都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
N-Hさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[63963]2008年3月8日
N-H
[63959]2008年3月8日
N-H
[63854]2008年2月29日
N-H
[63849]2008年2月29日
N-H
[63834]2008年2月28日
N-H

[63963] 2008年 3月 8日(土)12:16:03N-H さん
相模原市の区名案
[63961] geo さん
この区割りだと,区名はほぼ決まったようなものでしょう。
そうですか?
B区の橋本区はいいとして、あとはどうかなあ。
A区は津久井区を想定されていますか? 面積的には津久井町が多くを占めますが、その他の旧郡部の町もありますから。
C区は中央区でしょうか? 中区かもしれませんし、相模原区かもしれません。
D区は大野区? これもまああまり反対がないところかな。
[63959] 2008年 3月 8日(土)07:45:57N-H さん
岡山市区名
さて、皆さん盛り上がっている岡山市の区名募集、こういう機会はなかなかないので私も建設的な案を出してみたいと思いながら……

やはり、応募要項の区名に使えない条件が厳しいなあ。「区内の特定の地域を表す名前」が使えないということですが、区内のほぼ全域を示すような地域名ならいいんですよね?
でも、それにふさわしい名称ってあるかなあ。
あと、たとえば仙台市太白区のように、区内の特定の地域というよりは、区内の特定のシンボルの名称からとるというのはいいのでしょうかね。

たとえば、私が居住しているのは横浜市保土ヶ谷区、これはもろに区内の特定地域を表す名前ですが、これほど区名としてふさわしい名称はないと思っています。なにしろ旧東海道の宿場町の名称で、後世に残して生きたい歴史ある地名です。現保土ヶ谷区はその保土ヶ谷宿を中心とした区域であって、そういったものを区名にするのは大変によいことだと思うのですよね。

すみません、とりとめのない書込みで。
[63854] 2008年 2月 29日(金)13:53:50N-H さん
もはや一国はまぎらわしい言葉
皆さんの「一国」についてのご発言を見たうえで、タイトルのような感想を持ちました。

おそらく世代や地域によって「一国」の表すものが2つあるということなんでしょうね。
ですから、いまさらこれが第一京浜国道のことだ!といってみても、結局相手に正確に意味が伝わらなければ意味がありません。
よって、この言葉自体、まぎらわしいので過去帳入りすべきなのかなあ。
「夜霧の第二国道」なんて歌、知ってる人います?
私は知りませんが(笑)、ここで歌われている道路こそ国道1号線です。
興味のある方は検索してみてくださいな。
[63849] 2008年 2月 29日(金)06:47:03N-H さん
一国・西神奈川
私の家の目の前を国道1号線が通っておりますし、私の身内が西神奈川にほど近い位置に居住しておりますが、

[63842] スピカ さん
父親が例の西神奈川の生まれで、今も祖母が住んでいますが、現国道一号線を「一国」と呼んでいます。
これは違うなあ。上記の私の身内はすでに80歳を超えておりますが、「一国」といえば「第一京浜国道」すなわち国道15号線を指します。
このあたりはIssieさんがおっしゃるとおりで、「一国」に対して「二国」が対になっており、この二国は横浜近辺では当然国道2号線のことではありませんよね。
スピカさんのご家族の方に、「二国」という言い方があるかどうか、あるとすればどこを指すかをお聞きになってみてください。

さて、西神奈川についてです。
「東神奈川町に対して西側に位置するから」
おお、これはおもしろいですね。わざわざ色々調べていただきありがとうございます。
つまり、最初に「東神奈川」という存在が前提となって、「西神奈川」がそれに付随していると。
「駅名から東神奈川、東だけってのも難だから駅の向こうは西神奈川にすればいいじゃん。」
これは説得力がありますね。
まあ、もともと江戸時代以来の神奈川宿があって、神奈川駅があった。その東側に駅ができたから東神奈川駅で、そこに新たに神奈川町から町名をつくるにあたって東神奈川町が駅名に呼応してでき、その西側だから西神奈川町。
すっきりします。
[63834] 2008年 2月 28日(木)12:51:46N-H さん
東神奈川
[63829] スピカ さん
○横浜市神奈川区東神奈川
明治41年 横浜鉄道(現・JR横浜線)の駅として開業。
昭和7年 神奈川区神奈川町字十番町及び神明町の一部から東神奈川町を新設。

う~ん、東神奈川はちょっと交通由来として微妙なような気もします。というのは、東神奈川の西側には西神奈川もあるからです。
手元に資料がないのですが、神奈川町から東神奈川町が新設されたときと、西神奈川(町)ができた時の前後関係がわかりますでしょうか?
単に、神奈川町が大きいので分割して西神奈川町、東神奈川町をつくっただけ、といえるのかもしれません。もっとも、それにしても東神奈川駅という存在に引っ張られたということはあったのでしょうが。
ちなみに東神奈川駅は東神奈川一丁目に所在するようですが、駅の西口はすぐ西神奈川一丁目です。
また、神奈川、神奈川本町という町名も現存します。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示