実情に近いと感じます。
[60850] 2007年 8月 28日(火)00:28:24k-ace さん
地名コレクションなど
こんばんは、k-aceです。

EMM さん
地名コレクションリリースラッシュが続いていますが、私からもコレクション提案&立候補(認められればですが)をしたいと思います。

最近、地図を見ていると、「開発」や「新開」なる地名が気になっております。

「開発」コレクション・「新開」コレクション(これらに関しては、町名のみを対象にしたいと思います。)を地名コレクション案として提案します。了承されれば、私の担当としてお願いします。


[60838] 桜トンネル さん
個人的には旭川以東(B区)を「西大寺区」という風にしてほしいです。西大寺はもともと市だったわけだし・・・。市役所や県庁があり、岡山市の中心地域(A区)はストレートに「中央区」か「中区」あたりになってしまうのでしょうか。広島市には「中央区」がないからそちらのほうになりやすいかも・・・。C区の名称はどうするんでしょうか?岡山市の南に位置するから「南区」や瀬戸内海関係から「瀬戸区」という名称をつけることになりそうですが・・・。
でもB区は旭川以東すべての地域であり、A区である岡山城の対岸はB区ってことになりますから(って、後楽園はA区、B区どちらに属することになるんでしょうか?)、そのあたりまで含めて、「西大寺区」というのは無理があるのではないでしょうか?
C区の「瀬戸区」というのは勘弁してほしいです。B区内に「瀬戸町」があるわけですから…。
A区が「中央区」か「北区」、B区が「東区」、C区が「南区」か「西区」という風に方角区名になってしまうかもしれませんね…。
[60849] 2007年 8月 28日(火)00:14:37笠津前浜 さん
平城京のいびつなところ
[60800] むっくん さん
#それにしても平城京はいびつな形をしていますね。

コメント文への返信ですみません。書き込む前に下調べ、と検索してみたら別の箇所にひっかかりました。
現在は多くの教科書で「へいぜいきょう」とふられている。(Wikipediaより引用)
とあり、「へいじょうきょう」と習った身には驚きでした。

この外宮に位置する興福寺は藤原氏の氏寺、すぐ側の春日大社は藤原氏の氏神を祀っています。高台に位置する外宮は平城(なら)の都を見下ろしていました。都の設計には時の権力者の意向が充分に反映していたものとみえます。
[60848] 2007年 8月 27日(月)23:56:43音無鈴鹿 さん
都内の谷戸
こんばんは。夏休みを確保したのですが書籍の整理で終わってしまった音無です。

[60820] スピカさん
現在、東京都区部を調査中なのですが、ほっとんどないです。

都内の大部分は武蔵野台地の東縁部ですからは、谷戸とよばれる三方を台地に囲まれ湧水が湧き出すような谷底はそれこそ山ほどあったはずなのですが、都市化の過程でことごとく破壊されてしまっていますね。地形や地名はほとんど残存していないのですが、施設名としてはいくつか残っています。
すでにコレクションにある中野区の谷戸小学校のほかに、渋谷区に長谷戸小学校があります(地図リンク)。中野区の谷戸は桃園川の谷に流入する小さな谷を示したもので、桃園川とこの谷が形成する舌状台地の先端には、中世に中野城が築かれたあたりになります。長谷戸のほうは渋谷川に落ちる谷のひとつだったようで、小学校の名前のほかにかつては出張所があったのですが、渋谷区ホームページによるといまは社会教育館の分館が残るのみで規模縮小された模様。
また、目黒区には谷戸前交番がありました(地図リンク)が、目黒警察署ホームページによると谷戸前交番は、谷戸前地域安全センターに改組した模様。こちらもかつては谷戸前川という小河川があったようですね。

少し調べていたところ、そのほかに大田区と北区にもあるようです。大森署管内にも谷戸交番があります。こちらがどの谷を由来とするのかは不明です。それから滝野川署管内にはなんと駐在所がありました。まさか都内にも警察官が住み込みをする駐在所があるとは思っていなかったので少々驚きです。
[60847] 2007年 8月 27日(月)23:35:49小松原ラガー さん
ここはどこの市?やっちゃったぁぁぁっ! と、潟コレクション
小松原ラガーです。
念願叶い(?)たもっちさん作の「ここはどこの市?」ゲームの全国版モード、先ほど制覇しました。ルールは単純。「絶対に降参しない。」かつ「ゲーム以外に地図を見ない。」のそれだけ。要はわからなければ拡大・縮小なんでもありだけど、ひたすら頭の中に思いつく市を連射。

しかし、この日が来るまで、ずいぶん時間がかかりました。
・・・はじめは、練習を兼ねて地域毎(北関東とか、近畿とか)に上述のルールで実施。自分のものになったと確信が持てるまで、各地域を2巡、いや3巡、4巡と実施し、そろそろと思われた頃に全国版にいよいよ挑戦。流石に454市もあると、まともに答えていくだけで数時間かかりました。(途中で食事とか、仕事、ん?、とか、はさんでいるもんだから、足掛け20時間くらいにはなりましたが・・・)最後の市が夕張市だったのも、偶然とはいえ何か妙なものを感じさせました。

厄介だったのが、途中でのゲームのリセット。私はボタン間の移動をTABキーとShift+TABキーで移動することが多いのですが、それと何らかの拍子でBSキーかDELキーが組み合わさると「ページ戻る」と同じ操作になるようで、途中までシコシコ答えてきたのが全てパー。4~50問程度ならまだあきらめもつきますが、先日は180問程度まで答えていながら、このキー操作で全てパ~ッ。・・・流石にしばらく何もする気がなくなりましたが・・・。尚、このキー操作の問題ですが、決してたもっちさんの作りのせいではないはずです。ブラウザかWindowsの仕様ということだと思います。これが、本日の制覇までに少なくとも20回は発生した、というか発生させてしまった状態です。あ~~、しんどかった。

でも、重ね重ねたもっちさんに感謝。「このゲームは、素晴らしい!」
以前、YSKさん(だったかな)も述べておられましたが、高速道路や、鉄道、川の向き、ゴルフ場、空港などが目印になるかとお思いますが、本当にわくわくしながら取り組みました。(標高の低い台地が続く千葉県中部とか、平野と言っても水路がはっきりわかるほどの佐賀平野とか、特徴がよくわかりました。)

あと、全く話は変わるのですが、偶然見つけたのですが、潟コレクションのそれぞれの潟のリンク、結構おかしくなっていませんか?最初に秋田県の男潟、女潟のリンクが全く関係ない酒田市になっているのに気がついたのですが、青森県の前潟や後潟は海の中をさしているし、岩手県の姫潟も酒田市。てな具合でした。にかほ市の黒潟なんかは正しくリンクが設定されている模様なので、全てではないのでしょうが、要チェックかと思います。すみません。サンプリング的な指摘で申し訳ありませんが・・・。因みに、男潟、女潟ですが、男と女コレクションのほうは大丈夫のようですが・・・。

#本当に指摘のみで申し訳ありません。

[60846] 今川焼 さん
[60835]油天神山さんのタイトル
ひと夏の経県
を見て、「上手い!」と膝をたたいた人はオジサン世代です。

膝はたたいていませんが、「うまい!」と思った私も十分オジサン世代です。座布団3枚あげましょう。って、こっちの言い方のほうがオジサンかも^^;
[60846] 2007年 8月 27日(月)23:27:19【1】今川焼 さん
街道コレクション準備中…ですが
このところ、地名コレクションはちょっとした誕生ラッシュですね。しかも、「町名の○○園コレクション」や、「谷戸・谷津コレクション」、「別れコレクション」などは、それぞれ編集者の方が地元(関西、関東、中国地方)の特色ある地名に着目して誕生したもので、地名コレクションの新たな展開として興味深いです。

さて、私がずっと以前から暖めていたコレクション案なのですが、「街道コレクション」をやってみようかなと思っています。「過去に出たコレクション案[57510]」にはありませんが、実は半島コレクションの編集者に名乗りを上げた時に
[29543] 2004 年 6 月 22 日 (火) 00:59:18 今川焼
他に、個人的には、「海」や「野」、 「松原」、「街道」なども興味があります。
(~中略~)
また「街道」は自然地名ではなく、人文的な名称ですからそのあたりまで手を広げるとなるとちょっとたいへんでしょうね。
と、ちょっと手を挙げかけていました。一応、[30119]グリグリさんから
自然地形の地名に限らず「街道」のような人文的な地名もコレクション対象にすることは構わないと思います。以前話題になった「一本杉」なんてのも面白いですね。う~~ん、これはどんどん拡大していきそうだなぁ。ちょっとふあ~~ん。(笑
と、仰っていただいていたのですが、ローカルなものまで含めると数がまったく読めないこともあって躊躇していたのですが、このところの新規コレクションブームに背中を押される格好で思い切って行ってみたいと思います。いかがでしょうか>EMMさん

余談
[60835]油天神山さんのタイトル
ひと夏の経県
を見て、「上手い!」と膝をたたいた人はオジサン世代です。
[60845] 2007年 8月 27日(月)22:47:49みかちゅう さん
谷戸コレさらに追加 などなど
久しぶりに夕方に郵便ポスト調査に出かけたのに、日没の早いこと。1か月前と同じ感覚で出発したらほとんど無駄足に終わりました。なのに、汗のかきぐあいはそんなに変わらない…。

[60819][60821]スピカさん
アナログ人間故に、地図は紙というイメージが染みついてしまっているのかもしれません。
私もアナログ人間なもので、パソコンは不得手です。検索技術ぐらいはそれなりに成長したと思っているのですが、自分でホームページを作るなどやる気にすらなりません。詳しい人が家にいないのも一因かも。
ネット上の地図の利点として、
・スクロールできるのでページの端で切れることがない
・いくつかの縮尺で表示できるようにしてある
・きちんと管理されていれば、紙の情報よりも早く更新される
ということがあります。その逆に欠点としては、
・いつごろの情報なのかが分からない=一部分しか更新していないこともある
ということでしょう。紙の地図であればある程度の期間を決めて一斉に情報の見直しをやっていると思います。

利点と欠点を頭に入れつつ紙とネット上の地図を使い分けるといいと思いますよ。行きたいところを調べるという普通の使い方ならネット上の地図でも十分です。

(谷戸コレの対象は)「現在も使われているもの」としたいので、「後谷戸」は外させていただきます。
あ、了解しました~。先日の花火大会のプログラムの裏面に寄付した町内会の一覧表が載っていたのですが、住居表示によって消滅した小地名がたくさん出てきます。機会があったら町内会の名称からも調べてみるといいかもしれませんよ。あとは公園の名前に残っていることがありますが、こっちも調べるのは大変だとは思います。

~おまけの追加情報~
金沢区の停留所「宮ヶ谷」は「みやがやつ」と読みます。でも、同じ道路の延長上にある停留所「下ヶ谷」は「しもがや」でした。金沢区の「関ヶ谷」停留所も気になるところですが、いかんせん本数が少なすぎ…。都市部なのに1日1~2本のバスは気にはなるけれど、あまり乗ってみたいと思えるような路線ではないんだよなぁ。

自転車で川崎は1時間半近く、横須賀は横浜一嫌いな道路、環2を通って磯子郵便局付近まで50分ですから、軽く1時間は超すでしょうね。
環2は勾配が多くて自転車向きではないですね。その代わり歩道は広いけれど車の通行量も多く排気ガスで行く前から疲れます。
途中の港南区打越から屏風ヶ浦へ下らず、笹下釜利谷道路経由で金沢区に向かうほうが早いと思います(打越→金沢文庫が自転車で45分ぐらい)。磯子区→金沢区方向は、いつのまにかだらだらと登っているという感じで急な坂道もありませんし。区境のトンネルを越えると急な下り坂なので、逆方向はそこそこ辛いでしょうけど。

[60797]N-Hさん
ちなみに、私の一日の訪問局数の最高記録は、京都市内の72局です。
郵便局が密集している平地を自転車で回れる「おいしい」ところではありますが、制限時間は9~16時の7時間。一部は多少遅くまでやっている局だとしてもこんなに回れるものなのですね。都心部も密集ぐあいはいい勝負なのかもしれませんが、先客がいることが多いのでそんなに数を稼げないのでしょうか。
[60844] 2007年 8月 27日(月)22:32:5988 さん
第十六回十番勝負 問二検証
[60796] EMM さん
でも、高岡町→土佐市だけ「改称/市制」になってハマリかけましたが。
拙稿[59934]中の
ある市のおかげでハマリかけた…
ってのはこの件に関する愚痴でした。(土佐市だけ逆なのは理由があるんでしょうか?>88さん)
危うく、EMMさんの完答連続記録を途切れさせるところでしたm(_ _)m。

市制時に従前の名称を変更する場合、次の3つのパターンがあります。
(1)A町→A市→B市市区町村変遷情報では変更種別を「市制/改称」で記載
(2)A町→B町→B市同 「改称/市制」で記載
(3)A町→B市(A村→B市)
土佐市は市制と改称が同時(3)パターンなのですが(注)、(1)(2)と区別するため、一旦「改称市制」と、「/」なしで入力したことがあります。ところが、これはプログラム上エラーとなり、修正したときに「改称/市制」としたようです(記憶不鮮明)。市制と改称が同時の場合の表現方法を何とかしたいなあ、と、1年以上ほど前にグリグリさんとでるでるさんにメールを送ったものの、私もほったらかしにしておりました(謝)。とりあえず、他の(3)市制と改称が同時のものも、(1)市制/改称と同様「市制/改称」に当面は入力しておりますので、とりあえず、今回もそのように変更しました。
なお、上記のように明確に改称/市制のものは、「改称/市制」としております。
(注)土佐市は末記のように、資料を確認すればホントは(1)か(2)だと思っているのですが・・・。

この「市制」「改称」の検証については、拙稿[54044] [55225] で詳細に行っています。議論の多かった行田市についての検証は、[55225]で行っています。
簡単にまとめると、地方自治法施行後の「市制」「改称」の効力は、
 「市制」・・・総務省告示によって初めて効力が生じる(都道府県告示は効力なし)
 「改称」・・・自治体の条例が根拠(総務省告示は周知にすぎない)
です。
――――――――――――――――――――――――――――――
これだけではなんですので、今回の第十六回十番勝負問二の想定解を整理してみます(共通項発表は[60424])。自治体名のリンク先は、市区町村変遷情報の個別詳細情報です。
■単独市制施行時に改称している市
(市制施行日の編入・合体はこの条件に該当としない)(その後新設合併を行っていない)
想定解数:25市(想定解終了)
番号A町(A村)A市B町B市市制施行日種別
C常呂郡野付牛町北見市S17.6.10市制と改称が同時
1札幌郡広島町広島市_北広島市H8.9.1市制/改称
2上北郡大三沢町_上北郡三沢町三沢市S33.9.1改称/市制
AB石城郡湯本町_石城郡常磐町常磐市S29.3.31改称/市制
B久慈郡太田町_久慈郡常陸太田町常陸太田市S29.7.15改称/市制
B鹿島郡鹿島町_鹿島郡鹿嶋町鹿嶋市H7.9.1改称/市制
B那珂郡大宮町_那珂郡常陸大宮町常陸大宮市H16.10.16改称/市制
3北埼玉郡忍町忍市_行田市S24.5.3市制/改称
4入間郡武蔵町_入間郡入間町入間市S41.11.1改称/市制
5北足立郡足立町_北足立郡志木町志木市S45.10.26改称/市制
6北足立郡大和町_北足立郡和光町和光市S45.10.31改称/市制
A入間郡福岡町_入間郡上福岡町上福岡市S47.4.10改称/市制
7千葉郡津田沼町_千葉郡習志野町習志野市(注)S29.8.1改称/市制
8北多摩郡大和町大和市_東大和市S45.10.1市制/改称
9北多摩郡久留米町久留米市_東久留米市S45.10.1市制/改称
10北多摩郡村山町村山市_武蔵村山市S45.11.3市制/改称
A西多摩郡秋多町秋多市_秋川市S47.5.5市制/改称
11諏訪郡平野村岡谷市S11.4.1市制と改称が同時
12東春日井郡旭町_東春日井郡尾張旭町尾張旭市S45.12.1改称/市制
13乙訓郡長岡町長岡市長岡京市S47.10.1市制/改称
14綴喜郡田辺町田辺市京田辺市H9.4.1市制/改称
15泉北郡大津町泉大津市S17.4.1市制と改称が同時
16泉南郡佐野町泉佐野市S23.4.1市制と改称が同時
17南河内郡南大阪町南大阪市_羽曳野市S34.1.15市制/改称
18三島郡三島町三島市_摂津市S41.11.1市制/改称
19南河内郡美陵町美陵市_藤井寺市S41.11.1市制/改称
20南河内郡狭山町狭山市_大阪狭山市S62.10.1市制/改称
21武庫郡精道村芦屋市S15.11.10市制と改称が同時
22北葛城郡高田町大和高田市S23.1.1市制と改称が同時
23生駒郡郡山町_生駒郡大和郡山町大和郡山市S29.1.1改称/市制
A都濃郡南陽町_都濃郡新南陽町新南陽市S45.11.1改称/市制
24高岡郡高岡町土佐市S34.1.1市制と改称が同時
B八女郡福島町福島市_八女市S29.4.1市制/改称
25筑紫郡大野町大野市_大野城市S47.4.1市制/改称
(注)習志野市は、「千葉市から千葉郡津田沼町への境界変更を同日付けで実施している。

A,B,C・・・今回の問二の想定解には含まれないもの
A現存しない
B合併を伴う
Cその後新設合併
今回の問二の想定解の内訳
市制/改称12
改称/市制7
市制と改称が同時6
25

市制と改称が同時のA町→B市パターンは、ほとんどが地方自治法施行(S22.5.3)前です(地方自治法施行直後のものもありますが、おそらく旧法(市制町村制)に基づき実施されたのではないかと推測します(要調査))。こう見ると、S34(1959年)の土佐市だけが突出しています。(高岡町→高岡市 or 土佐町→土佐市の)改称の条例が存在するのではないかと確信していますが、web上では発見できません。追って高知県立図書館などで調べるか必要がありかも、と思っています。
[60843] 2007年 8月 27日(月)22:26:59【1】Issie さん
丁目の長さ
[60793] の補足
ここで触れたとおり,平城京や平安京における住居表示のシステムは街路を境界とする,いわゆる「街区方式」なのですね。番号のつけ方のルールを見ても,現在の街区方式のそれとよく似ています。もちろん,現在に直接連続するわけではないのですが,千年以上前によく似たシステムが採用されていたことには興味深いものがあります。
もともと平城京や平安京では大路に直接門を開くことは原則として許されていませんでした。何坪にもわたるような相当な高位にある家でも,門を設けることができるのは「坊」の内側の小路に対してであって,大路の両側は築地塀だけが延々と続く空間であったのです。
したがって大路に沿って「両側町」が成立するはずもなく,原理的に「街区方式」となったのだと思います。
なお,北→南方向に 九条大路 までありますが,住居表示としての坊の呼称は「八条」までしかありません。数学の座標と同じように,その“九条の軸”を越えるまでは“八条”なのですね。
JR・近鉄の京都駅の南口が八条通に面している(だから「八条口」)にもかかわらず「七条ステーション」なのは,八条通を越えるまでは「七条」だからです。

ところで,このように「街区方式」の住居表示システムを採っていた古代の「平安京」に対して,現在の「京都」の町割りは“両側町”となっています。もちろん,かつて室町通にあった三井越後屋本店も含めて,どれも街路に面して店を開いていますね。いや,当たり前の話ですが。
でも,これは古代の都城のルールから言えば大きな逸脱であるわけです。そもそも,商業機能は 左京六条東二坊 と 右京六条西二坊 とに設けられた「東市/西市」(平城京では 左京七条東二坊 と 右京七条西二坊)に集められて,ほかの区域では認められないことになっていました。
「京都」は,こうしたシステムの崩壊,ないしはシステムからの逸脱の上に成り立っているのですね。「平安京」の骨格を受け継ぎながら,実際の都市構造はそれとは違う原理の上に成り立っている…。そんなようにも見えます。
前述のように(いやあ,3年前にもほとんど同じことを言っていますねえ),「平安京」そのものは平安時代中期頃には中国式都城としての形を崩してしまうのですが,恐らく中世の間,特に京都が「商業都市」としての性格を強める室町時代にこのような大きな構造転換があったのではないか,と思っています。

ところで,「丁目」の長さですが,

[60801] inakanomozart さん
駿府を例にとると、駿府城の南西面に碁盤の目状につくられた町は、正確に一丁四方(約110メートル四方)の街区でした。

[60826] ニジェガロージェッツ さん
正しく「1丁」の長さに一致します

江戸(東京)の場合はどうかというと,
“町人町”の中心たる日本橋の 本町一~四丁目 では,それぞれおよそ130m間隔となっています。1本北の 本石町,もう1本北の 本銀町 も二~四丁目については,これらの通りに直交して丁目界となっている街路が平行に走っているのでほぼ同じ間隔なのですが,一丁目だけは起点の外濠端の街路が西方向へ離れていくため,本町<本石町<本銀町 と順次長さが伸びていっています。

※なお,江戸時代の上記3町は,外濠端を起点として北東へ向かって続いてしました。たとえば,本石町の通りは現在の江戸通りに相当します。本町はその1本南側の通りですが,一丁目は日本銀行新館となっています。
現在の「日本橋本町」は江戸橋から北へ昭和通りに沿いに四丁目まで,「日本橋本石町」は呉服橋から外堀通りの東側に四丁目まで となっているのですが,つまり江戸時代の町とは通りの向きが違うのですね。
ものすごく重大な違いですが,今まで気づいていませんでした。

次に日本橋の南側の東海道筋,現在の中央通りで見てみると,通一~四丁目(現日本橋一~三丁目)も,新両替町一~四丁目(現銀座一~四丁目)も,およそ125m間隔となっています。ただし,こちらでも境界となる川や濠,あるいは街路が必ずしもこれらの通りと直角に交わったり平行したりしているわけではないので,ほかの 町 の丁目の長さがすべて同じとは限りません。

ただ,いずれにしても日本橋の両側の地区は明確な都市計画に基づいて設計された区域ですから,町の大きさも“規格化”されるのは当然のことでしょう。109mよりは少し大きな値ですが,「およそ1町」と考えて全く問題はないと思います。
(前の発言で「驚いた」と書きましたが,「1町」の長さが,どこの都市でも,いつの時代でも“正しく109m”であったとは思えません。現在でさえ大きさの違う「1畳」を出すまでもなく,これらの具体的な値は地方や時代によって違いがあるのが普通だと思います。今,私たちが知っている 1町=109.09m という値は,明治になって統一され,しかもメートル法と関連づけた値ですね。
…だから,120~130m=1町 と言っても,怒らないでね。)

これに対して,上記のような都市計画区域ではない 麹町 の場合は,
三丁目が50mほどしかないのに対して,(城内で)四谷見附に最も近い 十丁目 は200mもあります。現在の麹町は四谷見附で終わりですが,江戸時代には見附外(四谷側)にも続いていて,十一丁目 は約100m,次の 十二丁目 は“鍵の手”になっていて現在の三栄通りの四谷第三小学校南側から 四谷一丁目交差点 で南に折れ,再び新宿通りに合流して四谷一丁目と二丁目の境辺りまで続くのですが,全部で230mくらいでしょうか。
「麹町」はさらに十三丁目,現在の四谷二丁目の途中まで続きますが,要するに丁目の長さはまちまちです。
ここではすでに距離(長さ)の単位としての「町/丁」の意味を離れて,“何ブロックめ”という意味で使われている,ということなのでしょうね。
[60842] 2007年 8月 27日(月)22:15:08太白 さん
角島のロータリー
 先日、コレクション未収録のロータリーを「発見」しましたので報告します。
ロータリーの場所の地図リンク(mapion)を示します。

 家族と海水浴に来ていた手前、ロータリーの写真を撮る度胸はなかったのですが(笑)、ロータリー内に「はまゆうロータリー」という立て札があり、下関市の公式サイトでも引用されています。なお、下関市のサイトでは「角島(はまゆう)ロータリー」とありますが、現地立て札の表記は「はまゆうロータリー」のみです。

 このロータリー、私のみるところ、2つの意味で珍しいかと。

1.小さな離島にあるロータリーである。
 コレクションの中には、沖縄本島、石垣島、淡路島にあるロータリーは収録されていますが、これだけ小さい島のロータリーは、「価値」があるかと。まあ、ネット上の地図にも載らないような、他のロータリーもありそうですが。

2.変則終点ロータリーである。
 上記mapionの道路地図は、道路が切れているため正確ではなく、実際には、google mapのように、灯台の周回道路の中間にロータリーがあります。
 
 しかし、周辺の実際の状況は、下関市のサイトでも「自動車回転場ロータリー」とあるとおり、実際には終点ロータリーとしても機能しており、図で無理やり示しますと、以下のような状況でした。

<模式図>

 ~~~◎
灯台 ||

 あまりうまく表現できていませんが(苦笑)、西側・南側から、それぞれロータリーに進入することはできるが、南側からしか出られないということです。厳密には、西側の道路も一方通行とは書いていなかったので、鋭角に曲がって無理やりロータリーから出ることも不可能ではなさそうでしたが。
 いずれにせよ、この手の「変則終点ロータりー」は、他にはないのでは?
 
 ちなみに、この角島と本州を結ぶ「角島大橋」は前長1780mと、離島にわたる「無料の橋」としては全国第2位(1位は沖縄の古宇利大橋)となっています。
 日本海にありながら、沖縄のようなエメラルドグリーンの海が特徴です。(角島大橋の写真
[60841] 2007年 8月 27日(月)21:45:25KAZ-D さん
夏の経県値
[60820] スピカさん
僕のこの夏の経県値は8点です!もっとすごい人がいたらこっそり教えて下さい。
スピカさんの意図とは違いますが、僕は62点です。
これはこれで多い方なのかは分かりませんが…

このうち[60354]にある旅行が54点
その他
山梨:上記の旅行で余った18きっぷを利用した日帰り旅行
千葉:合宿
茨城:同じく合宿
東京:何回も訪問
ちなみにこれは2007年全体の経県値と一致しています。

ちなみに去年は57点です。
これには現れていませんが、今年の夏は2泊、去年の夏は3泊が夜行列車で、これらはいわゆる「鉄研」の旅行です。(でも、そんなにマニア、オタクの類ではありません。)
夜行列車が増えるなんてことは今後まずないと思いますし、沢山あった時代が羨ましいです。特に、「はやたま」とか「ミッドナイト」とかには乗ってみたかったと思っています。

[60838] 桜トンネルさん
桜トンポルさんに改名されるのでしょうか?(笑)
[60840] 2007年 8月 27日(月)21:43:04【1】北神[ドラえもん] さん
やってみよう
[60838] 桜トンネルさん
自転車で出かけるのはとも面白く、いろいろなことの発見ばかりです。もう夏休みと言っても一週間ほどしかありませんが、今からでも遅くはないと思います。はじめてみてはどうでしょう?でも、北区の方なら新興住宅地といっても坂はとてもきついので、水分補給などはこまめにしないと熱中症になってしまいますし・・・。あと日焼けにもご注意を。
昔はそういうのが楽しみの一つでしたが今は自転車を使うことは滅多に無いので是非そうしてみます。
北区は新築住宅の建設が激しいものです。
まぁ北区は発展中のニュータウンですからね。
5年前には約半分が空き地だった番地のところも徐々に家が建って今では空き地はなくなりました。ちなみにその新しく建てられた人たちの6,7割が県外から引っ越して来た人だそうです。
ほかの番地にもまだ空き地は多く東斜面の街なので家から徒歩約1分のところに少し飛びぬけた高さの空き地がありますがそこから眺めると谷間の向こうにもうひとつの街が見えるのです。(自分のすんでいる街の南東側です。

ちなみに僕の夏の経県値は26点と(たぶん)過去最高でした。今までの経県値は40点となっています。ですが、これから岡山県を訪問し、香川県に宿泊するので、またもう少しあがることになります。
桜トンネルさんも県外へ行かれることが多いみたいですね。
改めて書きます今年の夏の経県値22点
そして、こっちも今年の経県値32点
もしかすると冬休みも富士へ行くので山梨県へ入るチャンスも・・・(毎年、夏、冬へ行きますがなかなか山梨県へ入るチャンスが・・・

書込訂正:今年の夏の経県値 20点→22点
       今年の経県値    31点→32点(共に通過と乗換両方を経験していた県を1点としていたため2点に訂正)
[60839] 2007年 8月 27日(月)21:21:04右左府 さん
千年など
[60771] スピカ さん
川崎市の土地事情は横浜市民としては羨ましい限りです。
私は既に川崎の土地事情で十分うんざりしてるんですが、まだまだ上があるんですね……。
そういえば私はまだ横浜の街を歩いたことがないんでした。一度は行ってみて、世界を知った方がよさそうです(笑)。

引っ越す前、一番近い新城駅ではなく一駅遠い溝ノ口駅まで自転車で行き、そこから電車に乗って通学しようと考えていたけれど(これにより定期代ダウン)、実際に一度行ってみてその道路事情と駐輪場事情の厳しさを知り、結局新城駅から乗ることにした……なんてエピソードがあったりなかったり。
距離だけ考えると普通に可能だったんですが……。


多摩川の対岸の世田谷区の千歳(駅でいえば小田急線の千歳船橋や京王線の千歳烏山)でしょうか。
あ、こんな所に!千年との距離からしてもそれっぽいですね。
漢字が違うから、「高津の千年」「○○の千年」ではなく、「センネン」「千歳」で区別しているとも考えられます。
なるほど、これもしっくりきます。

もしかしたら、大伯父が働く職場の中で使われている読み分けかな、と今ふと考えました。伯父の仕事の内容は詳しく分からないのですが、以前私と都心を歩いていたとき、仕事仲間らしき人と会って話し込んでいました。という事は、町田市内だけでなく都区内あたりまでも仕事のエリアに入っていて、そのため仕事仲間の間でこの二つの地名を簡単に区別しようと「チトセ」「センネン」と読み分けている……な~んて、推量の域を出ませんが。
あ、[60733]では「伯父」と書いてましたが、上記の通り「大伯父」の間違いでした。これはヒドイ……(汗)。
[60838] 2007年 8月 27日(月)21:02:20【1】桜トンネル さん
主に岡山市と郵便局&大阪狭山市
最近は新しいパソコンの方の動きがとても悪くなってしまったので、地名コレクションとか書きこみとかはすべて古いほうのパソコン(windows98)で作業とかしています。だからといって新しい方をまったく使わないなんてことはないんですよね・・・。

[60794]hiroroじゃけぃさん

岡山市の区割りは3区となりました。
(中略)
「西大寺」の名が復活か?

4区くらいにしてもよかったんじゃないの?って思いますが、人口を均等にした結果、3区が妥当な区割りなのでしょうね。そうなるとあと「区名」が気になりますね。個人的には旭川以東(B区)を「西大寺区」という風にしてほしいです。西大寺はもともと市だったわけだし・・・。市役所や県庁があり、岡山市の中心地域(A区)はストレートに「中央区」か「中区」あたりになってしまうのでしょうか。広島市には「中央区」がないからそちらのほうになりやすいかも・・・。C区の名称はどうするんでしょうか?岡山市の南に位置するから「南区」や瀬戸内海関係から「瀬戸区」という名称をつけることになりそうですが・・・。本当に決めづらいなぁ・・・。

[60819] 2007年8月26日(日) 23:47:00 スピカさん
[60820] 2007年8月26日(日) 23:48:00 スピカさん
[60821] 2007年8月26日(日) 23:49:00 スピカさん

おぉ!!!当然狙っていますよね?
では改めて

[60821]スピカさん

以前、N-Hさんが京都の局は整理されるだろうと言っていたので、受験が終わったら飛んでいきます。

えっ!本当ですか?まぁ、確かに京都市に郵便局がとても集中していますし・・・。でも、そうだとすると、大阪市や豊中市、高槻市付近のある程度郵便局が集中しているところを後回しにして、特に集まっている京都市内を先にめぐらないと行けませんね。と言いつつ、1日充分にめぐれるのが12月(と言っても20日ごろですが)までないので、12月の休みに入ったら即行きます。まぁすぐになくなりはしないと思いますが・・・。
京都市内では局数を稼ぎたいのですが、風景印や郵便局の建物も撮りたいので、また訪問しなければならないようですが・・・。まぁ、集配郵便局は込んでいることが多い(東灘局では11人待ちでした)ので飛ばして、普通局だけ回るのも手かと・・・。
ちなみに冬休み中(か受験シーズン)に廃止される三木鉄道に乗って、郵便局めぐりを楽しもうかなと考えています。その期間中にできれば、今まで行ったことのない「簡易郵便局」となるものに行ってみたいです。でも、あるのは神戸市の北区の方とか結構遠いところばっかりなんですよねぇ・・・。

[60823]みかちゅうさん
[60831]ドラえもんさん

夏休みでもあるので、どこかに出かけるというのもいいでしょう。別に遠出はしなくても自転車で行ける範囲でいいと思いますよ。

自転車で出かけるのはとも面白く、いろいろなことの発見ばかりです。もう夏休みと言っても一週間ほどしかありませんが、今からでも遅くはないと思います。はじめてみてはどうでしょう?でも、北区の方なら新興住宅地といっても坂はとてもきついので、水分補給などはこまめにしないと熱中症になってしまいますし・・・。あと日焼けにもご注意を。

[60827]日本人さん
[60834]ドラえもんさん

経県値などの長いリンクはガイドラインの中の(4)のやり方ですると、すっきりしていて見やすくなります。長いリンクをはるときはできるだけ、この便利機能を利用していただけるとありがたいのですが・・・。(グリグリさんも便利な機能をたくさん、つけてくれていますし。)

ちなみに僕の夏の経県値は26点と(たぶん)過去最高でした。今までの経県値は40点となっています。ですが、これから岡山県を訪問し、香川県に宿泊するので、またもう少しあがることになります。

#「運のいい市」はこの次の書きこみ(8月中)で発表します。
#「神代コレクション」は未完成でも8月31日に必ずリリースします。未完成というのはただ単に地図のリンクをはっていないだけなので、今日リリースしてもいいんですが・・・。

訂正【1】:文章を追加しました。
[60837] 2007年 8月 27日(月)20:38:45おがちゃん[日本人] さん
経験値 上中下
[60835]油天神山さん
お二人ともスピカさんの意図を読み違えていると思いますよ。
 多分スピカさんは、受験勉強とバイトに明け暮れて郵便局巡りくらいしか行けなかったこの夏が悔しくて、「どーだ、オレの経県値はこんなに低いんだぞ!」と開き直りたかったんだと思います。
受験勉強やバイトで経験値の低さ自慢ですか、まあ私も何年かあとには、そうなるでしょう、すいません。

先ほどフジテレビの番組で、上中下のつく市を答えろというものがありました。ある人が相当考えてから上田市と言いました。でも市区町村雑学を見るとほかにもたくさんあるじゃない。自分が反応した市は安中市でした。
[60836] 2007年 8月 27日(月)20:13:12北神[ドラえもん] さん
またもや・・・
[60835]油天神山 さん
お二人ともスピカさんの意図を読み違えていると思いますよ。
 多分スピカさんは、受験勉強とバイトに明け暮れて郵便局巡りくらいしか行けなかったこの夏が悔しくて、「どーだ、オレの経県値はこんなに低いんだぞ!」と開き直りたかったんだと思います。
あらら、またもやミスになっていました。スピカさん、すいません。やっぱり1日旅行では無駄だったのかなぁ。パソコンに立ち向かっていたのは30日は有に超えてたしなぁ~
自分は今年は20点になりましたが、今までの夏だとずっと県内に閉じこもっていたでしょうか。
ただ、最も自分の場合旅行に行くとき一番恐ろしいことが、電車内の居眠りなんですよ。
今回は高槻行きだったのでまだ良かったですが、もし京都行きに乗っていたら京都駅まで間違いなく行っていたでしょうね。
[60835] 2007年 8月 27日(月)19:54:42油天神山 さん
ひと夏の経県
[50280]スピカさん
僕のこの夏の経県値は8点です!もっとすごい人がいたらこっそり教えて下さい。

[60827]日本人さん
はい私です。16点です。
[60834]ドラえもんさん
今年の「夏」の経県値は20点です。

 お二人ともスピカさんの意図を読み違えていると思いますよ。
 多分スピカさんは、受験勉強とバイトに明け暮れて郵便局巡りくらいしか行けなかったこの夏が悔しくて、「どーだ、オレの経県値はこんなに低いんだぞ!」と開き直りたかったんだと思います。ですから「もっとすごい人」とは「もっと経県値の低い人」のことである筈です。ですよね、スピカさん?

 スピカさんのお気持ちはよーくわかるのです。現に私も、昨年末に同じようなことを書いたものです([55340][55548])。
 このときは年間経県値11点で「どーだ!」と威張ってみたのですが、5点の北の住人さんには敵いませんでした。こういう勝負を北海道在住の方に挑んじゃいけません(笑)。

 因みにこの夏の私の経県値は11点。居住地の大阪府、勤務先の兵庫県、祇園祭で「ほんまもんの油天神山さん」に会いに行った([59766])京都府。必要最低限に近いところしか行ってませんが、それでもスピカさんには敵わなかったか・・・(笑)。
[60834] 2007年 8月 27日(月)18:37:26北神[ドラえもん] さん
今年の「夏」の振り返り
[60820]スピカさん
僕のこの夏の経県値は8点です!もっとすごい人がいたらこっそり教えて下さい。
今年の「夏」の経県値は20点です。
今年の「夏」は生涯経県値にも大きな影響を与えた「夏」でした。(今まで行ったことの無い県へ行ったので
泊まったのは、香川県高松市、大阪府八尾市、三重県伊賀市でした。
通過したのは、奈良県王寺町、三郷町、河合町、斑鳩町、安堵町、大和郡山市、奈良市 京都府木津川市 徳島県板野町、鳴門市でした。(他にも諸々の通過自治体があるが、一応通過した都道府県内の通過市町だけを書きました。
http://keiken.uub.jp/km.cgi?MAP=00000000000000000000000401451000000140000000000&NAM=%83h%83%89%82%A6%82%E0%82%F1&CAT=%8D%A1%94N%82%CC%81u%89%C4%81v%82%CC%8Co%8C%A7%92l
そういえば、八尾市へは2回泊まりに行きましたが1回目の時三田駅から高槻行きの普通列車に乗るとその前の日の夜、不眠だったせいか、知らずうちについ寝てしまいました。八尾市(志紀駅)へ行くのには大阪駅を経由して、王寺行きもしくは奈良行きに乗り換えないといけませんが、気づくと皆が降りて1人もいなくなったので大阪駅についたのかなと思ったのです。ただ、何かがおかしいと思って、もしかして志紀駅まで来たのかと思い、駅を出ました。そしてここの場所が高槻駅だということに気づき再び切符を買い大阪駅に向かいました。
結局、資金と時間をロスしてしまいました;;
[60833] 2007年 8月 27日(月)18:27:52山野[揖斐の山] さん
投票結果
4月の統一選挙で合併推進派の町長が誕生しましたが、住民投票を行った所
3年前と違い、反対が上回りましたので、多分合併は無いでしょう。無しになりますと町長、公約違反か。(枕崎市のように)
http://sugito.japro.net/site/page/contents/administration/info/sugitoadmin/syousei/chiji/kaihyoJumin/
[60832] 2007年 8月 27日(月)18:17:24淡水魚 さん
いろいろレス
[60714] YASU さん
さすが。既に乗車済でしたか。記事によると、電車を走らせるのに電気代はさほどかからないそうです。

[60713] 小松原ラガー さん
当方がお世話になった幼稚園もお寺さんが経営してました。墓地で追いかけっこをした兄ちゃん達は説教くらったそうです。なお、通園バスはありましたが鉄道はありませんでした。

[60759] 千本桜 さん
去年の夏、同級生と京都国立博物館・東福寺・泉涌寺を巡りました。平日の所為か泉涌寺は確かに観光客が少なく、我々以外誰も居なくなったときにかわいい猫が寄ってきて(看板娘?)、危うく猫さらいの誘惑に負けるところでした。そして楊貴妃の顔をした美人の観音様におヒゲが! 「あれはヒゲではない」という説もあるのですが、私にはヒゲにしか見えない…。エジプトの女王は付けヒゲをしたというのでその場合は権威の象徴ということ?ロシアのピョートル大帝はヒゲに課税したそうです。当時の欧州ではヒゲ生やさない方が主流なので、ロシアもヒゲ無しにしたかったとか。

さてある早春、長谷寺を訪れたところ、檀家専用出入り口らしき門から葬儀または法事と思われる集団が出てきました。信仰心が薄い当方にとっては長谷寺=観光名所ですが、檀家の方には「ウチの墓があるところ」なんですよね。これからはもう少し敬意を持って寺社仏閣を参拝しなければ…。
[60831] 2007年 8月 27日(月)09:06:40北神[ドラえもん] さん
淡路島へ
[60823]みかちゅうさん
一日中パソコンで遊んでいてミスを起こすというのなら、夏休みでもあるのでどこかに出かけるというのもいいでしょう。別に遠出はしなくても自転車で行ける範囲でいいと思いますよ。
つい夏休みの宿題をする時パソコンを使って宿題する癖が習慣になっているのかな?
おかげで最初の1週間で宿題は終わりましたが遊びまでパソコンで楽しむようになってきた・・・
では、夏最後の旅行として淡路島へ出かけます。そして浜で泳いできます。(自転車ではいけないが、バイクや自動車でならいけるであろう。

この夏は外へ出たといえば旅行に行くときだけだったのでストレスが溜まっていたのかも知れません。では行ってきます。
[60830] 2007年 8月 27日(月)08:00:00【1】inakanomozart さん
三丁目の角から
[60826] 2007 年 8 月 27 日 (月) 02:51:31 ニジェガロージェッツさん
道を尋ねられた場合の会話にも、「2丁先の角を北へ1丁上がって・・・」という言い方が、言う方も聴く方も何の違和感もなく理解しています。
こういう言い方は、かつてはあちこちの町々で聞かれたような気がします。
実際にはそんなに頻繁に聞いた記憶があるわけでもないのに、なぜか妙になつかしいという感じがします。
こういう言い方が生きている町が実際にあると知ってうれしくなってしまいました。
現在の住居表示制度では、ひとつの町が4~5丁四方の大ブロックとなってしまって、距離の「丁」とのギャップが大きすぎて、こういう言い方も大半の町で廃れてしまったような気がします。(もちろんメートル法の普及のせいもあるでしょうが・・・)

例えば大阪の谷町。現在の大阪市中央区谷町は新住居表示がなされていますが、新住居表示前とその町域はあまり変わりなく、丁目数も同じです。その長さ約2.6kmに9丁目ですから、1丁目平均289mになります。
谷町だけが例外と言うわけではなく、大阪の場合は新住居表示実施前の地図を見ると1丁目平均がだいたい200m前後のところが多いように感じます。
関西方面の地名については疎いのですが、
大阪城下の町名の付け方は、基本的に城から東西に伸びる通り沿いに付けられていて、南北の通りはいわゆる横丁で、基本的に町名はつけられていなかったようです。(南北の通りを「筋」というのは、このためだとか・・・)
したがって、谷町○丁目などは、明治以降に付けられた町名ということはないのでしょうか?

また、大阪城の西に広がる東西の道沿いにつけられた町(道修町、平屋町など)も、現在の地図でみるかぎり、たしかに丁目区分は、3筋目ごとで250mほどになっていますね。
江戸期では、この地域の丁目区分は、原則として2筋目ごとの170mほどになっていたようです。
これは、一つの街区の間口が60間でなく40間になっているため、距離の1丁と合わず、2つの街区ごとの丁目となっていたのではないでしょうか?
たしかに距離の1丁からすると1.5倍ほどになっていますが、分かりやすく筋から筋までを丁目区分とするということからすると、許容範囲になるのではと勝手に納得しています。(笑)
でも、もっとたしかな丁目区分の根拠があるのかもしれませんね。
[60829] 2007年 8月 27日(月)07:36:20白桃 さん
最後は人口の話
名古屋の某所で「昨日はサカエに行ってました」という会話を聞いたら、このサカエから、千葉県栄町や長野県栄村を想像する人は少ないでしょう。ましてや、「サカエ」は「サカイ」の聞き間違いで、坂井市、堺市じゃぁないかと思う人は、まずいないでしょうね。「砂の器」じゃあるまいし・・・。
でも、愛媛県にある某国立大学卒業者で、出身が愛媛県愛南町じゃなくて、ナント愛知県愛西市という方を知っています。愛は県を超えるハナシ・・・。
しかしながら、かすみさんの「ホクト市」は北杜市、いっちゃんさんの「ホクト市」は北斗市なんですね。やっぱし・・・。
というわけで、同音異字市ペアで人口差が最も少ないのは
北斗市48,094人
北杜市47,757人
(7月1日現在の推計人口です)
この間に割り込む市は、岩倉、淡路、能美の3市です。
[60828] 2007年 8月 27日(月)06:32:33【1】YSK さん
通称
[60824]ペーロケさん
七十七銀行本店:仙台市青葉区青葉通り国道4号西入る中央三丁目(国道4号の通称ってあるんでしょうか?)
あの道路は国道なる制度ができる前から「東二番丁」です。国道4号線なる名前のほうが後からついた通称のようなものです。
仙台市民であればたいていの人は「東二番丁通り」と呼ぶと思います。

それと、「東入る」ではないでしょうか?
[60827] 2007年 8月 27日(月)06:02:51おがちゃん[日本人] さん
レス
今日から学校に行く日本人です。とにかくレスします。
[60720]リトルさん
(「名指しした人」私も忘れないで下さいね…。)
すいません。宿題がまだ終わってなかったので、書き込みできませんでした。8日もたっちゃ直せません。

[60776]オーナーグリグリさん
連絡が遅くなりましたが、検索プログラムのバグでした。修正しましたのでご確認ください。
ご指摘ありがとうございました。#滅多に発生しない現象だったので今まで気が付かなかったようです。
バグですか見たら直っていました。ありがとうございました。

[60782]スピカさん
【各方面新幹線】
(略)
長野新幹線 「あさま」 東京―長野 29市区町
(略)
九州新幹線 「つばめ」 新八代―鹿児島中央 9市町
この二つの新幹線はまだのびますよね。

[60820]同じくスピカさん
僕のこの夏の経県値は8点です!もっとすごい人がいたらこっそり教えて下さい。
はい私です。16点です。 http://keiken.uub.jp/km.cgi?MAP=00000000050000234002000000000000000000000000000&NAM=%93%FA%96%7B%90l&CAT=%8D%A1%94N%82%CC%89%C4%82%CC%8Co%8C%B1%92l
[60826] 2007年 8月 27日(月)02:51:31ニジェガロージェッツ さん
丁目について
88さん、Issieさん、inakanomozartさん、拙稿[60790]へのレス、有難うございます。

[60791] 88 さん
「住所と地名の大研究」(今尾恵介著、新潮選書、新潮社、2004年3月20日発行)に、まさしく、そのとおりのことが書かれています。

これはこれは恐縮です。2004年発行とは比較的新しい書籍ですね。今尾氏の書籍は本屋さんで見つけたときには手にとって読むようにしているのですが、ネットに浸かって以来のここ数年は、書店で足を止めることがめっきり減りました。「住所と地名の大研究」は要チェックですね。

[60793] Issie さん
耕地での「条里制」、都城での「条坊制」から「町/丁」についての詳細なご解説ご教示、有難うございます。
「丁目」の元来の意味が、ここまで遡れるとは痛快です。

話は変わりますが、Issieさんのご説明にある、朱雀大路から始まる中国式都城の設計システムをお聞きしていると、福原遷都(1180年)における「和田京計画」を思い出しました。
今の神戸市営地下鉄山手線上沢駅から長田駅辺りにかけてが大内裏に想定され、山陽道を朱雀大路として、南西方向に都城計画がおかれていたそうです。
そうすると左京は五条で妙法寺川河口の須磨海岸に達し海に没し、右京は山谷相交わるという地形によりかなりの制約を受ける都城計画だったそうです。
「平家物語」にも
和田の松原の西の野を点じて、九城(条)の地をわ(割)られける。
一条よりしも(下)五条までは其所あって、五条よりしもはなかりけり
とあるそうです。
朱雀大路の伸びる方向こそ違いますが、和田京の復元図を現在の市街図に落として計ると1条の幅は約600mで、小路以下は不明ですが平安京と同じような構造を考えていたのかも知れません。
(参考文献 「ながたの歴史」、長田区役所、昭和52年3月発行)

[60801] inakanomozart さん
駿府城下における町割りについての具体的な例示とその後の変遷の詳細、興味深く拝読させていただきました。

駿府を例にとると、駿府城の南西面に碁盤の目状につくられた町は、正確に一丁四方(約110メートル四方)の街区でした。
小生の生まれ育った神戸市長田区の南部は碁盤の目状に街路が区切られ、丁目もそれに沿って区切られています。[60790]にて11丁目まである長さ1200mの「若松町」の例を挙げましたが、この一帯は
1200÷11=109.09
となり、正しく「1丁」の長さに一致します。
道を尋ねられた場合の会話にも、「2丁先の角を北へ1丁上がって・・・」という言い方が、言う方も聴く方も何の違和感もなく理解しています。
ところが同じ長田区でも山麓のほうへ行くとそんな尺度は全く通用せず、雅に言えば「和田京」の「左京」から「右京」へ引越し転校したときのことですが「この辺りの丁割りはインチキや!」と子供ながら思っていました。

駿府にかぎらず、江戸時代の人為的に町割れされた城下町の多くは、「字」のようなブロック単位の町ではなく、欧米の都市の住所表示方のごとく、通りに町名がつけられ、丁目は文字どおり一丁ごとだったのではないでしょうか?
江戸期の町割りが、通りに町名がつけられているのはおおよそ共通に思いますが、丁目=1町の図式は、やはり違うところもあるように感じています。
便宜上に長い通りを(1町=109mに拘らず)適当な長さに分けていると思われるのが、例えば大阪の谷町。現在の大阪市中央区谷町は新住居表示がなされていますが、新住居表示前とその町域はあまり変わりなく、丁目数も同じです。その長さ約2.6kmに9丁目ですから、1丁目平均289mになります。
谷町だけが例外と言うわけではなく、大阪の場合は新住居表示実施前の地図を見ると1丁目平均がだいたい200m前後のところが多いように感じます。
[60825] 2007年 8月 27日(月)02:41:20EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第132号
[60803] 油天神山さん
さて、昨日の拙稿[60770]に書きました「町名の○○台」コレクションのアングラ調査ですが、どうやら目途がつきました。
(中略)
ということで、ここに提案、ならびに編集者に立候補いたします。
1400件程度と言うことなら何とかなりますね。行っちゃいましょう。
もう一件。これも新興住宅地シリーズですが、「町名の○○団地」をやってみたいと思います。
これも行っちゃいましょう。
2件とも登録しておきます。

#「町名の○○××」系のコレクションは油天神山さんの独擅場ですね。
これだけそろってきたら、コレクション案の「新興住宅地」はそろそろ落としてもいいかも。

##住宅団地と工業団地に関してですが、「団地」と付く町名ではありませんけれども、商工業団地と住宅団地がセットで造成された石川県小松市糸町のような事例(拙稿[44677]にて紹介)もあります。
参考までに…

###以下別件。
ひぇぇぇぇぇ、喧嘩を売ってしまったぁ(汗)。富山と福井が未答だから尻込みしているわけにもいかない・・・。
 「高砂部屋へ出稽古に来い」と朝青龍から呼び出しを受けた高見盛の心境です(泣笑)。
あ、いや、そこまで反応されるとわ(大汗)。
油天神山さんの例の解答にくっついたコメントをみて「オラはど~反応したら良いだ?」と困ってしまった、と言うのが正直なところで…
[60092]がっくんさんのようにサラッと行くのがスマートでよろしいかと。
まぁ、私自身は北陸3県からの解が4割キープできれば良いと思ってますし、先に持ってかれても「北陸に解があるのに共通項が分からんとは…」ぐらいしか気にしてませんので…
(逆に、北陸からの解答が出たことで共通項に行き当たったこともあったりするので、北陸からの解を私より先に答えると言うことはもしかしたら私を利することになる可能性も?)
[60824] 2007年 8月 27日(月)01:57:18【1】ペーロケ さん
通り名シュミレーション
[60756]だんなさん
「通り名」で“位置”目瞭然 採用拡大、道路起点に表示
(中略)欧米でなじみのある「道路方式」を使って所在地を案内しようというもの
 面的な「町」で特定するのではなく、高速道路のキロポストのようなものを一般の市道にも適用しようというのは面白い試みですね。私も興味深く行方を見守っていきたいです。

 しかし、気になるのがリンク先にある
ただ、名前のない通りには命名が必要で、地元の合意に時間がかかるケースも。
 命名はトップダウンではなく、ボトムアップであって欲しいと願います。
福岡市では中心部の天神地区で名付けた「あの通り」「この通り」「その通り」に根強い反対があったため、
 おいおい、まともに考えとるんかい!とツッコミを入れたくなるのは私だけ??

ほかの市でも「刑務所通り」など既存の名称に抵抗を示す声があり、
 これはいくらなんでもヒドイ!!

 ちなみに私が小学生の頃、当時住んでいた市で「(当時既存の名称であった「札場筋」や「中津浜線」なども含めて)市内の主な道路に名前を付けよう」といった趣旨のアンケートがあり、それによって「酒蔵通り」やら「えべっさん筋」など、今ではおなじみの道路名が名づけられたのですが、そういった形で住民参加型、いや、もっと突っ込めば住民主体型であれば支持も得られやすいと確信しております。

[60766]ニジェガロージェッツさん
今のところ名所や店舗の場所を案内する試みとしての、ごく限られた市街での「社会実験」とのことですが、仮にこれが定着した場合、市街地では不動産登記に使われる「地番による住所表示」、一般に住所として用いられている「街区方式による住居表示」に加え、「第三の住所」になります。
お、そういう考え方もできますね。ただし、街区方式による住居表示では区画整理された土地ということが必ずしも必要条件ではありませんが、この方式ではある程度区画が整理されていないと、通りに面していない「デットスペース」が発生するため、適用できる範囲はかなり限定されるでしょうが。

 まあこの「試み」の趣旨と確実に離れますが、京都では通り名がすでに第二の地名として定着している感があります。仮に他の市町村でも京都っぽく表記すると仮定してみるとどうなるんだろうかと考えてしまいました。そこで、気になる場所をピックアップして、通り名で住所を示してみました。但し、京都以外の都市では「上る」「下る」とかは関係ないかもしれませんが、ここでは便宜上、北に行くことを「上る」と表記してみました。また、京都の町名は個々の面積が小さく、同名のもあるからこそ通り名で呼ばれているのであって、住居表示が実施され「町」の範囲が大きい他市町村では京都風の表記は馴染まないことは重々承知ですが、まあ遊びだと思ってご笑覧ください。(京都の通り名の命名法則は詳しくありませんので、間違っていたらご教示ください。)

七十七銀行本店:仙台市青葉区青葉通り東二番丁通り東入る中央三丁目([60828]YSKさんの情報により修正)
東京都庁:東京都新宿区都庁通り中央通り下る西新宿二丁目(但し、中央通りから車で都庁通りへ下ることはできませんが(笑))
金沢21世紀美術館:金沢市百万石通り本多通り西入る広坂一丁目
名古屋中日ビル:名古屋市中区久屋大通広小路通り下る栄四丁目
大阪市役所:大阪市北区御堂筋中之島通り下る中之島町一丁目
神戸市役所:神戸市中央区フラワーロード八幡通上る加納町六丁目
西宮市役所:西宮市阪神国道市役所筋西入る六湛寺町
岡山グレースタワー:岡山市桃太郎大通り柳川筋西入る野田屋町一丁目
白神社:広島市中区鯉城通り平和大通り上る中町(「しろじんじゃ」「はくじんじゃ」と読んではいけません)
松山市役所:松山市東堀端通り南堀端通り東入る二番町四丁目(T字交差点の場合はこれでいいのか?それとも「突当り(笑)?」また、東堀端通りは榎町通りの可能性も。。。)
百十四銀行福岡支店:福岡市中央区昭和通り親不孝通り東入る天神二丁目(すみません。単に親不孝通りを書きたかっただけです。)
[60823] 2007年 8月 27日(月)01:02:00みかちゅう さん
残暑は厳しい
缶コーヒーとペットボトルのお茶の新製品を買って飲むというのも趣味なのですが、夜になってから近所のコンビニめぐりをしたというのに何でこんなに暑いんだ? 家族で品評会をやっているのですが、「これは」と思えるのはなかなかなくいつの間にかコンビニの棚から消えていくものばかりです。

[60798]中島悟さん
あと、名前の件では私「中島悟」とかぱぷうさん、ほいほいさんも該当するのかな?
あ、中島悟さんというのが有名人にいるのは知っていましたが、珍しい名前でもないから偶然の一致かなということで注目していませんでした。かぱぷうさんの由来はユニバーシアード福岡大会のマスコットだったのですね。ほいほいさんの由来はこれなんでしょうか?

ついでながら私「みかちゅう」も[22977]にある通り、ピカチュウが由来です。テレビ東京系列のアニメでのピカチュウは「みんなに好かれる頑張り屋」ですが、私などとてもとても(笑)。

[60815]k-aceさん
阪神・淡路大震災は、兵庫県南部地震によって起こった被害のことをさすわけです。
地震の名前としては「兵庫県南部地震」ですが、「阪神・淡路大震災」に比べどれだけの人が知っているでしょう。最近の地震災害の一覧などでも「~地震」と同列に扱っているような表も見かけますし。マグニチュードの数値違いは確認ミスだと感じますが、こちらはわざわざ指摘するほどの内容かなと思いました。

[60817]ドラえもんさん
うっかりミス
一日中パソコンで遊んでいてミスを起こすというのなら、夏休みでもあるのでどこかに出かけるというのもいいでしょう。別に遠出はしなくても自転車で行ける範囲でいいと思いますよ。

誤字・脱字が目立つ文章はみっともないので注意しましょう。パソコンのタイプミスは不注意をさらすようなものですし、手書きならその人の知的水準が推し量られるものです。気をつけましょう。
なお、白桃さんをはじめとした一部の方々の書き込み中に自治体名が見え隠れしているのは「白桃化現象」と呼ばれるもので故意に遊んでいるものです。
[60822] 2007年 8月 27日(月)00:54:27hiroroじゃけぇ さん
新説岡山市
[60795] みかちゅう さん
[60815] k-ace さん
やはり意外でしたか。自分も、職員のこともあるのかと思いますが、政令指定都市移行後3年間は採用の凍結が求められることから、職員の増加は政令市移行前ということになってしまいますよね。また、今までの岡山市分の県債務を数年間は最低でも引き受けねばなりませんし。更に、新区役所の建設費となればさらに出費が・・・、といったところでしょうか。しかし、区役所は現在の支所をごっそり変えてしまえばいいわけで、区役所ができる分、支所の窓口業務を一部縮小や統合(支所の出張所化)してもいいはず。その窓口整理で余った職員を区役所に回せば、職員の増員は必要なくなります。さらに、政令指定都市化で一部の業務が増えるわけですが、窓口の整理によってその分も生み出せるはずです。委員会がそこまで考えたかわかりませんが、やはり3区というのは違和感がぬぐえません。特に、中心部は中心区として独立させた方がいいと思うのは自分だけでしょうか。また、中心区に東岡山付近まで含めれば旭川以東の区割りも結構すっきりしそうな感が否めません。確かに、現在の北部の区から中心部を抜くと人口が恐ろしいことになりそうではありますが。
また、区名も当然問題になりますよね。みかちゅう さんの言うとおり、1~3区なんてのもありかも。更に言えば、今のままA~C区なんてのもありか?「私の住所は、岡山市A区万成西町~」って感じになりますけど(笑)
[60821] 2007年 8月 26日(日)23:49:00スピカ さん
民営化まであと36日!!
[60779] 2007 年 8 月 25 日 (土) 16:02:56 みかちゅうさん
自転車で現地に行くのもけっこう距離があるので大変そうですが、川崎市の東部3区は平地で郵便局数も多いので「おいしい」のは間違いないでしょう。一方で、三浦半島のほうは横須賀~衣笠周辺を除けば全体的にまばらです。電車とバスで回りたいなら京急が三浦半島2DAYきっぷを出しているのでぜひどうぞ。金沢文庫以南の鉄道全線と観光地を通るバス路線が乗り放題。バスは三浦半島の全路線が対象となっていないのが残念ではありますが。
自転車で川崎は1時間半近く、横須賀は横浜一嫌いな道路、環2を通って磯子郵便局付近まで50分ですから、軽く1時間は超すでしょうね。神奈川県民ながら三浦半島に行く機会がなかなかなくて、横須賀市に行ったのは観音崎に磯遊びに行った時、フェリーで房総・金谷から着いた時、京急の車両工場に行った時くらい。三浦市も城ケ島と油壷マリンパークに行った2回しか訪れていない上、幼かったのでほとんど記憶にないです。
三浦半島1DAY/2DAYきっぷは以前から目を付けていたのですが、1DAYが1400円、2DAYが1600円とくれば、これは迷います。この夏は海を見に行っていないので、暑いうちに行きます!(宣言) 

[60797] 2007 年 8 月 26 日 (日) 06:18:12 N-Hさん
私もこの趣味を持つもので、横浜市、川崎市、三浦半島(横須賀市、逗子市、葉山町、三浦市)は制覇しています。
すごい!川崎の東扇島にあった局が今月で廃止になりますが、行ったら何もなくてやられたと思いました。そう、既に閉鎖されていたんです(随分前から)。
私が川崎市の東部で利用した手段は、京急の雑色駅にあった貸し自転車を使うというものでした。
今はあるかどうか調べていないのでわかりませんが、2000年ぐらいだったかな、当時雑色駅の自転車置場がレンタサイクルもやっており、すでに大田区の郵便局は完訪していたので一路多摩川を渡り川崎市内を目指し、1日で40局ぐらいまわったような記憶があります。最後に多摩川を渡り自転車を返しに行くのがつらかった……
ちなみに、私の一日の訪問局数の最高記録は、京都市内の72局です。
横レスですが…。検索してみましたが、雑色駅のレンタサイクルは2003年で廃止になっていました。レンタサイクルは平塚での苦い経験があるので、近場だとちょっと躊躇ってしまいます。適度なスピードで街を見ながら走れる自転車は街メグ、局メグには最適です。
72局は、すごい(二回目)!以前、N-Hさんが京都の局は整理されるだろうと言っていたので、受験が終わったら飛んで行きます。

余談:郵便局内に変な改造をするのは止めて欲しいです。ポストを開けに行くのが面倒じゃないですか(笑。
 
[60820] 2007年 8月 26日(日)23:48:00スピカ さん
由比ヶ浜カイト
タイトルはアジカン(AISIAN KUNG-FU GENERATION)の新曲『アフターダーク』のカップリング曲のタイトルですが、「由比ヶ浜ヶ谷戸」を想像してしまいます。前作『或る街の群青』のカップリングは『鵠沼サーフ』だったので、次は『小坪セイル』とかくるのかな。

[60779] 2007 年 8 月 25 日 (土) 16:02:56 みかちゅうさん
地名コレ(谷戸)に情報提供を。
ありがとうございます。案内に明記すべきだったのですが、「現在も使われているもの」としたいので、「後谷戸」は外させていただきます。例えば、小田原市に「谷戸田」というバス停があったそうですが現在は無くなってしまったようなので載せていません。これが入っていれば、“ヤツ地帯”の小田原市にある「ヤト」だったのですが。
他の4つは次回UPするときに追加させていただきます。
「ヶ谷戸」はそのまま「がやと」と読むケースが多いようですね、神奈川県では。そうすると、いよいよ北関東の調査が楽しみになってきます。
現在、東京都区部を調査中なのですが、ほっとんどないです。前に紹介した『関東地名物語』によれば、練馬区の豊島園の裏や文京区の駒込にも谷戸地名があったそうなのですが、現在は残っていないようで、残念です。追ってリリースしますが、スカスカになるかもしれませんね。

余談:僕のこの夏の経県値は8点です!もっとすごい人がいたらこっそり教えて下さい。
[60819] 2007年 8月 26日(日)23:47:00スピカ さん
多賀城市
今日はPCの調子が悪いのか、運が悪いのかこの同じ書き込みを打つのは3回目です。
1回目:間違って「お気に入り」を押して、別のサイトに飛び、書き込み内容が失われる。
2回目:「新規書込」を3つ開いた状態で、全てのタブが閉じる。

[60784] 2007 年 8 月 25 日 (土) 20:56:16 ドラえもんさん
[60785] 2007 年 8 月 25 日 (土) 21:12:31 YSKさん
[60788] 2007 年 8 月 25 日 (土) 21:54:41 Issieさん
東北新幹線と仙台市・多賀城市の境界についての回答ありがとうございます。境界線が線路や道路になっている所はたくさんありますが、ここで出てくるとは…。書き込みから30時間以内(明日2時までに)調べることは出来ないので、東北新幹線が両市の境界になっていて自治体数には多賀城市を含んでいる旨の注釈を付けた上で、修正いたします。

さっそくダウンロードしてみよう。
 (Issie さん)
ネット初心者ゆえ、時間が掛かりそうです。少々お待ちを…。

[60792] 2007 年 8 月 26 日 (日) 00:51:49 みかちゅうさん
長距離列車の通過自治体数というのは、時刻表と地図があれば誰でも調べられるネタです。ある程度対象路線が言及されていれば、時刻表も地図もネット上で簡単に調べられるでしょう。きちんと調べるのは確かに時間も手間もかかるとは思いますが。
上記のように初心者で調べて書き込んでいる最中にネットで地図が調べられるなんて考えもしませんでした。アナログ人間故に、地図は紙というイメージが染みついてしまっているのかもしれません。初心者だから許されるとは勿論思っていませんので、以後気を付けます。


余談:高校在学中に一番嫌いな教科は「情報」でした。
[60818] 2007年 8月 26日(日)22:27:26【2】YSK さん
アーカイブ更新
[60812]hmtさん
アーカイブへのメッセージありがとうございます。アーカイブが新体制移行の準備が整うまでは、必要に応じて編集をしていこうと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

さて、アーカイブ平安京から京都へ~京都市街地・都市構造の変遷~ への記事追加のご提案についてです。このアーカイブの制作意図は、アーカイブ冒頭の[60769]Issieさんにて引用されている
[60759] 千本桜 さん
京都のヘソって東に寄り過ぎではありませんか。
の疑問に対応し、京都市街地における都市構造の変遷に関連した記事を収集したものでありますので、アーカイブとしては[60769]Issieさんの記事のみでほぼその目的を達成しているのですが、それ以外にも京都の都市構造に言及した記事がありましたので、それらを補足的に追加したものです。このような趣旨から、京都市街地周辺における郡関連の話題にまで広げるのは本アーカイブの論点を薄めてしまうことにもなると思われますので、平安京以前の京都における郡のエリアを要領よく整理された[33777]Issieさんの記事のみを、参考的な話題として、アーカイブに追加させていただきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

なお、収録記事の順番ですが、私は編集担当時、古い記事から並べるというルールには特にこだわっていませんでした。それぞれのアーカイブによって伝えたい内容に応じ、最も効果的な順番で並べればよいと思っています。今回のアーカイブの場合、アーカイブの主題の中心的な位置にある[60769]Issieさんの記事をまず真っ先に置き、その後に関連話題を並べるという手法をとりました。とはいえ、拙稿[36642]に始まった「洛中論」関連の記事は芋づる式に議論が展開していますので古い順番から並べたほうがより理解しやすいと思いますので、この部分のみ記事の順番を入れ替えました。

末筆ですが、早速推奨を頂きました皆様、ありがとうございます!

【1】一部誤字訂正・加筆
【2】重複した単語を削除
[60817] 2007年 8月 26日(日)22:00:32【1】北神[ドラえもん] さん
うっかりミス
[60815]k-ace さん

はい、ここのところ不正確な点が多いです。夏といえば休みですので、ずっと1日中パソコンと対面しているということも有り、ちょっとしたミスに気がつかないのでしょうか。(見ていると訂正が異常に多いです。
ただ、これからは学校も始まるので大丈夫でしょう。マグニチュードも7.3にも訂正しておきました。
これからは生活が再び学校生活に切り替わるように不正確な点も正確な点に切り替わると思いますので、これから頑張っていきます。(ちなみに高校生です。

書込訂正:タイトル訂正(すでに間違ってしまっている
[60816] 2007年 8月 26日(日)21:37:28ぺとぺと さん
企業由来町名コレレスなど
[60747] 逆太郎さん
十日町市宇都宮の情報提供ありがとうございます。
工場開設の時期や宇都宮という町名が(日本全国各市にあるような)ありふれた町名ではないこと等から、(株)宇都宮製作所に由来する可能性が非常に高いと思われますので採用させていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。

[60748]むっくんさん
“べとべとさん”ではなく“ぺとぺとさん”ですね。
フォローありがとうございます。
私自身のハンドルネームも議論の対象になっている中、レスのタイミングとしては気まずいのですが、一言お礼まで。
[60815] 2007年 8月 26日(日)21:25:16【3】k-ace さん
ドラえもん さん&岡山市
こんばんは、k-aceです。

グリグリ さん
落書き帳の「ドラえもん さん」のところをクリックしても、メンバー紹介のトップページに飛び、ドラえもん さんのところに飛びません(過去60日以内には、書き込みあるのにねぇ…)。
「メンバー紹介」のドラえもん さんのところも、リンク(「|一番最初の書込 |最新の書込(10件) |推奨アーカイブ |」)の部分をクリックすると、エラーになっています。


[60794] hiroroじゃけぇ さん
岡山の「万」地名の由来、ありがとうございます。
瑞祥地名は「万富」だけだったんですね。少なくてよかった。「万倍」は米粒が元でしたか。

岡山市の区割りは3区となりました。
3区ねぇ…。やはり職員の人件費増加を嫌ったのでしょうか…。
山陽新聞に区割予定図が掲載されていました。
この図の、A区は宿泊、B区は訪問(厳密には散策)、C区は通過でしょうか…。基本、A区エリアしかうろうろしていないんですよねぇ…、私。

でも、区名はどうするんでしょうかねぇ…。


[60781] ドラえもん さん
各路線の通過自治体の多さを比べているわけではなく、長距離列車の通過自治体の多さを比べているのです。これはその他の書き込みにも言えることですが、他の方の書き込みをよく読み、何について述べておられるのか、よく確認してから書き込みましょう。
今回の場合、[60631] グリグリ さんの書き込みが発端となり、皆さんの調査書き込みが続いているというわけです。

[60754] ドラえもん さん
落書き帳アーカイブズの某アーカイブに答えがあります(言い換えると、落書き帳の過去の書き込みの中に答えがあるということです。)。前の市町村数の件も含めて、ドラえもん さんはこの「都道府県市区町村」を隅々までご覧になっているのか、疑問です。このサイトをよくご覧になられればある程度の疑問は解決するはずです。

[60814] ドラえもん さん
ここ、神戸を襲った地震といえば、阪神淡路大震災ですね。(10年以上前の地震です。
マグニチュードは7.2でした。津波に関しては大きな被害があるとはあまり聞いていませんが、
神戸を襲った地震は、兵庫県南部地震です。阪神・淡路大震災は、兵庫県南部地震によって起こった被害のことをさすわけです。またマグニチュードも当初は7.2でしたが、後に7.3に修正されています。津波は発生していません。
過去の書き込みから、中学生か高校生と推測されますので、生まれていないか幼いころだったとはいえ、ちゃんと調べてお書きください。
前の兵庫県赤穂市の合併予定の件も含めてですが、正しい情報をお書きください。

#誤字を訂正。
[60814] 2007年 8月 26日(日)20:15:07【1】北神[ドラえもん] さん
地震
[60813]RAVE さん
はい。まぁ最近とか昔とかは関係あるかないかどっちかわかりませんが、日本は地震大国ですよね。
ここ、神戸を襲った地震といえば、阪神淡路大震災ですね。(10年以上前の地震です。
マグニチュードは7.3でした。津波に関しては大きな被害があるとはあまり聞いていませんが、長田区は火災の被害がすごかったそうですね。自分が住んでいる、北区にはあまり影響は無かったですがそれでも揺れは強かったです。そして、ほかにも大きな地震といえば、中越沖地震や三陸沖地震ですね。十勝沖地震や能登沖地震も揺れが強かったでしょう。ほかにもいろいろ在りますが、言い続けるとキリがなさそうなのでそろそろ終わります。
[60813] 2007年 8月 26日(日)19:50:49RAVE さん
新潟・長野地震
7月16日午前10時13分、新潟県中越地方と長野県の北部地方を中心にマグニチュード6.8の強い地震が発生しました。最近、この辺りに非常に強い地震が多いです。なぜでしょう?俺にはわかりませんが・・・あと、地震はどこにも起こりますから、偶然と考えれば、いいのですが、そんなわけ無いですよね・・・あと、火山はある場所はだいたい決まっています。
[60812] 2007年 8月 26日(日)17:53:08hmt さん
Re:京都における都市構造の変遷
[60777] YSK さん
平安京から京都へ~京都市街地・都市構造の変遷~

久方ぶりの新規アーカイブズ上梓をお喜び申し上げます。

京都には、古くから「左京・右京」、「上京・下京」、「洛中・洛外」などの区分が存在しました。
現在の京都市の行政区には、その影響を受けた名前と共に、中京区、西京区という類似名称も生まれています。

その一方で、平安京よりも歴史の古い行政地名である山城国の「葛野都」と「愛宕郡」とは、その名も忘れられつつあります。
ま、平安京の区域内(洛中)については、古くから「特別行政区域」になったことで、律令制の一般地方行政区画である「郡」の実質的な効力が失われるさきがけとなったと思われます。
京都は、現在では全国に及んでいる「郡の空洞化」についても先進地でした。

そんなことを考えながら記事検索した中から、今回のアーカイブズに追加してもよさそうな 記事 を示しておきます。
記事配列は、従来のごとく「古い番号→新しい番号」の方が読みやすいので、そのようにしてあります。
[60811] 2007年 8月 26日(日)17:05:57右左府 さん
雑学訂正
グリグリさんへ

市町村雑学「飯塚市は三回生まれ変わった? 同一市名で新設合併した市」に誤りを見付けました。
#143日光市の最初の市制施行日が“1954年2月1日”となっていますが、正しくは“1954年2月11日”のようです。
市町村変遷情報及び旧日光市の例規集で確認したところ、共に後者の日付となっています。
[60810] 2007年 8月 26日(日)15:28:36北神[ドラえもん] さん
はい
[60809]faith さん
了解です。一応訂正しておいたので見て置いてください。(わざわざ見るまでのことは無いですが一応・・・
今のでやっと理解しました。ありがとうございます。(ちょっと理解が遅いかもしれませんが。
確かに言葉不足の文を書くと理解できるのは自分だけになってしまいますね。
関係あるか関係無いかはわからないですが、自分は書込数に対する書込文字数が少ないです。
[60809] 2007年 8月 26日(日)15:20:31faith さん
Re:それは
[60810] ドラえもん さん

※[60809] は連絡が目的なので予告してあった通り消しました。

敢えて「その言葉は良くないと気づいています。」といわなくても理解されているのかなって思われるかと思ったからです。後、「調べて結論が出なかったという」言葉を言わなかった場合も同じ理由になります。
そういうことは、書かなければ、相手に伝わらないと思われます。
ドラえもんさんもそうだと思いますが、参加者の皆さんは他にすることがあり、その空いた時間に、(広い意味での)地理関係の内容について議論を楽しむため、この掲示板に来ています。ドラえもんさんの意図について考えるために集まってきているわけではないですよね。
だからそんなところまで時間を割いてまで想像してはくれません。そういうものですよ。
[60808] 2007年 8月 26日(日)13:28:48RAVE さん
はじめまして
RAVEです。これからちょくちょく来るので、よろしくお願いします!!
[60807] 2007年 8月 26日(日)13:19:23山野[揖斐の山] さん
合併動向
鳩ヶ谷市、川口市への合併に動きあり。(推進会の設立へ)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070826-00000040-mailo-l11
[60806] 2007年 8月 26日(日)12:59:17【1】北神[ドラえもん] さん
そうですか
[60802]紅葉橋律乃介 さん

まだ慣れていないので言葉不足ですが、自分としては「今さっき見つけて調べてみた」という意味を込めて書いたんですが当然伝わりませんよね。

自分は立腹のつもりはありませんよ。ただ、自分としての考えを言っただけです。
最後に、別にやめようと言う気はありません。

[60799]オーナーグリグリさん

それは、勿論この言い回しやめなさいということですね。
まだ、長い時間がかかると思いますがここに慣れていきたいです。

[60798] 中島悟さん

はい、それは上記にも書いてあるとおり「今さっき見つけて調べてみた」という意味でした。やはり文字不足なんでしょうか。

[60804] むっくんさん

覚悟はあったんですが、道のりは厳しいですね。平坦な道のりになるまでがんばりたいです。
[60805] 2007年 8月 26日(日)12:57:09【1】かすみ さん
Re.長岡京と駅名変更過程
[60800]むっくんさん
参考ページのご紹介、ありがとうございます。拝見しました。
地元の住民グループが検討して提出した要望であり、官先導でなかったんですね。^^;
ここにも書かれていました城崎温泉駅の例に続き、こぞって温泉地の駅が○○温泉駅と改称するのが流行ったりして。

妄想ついでに、大田市駅→いわみ銀山駅、温泉津駅→ゆのつ温泉駅にダブル改称という恐ろしいのも頭に一瞬浮かんでしまいました・・・イヤ過ぎます。(爆)

△1:誤字訂正
[60804] 2007年 8月 26日(日)12:34:56【3】むっくん さん
ドラえもんさんの立場に立って考える
[60802]紅葉橋律乃介さん
わたしは「貴身は自分で調べてない」を疑っているわけだから、「それは断じて違う!」とおっしゃって頂ければ良かった。しかし、貴身は[60758]にはまったく答えず、読み流しておられる。
これはどうかな、と思います。

紅葉橋律乃介さんの[60758]はドラえもんさんを対等な一個人として認めず、格下の人物としてみなしているものと私は感じました。格下の人物としてみなしているからドラえもんくんと初めてのレスで記したのでしょう。少なくても対等な一個人として認めているのであるなれば、少なくても初めてのレスにおいてはドラえもんさんと記すべきでしょう。(それ以後は断りを入れて上でドラえもんくんと記すにしても。)明らかに紅葉橋律乃介さんは礼儀を失しているものと思います。

また[60758]には
別に統一する決まりはないけど、あまり美しくはないですね。
なる主観的な書込み部分もあり、上述のこととあわせて考えると、[60758]はそもそも下手をするといちゃもんとも取られかねない危険性を孕んだ書込みです。

となれば、とりあえずのところは[60758]にはまったく答えず読み流すのが一番無難である、とドラえもんさんは判断せざるを得なかったものと私としては理解しましたがいかがでしょうか。

一般に自分を格下の人物とみなしていると思われる人物に対して真摯なレスを返すことが期待されて当然なのでしょうか。
少なくても子供が真摯なレスを返す期待可能性などあまりないものと私は思います。この辺は大人側で配慮すべきことなのでしょう。

--------------------------------------------------------------------------------

最後に「ドラえもん」というHN(ハンドルネーム)をドラえもんさんが用いることについての私の考え。
#以下はあくまでも私見であり、多数派の意見ではおそらくないでしょう、とだけ先に申し添えておきます。

ドラえもんさんもご承知の通り「ドラえもん」というキャラクターは日本のみならず世界的に有名です。
となれば、『ドラえもんさんが道義的には「ドラえもん」というキャラクターのイメージを害さないように落書き帳上で振舞うことが当然求められる』と私は考えています。
ドラえもんさんはそのような覚悟がありますか。あるならば今までどおり「ドラえもん」というHNを使っても何の問題はないと私は考えます。
ただ「ドラえもん」というキャラクターはものすごく有名なので、イメージを害したかどうかの判定は相当に厳しいことになるでしょう。少なくとも今までどおりの書込みでは「ドラえもん」というキャラクターのイメージを害したとおそらく言われることでしょう。
[60803] 2007年 8月 26日(日)12:19:23油天神山 さん
地名コレクション (提案+立候補)×2
 こんにちは。このところの一連のニックネームに関する論議は私にも多少は降りかかってくる問題なので、ちょっと首が冷たかった油天神山です。まあ「何だか首が冷たいなあ」と言って首を竦めていただけだったんですが。

 さて、昨日の拙稿[60770]に書きました「町名の○○台」コレクションのアングラ調査ですが、どうやら目途がつきました。
 ゆうびんHPの郵便番号検索に記載されていないような小字を除けば1,400件余り。「町名の○○ヶ丘」(1,127件)を更に上回る大規模コレクションにはなりますが、時間を掛ければリリースまで持って行けそうです。あとは[60770]にも書いた「○○台・町」か「○○・台町」か、など個別の判断がありますが、じっくり調査してゆけば自ずと見極められるだろうと考えています。
 ということで、ここに提案、ならびに編集者に立候補いたします。

 もう一件。これも新興住宅地シリーズですが、「町名の○○団地」をやってみたいと思います。
 関西には「○○団地」は数々ありますが、町名にまでなっているものは非常に少ないので、これまであまり関心を払ってこなかったのですが、先日ふと思い立って調べてみたら、九州、特に福岡県に集中していることがわかりました。関西の「○○園」「○○荘」、関東の「○○○野」との対比を興味深く感じたので、これも提案、立候補します。
 留意しなければならない点としては、「工業団地(流通団地その他を含む)」の扱いがあります。件数としては、「○○団地」全体で約160件、うち工業団地系の町名が約40件というところです。
 工業団地系は東日本に多く、住宅団地系と棲み分け(?)が結構できている様子なので、一緒にしてしまっても混乱は少なそうには見えます。一方で、単に「○○団地」となっていても実態は工業団地、というケースも見受けられますが、地図を見れば容易に判別できそうなので、表を分けるとしてもそう苦労はないだろうと思っています。
 全部一まとめにしてしまっても良し、住宅団地系と工業団地系を別表にまとめても良し、この辺は編集の過程でやりやすい方を選べば良いかと思います。

 EMM編集長、以上2件、宜しくお取り計らいの程お願いします。

---------------------------------------------------------------------------------

 以下おまけ。
[60796]EMMさん
 次は「私より先に北陸の解を解答する」というところを目指してみて下さい。
 ひぇぇぇぇぇ、喧嘩を売ってしまったぁ(汗)。富山と福井が未答だから尻込みしているわけにもいかない・・・。
 「高砂部屋へ出稽古に来い」と朝青龍から呼び出しを受けた高見盛の心境です(泣笑)。
[60802] 2007年 8月 26日(日)10:46:26紅葉橋律乃介 さん
説明
 [60758に対し、議論を招いてしまいましたことをお詫びします。良く言われることですが、文字にすると喋り(方)と比べて、だいぶ印象が変わってしまいます…。

 [60776]グリグリオーナーのご意見を受けて、わたしは[60783](8月25日20:25:21)にこう書きました。
もっとも残念なことは、グリグリさんが「乱暴」と言われるアドバイスが、本人にはまったく通じてないことです。


 そもそも始まりは、
 
[60754](8月24日13:30:57)ドラえもんくん
今さっき地図を見て思ったんですが、
(中略)
何でなんでしょうか知っている人がいたら教えてください。

 ここからです。

 その後、
[60758](8月24日21:50:07)紅葉橋
 何ででしょうね。「今さっき地図を見て思った」のであれば、まず、ここへ書き込む前にすべきことがあります。
(中略)
 早い話が、「まずは、自分で調べてみよう」ってことで。

 それに対してまったくドラえもんくんからは反応がなく、
[60776](8月25日13:08:55)グリグリオーナー
後半のアドバイスもちょっと乱暴ではないでしょうか。ガイドラインにも書いてありますとおり、相手への配慮とマナーをお守りください。年少者だからといってルールに甘くて良いと言うことはありませんが、アドバイスは丁寧にお願いいたします。

 結局本人からは何も言ってこず、オーナーからの“厳重注意”が先でした。

 [60798](8月26日06:24:24)中島悟さんからも言われているとおり、
今さっき
 という言葉を読む限り、とても「調べた上」とは判断できませんでした。

 [60783]を受けて、ようやくドラえもんくんからの返答がありましたが、
それはもちろん調べた上でそれでも結論がわからないためにここで質問してるわけです。まぁ自分の聞き方が悪かったのかもしれませんが。
最後に「乱暴」なアドバイスが全く通じていないと言われていますが、その話になる前にまず、調べているかいないか確かめてから言われたほうがいいと思いますが。それは確信で言っているんですか?(「調べたが結局わからなかった」という言葉が抜けていたのですが、それでも調べていないと確信するのがおかしいと思いますが。

 貴身がわたしを快く思わないのは致し方ないとして、なぜ、それ(調べた上でそれでも結論がわからないため)を先におっしゃって頂けなかったのか。

 わたしは「貴身は自分で調べてない」を疑っているわけだから、「それは断じて違う!」とおっしゃって頂ければ良かった。しかし、貴身は[60758]にはまったく答えず、読み流しておられる。

 そして、弁明でも何でもなく、立腹というかたちで答えられた。残念ですね。


 名前の件はあとで述べますが、「イチャモンがついたから変える」ということはして頂きたくないです。
 ドラえもんくんを傷つけてしまったのならお詫びしますが、貴身の場合は、いつもの「じゃあやめます」感もあるような気がします。
[60801] 2007年 8月 26日(日)10:00:00【1】inakanomozart さん
駿府の「○丁目」
[60790] 2007 年 8 月 25 日 (土) 23:11:55  ニジェガロージェッツさん
「丁目」とは元来、距離を示す単位?

私の場合は、地元のかつての駿府の町名の付け方からして、それは自明のことだと思っていました。
したがって、現在の住居表示制度による「○丁目」は、本来の○丁目の意味から大きくはずれ、
(施行当初の住居表示実施要領では、ひとつの町(○○町○丁目)の大きさは、面積はもちろん標準世帯数まで明示され、一般市民が住所を頼りに家を捜しあてる容易さよりも、あきらかに行政当局による管理のしやすさを優先した区分だと思われる。)
「A町一丁目、A町二丁目・・・・」というより「第一A町、第二A町・・・・」とでもすべきだとさえ思っていました。

駿府にかぎらず、江戸時代の人為的に町割れされた城下町の多くは、「字」のようなブロック単位の町ではなく、欧米の都市の住所表示方のごとく、通りに町名がつけられ、丁目は文字どおり一丁ごとだったのではないでしょうか?

駿府を例にとると、駿府城の南西面に碁盤の目状につくられた町は、正確に一丁四方(約110メートル四方)の街区でした。
駿府は96カ町と言われているのですが、
町名の付け方は、通りの辻から辻までの通り沿い両側一丁ごとに、「○○町○丁目」又は「○○町(丁目なしの町で、以下仮に「単独町」とします。)」と付けられていました。
(丁目の起点は、城と平行な通りは城から見て右手から、直角な通りは城に近い方から一丁目、二丁目・・・、したがって現在の静岡駅から言うと遠い方から一丁目となる。)
したがって、例えば、三丁目といえば一丁目の角から、「三丁め」までの距離(約220m~330mの間)で、現在の住居表示制度より、よほど分かりやすいものでした。
(駿府の「○丁目」は「町」の下位区分ではなく、96カ町というのは丁目の付く町も1町と数え、「単独町」と「○○町○丁目」は同等に町年寄を選出し、駿府の行政に参加していた。)

この町名の付け方は、戦前まで残されていたのですが、1940(S15)年の静岡大火で中心部のほとんどが焼失したあとの道路の新設や拡幅に伴い、残念ながら、行政上の管理しやすさを優先させたためか、かなり大幅に町名が整理・統合されてしまいました。(町名変更の施行は1945年)
(昔の町名や、その付し方を残す方法もあったと思われますが、当時の困難な社会情勢では町名の保存などに関心をいだく人もほとんどなかったのでしょう。)

すなわち
1 丁目の多い町は、一、二丁目に統合再編
  (例:呉服町や両替町など「一~六丁目」を「一丁目、二丁目」に再編。現在でも「呉六商店街」などの呼称にその片鱗を見ることができます。)

2 2~3丁の町は、単独町と統合のうえ丁目を削除
  (例:七間町一~三丁目、札の辻町ほかを統合して「七間町」とする。)
  
3 道路が大幅に拡幅された「下石町(しもごくちょう)一~三丁目」などは、他の単独町と統合のうえ、ブロック式の常磐町一~三丁目を新設
  (この時代においては、町名の付け方についても中央政府の意向が強く反映されていると思われますが(今でも?)、この町名の新設の仕方は、現在の住居表示制度につながる町名・町割り区分の考え方の芽生えが見られるように感じます。)

それでも、いまのところ住居表示の実施をまぬがれている中心市街地では、呉服町・上石町(かみごくちょう)・七間町など、通り沿いに町名を付ける(したがって町境は背割り)という基本はある程度残っています。
この地域が住居表示の実施で、それこそ「中央○丁目」などとブロック式のあじけない町名に変えられないことを願っています。

また、○丁目が一丁ごとの区分となっている例は、ほとんどの町名が変えられてしまっている東京の銀座(江戸時代の町名は「新両替町」)などでも、その名残を見ることができます。
かつて銀座は中央通り沿いの4丁だったのですが、現在の一丁目から四丁目(中央通りの裏側の町々をのみ込んではいますが)の丁目境は、一丁ごとのほぼ昔のままです。

以前の私の投稿と重複する部分もあり、また「丁目」の話題から少々脱線気味になってしまいました。(請御容赦)
[60800] 2007年 8月 26日(日)08:29:35【1】むっくん さん
長岡京と駅名変更過程
[60753]第2町人 さん
御教示ありがとうございます。
当時の京というのは大極殿などの主要施設が都市の中心にある形はとりません。
ということは京都市民である私はもちろん知っています。
つまりは、『京とは即ち宮を指し示し、宮だけを考慮すればいいものである』との私の考えが誤りで、当然のことながら京全域を考慮しなければならないということなのですね。
すると、当時の長岡京現在の地図に照らし合わせてみると、
京域のかなりの部分が現在の長岡京市にある
ということにはもちろん納得できます。

#それにしても平城京はいびつな形をしていますね。

[60755]かすみさん
でも駅名は公募で決まったものでもないんですよね?
2駅の駅名変更をしようと2000年に結成された関係グループが案を作成し、JR西日本に働きかけ、大津市にも働きかけ、大津市がそのまま受け入れたもののようです。参考

どうせのことなら、駅名を「おごと温泉」に中途半端に仮名にするぐらいなら、江若鉄道の駅名標にあった「をごとおんせん」にでもいっそのことすればいいのに(冗)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示