都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
じゃごたろさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[83110]2013年4月13日
じゃごたろ
[82894]2013年2月16日
じゃごたろ
[82653]2013年1月12日
じゃごたろ
[82640]2013年1月11日
じゃごたろ
[82388]2012年12月27日
じゃごたろ

[83110] 2013年 4月 13日(土)01:21:44じゃごたろ さん
Re:重たいですか?
こんばんは、じゃごたろです。

当方の環境はWindows7+IE8ですが、グリグリさんが対応される前には「落書き帳」を開こうとすると表示が終了するまでにかなり時間がかかったり、スクリプト起因で表示に時間がかかっているというアラートがでました。現在の「落書き帳」は負荷なく表示されます。

ツイートボタンやフェイスブックのいいね!ボタンのある「経県」や「都道府県プロフィール」は現在もそれほど負荷なく表示されます。

一応、ご参考までにお知らせしておきます。
[82894] 2013年 2月 16日(土)00:23:27じゃごたろ さん
Re:地理の入試問題から
こんばんは、じゃごたろです。
本日の雪のため高速道路が通行止め。普段は40~50分で会社から帰宅できるのに、渋滞で三時間半もかかって疲れました。

さて、
[82892] みかちゅう さん
<問題>
この地図を見て、「東側に書かれている水面は湖である」と分かる理由を説明しなさい。ただし、地名を見て判断するというのは不可とします。

国土地理院の地図を見ると、海には水深の等高線が記載されていません。しかしみかちゅうさんの示された地図には水深の等高線がある。この違いで海か湖かが判断されるのではないかと思ったのですが、いかがでしょうか?
[82653] 2013年 1月 12日(土)02:26:09【2】じゃごたろ さん
上りゴイ、下りゴイ
みやこ♂さんへ

本日(正確には昨日1/11付)の長野日報に、編笠山の雪形である「上りゴイ、下りゴイ」の記事が掲載されていました。ネットで検索すると紹介されているサイトが幾つかあるようです。例えば信毎webの信州山小屋ネットなど。形状はポジ型となります。右に見える「上りゴイ」は微妙ですが、左の「下りゴイ」は胸鰭のような形状も現れており鯉に見えると思います。

記事によれば、富士見町乙事周辺では「コイ」ではなく「金魚」と呼ぶ人が多いとか。

雪形コレクションには含まれていないようですので、追加してみてはいかがでしょうか。
[82640] 2013年 1月 11日(金)22:38:00じゃごたろ さん
大網白里市
遅ればせながら新年明けましておめでとうございます。
年末年始は実家で過ごしていましたが、車のバンパーが外れてしまうという自損を起こしてしてしまい、ちょっと落ち込んでたりします。

さてグリグリさんへ。都道府県市区町村の各ページは大網白里市の市制施行の対応をしているようですが、都道府県プロフィールの千葉県の地図は大網白里町のままのようですので、対応をした方がよいと思います。

ちなみに、私のサイトの地図で利用しているのもCraftMAPなのでした。

では、たまに顔を出したいと思いますが、今年もよろしくお願いします。
[82388] 2012年 12月 27日(木)22:21:17【3】じゃごたろ さん
Re: 都道府県の配列
こんばんは、じゃごたろです。
今年のお盆休み以来の書き込みです。

[82384] みのるさん
私はかねがねJISコードの中部地方の並び順に違和感を持っていて、神奈川から新潟へ、福井から山梨へと“飛ぶ”あたりはまだ許容するにしても、特に岐阜→静岡→愛知の流れがどうにも受け容れがたいのです。

[82387] デスクトップ鉄さん
私は、神奈川→新潟、福井→山梨、岐阜→静岡に加え、和歌山→鳥取、山口→徳島、高知→福岡にも違和感があります。

この都道府県の配列は、北海道→東北→関東→中部→近畿→中国→四国→九州・沖縄という順に、北から南へ、東から西へと縦貫軸に沿って指定してゆくと自然とそうなることになります。ここには北陸とか甲信越とか東海とかという区域分けは考慮されていないし、中国地方と四国地方をひとくくりに考えるということもないということでしょう。

中部地方の北の日本海側を東から新潟→富山→石川→福井と進み、次に中央部の山梨→長野→岐阜と続き、さらに太平洋側の静岡→愛知となる。

神奈川→新潟は関東地方の最後と中部地方の最初のつながりであり、和歌山→鳥取は近畿地方と中国地方のそれ、山口→徳島は中国地方と四国地方とのそれ、高知→福岡も中国地方と九州地方のそれであると理解できます。

[82380] 白桃さん
四国の東端は徳島県の蒲生田岬、っていうことは百も承知ですけど、やっぱり、四国は香川県から始めるべきだと・・・
東を優先するなら、九州は福岡ではなく大分でしょうが。

上記の杓子定規で考えると、四国地方は瀬戸内に面し東から徳島→香川という順番になるし、九州地方の北部で最初にくるのが福岡となるのでしょう。

この杓子定規から唯一外れていると思えるのが長崎→熊本→大分という順番です。北から南、東から西へと言う順番を考えると、まずは九州北部の福岡→佐賀→長崎と進んだ後は、九州中部の東から大分→宮崎→熊本となるのが妥当ではないかと思えなくもありません。

あとは、近畿地方の三重県の扱いが微妙ですね。

私は明日東北へと出発します。ネットにつながる環境ではありませんので、これが今年の書き納めとなるでしょう。皆様よいお年をお迎えください。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示