都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [63900]〜[63999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[63900]〜[63999]



… スポンサーリンク …

[63999] 2008年 3月 13日(木)00:09:52【1】白桃 さん
♪貴方に抱かれて私は「町」になる(町制年次の疑問)
香川県の場合
(1890年人口は内務省告示、1898年は内閣統計局)
1890年人口---1898年人口
坂出町10,360---坂出町12,286
丸亀町18,488---丸亀町24,977
琴平町6,838---琴平町6,834
多度津町6,718---多度津町7,979
観音寺町12,799---観音寺町12,728
---
三本松村3,448---三本松町3,474
津田村6,115---津田町6,283
志度村6,951---志度町7,206
土庄村5,141---土庄町5,500
百相村4,510---仏生山町4,369
宇多津村5,334---宇多津町5,846
姫之江村5,221---豊浜町5,283

坂出、丸亀、琴平、多度津、観音寺は香川県に市町村制度が実施された1890年に町になった、「村を知らない町」で、三本松以下は、1898年2月11日に一斉に町となった「村の過去を持つ町」です。
ここで、1番目の疑問
三本松はじめ7つの町はなぜ、1898年に町に成れたのか?
8年経過して、少しは町っぽくなったのでしょうか? 人口の推移からは、人が集まり繁華になったとはとても思えません。8年たったので、香川県がなんとなく町を増やしたかったのか、三本松などが運動をおこし県に働きかけたのかな???そんな理由なら、いっそ市町村制実施と同時に「町」にしても良かったのでは???志度なんかは多度津と比べても人口的にはなんら遜色はないですよね。
でもやっぱし、「多度津、琴平と比べて志度、三本松はちょっと格下かなぁ」という感じはぬぐえません。だから、香川県の場合はなんとなく納得がいくのです。

納得がいかないのが岡山県

1889年の市町村制実施と同時に町となったのは、高梁、津山、津山東のわずか3つ。高梁より断然、人口が多かった倉敷、笠岡の町制施行は遅れること2年。さらに5年後の1896年に牛窓、西大寺、下津井、茶屋(江島村)、早島、妹尾、矢掛、井原、総社、足守、新見、勝山、久世、倉敷(林野)が町制を施行しています。いちいち人口は記しませんが、牛窓、久世、矢掛などは最初から町でも良かったのではないか、と感じております。

明治の市町村制実施時に、小さくても城下町は無条件で町以上になっているような、ま、そんなこともないでしょうけれど・・・
[63998] 2008年 3月 12日(水)23:33:33千本桜 さん
一目千本桜ナビゲーション
[63970]白桃さん
なんか明るいな!と思ったら駅のポスターが桜色一色。弘前、北上、角館、三春などにまじって「船岡」という字が目に入りました。完全な間違いではないと思いますが、これじゃ大河原の立場はどうなるの・・・。
[63975]まかいのさん
大河原町と柴田町のどちらか一方を選ぶわけにもいかなさそうなので、「船岡」表記で落ち着いたのでしょうか。
[63976]熊虎さん
ツアー名に「白石千本桜」が入っています。行程を見ると「白石川堤の千本桜」になっていて、

南東北を代表する桜の名所といえば「船岡城址公園」と「白石川一目千本桜」ですが、この二つは隣接しているので一括して扱われる場合が多いようです。二つの場所を一つの地名で表わすと船岡か大河原か、はたまた白石かという、よだれが出そうな究極の地理的判断を迫られて昨夜は眠れませんでした。得意の我田引水の術を使いたいのですが、なぜか今夜は理性が邪魔して使えません。客観的に見て、一目千本桜に船岡城址公園が加わると船岡に分があると言わざるをえないようです。ただし、一目千本桜単独だと大河原に脚光を浴びせたい。もちろん大河原・船岡の連記でも良いのですが、一つに絞ればやはり大河原でしょう。理由は次の点にあります。
1・一目千本桜は白石川の土手に延々8キロも続く桜並木ですが、ざっと見て大河原町域に5キロメートル。柴田町域(船岡)に3.5キロメートルの配分です。
2・一目千本桜が今日あるのは、大正時代に大河原町出身の高山氏が苗木を寄贈したのが始まりです。
3・しばた桜まつり船岡城址公園を会場として行われ、おおがわら桜まつりは一目千本桜と銘打って白石川堤を会場に行われてきた経緯があります。
以上の点で一目千本桜は大河原に分があるのですが、花見客には行政界など関係ありませんね。ですから境界など取り払って大河原町金ヶ瀬のここから柴田町東船迫のここまで、てくてく8キロ歩いてみましょう。8キロも歩くのは苦手という人のためにハイライト区間3キロコースを紹介いたします。起点は大河原駅、船岡駅どちらでも良いのですが、ここでは大河原駅を起点にします。大河原駅を出ると徒歩3分でおおがわら桜まつり会場に着きます。河川敷には沢山の出店が並んで無料休憩所やトイレも仮設され、なぜか郵便局まで設けられています。最近人気のお花見遊覧船もここから出航します。お花見宴会には最適な場所ですが、ここで飲み食いだけして帰っちゃだめですよ。一目千本桜は桜並木の下を歩かなきゃ。直ぐそこの末広歩道橋に行ってみましょう。この橋は少し揺れたりするのですが、中央に立てば両岸の桜並木を見渡せるビュースポットです。あ、橋の下を遊覧船が行きます。韮神堰は一目千本桜随一の景勝地です。白い水しぶきを立てて流れる白石川、咲き乱れる桜並木の遠くには白い残雪の蔵王が見えます。錦絵!、そんな言葉が浮かんできます。このフォトジェニックな風景を収めにカメラマンが朝早くから集まってきます。右手に萩の月の工場が見えると大河原町ともお別れで柴田町に入ります。行く手に赤い水門が見えてきました。この辺りで地形が大きく変化します。北の韮神丘陵と南の館山丘陵が迫り、狭隘になった平地部を国道4号、白石川、東北本線、旧国道が束になって走って行きます。向こうから電車がきました。仙台発白石行の電車でしょうか。お花見サービスで徐行運転をしています。手を伸ばせば桜並木が届きそうな電車の窓から乗客が手を振れば、土手の花見客も手を振りかえす春のポエム。川端揚水場の辺りも大木の桜が多いところです。永年の風雪に耐えた老木たちは風格に満ちた樹姿をしてボリューム感あふれる満開桜になります。行く手に美しいアーチを描いたさくら歩道橋が見えてきました。行ってみましょう。この橋は一目千本桜と船岡城址公園の桜を一挙に見渡せる新名所です。船岡城址公園の館山は麓から頂上まで桜色に染まり、さくら歩道橋の花見客はため息まじりの歓声をあげています。そろそろ3キロメートルの桜散歩も終わりです。さくら歩道橋から徒歩2分で船岡駅の裏口に到着です。また来てくださいね。
[63997] 2008年 3月 12日(水)22:48:20BANDALGOM[熊虎] さん
合併3題&岡山県通過
[63991]千本桜さん
合併破談の根源は、柴田、村田両町長が合併に乗り気ではなかったことにあります。
そうでしたね。両町長の画策で、新市名を「柴田市」、新市庁舎も柴田町にして大河原町を怒らせることで、「合併つぶし」を狙ったと・・・。

ところが現在、村田町では前町長に代わって合併推進派の新町長が就任しています。
(略)乗り気でない町長は柴田町長の一人だけになりました。
そうでしたか。
あとは議会と住民の動向ですね。村田町も議会がどんな状況にあるのかですし、柴田町も議会が乗り気ならば、可能性が見えてくるでしょうから・・・。
長が反対、議会が賛成というところで、長生村のように住民アンケートでつぶれるところもあるので(長による誘導も起こり得ますし)、その辺も要注意といったところでしょうか。


[63990]中島悟さん
筑紫野市は当初、5町村に大宰府と水城を加えた7町村合併で「二日市市」になる予定だったそうです。(略)補助金を人質にした平成の大合併では財源のない田舎ばかりが合併が進みましたが、むしろこういう所こそ早く合併すべきだと思います。
かつて、筑紫野・大野城・春日・太宰府・那珂川の4市1町合併構想というのも報じられていましたね。
まぁ、そこそこの規模があり、合併しなくてもやっていけるというところでしょうけど、合併した場合のスケールメリットは無視できないですね。


[63993]揖斐の山さん
清水町に於いて合併の枠組みに対し新3市3町に前向きな柔軟姿勢を示しました。
地図を見てみましたが、清水町が入れば、すっきりした形になりますね。
しかし、三島駅のすぐそばまで長泉町が迫り、清水町も三島の市街地に隣接している現状では、三島としては外堀を埋められた形になるってところでしょうか。


[63994]hiroroじゃけぇさん
本当だ。1県だけ色違いだ。いやぁ、すげぇ岡山県。って、通過されているだけじゃんか(笑)
ちょうど11年前、初めて鉄路で鹿児島へ行ったときのことです。
「ムーンライトながら」から、鈍行(大垣-米原)、新快速を乗り継ぎ、姫路から三原行きの鈍行に乗ったのです。
それで、見事に岡山県内通過!!

昨年の福岡行きでは山陰を経由したので、未踏だった鳥取・島根両県の経県値が一気に上がりましたが、四国も真っ白ですし、広島・山口両県も「接地」ですから(山口県は昨年も「接地」にとどまった・・・)、今度は山陽・四国も重点を置かねば・・・。

本当はこの春、三木鉄道に乗りに行きたかったですし、そのついでに岡山まで足を伸ばすことも可能かと思っていましたが、三木鉄道すらも難しくなりました。
[63996] 2008年 3月 12日(水)21:23:58oki さん
筑紫野市武藏
[63981]千本桜さん
どうして二日市の武蔵でもないのに、山口の立明寺に「むさしケ丘」なる団地ができちゃったんですか
[63990] 中島悟 さん
考えられるのは
 1.この辺一帯が広く武蔵と呼ばれていた。
 2.武蔵に近いからと、公社の担当者が適当に決めた。

武蔵は江戸時代の武蔵村で、その由来は大字武蔵に鎮座する椿花山武蔵寺(ぶぞうじ)のようです。武蔵寺は、現存するものでは九州最古の寺院だそうで、創建者である虎丸長者にちなむ縁起絵図もあります。Wikipediaによれば、武蔵台高校も武蔵村や武蔵寺にちなんで命名されたようです。
武蔵寺については、蘇我臣日向身刺(そがのおみひむかむさし)なる人物も関連しています。中大兄皇子の頃の政治家で、同族である蘇我倉山田石川麻呂を中大兄に讒言し、族滅させたものの、根拠のないことを知った皇子が後悔して身刺を大宰師に左遷したとのこと。その後、身刺は孝徳天皇の冥福を祈って「般若寺」を建立しましたが、この般若寺は筑紫野市に遺跡のある塔原廃寺で、それが再興されたのが現在の武蔵寺、という説もあるようです

いずれにせよ、武蔵もしくは武蔵寺は、現地周辺ではそれなりにネームバリューのある名称のようで、「むさしケ丘」団地の命名起源はそれに因むものでしょう。
ちなみに、筑紫野市やその周辺は新興住宅地に「○○丘」、「○○台」を付けるのが大好ききなようで、市内にちくし台団地、ちくしヶ丘団地のほか、美しが丘南・北、光が丘、桜台、太宰府市に長浦台、青葉台、大野城市のつつじヶ丘、緑ヶ丘、南ヶ丘、旭ヶ丘、紫台、平野台、宮野台など、どこかで見たような新興地名が目白押しです。

このうち、ちくし台団地、ちくしヶ丘団地は筑紫野市筑紫に位置し、筑紫の名称は延喜式内社の筑紫神社に由来するようです。「むさしケ丘」は、ちくしヶ丘のペアとして発想されたのかもしれません(どちらが先に建設されたのか確認していないので単なる想像ですが)。
[63995] 2008年 3月 12日(水)20:38:41じゃごたろ さん
番外なのに地番がある?
こんばんは、じゃごたろです。

長野県の道路の告示を調べていてかねてより気になっていたこと。それは、県道大前須坂線の区域に「上高井郡高山村大字牧字湯沢滝沢番外1-70」などのように、「番外」なのに地番が添えられているものがたまに見られます。こんな例外もあるんだなあと思っていたのですが、県報を遡って調べていくと、「字湯沢滝沢万外」という記述に行き当たりました。つまり「万外」がいつのまにか「番外」になってしまっていたということです。「万外」が見られるのが昭和56年で、昭和57年以降は「番外」となっているので、何かに拍子に誤記されたものがそのまま公式なものとなってしまったというのでしょうか。

も一つ気になるのが茅野市にあって「茅野市北山字南山栗平ヨリ三室大萱迄4035-755」とか、「茅野市北山字忽滑沢ヨリ笹平迄5513-352」などの「○○ヨリ△△迄」のような記述。蓼科山の麓のあたりでもはや字名がない所を結んだ地域なのでしょうが。。。そういえば茅野市以外でもそういう記述があったかも。


[63985] 役チャン さん
合併で町役場が区役所に(南相馬市)
かつて、八戸市の南郷区役所について[53574]で触れていましたが、検索してみるとどうやら支所を「区役所」と呼んでいるのは今のところ南相馬市と八戸市のみのようです。


[63980] 日本人 さん
キョリ測遊び
試しにやってみましたが、かするだけでいいなら2700km未満にはなりました。どうやったかは敢えて教えません。色々努力してみてください。まだまだ無駄にジグザグしてるので、できるだけ直線に近づけるのが基本です。
[63994] 2008年 3月 12日(水)18:19:10hiroroじゃけぇ さん
残すところ、あと2日
千本桜さんに羨ましがられている(笑)hiroroじゃけぇです。スパータウン大河原にもそのようなことがありましたか。でも、のほほんとしているのもいいのかもしれません。何十年も融合できない地域といのも変な感じがしなくもありませんねぇ。

[63980]日本人 さん
[63987]吉備路人 さん
3月14日の応募期限まであと2日。岡山市の新区名の発表まであと少し。かなりワクワクしませんか?どうなることやらわからないけれど、新区名が発表されたら、文句を言うのではなく、歓迎できたらいいなぁと思います。それにしても、これから半永久的に使用する住所を募集するという1大イベント。一番大切にしたいのは、やっぱりそこに住む人々に親しまれ、そしてその住民の方々が誇りを持てるものにして欲しいということでしょうか。全国から笑われるような区名ではないことを願うばかりです。

[63976]熊虎 さん
しかし、岡山市の区名は難しいですね。
1年前、宮城県の生涯経県値が「通過」から「宿泊」になったことで、現在唯一「通過」になっているのが岡山県です。
本当だ。1県だけ色違いだ。いやぁ、すげぇ岡山県。って、通過されているだけじゃんか(笑)是非、四国に行く際にお立ち寄りください。また、岡山市の区名が決定し、政令市に移行、住所表記変更の後に散策してみてもいかがですか?
[63993] 2008年 3月 12日(水)13:50:18山野[揖斐の山] さん
伊豆東部地区の動向
昨日、清水町に於いて合併の枠組みに対し新3市3町に前向きな柔軟姿勢を示しました。
既にご存知の方もいるとは思いますが、改めて補足しておきますと、
*新3市3町は、従来の枠組みの「沼津・裾野・三島・函南・長泉・清水」の6市町の内、
三島市と函南町を除外し代わりに「御殿場市・小山町」を付け加える枠組みの事。
[63992] 2008年 3月 12日(水)08:44:40【1】星野彼方 さん
地名コレ連絡&デジタル機器の反乱
[63966] まつもとしろくま さん
情報ありがとうございます。いずれも採用します。都合によりちょっと更新は時間がかかるかもしれません。しばらくお待ちください。

先週末の旅行の途中でデジカメが壊れ、帰ってきたらDVDレコーダー、というかハードディスク録画機(?)がおかしくなっていて留守録できていないし、月曜には職場のパソコンがクラッシュと、ここ数日散々です。

なお、こっそり熱海で一泊したので経験値が1点上昇しました。
[63991] 2008年 3月 12日(水)07:20:23【2】千本桜 さん
柴田郡南部3町合併構想
[63976]熊虎さん
大河原・柴田・村田3町の合併構想は、私が初めて市町村合併に関心を持った、92年4月22日の朝日新聞記事で紹介されていたもので、それだけ古くから話があるわけですが、常に村田町が足を引っ張ってきました。
先の合併協議が破綻してから僅かの年数しか経っていませんが、状況が大きく変わってまいりました。先の協議破談は大河原町の住民投票で反対が賛成を上回ったためとされていますが、それは上っ面の現象に過ぎません。合併破談の根源は、柴田、村田両町長が合併に乗り気ではなかったことにあります。ところが現在、村田町では前町長に代わって合併推進派の新町長が就任しています。これで、合併推進町長が大河原町長、村田町長の二人になり、乗り気でない町長は柴田町長の一人だけになりました。また、住民の動きについてですが、一般住民はまだまだ無関心のようです。でも、一部の住民有志たちが動き出しています。今度こその思いでおります。それにしても、合併に乗り気でないS町長。S町は単独市制ができる町だと豪語して世に出ましたが、減少が始まったS町の人口が5万人を超えるのをいつと踏んでいるのかな。世の中の人口推移を勉強せい!、と言いたい気持ちです。

変換ミスなどを訂正しました
[63990] 2008年 3月 12日(水)06:51:25中島悟 さん
武蔵、幻の二日市市 他
[63981]千本桜さん
どうして二日市の武蔵でもないのに、山口の立明寺に「むさしケ丘」なる団地ができちゃったんですか
S48年むさしヶ丘団地が完成し、H4年にこれを追認するようにむさしヶ丘1~3丁目に
住居表示変更されてますが、この名前になった理由は結局分かりませんでした。
考えられるのは
 1.この辺一帯が広く武蔵と呼ばれていた。
 2.武蔵に近いからと、公社の担当者が適当に決めた。
どちらも決め手がありません。ちなみに武蔵台高校も武蔵より北にあります。


調べたついでに知ったことですが、筑紫野市は当初、5町村に大宰府と水城を加えた7町村合併で
「二日市市」になる予定だったそうです。二日市に吸収されるのは大宰府のプライドが許さず、
名前を撤回させた上、結局離脱しています。
補助金を人質にした平成の大合併では財源のない田舎ばかりが合併が進みましたが、
むしろこういう所こそ早く合併すべきだと思います。


余禄
最近話題になってた分水界ですが、指摘されるまで漠然と水城(大宰府・大野城市境)だと
思ってました。名前の由来を考えれば当然出てこない発想ですが、
脇道がなく、両側に森が迫るさまは「峠」を連想するに十分でした。
(ここを通勤していた当時、私的に「水城回廊」と呼んでました。)
[63989] 2008年 3月 11日(火)20:14:55【2】Issie さん
河童の川流れ
[63988] 油天神山 さん
カッパ沢、カッパ渕とくると、どうもこれは実は「河童」なんじゃないかと思えてきます。

これ,十分にあり得ることだと思います。
どちらが先なのかわからないのですが,浅草の 合羽橋商店街 などは河童をシンボルにしているようですね。
ただ,1つ考慮したいのは「河童」という呼称がどれだけ“全国共通”かということ。
表題のようなことわざが成立しているくらいですからある程度は全国で知られていたのでしょうが,元々はかなり地域限定の呼称ではなかったんじゃなかろうかと思います。逆に,この“妖怪”(?) に対する呼称は各地でかなりバリエーションがあるようです。
実際,合羽橋の河童は「河太郎」という名前です。これが東京固有の呼称かどうかはしらないのですが,河童の呼称の1つです。
本質的に“地域密着”な存在である地名(小さければ小さいほど)であるなら,そしてそれが由来の古いものであるほど,恐らくは“全国共通形”よりも“地域固有”の呼称が用いられそうな気がします。

※行政地名にはなっていないのですが,巨人伝説のある相模原では,その巨人を「デイダラボッチ」とか「デイラボッチ」呼んでいて(全国共通形は「ダイダラボッチ」),それに由来する微小地名が相模原台地上に散在します。

恐らく,こうしたものの名前が全国共通に知られるようになったのは,それほど古いことではないのではないかと思います。そして,それが全国共通となる上で最も大きく貢献したのは,きっと柳田国男と水木しげるの2人なのでしょうね。

河童の川流れ……,山瀬まみと近藤正臣の蚊取り器のCMを思い出してしまいました。
[63988] 2008年 3月 11日(火)19:52:33【1】油天神山 さん
ポント町
[63930]房州人さん
先斗町に関する情報、ありがとうございました。いろいろ扱いを思案しているうちにお返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。

 [63931]Issieさんがご指摘の点は、私も[62670]でかなり悩んだのですが、最終的には採用の方向で決断し、既に名古屋市瑞穂区御莨町を収録しています。
 一方、由来に諸説あるものとしては、浦安市舞浜が既に収録済みです。
 こうした点から、京都市左京区新先斗町は注釈つきで採用とさせて頂きます。

 ただ、私にとって最も衝撃的だったのは、[63931]Issieさんの書き込みのうちの、
「合羽」や「襦袢」
の部分でした。「しまった、合羽があったか!」

Mapionで検索してみたところ、「合羽」は以下の3件がヒットしました(「襦袢」は0)。

宮城県本吉郡南三陸町戸倉字合羽沢
秋田県仙北市角館町広久内合羽渕
愛知県北設楽郡設楽町津具字合羽貸

これを見ると、「合羽」が「外来語」か「日本語」かという問題もさることながら、そもそもこれらの「カッパ」が本当に雨具の「合羽」か、という疑問が湧いてきます。カッパ沢、カッパ渕とくると、どうもこれは実は「河童」なんじゃないかと思えてきます。
「合羽貸」というのはなんだか面白そうな名前で、旅人に合羽を貸す茶店があったとさ、みたいなストーリーをつい想像してしまいますが、これとても実は「河童河岸」なのかも知れません。

 こんなものまで収録していては、確かに収拾が付かなく懸念はありますが・・・。ま、数が少ないから何とかなっているという部分は確かにあります。
 現状では、由来に諸説あるようなもの、はっきりしないものは別表扱いで収録してゆくのが妥当かな、という気がしています。
 その限りでは、上記の「合羽」3件も収録してしまっても良かろう、と思っています。この先別表ばかりが膨張してゆくようだと、また考え直さなくてはなりませんが。
[63987] 2008年 3月 11日(火)18:08:01吉備路人 さん
岡山市区名
やっぱり制限があるのでいいのが思いつきません。
もうとにかく制限無視で候補を複数出してみました。

A :吉備野区、岡山区、三国区、備作区
B-1:旭東区、旭原区、旭野区、簸ノ川区、大川区、西大川区、百間区、操区、操山(そうざん/みさおやま)区、城東区
B-2:西大寺区、観音区、吉井原区、吉井野区、大川区、東大川区
C :拓海区、拓海野区、拓海原区、穴海区、湖畔区、湾岸区、両備区、岡南区

この中からさらに選ぶのは難しいですね・・・

条件が緩ければ、旭東・西大寺は決定みたいなもんなんですけどね・・・
すでにこれらの地域をさす呼称として定着しているものをなんで制限するんだろうか??

B区をB-1とB-2に分ける時も、「西大寺地区と旭東地区」を分けるって市長や議員や市民もこの呼称を使ってたのに・・・

岡南は区内中心市街地のみだから微妙かな?
[63986] 2008年 3月 11日(火)13:21:02だんな さん
もともとは山紫水明なんでしょうけど
ぺとぺとさん、学校由来町名だと思われる町名が誕生したのですがいかがでしょうか。

2月21日から、茨城県取手市浜田・上萱場の各一部が土地区画整理により紫水1~3丁目に変更されました。
参考:取手市HP
1丁目に県立藤代紫水高校があります。
とくに命名の理由など書かれてないのですが、おそらく間違いないんじゃないかと思います。

沿革によれば私の母校と同じ年に創立した学校なんですね。
こちらは町名が学校名と同じに変更されることはないでしょうけど。
[63985] 2008年 3月 11日(火)10:32:45役チャン さん
合併で町役場が区役所に(南相馬市)
福島県の原町市、小高町、鹿島町は2006年1月に合併し南相馬市となりました。旧市町域はそれぞれ区という呼称になり、そのために支所となった小高、鹿島の旧町役場は区役所となっていました。合併で支所となった旧役所・役場を随分見てきましたが、区役所というのは初めてでした。
また小高区役所の庁舎は木造モルタル2階建、「三丁目の夕日」の時代を思わせるようなもので、入口に掲げられていた「南相馬市小高区役所」と書かれた大きな木製の看板が大変良くマッチしていました。
この南相馬市、いわき市と仙台市のほぼ中間(両市まで75km)に位置し、人口は74千人。早朝の鹿島駅の下りホームには通勤通学客の姿も多く、中には仙台まで通っている人もいたのかも知れません。
[63984] 2008年 3月 11日(火)10:17:46有明つばめ さん
合併関連情報(日南市)
宮崎県南那珂郡北郷町は10日、合併関連議案を可決しました。宮崎放送

3年前の合併協議の際、唯一合併関連議案を否決した北郷町議会が今回可決したことにより、残る2市町でも可決の公算が高くなりました。
[63983] 2008年 3月 11日(火)05:36:09はやいち@大内裏 さん
鬼が城山
愛媛県鬼北町・松野町はそれぞれ議会初日に法定協設置議案を可決しました。
[63982] 2008年 3月 11日(火)00:38:45白桃 さん
牛が龍を超える
約50年ほど昔、讃岐のサン・ボォンマッツの都では、十二支のパッチン(こちらではメンコ?)だかカルタがあって、一番強いのが龍で、一番弱いのがネズミというゲームが流行っておりました。龍はトラやウシなど10種の動物?には勝つけれど、1番弱いネズミには負ける、というのが大げさに言えばこのゲームのミソなんです。

とまぁ、グダグダ書いておりますが、ある県の2月1日現在推計人口で、市人口の順位に変動があっただけのお話でした。(皆様、おわかりでしょう・・・)
[63981] 2008年 3月 10日(月)23:28:47千本桜 さん
村のままで消滅した大都市。加美石村。筑紫野市。
[63867]白桃さん
東讃5大都市?
引田駅4,315人、松原村2,402人、三本松村2,737人、津田駅5,083人、志度駅5,579人
仙南6大都市?
白石駅3,313人、金ヶ瀬駅1,063人、大河原駅1447人、村田村1,200人、舩岡村1,181人、角田本郷3,105人
白桃さんが挙げられた1875年(明治8年)共武政表による東讃5大都市および仙南6大都市の中で、町制を経験せずに村制のままで消滅した所が一つだけあります。それはどこでしょう。松原村は改称して白鳥本町になりましたから該当しません。すると、残るのは金ヶ瀬駅しかありませね。明治8年共武政表に記載された金ヶ瀬駅とは、当時の平村に形成された宿駅名のことです。明治8年当時には丸森、川崎、槻木などを差し置いて大河原、船岡と大差ない人口を抱えていた大都市!金ヶ瀬は、なぜかその後の発展が停滞。昭和33年には大河原町に吸収合併される始末。それだけなら、まだ我慢できます。しかし、合併して50年経つ今日、旧金ヶ瀬村の一部を指して、「そこは金ヶ瀬ではない。大河原だ。」と言われても、何のことやらチンプンカンプン。痛みも感ぜず、のほほんとしているのであります。大河原町という自治体に属することと、大河原という大字に属することは異質なことなのに、その違いが分らず、のほほんとしているのであります。平和でいいね(自虐)。合併して自治権を失うと、伝承力まで失うものなのか。児島人による児島人の英才教育を受けたhiroroじゃけぇさんが羨ましい。

[63922]okiさん
本来「賀」美石であったものの、「加」美石と書かれるのが普通になり、消滅時には、公式にも「加」美石が使用されていたのではないか、と思われます。あくまで推測ですので、間違っているかもしれませんが。
賀美石村か加美石村か。これは本当に謎です。加美石村だと思いたいのですが、小学校や駐在所が賀美石を名乗っているのが、どうしても引っ掛かります。そこで、国土地理院へ行って旧版5万分の1地形図を閲覧してきました。その結果報告です。加(賀)美石村が誕生したのは明治22年です。加(賀)美石村が登場する最も古い地形図は明治34年測図のものですが、これには加美石と記載されていました。大正3年鉄補、大正14年鉄補、昭和5年鉄補、昭和19年部修、昭和26年応修の地形図がありましたが、いずれも加美石と記載されています。こうなると、やはり加美石村が正しいと受け止めざるを得ません。それでもやっぱり、賀美石幼稚園、賀美石地区公民館など、地区内の施設がすべからく賀美石を用いているのが不思議でなりません。

[63958]かぱぷうさん
朝倉街道駅周辺が山口村であったことに対して驚きを隠せずにいます。
その周辺が二日市の一部に思えてしまうのは市街地の発展の過程からして仕方ないかもしれませんが、もうひとつは住所表記の形式にも原因があるのでしょう。かばぷうさんの辺りでは、明治から昭和にかけて存在した村名を省略して自治体名+大字名(藩政村名)+番地で表わすのが一般的なのですね。例えば、筑紫野市+山口+55番地のように。短くて良いですね。でも、宮城県白石市などでは自治体名+明治から昭和の村名+大字名(藩村名)+小字名+番地で表わすのが普通です。白石市+白川+津田+稗田+55番地のようになります。この方式ですと属していた旧村名を忘れることはありませんが、長くて書くのが面倒。ところで、どうして二日市の武蔵でもないのに、山口の立明寺に「むさしケ丘」なる団地ができちゃったんですか。現地を知らない私などは、「むさしケ丘」って「武蔵」の一画かなと思ってしまいますけど・・・。
[63980] 2008年 3月 10日(月)22:14:25【1】おがちゃん[日本人] さん
キョリ測遊び
[63955] hiroroじゃけぇ さん
いやぁ~、存分に悩んでください。そして、悩んで悩んで悩みきって下さい。
今考えるとひどいつけ方ですが、応募しておきました。これ以外思いつかなかったものでして・・・。
A区   吉備野区
B-1区 百間区
Bー2区 東区
C区   海区
という感じなんですが、全然センスありませんね。正直に言うとコレぐらいしか思いつきませんでした。
後4日で応募締め切りですね。その間にもうひとつぐらい考えたいです。

[63977] EMM さん
ネット検索で見つけた記事の中に「TVチャンピオンで取り上げられていた」と言うような事を書いていらっしゃる方もいましたが、そうするといつの回?
2006年1月19日クイズ作家王選手権に出たらしいです。なぜわかったかといいますとここに書いてあります。



ところでここ数日間何をしているのかといいますと、マピオンのキョリ測で遊んでいました。どういう遊び方かと言うと、最短距離で47都道府県を全てかすり、最短距離を測るということでした。さっきやったのでは、3995.6kmで、こんな感じでした。
数時間前に最高記録3265・2kmを出したものの、記録が落ちてしまいました。関東の絶妙なつなぎ方がいいです。
[63979] 2008年 3月 10日(月)11:11:09アルバトロス さん
相模原市の区名案 
岡山市の区名募集の話題の書き込みのついで?に相模原市の区名案がでていますが、

[63963]N-H さん
D区は大野区? これもまああまり反対がないところかな。
区割り4案で変わりない(3区案でC区、4区案でD区)南部ですが、Issie さん と同じで前にも書きましたが[62214]、大野地区は区域の北部での呼称なので、南部の(相模台、新磯など)ではどうでしょうか、大野区で受け入れられるか疑問です。南区あたりが無難なような気がしますがまだわかりません。ちなみに我が家は区割り4案で変わりない区内在住です。

[63972]Issie さん
区割りもまだ確定していない今ではまだ,「獲らぬ狸の皮算用」の段階ですしね。
岡山市は政令指定都市移行が2009年4月予定での区割りが決まっての区名募集、相模原市では区割り決定は本年秋までに、区名は市民の皆様の意見を伺いながら(区名を募集するかどうかも未定)2009年3月までに決定したいといっています。
相模原市の政令指定都市移行予定は、2010年4月です。
[63978] 2008年 3月 10日(月)00:24:22今川焼 さん
篠山盆地の河川争奪
[63973]伊豆之国 さん
田松川については、私も[37949]でちょっと触れたことがあるのですが、かつて「武庫川による篠山盆地の河川争奪」説が言われていたことは知っていましたので、あぁ、このことかと大変興味深く拝見しました。
実はこの説、
昭和45年刊
というところがミソで、その後地元の研究者(実は高校時代の地理の恩師であり後に神戸大教授。故人)によって、逆に篠山川による武庫川上流部(篠山盆地)の争奪であったことが証明されています。地形図を見て篠山盆地から流れ出す篠山川と武庫川の勾配を読み取ることができればどちらが浸食力の強い川かは想像はできると思いますが。
図表では武庫川大探検の中のこの記事がわかりやすいかと思います。さらに興味のある向きは、兵庫県立人と自然の博物館による武庫川散歩(PDF)の「武庫川の流れにズームイン」と「武庫川のふしぎな地形と地質」に詳しく解説されていますのでご覧ください。

近畿から中国地方にかけての山地では、東日本の脊梁山脈のようなはっきりした分水界の存在しないところが多く、“意外な分水界”が各所に存在しますね。また、瀬戸内海側から日本海側への鉄道や道路でも最高地点が必ずしも分水界と一致しない例も多々あります。
たとえば、笠津前浜さんの国道標高図の大阪市と宮津市を結ぶ国道176号の標高図を見て、武庫川と加古川、加古川と由良川のそれぞれの分水界を指摘できる人は余程の地理好きかと。
実は私も、明石市と舞鶴市を結ぶ国道175号の標高図を見るまで、最高地点は神戸市にあるとは思ってもみませんでした。
[63977] 2008年 3月 10日(月)00:00:20【3】EMM さん
都道府県の音・5W1H
[63973] 伊豆之国さん
その一方、[63903]に書いたような「めったに聞けない音」がいくつも選ばれている。当時の感覚は今とはかなり違っていたのでしょうか‥
時代背景もあるのでしょうが、「募集要項の違い」「応募者の傾向」「選考の際の基準」の違いが大きいのではないでしょうか?
ただ、現状ではこれらに関する比較が困難、と言うか不可能と言っても良いでしょう。
というのは、音風景100選の方は、[63905]右左府さんの記事中でリンクされている公式HPの中に選考の経緯が大まかにまとめられていますが、一方の「都道府県の音」は…ネット上で調べた限りは選ばれた経緯とかが謎なんですよね。
「どこの音響メーカーが、どういう要項で募集したのか?」
「応募したのはどういう層の方々か?との県に住んでいない人の応募はどうだったのか?」
と言ったあたりが知りたいところです。
また、選考については応募数の多かったものが選ばれた、という事を書いている方がありましたが、やはり伝聞的な内容ではっきりしません。
(応募数で決まったとなると組織票とかあった可能性も考えてみたくなるところですが?)
そもそもネット上では「都道府県の音」の内容だけが都市伝説的っぽく一人歩きしているような感じがあり、HPによってはどうも間違えて転記しているっぽい所も見られました。
(東京都が「上野動物園の熊の鳴き声」になってたブログがあった)
最低限「どこの音響メーカーが」「何年に募集・選考したのか」だけでも分かると良いんですが…ここら辺が分からないと「都道府県の音」と「音風景100選」の内容に関しての比較・考察はしにくいかも。

#ネット検索で見つけた記事の中に「TVチャンピオンで取り上げられていた」と言うような事を書いていらっしゃる方もいましたが、そうするといつの回?
[63976] 2008年 3月 9日(日)23:09:06BANDALGOM[熊虎] さん
柴田市、相模原市、岡山市
ご無沙汰してます。

大河原で千本桜さんと、米沢で般若堂そんぴんさんとお会いしてから、もう1年になります。
月日の経つのは早いものです。


[63970]白桃さん
[63975]まかいのさん

うちに新聞折込で入ってくる読○旅行のチラシを見てると、ツアー名に「白石千本桜」が入っています。
行程を見ると「白石川堤の千本桜」になっていて、これは間違いではないでしょうけど、千本桜さんにとっては憤懣やるかたないところでは・・・。


[63924]揖斐の山さん
宮城県の仙南3町地区に於いて合併協設置に向け住民有志が申請書を知事宛に提出しました。
たぶん、議会に諮られても村田町は否決するのではないでしょうか。
大河原・柴田・村田3町の合併構想は、私が初めて市町村合併に関心を持った、92年4月22日の朝日新聞記事で紹介されていたもので、それだけ古くから話があるわけですが、常に村田町が足を引っ張ってきました。

旧特例法下では住民投票で大河原町だけ反対多数、その後の合併関連議案の審議でも大河原町だけ否決しましたが、これも新市名を「柴田市」、新市役所も柴田町役場としたことへの反発で、その裏には村田町の合併つぶし工作があったと聞いています。

もう、村田町は捨てて、大河原・柴田の2町だけで合併し、新市名は「柴田市」、市役所は大河原とすればいいと思います。
「柴田」は現・柴田町だけの独占物ではないのですし、市役所さえ大河原に持っていければ丸く収まるかと。


[63963]N-Hさん
[63972]Issieさん

私も旧津久井郡で1区になるのであれば、「津久井区」でいいと思います。
理由はIssieさんと同じで、これは前述の柴田町とも重なるものです。

しかし、岡山市の区名は難しいですね。
1年前、宮城県の生涯経県値が「通過」から「宿泊」になったことで、現在唯一「通過」になっているのが岡山県です。

行ったことがなく、地理に精通しているわけでもない・・・まぁ、それを言ってしまえば、過去に新市町村名を応募したところも大半は行ったこともない所ですが、今回のように条件が厳しい所はなかったですから・・・。
妙案がいくつか出ていますが、それをパクるわけにもいかないですし、今回はパスですかね・・・。
[63975] 2008年 3月 9日(日)21:24:56まかいの さん
続:一目千本桜は船岡か?
[63970]白桃 さん
なんか明るいな!と思ったら駅のポスターが桜色一色。弘前、北上、角館、三春などにまじって「船岡」という字が目に入りました。完全な間違いではないと思いますが、これじゃ大河原の立場はどうなるの・・・。

わたしも中吊りにすっかり目を奪われた一人ですが、白桃さんと同様、「??あれれ??」と思った次第。

一目千本桜といえば千本桜さん。千本桜さんといえば大河原町と思考が繋がっているので、
船岡という字に違和感がありました。
よくよく地図を見ると、たしかに船岡城址公園周辺なので、間違いではないのでしょうね。
大河原町と柴田町のどちらか一方を選ぶわけにもいかなさそうなので、「船岡」表記で落ち着いたのでしょうか。
[63974] 2008年 3月 9日(日)19:22:15房州人 さん
岡山市の区名とレス(鉄分少々)
岡山市の区名で盛り上がっているので応募をしようと考えるも、なかなかいい区名が思いつかない…
と、いうより皆さんが言っているように縛りがきつすぎます。
とりあえず、制限を無視して考えたのがこれです。

A区=吉備区・御津区
B-1区=城東区・旭東区・百間区
B-2区=西大寺区・上道区
C区=児島湖区

うーん、ほとんどが制限に引っかかりそう。旧郡名も「御津」「上道」ともに町として存在していたため使えなそうですし。
で、結局以下の区名で応募しました。

A区:吉備野(きびの)区 [63939] 吉備路人 さんなどの書き込みを見て 「野」をつければ大丈夫でないかと。
B-1区:百間(ひゃっけん)区 区域内で旭川から分流し、区域内を流れる河川名から。
B-2区:東(ひがし)区 西大寺・上道以外ではこれぐらいしか思いつかず。
C区:児島湖(こじまこ)区 区域内の人造湖から。

一応、ダメもとで旧市町村等が入っている区名も応募しました。(C区は応募なし)
A区:御津(みつ)区
B-1区:旭東(きょくとう)区
B-2区:西大寺(さいだいじ)区 上道(じょうとう)区


[63931] Issie さん
しかし,問題はこの単語が輸入されたと思われる16世紀後半にまでさかのぼってしまっていいのか,というところにあるように思います。
遅くなりましたが、言われてみればそうですね。今までの外来語由来地名はほとんどが最近つけられたものなのに対して、「先斗町」は結構古い地名ですし。ポルトガル語由来ではないという説もありますし、後は油天神山さんに判断を任せたいと思います。

おまけ
ローカルな話ですが「いすみ鉄道」に新しい駅ができるそうで名称が城見ヶ丘に決まったそうです。
[63973] 2008年 3月 9日(日)16:00:08【1】伊豆之国 さん
分水界のミステリー~武庫川と加古川~
[63958]かぱぷうさん
筑紫野市の谷中分水界
「分水界(嶺)」にまつわる話として、こんなミステリーめいたものが出てきましたのでここに書き込んでみたいと思います。
それは、ちょっと古い本ですが、我が家の蔵書にあった「忘れられた日本史-地理と歴史の谷間」(渡辺久雄氏著・昭和45年刊)という本の中に書かれている「河と歴史-分水界のミステリー」という一節です。これを要約すると、
「‥武庫川の分水界は、地理的にも地質の上でも摂津と丹波の境あたりになることが予想できたが、流域面積を知る目的もあって武庫川本流を上流へ追跡して行くと、意外な事実に直面した。というのは、知らぬ間に分水界を過ぎており、気がついたときには別系統である加古川の支流・篠山川に迷い込んでいたのである。‥現地の篠山に来てみると、また思いがけない話を聞いた。「明治年間に篠山川と武庫川を結ぶ運河を開いた」というのである。すなわち、篠山の町は外部に出るには峠を越える細道しかなかったため、明治7年に当時の豊岡県の参事が現地を視察して運河開削計画を立て、翌8年に開通して篠山-三田間の貨物輸送を始めたが、余りにも船足が遅かったために問屋筋から敬遠され、わずか2年で廃業に追い込まれたという。‥武庫川と篠山川(加古川)の分水界は、以前は地図1で、「古市」と「当野」を結ぶ線のあたりと推定され、本来の武庫川の源流は「古市の西方の小渓流」(地図では「天神川」)ではなかったかと見られる。それが、明治初年に篠山川の支流であった「田松川」の源流部分と「古森」のあたりの間に運河を開いて武庫川につなげたと考えられる。
‥こうして分水界を切って運河を開いた結果、全く予期していなかった結果が現れた。というのは、「古市の西方」(天神川)を源流としていた武庫川が、古森で「田松川」とつながった結果、その「田松川」のほうに源を切り替えた、言い換えれば「武庫川が田松川の水をどんどん引いていった」というのである。このため、後に昭和になって、篠山川からわずか1kmほどのところにある弁天鼻(地図2?)に水門を造るとともに、「田松川」をさらって水位を下げるなどの策を講じたという。武庫川と篠山川(加古川)の分水界はこの水門で人為的に流量を調整していることになる。放って置けば武庫川は篠山川に食い込み、結局運河開削は通運に失敗しただけでなく、武庫川水系の拡大に手を貸すという笑えぬ話になってしまったのである。‥」
なお、「田松川」の呼び名ですが、この本が書かれた時代には摂津・丹波国境の「日出坂」(地図1の下端)以北では「常に田松川と呼ばれ、武庫川と呼ぶ人はいなかった」とありますが、現在の地図を見ると丹波(篠山市)に入ってもまだしばらくの区間も「武庫川」と呼ばれ、「田松川」というのは「南矢代」駅付近より北側だけ(地図3)になっているようです。本来の「田松川」は、文中から判断すると「古森」以北を指すようです。
「分水界」ではありませんが、この本にはもう一つ、武庫川にまつわる伝説が書かれています。それは、天平年間に書かれたという「住吉大社神代記」の中にある話で、「猪名川の女神と武庫川の女神が住吉の神の求愛を巡って争い、猪名川の女神が武庫川に嫉妬を起こして猪名川の大石を取って武庫川に投げつけ、武庫川の芹(セリ)を引き抜いてしまった。それで猪名川には大石がなくて芹が生えており、武庫川は大石ばかりで芹がない」というものです。これを著者が地質の違いと結びつけて、「武庫川流域の地質は花崗岩などの火成岩になっていていて、増水時にはこうした火成岩の塊などが流れてくるのに対し、猪名川流域は礫や砂の流出が少なく細かい土砂が多い上、地味も肥えているため、芹が生えるのも当然である」と説明し、「2つの河川の違いを実にうまく表現した」ものだとしています。

ところで、
[63904]なると金時さん
・京都が祇園祭のコンチキチンでない
・徳島が阿波踊りの「よしこの」でない
この二点は絶対に納得できないですわ。
(中略)やっぱり祭りってその土地を一番如実に表すとおもいます
[63905]右左府さん
私の住む秋田県の音は何が選ばれたのか、あれこれ想像してしまいます。「なまはげの雄叫び」なんてピッタリだと思いますが
30年前の「都道府県の音」、言われてみれば確かに「祭り」系がほとんどない。青森が「ねぶた」でなく、山形も「花笠音頭」でない。秋田も祭り系ではなく、高知も「よさこい」ではなかったと記憶しています。「祭り」の音が選ばれているのは、福岡が「博多どんたく」か「祇園山笠」のどちらかだったのと、福島が確か「相馬野馬追い」だった、その二つだけのようでした。その一方、[63903]に書いたような「めったに聞けない音」がいくつも選ばれている。当時の感覚は今とはかなり違っていたのでしょうか‥
【1】「田松川」について補足・訂正(地図リンク追加)
[63972] 2008年 3月 9日(日)10:55:37【2】Issie さん
津久井区
[63963] N-H さん
A区は津久井区を想定されていますか? 面積的には津久井町が多くを占めますが、その他の旧郡部の町もありますから。

相模原市の行政当局は,合併前の旧市域と旧4町をそれぞれ「相模原地域」,「津久井地域」と呼んで市民にアナウンスしています。たとえば,ここ
「津久井町」というより「(旧)津久井郡」という意味では,他の3町でもそれほど抵抗感はないのではないかと思います。「津久井」は 中野 や 青山 や 三ヶ木(みかげ)…旧津久井町の独占物ではないということで。

むしろ,「相模原」が本庁管内(想定C区)の独占物となり得るかどうか。「おださが」(小田急相模原=相模台出張所および東林(とうりん)出張所管内,想定D区)辺りから不満が出て来やしないかしら。
それに「D区」全体を「(相模)大野」が代表するというのも…。“昭和天皇御製”の「相武台」という“由緒ある”地名もあることだし(もっとも,これは隣りの座間市にもまたがっているのだけれど)。

想定B区についても,橋本地区から市街地がそのまま連続していて,津久井湖と城山(山の名前)に明瞭な市街地の切れ目があることを考えると,城山町は想定A区(津久井地域)よりは想定B区(橋本+大沢)に含めた方がいいかもしれません。つまり,検討試案(4)を支持するということ。で,こうなると単純に「橋本区」とはいかないかもしれない。

というわけで,区名選定はそうそう単純には行かないと思います。
区割りもまだ確定していない今ではまだ,「獲らぬ狸の皮算用」の段階ですしね。
私は,相模原地域(旧市域)の3区については中心と呼ぶには力不足を感じる「橋本」や「大野」よりも,単純に「北区」「中央区」「南区」とするのが最も適当と考えているのですけども。

少なくとも

[63964] ソーナンス さん
全く地域に則さないような突飛な区名になる

これだけは勘弁願いたい。
もし,あまりに奇妙な新地名だったら,自分の住所に区名を入れることを拒否しようかな(7桁の郵便番号で区名なんぞを書かなくても郵便物は届くのだから)。わが家(大野北出張所管内)は“想定C区”。

……前にも同じようなことを書いた気が。

ところで,

[63965] スピカ さん
*北九州市の市制日は旧4市の中で一番早い門司市の日付。

北九州市は5市合併(市制施行は 門司,小倉,若松,八幡,戸畑 の順)です。門司市がトップというのは変わりませんが。
[63971] 2008年 3月 9日(日)10:55:06中島悟 さん
結局は 定着すれば いい名前
子持ち経験のある皆さ~ん、子供の名前は一生懸命考えましたか~?

[63967]吉備路人さん
逆に禁止になっている西大寺区なんかはこの地域でしか使えない地名なんだし、この地域の人も愛着を
持って使っているんだから良いんじゃないかと思います。(ただ問題は合併した瀬戸町民の気持ですが。)
私もそういう気持ちで西大寺で応募しました。
「既存の地名はダメとのことですが、これ以外にこの区域を指す適切な名は無いと思います」
ま、無理とは思いますけど意思表示ということで。
たぶん瀬戸や上道でも大規模な反対は無かったでしょう。
福岡市博多区だって南部や東部は博多じゃありませんから。


でも、ここまで出た中ではYSKさんのが一番すっきりしてて良いかな。
[63970] 2008年 3月 9日(日)07:11:58白桃 さん
一目千本桜は船岡か?
もう昨日のことになりますが、久しぶりに乗り過ごして新浦安に着いたのは朝9時。
なんか明るいな!と思ったら駅のポスターが桜色一色。弘前、北上、角館、三春などにまじって「船岡」という字が目に入りました。完全な間違いではないと思いますが、これじゃ大河原の立場はどうなるの・・・。
[63969] 2008年 3月 8日(土)19:30:08hiroroじゃけぇ さん
宝と野と方角と
[63956]YSK さん
B-2区に「宝」を持ってこられているところ。さすがだとしか言いようがありません。自分が悩んで導き出した「宝」をスマートに使われていますね。西大寺会陽が全国的に有名だなんて!以前、京都で何ソレと言われたのを思い出している自分でした。

[63957]k-ace さん
B-2区:宝来(ほうらい)区 [63955] hiroroじゃけぇ さんの区名を見て、それならこちらのほうがいいのでは、と応募。
豚まんを思い出してしまい、蓬莱ではなくて、「宝来」を避けてしまった自分。お腹でもすいているのかな?

[63967]吉備路人 さん
説明ありがとうございます。「吉備」の捉え方が、自分とは違うのですね。hiroroじゃけぇは旧国名の「吉備」と地域名の「吉備」は別物だと考えております。元々は、「吉備郡」も旧国名の「吉備」から来ていると思われます。しかし、長年地域名として親しまれていく間に別の「吉備」に変化していると考えても良いのではないでしょうか。また、旧国名の「吉備」は広島県東部においては衰退していますし、「吉備高原」や「吉備路」のように広域化している部分もあります。一方の地域としての「吉備」は岡山市側に残っており、その点では「吉備」を岡山市の区名として認めてもいいと思われます。「吉備」という名を残したいのならば、地名として残すことも再考してみる価値はあるのではないでしょうか。実際、北海道では「吉備団子」が別物に変化し、北海道のお菓子だと思われるに至っており、「吉備」=「岡山」というものも連想できない方もいるそうですよ。ただ、自分は「吉備」を押し付ける気はありませんのでご容赦のほど宜しくお願いします。
[63968] 2008年 3月 8日(土)19:20:50【1】山野[揖斐の山] さん
日南3市町の合併調印式
昨日、無事県南3市町は合併協定書に調印されました。
因みに合併議案採決の日は北郷町が10日、日南市及び南郷町が24日に行われる予定で
今回は各議会とも可決される見込みとの事です。(あくまでも、予定ですが…)
[63967] 2008年 3月 8日(土)16:56:18吉備路人 さん
 岡山市区名
hiroroじゃけぇさんの指摘通り、理由が説明不足でした、すみません。

その前に訂正を。
A :吉備野区
B-1:旭野区
B-2:吉井野区
C :拓海野区
の間違いでした。
岡山は干拓等により平地が多いので(A区は広域のため山間部も大いですが)「野」で統一してみました。
しかし、あとあと考えてみると、区という単位が統一されているので、少し変かなと思ったので考え直しです・・・

さて吉備区反対の理由ですが、吉備は岡山県全体、もしくは岡山県~広島東部を指す地名ですから、市内の一区名を指すには不適切であると感じたからです。また吉備は県民全体が愛着をもっているものであるからです。 ですが、逆に愛着があるから使用したいという気持ちもわかりますので、吉備単独使用ではなく吉備をアレンジした、吉備からイメージを膨らました名にして欲しいという思いを込めてのことでした。
旭野や吉井野の区名も同様の理由です。

確かに現在でも瀬戸内市や備前市や美作市などがありますし、かつては吉備郡や吉備町もありましたが、それはもう名付けられたことなのでどうしようもないことです・・・せめてこれから名づける場合はそうしてほしくないという希望を込めてのことです。

逆に禁止になっている西大寺区なんかはこの地域でしか使えない地名なんだし、この地域の人も愛着を持って使っているんだから良いんじゃないかと思います。(ただ問題は合併した瀬戸町民の気持ですが。)
もし西大寺がいいと思う人がたくさんいるなら、敢えて禁止なのに西大寺区で応募したら、市側も考え直して西大寺を採用するかも?
[63966] 2008年 3月 8日(土)16:20:20まつもとしろくま さん
はじめまして。
はじめまして、まつもとしろくまと申します。早速ですが、

星野彼方様

交通由来町名と思われるものがいくつかありました。


北海道夕張市南清水沢
北海道旅客鉄道石勝線夕張支線 南清水沢駅

北海道歌志内市歌神
北海道旅客鉄道歌志内線(現在廃線) 歌神駅(現在廃駅)
歌神駅は両隣の「歌志内駅」と「神威駅」の頭文字から組み合わされてできた駅名のようです。(同例 国立市)

さらに、歌志内市も交通由来の地名である可能性があります。歌志内市ホームページによると、
地名の由来
市内を西に向かって二分して流れる「ペンケウタシュナイ川」の名に由来しており、アイヌ語で、「砂のたくさんある沢」という意味です。明治24年に北海道炭砿鉄道株式会社の鉄道開通の際、その意をとって歌志内と称し、これを地名としました。
とあります。
駅開業→地名誕生という流れでしょうか?

☆番外編

北海道札幌市北区新琴似○条
てっきり交通由来町名かと思いましたが屯田兵の新琴似兵村が由来のようですね。新○○という地名はほぼ交通由来かと思いましたがこういう例外もあるようですね。

今後ともよろしくお願いいたします
[63965] 2008年 3月 8日(土)15:27:00スピカ さん
政令指定都市の市制日
[63964] ソーナンスさん
そういえば戦後に市に昇格した所が政令市になるのって相模原市が初ですよね?
ちょっと調べてみました。
「参」の所から市区町村変遷情報の該当記事に飛びます。

市名市制日政指市移行日
横浜市1889.4.11956.9.1
名古屋市1889.10.11956.9.1
京都市1889.4.11956.9.1
大阪市1889.4.11956.9.1
神戸市1889.4.11956.9.1
北九州市1899.4.11963.4.1
川崎市1924.7.11972.4.1
福岡市1889.4.11972.4.1
広島市1889.4.11980.4.1
仙台市1889.4.11989.4.1
千葉市1921.1.11992.4.1
さいたま市1934.2.112003.4.1
静岡市1889.4.12005.4.1
堺市1889.4.12006.4.1
浜松市1911.7.12007.4.1
新潟市1889.4.12007.4.1
岡山市1889.6.1
相模原市1954.11.20

*北九州市の市制日は旧4市の中で一番早い門司市の日付。
*さいたま市の市制日は旧4市の中で一番早い浦和市の日付。


やはり相模原市は戦後市制では初の政令指定都市と言う事になりますね。


#なんか表が開いちゃったなぁ。
[63964] 2008年 3月 8日(土)12:38:01ソーナンス さん
相模原市の区割り
[63961] geo さん
政令都市化して区割りする場合、やはり検討試案(3)が総合的にいいような気がしますね。
ですが、
この区割りだと,区名はほぼ決まったようなものでしょう。
にはちょっと賛同しかねますね。

なぜならば今話題の岡山市の区名のように、
旧町村名が使えなかったり、他との質的な差を感じさせる名前がNGになる可能性があります。
他にも東西南北はダメとか、全く地域に則さないような突飛な区名になる可能性だって…


そういえば戦後に市に昇格した所が政令市になるのって相模原市が初ですよね?
[63963] 2008年 3月 8日(土)12:16:03N-H さん
相模原市の区名案
[63961] geo さん
この区割りだと,区名はほぼ決まったようなものでしょう。
そうですか?
B区の橋本区はいいとして、あとはどうかなあ。
A区は津久井区を想定されていますか? 面積的には津久井町が多くを占めますが、その他の旧郡部の町もありますから。
C区は中央区でしょうか? 中区かもしれませんし、相模原区かもしれません。
D区は大野区? これもまああまり反対がないところかな。
[63962] 2008年 3月 8日(土)11:55:05鳴子こけし さん
岡山市の区名(おふざけ)
真剣に考えずにおふざけだけ考えて、怒られちゃうかもしれませんが。


A区 …山区
B-1区…谷区
B-2区…川区
C区 …海区


C区は海じゃないですね…。


A区 …青葉区
B-1区…泉区
B-2区…若林区
C区 …太白区


すいません。あまり気にしないでください…。
[63961] 2008年 3月 8日(土)11:26:18【1】geo さん
懲りていない人約1名
 おはようございます。昨日は高校の卒業式がありました。もう,1つ上の先輩たちが卒業するとは。時の流れは早い。。。
 
 拙稿[63887]で,
僕も部外者ながら応募させてもらおうと思っていたのですが,頭をいくら捻っても「岡山区」だの「東区」だの「南区」だのと,ホントに味気ないものしか思いつかないので挫折することにしました・・・。
とか言っておきながら,また区名を考えていました(笑)。
 で,思いついたのが「吉備野区(A区)」。これはいいかもな~と思って,落書き帳を見たら,[63939] で吉備路人さんが既に「吉備野区」を提案されていたようで。同じ考えを持っていらっしゃる方もいるんですね。この「吉備野区」,結構有力候補!?

 以下,僕が考えついた区名案です。

●A区・・・「吉備野区」(きびの・く)
理由は,「区域のほとんどを占め,古くからの名称である「吉備」に,「野」をつけることによって,広大な区域をイメージした」。
●B-1区・・・「緑区」(みどり・く)
理由は,「岡山平野の緑(田畑など)をイメージして」。
●B-2区・・・「東区」(ひがし・く)
理由は,「市域の東に位置するから」。
●C区・・・「南区」(みなみ・く)
理由は,「市域の南に位置するから」。

また,4つの区名全てを,語呂が良い(?)かな3文字で収めるのも意識しました。
 さて,これらの区名が採用されることがあるのか・・・??

 政令指定都市化に関連して。
 おととい,ふと「相模原市の区割りとその人口はどうなるんだろう?」と思い調べてみると,相模原市の政令指定都市移行に伴う区制素案(PDFファイル)2ページにその記述があり,4つの試案(3区制2つ,4区制2つ)があることが分かりました。
 その中でも,「検討試案(3)(4区制)」の区割りで人口(2008.1.1現在)を出してみることに。

A区(仮称)は,津久井(区役所想定),城山,相模湖,藤野の各地域自治区が範囲で,人口は71,995人。
B区(仮称)は,橋本(区役所想定),大沢の各出張所が範囲で,人口は102,463人。
C区(仮称)は,本庁(区役所想定),大野北,上溝,田名の各出張所が範囲で,人口は262,110人。
D区(仮称)は,大野中,大野南(区役所想定),東林,相模台,相武台,麻溝,新磯の各出張所が範囲で,人口は269,774人。

以上の結果でした。この区割りだと,区名はほぼ決まったようなものでしょう。
[63960] 2008年 3月 8日(土)10:19:14Issie さん
鶴見駅
昨夜([63954])のつづき。

先日,生麦事件の記念碑の写真を撮りついでに,旧東海道をJRの鶴見駅前まで歩きました。…ごくわずかな距離ですけどね。
これまで鶴見駅の西口(山側)は何度となく利用したことがあるのですが,東口(海側)を利用したのは初めてでした。「立派」な駅ですねぇ。
「国電」しか停まらない駅なのに,駅舎も駅前広場も地方都市の中心駅のような風格があります。そこはかとなく,高度経済成長期の工業都市の玄関口という雰囲気を感じました。やはり,「表口(東口)」と「裏口(西口)」とは“格”が違うと言うか。
…「高度成長期の」とは,その分,今では古びてしまった,という意味も含まれるのですが,JR川崎駅がきれいになってしまった今,“あの時代”の名残をとどめている駅の1つなのかもしれません。
「昭和の」と言えなくもないのですが,以前にも書いたことですけれども,正味62年と2週間に及ぶ「昭和」の中には,ヒトケタ,戦時中,敗戦直後,高度成長期,オイルショック後の不況期,バブル前夜,というように時期によってだいぶ様相を異にするので,「昭和」とだけ言っても連想されるものにズレが入り込みそうです。最近よく使われる「昭和」の中には,どうも高度成長期の30年代と,不況期の50年代とが混同されている気がするのが,オリンピックを境にそれ以前と以後とでは色々なものが大きく違っていると思うのですけどね。いや,私は「五輪以前」は知りませんが。

こんなことを書き連ねたのは,つまり,
鶴見や川崎の臨海部には,良くも悪くも「高度成長期の工業地帯」の雰囲気が強烈に感じられるような気がするからです。内陸の方から見ていると特に。
以前に川崎市の「北部/南部」という区分が話題になりましたが,南武線が縦貫しているとは言え,それよりも小田急や田園都市線,東横線・目黒線で東京に直結する中原区以西の「北部」からすると,川崎区のあたりとは少し距離があるように感じるのではないでしょうか。
やはり,あの辺りこそが「川崎の中の川崎」であるのではないかと思います。
[63959] 2008年 3月 8日(土)07:45:57N-H さん
岡山市区名
さて、皆さん盛り上がっている岡山市の区名募集、こういう機会はなかなかないので私も建設的な案を出してみたいと思いながら……

やはり、応募要項の区名に使えない条件が厳しいなあ。「区内の特定の地域を表す名前」が使えないということですが、区内のほぼ全域を示すような地域名ならいいんですよね?
でも、それにふさわしい名称ってあるかなあ。
あと、たとえば仙台市太白区のように、区内の特定の地域というよりは、区内の特定のシンボルの名称からとるというのはいいのでしょうかね。

たとえば、私が居住しているのは横浜市保土ヶ谷区、これはもろに区内の特定地域を表す名前ですが、これほど区名としてふさわしい名称はないと思っています。なにしろ旧東海道の宿場町の名称で、後世に残して生きたい歴史ある地名です。現保土ヶ谷区はその保土ヶ谷宿を中心とした区域であって、そういったものを区名にするのは大変によいことだと思うのですよね。

すみません、とりとめのない書込みで。
[63958] 2008年 3月 8日(土)03:25:54かぱぷう さん
筑紫野市の谷中分水界(嶺)について、懲りもせずの続編です。
[63810]拙稿にて
朝倉街道駅周辺はどの町村に属していたのだろう
という疑問を挙げ、
暇を見つけて図書館で調べてみます。
とした件ですが、昨日筑紫野市図書館に赴き『筑紫野市史』を紐解いてまいりました。妻子連れ立って向かったもので時間があまり取れませんでしたが、判明したことを報告させていただきます。
ただ、いかんせんパソコン音痴なものですから図表を添付したり、ましてや作成したりなんて業は私にはとても出来ません。よってマピオン地図をもとに話を進めることをお許しください。

この話にさしあたっては、前回[63810]でお話しした
・高尾川は御笠川(ミカサガワ)水系で博多湾に注ぐ。
・山口川は筑後川水系で有明海に注ぐ。・・・この間に谷中分水界(嶺)が存在する
ということを頭の片隅においていただければと思います。

1889(明治22)年の町村制施行時点で筑紫野市域に存在したのは二日市村・山口村・御笠村・筑紫村・山家村の5村です。
うち、筑紫野市史に表一覧のあった4村について旧村名を記します。

二日市村二日市・紫・武蔵・塔原・杉塚・上古賀
山口村平等寺・山口・萩原・古賀・立明寺・俗明院・針摺・石崎
御笠村吉木・原・大石・本道寺・香園・柚須原・阿志岐・天山・牛島
筑紫村筑紫・原田・若江・隈・西小田・下見・岡田・常松・諸田・永岡

このうち、分水界(嶺)の存在する2つの河川周辺に関係してくるのは二日市村と山口村です。
参考:この付近の地図
上に挙げた地図の北側を流れる河川が高尾川、南側で西鉄電車朝倉街道駅の下をかすめて流れる河川が山口川です。中央よりやや上側、紫と石崎の境界あたりに等高線が描かれているのがお分かりいただけるかと思います。どうやらここに分水界(嶺)存在するようです。地図のなかで二日市村に属した町名は紫・二日市南・上古賀。それ以外は山口村に属しています。
1955年に5町村(1895年に二日市村が町制施行)が合体して筑紫野町が発足しますが、それまでは町村界=分水界(嶺)であった…ということが判明しました。

至極まっとうな結論であったわけですが、私は朝倉街道駅周辺が山口村であったことに対して驚きを隠せずにいます。
朝倉街道駅周辺に在住する子供たち。大規模校であることと、駅周辺からやや距離があることが相まって現在分離案が市議会で審議されていますが、目下のところは二日市東小学校に通います。また、現在の筑紫野市において「山口」といえばこのあたりの大字のことを指します。なかなか緑多き集落です。西鉄・JRの二日市駅から山口方面に西鉄バスが出ていますが、山口から平等寺までは筑紫野市の補助をもって路線を維持している区間。こんな背景から、私はこの界隈はてっきり二日市村(=町)の区域とばかり思い込んでおりました。先入観あな恐ろしや、を身をもって感じた次第です。

低地といえどもかつては分水嶺に添って村界が敷かれていたのですが、平成の大合併においても分水嶺の壁はおいそれとは破られないところが大半であったなかで昭和の大合併の時代に分水嶺に穴が開いた筑紫野地域は「それなりに希少な地域である」という私の自己満足に近いお国自慢を述べたところで、筆を置かせていただきます。
[63957] 2008年 3月 8日(土)01:16:20【1】k-ace さん
結局、皆様の知恵も借りながら次々と応募
こんばんは、k-aceです。

また、岡山市の区名応募の件です。

[63934] で、「おそらく最後」の応募とか書きながら、結局皆様の区名候補をそのまま応募したり、ちょっとひねったり、自分で考えたりしながら、次々と応募しておりまして、既に各区5個の区名を応募しています(最初2個は既に書いているので、今回新たに応募した3個について)。

A区:吉備野(きびの)区 [63939] 吉備路人 さんの書き込みを見て、「吉備」はダメだけど、「吉備野」なら大丈夫かも。なんで「野」をつけることを思いつかなかったのかと思いながらも、「吉備」の名がついて欲しいので、お知恵拝借そのまま「吉備野」区で応募。
A区:中岡(なかおか)区 単純、「中岡山」の省略です。
A区:要(かなめ)区 [63956] YSK さんの書き込みを見て、1文字区名で応募。岡山の「要」はB-1区よりA区では、ということで、お知恵拝借で、A区で応募。

B-1区:東旭(ひがしあさひ)区 「旭東町」を見つけてしまったので、ひっくり返して応募してみました。
B-1区:旭山(あさひやま)区 旭川と操山の合成。
B-1区:朝日(あさひ)区 「旭町」があるようなので、一文字区名「旭」にしたいところですが、それを避けて「朝日」にしました。区域内に岡山朝日高校があるので。晴れの国でもあることですし。

B-2区:東宝(とうほう)区 [63955] hiroroじゃけぇ さん、[63956] YSK さんのお知恵拝借の「宝木」(以下、B-2区はそれでいきました)と岡山市の「東」から。
B-2区:宝来(ほうらい)区 [63955] hiroroじゃけぇ さんの区名を見て、それならこちらのほうがいいのでは、と応募。
B-2区:宝(たから)区 一文字区名は、[63956] YSK さんのお知恵拝借そのまま「宝」区で応募。

C区:港南(こうなん)区 [63936] ソーナンス さんのお知恵拝借そのまま「港南」区で応募。
C区:備陽(びよう)区 「備南」区と同じ発想(吉備の南)で。晴れの国をイメージするならこちらのほうがいいかもと。
C区:福(ふく)区 区域内に「福○」という地名があったので、一文字区名はこれで。区内の地名から拝借しているので、微妙ですけど…。

C区に関しては、その後、2個応募。

C区:光南(こうなん)区 区域内に光南台中学校があるのが、微妙ですが、将来、仮に玉野市との合併があった場合、玉野市には「玉野光南」高校もあるし、ということで、あえて、この区名で応募。
C区:岡陽(こうよう)区 発想は「備陽」区と同じです。吉備を岡山に変えただけ。

#さすがにこれだけ応募したら、十分だろうと、これからの皆様の区名応募書き込みに心動かされることがないように注意しながら、これで応募を終わりにすることを断言して、14日の応募締切を迎えることにします。
[63956] 2008年 3月 7日(金)23:56:43YSK さん
岡山市区名応募
今年も誕生日メールを頂きました。これに先立ち生誕12000日のメールも頂きまして、本当にありがとうございます。

さて、こちらでも話題になっている岡山市の区名応募に私も参加いたしました。

応募にあたり、まずコンセプトを決めました。
(1)住所の文字数が増える煩雑さなどを考慮し、区名は漢字一文字かつできるだけ字画の少ない文字にする。
(2)方角は使わない。
(3)そのエリアを端的に表現できる文字を考慮する。併せて、岡山市をイメージできるような文字を検討する。

静岡市の葵区など、簡潔ながらその市をイメージさせることのできる漢字をと、ここ3日くらい考えをめぐらせておりました。
その結果は、

A区:旭(あさひ)区 
B-1区:要(かなめ)区 
B-2区:宝(たから)区 
C区:光(ひかり)区

です。

A区は旭川が流れることから「旭」の字をそのまま採ったものです。B-1区は位置的に中央にあることに加え、中国・四国地方の中枢的な位置へと邁進する岡山の姿を区名に象徴させました。B-2区は全国的に著名な西大寺の会陽の宝木や豊かな町並みなどの遺産が残る地勢を考え、「宝」の字を選びました。[63955]hiroroじゃけぇさんのお考えに近いですね。C区は市の南に位置し、瀬戸内海に向かう地勢から、光に満ちたイメージが湧いたことに、「晴れの国」岡山の意味も加味したものです。

今後も同じコンセプトで案を検討してみたいと思っております。岡山を漢字一文字で表すとすると、ほかにどんな漢字が思いつきますか?
[63955] 2008年 3月 7日(金)23:32:32hiroroじゃけぇ さん
k-ace さんを見習い、再応募 Plus飯能してみる気分
[63934]k-ace さんを見習い、岡山市の区名を再応募してみました。以下、がその区名です。

A区:往来区(おうらいく)
B-1区:岡川区(おかがわく)
B-2区:宝迎区(ほうごうく)
C区:緑青区(りょくせいく)

としました。以下、その説明です。

A区:中四国の交通の中心地であり、岡山空港・岡山駅・岡山I.C(岡山総社I.C)を含む区であることから、往来区としてみました。
B-1区:旭川と百間川に挟まれ、後楽園も借景としている操山(岡)を含む区であるため、岡川区としてみました。
B-2区:西大寺会陽のご宝木や万富といった瑞祥地名、所々に古来の古墳があることから、宝迎区としてみました。まぁ、これも瑞祥地名となり、落書き帳のメンバーからは批判を浴びそう(笑)
C区:水田耕作の「緑」と海の「青」を掛け合わせ、緑青区としてみました。

さて、これでどうだ!

[63951]じゃごたろ さん
さて以下ネタですから、hiroroじゃけぇさんにおかれてはお気を悪くされないで下さい。
「自分も色を使った区名を考えた時、桃にあやかって「ピンク区」というのを思いつきましたが、イメージが悪いので止めました」と書こうと思い、もう一度読み返してみると、「以下下ネタ」ではなく、「以下ネタ」でした。岡山市の皆様には、心からお詫びいたします(笑)でも、気を悪くするような区名は見当たりませんでしたけど・・・。この落書き帳のメンバーが、地名に拘らないわけがなく、変な区名を応募するなんてないと信じていますから。

[63948]中島悟 さん
[63951]じゃごたろ さん
[63952]日本人 さん
[63953]MasAka さん
いやぁ~、存分に悩んでください。そして、悩んで悩んで悩みきって下さい。参加することに意義がある!な~んてね。まぁ、冗談はさておき、自分が書き込みまくっているとはいえ、ここまで岡山フィーバーなことに出会うのは初めて。とても感動しているhiroroじゃけぇです。
[63954] 2008年 3月 7日(金)21:47:17【4】Issie さん
川崎
[63951] じゃごたろ さん
川崎の中の川崎

かねてよりずっと読みたいと思っていた 山口瞳 の『血族』。最近,やっと文庫本を見つけて,原作を読むことができました。
ずっと昔にNHKのドラマで視たときの随分とオドロオドロしい内容に強い印象を受けて,「ワギダ」なる地名を訪ねに横須賀まで行ってみたものですが,原作を読むと,やはりテレビの方が幾分薄めの味付けになっていたようです。
で,この作品の中に幼い頃の山口少年が一時期住まいとした「川崎市の郊外」という表現が出てきます。
今,私たちが「川崎市の郊外」と聞いて連想するのは,たいていの場合,麻生区や多摩区辺りのの小田急沿線ではないかと思うのですが,実際に山口少年が住んでいたのは南武線の尻手駅のあたりなのだそうで,要するに“川崎駅のすぐ裏”ですね。
確かに1924年の市制施行時点の「川崎市」の範囲は直前の川崎町と大師町および御幸村,おおよそ現在の川崎区の北半分と幸区の範囲だけで,1934年と1937年の市域拡張でようやく現在の中原区や高津区の範囲が「川崎市」の範囲となるので,山口少年が川崎に住んだらしい“昭和の初め”は,尻手周辺こそが「川崎市の郊外」だったのですね(尻手そのものは,川崎市ではなく,横浜市に属しますが)。

川崎市が政令指定都市になったのは1972年。
まさに「公害の時代」の真っ只中で,「公害の町」と言えば,四日市や水島と並んで川崎,という時代でありましたよね。
公害もひっくるめて「工業都市・川崎」と言えば,多くの人が連想したのは東海道線よりも海側の,今の「川崎区」というイメージはあったかもしれませんね。
もちろん,実際には南武線沿いに内陸の溝口辺りまで大きな工場がたくさん分布していたし,今でもいるわけですが。

いや,政令指定都市となる“誇らしい出来事”に公害などというマイナスイメージを語ることはないでしょうが(特に行政は),やはり「川崎」と言えば東海道の宿場もあり,「川崎大師」もある“あの辺り”で,だから「川崎区」が最も相応しい,という感覚はあるのではないかと思います。
何しろ,“うなぎの寝床”そのものの輪郭をもった川崎市ですから,川崎・大師地区が「中区」なり「中央区」なりを名乗ることこそ極めて“不適切”であると感じることは容易でありましょうし,そうなると「川崎区」を名乗るしかなかったというのも理解できそうだ,などという筋書きを考えることもできそうです。

結局のところ,小田急や田園都市線沿線の住民がどれほど「川崎市民」としてのアイデンティティを持っているのか,という話につながりそうな気もします。
[63953] 2008年 3月 7日(金)21:05:03MasAka さん
岡山市区名問題
岡山市の区名、私も応募してみました。

A区:烏城区
B-1区:新港区
B-2区:犬島区
C区:岡南区

A区は地域名じゃなくて建造物(岡山城)から取ったのでいいだろうと。
B-1区は「新築港」とすると地域名になるため「築」を外して一般名詞的に。
B-2区は地域名ですが一般的には島名として認識されているので許容。
C区はA区の中に「岡南町」がありますがC区の中にはないので問題なし。
(以上、苦しい言い訳)

やっぱり吉備国だけあって与えられている条件が吉備しすぎますって。

個人的には「トマト区」あたりは実現したら面白いかなと思います。実際トマト銀行があるくらいなので。また、つくばみらい市にならって「おかやまみらい区」というのも前衛的でインパクトありますね。C区は西東京市や北名古屋市を真似て「東倉敷区」とするのも区内のどの地域名でもないという意味では公平です。そうそう、私が小・中・高の頃お世話になった通信教育の会社名から「良生区」(ベネッセ=良く生きる)と企業名由来にするのも斬新です。いっそのこと区名の命名権を民間企業に売却すれば市の財政も助かるので良いのではないかと思います。例えば、某製薬会社が命名権を買収したら後楽園にちなんで「コーラッ区」なんて名付けるかも知れません。

……すみません、最後のこのオチ(コーラッ区)が書きたかっただけです(汗)。お後がよろしいようで。
[63952] 2008年 3月 7日(金)20:57:51おがちゃん[日本人] さん
兄弟姉妹コレクション編集関係
[63933] EMM さん
了解です。
それでは「兄弟姉妹」コレの方を登録しておきます。
(作業はまた明晩以降と言うことでご了承願います)
今度は全くのゼロからのスタートですが、あわてずにじっくり構えて取り組んでください。
遅れてしまいましたがありがとうございました。もう編集をし始めていますが、あわてず、あせらずしたいと思います。ゼロからはじめるのは大変だと感じていますが、がんばっています。よろしくお願いします。因みにどのようになるのかといいますと、コレクションの順番は、兄、弟、兄弟、姉、妹、姉妹という順番でします。


[63921] 2008 年 3 月 4 日 (火) 01:31:46 ぐりゅん さん
チャチャにチャチャ入れするようなことで、すみませんが
中略
なんだか縛りがキツすぎて、まともに考えられないっていうか、
正直、そこまでカドを立てたくないなら、やめとけば?って感じがします。
同感です。僕も区名を考えていますが、ぜんぜん思いつきません。中央区が無理では・・・となってしまいます。ぐりゅんさんが言うとおりにやめとけば?とは言いませんが、条件をもうちょっと甘くしてほしいです。

そういえば、新潟市、浜松市が、政令指定都市になってから早一年たつんですよね。

もうすぐ僕も、デビュー一年です。さまざまなことを勉強したなと思っています。

ところでグリグリさん、十番勝負は4月1日ですよね。新春記念も1月3日だったため、知りたいです。もし仮に4月1日だとしたら、早く勉強しなきゃ。
[63951] 2008年 3月 7日(金)20:09:32【1】じゃごたろ さん
区っ区、区っ区~、区っ区、区っ区~ (by 桜田淳子)
こんばんは、じゃごたろです。
非常に寒かった二月も終わって三月となり、ようやく春めいてきました。でも、現在は氷点下ですけど。

[63921] ぐりゅん さん
桃区、犬区、猿区、雉区

この四つでさえ、そろえちゃうと「桃区」が
・他との質的な差を感じさせる名前(リーダーとお供)
に該当してしまいそうですよね。

ああ、なるほど。そこまで考えていませんでしたが、そう言われればそう判断されてもしかたがないかもしれませんね。

さて以下ネタですから、hiroroじゃけぇさんにおかれてはお気を悪くされないで下さい。

「桃区」「犬区」「猿区」「雉区」とは別にふと頭に浮かんだこと。

・備中高松城にちなんで「高松区」。ただし、瀬戸内海をはさんですぐ近くに「高松市」があるのが難点。
・後楽園にちなんで「後楽区」。あまりにもベタすぎますが、岡山らしいといえばそうでしょう。
・「桃区」ではあまりにもということで、「桃園(とうえん)区」。岡山で桃の盛んな所は良く知りませんが。。。
・ほんとは「瀬戸内区」といきたいところですが、「瀬戸内市」があるということで、「内海(うちうみ)区」。


【書き忘れ】
「堺市」が政令指定都市となり「堺区」ができたときに、市名と同名の区名は初かと思ったのですが、「川崎市川崎区」というのがあったのですね。でも自由都市としての歴史のある「堺の中の堺」というこだわりは理解できるのですが、「川崎の中の川崎」というの意識はあるのだろうか、などと感じております。


まあ、よそ者のすさびごとです。。。
[63950] 2008年 3月 7日(金)17:40:55山野[揖斐の山] さん
仕切り直し
この頃、合併が再び盛んになりつつありますがこちらも一件。
具体的な開始時期は分かりませんが、一先ず西尾市・幡豆郡3町、合併協議開始へ。
[63949] 2008年 3月 7日(金)15:01:51【1】hmt さん
「国道1号」の起点は日本橋ですが…
[63942] かぱぷう さん
この道が国道として認知されているかどうかすらアヤシイ状況なのです。福岡市域の国道385号はクランク状のルートで、

一般国道の意義は、重要都市、重要港湾等を連絡して全国的な幹線道路網を構成するものです。道路法 第五条参照。
しかし、現実にはこの概念は、都市内の道路網とは必ずしもうまく適合していないケースがあります。
その結果、代表格の「国道1号」でさえも、その都心部は都市内道路網の一部を適当にクランク状つないで構成したルートになっています。

一般国道の路線を指定する政令 の別表を見ると、国道1号の起点は「東京都中央区」としか記されていませんが、これはもちろん日本橋のこと。
江戸開府と同じ慶長8年(1603)に架けられたという「日本橋」[58642]は、幕府が整備した五街道の起点になりました。
広重の「東海道五拾三次」(保永堂版)「日本橋・朝之景」 にも、反りのある木橋からの♪お江戸日本橋七つ立ちの風景が描かれています。

現在の橋は1911年にできた石造2連アーチ橋。親柱に掲げられた橋名標の文字は、当時75歳だった徳川慶喜[43497]の筆になるものです。
1952年に廃止された 旧道路法施行令 の第八条1項で「日本橋ノ中央」と定められ、そこに設置されていた 「東京市道路元標」 は、時代と共に自動車交通の邪魔者扱いにされてしまい、1972年に橋の北詰に移設されました。これを架線の支柱として利用していた都電も既にその5年前に撤去されていました。
その跡には、佐藤栄作の筆による「日本国道路元標」が路面に埋め込まれています。現行法令上は不必要なのでしょうが、象徴的な意義もあって、「国道1号」 (4号、6号、14号、15号、17号、20号も)の起点を示しています。

国道1号はここから200mも進まない日本橋交差点で最初の右折「永代通り」。「中央通り」を直進するのは国道15号の方です。
永代通りを西に進むと、約1kmの大手町交差点で左折。
ここから千代田城の内濠沿いに「日比谷通り」を南に進むこと1km余り先の日比谷交差点で再び右折すると「晴海通り」[35106]
その晴海通りも、600m先の桜田門から先をそのまま桜田濠に沿って進む道(内堀通り)は国道20号であり、国道1号はAの字形の警視庁[27208]の前で左折して南に向かいます。
起点から3kmの間に4回も折れることになります。

「国道1号」としての認識は、以上の都心区間では度合いが薄く、一路南へ進む「桜田通り」(昔の写真)、特に山手通りと交差する五反田から先の「第二京浜」区間になってからが「国道1号」を意識するというのが普通の認識でしょう。

何を言いたいのかというと、「国道番号」と「通称道路名」とは、もともと異なる体系に属する名前なので、単純な対比はできないということです。

「国道1号」のルートは、都内だけでも区間により異なる複数の 通称道路 (の一部又は全部)に属しています。もっと西に進めば、「東海道」と呼ばれる部分も多いし、京都から先は大阪からの視点で「京街道」。

国道の呼び名に関して、これまでに多くの書き込みがありましたが、当然のことながら、それぞれの筆者の視点を暗黙の前提とした対比です。

「国道17号」も新潟までの路線ですが、[63853] geoさん の記事は埼玉県内であることを前提としていますから、三国街道部分など北の方は問題にならず、また、ナカセンドウの方も国道18~21号、8号などに属する西の方は無視して、国道17号の呼び名はナカセンドウということになります。

私は、このように埼玉県内という前提で読んだ上で、“新大宮バイパスがあるよ”という口出しをしました[63858]
geoさんは、素直に反省。。。[63863] と書かれていますが、私よりも更に現地に近いgeoさんが最初に書いた記事は、大宮・浦和の旧市街地というような更に限定された地域を意識した記述だったのかもしれません。
他人の文章における暗黙の前提を読み解くのはなかなか難しいですね。
[63948] 2008年 3月 7日(金)01:21:02【1】中島悟 さん
雑記3題
【1】
岡山の区名を考えてみましたが、やはり適当なものは思いつきません。
犬ノ島区・・・猿谷山区・・・鴨川区(←すでに間違っている)
無難に北区、東区、南区と、ダメ元で西大寺区で応募してみました。

【2】
国道264号線が「江見線」と呼ばれているのを思い出しました。
大昔はこの辺から海が見えたんでしょうかね。
剣道、もとい、県道31号線は「川久保線」ですが、逆に
番号で呼ばれている県道はというと・・・どうも見知った範囲では皆無のようです。
沿線住民ならいざ知らず、広範囲で番号名が通用する都道府県道ってあるんでしょうか?

【3】
[63945]EMMさんへ
解説するのもアレですが、
旧道(県道51号)
に掛けただけです。すいません。
とかち、きしめんに続くか?
[63947] 2008年 3月 7日(金)01:08:26ペーロケ さん
岩国南バイパス
 [63799]で書き込んだ岩国南バイパス、道路開通情報が更新され、3/29開通予定とのことです。延期されたわけではないので、とりあえず一安心。

 しかし、このサイト、国交省道路開通情報より早いとは、一体どこから情報を得るんでしょうか??まさかインサイダー情報??
[63946] 2008年 3月 6日(木)16:23:24【1】はやいち@大内裏 さん
議会
[63680]改訂
付議課題:法定協設置
埼玉 久喜市~3/21 鷲宮町~3/19 菖蒲町~3/21 栗橋町~3/19(採決3/10)
静岡 松崎町~3/13
愛知 清洲市~3/24 春日町3/5~?
愛媛 鬼北町3/10~ 松野町3/10~
宮崎 小林市~3/21 高原町? 野尻町?

小林地区及び松崎町については今定例会での上程は無いかもしれません

付議課題:廃置分合
静岡 焼津市~3/19 大井川町~3/21
静岡 藤枝市~3/21 岡部町~3/21
宮崎 日南~3/24 北郷町~3/17 南郷町~3/27
[63945] 2008年 3月 6日(木)00:59:56【1】EMM さん
区名と町名と施設名
[63939] 吉備路人さん
また、ソーナンスさんのB-1区の城東区なんですが、野球で有名な城東高校というのがあって、それはB-2区内になり、また、上道(じょうとう)地区いうのもB-2区内になり、すこしややこしくなるかなと。
また「旭東」というのもB-2区に旭東中学校がありこれも不適当(でも旭東病院というがB-1区内にある)。
こういう事例は他の政令指定都市にもちょこちょこ有るんじゃないでしょうか。
よりややこしい事例としては新潟市江南区が有ります。
なんせ、隣接する東区には江南1丁目~6丁目と言う町がありますし、同じく隣接する中央区には県立新潟江南高校が有ります。
もともと「江南」とは信濃川の南というような意味で使われていたのですが、地区名として使われるときはエリアがきちっと決まっている訳では無かったと思います。
現・江南区も信濃川の南には違いないので全くトンチンカンなネーミングではないのですが、私としてはもうちょっと信濃川に近いところを指すと言うイメージが今でも残ってますね…
なので、江南区の名前が決定したときに「江南ったらそこよりもうちっと北じゃねぇねっか?」(微妙に新潟弁)と思ったものです。
過去に数年間だけ新潟市民だった事のある者でさえそう思ったんですから、現地の人の中にも違和感を感じた人は結構いそうです。
しかしながら、新潟市の区名決定に際しては、最初の公募では旧自治体名もOKだったのに、公募された案の中から最終的な区名候補を絞り込む際に旧自治体名が排除されてしまった…という経緯がありました。
特に江南区についてはイメージ優先の物の中から選ばざるをえなかった(候補はこの一覧の中の4区のものになります)と言う事情があり、やむを得ない結果ではあるのですが。
岡山市もどこかの区で似たような事が起きる可能性が有りそう、と言うかかなり高いかも。

#ただ、区割り案の段階では江南1丁目~6丁目を含む石山地区が現・江南区に含まれる案が結構有力だったのですが、石山地区で「亀田町と一緒の区にはなりたくない」という意見がかなり出て、結局別の区になっちゃった…という経緯もあったりするんですよね。
(石山地区は東西に分割され、東側は東区、西側は中央区になっています)
だから経過次第では江南区に江南1丁目~6丁目が含まれていた可能性もあった訳で、そうなっていれば江南区の名に対する違和感が多少減ってたんでしょうけど。
でも、江南高校のある鳥屋野地区が現・江南区と一緒になるような区割り案は一切なかったので、どう転んでも何らかの違和感が残ったはず。

-----
以下、全く関係ない余談。
[63937] 中島悟さん
いつのまにやらバンブーブレード
「あんこ入りパスタライス」?
あ、「I'm Calling the STAR RISE」でしたね…
[63944] 2008年 3月 6日(木)00:40:59KAZ-D さん
京急の旧塗装の車内
毎学期1度期末試験中に書き込んでいる気がします…

京急が110周年記念企画として昔の車両の塗装をイメージしたラッピング車両を走らせています。
報道発表
1321編成(大師線の方)の車内は
京急創立から現在までの110年を写真で振り返る、歴史展示をおこないます。
とのことで、昔の沿線風景などの写真が展示されています。

#ただこの車両、色が阪急と同じに見えます。

[63941] EMMさん
了解いたしました。
[63943] 2008年 3月 6日(木)00:08:51佐賀県 さん
国道385号
[63937] 中島悟 さん
吉野ヶ里町の幹線道路である国道385号線は、こちらでは
「さんぱちご」と呼ばれます。町内全域で他の呼称を聞いたことがありません。
[63942] かぱぷう さん
私も人に道を説明する時は“さんびゃくはちじゅうごごう”と呼ぶ

私の周りでは「さんぱーご」も耳にします。
[63942] 2008年 3月 5日(水)23:56:59かぱぷう さん
県境を越えると
[63937]中島悟さん
吉野ヶ里町の幹線道路である国道385号線は、こちらでは
「さんぱちご」と呼ばれます。町内全域で他の呼称を聞いたことがありません。
しかし福岡市域では…この道が国道として認知されているかどうかすらアヤシイ状況なのです。福岡市域の国道385号はクランク状のルートで、
・地図上部のおにぎり385が記されている部分は「(博多駅)筑紫口の通り」
 …「竹下通り」とういう名称が付いていますが定着していません。
・鹿児島線のガードをくぐる部分は「百年橋通り」の一部
・高宮~大橋の西鉄電車に並行する部分は「日赤通り」の一部
と、それぞれ呼ばれているのが大きな原因です。大橋付近からやっと坂本峠に向けて直線になるのですが、なんて呼んでいいものやら分かりません。坂本峠(もちろん東脊振トンネルではなく)を愛する走り屋系の同僚にこの話を振ってみると「・・・」。ほどなくして「普通に“さんびゃくはちじゅうごごう”でいいちゃないと?俺らの周りではそう呼びよるような気がする」との返事が返ってきました。私も人に道を説明する時は“さんびゃくはちじゅうごごう”と呼ぶことから、この案を採用した次第です。

P.S.
上峰町から佐賀市内に通勤する私の知人に「国道385号線のことをなんて呼ぶ?」と聞いたら、「さんぱちご」のことでした。
[63941] 2008年 3月 5日(水)23:40:47EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第150号-2
>日本人さん
「兄弟姉妹」コレを登録しておきました。
共通名群カテゴリにありますのでご確認ください。

>KAZ-Dさん
「門前」コレを内容に即して町名共通系カテゴリに移動いたしました。
「寺町」コレと「城+方角」コレの間にありますのでご確認ください。
[63940] 2008年 3月 5日(水)23:24:42hiroroじゃけぇ さん
吉備区はなぜダメなのか。
まず、[63902] で旧吉備町が、A区ないではないという誤植があったことをお詫びします。[63939] の吉備路人 さんの書き込みどおり、旧吉備町はA区内にあります。旧吉備町は撫川町と庭瀬町の合併により成立した町であり、ズバリA区内ということになりますね。では、やはりA区はムリということでしょうか。

[63939] の吉備路人 さん
該当記事の書き込みには少し抵抗があります。その部分は、
区名案ですが、A区に吉備と名付けるは反対です!
吉備路を有する総社市民にとって「吉備」地名の独占は許せません!!
岡山も一部吉備路を含んでいますが、岡山市はあま吉備路に力を入れてませんので、吉備を区名にしてほしくないです。
この落書き帳ではただ単に反対するのではなく、その理由などを詳しく説明して欲しいのです。また、吉備路人さんの書き込みからは、「吉備」という名は総社市の専売特許だから、岡山市には使用させないといったような感じも見受けられます。一つの地域名の独占を許せないとして反対した例は、過去にもたくさんあります(例えば、「会津」などはそうですよね)。しかし、現在でも岡山市吉備支所や岡山市吉備学区があるのに、どうして区名にはダメなのか。その説明が欲しいところです。また、B-2区の「吉井」は独占してもいいのでしょうか?ご存知かと思いますが、「吉井川」は岡山の三大河川の一つであり、他の自治体も通過しています。だとしたら、「吉井」という名の独占もまずいのではないでしょうか?
以上、少し厳しい意見となりましたが、同じ岡山県人が増えるのは嬉しいことこの上なし。遅くなりましたが、これからも宜しくお願いします。

[63936]ソーナンス さん
なかなかいいセンスをもっていらっしゃるのではないでしょうか(笑)C区…港南区これにはやられました。一度、自分も児島湖区を考えてみましたが、児島湖から遠い地域も含まれるため敬遠してしまいました。しかし、こうみると案外いいのかも。今後、人口が増えて分区構想が生まれた時(いつになることやら。というか、恐らくないけど・・・)、分区された側の区名もつけやすそうです。実は、ソーナンス さんはそういうことも織り込み済み?

[63934]k-ace さん
いやはや、実に行動がお早い!!自分も違う区名で応募してみようかなぁ。まぁ、明日は夜勤なので、応募は明後日ということになりそうですが。今度こそ失敗しないようにしないと・・・。
[63939] 2008年 3月 5日(水)22:19:56吉備路人 さん
岡山市区名
こんばんは。岡山市の西隣で高谷市長の出身でもある総社市の出身のものです。

区名案ですが、A区に吉備と名付けるは反対です!
吉備路を有する総社市民にとって「吉備」地名の独占は許せません!!
岡山も一部吉備路を含んでいますが、岡山市はあま吉備路に力を入れてませんので、吉備を区名にしてほしくないです。
また、すでに書き込みがありましたが、合併した地区(現在のA区内)にかつて吉備町というのが存在しました(庭瀬駅近辺)。

しかし、A区は備前が大部分であるが備前・備中・美作三国にまたがる広大な地域で、共通点はあまりありませんので、吉備とい言葉が出てくるのかもしれません。

そこで私はA区は『吉備野』区を提案します。

また、ソーナンスさんのB-1区の城東区なんですが、野球で有名な城東高校というのがあって、それはB-2区内になり、また、上道(じょうとう)地区いうのもB-2区内になり、すこしややこしくなるかなと。
また「旭東」というのもB-2区に旭東中学校がありこれも不適当(でも旭東病院というがB-1区内にある)。

結局、私が考えたのは以下のとおり。
A :吉備野区
B-1:旭区
B-2:吉井区
C :拓海野区

みなさん言われているとおり、区数が少数且つ広域の上、命名条件が厳しすぎてなかなか良い区名が浮かばない。
西大寺なんかは地元(県内・および周辺地域)では普通に使われてるので区名になってもおかしくないのに。(旧西大寺市地域に住んでる人は、市外の人にも普通に「俺は西大寺(もしくは岡山の西大寺)に住んでいる」と言い、あまり岡山市に住んでいるとは言わない。)
[63938] 2008年 3月 5日(水)22:04:29佐賀県 さん
産業道路、ほくばい・なんばい
[63913] ペーロケ さん
ところで、「産業道路」って全国にどれくらいあるのでしょうか?コレクション化すると面白いかも??
中略
その後、調べていくと、既にリスト化されているのに気づきました。
「産業道路」と聞いて私がまず思い当たるのが、唐津市の産業道路(県道279号)です。
でも、リストには入っていませんね…。

[63937] 中島悟 さん
かなり長い間、
 旧道(県道51号):「こくどう」or「さんじゅうよんごう」
 新国道34号:「ばいぱす」or「ほくばい」
で通用していたと思います。
さすがに今では「さんじゅうよんごう」は現在の国道34号ですが、「ほくばい」(=「北バイ」「北部バイパス」)は今でもよく耳にしますね。
ちなみに、「なんばい」(=「南バイ」「南部バイパス」)は国道208号です。
[63937] 2008年 3月 5日(水)18:12:22中島悟 さん
いつのまにやらバンブーブレード
長かったお勤めもようやく終わり、半月ほど暇になりました。

[63859]かぱぷうさん
吉野ヶ里町の幹線道路である国道385号線は、こちらでは
「さんぱちご」と呼ばれます。町内全域で他の呼称を聞いたことがありません。

また、佐賀市内の国道34号線が付け替えになってからずいぶん経ちますが、
かなり長い間、
 旧道(県道51号):「こくどう」or「さんじゅうよんごう」
 新国道34号:「ばいぱす」or「ほくばい」
で通用していたと思います。
[63936] 2008年 3月 5日(水)18:06:08ソーナンス さん
岡山市の区名応募
ものすごく久しぶりの書き込みです。
PCがぶっ壊れたり、引っ越ししたりといろいろあり、
なかなか書き込めないでいました。

さて、落書き帳の流れは岡山市の区名ですね。
僕も流れに乗って応募してみました。


A区…吉備区
B-1区…城東区
B-2区…吉井川区
C区…港南区

A区の理由としては簡潔に
「区内を吉備線が通っているから」で行きました。
まぁ通ってるのは区域の南側ですが「吉備」には広域な意味もありますから^^;;

B-1区の理由は
「岡山城の東側だから」
落書き帳では城東はB-2区を押しているみたいですがここは単純に。


B-2区は
「区内を吉井川が流れるから」
本来なら西大寺区が妥当だが、と但し書きも添えて応募しました。

最後にC区
「岡山港を有し、また市域の南であるから。岡南の意味も込めて」


以上、岡山にはほとんどゆかりの無い人間が考えてみましたがどうでしょうか。
[63935] 2008年 3月 5日(水)09:22:01むっくん さん
業務連絡
>グリグリさん

メンバー紹介メンバー紹介全員分居住地・出身地の都道府県分布経県ランキング逆経県ランキングにおいて一部メンバーの分しか表示されていないのでお知らせします。
[63934] 2008年 3月 5日(水)01:44:50【2】k-ace さん
そうか、複数応募できるのか…&小笠原村
こんばんは、k-aceです。

最近、もっぱら岡山市の区名公募関連の書き込みばかりの私ですが、今回もまた同様の書き込みを…。

[63932] hiroroじゃけぇ さん
区名が違えば何度でも応募可
あ、そうか、複数の区名応募できるのか…。ということで2回目(で、おそらく最後)の区名応募を、つい先ほど、してみました。

応募区名は以下の通りです。

A区:吉備(きび)区 ダメなんでしょうけど、これ以外いい区名は思い浮かばないので、これで応募しました。理由欄に広義(?)の「吉備」の意味(狭義(?)の「吉備」=旧吉備町)で、なんとか区名にしてほしいと、たぶん却下されるであろうお願いを書いておきました。
B-1区:旭東(きょくとう)区 旭川の東という意味で応募。
B-2区:城東(じょうとう)区 城東の指す範囲が区と微妙ですが、これで応募。
C区:南(みなみ)区 備南区を応募したら他に思いつく候補がなかったので、安直に方角区名で応募。


でも、エンターキーを押しただけで応募完了になる(確認画面がなくなってる)ことにはめられ
私も最初の区名応募の時、区名をすべて書き終え、B-2区の理由を書いている時に、同様の状態になりました。同一区名複数応募になって、無効になってしまうというのであれば困るので、結局それで最初の応募を終えました。


気象庁(平成20年1月17日発表)によりますと、いよいよ、今月26日午前9時から小笠原村(父島・母島)に、大雨・洪水・波浪などの気象警報・注意報や週間予報などの提供が開始になるようです。
[63933] 2008年 3月 5日(水)01:05:56EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第150号
[63913] ペーロケさん
ところで、「産業道路」って全国にどれくらいあるのでしょうか?コレクション化すると面白いかも??
#といいつつ、私には余裕がありませんが(汗)、自称道路族の方、いかがでしょうか??
#「国体道路」などもコレクション化できそう。
いずれもwikipediaに一覧のようなものが出ているのがちょっとイタイかな…と思っていたらご自身による指摘がすでになされていましたね。
wikipediaがすべてを網羅しているかというとそうとも言い切れない気がしますが(特に国体道路は「例」となってましたし)、とりあえず候補に入れるのは止めときましょう。

-----
[63917] 日本人さん
自分でも、そんなにたくさんのコレクションをするのは今はまだ早いと思いましたのでそれでいいです。数的な問題、見易さの問題などを考えると、「兄弟姉妹」コレを選びます。「父母」コレに比べると、件数は、約2分の1だったためです。よろしくお願いします。
了解です。
それでは「兄弟姉妹」コレの方を登録しておきます。
(作業はまた明晩以降と言うことでご了承願います)
今度は全くのゼロからのスタートですが、あわてずにじっくり構えて取り組んでください。
[63932] 2008年 3月 4日(火)23:51:44hiroroじゃけぇ さん
岡山市の区名公募はご迷惑?+国道を岡山では
[63911]k-ace さん
[63921]ぐりゅん さん
[63926]伊那谷 さん
岡山市の区名にお悩みになられていることを、地元民として心苦しく思います。実際、縛りがきつ過ぎて、地域に即した区名を考えることは難しい。でも、そもそもの原因はやはり区割りにあると思います。A区では、岡山の中枢となる地区と、岡山名産の桃やぶどうの生産地が一緒の区に収まっており、その総括的な区名を考えることは難しい。B-1区はその地域を一括りで示す地域名は「旭東」くらいしかなく、他の区名は考え難い。B-2区は西大寺で決まりと思われていたところに、旧自治体名は×+特定の地域名も×。C区は「岡南」が使えず、その上旧灘崎町も含まれ、実態に即した地域名はない。これら全ての総合として、無茶苦茶だとしか言いようがありません。もういっそうのこと、
○赤鬼区、青鬼区、黄鬼区、緑鬼区(鬼縛り)
○白鳳区、大和区、紅清水区、清水白桃区(桃の品種縛り)
○巨峰区、ピオーネ区、マスカット区、デラウエァ区(ぶどう縛り)
なんてどうでしょうか。って、ムリか。

で、自分はというと、一応ですが再応募してみました。でも、エンターキーを押しただけで応募完了になる(確認画面がなくなってる)ことにはめられ、都合3度(22日のフライングを含めて)となってしまいました。同じ区名での応募はダメ(裏を返せば、区名が違えば何度でも応募可)ということなので、自分の区名はボツとなるのでしょう。まぁ、まとめて1通としてくれればラッキーですが・・・。

[63913]ペーロケ さん
ところで、「産業道路」って全国にどれくらいあるのでしょうか?コレクション化すると面白いかも??
児島では、国道430号の新道切り替え部分(田ノ口~赤崎)を「産業道路」と呼びます。また、それに関連して、県道岡山児島線の一部(稗田十字路~国道430号交点)を「三地区幹線」と呼びます。

で、最近話題の国道の呼び方。岡山には特定のものはありません。というよりも、区別する必要もない。ということでしょうか。ただし、バイパスは全て「バイパス」と呼びます。つまり、岡山バイパスも岡山北バイパスも岡山西バイパスも全て「バイパス」です。でも、区別する必要がある場合のみ「北バイパス」「西バイパス」と呼ぶので、地元の人以外でも理解はできると思います。
[63931] 2008年 3月 4日(火)23:21:33【1】Issie さん
とけて流れりゃ皆同じ (by マヒナ)
[63930] 房州人 さん
「京都市の先斗町はポルトガル語が由来らしい」

この話はよく語られていることですが,実際のところかなり微妙な例ではないかと思います。
もともと「ぽんと」とは日本語としては極めて“イレギュラー”な形で,外来語起源というのはおそらく十分に蓋然性のあることだとは思います。しかし,問題はこの単語が輸入されたと思われる16世紀後半にまでさかのぼってしまっていいのか,というところにあるように思います。

もっと極端な例でに「奈良」があります。
この「ナラ」については一時期,韓国/朝鮮語の「ナラ(国)」が語源であるという説が盛んに言われたことがありました。最近は,どちらかと言うと列島固有語の「ならす(平らにする)」に語源を求める説の方がよく聞かれます。
いや,そもそも「国家」や「民族」,あるいは「日本語そのもの」の形成期であった5~8世紀について,「列島固有」とか「半島由来」とか区分けすること自体ナンセンスだと思うのですが,ともかく「奈良」が「外来語由来」とする意見が根強くあることは事実です。
…では,「奈良」を外来語由来にしましょうか。
8世紀は無理としても,16世紀なら「外来語」と判断できるのか。
「合羽」や「襦袢」は“外来語”か,それとも“日本語”か。

……なかなかに悩ましい事例であるように思います。
[63930] 2008年 3月 4日(火)21:49:34房州人 さん
外来語由来地名(ちょっと微妙)
> 油天神山さんへ

以前読んだ本に、「京都市の先斗町はポルトガル語が由来らしい」と書かれていたのを思い出しましたので、早速調べてみたところこちら
「先斗(ぽんと)」は、ポルトガル語の「ponta(「先端」の意味)」
と、書かれておりました。
なお、先斗町のれん会のサイトには、ほかの説もありました。(余談ですがポルトガル語由来の方のつづりが「PONT」(「渡し舟」の意味)になっていますした)

と、ここまで書きましたが、先斗町をマピオンで検索しても左京区の新先斗町しか出てきませんでしたので、取り扱いはお任せします。
[63929] 2008年 3月 4日(火)21:41:2388 さん
市区町村変遷情報 障害発生中です
ただいま、市区町村変遷情報の一部で障害が発生しております。グリグリさんに調査・対応をお願いしておりますので、ご迷惑をおかけしますが、皆様、しばらくお待ちください。

[63924] 揖斐の山 さん
お知らせをいただきありがとうございました。

―――――――――――――――――――――――――
以下業務連絡。
グリグリさん、でるでるさんへ。
先ほど、お二人あてにメールをお送りしました。私なりにわかる範囲でのコメント付きです。
グリグリさん、ご多忙中のところお手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
でるでるさん、しばらくの間、編集作業を中断されるようお願いいたします。私も指示があるまで中断いたします。
[63928] 2008年 3月 4日(火)21:39:30KK さん
交通由来町名情報提供
星野彼方様

交通由来と思われる地名を見つけましたので報告します。
「埼玉県南埼玉郡白岡町」です。
白岡町のHPによると、
昭和29年に日勝村・篠津村と大山村の一部が合併して町制を施行し、白岡駅を中心に発展を期するという計画のもと白岡町と改称しました。
とあり、合併後の新町名に駅名を採用したようです。
ちなみに、白岡駅の駅名は、wikipediaの記事ですが、
信号所は日勝村小久喜に所在していたが、久喜駅との混同を避ける為、小久喜地区に隣接し古くからの地縁関係がある篠津村白岡および白岡八幡宮の名を借り、「白岡信号所」とし、駅に格上げされた際も白岡の名称を踏襲した。
とのことで、つまり、
「隣接する地名を駅名に採用」→「合併により誕生した町名に駅名を採用」
という流れのようですが、いかがでしょうか?
[63927] 2008年 3月 4日(火)18:42:37油天神山 さん
江戸払い
だいぶ前の書き込みへのレスになってしまいますが・・・

[63782]白桃さん
長谷川平蔵じゃぁないですけど、お目こぼしで、八丈島に行くはずの人が江戸所払いになったケースはかなり多いと思います。
そういう人たちはいったい、どこへ行ったのでしょうか?

これを読んだときは「そうだなあ、どこへいったんだろうなあ・・・」だけでスルーしてしまったのですが、十日もたった今日になって急に気になり始めました。

調べてみますと、こんなページがありました。これによると、江戸時代の追放刑には八種類あり、一番重いのが遠島、次に重追放(関東八州他の居住禁止)、以下次第に居住禁止区域が狭くなり、「江戸払い」は軽いほうから三番目に当たります。曰く、
品川、板橋、千住、本所、深川、四谷大木戸以内の居住が禁止
ということで、たとえ白桃さんが何かの罪を犯して江戸払いになったとしても、浦安にお住まいになる分には全く問題ないということになります。

一方、こちらのページの記述によれば、「江戸払い」と言っても「江戸に足を踏み入れてはならない」ということではないらしく、居住・就労は禁止ですが旅行者程度の自由はあったようです。白桃さんのお勤め先がどこか詳しく存じませんが、あるいは転職が必要かも知れませんね。

・・・いやいや、白桃さんの身の上相談をしてるんじゃありませんでした。すみません、すっかり軽犯罪者扱いしてしまってm(_ _)m
えー、要は「江戸払い」であればそんなに遠くへ行く必要はなかったようですね。場所によっては歩いても江戸まで日帰りで行けたでしょうし、家族などに会うのも差し支えなかったようですから、遠島とは大変な違いです。江戸払いを申し渡された人が「ありがとうございます」と涙にむせぶのもわかる気がします。
[63926] 2008年 3月 4日(火)15:39:56播磨坂[伊那谷] さん
「銀座」「城+方角」コレクション情報等
>烏川碧碧さん

高校時代に浅からぬ縁があるのですが、岡山県赤磐市の旧熊山町中心部の商店街が「熊山銀座」と呼ばれています。実際は商店街という程店もなく農協があるくらいですが・・・
また、yahooで検索してみましたが、chakuwikiの記事が一件ヒットしたのみでした。(こちらは熊山駅前としていますが流石にそれはないと思います。あそこは散髪屋とたこやき屋があるのみの何もない所です。)

>桜トンネルさん

東西南北ではありませんが、姫路市に「城乾」、「城巽」と呼ばれている地域があります。「乾」は戌+亥で北西、「巽」は辰+巳で南東を示すので「城+方角」に該当すると思うのですが、ただ両者とも住所として存在はせず、いくつかの地区の集合(具体的には城乾小中学校区城巽小学校区)としてそう呼ばれているようです。

―――――――――――――――――――――――――
あと、これを書いていて思ったのですが、岡山市のA区(仮称)の名称は「城乾区」などはどうでしょうか?岡山城から見ると北から西にかけて広がる地域ですので分かりやすいとは思うのですが。ただやはり、地域に根差した呼び名でないと駄目ですよね。
[63925] 2008年 3月 4日(火)13:28:59YASU さん
国道1号
国道ネタの皆様

遅ればせながら便乗します。

[63885] じゃごたろ さん
でもあくまでも「国一」であって「一国」ではない、ということでしょうか。
[63899] 淡水魚 さん
私の周囲の人たちの認識では「国道=旧国道」
他の地域では「一国」が優勢のようですが、私の周囲では「国道1号=国一」ですね。あと国道152号と257号の旧1号部分(浜松市中心部)は、「旧国一」です(または旧1号)。
会話はもちろん、チラシ広告の地図にも書かれていたりします。ただ「浜松バイパス」部分が国道1号になってから30年以上経つので、「旧国一(1号)」という表現もなくなってしまうかもしれません。
チラシ広告に「旧国一(1号)」と書いてあるか「国道152号または257号」と書いてあるかで、作成者(発注者)の年代、地域密着度が察せられたりします。

先日、秋田と青森を結ぶ五能線の「リゾートしらかみ」に乗ってきました。シーズンオフなので楽勝と思いきや、ほぼ全区間満員とは恐れ入りました。世界遺産登録という看板ってすごいんですね。
[63924] 2008年 3月 4日(火)09:38:44【2】山野[揖斐の山] さん
空欄・柴田郡3町の動き
ああ…またか。
合併予定一覧表に於いて、北海道から上「1~292」の空欄が表示されていますが何らかの障害による物でしょうか?

宮城県の仙南3町地区に於いて合併協設置に向け住民有志が申請書を知事宛に提出しました。
4月頃にも署名集めを行い、議会等ですんなりと事が進展した場合、早ければ6月にも合併協を立ち上げる予定でいるようです。

あ、因みに、この間法定協設置議案を否決した松崎町でも議案の再提出を巡る署名活動が始まっています。
臨時会か定例会に於いて再提案されて可決されれば予定通り4/1に法定協が発足する予定です。
[63923] 2008年 3月 4日(火)08:37:13むっくん さん
近代デジタルライブラリーにおけるリンク方法など
[63922]okiさん
JPEG2000で閲覧しているので、その該当ページのURLを貼り付けたのですが、それでは正しいページにリンクしないようです。
JPEG形式であれJPEG2000形式であれ、パソコンから近代デジタルライブラリーの各書物が掲載されている画面を見ていただきますと、URLと書かれた画像があります。ここをクリックしますと、リンク先URLが表示されますので、これを用いれば正しいページにリンクします。

なお、リンク先URLの最後を「ITYPE=0」とするとJPEG形式、「ITYPE=1」とするとJPEG2000形式でリンクさせることになります。([62816]hmtさん)

[63912]oki さん
実際、明治24年時点の市のうち人口最小の姫路市で24,608人ですから、人口規定はかなり厳密に適用されたようです。
厳密に適用したのには、各府県傘下の郡による統治を円滑に進めたかったから、という府県側の理由があります。
そのため、現在の奈良市のように周囲の村々を強引に合併させることで何とか人口規定を満たそうとしたところでは、県が無理やりの合併そのものを認めなかったために、市制町村制施行時には市ではなく町となりました。
また、現在の長野市や大津市のように完全に基準は満たしているが上述の県側の事情で、市制町村制施行時にはとりあえずは市ではなく町となったところもあります。
この県側の事情が最も如実に現れたのが現在の佐賀市でした。内務省は佐賀を市として市制町村制施行をむかえるように指導しましたが、佐賀県は内務省の指導を無視して佐賀を町として市制町村制施行をむかえるようにしようとしました。そこで内務大臣が佐賀県令を更迭(だったと思う)することによって、佐賀は無事に市として市制町村制施行時をむかえることができました。

#実は上記の大津の話は[62732]拙稿で書いていたことと矛盾します。[62732]での話は市制町村制施行時の明治22年ではなく大津市市制施行直前期の明治30~31年の話でした。ここに訂正してお詫び申し上げます。


以下別件です。
リンクで思い出しましたが、「交通由来町名」コレクション射水市橋下条駅南通りに地図リンクされていないことに気付きました。おそらく何か理由でもあるものとは推察しますが。>星野彼方さん
#位置特定の情報源としてMapFanWebを使用しました。
[63922] 2008年 3月 4日(火)02:07:40oki さん
訂正してお詫び申し上げます
[63914] 千本桜 さん  宮城県の人口最小町

宮城県の人口最小町の欄に福島県岩瀬郡鏡石町が記載されているのが気になりました。

改めて元の資料を点検したところ、岩瀬郡が宮城県に含まれることになっていたのでした。おまけに、岩瀬郡だけでなく、安達郡、安積郡、北會津郡、南會津郡、大沼郡、河沼郡、耶麻郡、西白河郡、東白川郡、石川郡という多数の郡が宮城県に属しているではありませんか。さらに言うと、鏡石はこの時点で町ではなく村であり、町に昇格したのははるか後世の1962年のようです。
重ね重ねのミスをしてしまい、まことに申し訳ありません。宮城県の人口最小町は栗原郡岩ヶ崎町に訂正します。また、上記の次第で宮城、福島両県の関連データが大きく狂っているので、その部分をお示ししておきます。

町平均人口町数村平均人口村数人口最小町同人口人口最大村同人口町-村
宮城縣5648203233177栗原郡岩ヶ崎町2930桃生郡深谷村9379-6449
福島縣7378212430293磐城郡四倉町2776安達郡小濱村4962-2186

もともとこの資料は、人口などの数値そのものに疑問な点がかなりあり、原資料から入力する際にタイプミスしたのだと思うのですが、数値以外にも明かな間違いがあることが分かりました。したがって、[63912]に示した表はあくまで参考程度のものとしてお考え下さい。
元の資料は筑波大学空間情報科学分野の村山祐司先生が提供されているものなのですが、おそらく学生に入力させて、読み合わせもしていないのでしょう。しかし、他人の入力したものをチェックもせずに使用したのは私なので、責任は私にあります。やはりデータの正確性をきちんと確かめることが第一ですね。反省しております。

ついで、といっては何ですが、[63668]で触れられた「賀」美石村の件、
[63761] 88 さん
では「加」美石村と結論づけられていますが、新たな資料を発見しました。
[62863] むっくん さん が発掘してくださった「現行宮城県布令全書」に、県令第8号として、明治22年3月31日付の合併後宮城県市町村一覧表があり、その中では「賀」美石村と明記されています(111丁です)
したがって、誕生時には「賀」美石村であった、と考えるほかありません。賀美石という村名は、同村谷地森にある延喜式内社の賀美石神社に由来するものと想定され、賀美石小学校、賀美石郵便局が存在することも、この見方を裏付けます。また、現在の加美町のHPでも、賀美石村と明記されています。
一方で、88 さんが1954.7.1付けの新設合併告示で確認されているのですから、消滅時に「加」美石村とであったことも確かでしょう。
もちろん、途中で改称したということでもないと思います。にもかかわらず、誕生時と消滅時で、県や総理府の公式文書に記載されている名称が異なる、という事態が生じているわけです。
ここからは推測ですが、賀茂と加茂に見られるように、地名で「賀」と「加」の混用は一般的で、それもほとんど一方的に「賀→加」の変化が起こっています。「賀」と「加」が同音で、「加」の方が字形が簡単、しかも「賀」の一部分として「加」が含まれているという事情によると思います。さらに賀美石村の場合、賀美郡であった郡名が、村の誕生時には加美郡に変化していました。
以上の事情が作用して、本来「賀」美石であったものの、「加」美石と書かれるのが普通になり、消滅時には、公式にも「加」美石が使用されていたのではないか、と思われます。あくまで推測ですので、間違っているかもしれませんが。

------------------------------------------------------------------

[63918] 伊那谷 さん
以上の事情なので、ご提供した資料は参考程度のものとしてご理解下さい。

また、明治大合併期後の町について補足しておくと、[63912]の記述では町になったのが合併前から町を称していた自治体だけのようにも取られますが、もう一つ、大きな供給源として旧城下町があったと思います。
大合併期に市になったのはたかだか40程度で、大半が表高20万石以上の大藩の城下です。それ以外に藩は200以上あり、小規模な陣屋を除いても、100以上の城とその城下町が存在しました。その多くは町になったはずです。この場合、自治体としての町の構成要素として、旧城下内の複数の町が含まれたと思います(字としての町、というべきでしょうか)。

------------------------------------------------------------------
[63916] hmt さん
現行地理例規」所載の「地所名称区別細目(明治9年5月18日内務省議定)」という文書の正しいリンク先を教えていただければ幸いです。

JPEG2000で閲覧しているので、その該当ページのURLを貼り付けたのですが、それでは正しいページにリンクしないようです。お手数を取らせて済みませんでした。今後はページを明記するようにします。
字とは何か、という問題に対する参考にもなるか、と思ってこの部分を引用しておいたのですが、はるか昔に言及されていたのですね。さすがhmt さん、敬服いたします。
浜名港の件は私も気がついていたのですが、長文になりすぎたのと、浜名港に新居宿以外の村が含まれるか否か、については何も語られていないので割愛したのでした。

------------------------------------------------------------------
上記を書き込もうとしたら、
[63919] EMM さん Re:町と村 その他(石川県関係)
のご指摘がありました。やはりほかにも間違いがありましたか。
おそらく、他の府県でも間違っている部分があると思いますので、[63912]で示した表は、全面的に撤回します。改めて信用できる(原典を確認できる)データをもとに、正しいものを作り直したいと思います。
といっても、万単位のデータを入力するには相当な時間がかかるので、いつになるか分かりませんが(そもそも、本来やるつもりであった藩政村から明治合併期までの村の推移を明らかにする作業がほとんど進んでいないもので)。

とりあえず、寝ることにします。
[63921] 2008年 3月 4日(火)01:31:46ぐりゅん さん
岡山市の区名案って
チャチャにチャチャ入れするようなことで、すみませんが

ネタとして登場している(そして微妙に人気の)
桃区、犬区、猿区、雉区

この四つでさえ、そろえちゃうと「桃区」が
・他との質的な差を感じさせる名前(リーダーとお供)
に該当してしまいそうですよね。

既存地域名も不可、ということでは、
例えば、美里区とか山手区とか出所不明の佳称を並べるしかないのでしょうか?
なんだか縛りがキツすぎて、まともに考えられないっていうか、
正直、そこまでカドを立てたくないなら、やめとけば?って感じがします。
[63920] 2008年 3月 4日(火)01:03:28futsunoおじ さん
地名コレクション リリース& データ作成方法
「県境の交通路」リリースしました。(24時間程前になります)
今回は北~東日本分です。 残りの西日本分は1ヶ月以内?を目処にしています。


[63908] EMM さん
過去に何人かの方から地名コレクションのデータ作成方法を紹介する投稿がありましたが、

 わたしの場合は、Excel上で収集・編集 → csvファイルに変換 → テキストエディタで「,(半角カンマ)」を置換削除 → コレクション編集画面に貼り付け - - となります。(このやり方が地名コレクションでは普通かなと思っているのですが。)

 表計算ソフトでは、最終のレイアウトをイメージしながら進められることから、件数が増えたり複雑化してきた場合はメンテナンス性なども考えると、ワープロ・エディター系より作業性は良いと思います。 たもっち さん([46145])のように関数を使うことはありませんが、作業状態に合わせてセルを色付けしたり、作業用のコメント(csv変換用は削除が必要)を残したりなど視認性をよくするようにしています。 最終状態になるわけですから、地図のリンクや改行マーク(<BR>)も入ります。

「|」や、見出し行など(◆、◎、●が付く行)はかなり後の段階で挿入していますが、これは人それぞれでしょうね。
[63919] 2008年 3月 4日(火)00:10:03【1】EMM さん
Re:町と村 その他(石川県関係)
[63912] okiさん

町村制施行直後の町と村の人口を示すデータ、興味深く見させていただいてますが、石川県のところで
「あれ?大聖寺って村だった事ってあったんだっけ?城下町だったからそのまま町で続いてたんじゃないの?」
と言うことが気になりました。
行政区画変遷一覧表では明治の大合併以前から「大聖寺町」となっていますし、[63735]hmtさんがまとめられた「有史以前」の人口統計・データ編(2)の石川県の図表を追っていくとやはりいずれの統計表でも「大聖寺町」になっています。
多分、明治24年の徴発物件一覧表が間違っているのではないでしょうか。
似たような事例はhmtさんがまとめた歴代の統計資料中にもありまして、明治22年・41年の表で「鳳至郡宇出津町」になっているものが、明治31年の表では「鳳至郡宇出津村」になっていました。
おそらく、他にも同じような事例は有るのではないでしょうか。

ちなみに、明治22年の表から石川県内の4000人以上の人口を抱える「村」を拾い出してみたところ、次のとおりでした。

河北郡七塚村5217
鹿島郡鳥屋村5203
鹿島郡徳田村5162
石川郡犀川村4521
鹿島郡越路村4457
河北郡高松村4431
鹿島郡滝尾村4222
河北郡内灘村4210
能美郡西尾村4028

2年たってれば若干変動はあると思いますが、それでも5000人台の人口を有する上位3つの村の内のいずれかが明治24年の「人口最大村」になるでしょう。

以下余談になりますが、上記の村々の中で気になる存在は犀川村。
金沢市内を流れる犀川のもっとも上流に位置するところにあった村で、山中の村が県内4位の人口を抱えていたというのは最初見たときすごく意外でした。
しかしながら、犀川村は明治の大合併の際に24ヶ村が合併して成立していまして、それを考えれば決して不思議ではない数字と言うことになります。
(合併前の1村あたりの平均人口を計算すると約190人)
能美郡西尾村も山の中の村ですが、こちらは11ヶ村が合併して成立しており、旧村1村あたりの平均人口は犀川村の倍ほどと言うことになります。
おそらく、村内に尾小屋鉱山があったことが影響しているのでしょう。
あと、中心集落の様子などから考えると、上記の村の中では河北郡高松村が一番「町」に近い状態であったのではないかと思います。
とは言っても明治の大合併前から町だった訳ではない(3ヶ村の合併により成立)のですが、この時点で河北郡内唯一の町であった津幡も明治の大合併時に4ヶ村が合併してできている(しかも高松より人口は少ない)事を考えると、やはり高松は「何かが一歩及ばなかった」と言うことになるのでしょう。


#書いていたら結構時間を食ってしまい、その間にムチャクチャ眠くなってしまいました。
地名コレクション関連のレスは明晩以降と言うことでご了承ください<(_ _)>
[63918] 2008年 3月 3日(月)21:29:08播磨坂[伊那谷] さん
お礼等々
[63862] 88 さん
[63912] oki さん
御回答ありがとうございます。
やはり、人口による区別ではなかったのですね。
色々と参考になります。

ちなみに私、満で20になる大学生でして7、8年程前にこの「都道府県市区町村」を見つけて以来ちょくちょく覗かせてもらっていましたが、前回[63737]が初の書き込みとなりました。以後よろしくお願いします。
[63917] 2008年 3月 3日(月)21:26:23おがちゃん[日本人] さん
コレクション
[63908] EMM さん
もし実現しようとするとグリグリさんにお願いせねばならない案件ですが、編集長的には現行のままで問題なしと考えます。
そうですか。たくさん編集画面のところへ行かなくなるほど、よく確かめをすれば、必要ないですね。ありがとうございました。
それと、書いてらっしゃる内容からすると「○万」コレクションのデータは編集画面への直打ちのみで管理されてらっしゃいますね?
中略
通常はパソコン上にあるデータを編集し、それをコピーして地名コレクション編集ページに貼り付けるようにするのがよいと思います。
中略
前回は助言のような形で「よいと思います」書いてますが、今回は編集長として強くお願いさせていただきます。
はい、たしかに、編集画面に直接いって書いています。確かにやりづらいです。
そして、編集長が言うとおり、たまに、データが飛ぶことがあります。編集画面ではなく、パソコンの中なら飛ぶ心配もありませんね。では、次回からそうさせてもらいます。使うのは、メモ帳です。よろしくお願いします。

「さしあたりどちらか1つのみを登録し、そのコレクションが十分な内容で完成した時点で(これはご自身の判断でなく、他人が見て内容的に十分と判断できるかどうかと言うこと)次のコレクションを登録するかどうか判断する」と言う形が良いだろう、と考えます
自分でも、そんなにたくさんのコレクションをするのは今はまだ早いと思いましたのでそれでいいです。数的な問題、見易さの問題などを考えると、「兄弟姉妹」コレを選びます。「父母」コレに比べると、件数は、約2分の1だったためです。よろしくお願いします。

具体的に言うと、「一万」のところで松山市道後一万・中一万町に隣接する西一万町と東一万町を見落としています。
完全な見落としですね。いくらウォッちずに書いていないからといっても、だめです。朝直しておきました。ありがとうございました。
それから、細かい話になりますが、「○万」コレの地図リンクでちず丸1件?・ウオッちず5件?・リンク無し2件が残っています。
コレも見落としです。ウォッちずは、11月の更新のとき見落としたのでしょう。大して変わらないところにあります。ちず丸はなぜこうなったのかわかりませんが、焦りからでしょう。
[63916] 2008年 3月 3日(月)18:14:53【1】hmt さん
地所名称区別細目
[63912] oki さん
「現行地理例規」所載の「地所名称区別細目(明治9年5月18日内務省議定)」という文書
の正しいリンク先を教えていただければ幸いです。

【追記】
上記のように書いたのですが、自力で探し出すことができました。引用があった部分のURL

この資料は最初に[6639] f さんが触れ、私自身も[48552]で言及したことがあったのですが、全文を見るのは初めてです。


なお、偶然でしょうが、現在のリンク先 には 浜名港 の件に関する解答が出ていました。

浜松県管下遠江国敷知郡浜名港の儀従来浜名今切新居の三名混用致来候処自今浜名港の一称に確定致候條…
[63915] 2008年 3月 3日(月)14:56:26【2】星野彼方 さん
第一神明お礼&交通コレ連絡&行ってきます
自宅で一度パソコン起動中にブレーカーが落ちてから週末に落書き帳を余り見なくなってしまっている星野彼方です。それはともかく。

小松原ラガー さん、桜トンネル さん、ニジェガロージェッツ さん
第一神明の情報ありがとうございます。書き込む前に Wikipedia を見て県道の名前だけ確認したのですが、どの道やら見当がつかなかったのです。なるほど、あのぐねぐねした道なのか。第二神明に並行している部分も細くてアップダウンが激しくて使いづらい道ですよ。

[63860] 小松原ラガー さん
ゆめかもめ、わからないですよね。私も書き込む直前まで「ゆめもぐら」だったと勘違いしてました。なんかひっかかったので確認してよかった。なお、ゆめもぐらは大江戸線の愛称でした。これももう死語かな?。

[63889] YSK さん
仙台市宮城野区仙石、う~ん、読みが「せんせき」なら即採用ですが、う~ん、微妙。ネット上でも情報ありませんねぇ。「せんごく」だと箱根などにもある地名なんで、もともとあってもおかしくはないですが、仙石線と隣接している状況から仙石線と無関係とも言い難い。しばらく様子を見ます。で、たとえ情報がなくても、?付きで採用するということにします。

ところで、今週末に手持ちのパスネット乗車券使い切りの旅に関東に行きます。まだ2800円ほど残っているのですが、払い戻しがあるとはいえ、1月販売終了で3月に使用終了だと、夏前にも払い戻しを終了しそうな気がするので、もう使い切ることにしました。しかも行きは「銀河」(予約取れちゃった)。帰りは18切符鈍行利用。鉄分豊富です。
[63914] 2008年 3月 3日(月)06:26:28千本桜 さん
宮城県の人口最小町
[63867]白桃さん
高松市の繁華街が三本松に出現したような新鮮な感じでした。確かに、町レベルでは全国でもまれに見る都会っぽい街区だったのではないかと今でも自慢したい気持ちでいっぱいです。
三本松に遅れること30年~40年。白桃さんが南新町の町並みに感じたものと同じものを、私はいま大河原バイパスの景観に感じております。

[63912]okiさん
興味深く人口データを拝見いたしました。ただ、宮城県の人口最小町の欄に福島県岩瀬郡鏡石町が記載されているのが気になりました。素晴らしい一覧表ですので、書込み訂正が可能なうちに訂正して戴けるとありがたいです。
[63913] 2008年 3月 3日(月)03:00:44【1】ペーロケ さん
道路の呼称
 広島では、国道2号に対してこれまで一度も「国二」とか「二国」という言い方を聞いたことがありません。せいぜい西広島バイパスを「西バイ」と略し、旧道(といいつつも一応、国道2号のままですが)を「宮島街道」と呼んで区別する程度でしょうか。

[63850]じゃごたろさん
なお地図のフライングの件ですが、全国に数え切れない程存在する道路をリアルタイムに提供するのは難しいことなんだなあ、という意味で発言させております。。。
 確かに「未記載」の地図サイトでは最近供用開始した出雲バイパスなどが未反映だったりしており、開通情報に関しては遅いのかもしれませんが、混乱を招くフライングよりはマシでしょう。フライングするにせよ、たとえば紙媒体によくある「○年度開通予定」のような表記を併記するなど、表現の仕方はあると思います。
 もっとも、フライングかどうかはまだ確認できておりません。現地調査は4月以降でないと難しい状況です。

[63863]geoさん
かつて「新国道」と呼ばれた名残がしっかりとのこっていますね。
[63858]hmtさん
通称「新国道」と呼ばれました。
 似たような例が広島にもあります。「新道経由」で安佐南区方面のバスに乗ると、「祇園新道」ではなくこの道路を通ります。祇園新道ができてもう10年以上経過しているにもかかわらず、旧「新道」は今でも「新道」を名乗り続けています。ややこしい。。。

 ところで、「産業道路」って全国にどれくらいあるのでしょうか?コレクション化すると面白いかも??

#といいつつ、私には余裕がありませんが(汗)、自称道路族の方、いかがでしょうか??
#「国体道路」などもコレクション化できそう。

(追加)
その後、調べていくと、既にリスト化されているのに気づきました。コレクション候補としては面白みが欠けるので、候補に追加しない方がいいかもしれません。板汚し失礼しました。(恥じをさらしておきます)
[63912] 2008年 3月 3日(月)02:04:30oki さん
町と村 その他
[63737] 伊那谷 さん
[63862] 88 さん

いずれにせよ、結果としても(法律である)(旧)町村制では町と村の別は人口では区別していなかったようです。法律M44施行の(新)町村制でも同様に規定は見つかりません。内務省令や内務省告示などに何らかの規定があるのだとは推測しますが詳細は不明です。

ご存じだと思いますが、M21(1888)法律第1号市制町村制には、「市制町村制理由」という付属文書があり、その中に町村(および市)に対する明治政府の認識を示した部分があります。町と村の関係について、もっとも肝要な部分を示すと次のようになります(新漢字に直し、濁点、句読点を補ってあります)。

「元来町ト村トハ人民生計ノ情態ニ於テ其趣ヲ同ジクセザルモノアリテ、細カニ之ヲ論ズレバ均一ノ準率ニ依リ難キモノナキニ非ズト雖モ、本邦現今ノ状況ヲ察シ旧来ノ慣習ニ依リテ之ヲ考フルニ、都会輻輳ノ地ヲ除クノ外、宿駅ト称シ町ト称スルモノ施政ノ大体ニ於テ村落ト異同アルコトナシ。故ニ今之ヲ同一制度ノ下ニ立タシメントス。」

持って回ったくだくだしい表現ですが、要するに、町と村は「人民生計ノ情態」を異にするものの、「都会輻輳ノ地」と対比した場合町村間の相違は小さく、「施政ノ大体」では異同が認められないので、町村制という同一の制度を適用する(一方、都会輻輳ノ地である市には市制という別の制度を適用する)、ということです。
当時の政府は、市と町村とは別の存在と認識していたが、取り立てて町と村を区別する必要性を認めていなかったようです。
ただ町と村は「人民生計ノ情態」が異なるわけで、具体的にはどう違うのでしょう。「現行地理例規」所載の「地所名称区別細目(明治9年5月18日内務省議定)」という文書によると、町と村は次のように定義されています。

一 郡ト称スルモノハ国中ノ区分ニシテ村町ヲ轄スルモノナリ
一 村ト称スルモノハ郡中ノ区分ニシテ字ヲ轄シ農民ノ部落ヲナスモノナリ
一 町ト称スルモノハ郡中ノ区分ニシテ商民ノ市街ヲナスモノナリ。字ヲ轄スルコト村ニ同ジ
一 字ト称スルモノハ村町中ノ区分ニシテ数十百筆ノ地ヲ轄スルモノナリ

町は人家の密集した市街地で商業活動の盛んなところ、対して村は農村地域、というのが「人民生計ノ情態」の具体的な有様ということで、ごく常識的な考え方でしょう。
一方、町村制はその第3条で、「凡町村ハ従来ノ区域ヲ存シテ之ヲ変更セズ」と規定しています。従来の区域を存する以上、名称もそのままにするのが当然でしょうから、結局のところ、町村制施行時までに「商民ノ市街ヲナ」して町であったところはそのまま町であり、村であった自治体は村の名称を継続した、ということになります。
実際には「区域ヲ存」せずに合併した町村の方が多いですし、従来町であったところが町村制の適用後に村になった場合もありますが、農村の数に比べて町は非常に少なかったのが実態ですから(おおむね、村が約60000に対し旧城下町内を除いた町は600くらい)、旧来の町の多くがその名称を保存したでしょう。
この場合、町と村の別を人口で区別するという発想は基本的になかった、と考えられます。

以上ではあまりに当たり前すぎて詰まらないので、町村制施行直後の町と村の人口を示すデータをご呈示しておきます。府県毎の町と村の平均人口と、人口が最小の町と人口最大の村との一覧です。資料出所は以前ご紹介した明治24年の徴発物件一覧表で、明治22年の町村制施行から2年後ですが、大きくは変わってないはずです(資料の制約から九州北部の4県分が欠損しています。鹿児島県も少しおかしいようですが、そのままにしてあります。北海道と沖縄は含んでいません)。

町平均人口町数村平均人口村数人口最小町同人口人口最大村同人口町-村の差
青森縣922552856165三戸郡三戸町4045上北郡野邊地村7001-2956
岩手縣4364202597205氣仙郡盛町1728膽澤郡金ヶ崎村5177-3449
宮城縣6551302808325岩瀬郡鏡石町2758桃生郡深谷村9379-6621
秋田縣6511142665213雄勝郡岩崎町1536北秋田郡阿仁銅山村8641-7105
山形縣8056112906210飽海郡松嶺町2711西村山郡谷地村8843-6132
福島縣6070112560145磐城郡四倉町2776行方郡小高村4391-1615
茨城縣4355442574351那珂郡大宮町1614西葛飾郡五霞村7019-5405
栃木縣7572233623128安蘇郡堀米町2447足利郡北郷村8781-6334
群馬縣5312373165168西群馬郡伊香保町1051山田郡韮川村9374-8323
埼玉縣4823362696324北埼玉郡騎西町2325榛澤郡藤澤村5056-2731
千葉縣5502453054295香取郡滑川町2106海上郡高神村6781-4675
東京府76519283796南葛飾郡新宿町1324荏原郡大森村9767-8443
神奈川縣7320183079205鎌倉郡藤澤大富町1742久良岐郡戸太村10519-8777
新潟縣5285471896736刈羽郡椎谷町1069北蒲原郡新發田本村7327-6258
富山縣5482302128237砺波郡福岡町1772砺波郡平村5466-3694
石川縣5489142275259珠洲郡飯田町2139江沼郡大聖寺村9692-7553
福井縣832793034157今立郡鯖江町2958今立郡上池田村8035-5077
山梨縣2248142南巨摩郡増保村10206
長野縣8824152762369小縣郡長久保新町1060諏訪郡上諏訪村9034-7974
岐阜縣4687242383151可児郡兼山町1291大野郡大名田村8002-6711
静岡縣6128272998272引佐郡金指町1086有渡郡長田村10353-9267
愛知縣6222231943576知多郡高横須賀町1321碧海郡北大濱村5767-4446
三重縣7963182456309度會郡大湊町2118答志郡磯部村5407-3289
滋賀縣1291563210189神崎郡八日市町3823有渡郡豐田村6913-3090
京都府5496152008264船井郡園部町2219宇治郡山科村7052-4833
大阪府5311112542297茨田郡守口町1370西成郡難波村26405-25035
兵庫縣6818292818506有馬郡湯山町1824多可郡中村6796-4972
奈良縣6468123038137宇陀郡松山町1936吉野郡十津川村10419-8483
和歌山縣882022469227西牟婁郡田邊町7199有田郡湯淺村11455-4256
鳥取縣165929邑美郡富桑村3513
島根縣4304111926319周吉郡西郷東町664迩摩郡明治村4967-4303
岡山縣702932260446東南條郡津山東町3617小田郡笠岡村8591-4974
広島縣6371142984357豐田郡御手洗町1590安藝郡仁保島村15060-13470
山口縣1143643952192玖珂郡柳井津町4139都濃郡徳山村12113-7974
徳島縣1285424402137美馬郡脇町7177勝浦郡小松島村12617-5440
香川縣1093853325176多度郡多度津町6699豐田郡大野原村8958-2259
愛媛縣5159122947284温泉郡道後湯之町1267西宇和郡伊方村6735-5468
高知縣285322793194長岡郡後免町835香美郡槙山村6859-6024
熊本縣3855252842300阿蘇郡高森町1722葦北郡水俣村12725-11003
宮崎縣55605410895南那珂郡油津町2514西諸縣郡小林村10796-8282
鹿児島縣974027谿山郡谷山村25060
全国計6001668266910214周吉郡西郷東町664西成郡難波村26405-25741

ご覧のように、平均人口で比べれば村より町の方がよほど大きくなっていますが、個々の町村で見ると、すべての府県で、人口最小の町より人口最大の村の方が多数の人口を抱えています。人口最小町については、それなりの歴史と拠点性を有し、人口はさほど多くないにしても、この時点で町であっておかしくないところが多いと思います。この状況では、単純に人口基準で町村を区分することができなかったのも無理はないでしょう。

------------------------------------------------------------------
なお、ついでなので、「市制町村制理由」に則って、町村と明確に区別された市についての明治政府の考え方を、次にご紹介しておきます。
・「都会輻輳の地」は、町村と「人情風俗を異にし、経済上自ずから差別がある」ために別に市制を適用する。
・市は基本的に区を継承するものであるが、市制によって明確に郡から分離するとともに、従来区内の町(旧城下内の町)が独立した自治体であったのを改めて、市を最下級の自治体とする(これによって、旧城下内の町が市の内部的な区分=字に戻った、と言えます)。
・市制の施行対象は、3府のほか、人口25,000人以上の市街地とする(従来の区以外も市制の対象にするということです)。
・「区」を改めて「市」とするのは、3府では区が存続するため、これとの混同を避けるためである。

どのような基準で市制の適用対象が決定されたかが窺えてなかなか面白い記述だと思います。実際、明治24年時点の市のうち人口最小の姫路市で24,608人ですから、人口規定はかなり厳密に適用されたようです。

------------------------------------------------------------------
もう一つ、以下の件について。
「○○村」、「○○町」ではなく「○○鉄山」というものがありました。これは一体何なのでしょうか?
これが一体何なのかは、[63862] 88さんの説明でお分かりかと思います。明治政府は、従来区々としていた自治体の区域名称を町、村に統一しようとし、新田、宿、浦、分、組、郷、島、浜、山、寺、谷、刈、等々を名乗っていたところの多くがそれに従いましたが、郡区町村編制法の時点では旧来の名称に留まったものも少なくなかったようです。
明治24年の段階でも、新潟縣岩船郡粟島浦、神奈川県北多摩郡府中駅、同南多摩郡日野宿が、町村に名称変更していません。明治30年までには変えたようですが。
[63911] 2008年 3月 3日(月)01:56:46【1】k-ace さん
続・岡山市の区名
こんばんは、k-aceです。

結局、ほんの数分前に応募しました。

[63902] hiroroじゃけぇ さん
旧吉備町がA区に含まれていないこと。
吉備区は、岡山市としてはたぶんダメなんでしょうね。本当は私も吉備区と応募したいのですが…。

この「中山」どこかで見たと思ったら、旧御津町!?
むむ、そんなところに「中山」が存在するのですか…。一応、確認してみたらありました。
岡山市の意図としては、おそらく抽象区名か方角区名を選出するでしょう。A区、B区、C区の3区だったら、北区、東区、南区の方角区名だったんでしょうが…。4区になって、どんな区名になるのかまったくよめないです。

さて、私の応募区名はというと。

A区:中山手(なかやまて)区 中山区がダメなら、中央部と山手の合成地名「中山手」区で。中山手というと神戸を思い浮かべる。しかし、総社市に山手村があったので、かなり微妙でしょう。桃山区(特産の桃と岡山の山の合成)というのも考えたのですが、これも京都伏見を思い浮かべる。あと、城山区(岡山城と岡山の山の合成)も(これも鹿児島を思い浮かべる)。しかし、ボツにしました(どこどこを思い浮かべるは関係ないっていえば関係ないのですが)。
B-1区:百間(ひゃっけん)区 変更なし。
B-2区:吉井川(よしいがわ)区 城東区は規定に引っかかりそうなのと、岡山城東高校の所在地がB-1区だそうなので。
C区:備南(びなん)区 変更なし。

さて、この中から採用されるのはあるのでしょうか…。
制限なしなら、A区:吉備区、B-1区:旭東区、B-2区:城東区、C区:備南区で応募するのですが、制限によりC区以外を泣く泣く変更。

以下、適当につけてみた区名です(これで応募はしませんでした)。
(A区、B-1区、B-2区、C区の順)
・桃区、猿区、犬区、雉区
・桃区、赤区、緑区、青区
・一区、二区、三区、四区
・桃太郎区、城見区、会陽区、干拓区
などなど。

#脱字を追加。
[63910] 2008年 3月 3日(月)01:28:28紅葉橋律乃介 さん
市町村変遷情報通信
 まだ市町村変遷情報について。

[63761] 2月18日(月)23:36:05 88様
北海道の支庁・郡については、一部は追加・修正しましたが、まだ修正途上だと思っています。

 すっかり失念していましたが、当初の“底本”は「全国市町村名変遷総覧」(「総覧」)だったのですね。

 先日久しぶりに読んでみると、確かに修正前の項目のとおり(北海道区制、一級・二級町村制施行後の支庁異動や郡の“新設”)記されています。この通り入力されていたので、「?」と思ったわけです。


 折りに触れて記しているとおり、わたしは「市町村名変遷辞典」(「辞典」)を“底本”として活用しました。
 「総覧」が近くの図書館になく、あったのは「辞典」のみ。そのため「辞典」を参照したわけです。ただし、「辞典」にはほとんど「分割」がないのに対し、「総覧」では「分割設定」が多数収録されています。一応、分割については、「総覧」も参考にしておりました。

 しかし、今もって「総覧」で「分割設定」と記されている意味が分からないでいます。「分立」とどこが違うのか。告示文では、ほぼ「分立」と同義ではないか…と思います。はっきり「○○を廃し…」と確認できない限り、「分立」ではないでしょうか。


 さて、変遷情報の本文(北海道)ですが、区制・町村制施行前に遡ることによって、ややこしい問題が出てきていますね。
 まず、仕様の問題により(?)、設置された支庁の名称が記されていません。これは統合によって胆振支庁が設置された例と同様に(…があったと思いましたが、今回の修正で消えてしまいましたね)、語尾に支庁名を記してはどうでしょうか。支庁所在郡が先頭にありますので、分からないことはありませんが…。

 そして、管轄区域の変更ですが、「倶知安村」と「上富良野村」が記されています。でも、村制施行前なので、自治体ではない村名です。
 理想としては、市制・町村制施行前の異動も網羅されたいでしょうが、まずは施行以降の異動を充実させる段階でしょうか。

 この「変遷情報」は、かなり長い時間をかけて構築されるべきものです。
 わたしは道民として意見を述べておりますが、北海道とはゆかりのない方々の意見も伺いたいですね。

 たとえば、町村名に管轄支庁名が必要と考えますが、さて?


※わたしは、意見を助言(アドバイス)とは恥ずかしくて書けませんよ。
[63909] 2008年 3月 3日(月)00:43:23EMM さん
「銀座」コレ情報提供
>烏川碧碧さん

しばらく前に地名コレクションの連絡用アドレス宛に「銀座」コレへの情報提供のメールを頂きまして、烏川碧碧さんにそのまま転送しようとしたのですが、届かずにメールが帰ってきてしまいました。
なので、こちらの方に頂いた内容を記載します。

栃木県芳賀郡市貝町大字杉山の小貝郵便局周辺が「杉山銀座」と呼ばれているようです。
一応商店街の名称らしいのですが、よく見ると地図の下の方に「銀座」の文字が見えています。
ウオッちずにも「銀座」という記載があることから、集落の通称名として通用しているものと思われます。
ネット上では「杉山銀座」に関する記載があるのは個人の方のブログ1件のみのようです。
また、現地に行くと「杉山銀座」と記載されている案内標識があるようです。

お忙しいところとは存じますが、ご検討方よろしくお願いいたします。
もしメールの転送をご希望される場合は私のアドレスor地名コレクションの連絡用アドレス宛にメールにてご連絡ください。
[63908] 2008年 3月 3日(月)00:13:37【1】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第149号
予想通り、相変わらず忙しいです。
特に先週は思っていたよりも仕事が詰まってしまいました。
今週は先週よりちょっとマシかな、と思っていたらどうもそうはいかなそうな状況ですし、このまま来週ぐらいまではモタモタしそうです。
なので、もうしばらくは書き込みが飛び飛びになってしまうと思われます。
今回も溜めてしまっている案件に関する書き込みです。

-----
[63814] 日本人さん
○○コレクションの中からでも、編集画面直前にいけるようにしていただきたいと思います。(○○とは、コレクションの名前)
もし実現しようとするとグリグリさんにお願いせねばならない案件ですが、編集長的には現行のままで問題なしと考えます。
「最初にデータをUPする前に、編集データの再確認・推敲を十分行う」「1つ間違いを見つけたら、他にも間違いがないか周りを見渡す」と言うことを励行していただければそんなに頻繁に編集画面を開く必要はなくなると思います。
日本人さんご自身の編集作業の仕方の見直し、改善を図っていただくべきと考えます。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
(これは、新規コレクションの担当にゴーサインを出すかどうかにも大きく影響します)

それと、書いてらっしゃる内容からすると「○万」コレクションのデータは編集画面への直打ちのみで管理されてらっしゃいますね?
拙稿[60253]にて
なお、念のため元データをご自分のパソコンにコピーし(形式はテキストファイルでもwordファイルでも、ご自分の分かりやすい形式でよいです)、通常はパソコン上にあるデータを編集し、それをコピーして地名コレクション編集ページに貼り付けるようにするのがよいと思います。
と言うことを書きました。
何で上記の方法が良いかというと、編集画面上だけでデータ管理していると503エラーやキー操作ミスなど入力していたデータが吹っ飛ぶことが有ること、登録された「サーバ中のデータ」にトラブルが起きたことが有ること、編集画面のテキストボックスは大きいデータの操作には向いていないこと…などが有り、データを自分のパソコンに移して作業した方が安全性が上がるからです。
「○万」コレクションぐらいのボリュームならまだ良いですが、コレクションのサイズが大きくなればなるほど編集画面上のみでのデータ管理では作業の煩雑化やミスの誘発・見落としにつながってしまいます。
前回は助言のような形で「よいと思います」書いてますが、今回は編集長として強くお願いさせていただきます。
データをご自分のパソコンに落として編集作業を行う事について、ご検討よろしくお願いいたします。
なお、何のソフトを使ってデータ管理するか、についてはテキストファイルを編集できるソフトであれば使い慣れたもので有れば何でも良いです。
過去に何人かの方から地名コレクションのデータ作成方法を紹介する投稿がありましたが、みやこ♂さんは一太郎[45952]、かすみさんはメモ帳[45988]、たもっちさんはエクセル[46145]、私はロータス123[46139]と、使っているソフトはバラバラだったりします。書かれている内容を参考にしていただいても良いですし、それ以外でご自分のやりやすい方法を考えていただいても良いです。

-----
[63816] 日本人さん
こっちの方が本題ですね。
先に「○万」コレクションについて確認させていただきましたが、見落としている地名の増強をがんばっていただいたものの、残念ながらまだ「見つけやすい地名の見落とし」がありました。
上で触れている修正作業の件もありますし、「「○万」コレよりさらに規模が大きく、しかもゼロからの立ち上げになるコレクションを2ついっぺんにお任せする」事に対する不安は残念ながら解消しきれていない、と言うのが正直なところです。
「さしあたりどちらか1つのみを登録し、そのコレクションが十分な内容で完成した時点で(これはご自身の判断でなく、他人が見て内容的に十分と判断できるかどうかと言うこと)次のコレクションを登録するかどうか判断する」と言う形が良いだろう、と考えます。
それで良ければ次のコレクションを登録させていただきますので、ご検討よろしくお願いいたします。
(どちらのコレクションを先に登録するか、は日本人さんの方で決めてください。できれば数が少ないと思われる方を先にするのがよいと思いますので、数的な面でも検討してください)


なお、「○万」コレクションの「見つけやすい地名の見落とし」はマピオンのシンプル地図への書き換え作業を行っている中で必ず目に入っているはずのものです。
具体的に言うと、「一万」のところで松山市道後一万・中一万町に隣接する西一万町東一万町を見落としています。
先に登録されていた道後一万と中一万町は当初ウオッちずのリンクが張って有りましたので、ウオッちずで検索を掛けて見つけたものだと判断していました。
そして、ウオッちずには西一万町・東一万町は記載されていません。
以前拙稿[62327]にて
###詳しく書くと長くなるのでここでは書きませんが、各地図サイトの性格も把握しておく必要があります。
1点だけ指摘しておくと、ウオッちずはあくまで「地形図」なので、町名字名を調べるための資料としては必ずしも適しているとは言えません。
ということを書きましたが、実はこの案件を念頭に書いたものでした。
(逆に、ウオッちずでは検索できるがYahoo!ちずやマピオンでは地図中に書かれるものの検索では出てこないもの…集落や地域の「通称名」もあります。[56419]hmtさんや[56445]EMMの投稿をご参照ください)
それから、細かい話になりますが、「○万」コレの地図リンクでちず丸1件?・ウオッちず5件?・リンク無し2件が残っています。
意図して残してあるのなら良いのですが、
先ほどの更新で全105件をマピオンシンプル地図に、かえました。
と書かれていらっしゃるのを見ると、見落としなのでは?ともとれるのですが…???

そのほかに、これは中~上級的な内容になるのかもしれませんが、地名の種類ももう少し精査して書くようにした方がよいと思います。
さしあたり気になっているものを2点あげておきます。
・「観光地」という分類は適当ではないと思います。どんなところでも観光地になりうるからです。どんな地形か(あるいはどんな構築物か)を調べて詳しく書くべきでしょう。逆に、調べてもどんなところかよく分からない場合は「?」も有りだと思います。
・高知県高岡郡梼原町に有る2つの「四万川」は、集落の横などではない中途半端なところに書いてあるので、小字名ではないでしょう。おそらく、旧村名由来の地区名(の通称名)であり2つとも同じものを指していると思われます。ウオッちず上では似たような事例を時々見かけますので要注意ですが、ちょっと判断が難しいかも…
[63907] 2008年 3月 3日(月)00:12:12【2】むっくん さん
市区町村変遷情報記載・大阪府PART2
[63906]の続きです。

85 1929.10.01 町制 中河内郡 楠根町  中河内郡 楠根村
大阪府公報昭和4年10月18日号外(PDF)11頁では
大阪府告示第609号
中河内郡楠根村は昭和4年10月15日より楠根町と為せり
昭和4年10月18日 大阪府知事 柴田善三郎
とあり、日付が異なっています。

86 1931.01.01 編入 三島郡 高槻町   三島郡 高槻町, 大冠村, 清水村, 芥川町, 磐手村
大阪府公報昭和5年12月2日号外(PDF)1頁では
大阪府告示第1052号
町村制第3條に依り昭和6年1月1日より大阪府三島郡高槻町、大冠村、清水村、芥川町及磐手村を廃し其の区域を以て高槻町を置く
昭和5年12月2日 大阪府知事 柴田善三郎
とあり、編入ではなくて新設となっています。

88 1931.04.01 編入 泉南郡 貝塚町   泉南郡 貝塚町, 島村, 麻生郷村, 北近義村, 南近義村
大阪府公報昭和6年3月20日第424号(PDF)7頁では
大阪府告示第188号
町村制第3條に依り昭和6年4月1日より大阪府泉南郡麻生郷村、島村、貝塚町、南近義村及北近義村を廃し其の区域を以て貝塚町を置く
昭和6年3月20日 大阪府知事 柴田善三郎
とあり、編入ではなくて新設となっています。

90 1931.04.01 新設 南河内郡 国分村  南河内郡 国分村, 玉手村
大阪府公報昭和6年5月26日号外(PDF)1頁では
大阪府告示第421号の2
町村制第3條に依り昭和6年6月1日より大阪府南河内郡国分村及玉手村を廃し其の区域を以て国分村を置く
昭和6年5月26日 大阪府知事 柴田善三郎
とあり、日付が異なっています。

101 1935.02.01 新設 三島郡 玉島村   三島郡 溝咋村, 宮島村
大阪府公報昭和9年12月12日第980号(PDF)9頁では
大阪府告示第873号
町村制第3條に依り昭和10年2月11日より大阪府三島郡溝咋村及宮島村を廃し其の区域を以て玉島村を置く
昭和9年12月12日 大阪府知事 縣忍
とあり、日付が異なっています。

106 1935.08.10 編入 豊能郡 池田町   豊能郡 池田町, 細河村, 秦野村, 北豊島村
大阪府公報昭和10年8月1日号外(PDF)1頁では
大阪府告示第542号の2
町村制第3條に依り昭和10年8月10日より大阪府豊能郡池田町、細河村、秦野村及北豊島村を廃し其の区域を以て池田町を置く
昭和十年八月一日 大阪府知事 安井英二
とあり、編入ではなくて新設となっています。

114 1938.03.01 編入     岸和田市  岸和田市, 泉南郡 土生郷村
大阪府公報昭和13年3月2日号外(PDF)1頁では
大阪府告示第221号
泉南郡土生郷村を廃し其の区域全部を岸和田市に編入の件並に之に伴ふ土生郷村有財産(負債を含む)処分の件左の通定め昭和13年3月3日より之を施行す
昭和13年3月2日 大阪府知事 池田清
一、泉南郡土生郷村を廃し其の区域全部を岸和田市に編入す
(略)
とあり、日付が異なっています。

116 1938.11.03 編入 北河内郡 枚方町  北河内郡 枚方町, 殿山町, 川越村, 蹉?村, 山田村, 樟葉村
大阪府公報昭和13年10月31日第1560号(PDF)9頁では
大阪府告示第1356号
北河内郡枚方町、殿山町、山田村、樟葉村、川越村及蹉A(A…蛇の偏が虫ではなく足)村を廃し其の区域を以て枚方町を設置並に之に伴ふ財産及負債処分の件左記の通定め昭和13年11月3日より之を施行す
昭和13年10月31日 大阪府知事 池田清
一 北河内郡枚方町、殿山町、山田村、樟葉村、川越村及蹉A村を廃し其の区域を以て枚方町を設置す
(略)
とあり、編入ではなくて新設となっています。

117 1939.03.10 町制 北河内郡 門真町  北河内郡 門真村
大阪府公報昭和14年3月27日第1619号(PDF)4頁では
大阪府告示第337号
昭和14年4月1日より北河内郡門真村は門真町と為せり
昭和14年3月27日 大阪府知事 池田清
とあり、日付が異なっています。

135 1942.04.01 編入     岸和田市  岸和田市, 泉南郡 春木町, 山直町, 南掃守村
内務省告示第157号(昭和17年3月20日)(岸和田市例規集による)では
市制第3条及町村制第3条に依り昭和17年4月1日より大阪府岸和田市、泉南郡春木町、山直町及南掃守村ヲ廃し其の区域を以て岸和田市を置く
大阪府公報昭和17年3月25日第2075号(PDF)2頁では
大阪府告示第423号
岸和田市泉南郡春木町山直町南掃守村を廃し其の区域を以て岸和田市設置に伴ふ関係市町村有財産処分の件左の通定め昭和17年4月1日より之を施行す
昭和17年3月25日 大阪府知事 三辺長治
(略)
とあり、編入ではなくて新設となっています。


ふ~。かなりの数に食い違いが見つかりました。泉北郡高石村の町制と南河内郡柏原村の町制については正式な証拠を見つけることができませんでした。この2箇所については今一度88さんの方でも大阪府公文書館所蔵資料検索システムで探していただけないでしょうか。


最後におまけです。
[62863]でリンクしていなかった箇所の本文を見つけましたのでリンクしておきます。
大阪府令第16号(PDF)(明22.2.20)
[63906] 2008年 3月 3日(月)00:07:20【2】むっくん さん
市区町村変遷情報記載・大阪府PART1
[63806]拙稿で
市区町村変遷情報記載の実施日が正しいのか、上記4書記載の実施日が正しいのか判断するにはまずは府県の告示(や府令県令や内務省告示)にあたる必要がある
と記しました。まずは手始めに、以前たもっちさんが[58881]で御紹介された大阪府公文書館所蔵資料検索システムを使い、[63806]記載の4書と矛盾するところのみではなく、市区町村変遷情報記載・大阪府の地方自治法施行前のものを一通り調べてみました。
#16~21(1897.04.01の大阪市以外の村への編入となるところ)、38(西成郡豊崎村の町制)~58(百舌鳥村の成立),60(泉北郡鳳村の町制),71(大阪市の区設置),83(南河内郡柏原村の町制),109(北河内郡住道村の町制),120(北河内郡茨田町の成立)については確たる情報は得られませんでした。
#単に見落としているだけかもしれませんが、大阪府公報の明治45年~大正8年発行のものには廃置分合が一切掲載されていないようです。

それでは以下に市区町村変遷情報記載・大阪府と、大阪府公報記載及び[63806]記載の4書に記載されているものと食い違いがところを紹介します。>88さん
#カタカナは平仮名に、漢数字をアラビア数字に変えています。
#記載基準の一つとして、[63862]88さんの
「施行日を規定しているのが本来の姿」であり、「施行日がなければ告示日付けの施行」と解釈する
ということを採用しています。

3  1894.10.15 分立 住吉郡 長居村   住吉郡 依羅村の一部
大阪府公報明治27年10月29日第1036号(PDF)1-2頁では
大阪府告示第219号
町村制第4條第130條に依り府下住吉郡依羅村大字我孫子、山之内、杉本、杉本新田、庭井、苅田を分割して依羅村を置き大字寺岡、堀、前堀を分割して長居村を置く
明治27年10月25日 大阪府知事 山田信道
とあり、日付が異なっています。
また、大阪府公報明治24年2月25日第496号(PDF)1頁の大阪府令第16号と対比すると分立ではなくて分割とする方がよいかもしれない、と考えられますがいかがでしょうか。「廃し」という文言がないため、分立としておく方が解釈としてはおそらく無難なのでしょうが。

14 1896.08.01 町制 南河内郡 富田林町 南河内郡 富田林村
大阪府公報明治29年8月10日号外(PDF)1頁では
大阪府告示第222号
府下南河内郡富田林村を富田林町と為す
明治29年8月8日 大阪府知事 内海忠勝
とあり、日付が異なっています。

25 1902.04.01 編入 東成郡 榎本村   東成郡 榎本村, 今津村
大阪府公報明治35年3月31日号外(PDF)1頁では
大阪府告示第61号
本年4月1日より北河内郡今津村を東成郡榎本村に合併に付両村有財産及負債は左の通処分す
(略)
明治35年3月31日 大阪府知事 高崎親章
とあり、東成郡今津村ではなくて北河内郡今津村とのことです。

27 1903.08.01 町制 中河内郡 八尾町  中河内郡 八尾村
大阪府公報明治36年8月31日第1911号(PDF)2頁では
大阪府告示第186号
府下中河内郡八尾村を八尾町と為す
明治36年8月31日 大阪府知事 高崎親章
とあり、日付が異なっています。

28 1903.11.05 町制 西成郡 伝法町   西成郡 伝法村
大阪府公報明治36年11月5日第1928号(PDF)2頁では
大阪府告示第247号
明治36年11月10日より府下西成郡傅法村を傅法町となす
明治36年11月5日 大阪府知事 高崎親章
とあり、日付が異なっています。

48 1915.04.01 町制 泉北郡 高石町   泉北郡 高石村
郡市町村廃置分合表(大正3年1月1日-大正7年12月31日)(編著・出版:内閣統計局、大正9年)ではT4(1915).1.1実施となっています。
別の資料をあたってみますと、大阪府公報大正3年11月30日第232号(PDF)の3頁に「高石村」との表記、大阪府公報大正4年3月4日第256号(PDF)の5頁に「高石町」との表記があります。
また、高石市HPには
大正4年1月には町制(人口4,809、世帯数935)を施行。
との記載があります。
そこでこの町制が実施されたのは郡市町村廃置分合表(大正3年1月1日-大正7年12月31日)の記載にある大正4(1915)年1月1日としてよいのではないでしょうか。
大阪府公報大正4年1月30日号外の86頁に「高石村」との表記もありますが、高石市HPと併せて考えますと、この表記については大正3年当時は「高石村」であったと解釈するのが妥当のようです。

61 1922.01.01 市制     岸和田市  泉南郡 岸和田町
内務省告示第288号(大正11年10月24日)(岸和田市例規集による)では
明治44年法律第68号市制第3条及同年法律第69号町村制第3条に依り大正11年11月1日より大阪府泉南郡岸和田町を廃し其の区域を以て岸和田市を置く
とあり、日付が異なっています。

83 1929.04.01 町制 南河内郡 柏原町  南河内郡 柏原村
郡市町村廃置分合表(大正3年1月1日-大正7年12月31日)ではT4(1915).1.1実施となっています。
別の資料をあたってみますと、日本帝国人口静態統計大正2年(編・出版:内閣統計局)では大正2(1913)年12月31日は「柏原村」との表記があり、大阪府公報大正3年11月30日第232号(PDF)の3頁には「柏原村」との表記があり、大阪府公報大正4年6月24日第286号(PDF)の11頁には「柏原町」の表記があり、大阪府統計書大正4年(著・出版:大阪府)では大正4(1915)年12月31日は「柏原町」との表記があります。
そこでこの町制が実施されたのは郡市町村廃置分合表(大正3年1月1日-大正7年12月31日)の記載にある大正4(1915)年1月1日としてしてよいのではないでしょうか。
#ただ、大阪府公報大正4年1月30日号外の41頁に「柏原村」との表記もありますが、この表記については前述の高石のところと同様に大正3年当時は「柏原村」であったと解釈しました。

長くなりましたので、いったんここで切ります。
[63905] 2008年 3月 2日(日)23:26:29右左府 さん
[63903] 伊豆之国 さん
私の住む秋田県の音は何が選ばれたのか、あれこれ想像してしまいます。「なまはげの雄叫び」なんてピッタリだと思いますが(笑)。

ご紹介の「都道府県の音」と単純に比較するものではないのでしょうが、平成8年に環境省が選定した「残したい日本の音風景100選」を思い出しました。[53659]にてむっくんさんが簡単に紹介されていますね。
ちなみにこの事業は「全国各地で人々が地域のシンボルとして大切にし、将来に残していきたいと願っている音の聞こえる環境(音風景)を広く公募し、音環境を保全する上で特に意義があると認められるもの100件程度を認定しようとするもの」であるとの事です。

例えば青森県からは四つの音風景が選定されており、その中に伊豆之国さんの挙げられた「ねぶた祭・ねぷたまつり」もしっかり入っています。「大井川鉄道のSL」をはじめ、「長良川の鵜飼」、「広島の平和の鐘」、「大窪寺の鐘とお遍路さんの鈴」などは変わらず地域の音として親しまれているようですね。

そしてなんと、私の故郷・能代からもしっかり選定されています。「風の松原」の「松籟」……私はそれまでこれを地域の音として認識したことはなかったのですが、これが選定されたと知ってから耳を傾けるようになりました。うん、いい音、いい音風景です。
[63904] 2008年 3月 2日(日)22:54:29なると金時 さん
都道府県の音
[63903]伊豆之国さん
とりあえず私の縁のところだけ。
・京都が祇園祭のコンチキチンでない
・徳島が阿波踊りの「よしこの」でない
この二点は絶対に納得できないですわ。
大阪も私なら「商売繁盛で笹持って来い」かなあ。
やっぱり祭りってその土地を一番如実に表すとおもいます。
[63903] 2008年 3月 2日(日)22:26:55伊豆之国 さん
都道府県の音
今日は、この辺でひとつ新しい話題を。
‥といっても、これは今からざっと30年近く前、音響機器メーカーが募集した「都道府県の音」というのがありました。
その中のかなりのものを今も覚えているので、思いつくままに書いてみます。
北海道-札幌時計台の鐘の音  青森-青函連絡船出航の汽笛  宮城-鳴子こけしの首の鳴る音
山形-羽黒山の山伏の法螺貝  茨城-筑波山のがま蛙の鳴き声  栃木-日光の鳴き龍  群馬-空っ風の音
埼玉-戸田競艇場のボートレース  千葉-成田空港のジェット機の音  東京-パンダの鳴き声
神奈川-横浜港出航の汽笛  新潟-トキの鳴き声  富山-雷鳥の鳴き声  石川-金沢の街の格子戸の音
長野-蕎麦を打つ音  静岡-大井川鉄道のSLの汽笛  愛知-(声の)仏法僧の鳴き声
岐阜-長良川の鵜飼と鵜の鳴き声  三重-海女の磯笛  滋賀-琵琶湖周航の船の汽笛
京都-祇園舞妓の「ぽっくり」  大阪-商人の算盤の音  兵庫-甲子園の球音  奈良-若草山の野焼き
鳥取-砂丘を渡る風  広島-平和公園の鐘の音  山口-河豚(「フグ」でなくて「フク」ですね)の鳴き声
徳島-鳴門の渦潮  香川-お遍路さんの鈴の音  長崎-天主堂の鐘の音  大分-別府地獄の音
宮崎-フェニックスの葉擦れの音  鹿児島-ロケットの打ち上げの音  沖縄-蛇皮線(三線)の音
‥といった具合ですが、そのいくつかについてはこの「音」が選ばれた時代を色濃く反映しています。例えば、青森県の「青函連絡船」、もう姿を消して久しいその哀愁漂う音には懐かしさを覚える人も多いでしょう。現在の時点で「青森県の音」を選ぶとすれば、「津軽三味線」か「ねぶたの掛け声」のどちらかになるでしょうか。埼玉県の音は、当時はこれといった決め手がないものばかりでかなり苦しい選定だったといいますが、今なら「浦和レッズの熱狂的応援風景」がダントツになりそうな気がします。静岡の「大井川のSL」、当時は全国で常時運行していたのはここだけだったので選ばれたのでしょうが、全国各地でSLが復活してきた今日では、「静岡県の音」には何が選ばれるでしょうか?静岡といえばお茶、ということで「茶摘の音」?それともここも蹴球絡み?東京「パンダ」、新潟「トキ」、富山「雷鳥」などはめったに聞けない「珍音」とあったそうです。大阪の「商人の算盤」はさすが「商都」の面目躍如といったところですが、算盤を弾く商人は今も健在なのでしょうか?鹿児島は「桜島の噴煙」と思いきや、何とロケットの打ち上げ。「さすが進取の気風に富んだ薩摩らしい」と書いてあったそうです。
でも、栃木「鳴き龍」、岐阜「鵜飼」、京都「祇園舞妓」、広島「平和公園の鐘」、香川「お遍路さん」、長崎「天主堂の鐘」、沖縄「三線」などは、昔も今も変わらぬ響きを聞かせてくれるでしょう。 
[63902] 2008年 3月 2日(日)21:40:21hiroroじゃけぇ さん
岡山市の区名は応募できているの?
[63887]geo さん
書き込みを読んでいてふと思ったのが、自分が応募したのはいつだっけということ。そう、2月29日から募集開始のはずなのに、自分は2月22日に応募しているのです。しかも、ネット上で。岡山市のホームページ上からアクセスしたのだから間違いないはず。でも、なぜ?ネットのみ募集時期を早めた?それとも、応募できていなかったのか?確認画面も出たし、応募完了の字も見た気がするし。一体どうなってんのか。う~ん、わからない。

[63845]k-ace さん
う~ん、これじゃ昭和46年3月8日に岡山市に編入された都窪郡吉備町(、妹尾町、福田村)があるから「吉備」が使えないじゃないか…。
吉備町・・・。その存在を確認していなかった(泣)ただ救いなのは、その旧吉備町がA区に含まれていないこと。それだけ。に、しても、もう一度応募してみます。

A区:中山(なかやま)区 本当は吉備区にしたいのですが、上記の理由でボツ。思いつかないので、中心部と御津・建部の山の方を含むとなると、これくらい…(「中岡山」の略という意味も含めて)。
この「中山」どこかで見たと思ったら、旧御津町!?こんなあら捜ししてたら、区名なんてきまりゃぁしない。たまたま、自分はこの地名を地図で確認したことがあったので、気がついたわけですが。岡山市民ですらわからない地名だってたくさん。一体、どうするんでしょう。

[63888] なな さん
部外者の私でも応募できるのでしょうか…?
岡山とは何の縁もないのですが……((汗
岡山に縁があろうとなかろうと、是非応募してあげて下さい。自分も岡山市民ではありません。まぁ、仕事や遊び、習い事など岡山市に頼りきっていますが・・・。応募は、ネット上で行なうのが便利です。岡山市の公式ホームぺージに応募フォームがありますので、どうぞよろしく。あっ、ホラ、自分と関わったことで、岡山市に縁ができましたよ(笑)
[63901] 2008年 3月 2日(日)18:57:38hmt さん
第二京浜・多摩川大橋
[63890] スピカ さん
川崎市南河原に大きなロータリーがありますね。戦後米軍が作成した地図にも出ています。

日本を占領していた米国陸軍による JAPAN CITY PLANS(1945-1946) ですね。牛山牛太郎さん による昨年の紹介記事[58792]を思い出しました。

リンクしていただいた「KAWASAKI」のもう一つ北側 「OMORI」 を見たら、BRIDGE UNDER CONSTRUCTION(多摩川大橋)の川崎側にも東京側にも「DAINI KEIHIN HIGHWAY」の文字がありました。
これにより、1946年当時から「第二京浜」の名が使われていたことが確認できました。

なお、1945年の地形図では、品鶴線から先(本門寺付近まで)は途切れていることを書きました[63856]
しかし、1946年の米軍地図との対比から考えると、工事はもっと進んでいたが「昭和20年部分修正」の対象外だった可能性があります。

構造物としては一応できていたらしい多摩川の橋は、地形図では普通に記載されており、道路として未完成であることは読み取れません。

余談:浄瑠璃や歌舞伎で有名な 「矢口の渡し」 は、1949年の多摩川大橋開通まで存続しました。目蒲線改め東急多摩川線の「矢口渡駅」にその名を残しています。
[63900] 2008年 3月 2日(日)18:23:52牛山牛太郎 さん
国道。
みなさま、おばんです。

[63877] 2008 年 3 月 1 日 (土) 09:11:48 なると金時 さん。
[63885] 2008 年 3 月 1 日 (土) 19:54:22【2】 じゃごたろ さん。

あららら、そうだったんですか。
私はてっきり、単純に「国」→「県」→「市町村」というようになるのもだとばかり思っていました。
旧道とか、大好きなんですけれどねえ・・・。


[63878] 2008 年 3 月 1 日 (土) 11:51:25 くは さん。
個人的にはぜひとも名取からの旧道の部分を「国道6号」にしてもらいたいです。

じつは、仙台東部道路が6号線バイパス扱いなので、難しいかも?
でも結構いい案ですね。私も路線が重複するのは、あまり好きではないので・・・。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示