都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
らるふさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[64464]2008年4月8日
らるふ
[64449]2008年4月7日
らるふ
[64425]2008年4月7日
らるふ
[63681]2008年2月9日
らるふ
[63383]2008年1月14日
らるふ

[64464] 2008年 4月 8日(火)11:43:42らるふ さん
十番勝負
問十:村上市

これは答えておかねば。
[64449] 2008年 4月 7日(月)19:45:54らるふ さん
十番勝負
問九:柏崎市
[64425] 2008年 4月 7日(月)00:37:57らるふ さん
十番勝負
問三:新潟市
問四:上越市
問八:上越市
[63681] 2008年 2月 9日(土)15:25:20らるふ さん
双葉郡双葉町の謎
市区町村変遷情報で、東北6県の「昭和の大合併」を過去にさかのぼって見てみました。

目に付くのは、全国的にも「そう」なんでしょうが、郡名を名乗る市町村の多くが1950年代に誕生していること。

福島県の一覧を見ていると
1956.04.01 改称 双葉郡 双葉町 ← 双葉郡 標葉町
双葉町はこの時にできたのか・・・、と思っていたら
1955.03.31 新設 双葉郡 富岡町 ← 双葉郡 富岡町, 双葉町
その一年前に「双葉町」がなくなっている。何で?・・・さらにさかのぼると
1950.06.01 町制/改称 双葉郡 双葉町 ← 双葉郡 上岡村
また双葉町が誕生している。(時間を逆行しているので変な表現ですが・・・)

どうやら、上岡村が町制化する時に「(先代)双葉町」に改称し、五年後にその「双葉町」が富岡町との合併で「双葉町」という町名がなくなり、さらに一年後に標葉町が「(二代目)双葉町」を襲名したということ。
間にある大熊町からすると「南にあった双葉町が一年経ったら北に引越した」という感じでしょうか。


他に、東北の過去の町村名で目に付いたことは、「目」という字がチラホラ。
中でも、岩手県には、大川目村・内川目村・外川目村・横川目村がありました。
「川目」ってどういう地名なんでしょうね?
[63383] 2008年 1月 14日(月)11:38:05らるふ さん
十番勝負
問二:福知山市

第一ヒントのアナグラムが未だに解けませんが・・・。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示