都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [82800]〜[82899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[82800]〜[82899]



… スポンサーリンク …

[82899] 2013年 2月 16日(土)11:55:24千本桜 さん
Re:香川県内の従業地・通学地に関する“人口収支”
[82895] 白桃 さん

坂出~宇多津~丸亀~多度津を見ていると、ドルトムント~エッセン~デュイスブルクを連想します。それはさておき、昼夜間人口比率では坂出の強さと丸亀の弱さが気になります。もし、産業を1次、2次、3次に分類し、3次産業における坂出と丸亀の昼夜間人口比率を算出したら、どんな結果になるのでしょうか。
[82898] 2013年 2月 16日(土)11:00:44千本桜 さん
Re:地理の入試問題から
[82892] みかちゅう さん
この地図を見て、「東側に書かれている水面は湖である」と分かる理由を説明しなさい。

にまんさんの回答は大人の含みがあってお洒落ですね。標高数値に着眼されているのでしょうが、私も同じ考えです。高校生にとっては難問だと思いますが、正解率が何パーセントになるのか気になります。
[82897] 2013年 2月 16日(土)01:49:59ペーロケ さん
地理の入試問題から
[82892] みかちゅう さん
うむ、河川が流れ出るところに堆積している様子が観察できることから、外洋に面していない、浸食をほとんど受けない、波が穏やかな水域と思われます。が、干潟が見当たらないですね。

[82894]じゃごたろ さんのお答え、地理院の表記の仕方を突いた面白い答えですね。他の湖は等深線がどう表記されているのだろうと気になって、うろうろしてみました。

朱鞠内湖 人工湖には表記がないようです。

風連湖 開口部がかなり広い湾のようですが、綺麗に切れています。

八郎潟 防潮水門より先は海扱いのようですね。

長面浦 等深線の記載がなく、海扱いのようです。

万石浦 等深線の記載があり、湖扱いのようです。

松川浦 等深線の記載がなく、海扱いのようです。こう東北地方の浦を並べてみると、浦って湖?海?微妙です。

外浪逆浦 霞ヶ浦との間は常陸利根川が川扱いで途切れていますが、北浦との間は繋がっています。一応、鰐川という名前の記載がありますが、北浦が細長いため、北浦と鰐川の境界が不明確で区切りにくいのでしょうか。

浜名湖 八郎潟とは異なり、最も海側の浜名大橋が境界となっています。

久美浜湾 湾という名前なのに、何故か等深線の記載があります。地理院としては湖扱いなのかもしれません。まあでも、牡蠣のいかだがあるから、やっぱり海のような気も。いや、牡蠣は厚岸湖にもいるから、ここも湖なのかな?うむ、微妙。

中海 境水道の中途半端な場所で途切れています。ここから先が境港の港湾区域なのでしょうか?

宍道湖 宍道湖大橋ではなく、右岸側の美術館と左岸側のお堀を結んだ線で途切れています。拙稿[82799]で紹介した嫁ヶ島までは、浅瀬が続いています。

大村湾 やっぱり海みたいです。個人的には、久美浜湾が湖なら、ここも湖だと思うんですけどね~。
[82896] 2013年 2月 16日(土)00:55:05ぺとぺと さん
Re:地理の入試問題から
[82892]みかちゅうさん
<問題>
この地図を見て、「東側に書かれている水面は湖である」と分かる理由を説明しなさい。ただし、地名を見て判断するというのは不可とします。

自信はないのですが、大学入試未経験なので、ついトライしてみたくなりました。
にまんさんのようなスマートな解答の仕方が思いつかないので、ストレートに書き込みます。
「水田に張り巡らされたいくつもの水路が“件の大きな水たまり”に直接通じているので、淡水湖と推察される」でしょうか。
このあたりの地図には各所に水門らしきものが描かれており、見た目の雰囲気が全く異なりますね。
出題された地図は縮尺の関係で水門を把握できないだけかもしれませんが…。
[82895] 2013年 2月 16日(土)00:37:36白桃 さん
香川県内の従業地・通学地に関する“人口収支”
私だけではないと思うのですが、人間って不思議なもんで、やるべき事をするために机というかPCの前に座ると、ついつい他事で遊んでしまう・・・。
「衛星都市」を仮に
1.市に絞る
2.20世紀になるまでは全域が村であった
3.母都市の影響下で一時的にしろ人口が急増した時期があった
それから、昼夜間人口比率が100%を超えていても衛星都市と言えるのではないだろうか、それにしても、衛星都市を持つ母都市って案外少ないのではないか・・・等々、思いを巡らしているうちに以下のような遊び事をしてしまいました。

同一県内の市町村相互間の従業地・通学地に関しての人口収支、
つまり、A市からB町に通勤・通学する人数が100名、反対にB町からA市に通勤・通学する人数が200人であった場合は、A市はB町に対し、人口収支は「黒」ということになり、これを県内で総当たりの“対戦”をさせる。
それには、私にとってなじみ深く、市町数の少ない香川県が都合がよい。で、以下の表です。

市町名2010年昼夜間人口比率--最多流出先2000年中心市町昼夜間人口比率(中心市町)
高松市1600104.5--さぬき市112.7(高松市)
丸亀市78195.5--坂出市102.2(丸亀市)
坂出市1240111.0--高松市109.5(坂出市)
善通寺市96199.9--丸亀市100.8(善通寺市)
観音寺市49399.2--三豊市101.0(観音寺市)
さぬき市78193.7--高松市96.8(志度町)
東かがわ市48495.2--さぬき市95.2(大内町)
三豊市113292.7--観音寺市98.6(高瀬町)
土庄町76398.6--小豆島町99.8(土庄町)
小豆島町727100.1--土庄町103.4(内海町)
三木町511087.9--高松市※84.6(三木町)
直島町3211109.9--高松市101.2(直島町)
宇多津町1123104.1--坂出市105.4(宇多津町)
綾川町68291.5--高松市※81.1(綾南町)
琴平町673101.4--丸亀市106.6(琴平町)
多度津町86297.8--丸亀市93.7(多度津町)
まんのう町013386.0--丸亀市82.2(満濃町)

県都、高松はサスガというか16戦16勝無敗。そして、高松を最多流出先とする市町は5つ。中でも※三木、※綾川からは、両自町内で従業、通学する人口よりも多い人口を受け入れているのです。次に丸亀でありますが、丸亀を最多流出先とする市町が4つと多いけれど、昼夜間人口比率は95.5でしかありません。合併前2000年の旧・丸亀市の昼夜間人口比率は102.2ということで、その低下のモトは、(当然のことながら)飯山・綾歌2町の合併です。そして何より坂出に非常に相性が悪い。(猥雑になるので実数を省略しており、表では読み取れません。)
その坂出はコンスタントに稼いで県下トップの昼夜間人口比率を誇示。
注1)2000年の昼夜間人口比率は、2010年と同じ計算方法をとっています。([82889]白桃を参照ください)
注2)直島町の最多流出先は高松市となっておりますが、県外を含めると岡山県の某市ではないかと推測されます。(後日、調べてみます)
注3)「2000年中心市町」は合併に関与した旧市町のうち最多人口の自治体で、昼夜間人口比率が最も高かったところではありません。
注4)あと2~3個の(注)を付けないといけないのですが、忘れてしまいました。~j~)
[82894] 2013年 2月 16日(土)00:23:27じゃごたろ さん
Re:地理の入試問題から
こんばんは、じゃごたろです。
本日の雪のため高速道路が通行止め。普段は40~50分で会社から帰宅できるのに、渋滞で三時間半もかかって疲れました。

さて、
[82892] みかちゅう さん
<問題>
この地図を見て、「東側に書かれている水面は湖である」と分かる理由を説明しなさい。ただし、地名を見て判断するというのは不可とします。

国土地理院の地図を見ると、海には水深の等高線が記載されていません。しかしみかちゅうさんの示された地図には水深の等高線がある。この違いで海か湖かが判断されるのではないかと思ったのですが、いかがでしょうか?
[82893] 2013年 2月 15日(金)23:04:11にまん さん
琵琶湖でなくて
[82892] みかちゅう さん

このだと、問題が成立しないということになるんでしょうか。
[82892] 2013年 2月 15日(金)21:57:11みかちゅう さん
地理の入試問題から
大学入試問題に地図読み問題があったのでネタとして出してみます。実際の問題では2万5000分の1の地図が与えられているのですが、うまく指定してリンクできないので問題の雰囲気を味わってください。

<問題>
この地図を見て、「東側に書かれている水面は湖である」と分かる理由を説明しなさい。ただし、地名を見て判断するというのは不可とします。

琵琶湖の周りの地図だと地名を見ればわかるなぁと考えて、思考停止に陥らないようにご注意。
[82891] 2013年 2月 15日(金)21:46:03YT さん
天保郷帳での記載について、石高の追加検証
[82888] オーナー グリグリさん [82889] 白桃さん
昨日、公益財団法人統計情報研究開発センター、通称Sinfonicaが主催する、統計情報セミナーに行ってきました。初めて参加したのですが、今までよく知らなかった国勢調査のデータの種類や調査方法などが分かり、とても有意義なセミナーでした。

昨年CD-ROMを購入したためでしょうか、実は私の所にもセミナーへの招待状が葉書で来てました。ただ私の方は仕事の関係で残念ながら出席できませんでした。

現在[82204]で投稿した都道府県・支庁・市区郡別人口の変遷のまとめを、明治初期まで拡大した表を作成中ですが・・・府県別現住人口と郡市別現住人口が異なる(明治30年以前は、現住人口算出の際にわざわざ各階層内での人口異動を除いている)ので、合計による数字のチェックができないという問題を抱えています。加えて毎年1月~3月は個人的に非常に忙しい!と言いつつ[82890]のむっくんさんの投稿を読んで、さっそく石高を検証してみたくなるという、サボり癖を発症中です。

[82890]むっくんさん

[76919]YTさん
---------

旧國旧郡村数『解読篇』石高村数『原本』石高石高差
和泉國泉郡8938,432.6906008931,077.9622007,354.728400
和泉國南郡6730,120.0766006737,289.234600-7,169.158000
和泉國日根郡7656,414.3006007656,599.871000-185.570400

---------
この三ヶ所についてもおそらく天保郷帳の編集の際のミスであろうと以前から推測していました。
そこで天保郷帳(和泉国)及び天保国絵図(和泉国)とを比較し、以下に、誤りと考えられるところを挙げます。

さっそく石高を計算してみました。

村名石高
土生村2,714.3240
尾生村1,225.8000
上松村735.5340
下松村979.7070
額原村326.9680
小松里村1,521.6770
下池田村505.9466
中井村564.9840
福田村150.0940
鳥羽村253.2090
新井村144.2620
小瀬村644.2080
永吉村87.8600
久保村376.0610
半田村689.0880
作才村373.6420
西之内村935.8110
別所村236.9880
沼間村540.2480
岸和田村2,118.5042
津田村228.3673
堀村496.0320
嶋村23.3400
貝塚村381.5570
泉郡→南郡小計16,254.2121

村名石高
春木川村99.6570
大沢村463.5710
父鬼村135.8950
大野村205.0360
坪井村238.7370
佛並村413.6380
下宮村199.5790
小野田村344.0090
鍛冶屋村244.3410
唐國村494.4210
内田村557.2070
春木村473.4960
松ノ尾寺村341.2330
久井村401.7200
若樫村334.4350
内畑村1,230.9491
観音寺村438.0380
寺門村111.9700
和気村348.6796
和気郷庄244.5000
小田村715.1424
今福村129.6420
寺田村263.1163
箕形村470.4713
南郡→泉郡小計8,899.4837

村名石高
五門村324.9040
紺屋村101.9097
野田村583.2539
小垣内村417.0520
小谷村390.6760
久保村1,253.2703
土丸村342.6720
大木村624.6510
畠中村413.3497
石才村393.2750
橋本村813.2630
堤村339.2840
地蔵堂村283.1880
王子村721.7020
七山村232.2941
大久保村694.7600
南郡→日根郡小計7,929.5047

村名石高
三田村898.1482
包近村628.7779
中村460.6081
稲葉村670.8256
積川村316.4937
河合村469.4730
相川村173.8380
塔原村166.8200
箕土路村484.0026
両大路村388.9296
大町村400.4196
池尻村481.3200
今木村370.1710
田治米村797.3444
新在家村637.6556
摩湯村399.1070
日根郡→南郡小計7,743.9343

郡名石高増減備考
泉郡-7,354.7284= 8,899.4837 - 16,254.2121
南郡+7,169.1580= 16,254.2121 + 7,743.9343 - 8,899.4837 - 7,929.5047
日根郡+185.5704= 7,929.5047 - 7,743.9343

よって和泉国の天保郷帳における郡別石高が村別石高と一致しないのは、国立公文書館が所蔵している原本冊子の綴り方の誤りが原因と推測され、それがそのまま複製本、解読篇、国立公文書館のデジタルアーカイブに引き継がれてしまっているという実態が確認できました。

解読篇と複製本で石高が異なるのは、残りは端数の問題だけですね。これに関しては何れまとめて検証したいです。
[82890] 2013年 2月 15日(金)18:32:24むっくん さん
続・天保郷帳での記載について
以前YTさんが[76916][76917][76918][76919][76920][76921]にて天保郷帳の複製本(編:史籍研究會、1984)(YTさんはこの本のことを『原本』と表記されています)とその『解読篇』についての詳細をまとめられていました。

そして[79622]拙稿にて村数の差異について推測を述べ、[79623]YTさんにおいて確認をして頂きました。その続きです。

[76919]YTさん
---------
旧國旧郡村数『解読篇』石高村数『原本』石高石高差
和泉國泉郡8938,432.6906008931,077.9622007,354.728400
和泉國南郡6730,120.0766006737,289.234600-7,169.158000
和泉國日根郡7656,414.3006007656,599.871000-185.570400
---------
この三ヶ所についてもおそらく天保郷帳の編集の際のミスであろうと以前から推測していました。
そこで天保郷帳(和泉国)及び天保国絵図(和泉国)とを比較し、以下に、誤りと考えられるところを挙げます。

泉郡となっているが、南郡と考えられるところ(天保郷帳の21コマ左側~24コマ右側の合計24村)
土生村、尾生村、上松村、下松村、額原村、小松里村、下池田村、中井村、福田村、鳥羽村、新井村、小瀬村、永吉村、久保村、半田村、作才村、西之内村、別所村、沼間村、岸和田村、津田村、堀村、嶋村、貝塚村

南郡となっているが、泉郡と考えられるところ(天保郷帳の26コマ左側~29コマ右側の合計24村)
春木川村、大沢村、父鬼村、大野村、坪井村、佛並村、下宮村、小野田村、鍛冶屋村、唐國村、内田村、春木村、松ノ尾寺村、久井村、若樫村、内畑村、観音寺村、寺門村、和気村、和気郷庄、小田村、今福村、寺田村、箕形村

南郡となっているが、日根郡と考えられるところ(天保郷帳の29コマ左側~31コマ右側側の合計16村)
五門村、紺屋村、野田村、小垣内村、小谷村、久保村、土丸村、大木村、畠中村、石才村、橋本村、堤村、地蔵堂村、王子村、七山村、大久保村

日根郡となっているが、南郡と考えられるところ(天保郷帳の35コマ左側~37コマ右側の合計16村)
三田村、包近村、中村、稲葉村、積川村、河合村、相川村、塔原村、箕土路村、両大路村、大町村、池尻村、今木村、田治米村、新在家村、摩湯村

おそらく、上記の箇所を修正することで和泉国の箇所における、『解読篇』と『原本』の石高差がなくなるものと考えられます。
[82889] 2013年 2月 15日(金)10:24:56白桃 さん
夜間人口
[82888]オーナー グリグリさん
昨日、公益財団法人統計情報研究開発センター、通称Sinfonicaが主催する、統計情報セミナーに行ってきました。初めて参加したのですが、今までよく知らなかった国勢調査のデータの種類や調査方法などが分かり、とても有意義なセミナーでした。
羨ましい!私も出来る事なら参加したかったです。(涙笑)
今、衛星都市をテーマに「白桃マジンガーZ」を編集しているところですが、これに関連して国勢調査のデータについて気が付いた事が一つあります。
前回(2005年)までの国勢調査では、確定人口から「年齢不詳」の数を除いた数を「夜間人口」としていたのですが、今回(2010年)は確定人口=夜間人口となっております。
本当かなと思い、統計局に確認したところ全くその通りでした。(この変更点について、文書に書かれていないようです。)
ですから、昼夜間人口比率を出す場合、単純に、昼間人口÷確定人口(常住人口)×100、で良いのですが、「年齢不詳」の取り扱いだけでなく、従来から「従業地、通学地不詳」については「常住地」の「昼間人口」に含まれていますので、実態とは少し違った数字になるのでは、と考えています。

もっと詳しく書けばよいのですが、これからバイトですので失礼します。
[82888] 2013年 2月 14日(木)22:06:42オーナー グリグリ
地図で見る統計(統計GIS)
昨日、公益財団法人統計情報研究開発センター、通称Sinfonicaが主催する、統計情報セミナーに行ってきました。初めて参加したのですが、今までよく知らなかった国勢調査のデータの種類や調査方法などが分かり、とても有意義なセミナーでした。中でも、最後の講演「総務省統計局提供のGIS関連統計データの概要」では、統計GISの最新の状況説明や国勢調査地域メッシュ統計の詳細な説明があり、配布された資料とともに、いろいろ役に立つ情報と知識を仕入れることができました。

今年の1月にリニューアルされた「地図で見る統計(統計GIS)」については、帰宅後、あらためてアクセスしてみて驚きました。地図への表示性能や機能が大幅に向上しています。町丁・字等単位のさらに細分単位である基本単位区のデータまでは出せないのはちょっと残念ですが。まだ、あまり使いこなせていないのですが、自分が持っている独自の調査データと組み合わせて、地図上に分析データを表示したりすることも手軽にできるようですし、今後使い込んで行きたいと思います。面白い使い方などご紹介いただけるとありがたいです。

[82872] 白桃さん
「統計局ホームページ/平成22年国勢調査の結果利用に関するQ&A」にもありますが、やはり正確に調べようとすれば「小地域人口」の合体作業を行わないといけないので、面倒はメンドウです。
(中略)
オーナーは、自治体単位ではなく、純粋に個々の島単位の人口調査ということでしょうから、そういう事とは関係ないかもしれませんね。いずれにしろ、期待しております。
国勢調査の小地域人口のうち、町丁・字等単位の人口データだと島単位に分離できないケースもあり、それだと、基本地区単位にまでブレークダウンする必要があります。平成22年の国勢調査では基本地区単位までの人口データはWeb公開されているのですが、基本地区単位の位置情報まではWebでは公開されていません。図書館で閲覧できるようなのですが、ちょっと手間ですね。

具体例として、徳島県鳴門市の島田島の人口の場合を挙げてみます。
島田島にある町丁・字等単位とその人口は次のとおりです。

市区町村コード町丁字コード 市区町村名大字・町名字・丁目名総人口
362024002鳴門市瀬戸町堂浦1102
362024003鳴門市瀬戸町北泊546
362024005鳴門市瀬戸町大島田73
362024006鳴門市瀬戸町32
362024007鳴門市瀬戸町撫佐40
362024008鳴門市瀬戸町小島田53
362024009鳴門市瀬戸町中島田50

上記のうち、堂浦北泊は四国本土と島田島の両方にまたがっているため、この2つの町丁・字等単位は基本単位区にまで分解して集計する必要があります。北泊を例にしてみると、北泊の基本単位区と人口は次の通りです。

基本単位区番号 調査区番号市区町村名大字・町名字・丁目名総人口
4003010349-1- 3鳴門市瀬戸町北泊44
4003020375-1- 1鳴門市瀬戸町北泊33
4003030375-1- 2鳴門市瀬戸町北泊40
4003040375-1- 3鳴門市瀬戸町北泊36
4003050376-1- 1鳴門市瀬戸町北泊51
4003060376-1- 2鳴門市瀬戸町北泊68
4003070377-1- 1鳴門市瀬戸町北泊33
4003080377-1- 2鳴門市瀬戸町北泊44
4003090377-1- 3鳴門市瀬戸町北泊34
4003100378-1- 1鳴門市瀬戸町北泊17
4003110378-1- 2鳴門市瀬戸町北泊23
4003120378-1- 3鳴門市瀬戸町北泊56
4003130379-1- 1鳴門市瀬戸町北泊43
4003140379-1- 2鳴門市瀬戸町北泊24

このうちどの基本単位区が島田島にあるのかがWebで公表されているデータだけでは判りません。基本単位区もしくは調査区の位置情報を参照する必要があります。調査区の番号は位置的に集まっていると考えられるので、類推できそうな気もしますが決定的ではありません。例えば、調査区番号"349-1- 3"の北泊は隣接する字の調査区番号から、おそらくここだと思われます。また、島田島の北泊は調査区番号の"379-1- 1"と"379-1- 2"だと思われますが、確実なところはやはり図書館などで調査する必要がありそうです。基本単位区か調査区の位置についてWebなどで簡単に確認する方法をご存知の方はいらっしゃいますか。

無責任ついでに、一つ言えること。それは、「各地の無人島の人口は0です。」(笑)
ところが、無人島であることを確認するのも意外と難しいかもしれません。シマダスや島図鑑で無人島と書かれていても、国勢調査で人口データがある可能性もあります。怪しそうなところについては、町丁・字等単位や基本単位区などで丁寧に確認する必要があるかもしれません。
[82887] 2013年 2月 14日(木)21:41:16山野 さん
「告知」して置いて、「当の本人」が忘れる。
-先日までは覚えていたのに、すっかり忘れていた-
今まで合併関連情報を連投してたのに…。
先月「来月、調印予定」と告知して置きながら、当日。本人が忘れていた私って如何なんでしょう?

グリグリさんへ
本日予定通り、栃木市・岩舟町の合併調印式が行われました。
下野新聞より。
[82886] 2013年 2月 14日(木)18:18:28【2】hmt さん
海と島 (3)地元の会話では 居住地名の「大島」 が使われるが、国土地理院の自然地名は 「屋代島」
[82880] ペーロケ さん
私は愛媛、山口、広島の居住経験がありますが、「屋代島」と呼んでいるのを一度も聞いたことがありません。

私は 大野瀬戸の沿岸に約4年間 住んでいました。対岸は「厳島」です。
眼前に臨むのは緑濃い原生林に包まれた島の南部で、島の北部にある厳島神社の朱塗りの鳥居や社殿は見えなかったのですが、「宮島」と呼んでいました。

「屋代島」からは 30km以上離れていましたが、ここでも お説のとおり「大島」と呼んでいたと思います。
地元としての実感は 付近の島々との比較において 「大島」(面積128km2)であり、それだけで十分に通じます。
これは、2004年に 周防大島町 が発足する前の実感ですが、「周防大島」の呼び名は、あまり聞かなかったように記憶します。
わざわざ国名を付けた新自治体名は、合併した4町の1つ大島郡大島町と同名になるのを回避するのが最大の理由でしょう。

もちろん、もともと相対的な言葉である“大島”は、小さな無人島に至るまで日本中に数多く存在します。
参照:「大島」コレクションアーカイブズ「大島」

最大の奄美大島(712km2)の他に、伊豆諸島の大島【伊豆大島】(91km2)も有名です。この3大島以外にも 1000人以上の人口がありそうな大島として、しまなみ海道の大島【伊予大島、(郡名から)越智大島】、炭鉱から造船への産業転換を果した西海市の大島【(これも大島町時代の郡名から)西彼大島】、宮城県の大島【気仙沼大島[15299] 】、遣明船の寄港地であった的山大島(あずちおおしま)[75121](2005年まで長崎県最後の村であった大島村)、♪ここは串本 向いは大島の【紀伊大島】などがあります。
日本最大の無人島も「大島」【渡島大島、松前大島】です[33529]

大島の名称について。
国土地理院の地名集日本島面積によると、奄美大島や的山大島のように冠称付きの大島は例外的存在で、大部分は単なる「大島」です。大島は、本来的にはローカルで通用すべく生れた冠称を必要としない地名であったのでしょう。
上記括弧内で示した【○○大島】は、本来はローカル地名であった「大島」の一部が、伊豆大島のように全国に知られる存在になり、他の地域の大島と区別する必要から生じた別名である と思われます。

本州、北海道を始めとして、「大きすぎる島」は大島とは呼ばれないようです。沖縄本島も「本島」。
近くの島と相対的に見比べた結果が「大島」なのでしょう。奄美には徳之島があり、屋代島も防予諸島の中で山口県の平郡島や長島、愛媛県の中島などと比べることができるから「(相対的な)大島」と呼ばれたのでしょう。
世界最大の大島は、面積約1万km2の Big Island(ハワイ島)?

地名には自然の地物(例えば島)に付けられた「自然地名」と、人々が社会生活を営む場所(例えば集落)に付けられた「居住地名」とがあるようです。[56419]参照

思うに、厳島・屋代島は「自然地名」なのですが、地元の人々が普通に会話に使っているのは、より身近な「居住地名」である宮島・大島なのだと思います。
厳島で居住者がいるのは北部だけですが、2005年に廿日市市と合併するまで 全島が広島県佐伯郡宮島町でした。日本三景「安芸の宮島」で知られる「宮島」の名が、自然地名の厳島に代って日常会話の島名として使われることに違和感はありません。

屋代島は 2004年の合併で周防大島町になる前は、山口県大島郡の4町でした。郡名そのものが島名「大島」の存在を示唆しており、これが屋代島に代り使われるのも自然なことと思われます。

このように理解しながらも、[82870]で敢えて「屋代島」と記した理由を書きます。
1つは、地元での会話と違う 落書き帳の記事では、全国的視野に立って、数多くある大島の中に埋もれやすい名称でなく、独自の識別性を発揮する島名 を記すのが好ましい と考えたからです。

更に重要な理由は、今回のテーマ「海と島」を、自然地名に関する記事として捉えたからです。
「屋代島」は、国土地理院が その各種出版物、すなわち『地勢図(松山図幅)』、前記の『地名集日本』(94/97コマ)、『島面積』(4/10コマ)などで使っている唯一の島名です。ウオッちず でも自然地名としての注記に使っています。但し、居住地名の周防大島町に比べてずっと小さな文字です。

山口県当局も、自然地名としては「屋代島」を使っています。海岸保全区域

確かに地図では大島(屋代島)と注記がありますが

上記のように、地勢図などでは「屋代島」単独で使われていました。『日本の島全図 Shima:zu』[82777]も同様です。市販アトラスでは平凡社が「屋代島(周防大島)」、帝国書院が「屋代島(大島)」となっていました。
「大島(屋代島)」は発見できませんでした。

屋代島・大島に関する議論から離れます。

実は、この付近の島の自然地名で最も気になるのは、2004年の4町合併で全島が「江田島市」になった島です。
『島面積』(3/10コマ)には“江田島・能美島 えたじま・のうみじま 91.54km2 江田島市”と記されていました。

古い地勢図(手元の1970年版)は、3箇所に江田島・西能美島・東能美島と書き分けていました。
しかし、『日本の島全図 Shima:zu』や平凡社のアトラスが“江田島・能美島”なっていることから、最近は能美島の東西は区別されていないのかもしれません(未確認)。
ウオッちずも江田島と能美島と書き分けていますが、居住地名の江田島市に比べて小さな文字であることは、屋代島の場合と同様でした。

大きな島なのに、『地名集日本』には収録されていません。国土地理院も割り切れずに苦慮している?のかもしれません。
外野席からの勝手な推測を記せば、居住地名が江田島市に統一されたので、時が経過すれば 自然地名も「江田島」に統一されてくる のではないか?

そんなことを考えながら過去記事を検索したら、さすがに 地元出身の ゆうさん が発言していました。
[30880] ゆう さん 島の名前と自治体の名前 ~江田島市官報告示に寄せて を御覧ください。
[82885] 2013年 2月 13日(水)23:44:02たもしま さん
地名コレクションへの情報提供
はじめまして。
いつも閲覧して楽しませていただいていますが、もう一歩踏み出して情報提供してみようと思います。
宜しくお願いします。

神奈川県の半島:
・本牧半島 横浜市中区 http://yahoo.jp/yVrh2R
・荒崎半島 横須賀市 長井半島の入れ子 http://yahoo.jp/lgQnzx
・油壷半島 三浦市 三浦半島の入れ子 http://yahoo.jp/G6YCJQ

神奈川県の丘陵:
・高麗(こま)丘陵 大磯町・平塚市 大磯丘陵の一部 http://yahoo.jp/NkvvXB
・大磯丘陵 大磯町・二宮町・平塚市・秦野市・中井町・大井町・小田原市・松田町
高麗丘陵、渋沢丘陵、曽我丘陵を含む
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%A3%AF%E4%B8%98%E9%99%B5
・渋沢丘陵 秦野市・大井町・中井町
・曽我丘陵 小田原市・大井町・中井町

神奈川県の双耳峰:
・二子山(ふたごやま) ・上二子山207.8m 下二子山204.7m 距離420m http://yahoo.jp/3G6yU1
上二子山に一等三角点「二子山」がある。逗子・葉山の境界。
・衣張山(きぬばりやま) 衣張山122.3m ・宅間山120.1m 距離150m http://yahoo.jp/7zT10u
主峰ではなく副峰に三等三角点「宅間」がある。
・石砂山(いしざれやま/さん) 石砂山578m 石砂山西峰572m 距離350m http://yahoo.jp/SxNsRu
県指定天然記念物ギフチョウの生息地として有名。

これらすべて、ネット検索すれば出てきます。
[82884] 2013年 2月 13日(水)22:30:17オーナー グリグリ
離島架橋と両替する
「離島架橋」と「両替する」に関して多くのふぉろ~をいただきありがとうございます。
週末に整理してふぉろ~できればと思っていますので、よろしくお願いいたします。
[82883] 2013年 2月 13日(水)22:28:13オーナー グリグリ
白桃さんへ
いつも落書き帳への書き込みをありがとうございます。白桃さんの最近の書き込みにまとめてレスします。

[82840] 今日は何の日?
このタイトルフレーズで思い付きました。
「今日の市制施行日(の市)」「今日の市の誕生日(の市)」「今日の市名誕生日(の市)」という表示を毎日自動的に掲示するというのはどうでしょう。都道府県市区町村のトップページかどこかに。それから、「今日は何の日?」そのままの企画で、施行日や誕生日に加えて、市の消滅日とか指定都市になった日などを掲示するというのも面白いかも。市だけでなく町村にも広げたいところです。データ整備が先ですが。

[82849] 市制施行月&曜日と人口
曜日分析は前にやったことがありますが、月単位で合計したことはなかったですね。6月が少ないんですね。12月もかなり少ないですが。3月が10月や1月よりも多いのは合併特例法の期限のためでしょうね。
実はもう1カップ残ってます。これをオーナーに差し上げますから、本件に派生した問題を十番勝負で出題しないよう心からお願い申し上げます。^ Y ^
1カップは届いていませんが、これは出題催促でしょうか?
k-aceさんの[82853]と併せて、視野には入れておきますが、出題するかどうかは何とも言えませんねぇ。^^;

[82852] 巳年に市制施行した市の数は最少
次は干支(というか十二支)ですか。寅、卯、辰、巳と4連続で少ないのは、
昭和、平成ともに大合併のピークの年ではなかったのが大きな要因でしょう。
でしょうね。十干と合わせて六十干支で分析すると面白いのでは?

[82864] 市を含む「新設合併」について
一番古い「市を含む新設合併」・・・1933年、大津市・膳所町・石山町→大津市
関与自治体数が一番多い「市を含む新設合併」・・・1966年、平市など14市町村→いわき市
この視点はなかったですから「市を含む新設合併」の雑学としてまとめても面白そうですね。

[82869] 豊中市
3.今年のオフ会時に、バイトのローテーションがどうなるのか・・・
今年のオフ会は松江温泉でほぼ確定なんですが、日程も一部の方と相談しましたが、11月23日(土・祝)にしようかなと考えています。なお今後のオフ会は、11月23日(祝)近辺に固定化するのもありかなと思っています。
4.については本当に気にかけているのですが、グリグリさんに叱責?を受ける前に弁明をさせてください。
気にかけていただき恐縮です。しかし、叱責なんてとんでもないです。マイペースでどうぞお願いいたします。
[82882] 2013年 2月 13日(水)17:42:14hmt さん
海と島 (番外)隠岐の島前
瀬戸内海から始めた「海と島」シリーズですが、珍しく隠岐の記事が出たので、ちょっと番外で外海に出てフォローします。

[82881] 桜通り十文字 さん
これが2つの島なのかはかなり微妙ですが……。

島根県隠岐の島前(どうぜん)西ノ島にあった黒木村【注】には美田湾があり、その北は地峡になっていました。船越という地名は、船を引いて地峡を越した名残です。
提示された水路は、大正4年(1915) この地峡に作られ、美田湾と日本海とを直結した 長さ3町の 船引運河 です。
1964年の改修で 12mに拡幅されているようです。
美田湾口にも西ノ島大橋(2005)が架けられていますが、もともと1つの島ですから、離島架橋ではないでしょう。
【注】
後醍醐天皇が幽閉された黒木御所跡に由来。「テンコウセンヲムナシュウスルナカレ」のお話[27015]は、ここを脱出した後。
黒木村は、1957年に浦郷町と合併して、西ノ島町 になっています。
[82881] 2013年 2月 12日(火)21:41:05桜通り十文字 さん
架橋隣接
これが2つの島なのかはかなり微妙ですが……。

島根県隠岐郡西ノ島町
[82880] 2013年 2月 12日(火)20:36:37【2】ペーロケ さん
周防大島(屋代島)
[82877]EMMさん
昔よく釣りに行った所で、「島」として認識していましたが、陸繋島~運河なのかもしれないと思い封印していましたが、「疑わしきは投稿」の精神に則り(笑)、一つ紹介します。
山口県周防大島町 周防大島~亀島?

島の名前は不明ですが、亀島神社があるから亀島なのかなぁ?釣りに行くときは「安下庄の島」と呼んでいました(苦笑)。

(追記)やはり、「亀島」と呼ぶみたいです。また、亀島に架かる橋は「亀島橋」とのこと。参考

[82870]hmt さん
[82809]グリグリさん
屋代島
地元ではあの島のことを「周防大島」もしくは「大島」と呼んでいます。私は愛媛、山口、広島の居住経験がありますが、「屋代島」と呼んでいるのを一度も聞いたことがありません。確かに地図では大島(屋代島)と注記がありますが、単独の「屋代島」と呼ぶと、何故か地元民として違和感を感じてしまいます。県外の人とか、役所関係の人は、「屋代島」が正式名称と思っているんでしょうか?

[82879][82879]hmt さん
岩国付近は 広島湾と水温が違う安芸灘である とする[67534]ペーロケさんの用法は、この「狭い広島湾」です。
私が認識する範囲は、
広島湾:大野瀬戸~宮島~大奈佐美島~西能美島~津久茂瀬戸~江田島~呉市天応付近
安芸灘:大島~倉橋島~(東西)能美島~宮島
斎灘:松山市北条~中島~倉橋島~呉市阿賀~とびしま海道の島々~今治市波方
「灘」という定義を深く考えたことはなく、なんとなく、島が少ない海域のことかなと思っていました。なので、あのへん、という軽い考えです。

[82815]グリグリさん
まず、この部分ですが福山市ではなく尾道市ですね。
わ、現役の広島県民として、恥ずかしいミスを。
[82879] 2013年 2月 12日(火)19:17:59hmt さん
海と島 (2)瀬戸内海の海域 広島湾・燧灘・備後灘・備讃瀬戸
「海と島」シリーズの第2回。安芸灘[82870]に続いて瀬戸内海の海域を概観します。
瀬戸内海の海域区分については、第6管区海上保安本部のページ に次のように記されています。
瀬戸内海は、大きく分けて10区分され、東から(1)紀伊水道、(2)大阪湾、(3)播磨灘、(4)備讃瀬戸、(5)備後灘、(6)燧灘、(7)安芸灘、(8)伊予灘、(9)周防灘と呼ばれています。しかし、それぞれの海域の範囲は、 どこからどこまでとハッキリと線を引いて分けられているものではなく、ばく然とした海域です。(後略)

付属した図も(1)~(9)の9海域になっているのですが、“10区分”と書いてある理由は?
実は(後略)の部分に“広島湾は安芸灘の一部で…”という文があります。
(1)~(9)の9海域に広島湾【安芸灘の西部】も加えて、10区分としているのかもしれません。

広島湾再生プロジェクトに示された図によると、広島湾は 倉橋島の南西端から南の屋代島東端を結んだ線(東経約132度27分)以西、面積1043km2の海域であるとされています。北の広島県側には能美江田島や厳島があるので、海域面積は 島の少ない山口県沖と半々 というところでしょうか。この用法を、仮に「広い広島湾」と呼んでおきます。

ところが、学校で使われることの多い帝国書院の地図帳では、大きな島のない湾の最奥、広島市付近の狭い海域(厳島・似島間)に 小さな字で広島湾と記されています。
岩国付近は 広島湾と水温が違う安芸灘である とする[67534]ペーロケさんの用法は、この「狭い広島湾」です。
岩国も広島同様、西中国山地に接していますが、広島湾より安芸灘の方が水温が高いこともあり、かつ海が東側全体に広がっているためか、広島に比べ気候が温暖なのです。

区別して呼ばれたり、全体を安芸灘と一括されたりしますが、東経132度と133度との間にある広島湾・安芸灘・斎灘から来島海峡を東に回ると、島の少ない燧灘(ひうちなだ)です。地勢図(岡山及丸亀図幅)において魚島の北東に大きく記された「燧灘」の字は、この名が鞆の浦から新居浜へと続く広い海域に及んでいることをうかがわせます。

しかし、海保の区分では魚島を境界として、南の「燧灘」と北の「備後灘」との2海域に分れています。
備後灘は、水路図誌14灘 の一つであり、海保の瀬戸内海9区分の中では、東の(4)備讃瀬戸、南の(6)燧灘、西の(7)安芸灘と北の本州(笠岡-忠海間)に囲まれた海域ということになります。
一方、国土地理院の地勢図には、備後灘の名が記されておらず、角川の日本地名大辞典でも、燧灘への送り見出しだけと、軽い扱いです。

海保14灘の説明文によると、備後灘の西端は「三原瀬戸」となっています。
三原瀬戸は瀬戸コレクションで広島県,愛媛県の部に収録されているように、愛媛県最北の大三島が竹原市忠海と対する瀬戸で、毒ガス遺跡の大久野島もあり、南の来島海峡と共に東経133度に位置しています。
関門海峡が東経131度、明石海峡・友ヶ島水道が東経135度ですから、安芸灘・斎灘と備後灘・燧灘との境界であるこの付近は、まさに瀬戸内海の真ん中です。

燧灘の東は、香川県から北西の三崎に突出した荘内半島(荘内村→詫間町→三豊市)で限られています。
この線をそのまま北西に延長して、走島を経て本州に届いた先が 広島県沼隈半島の鞆の浦で、輯製図(明治)の水島灘は この付近に及んでいました。現在の地勢図にも水島灘は存在しますが、北東部のみに縮小しています。

海保9海域の中で (5)備後灘と(6)燧灘の東にある海域は (4)備讃瀬戸です。
この「備讃瀬戸」も、地勢図(1969)にはありませんでしたが、同じ国土地理院の出した 地名集日本(7/97コマ)に収録。
最新の地勢図は未確認。民間の地図帳においても、平凡社には掲載されているが、帝国書院なしと対応が分れていました。

本四連絡橋に 北備讃瀬戸大橋・南備讃瀬戸大橋の名が使われていますが、この名称は「備讃瀬戸」が「与島と四国との間の瀬戸」であるという誤解を与えかねません。よく考えれば、備前と讃岐との境界ではないことに気が付きますが…

当事者の考えを推測すれば、この付近から西の備讃瀬戸航路【注】は南北に分れているので、備讃瀬戸北航路・備讃瀬戸南航路に対応して本四架橋を命名したものであり、交通地名としては妥当です。
【注】
交通手引書 4/16コマの図参照。航路の写真は備讃海域の特徴

航路に限定されない備讃瀬戸海域の範囲を確認しておきます。
備讃瀬戸環境修復計画 掲載図を見ると、備讃瀬戸の西端は荘内半島の三崎からほぼ真北の北木島を経て笠岡方面への線が、東端はさぬき市の馬ヶ鼻から小豆島南端の釈迦ヶ鼻を経て蕪崎から牛窓付近のサカケノ鼻という線が引かれています。

東西約 60kmに対して本州と四国とが最も近接する大槌島【注】付近の海の幅が 約6km。
大槌島の香川県側は「槌戸瀬戸」の名がありますが、岡山県側の瀬戸は無名なのでしょうか?
【注】
国境(現在も県境)の島であることは、樽流しの話と共に[28633]で紹介されています。海のピラミッド[41633]
[82878] 2013年 2月 12日(火)00:08:02EMM さん
石川県民手帳
もう1件だけ続けます。

[82837][82838][82855]オーナー グリグリ様

そういえば、年末頃にどこかに買い物に行った際に石川県民手帳を見たなぁ…と言うことを思い出しました。
どこで売っていたのか調べたら。統計協会のHPに販売箇所が出ていたのですが(こちら、pdfファイル)、そのラインナップがなんだか微妙。
県庁内、県立中央病院、美術館、四高記念文化交流館、歴史博物館、音楽堂と言った県関係機関、並びに県の官報販売所であるうつのみや書店、までは分かるのですが…それ以外の販売箇所がスーパーセンタームサシとカーマホームセンターの県内各支店。
なぜホームセンターのみ、それも2社のみ?
スーパーなり他の書店なりにも置くとか、ホームセンターに絞るなら絞るでもっと多くの店(石川県内だとコメリ、ヤマキシホームセンター、ホームセンターロッキー、ホームインホーマー、ナフコとか、ホームセンターに準ずるような所だとPLANT-3とか)に置くとかしないのはなぜなんだろう。
こういう事なので、県内でも「石川県民手帳見たことない」って方は多いかもしれません。
あるいは、書いてないだけで他の所にもおいてあったのかなぁ…???

ちなみに、私が見たのはスーパーセンタームサシでした。
[82877] 2013年 2月 11日(月)23:50:56【1】EMM さん
離島架橋の情報提供その2
拙稿[82823]の続きで調べた本州瀬戸内海岸・四国・九州(本土から離れている離島は五島列島、奄美大島、沖縄本島のみ確認)の離島架橋物件、一通り再確認ができました。
「離島架橋の一覧」に入るかどうかはともかくとして、[82844]今川焼さんの記事のように思わぬ発見に繋がるかもしれないので、一応投稿しておきます。
(せっかく調べたので投稿だけはしておきたい、と言うのもある)
今回は「ウオッちずで繋がっていることを確認した」事を示すため、ウオッちずのリンクも付けました。
なお、北海道や他の離島については未確認。

兵庫県淡路市・絵島(ウオッちず航空写真参考サイト
歩道橋ですが、結構立派な橋が架かっています。
絵島は日本神話の「おのころ島」であるという説があるとのこと。

兵庫県南あわじ市・弁天島(ウオッちず航空写真参考サイト
ウオッちずでは、淡路島と弁天島からそれぞれ伸びている防波堤が繋がっていない…ように見せかけて、拡大してみるとその間にちゃんと橋の記号が書いてあるという…
弁天島は厳島神社が祀られており、丸山海釣り公園としても整備されています。橋は太鼓橋。

兵庫県相生市・笠松岩(ウオッちず航空写真
ここは橋では無さそうな気がするのですが、横から写した写真が確認できていないのと、「橋」と表現しているHPがあったのとで判断が付きかねています。要精査。

愛媛県新居浜市・黒島(ウオッちず航空写真
島の西側に作られた埋立地は本土と20mぐらいの運河で隔たっています。
埋立地側に繋がる橋が2本、旧来の島の方に繋がる橋が1本。いずれも多分車道橋。

高知県高知市・ツヅキ島(ウオッちず航空写真参考サイト
赤い欄干の橋が架かっています。島には仁井田神社が祀られています。

高知県宿毛市・丸島(ウオッちず航空写真
既にリストアップされている大島の北側。小さい島の割には立派な車道橋のような。
航空写真では埋立地部分でなにやら工事中ですが、ここに何か施設ができるのでしょうか。

佐賀県東松浦郡玄海町・三島(ウオッちず航空写真参考サイト
橋を横から写した写真は確認できてませんが、橋で間違いないでしょう。
三島には三島公園、三島神社、玄海海上温泉パレア等があり、それらの施設に向かうための車道橋が架けられているようです。
ただ、この島は陸繋島化しつつあるような気がしますが…
この島のちょっと南にある玉子島の東側の小島も本土と橋で繋がっているようですが(小島と玉子島の間がいけすになっており、釣り堀として営業している模様)、ウオッちずに記載されていないのでパス。(このまま常設され続ければウオッちずに反映されるかも???)

佐賀県唐津市・島山島(ウオッちず航空写真参考サイト
島山島は「ピーターパン 花と冒険の島」として整備されており、妖精の橋という名の木製の吊り橋で本土と結ばれています。
島山島の東側にある小島も本土と繋がっていますが、橋ではない模様。

長崎県佐世保市・亀の子島(ウオッちず航空写真,参考サイト
Googleマップでは「亀野小島」。
この島ではかつて真珠養殖が行われており、その頃の名残の木橋により本土と結ばれています。
この付近の開発計画があったようですが(参考サイト)、今どうなっているかは不明。

長崎県大村市・竜神島(ウオッちず航空写真参考サイト
大村競艇場の駐車場付近から島に渡る橋が延びています。島には龍神社が祀られています。
ちょっと南にある寺島と本土を結ぶ部分は橋ではありませんでした。

長崎県長崎市・辰島(ウオッちず航空写真参考サイト
辰島は島全体がオーシャンパレスゴルフクラブのコースの一部として整備されており、吊り橋で本土と結ばれています。
また、吊り橋とほぼ並行する形で、海峡越えの11番ホールが設定されています。

長崎県西海市・南串島(ウオッちず航空写真
南側がかなり川っぽい気もしますが…どうなんでしょ?

長崎県長崎市・島名不明(ウオッちず航空写真ストリートビュー
式見漁港内の、乙宮神社の建っている小島。
回りが埋め立てられていますが、本土とは水路で分断されており、2本の橋で繋がっています。
ただし、埋め立てのせいか水路が川っぽくなっているのが判断に悩むところ。

長崎県南松浦郡新上五島町・漁生浦島~有福島(ウオッちず航空写真参考サイト
漁生浦島~有福島間は堤防道路…とあるのですが、よく見ると2ヶ所ほど堤防が切れていて橋になっているような…要精査。
有福島と日島の間は、航空写真での波の立ち方から完全に堤防のようです。ただし、帯島のように水の通り道はある可能性有り。

長崎県五島市・前小島(ウオッちず航空写真参考サイト
橋を近くから写したサイトが見つかりませんでした。島の南が干潟化しているような気もします…要精査。

熊本県天草市・惣津島(ウオッちず航空写真参考サイト
細いけど良い感じの橋で繋がっています…が、参考サイトによると天草漁協の組合員以外立ち入り禁止の模様。
ついでに言うと、陸繋島化がかなり進んでいるようで、干潮時には天草下島とほとんど繋がった状態になる模様。(参考)うーん。

鹿児島県出水郡長島町・竹島(参考航空写真参考サイト
乳ノ瀬橋のすぐ近く。竹島橋という立派な車道橋で長島と結ばれていました。

鹿児島県奄美市・山羊島(ウオッちず航空写真参考サイト1
GoogleマップもYahoo!地図も航空写真が大雑把なのしかない不運な場所。
島にホテルがあり、オレンジ色の車道橋が架けられていました。
ただし、そのホテルは現時点で休業中?らしい…(参考

-----
ところで、離島架橋のどこで線を引くか。
上の物件を再確認しながら考えていたのですが、「車道橋と歩道橋」「有人島と無人島」「長さ」のいずれも痛し痒しなところが出てくる。
たとえば、坂井市の雄島は「歩道橋、無人島、長い」。
[82820]k-aceさん投稿の九州-前島-鼕泊島(とうどまりじま)は「車道橋、有人島、短い」。
必ずどちらか採用、どちらかが不採用になるが、何か今イチすっきりしない。
名前の有り無し、ってのも考えたのですが、これについてもややこしい物件を発見してしまいまして…
帯島について調べていた際に情報が引っかかってきたのですが、その場所は青森県今別町の高野崎。
ウオッちずでは特に何も書かれていませんが、実はちょっとくびれたところから先は岩礁で、航空写真だとそこに橋が架かっているのが確認できちゃったりします。
しかも、その2本の橋、ご丁寧に「潮騒橋」「渚橋」という名前が付いているらしい。(参考
こう言うのが網に引っかかってくると、いよいよ訳が分からなくなって来る。
(この高野崎の2本の橋について触れているサイト、検索してみるとかなりある模様
すぐ上の園地にキャンプ場があることも関係しているのか、地元ではかなり有名な物件なようです)
そうすると私が調べる基準に使った「ウオッちずで繋がっているように書かれている」は足きりにも使えるので線引きとしては結構良いような気はします。
無論、別途現地情報を集めなければ行けません…が、他の線引きでも何らかの形の確認は必要なので、特にマイナスになる事は無さそうです。
もし問題点があるとしたら、「橋の新設・撤去にどれくらいのスピードで対応されるか」かなぁ。
[82876] 2013年 2月 11日(月)22:54:32EMM さん
ジンこわして小銭にしてこいま(訳:お金両替して小銭にしてこい)
[82871] オーナー グリグリ様

私はもう「こわす」一択みたいな状態なのですが、ふと「新潟時代に、回りはどう言ってたっけ?」と考えてしまいました。
思い起こせば、学生時代は「両替するのをどう言ってるか」は気にしていなかったなぁ。

調べてみたら、上越の方では「こわす」と言うらしい事に触れているブログを発見。(こちら
長岡の方では「ぼっこす(ぶっ壊すが縮まったもの?)」「こまざす」と言うとか言わないとか。(参考
でもやはり文面だけだと不安。
ネイティブな方のご意見を直接聞ければ良いのですが。
[82875] 2013年 2月 11日(月)22:44:09EMM さん
ロータリーコレ関係レス+α
年度末が近づいてきますと、仕事の方でいろいろと提出物が増えてきまして、前のができあがる前に次々と溜まっていくもんですから…この連休は溜まっていた仕事上の書き物をやっつけておりました。
後はちょろっと本屋に行った程度…せっかくの3連休だったのに何やってんだか状態でしたが…金沢はこの3日間あまり出かけるのに向いた天気ではなかったので、もし仕事の用がなかったら家で寝てた可能性も大きいので、それよりは仕事が少しでも片付いた分だけましかなぁと思うのが良さそうな。
まぁそれはともかくとして…ロータリー関連の情報提供がありましたのでコメントをば。

[82866] MasAkaさん
飯田市の物件のご紹介ありがとうございます。
形としては良い感じのロータリーなんですが、カラーコーンでバミってあるのがロータリー萌え度的にちょっと何だかなぁ気分。
しばらく運用して問題がなければまん中に何か作るんでしょうか…。
あと、毎日jpは早晩記事が消えてしまうので、他のソースがあると良いですね。
地図サイトへの反映はしばらくかかると思いますが、「ここがロータリーで固定される、または固定される方向」であることが分かる資料があれば採用する方向で検討します。

[82867] KakuSanさん
複数の物件のご紹介ありがとうございます。
4件ともストリートビューで現地の様子を見ることができました。
1件目の物件は、私が見た限りではロータリーや一方通行などの標識がない点がやや不安ですが、ロータリーとして機能していそうな感じですのでそのまま採用の方向で。
2件目の物件は、確かに丸の部分に駐車している車の頭が一定方向を向いておらず、ロータリーとしては機能していないようです。
でも、せっかくの綺麗な丸なので、「ロータリーもどき」で採用したいと思います。
3件目は確かに白線だけですが、運用上は間違いなく終点ロータリーです。
(ロータリーの横に駐車場への入口が無ければなお良かったかも)
4件目は白線+センターポールでバミられてました。
ロータリー部分から東に延びている道が車輌通行止である限りこの形が保たれるんじゃないかと思われます。
ということで、終点ロータリー2件も採用の方向で検討します。

#ただし、終点ロータリーは思った以上に存在している可能性があるため、今後の増え方次第では内容を整理する可能性もあります。

-----
…と、レスまではできるのですが、実際の対応がなかなかできていない…と言うのが現状でしたが、それではだっちゃかん、と言うことで、実は少し追加しました。
一応古い順に対応していくのが筋だろう…と言うことで再確認したら、一番古い未対応記事は拙稿[55477]でした。
投稿したのが2006年12月…6年も経っちゃってるよう(汗)
で、とりあえず2006年の未対応記事について確認し、以下の計12件の物件を追加しました。

[55477]我がの
新宿区早稲田鶴巻町、大田区羽田空港一丁目、江東区有明三丁目、品川区東品川二丁目、横須賀市港ヶ丘一丁目、横浜市鶴見区大黒ふ頭、横須賀市長瀬二丁目、横須賀市久比里、横須賀市林三丁目の各物件

[55480]88さん
綾歌郡宇多津町の物件

[55498]房総人さん
館山市佐野の物件

[55574]桜トンネルさん
高知市愛宕西町の物件

私の投稿した物件の中で、敷地内道路っぽいものと、現地の様子を見てみないとちょっと不安のあるものは外しました。
また時間がある時に、引き続き古い投稿から対応して行こうと思います。

#更新履歴の所をタイプミスしてて、直そうと色々やってたら更新履歴が2列になってしまいました。
まえは同日の更新だと上書きされてませんでしたっけ?あれ?どうだったかな?

##対応した記事とほぼ同時期にもう1件ロータリーの情報提供記事があったのですが、これはその直後にたもっちさんが没にする旨レスしていまして、自分も同意見ですので特に触れないことにしました。

-----

投稿したついで、と言っては何ですが…

[82868] らすさん
「ループ橋」コレへの投稿ありがとうございます。
担当の太白さんが長らく落書き帳にいらっしゃっていないので、情報のコレクションへの追加は今しばらくお待ち頂きたいと思います。
ご理解のほどよろしくお願いします。
(太白さんは過去にも長らくいらっしゃらないなぁ…と思っていたら一気に対応された、と言うことがあったので…でもそろそろ太白さんも含めて長らく落書き帳にいらっしゃっていない(と思われる)and担当のコレクションの更新が無い方に連絡を取る等の対応をした方が良いのだろうか)

それと、大谷道路大谷工区は拙稿[69938]にて投稿済みです。
事業名や工区名は入れずに地名のみで投稿してますので、確かに探しにくいかもしれませんが。
[82874] 2013年 2月 11日(月)22:10:54般若堂そんぴん さん
Re: 両替する
[82871] グリグリさん
現在どの程度の頻度で使用されているのかはわかりませんが,米沢市には「『細か』にする」という表現があります.
『細か』(こまか)というのは小銭のことです.

「『細か』持ってっか?」
「『細か』にして下い(くだい)」
などと使います.
[82873] 2013年 2月 11日(月)20:13:30星野彼方 さん
第三十六回十番勝負 感想
いまさらですが、第三十六回十番勝負の感想です。今回は1月4日開始。お正月はいつも開始後3日目頃まで参加できず、売り切れの心配をしていたのだが、その心配はなさそう。でも、4日は仕事始め。しかも、年末から仕事がぐだぐだ状態であまり時間は取れそうにない。ま、ぼちぼちやるか、という感じで当日を迎える。

問四:海上架橋など 坂井市
いきなり問題番号を間違えるというお馬鹿をかまし、やる気ダウン。はぁ。
共通項はじつはこの時点でははっきりしておらず(この時点ではっきりわかる方がおかしい気もするが)、海上を歩いて渡ることができる橋が架かっている、かな、と思っていた。なので、準地元で歩いて渡ったことがある坂井市を答える。

問三:読みが三文字の市名を含む 小松島市
あれだけ回答が出そろえばまぁわかるかな。三文字の市名を三市含む小松島市を答える。

問六:中山道 藤岡市
あれだけ…以下略。始め長野県から答えようと思ったのだが、なんというか、長野県内はうまく市域を避けてて、岡谷市は該当していそうだとわかっていたが大事をとってやめて、なぜか群馬県から答えた。

問七:県で一番東 阿蘇市
あれだけ…以下略。謹慎明け。なんとなく一番東っぽくないところということで阿蘇市。

ここからしばらく時間が取れなくなる。

問二:市の誕生日が1月1日 南城市
ちょっと時間ができたので、基本のデータを確認。でもそれでわかったのはこの一問だけ。南城市は敗者復活。

さらに時間が取れなくなる。まったく十番勝負をしていなかったわけではないけれど、余裕がないせいかひらめきもなかった。

問十:初級編のお題 いわき市
第一ヒント前に悪あがき。回答に加東市と加西市がでてきて、あれ、この組合せどこかで見たな、あ、そうか、で気付く。なんでいわき市にしたっけ。忘れた。

問八:スマートインターチェンジ 郡上市
なんとなくお題の市の地図を眺めていて、スマートインターチェンジがあることを見付けて、あ、これかも、と思った。なんでもっと早く気がつかないかな。というかここまで地図も余り眺めていなかった。徳光PAの白山市でも良かったのだが、なんとなく郡上市にした。

第一ヒント 発表

問五:編入合併2回 野田市
アナグラムが解けたら早かった。答える方からすると政令指定都市や県庁所在地は何でも該当するので誘導にはならないですよ。

第二ヒント 発表

問一:人口ランキングの下一桁が「1」 宇陀市
なんでノーヒントでわかるの、これ。

問七:2005-2010で一万人以上人口減 石巻市
BEAN さんと同じく第一ヒントを「かんきょうがいいまち」と解いて遠回り。なんかおかしいと考え直したら「かんきょうがいまいち」になった。ある意味そうなんだろうけどやっぱり共通項にはたどり着けず。第二ヒントも、最初「ねんじゅうちょうこく」で美術館関係調べたりするし。

グリグリさん、今回もありがとうございました。次は4月。またよろしくお願いします。
[82872] 2013年 2月 11日(月)17:50:38白桃 さん
Re;両替する
[82871]グリグリさん
島の定義が最難関ですが、こちらはある程度割り切ってしまうしかないでしょう。島の人口調査も難航していますが、この調査は面白いです。どこかで途中経過での公開も考えたいと思っています。
「統計局ホームページ/平成22年国勢調査の結果利用に関するQ&A」にもありますが、やはり正確に調べようとすれば「小地域人口」の合体作業を行わないといけないので、面倒はメンドウです。
私もつい最近、2000年国勢調査時に島にあった自治体(市町村)に関し、1955年、1975年、2000年、2010年の人口を調べましたが、「島の自治体」として含めてもいいのかどうか迷ったのが、山口県上関町と鹿児島県桜島町(当時)です。上関は本土?突端部の室津地区と長島にある上関地区が拮抗している事、桜島は果たして島と認めるのか、という理由です。
オーナーは、自治体単位ではなく、純粋に個々の島単位の人口調査ということでしょうから、そういう事とは関係ないかもしれませんね。いずれにしろ、期待しております。無責任ついでに、一つ言えること。それは、「各地の無人島の人口は0です。」(笑)

大阪に出て来て「こわす」が通じず、「くだく」という関西での表現にびっくりしました。「くずす」は標準語だと思っているのですが、他にもいろいろ表現があるようです。
今はどうか知りませんが、香川県東部で一般的だったのは、やはり「くだく」です。
よく、「すみません、100円札を10円玉にくだいていた~」と言ってお願いしたものです。なお、徳島県や“大都会?岡山”では両替すること、小銭に替える事を「めぐ・めいで」と言ったようですが、「オモチャがめげた!」の“めげる”は“壊れる”の意味ですから、北陸の「こわす」と通じるのではないでしょうか?

付録:「遊び」の名前
標準語?では昭和30年頃の東讃の商都では
メンコパッチン
おはじきメンコ
ビー玉キンキンダマ、カッチン
[82871] 2013年 2月 11日(月)09:17:14オーナー グリグリ
両替する
地名コレクション関係の情報提供書き込みが相次いでいたり、離島架橋や島の定義など、色々整理したい話題も沢山あります。この三連休で地名コレクションの編集管理プログラムのリニューアル作業を完成させようと頑張っているのですが、確定申告やら何やら雑務もいろいろあって、完成は難しそうです。もう少し時間が掛かりそうです。

また、島の一覧というページの作成も進行中ですが、こちらはデータ整理を丁寧にしようとすればするほど深みにはまっています。島の定義が最難関ですが、こちらはある程度割り切ってしまうしかないでしょう。島の人口調査も難航していますが、この調査は面白いです。どこかで途中経過での公開も考えたいと思っています。

さて、ちょっとした話題です。「両替する」の全国各地での表現分布です。私は金沢にいた頃は「こわす」と普通に言っていました。大学で大阪に出て来て「こわす」が通じず、「くだく」という関西での表現にびっくりしました。「くずす」は標準語だと思っているのですが、他にもいろいろ表現があるようです。

両替する
くずす(崩す)
細かくする
くだく(砕く)
こわす(壊す)
小さくする
こまめる(細める)

表現と地方分布はどうなんでしょう。「こわす」は東海地方(三河地方?)でも普通とも聞きました。「ばらす」「わる」「つぶす」なんてのも使われていそうですが、どうでしょうか。
[82870] 2013年 2月 10日(日)15:36:10【1】hmt さん
海と島 (1)安芸灘
離島架橋一覧[82809] を拝見しています。人工島・トンネル等・町村も加わって178件。
十番勝負問四想定解70市[82800]に 大村・常滑・泉佐野(空港島)、木更津・川崎(アクアライン)、沼津[82788]の各市を加えて76市。
「離島」というと郡部のイメージが強かったのですが、今回のリストに登場したのは 16町(松島町 南伊勢町 串本町 大崎上島町 周防大島町 上関町 海陽町 上島町 大月町 新上五島町 長島町 本部町 久米島町 苅田町 知内町 今別町)と沖縄の4村(今帰仁村 大宜味村 座間味村 伊平屋村)に過ぎず、平成合併を経て 殆んど「市」で埋め尽された日本の姿が見えました。

このリストは 「架橋」という局所的なテーマに沿った視点で集められた結果です。
それ自体も地理的話題として発展させることができると思ったものの、私の頭の中で優先的な地位を占めたテーマは、これらの事例の背後にある「海と島」というワイドな視野からの地理でした。

離島架橋の代表例である、安芸灘大橋から岡村大橋まで7橋からなる安芸灘諸島連絡架橋(記事集)から始めましょう。リストの呉市にまとまって収録されています。

2005年に 原付で安芸灘の島々を走破された いっちゃん さん[47088]は、当時の未完成区間をフェリーで越えました。
2008年に上蒲刈島と豊島との間の豊島大橋【注1】が完成し、7つの離島架橋を含むルートに 「安芸灘とびしま海道」 の愛称が付けられました。旧称「安芸灘オレンジライン」は、大崎下島地区【注2】の部分的な愛称だったようです[46897]
【注1】愛称アビ大橋 アビ は広島県の鳥
【注2】島を覆う段々畑で栽培される 大長みかん。島外に畑を求めた出作や収穫物の運搬には農船が多用されていました。大長港みかん船[80971]

今回のリストには、本州四国架橋や天草架橋のような大規模架橋から、小規模な離島架橋まで含まれていますが、いずれにせよ架橋というテーマは、近接した島々が存在する「海域」、そして「島の間の狭い海」を抜きにして語ることはできません。

「島の間の狭い海」に関しては、地名コレクションでは既に3つのコレクション(瀬戸水道海峡 が作られています。
上記に該当する事例では、広島県大崎下島・愛媛県岡村島間の県境になる「御手洗瀬戸」が収録されています。岡村島を天然の防波堤とするこの地には、 御手洗・大長・小長の3港が位置しています。

海域を示す「安芸灘」が収録されている「灘」コレクションを見ると、鹿島灘から始まる 34事例の大部分は 島が少ない海域であり、多島海である安芸灘は、灘の中では異色の存在であることが知れます。

説明文に即して理解すれば、“地形的には風を遮る大きな半島や島がなく、ある広がりを持った海、または外洋に直接面した波の荒い海”には該当し難い海域であるが、“海・潮流の流れが速い所あるいは風浪が激しい所で航海が困難な海域”に該当するので、「安芸灘」と呼ばれるに至ったのでしょうか。

中世瀬戸内海の村上水軍。三家からなるこの一族の根拠地(能島・来島・因島)は、いずれも安芸灘の東口である島にあります。島々の間を流れる複雑な潮流の中での 巧みな操船により 瀬戸内海を支配した 水上軍団の姿が浮びます。
そして、近代になってからは、安芸灘の中心部に位置する呉が 大日本帝国海軍の軍港として 重要な地位を占めました。
日清戦争の 1894年には 東京と鉄道と結ばれ[61378] 宇品港を持つ兵站基地の広島に、明治天皇が戦争指揮をする「大本営」が設置されました。いわば日本の臨時首都です。

海上保安庁 海の相談室FAQ集 にある「灘ってなに?」によれば、安芸灘の東側は「三原瀬戸の諸島及び来島海峡」とされており、忠海と今治とを結ぶ東経133度に近い線です。南側は松山・忽那諸島・屋代島を結ぶ北緯33度50分台の線で、西は大畠瀬戸から広島湾、北は呉市から竹原市までの本州海岸線と、東西約70km、東側に多数の島がある海域です。南北は西側の広島と屋代島の間が最大で 50km。

海保の見方は これでわかったので、国土地理院の地勢図で確認してみます。手元にある広島図幅は生憎古いもの(1960)でしたが、意外にも安芸灘が見当たらず【追記:注】、大崎下島の南に斎灘と記されています。斎灘(いつきなだ)は海保の水路図誌掲載14灘の中にはなく、安芸灘の一部(四国に近い部分)と理解されますが、地図には昔から掲載されている海域です。
【追記:注】
平成元年に測量の日創設記念で発行された20万図集を見たら、甲島の南あたりに「安芸灘」と記されていました。つまり遅くとも平成以後ならば、国土地理院の地勢図でも安芸灘が確認できるようです。

そこで、市販の地図帳を見ました。平凡社にも帝国書院にも上蒲刈島の南、松山の北あたりに 安芸灘の記載がありました。
そして海保の見方では安芸灘に含まれていると思われる斎灘、広島湾も記されています。
国土地理院と海上保安庁との見方に食い違いがあり、市販の地図は双方を立てた結果、このようになったのでしょうか。
もっとも、「広島湾」の範囲が平凡社では広く、帝国書院では狭いなど出版社による相違もあります。

要するに、海保自身も認めているように、海域については区画整理が済んだ土地のようにハッキリとした境界線はなく、名称・範囲共にファジーなところがあるということのようです。
[82869] 2013年 2月 10日(日)11:07:26白桃 さん
豊中市
実は今の私、恥ずかしながら悩み事が全くないのです。
とは言っても、気がかりなことが4つほど。
1.飲んだ翌日は、きのうの記憶がほとんど吹っ飛んでいる事・・・(今日もそう)
2.袋田の滝が日光にある、と言う桃星娘?が結婚しそうに、いや、結婚できそうにない事・・・
3.今年のオフ会時に、バイトのローテーションがどうなるのか・・・
そして、最大の気がかりは、
4.「白桃マガジン」の編集をずっとサボッていること・・・

4.については本当に気にかけているのですが、グリグリさんに叱責?を受ける前に弁明をさせてください。
「白桃マガジン」は、“ザ・国勢調査”の編集をもって掉尾を飾りたいのですが、その前に何かいいテーマはないか、探しているところです。
ということ(―何が“ということ”か???)で、近日中に、“衛星都市と人口(仮題)”を編集するつもりです。

そこで、豊中市なんですが・・・
古くは、品川、板橋、千住、伏見などは江戸や京都の衛星都市と言えなくもないでしょうし、極端な言い方をすれば、「横浜は最大の衛星都市」ですよね。
そんな衛星都市の定義はともかく、いわゆる衛星都市の中には、明治の町村制施行時に「市・町」となった都市や、明治期に町制施行をした都市がかなりあります。
その点、豊中市は1927年(昭和2年)にやっと豊中町になったのですから、“筋の通った衛星都市”と言えるでしょう。
そもそも、藩政期には“豊中”という名はなく、1889年に桜塚村、岡町村、他が合併する際に、豊島郡の中央にあるということで付いた名前なのですから。
もっとも、1915年に豊中球場で第1回全国中等学校優勝野球大会が開催、1922年に豊中中学が開校など、「村」とは言え結構な都会であったのかもしれません。(1925年の豊中村の人口は10,674人)
同じ大阪の衛星都市である布施(注)より遅れて町制施行した豊中ではありますが、布施に先んじて1936年に市制施行。
“筋の通った衛星都市”の市制施行第一号です。

注:衛星都市の昼間人口は夜間人口より少ないというのが相場となっておりますが、東大阪市の2010年の昼間人口比率は103.2ですから、東大阪を衛星都市と呼んでいいのかどうか・・・?
[82868] 2013年 2月 10日(日)01:53:37らす さん
ループ橋コレクション追加情報(2013年春)
およそ2年半ぶりの書き込みです。

新規2箇所、予定2箇所、掲載済みループ橋の追加情報がありますのでお知らせします。

(新規)

横浜国立大学橋
微妙にループしているようでしていないのですが、野端高架橋がコレクションに入っているのでこれも対象かな?と。

三枚田橋(番外編)
歩道橋なので番外編扱いですが、一応。
歩道のループとしては、 ビーナスブリッジ天神橋剣先スロープ がありますが、番外編なので…


(予定)

東扇島ループ(仮称)
2016年完成予定の臨港道路とのこと。

大谷道路大谷工区
かなり前から有名なので落書き帳に書き込まれていると思い込んでいたのですが、見つけられなかったので、お知らせしておきます。


(掲載済み/書き込み済み)

▼天津ループ橋(予定)
2010年度完成予定のはずでしたが、千葉県のサイトによれば、いつの間にか事業年度が10年延長され、2020(平成32年)年度完成予定になりました。

三坂杣谷林道ループ [75342] 自分(コレクションに未掲載)
廃道へ向けてまっしぐらです。

石山三号橋(石山坂峠ループ) [75342] 自分(コレクションに未掲載)
2010年7月13日に供用開始となっています。

佐白山観光道路(笠間県立自然公園内のループ状道路) [75342] 自分(コレクションに未掲載)
現地確認してみましたが、ループ橋ではないし、ラウンドアバウトでもないし、とても不思議な道です。

▼作谷沢湧水橋 [76133] ただけんさん
見つけたっ、と一人でニンマリしていたのですが、既に書き込まれていました。まだ現地訪問していませんので、提供できるのは橋の名称だけです。

それでは、また。
[82867] 2013年 2月 10日(日)00:34:01KakuSan さん
ロータリー(広島市)
はじめまして。

広島市西区の総合グランド入口が、ロータリーと言えるのではないかと思いますので、紹介させていただきます。施設入口となっている南西側を除いて三差路です。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=34.377902,132.42447

あと、周辺にいくつか「もどき」があります。

上から見るときれいな円形ですが、表示もなく、そもそも時計周りの通行が想定されていないようです。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=34.376729,132.428679

終点ですが、ともに路面表示だけ。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=34.35909,132.412221
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=34.360015,132.418461
[82866] 2013年 2月 8日(金)01:59:25MasAka さん
飯田市に2つ目のロータリー交差点誕生
ごぶさたしてます(そういえば年明けの十番勝負に参加できなかった……)。地名コレクション(ロータリーコレクション)への情報提供です。

毎日.jpにこんな記事が載っていました。同市吾妻町(鈴加町2丁目、東新町1丁目)にはすでに地名コレクションに掲載済みのロータリー交差点がありますが、そこから300mほど西の場所のようです(ここ?)。

まだできたばかりということもあり、対応している地図サイトは皆無なので、コレクション入りは当分先の話でしょうかね。
[82865] 2013年 2月 8日(金)01:28:20EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第183号-3
[82854] オーナー グリグリ様

遅くなりましたが、対応ありがとうございました。
見つかったきっかけが作業のフライングだったのが何と言うかですが(汗)、遅かれ早かれ症状には行き当たったでしょうから結果オーライと言うことで。

離島架橋の線引きについては、コレクション化とは切り離して考えてみましょう。
とりあえずウオッちずから拾ったもの後半戦のブツの再確認中…なのですが、2月に入って仕事の方で年度末に向けての提出物が増えてきてまして、平日はちょっと手が回りにくくなりつつあります。
週末には何とか全部再確認を済ませて投稿したいところですが、どうなるかなぁ…
[82864] 2013年 2月 8日(金)01:00:31【2】白桃 さん
市を含む「新設合併」について
いまさら言うのも何となく恥ずかしいけれど、市を含む合併で、「編入」と「新設」の違いは理解できるのですが、「編入」と「新設」の“分かれ道”がどこなのかよくわかりません。
例え話をすると、1963年に八幡、小倉、門司、戸畑、若松が合併して北九州市が発足しましたが、1960年の国勢調査人口において全体の33.67%を占めるにすぎない八幡市が、他の4市に「ウチに編入しろ」などと言ったならば、合併話は即、破談になったに違いありません。
かと言って、新しい市全体人口に対して圧倒的な比率を占める市が、相手に遠慮したのかどうか?、「新設」にし、さらに「新しい名前」まで用意するケースもみられます。
実態は「編入」であっても、「新設」となることで、「中心市」に一矢報いたい町や村も多いのでしょう。
ま、とにかく、新市全体に占める人口比率や合併に関与する自治体数は、「編入」か「新設」かを決定づけるのに絶対的なものではなく、ドロドロ?とした諸事情が優先される、というのは想像できます。
それはさておき、市を含む「新設合併」211事例すべてについて、「中心市」が新市全体に占める人口比率を出してみました。
注1:「中心市」は、合併に関与する自治体の中で1番人口の多い旧市をとっています。(笠間と嘉麻については、友部、稲築より人口の少ない旧)笠間市、旧)山田市を選択。)
注2:人口比率は合併年月日直前の国勢調査人口を採用。ただし、2005年10月1日に合併成立した場合は、2000年国勢調査人口。また、人口異動を伴う境界変更などは面倒なので無視(汗)。

関係自治体数事例数中心市%(平均)---最高:合併年、中心市(%)最低:合併年、中心市(%)
26278.402006:小林(94.59)→小林2005:上福岡(54.57)→ふじみ野
34764.442005:釧路(95.29)→釧路2006:笠間(36.40)→笠間
43763.982006:北見(85.58)→北見2006:山田(24.02)→嘉麻
52657.232005:下関(83.82)→下関1963:八幡(33.67)→北九州
61062.532005:八代(75.46)→八代2005:豊岡(51.00)→豊岡
7764.312005:富山(77.40)→富山2005:国分(43.47)→霧島
81358.742005:松江(76.58)→松江2005:横手(37.17)→横手
9264.952004:川内(69.44)→薩摩川内2005:佐伯(59.35)→佐伯
10448.802006:津(57.25)→津2004:両津(24.10)→佐渡
11152.111965:郡山(52.11)→郡山
12165.292005:今治(65.29)→今治
14121.241966:平(21.24)→いわき

上記の表は、我ながら本当に見づらく、わかり辛いです。スミマセン・・・
ご参考:
一番古い「市を含む新設合併」・・・1933年、大津市・膳所町・石山町→大津市
関与自治体数が一番多い「市を含む新設合併」・・・1966年、平市など14市町村→いわき市
[82863] 2013年 2月 7日(木)21:54:05白桃 さん
相生は「おお」じゃなくて「おう」?
[82861]グリグリさん
筑後市と岸和田市の市制施行日(誤り修正)
些細な事にもかかわらず、早々とご対応いただき感謝申し上げます。
私の書き込み[82849][82852]の中の市数も訂正いたしました。

[82853]k-ace さん
5月の最少市が「久市」になってますが、「多久市」ですね。
ご指摘有難うございます。該当箇所は修正しておきました。

[82858]べろん さん
[82862]グリグリさん
「相生」の読みなんですが、相生生まれの友人に確認したところ、私の耳には「おう」って聞こえるのですが・・・
[82862] 2013年 2月 7日(木)20:15:10オーナー グリグリ
相生町の読み
[82858] べろんさん
108 1939(S14).4.11改称 赤穂郡 相生町「あう」から「あいおい」に
とありますが、相生村の時の読み方は「おお・むら」だったらしいので町制でも「おお」だと思うのですが確認お願いします。「あう」は旧仮名遣いで読みは「おお」なので、間違っていなければ注釈などで対応お願いします。
新版旧市町村名便覧で確認したところ「あう」と読みが振られていましたが、Wikipediaなどを参照すると、ご指摘のように発音としては「おお」が正しいようです。「おお」の英文表記が「O」であるとして、ギネスブックに世界最短の地名の一つとして登録されていたこともあったようです。以下のように説明を修正しました。
108 1939(S14).4.11改称 赤穂郡 相生町「あう(おお)」から「あいおい」に
ご指摘ありがとうございました。
[82861] 2013年 2月 7日(木)20:04:23【1】オーナー グリグリ
筑後市と岸和田市の市制施行日(誤り修正)
[82856][82857]白桃さん、筑後市と岸和田市の市制施行日の矛盾指摘を有り難うございました。いずれも雑学の方が間違っていたようです。何故間違ったのかは今となっては原因不明です。雑学を変遷情報に合わせて修正いたしました。市制施行日、市の誕生日、市名誕生日のパターンは、筑後市をAAAに、岸和田市をABBパターンに訂正しました(ちょうど入れ替わり)。

[82857] 白桃さん
ついでですが、「市区町村プロフィール」の「施行日」は「市制施行日」と同一ではないのですね?
少し紛らわしいですね。
はい、課題です。もうかれこれ7年以上前からの問題認識です。[44671][55842][75506]あたりの書き込みを見ると、ちょっと恥ずかしくなります。強い決意のもと、近々に是正したいと思います。決意表明だ!
[82860] 2013年 2月 7日(木)20:04:08オーナー グリグリ
Re:女性首長の落選「越生町」
[82848] 山野さん
女性首長一覧の内「越生町」ですが、昨日の町長選挙の結果、落選となりました。
結果、女性首長がまた1人減る事に成ります。
情報提供をありがとうございました。任期が2月24日までなので、その後、対応します。忘れないようにしないと。
[82859] 2013年 2月 7日(木)17:59:19長持 さん
海水面の県境
以前、海水面の県境がどこにあるのかと言う話の際に多々羅大橋の県境が見当たらないという書き込みがありました。この度、多々羅大橋の県境看板が掲載されているサイトを見つけたのでリンクを張りたいと思います。
http://ameblo.jp/imabari-dai/entry-10290094014.html
[82858] 2013年 2月 6日(水)21:40:56べろん さん
「相生」
http://uub.jp/upd/hyogo.html
108 1939(S14).4.11改称 赤穂郡 相生町「あう」から「あいおい」に

とありますが、相生村の時の読み方は「おお・むら」だったらしいので町制でも「おお」だと思うのですが確認お願いします。「あう」は旧仮名遣いで読みは「おお」なので、間違っていなければ注釈などで対応お願いします。
[82857] 2013年 2月 6日(水)18:51:04白桃 さん
岸和田市の市制施行日は?
グリグリさんへ
[82856]白桃、と同様の件ですが、「市区町村雑学」の「市制施行日・市の誕生日・市名誕生日」を見ると、以下のようになっています
・・・・・
市名パタン市制施行日市の誕生日市名誕生日
岸和田市AAA1922年(大正11年)11月1日(水)1922年(大正11年)11月1日(水)1922年(大正11年)11月1日(水)
ところが、「市の変遷」には
・・・・・
変更年月日変更種別変更対象自治体名/変更内容
1942.4.1新設岸和田市, 泉南郡 春木町, 山直町, 南掃守村

1942.4.1の合併が「新設」ならば、「市区町村雑学」の「市制施行日」は間違いですね。

ついでですが、「市区町村プロフィール」の「施行日」は「市制施行日」と同一ではないのですね?
少し紛らわしいですね。
[82856] 2013年 2月 5日(火)22:33:11白桃 さん
筑後市の市制施行日は???
グリグリさんへ

「市区町村雑学」の「市制施行日・市の誕生日・市名誕生日」を見ると、以下のようになっています。
・・・・・・
市名パタン市制施行日市の誕生日市名誕生日
筑後市ABB1955年(昭和30年)3月31日(木)1954年(昭和29年)4月1日(木)1954年(昭和29年)4月1日(木)
・・・・・・
ところが、「市区町村プロフィール」や「市の変遷」を見る限り、筑後市の市制施行日は1954.4.1.になっております。
以前、西牟田町との合併が「新設」か「編入」かで話題になった記憶がありますが、いずれにしろ、1955.3.31.というのは何かの間違いでしょうか???
[82855] 2013年 2月 5日(火)21:31:01【3】オーナー グリグリ
石川県民手帳 & 石川県市町要覧 & 統計でみるいしかわ
[82837]
千葉県と石川県は各々統計協会に直接発注しました。沖縄県はAmazonから購入中(大小両サイズ)。
沖縄県と石川県の県民手帳も入手しました。まだじっくり見ていないのですが、石川県民手帳に付いている資料編のデータにはいろいろなデータが記載されているのですが、「石川ユニークデータ(全国一位)」というのが目に入りました。

データ名石川県全国平均
人間国宝・工芸技術保持者(人口100万人あたり)7.69人0.46人
生鮮魚介消費支出額5,457円4,136円
茶道をたしなむ割合(行動者率)3.1%1.9%
平均身長(高校2年 女)158.4cm157.6cm
平均身長(高校3年 女)158.7cm158.0cm
(1世帯当たり家計の年間消費金額)
かに6,102円1,985円
れんこん2,242円902円
和生菓子(ようかん・まんじゅうを除く)17,907円9,326円
コーヒー7,319円4,860円
国公立大学授業料等19,446円4,125円
温泉・銭湯入浴料5,421円2,241円

なかなか面白いデータです。かに、れんこん、和生菓子というのは私の実感とあっていますが、コーヒーは意外です。

県民手帳を発注するついでに、石川県統計協会の刊行物案内のページで、石川県市町要覧と統計でみるいしかわを一緒に発注してみました。こちらもまだじっくり見ていないのですが、市町要覧には市町毎に非常に細かな統計データが掲載されており、興味深く楽しめそうです。統計でみるいしかわの方は、石川県全体の姿を統計データを利用して語られており、こちらも読み物としても楽しめそうです。全国47都道府県の統計資料を毎年収集したい欲が出て来ましたが、相当の出費になりそうで現実的には無理ですね。
[82854] 2013年 2月 5日(火)21:05:20オーナー グリグリ
地名コレクショントップページの表示不具合を修復しました
[82847][82850] EMMさん、対応に時間が掛かって申し訳ありませんでした。ご指摘の通り、地名コレクショントップページの表示形式を新しくした際のデグレードでした。編集管理プログラムを修正し、トップページの更新が正しく行われることを確認しました。個々のコレクションの定義データおよび表示データには影響はありませんでした。ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。

地名コレクションの編集作業を行っていただいて問題ありませんので、今後ともよろしくお願いいたします。>皆様
なお、編集機能や表示機能を強化して、地名コレクションの表示形式のリニューアルを今後進めたいと考えています。
[82853] 2013年 2月 5日(火)18:44:41k-ace さん
市の誕生年と人口
[82849]白桃さん
面白い切り口ですね。
5月の最少市が「久市」になってますが、「多久市」ですね。

これをオーナーに差し上げますから、本件に派生した問題を十番勝負で出題しないよう心からお願い申し上げます。^ Y ^
派生データ調べてみました。
市の誕生年別人口最多市、最少市です。
1市のみの場合は最多に記載(最少の欄には“-”と“0”)。
(あくまでも、「市の誕生日」であって、「市制施行日」でも「市名誕生日」でもありません。また、人口は2012年10月1日現在推計人口です。)

市数最多市名人口最少市名人口
1889年38横浜市3,697,006米沢市88,193
1890年1高松市420,292-0
1892年1前橋市337,512-0
1896年1宇都宮市514,798-0
1897年2長野市379,867四日市市307,288
1898年4奈良市364,498尾道市142,360
1899年3北九州市971,788丸亀市110,711
1900年1高崎市371,641-0
1902年2佐世保市258,520呉市235,073
1906年3豊橋市375,291伊勢市129,120
1907年3横須賀市413,302松本市243,310
1911年3浜松市797,039上越市201,153
1916年3福山市462,114岡崎市374,188
1917年2八王子市581,385大牟田市120,892
1918年1大垣市160,622-0
1919年2明石市290,657上田市158,548
1920年1今治市163,576-0
1921年7千葉市963,557宇和島市81,743
1922年8札幌市1,928,938室蘭市92,479
1923年1沼津市198,349-0
1924年6川崎市1,439,164別府市123,477
1925年1西宮市484,702-0
1927年1米子市148,222-0
1928年1倉敷市477,698-0
1929年5八戸市235,562中津市84,437
1931年1直方市57,361-0
1932年4平塚市259,371萩市51,786
1933年9川口市563,299新宮市30,777
1934年4さいたま市1,235,428海南市53,565
1935年2周南市147,947八幡浜市37,179
1936年5豊中市391,536岡谷市51,822
1937年13船橋市611,799釜石市36,830
1938年1舞鶴市86,859-0
1939年6日立市189,829館山市48,692
1940年22藤沢市416,756洲本市46,087
1941年9出雲市170,633諏訪市50,618
1942年11鈴鹿市198,553相生市30,606
1943年11松戸市480,579夕張市10,215
1945年1うるま市117,980-0
1946年2守口市145,376奄美市45,076
1947年11枚方市406,931留萌市23,447
1948年13茨木市277,341大和高田市67,130
1949年6行田市84,341枕崎市22,983
1950年17所沢市342,310美唄市24,783
1951年16豊田市421,408津久見市19,147
1952年11安城市180,312阿久根市22,337
1953年5西尾市166,069芦別市15,891
1954年162相模原市719,709赤平市12,001
1955年21調布市225,057陸前高田市19,707
1956年10和泉市185,538有田市29,904
1957年3五條市33,328三笠市9,712
1958年36町田市427,473歌志内市4,081
1959年10大和市231,046室戸市14,470
1961年1佐久市99,956-0
1962年3小平市188,098小矢部市31,270
1963年5市原市278,623深川市23,076
1964年2東村山市153,132国分寺市120,766
1966年6入間市149,103富良野市23,817
1967年8西東京市199,287南陽市33,127
1969年1東海市109,946-0
1970年27新座市160,630えびの市20,844
1971年20久喜市153,436下田市24,231
1972年20三郷市132,377二戸市28,914
1974年1東広島市190,255-0
1976年1坂戸市101,507-0
1977年1八幡市73,785-0
1978年1綾瀬市83,710-0
1981年3浦安市162,443四街道市88,231
1982年2可児市97,529太宰府市71,249
1986年2牛久市82,919幸手市53,605
1987年2つくば市217,315大阪狭山市58,103
1988年1廿日市市113,410-0
1991年6香芝市76,695阪南市55,967
1992年2糸島市97,837八街市72,041
1994年1日進市87,371-0
1995年1鹿嶋市66,688-0
1996年4印西市90,309石狩市58,912
1997年2京田辺市69,607古賀市58,421
1999年1篠山市42,648-0
2001年3栗東市65,291潮来市29,876
2002年4守谷市63,279富里市50,090
2003年6南アルプス市71,877山県市28,903
2004年35甲賀市92,022養父市25,499
2005年53安曇野市96,575上野原市26,214
2006年30坂井市91,514香美市28,117
2007年4木津川市71,194本宮市30,822
2010年3あま市86,607みよし市61,034
2011年1野々市市54,136-0
2012年2長久手市54,041白岡市50,521
2013年1大網白里市49,986-0
2014年1滝沢市54,633(予定)-0
[82852] 2013年 2月 5日(火)17:28:09【2】白桃 さん
巳年に市制施行した市の数は最少
月、曜日の次は?ということで、市制施行年の干支を見ますと、巳年に市制施行した市が一番少ないのですね。どうりで十番勝負に出題されないわけだ!?
昭和、平成ともに大合併のピークの年ではなかったのが大きな要因でしょう。
市数最多人口---最少人口
39川崎1,439,164美祢27,651
44横浜3,697,006枕崎22,983
27高松420,292美唄24,783
28北九州971,788津久見19,147
29藤沢416,756阿久根22,337
21さいたま1,235,428芦別15,891
121相模原719,709赤平12,001
54静岡712,330夕張10,215
61宇都宮514,798養父25,499
176千葉963,557三笠9,712
143札幌1,928,938歌志内4,081
46浜松797,039室戸14,470
(人口は2012年10月1日現在推計人口)

では、人口の多い順に
市名市制施行年2012年10月1日推計人口
さいたま2001年※1,235,428
八王子1917年581,385
郡山1965年※328,119
八戸1929年235,562
西東京2001年※199,287
西尾1953年166,069
瀬戸1929年131,497
大牟田1917年120,892
三島1941年111,629
津山1929年105,123
中津1929年84,437
八幡1977年73,785
栗東2001年65,291
白井2001年61,177
塩竈1941年55,177
諏訪1941年50,618
大網白里2013年49,986
倉吉1953年49,981
井原1953年42,941
潮来2001年29,876
芦別1953年15,891
(※「市の誕生年」---郡山:1924年、さいたま:1934年、西東京:1967年)
本当は、2013年1月1日現在の推計人口にしたかったのですが、埼玉、岐阜、愛知、三重、広島の5県が未発表。
[82851] 2013年 2月 5日(火)10:27:25山野 さん
可部線(廃線区間)一部復活へ
-可部線復活論の続報-
今月1日、JR西日本と広島県が10年前に廃線となった一部の区間を復活させる事に合意したとの事。
可部駅から先、1.6KMを電化延伸。駅は2つ。総事業費27億円(県と国で負担)設備管理・維持費はJR西日本が負担。
(詳細はリンク先の記事で。)
(1)日本経済新聞
(2)広島県
(3)JR西日本
開業予定日は、2015年(平成27年)春を予定。
[82850] 2013年 2月 4日(月)22:44:16EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・号外 地名コレクショントップページ・その後
昨晩発生した地名コレクショントップページの不具合ですが、今朝方グリグリさんに編集前の状態に戻して頂いたため、現在は普通の表示になっています。
また、不具合が発生した原因については今夜グリグリさんに確認して頂く事になっています。
すぐ修正できるような不具合であればよいのですが、場合によってはちょっと時間がかかる可能性もあるかもしれません。
私が試した範囲では個々の地名コレクションの編集作業での不具合は無さそうなのですが、原因が分かるまでは念のため地名コレクションの編集作業は行わないほうが良いと思われます。
ご迷惑をおかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。

グリグリさん、お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
[82849] 2013年 2月 4日(月)18:43:23【2】白桃 さん
市制施行月&曜日と人口
今日は立春ですか?、節分の次の日という事で八街産(本当はちょっとはずれた横芝光町の工場産)の「節分用南京豆」がなんと50円になっておりました。4日間続いた早朝勤務後の私には、1カップ98円!という胡散臭い「ワンカップ淡麗辛口酒」3カップの“つまみ”には最適です。
♪こんな安上がりの男に誰がした~

少々、前置きが長くなりましたが、タイトルの件です。市制施行月・曜日と人口の多い、少ないは全く関係ないとは思いますが、3カップ飲みながら調べてみました。
(あくまでも、「市制施行日」であって、「市の誕生日」でも「市名誕生日」でもありません。また、人口は2012年10月1日現在推計人口でございます。)

市数最多---市---人口-----最少---市---人口
1月69千葉市963,557陸前高田市19,707
2月44北九州市 971,788飛騨市25,874
3月133姫路市536,300室戸市14,470
4月192横浜市3,697,006三笠市9,712
5月27さいたま市1,235,428多久市20,784
6月12 岡山市712,775尾鷲市19,130
7月38川崎市1,439,164歌志内市4,081
8月35札幌市1,928,938土佐清水市15,433
9月36 八王子市 581,385士別市21,050
10月100名古屋市2,266,851垂水市16,553
11月81 相模原市719,709熊野市18,697
12月22 松山市517,035えびの市20,844

曜日市数最多---市---人口-----最少---市---人口
90北九州市971,788室戸市14,470
155横浜市3,697,006三笠市9,712
130名古屋市2,266,851歌志内市4,081
95宇都宮市514,798芦別市15,891
112船橋市611,799夕張市10,215
95姫路市536,300尾花沢市18,178
112千葉市963,557陸前高田市19,707

実はもう1カップ残ってます。これをオーナーに差し上げますから、本件に派生した問題を十番勝負で出題しないよう心からお願い申し上げます。^ Y ^
[82848] 2013年 2月 4日(月)01:08:31山野 さん
女性首長の落選「越生町」
グリグリさんへ
越生町長選挙
女性首長一覧の内「越生町」ですが、昨日の町長選挙の結果、落選となりました。
結果、女性首長がまた1人減る事に成ります。
[82847] 2013年 2月 3日(日)23:23:08EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・緊急号外 地名コレクショントップページの表示の不具合
先ほど、「離島架橋」を登録しておこうと思い編集長画面でコレクション名の編集を行ったところ、地名コレクションのトップページの編集者のところが全部コレクション名に置き換わってしまいました。
おそらく、編集長画面で編集する地名コレクション定義データから地名コレクションのトップページを生成する部分に何らかの不具合があったものと思われます。
なお、地名コレクション定義データの元データ自体は編集作業後も各担当者名がそのまま入っていますし、各コレクションのページの担当者は問題なく表示されています。
また、コレクションを編集した後も特に表示が飛んだりすることはありませんでした。
なので、個々のコレクションの編集には不具合はないもの…と思われますが、様子が分かるまでは編集を控えて頂いたほうが安全と考えます。

>オーナー グリグリ様
思い起こしてみると、地名コレクショントップページの表示形式が新しくなって以降に一度もコレクション定義データを編集していなかったような気がします。
システム回りのバグだと思われますので、ご確認をよろしくお願いいたします。
[82846] 2013年 2月 3日(日)18:18:03【1】倉田昆布 さん
半島コレクション
[82844]今川焼さん
ついでと言ってはなんですが、こちらの半島も検討願います。

鯨半島(くじら)
北海道室蘭市。イタンキ岬の愛称のようなものです。どうでしょうか…。

入出半島(いりで)
静岡県湖西市。浜名湖の中。宇津山半島とも呼ばれているようです。
松見ヶ浦の北側の岬にも半島名がありそうなのに、見当たらない…。

大久保半島(おおくぼ)
長崎県平戸市。平戸島の半島。

とりあえず、覚えていた分だけ。
他にも見つけていた気がしますが、久しぶりの投稿でメモがどこかに行ってしまいました…。
調べてみたら十番勝負以外の書き込みは[51468]以来。

他の地名コレクションにも情報提供したいところですが、
編集者で最近書き込みのない方も多く、埋もれてしまいそうで書き込めずにいます。



私事ですが、倉田は去年11月に土渕海峡を横断し、証明書をもらってきました。
地元タクシーの運転手も、証明書の存在は知らなかったようで…。
飯台海峡は初耳です。
[82845] 2013年 2月 3日(日)16:06:28菊人形 さん
平成25年1月の役場巡りより
1月の役場巡りから、平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを中心に紹介します。
1月に足を踏み入れたのは、岡山県・広島県・愛媛県でした。

(以下、訪問順)
 ・岡山県)旧:久米郡柵原町役場 → 久米郡美咲町柵原総合支所 → 移転/解体
総合支所は平成24年1月4日より、道路を挟んた「柵原総合文化センター(定礎:昭和59年)」内に移転済み。旧庁舎は解体され、跡地には保育園を建設中でした。

 ・岡山県)旧:浅口郡船穂町役場 → 倉敷市船穂支所 → 解体/建替
旧庁舎(昭和40年竣工)は解体され、武道館が併設された新庁舎に建替えられ、平成22年10月12日から使用されています。

 ・広島県)旧:沼隈郡内海町役場 →福山市内海支所 → 移転/解体
支所は平成18年7月1日より、約400m離れた横島側の「うつみ市民交流センター」内に移転済み。旧庁舎の跡地には行けませんでしたが、旧支所の住所から検索すると医療施設(デイサービスセンター)が建てられているようです。

 ・愛媛県)旧:越智郡岩城村役場 → 越智郡上島町岩城総合支所 → 解体/建替
平成23年6月13日より、旧庁舎隣の新庁舎に移転済み。旧庁舎は解体されています。

※帰りの飛行機が欠航になったり、予定していた庁舎に行けなかったりと、雪の影響を受けた1月の役場巡りでした。
※予備知識無しで訪問した、岡山県高梁市川上地域局(旧:川上郡川上町役場)は、昭和初期の木造庁舎。雪に覆われて綺麗でした。
[82844] 2013年 2月 3日(日)00:46:34【2】今川焼 さん
世界一狭い海峡?
と言っても落書き帳で何度も話題になっている小豆島の土渕海峡のことではありません。

[82823] EMM さん
和歌山県西牟婁郡白浜町・馬見崎ほか1島
ここは航空写真で見た限りは短い橋のようなのですが、横から上手いこと写した写真が見つからず、自信が持てません。要精査。
どうやら古賀浦地区の本土と先端の島の部分(判台地区というらしい)の間の橋はコンクリートのアーチ橋のようです。
参考1参考2参考3
そして、その橋の架かる部分が、通称「はんだい海峡(判台海峡?飯台海峡?)」と言って幅が土渕海峡の(9.93m)を下回る9mしかなく、一時世界一狭い海峡として観光資源にしようという動きがあったようです。

また、参考ページにもあるように、はんだい海峡の本土側に「羽衣半島」という呼び方があるようです。
浦崎半島[82815]オーナー グリグリさん
ともども半島コレクション入りを検討したいと思います。
[82843] 2013年 2月 2日(土)23:05:09【1】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第183号-2
[82841][82827] オーナー グリグリ様

拙稿[82823]ではピックアップの第一段階として「ウオッちずで本土(または隣の島)と繋がっているのが確認できるもの」を拾っていますが、これを離島架橋の採用するしないの線引きとできるのではないかと考えます。
少なくとも、「探す手がかり」としては結構行けました。
問題は、「ウオッちず上では何で繋がっているように書かれているか」が場所によりえらく違うこと。道路、徒歩道、徒歩道(橋)、海岸線(堤防・桟橋等)…なので最終的には航空写真なり、横から写した写真なりでの確認は必要ですが。
SIMADASにしても他の地図サイトにしてもそれそれ有人島での特落ちがあるようで、それから比べればウオッちずの方が基準とするには安定していると考えるものです。

余談…[82823]の続きで本州の瀬戸内海側、四国、九州とついでに五島列島・沖縄までは探しました。
とは言っても手を抜いて自治体名と島の名しかメモってないのですぐ投稿できないのですが(汗)、そこそこ大きな車道橋の抜けもあるようです。
[82842] 2013年 2月 2日(土)22:22:21k-ace さん
伝説の岡山市
[82820]k-ace
[82822]白桃さん
予告編の「おしい!桃太郎市」は香川県、広島県の了解を得た上のパロディだったようで、
昨日2月1日に本編「伝説の岡山市」が公開されました。
「岡山市は大都会である」(「大都会岡山」というネット上でのネタも伝説に?)
[82841] 2013年 2月 2日(土)21:03:25オーナー グリグリ
ふぉろ~
[82831] 白桃さん
大変お悩みのようですが、少しわかりにくいですね。「一般常識的な概念の範囲内で独自の判断を加える」、ということでしょうか?
[82827] の私の書き込み、何が何だかさっぱり判らない文章を書いてしまいました。ご指摘の通りの意味です。もっと素直に表現しなければ駄目ですね。ご指摘ありがとうございました。

[82840] 白桃さん
「市町村雑学」の「市制施行日・市の誕生日・市名誕生日」にまだ“鳩ヶ谷市”が残っています。
こちらもご指摘を有り難うございます。鳩ヶ谷市の削除漏れの他にも、白岡市と大網白里市の追加も忘れていました。早速修正しましたのでご確認いただければ幸いです。
[82840] 2013年 2月 2日(土)18:49:07白桃 さん
今日は何の日?
市町村人口研究?がスランプ気味なので、気分転換にある事を調べていたら、今日、2月2日は守谷市の誕生日でした。守谷市が誕生した11年前の2月2日は今日と同じ土曜日でした。
そして、ゾロ目の日でした。(→当たり前)

グリグリさんへ
「市町村雑学」の「市制施行日・市の誕生日・市名誕生日」にまだ“鳩ヶ谷市”が残っています。
[82839] 2013年 2月 2日(土)18:25:48【2】伊豆之国 さん
第三十六回十番勝負を振り返って(後編)~田子の浦に打ち出でて見れば~
前編([82806])からだいぶ間が開きましたが、今日は感想文の後編を書くことにします。[82806]の最後のほうで書いたように、今回は問題ごとの難易度が両極端に分かれ、頭を捻っても共通項が浮かんでこないものが多く、最近ではなかった苦闘を強いられることになりました…。

問五:横手市
この「難題5問」の中で、割とあっさりと共通項が見つかったのがこの問五でした。お題とメダルの計8市を見ると、どうも「人口が大幅に減った」市ではないかと推測でき、そこでランキングデータから当たって減少率・減少数と比較年度とをいろいろ組み合わせて見ているうちに、「2000年から2010年の間の人口減少数」で見ると、1万人以上減った市がちょうど想定解数と同じ33市、そして尾道市が「次点」とぴったり! 1回正答県の中から探し、「かまくら」と「焼きそば」の横手市に。

問一:伊万里市
問五を答えてからその後丸5日間は全く手が進まず、次にようやく共通項を見つけたのがこの問一でした。[82616]
誰かさんの呟きから、思いもよらぬ共通項が浮かんで
これは、[82554]BEANさんの
蕨市と碧南市の2012.10.1推計人口が同数であることがわかったのですが、問一のヒントになってしまうでしょうか?
から、ふと市の人口ランキング最新データを見ると、確かに蕨と碧南の人口が全く同じ71,389人、全国ランキングは同率の371位。そしてそれまで出てきた市を見ると、何とそのランキングの1の桁がいずれも「1」。まさに初心者が思いつきそうな共通項([82569]おがちゃんさん)だったとは…。こちらも1回正答県から、世界に誇る焼き物の町・伊万里市を。

結局、ノーヒントでわかったのはここまで7問。何とかペースだけはいつも通りにはなりましたが…。

問十:伊豆の国市
ヒントが出てまずわかったのがこの問十でした。お題に「み」で始まる市が並んでいましたが、数が合わないので「迷彩」であることは簡単に気づいたものの、共通項はさっぱり浮かばないまま。ヒント待ちとなって、アナグラムを解くと「問題が問題」。ここではっと出てきたのが、「過去に似たような問題があったな」ということ。第12回の問十「問一~問九のお題になっている市」。そして今回を見渡すと、「入門編のお題になっている市」。想定解数が50でなく47市なのは、大網白里市が3問、さいたま市が2問で重複しているから…。問Kのお題にあった伊豆の国市に。問二で答えた下田市と共に、いずれも3回目の正答に。これで伊豆地方6市中5市が3回正答となり、三島市が2回正答で残ることになりました。

問八:富士市
第一ヒントは「カードが必要」と解けましたが、何のことかわからず、「またも『鬼門』の高速道路系?」([82672])と、例によって地図をあれこれ動かしましたもののここでまたも行き詰まり。そして第二ヒントから「特殊な出入り」。そこから以前にも話題になっていた「スマートIC」ではないかと推測することに。ここでwikiの[このページ]と照らし合わせることに。wikiのほうで宮若市が抜けていた([82761] おがちゃんさん)ので、これはおそらくwiki編者の見落としだろう、と勝手に判断し、地図と照らし合わせ、富士川スマートICがある富士市に。
ところで、その富士市を答えた[82672]
あっていれば、鐘を乱打ですか?(前にもこんなことを書いたっけ?)
これは、第31回の問四で答えた四日市市と同様([78445])、この富士市を通る岳南鉄道に今も残る、その筋の「オタク」仲間では知る人ぞ知る「録音名所」、今では貴重な踏切の電動ベルの響き([76154],[76120]inakanomozartさん)に掛けたものでした。この岳南鉄道、収入のかなりのウェートを占めていた製紙工場からの貨物輸送が昨年春に中止になったため、存廃の危機に立たされており、地元でも存続に向けた必死の支援策が進められているようです。

問九:小松市
こちらは問八と同時解答でした。問八と同様、第一ヒントは「回数問題」とすぐ解け、「合併回数」関係ではないかとは読めたものの、新設合併している静岡市が思考回路を遮り、「何回まで?」と絞りきれませんでした。結局こちらも第二ヒントから「市制・新設合併後に編入合併を2度行っている」と理解でき、「市の変遷」から調べて、これまた1回正答の石川県から、小松市を。初参加から今回でちょうど20回目の十番勝負、「福」で始まり最後は「富士」に「松」、おめでたい字が入った市で締めくくることとなりました。

♯今回の十番勝負では、「1回正答県」を6県減らし、中部以東から1回正答県が消え、残る1回正答県は和歌山・鳥取・岡山・高知・大分の5県となりました。
[82838] 2013年 2月 2日(土)14:59:20【2】オーナー グリグリ
県民手帳(2013年/平成25年)一覧(調査結果です)
都道府県タイトルサイズ色・柄価格発行元
北海道
青森県青森県民手帳85x150黒/青/赤/緑/ベージュ500円青森県統計協会
岩手県岩手県民手帳85x140濃紺600円岩手県統計協会
 〃岩手県能率手帳95x144ブラック700円 〃
宮城県みやぎ手帳88x175500円宮城県統計協会
秋田県あきた県民手帳80x150500円秋田県企画振興部
調査統計課
山形県やまがた県民手帳87x164コーヒーチョコ600円山形県統計協会
福島県福島県民手帳(横罫版)80x140濃紺500円福島県統計協会
 〃福島県民手帳(カレンダー版)80x140さくら色 〃 〃
茨城県茨城県民手帳(ポケット判)70x120ネオン鉄紺300円茨城県統計協会
 〃茨城県民手帳(標準判)82x139ネオン鉄紺400円 〃
 〃茨城県民手帳(デスク判)149x210ネオン鉄紺900円 〃
栃木県栃木県民手帳(ポケット判)75x120400円栃木県統計協会
 〃栃木県民手帳(大型判)85x150500円 〃
 〃栃木県民手帳(限定版)85x150赤/青/いちご/600円 〃
とちまるくん
群馬県群馬県民手帳87x143濃緑/赤/ベージュ500円群馬県統計協会
埼玉県埼玉県民手帳85x140黒/グレイッシュブルー500円埼玉県統計協会
千葉県ちば県民手帳85x145紺色/黄色500円千葉県統計協会
東京都
神奈川県
新潟県新潟県民手帳87x142チャコールグレー500円新潟県統計協会
富山県富山県民手帳90x146500円富山県統計協会
石川県石川県民手帳90x153450円石川県統計協会
福井県福井県民手帳88x149茶色500円福井県統計協会
山梨県やまなし県民手帳82x145ワインレッド/500円山梨県企画県民部
スカイブルー統計調査課
長野県長野県民手帳78x138ブラック500円長野県統計協会
岐阜県岐阜県民手帳91x173紺/エンジ/黒630円(株)太洋社
静岡県県民手帳(小型版)73x120ワインレッド600円静岡県統計協会
 〃県民手帳(大型判)90x145ワインレッド700円 〃
愛知県愛知県手帳90x150黒色/赤色500円愛知県統計協会
三重県
滋賀県滋賀県民手帳82x139500円滋賀県統計協会
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県奈良県未手帳85x145すほう/黒500円奈良県統計協会
和歌山県和歌山県民手帳85x165750円和歌山県統計協会
鳥取県鳥取県民手帳80x140ブラック/ワインレッド600円今井印刷(株)
島根県島根県民手帳80x140グリーン550円島根県統計協会
岡山県岡山県民手帳82x140ピーコックブルー500円(株)ビザビ
コミュニケーションズ
広島県広島県民手帳(ポケット判)90x149赤ワイン色600円広島県統計協会
 〃広島県民手帳(デスク判)153x215赤ワイン色1,100円 〃
山口県山口県民手帳80x140濃茶色500円山口県統計協会
徳島県徳島県民手帳(県章版)86x139オーク色500円徳島県統計協会
 〃徳島県民手帳(すだちくん版)86x139緑・すだちくん 〃 〃
香川県県民手帳83x145400円香川県統計協会
 〃県民ノート110x175500円 〃
愛媛県えひめ県民手帳80x150濃い赤500円愛媛県統計協会
高知県高知県民手帳(ポケット判)90x145紺色500円高知県統計協会
 〃高知県民手帳(デスク判)130x210紺色750円 〃
福岡県福岡県民手帳(ポケット判)73x135黒/ワインレッド400円福岡県統計協会
 〃福岡県民手帳(標準判)84x162黒/茶500円 〃
 〃福岡県民手帳(ハンドブック判)150x210900円 〃
佐賀県さが県民手帳(小型)75x108バニラ色500円佐賀県統計協会
 〃さが県民手帳(大型)90x142バニラ色650円 〃
長崎県長崎県民手帳 90x165500円長崎県統計協会
熊本県県民手帳91x150キャメル450円熊本県統計協会
大分県大分県民手帳(小型)77x127オレンジ500円大分県統計協会
 〃大分県民手帳(大型)87x149オレンジ600円 〃
宮崎県宮崎県民手帳90x150オレンジ500円有限会社鉱脈社
鹿児島県鹿児島県民手帳85x150黒/赤500円鹿児島県統計協会
沖縄県沖縄県民手帳(小型)70x110400円沖縄県統計協会
 〃沖縄県民手帳(大型)90x140700円 〃
[82837] 2013年 2月 1日(金)21:30:54オーナー グリグリ
県民手帳 part2
[82833] 般若堂そんぴんさん
やまがた県民手帳
[82834] 桜通り十文字さん
栃木県民手帳
[82835] 右左府さん
あきた県民手帳
さっそく、県民手帳の情報提供をありがとうございました。

実は今日、渋谷ロフトに立ち寄り、県民手帳を購入して来ました。購入したのは、岩手県、富山県、福井県、山梨県、愛知県、島根県、岡山県、山口県、香川県、長崎県の10県です。岩手県が600円、島根県が550円で他は500円でした。香川県については県民手帳(400円)ではなく、サイズが大きめの香川県民ノート(500円)を買ってみました(内容は同じ)。

千葉県と石川県は各々統計協会に直接発注しました。沖縄県はAmazonから購入中(大小両サイズ)。

渋谷ロフトには、上記以外に、秋田県、山形県、栃木県、群馬県、岐阜県、静岡県、鳥取県、広島県、徳島県、愛媛県、高知県、佐賀県、熊本県、大分県、宮崎県が売っていましたが、青森県、宮城県、福島県、茨城県、埼玉県、千葉県、新潟県、石川県、長野県、滋賀県、奈良県、和歌山県、福岡県、鹿児島県、沖縄県については売り切れていました(記憶違いがなければ)。広島県は大型のデスク版(1,100円)しか売っていませんでした(600円のポケット判もあるようです)。

一部の県については、サイズが大小2種類ありました。前述の広島県、香川県、沖縄県の他、栃木県、大分県など。色も2種類揃えているところが山梨県や愛知県などかなりありました。千葉県も黄色と紺色の2色があるようです。内容については改めて報告します(多分^^)。ただ、どの手帳にも必ず東京や大阪の地下鉄路線図が付いていますが(富山県は東京のみ)、これは在京在阪の出身者向けの配慮かなと思います。とは言え、これまでは通販以外では地元でしか直接販売していなかったようで、今回の渋谷ロフトでの販売が首都圏での初めての販売のようです。
[82836] 2013年 2月 1日(金)12:32:27むっくん さん
滋賀県ホームページ
本年の初書き込みです。本年もよろしくお願いします。

>Hiro_as_Fillerさん

滋賀県の公式ホームページのURLアドレスが本日より以下に変更されましたのでお知らせします。

http://www.pref.shiga.lg.jp/
[82835] 2013年 1月 31日(木)23:41:15右左府 さん
あきた県民手帳
[82832] グリグリ さん

私は5年前(2008年)からスケジュール帳として「あきた県民手帳」を愛用しています。
大きさ、厚さ、書き込み量などが私にはちょうどいいんですよね。年末年始に県内書店等で販売しており、定価500円(税込)。
内容は以下の通りです。(県HPの紹介ページ…http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1137567664228/index.html


《表紙裏見開き》「秋田県市町村区画図」
 (市町村区画・主要道路・鉄道・空港)、東西南北端の地名・緯経度、主な山岳、主な河川、主要気象データ
平成25・26年カレンダー
《中表紙》県章
秋田県民歌、県民の歌、秋田県のシンボル(花・木・鳥・魚)

年間計画表(見開き1年)
2012年12月~2014年3月 月別カレンダー(見開き1月)
2012年12月~2013年12月 週別予定表(見開き1週間)
横罫メモ、 無地メモ

《資料編》
■名簿編
県議会議員名簿(氏名、住所、電話番号、政党etc.)、 県関係国会議員名簿、 中央主要官公庁等一覧(中央省庁等の所在地、電話番号)、 仙台市所在中央官公庁等出先機関一覧、 県内主要官公庁等一覧、 秋田県(本庁)機構一覧、 県機関一覧

■秋田県勢便覧
秋田県の歴史、 人口の推移、 人口動態、 年齢階級別人口、 主要死因別死亡者数、 産業別就業者数、 産業別平均賃金、 製造業事業所数・従業者数等、 物価、 商業事業所数・従業者数等、 鉱工業生産指数、 県民経済計算、 県民租税負担額、 学校,児童・生徒・学生数,教員数、 卒業者の産業別県内・県外就職者数、 年金・保険の状況、 医療・衛生
●秋田県の日本一
●全国からみた秋田県の地位(各種統計の順位等)
●市町村の庁舎所在地と主要統計(合併前の庁舎所在地つき)
●都道府県の庁舎所在地と主要統計
●ふるさと秋田元気創造プラン

■生活編
県民相談窓口、 救急医療機関、 各種施設の利用案内、 県内主要美術館・博物館・民俗史跡資料館・記念館等一覧、 ふるさとの行事、 県内観光案内所・秋田県の観光のお問い合わせ、 秋田県観光案内人団体一覧、 道の駅一覧、 書簡用語、 郵便料金早見表、 計量単位換算表、 印紙税早見表(抄)、 親等表と戸籍法による届出、 市町村合併一覧、 秋田県・調査統計課ホームページ紹介(アドレス等)、 交通ネットワーク(飛行機・列車・高速バス・高速道路・フェリーの路線紹介等)、 年齢早見表、 おぼえ、 観光マップ
《裏表紙裏見開き》東京地下鉄路線図


資料編は情報量が豊富で読み応えがあります。
東京の地下鉄路線図があるものの、首都圏JR・私鉄路線図はおろか秋田県の鉄道路線図がないのが残念と言えば残念……(^_^;)
[82834] 2013年 1月 31日(木)22:50:58桜通り十文字 さん
県民手帳
宇都宮市の実家に、何年か前の栃木県民手帳があるので、今度帰省するときに詳しいことは確認します。
[82833] 2013年 1月 31日(木)22:23:10般若堂そんぴん さん
県民手帳
今年最初の書き込みです.

母が統計調査員をしており毎年「やまがた県民手帳」をもらいます.
2013年版の内容は次のようです.

山形県民の歌
山形県のシンボル
略暦
2012~2014年のカレンダー
2012年12月から2014年3月までの予定表
2012年11月26日から2014年4月6日までのメモ
横罫MEMO
資料編
I. 統計資料編:山形県の沿革/山形県の概要/山形県のホームページの御案内/全国から見た山形県のすがた/山形県の主な全国順位/山形県統計協会賛助会員募集の御案内/山形県の1日/市町村勢一覧/都道府県勢一覧
II. 名簿編:県の機関/政府関係の主要機関(出先)/学校/県内の主要団体/全国の都道府県庁/政府関係の主要機関(中央官庁)/全国の政令指定都市/知事・副知事(平成24年9月1日現在)/山形県関係の国会議員(平成24年9月1日現在)/山形県議会議員(平成24年9月1日現在)/県内の市町村
III. レジャー資料編:2013年の県内のお祭り・イベント/主な公的レクリエーション・スポーツ施設/県内の共済組合等の宿泊所・保養所/山形県の国指定文化財(建造物)/主な博物館・美術館・資料館/県内の市町村・主要交通網/県内の道の駅
IV. 生活資料編:くらしの相談ダイヤル/パスポートの申請案内/計量単位の換算表/印紙税額/郵便料金/県内の郵便番号/住所録(記入用)/書簡用語/家庭の慶弔/贈物のしおり/時刻表(記入用)/知っておきたい電話番号/火災・災害情報テレホンサービス/休日・夜間急病診療所(一般・歯科)/霞ヶ関官庁街/おいしい山形プラザ(アンテナショップの案内図)/年号・西暦・年齢早見表
付録:東京・大阪・名古屋地下鉄路線図/山形観光マップ

以上です.
[82832] 2013年 1月 31日(木)20:26:34オーナー グリグリ
県民手帳
今日の夕刊の記事にもなっていますが県民手帳が人気だとか。実際に手に取ったことがないのでよくわかっていないのですが、スケジュール帳が基本で、県ごとの地図や統計などに加え、各種情報が掲載されているようです。沖縄県が一番人気で、千葉県、埼玉県、宮城県、福島県、長野県、静岡県など12県が扱っている渋谷ロフトでは売り切れになっているとのこと。東京都、神奈川県、北海道、三重県、京都府、大阪府、兵庫県の7都道府県では発行していません。

Amazonで沖縄県の県民手帳を扱っていたので早速注文してみました。千葉県の県民手帳は県のHPに案内があり、セブンイレブンで扱っていることが判ったので、すぐ近くの店に行ってみましたが売り切れていました。昨年の10月頃から扱っていたようですね。都道府県の統計協会がずいぶん前から取り扱っている手帳のようです。神奈川県では1954年から発行していたが、2009年に県の統計協会が不正経理問題で廃止になったことから、2010年度版を最後に刊行をやめたと、新聞記事に書いてありました。

落書き帳でも過去に話題になっていないようです。どなたかお持ちの方はいらっしゃいますか。
[82831] 2013年 1月 30日(水)23:38:59【2】白桃 さん
「離島架橋」論に関して
皆さまの熱心な投稿や精緻な検証姿勢には敬意を表しますが、元々グレーゾーンが広すぎる対象をうまく整理してある種の結論を得るというのは、すごく難しいのではないかと感じました。
[82827]グリグリさん
島の定義付けについては、SHIMADASを基準にした上で、島という一般常識的な概念で独自に(ただしできるだけ普遍的に)判断することも必要かなと思います。ある程度主観的な定義というかリスト化を考えてみたいと思います。
大変お悩みのようですが、少しわかりにくいですね。「一般常識的な概念の範囲内で独自の判断を加える」、ということでしょうか?
いずれにしろ、リスト化はグリグリさんの「主観」で良いのではと思います。オーナーのバランスのとれた「主観」は、決して、“一般常識的な概念”から逸脱することはないと考えます。

訂正:読み返すと、かなりぶっきらぼうな口調になっていましたので、改めました。
[82830] 2013年 1月 30日(水)22:03:57星野彼方 さん
帯島は…微妙
帯島の写真、確認しました。2007年7月かぁ。そんなに昔だったか。いろいろ写真撮っといたのがこんなところで役に立つなんて思いもよらなかったなぁ。

それはともかく結論は、…微妙。堤防の一部がちょっと高くなっていて、その下に空洞があり、海水が行き来できるようになってます。欄干も堤防部分のフェンスとは異なるものがちゃんとあります。でも、橋というより、暗渠という感じです。下を船が通ることは不可能な高さです。

hmt さんの[82825]の印象そのままです。
でも、岸壁の一部に設けられた海水流通のための隙間部分を「橋」と呼んでよいものやら?

私としては、グリグリさんの裁定におまかせ、です。
[82829] 2013年 1月 30日(水)22:00:58オーナー グリグリ
中ノ磯
[82815] グリグリ
南伊勢町の名称不明の島ですが、Webでかなり調べたのですが判らなかったので、南伊勢町にメールで問い合わせてみました。
本日、南伊勢町役場の観光商工課から次のように返信がありました。
特に名前は決まっていませんが、地元では「中ノ磯」と言われています。展望台はその中ノ磯が由来です。
展望台というのはこの島にある「中ノ磯展望台」のことです。

ところで、[82820] k-aceさん、[82823] EMMさんの情報については、一旦預かりとさせてください。
[82828] 2013年 1月 30日(水)21:47:35オーナー グリグリ
志賀島橋
[82826] かぱぷうさん
呼ばれると思ってました。お返事が遅くなりましてすみません(笑)
お呼び立てして申し訳ありません_o_

島であることの確認と志賀島橋の架け替え記事をありがとうございました。福岡市政だよりの記事を見ますと、架け替え時には両側の海が見渡せると書かれていますが、[82776]でリンクしたBing地図の航空写真では、北側に迂回用と思われる橋があり、南側の新しい橋と思われる部分を車が走行していますので、新しい橋の開通時には迂回用の橋はまだ撤去されていなかったと考えられます。Google Mapの航空写真では迂回用の橋は見当たりませんので(地図表示では残っています)、現在は撤去されているようです。かぱぷうさん、現地確認は不要です。(笑
[82827] 2013年 1月 30日(水)21:34:38【2】オーナー グリグリ
離島架橋の情報収集範囲
[82817] EMMさん
太白さんの了解が得られれば、担当者をグリグリさんに変更して、データを入れてもらえば良いかな…と考えたのですが、太白さんに連絡を取ってみた方が良いでしょうか。
ご提案ありがとうございます。ただ、地名コレクションに入れることは考えていなかったのと、太白さん提案の「海上架橋」と「離島架橋」では定義が違うこともありますので、「海上架橋」はそのままにしておきましょう。「離島架橋」を地名コレクションに入れるかどうかはあらためて検討します。

[82821] hmtさん、「満越瀬戸のある 尾道市浦崎町」の詳細な調査をありがとうございます。過去に島であったかどうか、現在、島であるかどうか、また、その変遷において自然現象による陸地化や人工的な開削による島化があったかどうか、このあたりはある程度は調べられると思いますが、なかなか骨が折れますね。島の定義付けについては、SHIMADASを基準にした上で、島という一般常識的な概念で独自に(ただしできるだけ普遍的に)判断することも必要かなと思います。ある程度主観的な定義というかリスト化を考えてみたいと思います。

[82820] k-aceさん
佐世保市小佐々町の九州-前島-鼕泊島(とうどまりじま)(鼕泊島)のような短い橋のケースなら探せば結構あるのかな。
[82823] EMMさん
と言うことで、今回見つけたのはちいさな島で橋も短い事例が多かったです。
[82820]k-aceさんのご指摘にもありますが、まだ調べていないところにも短い橋・細い橋による離島架橋の事例は結構ありそうです。
数多くの離島架橋情報をありがとうございます。坂井市の雄島、三豊市の津島、松島の五大堂など、このような例は続々と出て来るのではないかと予感していましたが、やはり現実となってしまいました。どこまでリスト化するか非常に悩ましいです。見つけたものはとにかくリストにするのかなとも思っていますが、例えば、道路橋か鉄道橋に限定するというのもあるかもしれません。人道橋については主観的に主要なものを参考的にリスト化して。ただ、せっかく見つけたものを反古にするのももったいないですけど。
それと、内陸の湖沼は今のところ調べていません。と言うのは、結構小さい池に端で繋がった島があったりするのがどこまで有りか悩んだから。
こちらはもっと悩ましいです。公園などには橋が架かった島の例が多数あると思います。例えば軽井沢の塩沢湖。ここの島に架かる橋は昨年実際に渡ってきました。こちらの写真です。また、六義園浜離宮恩賜庭園など都市公園には必ずと言っていいほど中の島と橋がセットになっています。海上の例と違って、それらをすべてリストアップして行くのはさすがにナンセンスかなと思います。そうなるとこれまでリスト化している、十三湖、湖山池、中海の例も除外するのかどうかが悩ましくなります。
例えば、湖については第十一回問四の共通項である「1平方キロメートル以上の湖沼」のみを対象とするとまとめやすいような気がしますが、いかがでしょうか。
この基準は一つの有力な案です。1km2であればそんなに数多くないですし、島の確認も十分できそうですね。中海(86.16km2)はもちろん、十三湖(18.06km2)や湖山池(6.96km2)も対象になります。

どこまでリストアップするかどうかは今後整理したいと考えます。
[82826] 2013年 1月 30日(水)18:18:22【4】かぱぷう さん
志賀島
[82776]オーナー グリグリさん
福岡市の志賀島は航空写真では陸続きになっていますが、Wikiなどの記述から志賀島橋の部分は道切(みちきれ、満切)と呼ばれ、満潮時に一部が海水で区切られるとのことから該当する市としています。
[82781]オーナー グリグリさん
と書きましたが、Bing地図の航空写真を見ると、志賀島橋が2本架かっており、橋の下に海面が出ているのが確認できます。Webで調べたところ、老朽化で傷んだ旧「志賀島橋」を架け替え、2011年3月26日に新「志賀島橋」が完成したようです。航空写真に見える北側の橋は架け替え工事のための迂回用の橋ではないかと思います。
>かぱぷうさん
このあたりの事実確認できますでしょうか。
呼ばれると思ってました。お返事が遅くなりましてすみません(笑)

まず問四の問題そのものについて。実は私、想定解が最後の最後までハッキリとは断定できなかったことを白状します。この問題で私は北九州市と答えたのですが、これは別の理由からでした。
当初は今回の想定解どおりの解答を思い立ち、大村市の箕島が人工島であることも藤沢市の江の島が現在は陸繋島ではないことも確認した(ただし“自然島”の箕島が存在していたことは恥ずかしながら存じませんでしたが)ですが、坂井市の架橋が上手く探せなくて戸惑っておりました。そこに[82467]伊豆之国さんの福岡市の解答が正答に。ここで私の頭の中がグチャグチャになったのです。「え?福岡市該当??もしかしてアイランドシティ???やったら大村市×なのは何でよ????おかしかろーもん!!」…ハイ、志賀島は陸繋島だと認識しておりました。帰省ラッシュにおける新幹線最混雑列車の自由席乗車率と同じくらいに。疑って検証してみるなんて頭のかけらにもありませんでした。
あわてて別の想定解を探します。そこで思いついたのが「航路で他の都道府県と連絡している市」。これだと藤沢市・七尾市・坂井市あたりが該当しなくなる。しまいには「橋の工法:桁橋NG・ラーメン橋や吊橋等はOK」なんてのまで考えてしまう始末。こうなれば私の得意な「こんなもんやろーね」パターン。私が考えたさきの3パターンいずれも該当している北九州市を投下し結果オーライだったという顛末です。

ではなぜ私が志賀島が陸繋島と信じて疑わなかったかといえば、こんな事情から。
小学校3・4年生だった頃、西日本で合併により消滅した市と同じ苗字の先生が「志賀島は陸続きなんよ。こんなのは世界でも珍しくてね…」なんて話をしてました。同じクラスの毎朝一緒に学校に通っていた友達のお母さんが志賀島出身で、翌朝友達を迎えに行った際にその話をしたところ「そうよ。車は橋がないといかんけど人は歩いて渡れるんよ」なんて自慢げに話してましたっけ。もう刷り込まれてたんですね(笑)
ただし、大方の福岡市民も陸繋島と認識していると思います。この機会に家族や職場の同僚に話を振ってみたところ「志賀島は陸続き」と信じて疑っていない様子でした。これに意を強くした私でありますが・・・


[82776]オーナー グリグリさん
豊見城市(瀬長島)、松江市(大根島・江島)、藤沢市(江の島)、福岡市(志賀島)、出水市(蕨島)、宮崎市(青島)など、厳密に判定するならば、しっかりした検証(現場検証?)が必要でしょう。
日本海性気候と大差ない福岡の、ましてや玄界灘から容赦なく吹き付ける季節風を遮るものが何もないこの橋で現場検証なんて私にはできませぬ…。何かないものか探していると、ありました。

平成15年3月20日に福岡県西方沖で発生した地震の土木学会被害調査団速報第2報
このレポートの6.道路橋被害2ページ『4.2 志賀島橋』項の上から4行目に
海辺(満潮時には海が繋がる)という環境下において
という記述が…むーん。志賀島は「島」という動かぬ証拠を発見してしまいました。

志賀島橋の架け替えに関する記事が福岡市政だより平成23年3月15日号(東区版)に出ていましたので、あわせて紹介いたします。この橋もかの地震の被害でやられていたのです。玄界島の被災が大きくクローズアップされていましたが、対岸(九州本土)の西区西浦や志賀島の被災もかなりのものでして、島を一周する県道542号・志賀島循環線は崩落で寸断され不通となり全線が復旧したのは翌年秋のことでした。

#玄界島と西浦、志賀島の位置関係はこちら。地図左側、妙見山の下方にある郵便局記号のあるあたりが西浦地区です。
[82825] 2013年 1月 30日(水)16:42:58hmt さん
「離島架橋」?
[82824] 星野彼方 さん
私の記憶が確かならば、ここは堤防でつながっていて、橋ではなかったと思います。

俯瞰写真 中央の連絡道路を観察すると、下部構造物の大部分が海面下に及んでいいますが、ほんの一部だけには隙間が作られており、海水が日本海・龍飛漁港内・津軽海峡の間を流れることができそうです。

でも、岸壁の一部に設けられた海水流通のための隙間部分を「橋」と呼んでよいものやら?
[82824] 2013年 1月 30日(水)08:51:52星野彼方 さん
外ヶ浜町帯島の情報
[82823] EMM さん

青森県東津軽郡外ヶ浜町・帯島
メンバーでここに行っている人がいそうな気はしますが…要精査。

はい、ここには行っています。歩いて帯島まで行っています。
私の記憶が確かならば、ここは堤防でつながっていて、橋ではなかったと思います。家に帰れば写真もあると思うので確認してみます。

私の他にも行った人はいると思いますが、どうですか?

それで、このとき疑問に思ったのが、この帯島、どう見ても龍飛崎よりも北にあるんですよね。どうなんでしょ。
[82823] 2013年 1月 30日(水)02:07:10【1】EMM さん
離島架橋の情報提供
[82815] オーナー グリグリ様

能登半島辺りを何気なく見つけたら該当していそうなところを1ヶ所見つけまして、まだありそうな気がしたものですからそこから本州の日本海側、並びに太平洋側の青森県~和歌山県までを探してみたらそこそこの数が見つかりました。
ちなみに、探し方は「ウオッちずで怪しいところを探す」→「Googleマップの航空写真で確認する」→「横から写した写真があるサイトを探す」という手順。
以下に見つけた順にリストアップします。

石川県鳳珠郡能登町・平島(参考)
フィッシングブリッジ赤崎。釣り客用に作られた橋です。

福井県坂井市・渡島ほか1島(参考12)
おそらく越前松島水族館の敷地内。水族館HPによると、いずれかの島が渡島という名のようです。

福井県大飯郡高浜町・島名不明(参考)
若狭高浜海釣り公園の入口にあたるところが橋。橋を渡ったところにある島と鷹島を東西に結んでいるのは橋ではありません。

京都府与謝郡伊根町・青島~亀島(参考)
島同士を結ぶ橋。青島には蛭子神社があり、8月の祭礼の時には船のレースが行われるとのこと。

島根県大田市・櫛島(参考)
櫛島にはキャンプ場や城跡があるとのこと。
問四の追加想定解候補?

山口県阿武郡阿武町・島名不明(参考)
島の南側の埋立地(?)に山口県外海第二栽培漁業センターが建てられており、そこに向かうために橋が架けられています。豊漁橋と言うらしい。

新潟県糸魚川市・弁天岩(参考)
すぐ東側の交差点名から、橋の名が弁天大橋であることが分かります。
問四の追加想定解候補?

山形県鶴岡市・金毘羅岩
実はネット上に横からの写真が無いようなのですが、航空写真から見える形状や海の深さなどから橋なのではないかと思われます。要精査。

青森県東津軽郡外ヶ浜町・帯島
ここなら写真は豊富にあるだろう…と思ったら、橋が上手い具合に写っている写真が見当たらない。橋だ、と書いてあるサイトはあったのですが。
メンバーでここに行っている人がいそうな気はしますが…要精査。

青森県東津軽郡平内町・大島(参考)
大島と夏泊崎の間に橋が架けられています。
橋の下は浅瀬で、引き潮の時は橋の回りがほとんど水が引いた状態になっていますが、橋が飛び出た形になっている辺りは引き潮でも何とか水面のようです。

青森県下北郡東通村・弁天島(参考)
変わり種物件。弁天島から西に延びる防波堤(岸壁を兼ねているらしい)と三菱マテリアル工場をつなぐ海上パイプラインが弁天島を経由しています。このパイプラインはセメントを運ぶためのもの。
こういう物件は有り?

宮城県亘理郡亘理町・蛭塚(参考)
マリンレインボーブリッジ。
東日本大震災の際に15mの大津波に襲われ損壊したものの、橋本体の流亡は免れていました。
ただ、現在でも損壊した状態のまま置かれているようで、多分渡ることはできないと思われます。
挙げるかどうか迷いましたが…

千葉県安房郡鋸南町・亀ヶ崎(参考)
私有地らしい。他のサイトによると橋の老朽化により立ち入り禁止になっていると言う話も。

静岡県下田市・竜宮島(参考)
橋はごく短い区間だけ。

静岡県下田市・雁島(参考)
島名は参考サイトより。本土と吊り橋で結ばれています。
この島のちょっと北にある犬走島も本土と繋がっていますが、繋げているのは防波堤でした。

和歌山県西牟婁郡すさみ町・江須崎(参考)
江須崎島とも言うらしい?本土と島を結ぶルートのごく一部が橋。

和歌山県西牟婁郡白浜町・馬見崎ほか1島
ここは航空写真で見た限りは短い橋のようなのですが、横から上手いこと写した写真が見つからず、自信が持てません。要精査。

-----

と言うことで、今回見つけたのはちいさな島で橋も短い事例が多かったです。
[82820]k-aceさんのご指摘にもありますが、まだ調べていないところにも短い橋・細い橋による離島架橋の事例は結構ありそうです。
なお、今回調べた区間内も、これで網羅しきれている自信はありません。
調べている中で、ウオッちずで防波堤っぽく書かれているものはおおむね調べずに飛ばしていったのですが、そんな中でも「ちょっと気になったので調べてみたら橋だった」と言う物件がいくつかありました。
そうすると、除外した中にも「実は橋」なのを見逃したのがある可能性があります。
(逆に、橋っぽい書かれ方だったので期待して調べたら浅瀬にコンクリで作られた通路だったり、テトラポッドを積み上げた上に作られた通路だったり…と言うのも多かったのですが)

それと、内陸の湖沼は今のところ調べていません。と言うのは、結構小さい池に端で繋がった島があったりするのがどこまで有りか悩んだから。
例えば、湖については第十一回問四の共通項である「1平方キロメートル以上の湖沼」のみを対象とするとまとめやすいような気がしますが、いかがでしょうか。
[82822] 2013年 1月 29日(火)22:22:10白桃 さん
雑:兵庫県&「桃太郎市」
今日、15時の出勤前に“民間放送”の番組をボーと眺めていたら、
「“近畿”“菊の茎”“新聞紙”・・・に共通するのは?」というクイズ?が出てました。“杵築”や“志布志”にも当てはまる、ま、言わずもがな、のクイズではありますが、このとき、近畿地方を示す地図に、神戸、姫路、豊岡あたり、いわゆる“兵庫本土”が色塗られていなくて、淡路島だけが赤く塗られていました。
以前、NHKだったと思うのですが、兵庫県を示す地図に淡路島だけ色塗られていなかったことで、視聴者から早速のクレームが付いたことを思い出しました。今日のは逆パターンですが、非常にお粗末!としか、言いようがありません。(もっとも、私の個人的地域区分で言うと、兵庫県の内、旧摂津国と明石市は「阪神」、旧但馬と丹波は「畿内」、明石を除く播磨と淡路は「白桃(注)」となっております。)
(注):白桃地域は、前記の兵庫県の一部、鳥取県、岡山県、徳島県、香川県、高知県で構成され、このエリア最大人口の都市は岡山市でございます。

その岡山市ですが、
[82820]k-ace さん
岡山市を桃太郎市に改称し、キャッチフレーズを「おしい!桃太郎市」にするのだとか。
これは、二番煎じ、三番煎じ、もいいとこ、白桃顔負けの「全く趣味の悪い発想」です。岡山市偏愛の私としても、この話を知ったとき、「ああ、やっぱり・・・」という妙な納得を含んだ失望感以上のものは出てきませんでした。
さて、その岡山市ですが、先の十番勝負問五を吟味しているとき、意外な事実を確認いたしました。
2000~2010年の人口増加率を見たとき、東京を除き、岡山市は46道府県庁所在地でナント6位に位置するのですね。
2000年境域では、大津、福岡、浦和、千葉、横浜に続き、第6位の5.76%増
2010年境域でも、福岡、大津、千葉、さいたま、横浜に続く第6位の5.22%増。
これはどっちをとっても、札幌や那覇、宇都宮、大分よりも高い増加率なんです。該当10年間に何度か岡山市を訪ねておりますが、いつ行っても私が住んでいた40年前と(駅西口を除き)変わった印象を受けない岡山市なので、この数字、実感できません。
[82821] 2013年 1月 29日(火)19:44:00【1】hmt さん
満越瀬戸のある 尾道市浦崎町
[82814] ペーロケさん
満越瀬戸に2本の道路が架かっていますが
[82815] グリグリさん
島というより半島の首元を開削して運河にしたのを満越瀬戸と呼ぶようになったように見えます。
地元では一般的に浦崎半島と呼ばれているようです。

過去を調べてみた結果です。
古くは2島であったものが 江戸時代に半島化。近代以後に海老・浦崎と戸崎の間に狭い水路が復活して、戸崎は島に戻った。
そのような経過をたどったのではないかと推測します。

最初に、古くは2島であった根拠です。角川『日本地名大辞典』による「浦崎」という地名の由来。
もと西側の戸崎と東の海老の2島が元和年間築造の新開によりつながり、観音を祀る沖の小島・浦崎島の名をとって村名とした

沼隈半島の灘地区とも地続きになった2島は 近世の浦崎村を形成。1889年の町村制でもそのまま浦崎村。
「満越」は もとの海老島の一部で、字だろうと思います。平凡社の歴史地名大系では「みちごえ」と振仮名されていましたが、海の豆事典(第六管区海上保安本部)によると、満越瀬戸の読みは「みつごえ…」となっていました。

一応、古い地図を確認してみようと天保国絵図を見たら、浦崎村は先端が山【戸崎と海老】になっている半島として描かれていましたが、いかにも不正確な図に見えて判断材料になりません。

江戸時代の正確な海岸線が記録されているのは伊能図です。
国土地理院に 伊能大図彩色図の閲覧 があり、一覧表から尾道・福山付近は 157図であることがわかり、クリックすると少し小さいが画像が出ます。

六管海保にも 模写図 がありました。こちらは 国会大図【注】に近い色彩で、画面の寸法も少し大きくなっています。
【注】明治6年(1873)頃、工部省測量司が 佐原の伊能家から借りた伊能大図副本を模写したものと推定されます。国立国会図書館には1997年に気象庁から寄贈された 43枚(東日本)が所蔵され、ウェブで閲覧できます。

伊能大図157図の中央に 沼隈半島から西に突き出た浦崎半島が見えます。その先は向島、北は松永湾です。
「一里当曲尺三寸六分」(現代の表現では 1:36000)の伊能大図[35754] でさえ、問題の満越瀬戸の箇所は陸続きとして表示されているようです。

明治時代の20万分の1輯製図も同様に陸続きですが、現代の20万分の1地勢図には「橋」が描かれています。
20万分の1図に見られるこの変化により、満越瀬戸は近代以後の開削により復活した水路であると思われます。

ウオッちず の地形は、高さ150m前後の山地(戸崎と海老の2島)を幅200mほどの平地が連結しています。
江戸時代初期に この新開が築造される前には、約200m幅の【本来の】満越瀬戸であったわけです。
それが江戸時代の土地開発で一度は完全に消滅して、伊能図や輯製図に描かれた地続きになった。
そして時代はわからないが、浦崎村南部の灘港から松永・尾道方面への近道として、狭い満越瀬戸を復活させた。

このような経過を頭に置いて、現地ルポ を読んでみます。“戸塚”は“戸崎”の誤記でしょう。
思うに昔、浦崎町の戸塚が「戸塚島」であった当時、ここは瀬戸だった。
瀬戸は塩田となり事実上、戸塚島は無くなった。小さな海峡だけが残り、名称は「瀬戸」のまま残した。

小さな海峡は“残った”のではなく、失われた満越瀬戸が“細々と復活した”のだろうと思います。
写真には、狭い水路に続いて、昔の瀬戸>満越新開3町6反(平凡社)>塩田の成れの果てである貯木場が写っています。

よほど注意して地図を見ないと見逃してしまいそうな満越瀬戸が紹介された機会に、尾道市との飛び地合併で話題なった浦崎村について、落書き帳過去記事を復習しておきます。

[82815] グリグリさん
福山市ではなく尾道市ですね。飛び地になっているので勘違いしやすいですところです。
[19039] グリグリさん
尾道市の浦崎地区(旧浦崎村)が沼隈半島の一部であり、尾道市本体(?)とは陸続きではありません。これは合併による産物
更に前には、こんな記事もありました。
[7832] 夜鳴き寿司屋 さん
尾道市浦崎町ですが陸地から尾道市役所に行くには必ず松永(福山市)を通らなければならない場所です。

元々福山藩領であった沼隈郡の浦崎村が 尾道市に編入 されたのは、昭和大合併が一段落した後の 1957年でした。
沼隈半島で浦崎村と隣接していた金江村や藤江村は、既に 1954年に松永と合併して松永市【1966年福山市】になっていましたが、浦崎村は 陸続きの枠組み を嫌い、合併先として対岸の尾道市(元は広島藩領)を選んだのでした。
このような 海続きの飛び地合併 は、鹿児島県東桜島村や三重県須賀利村の事例もあり、浦崎村と共に 2009年3月の飛び地シリーズ[69006]で紹介しました。

なお、このような沿海型飛び地は、第十六回十番勝負問九で出題されており、[61174]に解説があります。
[82820] 2013年 1月 29日(火)18:59:33k-ace さん
離島架橋、桃太郎市?
[82815]グリグリさん
佐世保市小佐々町の九州-前島-鼕泊島(とうどまりじま)鼕泊島)のような短い橋のケースなら探せば結構あるのかな。

岡山市が桃太郎市?
岡山市を桃太郎市に改称し、キャッチフレーズを「おしい!桃太郎市」にするのだとか。
一見、香川県(うどん県)と広島県(おしい!広島県)のパクリのようですが、
実際は今後の観光キャンペーンに注目を集めるための予告編で、詳細については「2月1日には真実が明らかになる」としている。
[82819] 2013年 1月 29日(火)16:38:27maki さん
第三十六回十番勝負(感想&反省)
新年初十番勝負は参戦が遅れ、ヒント後の三問正答で終了しました。
短いですが、解答順に感想を書きたいと思います。

[82714]問十:五所川原市(27位)
■入門コースの問題になっている市
第二ヒントで分かりましたが、例によって47市で引っかかりました。

[82735]問一:泉南市(24位)
■市の人口ランキングで順位の一の位が1の市
これはノーヒントでは分からなかったと思います;
データをリストアップしながら、既出の市を消しつつ残りを絞り出して解答。

[82735]問八:蓮田市(28位)
■スマートICがある市
問題市から思い当たる節はあったのですが…いつも通り気付くのが遅いですね。
とはいえこれも想定解が47市とは…

それでは、今回もありがとうございました。
[82818] 2013年 1月 29日(火)11:38:26白桃 さん
観光で生きる町の人口推移
[82792]に引き続き、性懲りもなく観光産業が相対的に大きなウェイトを占める(と思われる)35市町村の人口変動を3期に分けて調べてみました。ただし今回は、温泉が観光の中心となってはいない市町村です。
市町村の選択に当たっては、前回以上に“偏見と独断”になりましたが、“文句”が出そうもないところを選んだつもりです。(汗)
代表的な観光都市である京都、奈良、鎌倉をはじめ、浦安、佐世保など、都市全体の性格があきらかに別のものである等、人口推移をみる上で適切ではないと判断した都市は除外しております。
また、以下は前回同様です。
1)人口は2000年国勢調査時点での境域人口に組み替えており、昼間人口比率も2000年のものです。
2)“3期”について
A.1955~1975年(高度経済成長期)
B.1975~2000年(地方への人口還流がみられた)
C.2000~2010年(平成の大合併)
3)各期の人口増減率については5年間あたりの平均で、つまり
A.(1975年人口/1955年人口÷100-100)÷4
B.(2000年人口/1975年人口÷100-100)÷5
C.(2010年人口/2000年人口÷100-100)÷2
となっております。

都道府県2000年A.75/55B.00/75C.10/00昼間人口比率---2010年自治体名
北海道小樽市-1.57-3.66-6.22100.3小樽市
北海道阿寒町-14.92-3.63-9.24102.3釧路市
北海道ニセコ町-10.17-1.802.97101.7ニセコ町
北海道占冠村-11.880.76-12.79108.3占冠村
岩手平泉町-3.91-0.68-3.9288.2平泉町
宮城松島町1.410.59-5.7985.7松島町
秋田角館町-1.85-2.60-5.20109.9仙北市
茨城大子町-7.11-4.46-8.1593.7大子町
栃木日光市-5.38-6.74-7.51105.8日光市
群馬嬬恋村-6.79-0.34-2.23101.5嬬恋村
埼玉長瀞町0.29-0.07-3.8184.4長瀞町
千葉鴨川市-2.82-1.17-1.18104.8鴨川市
東京大島町-2.69-3.38-4.14100.7大島町
石川輪島市-4.48-4.12-5.9099.9輪島市
山梨河口湖町1.936.654.82102.9富士河口湖町
長野穂高町0.1010.322.1690.9安曇野市
長野軽井沢町1.363.208.77113.5軽井沢町
岐阜高山市5.431.96-1.87107.5高山市
岐阜古川町0.300.50-3.0794.3飛騨市
岐阜白川村-16.53-1.01-9.72108.7白川村
静岡本川根町-11.68-7.49-11.27103.4川根本町
三重伊勢市1.80-0.92-3.52102.9伊勢市
三重鳥羽市-0.64-3.00-7.04105.0鳥羽市
京都宮津市-4.15-4.58-7.15106.4宮津市
和歌山高野町-6.57-5.76-12.89108.0高野町
島根大社町-3.49-2.36-3.4585.1出雲市
島根津和野町-9.90-4.78-10.88102.3津和野町
広島宮島町-6.62-7.72-9.87120.0廿日市市
山口萩市-2.13-2.55-5.45101.1萩市
香川琴平町-3.02-3.98-6.04106.6琴平町
佐賀有田町-1.73-2.51-4.27110.6有田町
鹿児島知覧町-9.33-1.64-5.78106.1南九州市
鹿児島上屋久町-9.06-3.83-2.17104.7屋久島町
沖縄恩納村1.271.935.96121.5恩納村
沖縄竹富町-15.640.484.34101.9竹富町

温泉主体の観光都市と比較すると、A期間の人口増都市が9と、率でも下回っていますが、C期間では6と健闘しています。
そして、門前町、鳥居前町として賑わっていた伝統的な観光都市や、“小京都”的雰囲気を“売り”にしているところは近年になるほど苦戦しており、その一方で、「自然やスポーツ」に親しむ、“行動型”or“癒し”系の観光地では人口を伸ばしています。その中でも軽井沢は期ごとに人口増加率がアップしており、日本唯一の「ブランド観光都市」の地位を築いている、と言っても良いでしょう。
注目したいのは、世界遺産に指定された地ですが、観光客の増加のみならず、常住人口増も必ずしも歓迎されていない、という話も聞こえてきます。
観光地の人口は、“ブーム”によってある程度影響を受けると考えますが、占冠は運営会社の倒産、資本交替の影響がモロに出ている極端な例でしょうか?
[82817] 2013年 1月 28日(月)23:06:24EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第183号 海上架橋 
[82809] オーナー グリグリ様
このリストは然るべき企画ペ-ジに仕立て直して、当サイトのどこかにいずれ掲載したいと考えています。
この件に関してなんですが、実は過去にこんなやりとりがありました。

[60626] 太白さん
以前、海上架橋のコレクション化の話があったと思うのですが、[58413] 今川焼さんの記事等を拝見する限り、どなたも手を上げていないようなので、数は多そうですが、気長にチャレンジしてみようと思いますが、よろしいでしょうか。>編集長。

[60638] 我がの
立候補ありがとうございます。
海上架橋の定義に関する議論もありましたので、そちらも参考にされながら拾う範囲を決めていって頂ければよろしいかと思います。
登録しておきますのでよろしくお願い致します。

と言うことで、実は地名コレクションのサービスイン前コレクションの中に「海上架橋」コレクションが編集者太白さんで登録してあります。
太白さんの了解が得られれば、担当者をグリグリさんに変更して、データを入れてもらえば良いかな…と考えたのですが、太白さんに連絡を取ってみた方が良いでしょうか。
ちなみに、「海上架橋」コレクションの編集ページを確認したらデータが入力されていました。
使用されていたMapionのURLが古いものだったので、だいぶん前に太白さんが入力されたものだと思われます。
[82816] 2013年 1月 28日(月)22:16:40にまん さん
五大堂島
[82815] オーナー グリグリ さん
なお、松島町の福浦橋(別名:出会い橋)と渡月橋(別名:縁切り橋)に五大堂へ渡る透橋(すかしばし)(別名:縁結びの橋)を加えて松島の朱塗りの三橋と言われ、五大堂のある小さな島は五大堂島と呼ばれているようです(ただし毘沙門島との情報も)。厳密には、五大堂のある島の手前に2つの小さな島があり、3つ目の透橋の手前にも朱塗りの小さな2つの橋があるようです。これらを合わせて五大堂島への透橋として追加しました。
松島町で追加しておきながら、一番メジャーなところを落としていました。お恥ずかしい。
私も行ったことがありますけど、間違いなく島への架橋です。
おそらく、リストの中では一番小さな島ではないでしょうか。あまりに小さくて、地図上で眺めているとほとんど認識できないですね。googleの航空写真もよく見ないとわからない。ウォッちずでは、半島になっちゃってます。

でも、だから見落とした。。。と言い訳するには、有名すぎる小さな島です。
[82815] 2013年 1月 28日(月)21:10:37オーナー グリグリ
離島架橋一覧(追記)
[82813] にまんさん、[82814] ペーロケさん、[82809] 離島架橋一覧へのコメントをありがとうございます。

[82813] にまんさん
浜田市  本州        瀬戸ケ島  瀬戸ケ島橋
マリン大橋も架橋されています。
見落としていました。追加しました。

あと、追加を5件ほど。(リンクはウオッちずです)
松島町 本州 福浦島 福浦橋
本州 雄島 渡月橋
坂井市 本州 雄島 雄島橋 [82455]
南伊勢町 本州 名称不明 南島大橋、阿曽浦大橋
松江市 本州 桂島 神埼橋
松島町の渡月橋は被災、流出して現在はないようですが、復興を祈念する意味でもリストに入れておきたいと思いました。
上記5件を追加しました。渡月橋は松島町のHPによると修復中のようです。南伊勢町の名称不明の島ですが、Webでかなり調べたのですが判らなかったので、南伊勢町にメールで問い合わせてみました。

なお、松島町の福浦橋(別名:出会い橋)と渡月橋(別名:縁切り橋)に五大堂へ渡る透橋(すかしばし)(別名:縁結びの橋)を加えて松島の朱塗りの三橋と言われ、五大堂のある小さな島は五大堂島と呼ばれているようです(ただし毘沙門島との情報も)。厳密には、五大堂のある島の手前に2つの小さな島があり、3つ目の透橋の手前にも朱塗りの小さな2つの橋があるようです。これらを合わせて五大堂島への透橋として追加しました。

下関市  本州  北九州市  彦島    彦島鉄橋(JR山陽本線彦島橋梁)
北九州市は不要ですね。
(中略)
座間味村 阿嘉島       慶留間島  阿嘉大橋
      慶留間島      外地島   慶留間橋
伊平屋村 伊平屋島      野甫島   野甫大橋
かと思われます。
上記は編集ミスでした。修正しました。

[82814] ペーロケさん
ところで、福山市の満越瀬戸に2本の道路が架かっていますが、これは対象外でしょうか?こちらを見ると、今では埋立てにより、完全に水路となっているようです。
まず、この部分ですが福山市ではなく尾道市ですね。飛び地になっているので勘違いしやすいですところです。島というより半島の首元を開削して運河にしたのを満越瀬戸と呼ぶようになったように見えます。実際に、浦崎半島で検索してみるとブログ記事などそこそこヒットします。地元では一般的に浦崎半島と呼ばれているようです。
>今川焼さん
浦崎半島、半島コレクションにいかがですか?

根室市 北海道 春国岱 春国岱橋
春国岱は奇跡の島と呼ばれているんですね。追加しました。

今回リストを整理するにあたっては、島についての知識がかなり付きましたが、それでもまだまだ奥が深いです。
[82814] 2013年 1月 28日(月)01:11:55【1】ペーロケ さん
架橋
[82809]グリグリさん
架橋一覧お疲れ様です。立派なコレクションですね。やはりというか、呉市が飛びぬけていますね。広島県と同じように多島な愛媛県が意外と少ないのに気づかされます。

 ところで、福山市の満越瀬戸に2本の道路が架かっていますが、これは対象外でしょうか?こちらを見ると、今では埋立てにより、完全に水路となっているようです。しかも、道路も橋というよりボックスカルバートの上を通っているかのよう。判断が分かれそうですね。

 ちなみに、[82799]で挙げた鍋小島は、そういう島もあるという例を挙げただけなので、この種のコレクションにはふさわしくないですね。島が天然島でも、周りが人工の池じゃあねぇ。。。

<追加情報>
情報がない北海道になかったかな~と探してみたところ、ありました。
根室市 北海道 春国岱 春国岱橋
[82813] 2013年 1月 27日(日)22:18:10にまん さん
離島架橋一覧
[82809] オーナー グリグリさん

こうしてみると、本当にたくさんありますね。

で、気がついた点をいくつか。
浜田市  本州        瀬戸ケ島  瀬戸ケ島橋
マリン大橋も架橋されています。

下関市  本州  北九州市  彦島    彦島鉄橋(JR山陽本線彦島橋梁)
北九州市は不要ですね。

座間味村 阿嘉島       慶留間島  阿嘉大橋
伊平屋村 伊平屋島      野甫島   野甫大橋
      慶留間島      外地島   慶留間橋

座間味村 阿嘉島       慶留間島  阿嘉大橋
      慶留間島      外地島   慶留間橋
伊平屋村 伊平屋島      野甫島   野甫大橋
かと思われます。

あと、追加を5件ほど。(リンクはウオッちずです)
松島町本州福浦島福浦橋
本州雄島渡月橋
坂井市本州雄島雄島橋[82455]
南伊勢町本州名称不明南島大橋、阿曽浦大橋
松江市本州桂島神埼橋
松島町の渡月橋は被災、流出して現在はないようですが、復興を祈念する意味でもリストに入れておきたいと思いました。
松江市の桂島については、[82790]で示したものより、橋の形状がはっきりしている島根町のページを見つけました。
[82812] 2013年 1月 27日(日)15:33:18k-ace さん
2日連続の合併
[82805]おがちゃんさん
[82807]山野さん
[82808]みかちゅうさん
[82810]グリグリさん
宮城県古川市、茨城県結城町(→結城市)の2日連続編入合併の例が挙がってますが、編入のみに拘らず2日連続の合併の例が他にないか調べてみました。
・岐阜県八百津町が1955年1月31日に和知村を編入。翌2月1日に錦津村と新設合併。
こちらは[75966]EMMさん、[79299]hmtさんのとおり、和知村牧野地区の美濃加茂市/八百津町のゴタゴタの影響もあるのでしょうか?
片方が分村合併というのも含めれば
・茨城県那珂湊町(→那珂湊市)が1954年3月30日に前渡村の一部を編入(残部は勝田町に編入)。翌3月31日に平磯町を編入し市制施行。
・埼玉県吹上町が1955年9月30日に太井村の一部を編入(残部は熊谷市、行田市に編入)。翌10月1日に下忍村と新設合併。
というのもありますが、こちらは他の自治体との関係もありますからね。
やはり少数ですが、なぜこのような事態になったのか気になりますね。
[82811] 2013年 1月 27日(日)15:16:08デスクトップ鉄 さん
市域東端と市役所東端
[82806] 伊豆之国 さん
それまで出てきた市の顔ぶれから、「県内で最も東にある市」と見当が付きましたが、それが「市役所の位置」か「市域の東端」か、地図から見比べて「市域の東端」のほうだと推測できました。
私もどちらかと迷い、無難な銚子市を回答したのですが、後から調べてみると出題市の中に答えが出ていました。表は国土地理院の日本の東西南北端点の経度緯度の県別東端点の経度です。

市域東端市役所東端県最東端
北海道根室市146°26′25″145°34′59″
青森八戸市141°38′46″141°29′18″
岩手宮古市142°04′21″141°57′26″
宮城気仙沼市141°40′31″141°34′12″
秋田鹿角市140°59′43″140°47′18″
山形尾花沢市140°37′12″140°24′21″最上町140°38′48″
福島南相馬市141°02′05″140°57′26″浪江町141°02′37″
茨城神栖市140°51′06″北茨城市140°45′04″
栃木大田原市140°16′02″那須烏山市140°09′06″那珂川町140°17′33″
群馬館林市139°37′32″139°32′32″板倉町139°40′11″
埼玉三郷市139°54′01″139°52′21″
千葉銚子市140°52′21″140°49′36″
東京武蔵野市139°35′43″139°33′58″小笠原村153°58′58″
神奈川川崎市139°47′46″139°42′11″
新潟村上市139°54′00″139°28′48″
富山黒部市137°45′48″137°26′57″
石川珠洲市137°21′55″137°15′37″
福井大野市136°49′56″勝山市136°30′02″
山梨上野原市139°08′04″139°06′31″
長野佐久市138°38′14″138°28′37″川上村138°44′22″
岐阜高山市137°39′11″中津川市137°30′02″
静岡熱海市139°10′36″伊東市139°06′07″
愛知新城市137°42′29″137°29′55″豊根村137°50′17″
三重鳥羽市136°59′15″136°50′37″
滋賀東近江市136°27′19″米原市136°17′02″
京都木津川市135°55′19″135°49′12″南山城村136°03′20″
大阪枚方市135°44′48″交野市135°40′48″
兵庫川西市135°28′07″135°25′02″
奈良宇陀市136°06′26″135°57′09″御杖村136°13′48″
和歌山新宮市136°00′42″135°59′33″北山村136°00′48″
鳥取鳥取市134°26′27″134°14′07″若桜町134°30′55″
島根松江市133°19′37″安来市133°15′03″隠岐の島町133°23′13″
岡山美作市134°24′47″備前市134°11′17″
広島福山市133°28′15″133°21′45″
山口岩国市132°26′07″132°13′08″周防大島町132°29′31″
徳島阿南市134°49′18″134°39′34″
香川東かがわ市134°26′51″134°21′32″
愛媛四国中央市133°41′35″133°32′57″
高知室戸市134°14′07″134°09′07″東洋町134°18′50″
福岡豊前市131°09′58″131°07′49″上毛町131°11′25″
佐賀鳥栖市130°32′33″130°30′22″
長崎島原市130°23′13″130°22′14″
熊本阿蘇市131°15′13″131°07′17″高森町131°19′46″
大分佐伯市132°10′38″131°53′58″
宮崎延岡市131°53′09″131°39′54″
鹿児島志布志市131°12′20″131°02′44″
沖縄名護市128°09′18″127°58′39″北大東村131°19′56″
市域東端と市役所東端が異なるのは、9県あります。滋賀県の市役所東端は米原市ですが、東近江市が出題市であることから、市域の東端であることが示されていました。
[82810] 2013年 1月 27日(日)14:15:02オーナー グリグリ
まるばた
[82804] hmtさん
五島市つばき振興計画 により、畑の周囲に植えられた防風用の つばき林 によるものと知れました。
さっそくの調査をありがとうございました。ということは、亀の子の形自体は畑ということですね。その周りを濃い緑のつばき林が囲んでいるわけですか。航空写真だからこその模様であって、現地で直接見渡してみても特徴はよくわからないかもしれませんね。
【追記修正】円畑の読み
えんばた、まるばた、まるはた、どれもおしゃれですが、「まるばた」が亀の子模様の可愛い感じを表していてぴったりしますね。

余談:直前のページにある中尾郁子五島市長は、退任されたのですね[81823]
この書き込みで気が付いて、女性首長の一覧の任期満了チェックを行いました。魚沼市の大平悦子市長が昨年12月に再選を果たし2期目に入っていましたので、情報を更新しました。

[82805] おがちゃんさん
ランキング、興味深く見させていただきました。
とりあえず、引用の文章は正しくは「問九」ですね。
メッセージをありがとうございます。
また、ミス指摘も感謝。さっそく修正しました。
なぜ、古川町はたった2日間の間にわざわざ2回に分けて6村を合併したのでしょうか?
確かに疑問ですね。[82808]でみかちゅうさんが言われているように、単に手続き上の手順なのかなという気もしますが、こういう事例を掘り下げると背景が浮かび上がり、変遷情報への興味がさらに増して来るんでしょうね。何か判るとすれば古川市史あたりでしょうか。
[82809] 2013年 1月 27日(日)13:44:31【4】オーナー グリグリ
離島架橋一覧
離島(本土間も含む)への架橋一覧です。十番勝負の共通項では市のみのリストアップでしたが、町村も含めてすべてリストアップしました。一覧の最後には、参考デ-タとして、空港島と海ほたるの人工島と、架橋以外の海底トンネルとロ-プウェイの事例を付けました。なお、問四では該当しない市とした大村市の箕島(長崎空港)については、参考デ-タではなく本デ-タ側に一覧しました。架橋名には航空写真地図へのリンクを付けてあります。

市町村本土・島市町村本土・島架橋名
根室市北海道春国岱春国岱橋
五所川原市本州中の島(十三湖)中島遊歩道橋
東松島市本州宮戸島松ヶ島橋
松島町本州福浦島福浦橋
本州雄島渡月橋(震災で流失し修復中)
本州五代堂島透橋
鶴岡市本州白山島白山橋
鴨川市本州弁天島弁天橋
横浜市本州野島野島橋、帰帆橋、夕照橋
横須賀市本州天神島天神橋
藤沢市本州江の島江ノ島大橋
三浦市本州城ケ島城ケ島大橋
佐渡市佐渡島津神島津神橋
七尾市本州能登島能登島大橋、ツインブリッジのと(中能登農道橋)
坂井市本州雄島雄島橋
下田市本州恵比寿島恵比寿橋
蒲郡市本州竹島竹島橋
鳥羽市本州真珠島パ-ルブリッジ
志摩市本州賢島賢島大橋、賢島橋
南伊勢町本州中ノ磯南島大橋、阿曽浦大橋
京丹後市本州城島城島橋
神戸市本州淡路市淡路島明石海峡大橋
南あわじ市淡路島鳴門市大毛島大鳴門橋
串本町本州紀伊大島(苗我島経由)くしもと大橋
鳥取市本州青島(湖山池)青島大橋
境港市本州松江市江島(中海)江島大橋
松江市本州大根島(中海)大海崎橋
本州江島(中海)中海堤防道路の橋
本州桂島神埼橋
浜田市本州瀬戸ケ島マリン大橋、瀬戸ケ島橋
倉敷市本州坂出市櫃石島下津井瀬戸大橋
備前市鹿久居島頭島頭島大橋
瀬戸内市本州長島邑久長島大橋
広島市本州宇品島暁橋
呉市本州倉橋島音戸大橋
倉橋島江田島市江田島・能美島早瀬大橋
倉橋島(鹿老渡)鹿島鹿島大橋
本州下蒲刈島安芸灘大橋
下蒲刈島上蒲刈島蒲刈大橋
上蒲刈島豊島豊島大橋
豊島大崎下島豊浜大橋
大崎下島平羅島平羅橋
平羅島中ノ島中の瀬戸大橋
中ノ島今治市岡村島岡村大橋
尾道市本州向島尾道大橋、新尾道大橋
向島岩子島向島大橋
向島因島因島大橋
因島生口島生口橋
生口島高根島高根大橋
生口島今治市大三島多々羅大橋
福山市本州田島内海大橋
田島横島睦橋
東広島市本州大芝島大芝大橋
江田島市江田島・能美島沖野島沖野橋
大崎上島町大崎上島長島長島大橋
下関市本州北九州市九州関門橋
本州彦島彦島大橋、関彦橋、下関漁港閘門(小瀬戸水門)
彦島鉄橋(JR山陽本線彦島橋梁)
彦島竹ノ子島竹ノ子島橋
本州角島角島大橋
防府市本州向島錦橋
下松市本州笠戸島笠戸大橋
長門市本州青海島青海大橋
柳井市本州周防大島町屋代島大島大橋
周南市本州粭島小瀬戸橋
周防大島町屋代島沖家室島沖家室大橋
浮島頭島浮島大橋
上関町本州長島上関大橋
鳴門市四国大毛島小鳴門橋、撫養橋
四国島田島小鳴門新橋
四国高島小鳴門大橋
大毛島島田島堀越橋
大毛島高島芙蓉橋、文化橋、ほか数橋
阿南市四国小勝島橘マリンブリッジ
伊島前島前島大橋
海陽町四国竹ヶ島竹ヶ島橋
坂出市櫃石島岩黒島櫃石島橋
岩黒島羽佐島岩黒島橋
羽佐島与島与島橋
与島三つ子島北備讃瀬戸大橋
三つ子島四国南備讃瀬戸大橋
三豊市四国津島津島橋
今治市大三島伯方島大三島橋
伯方島見近島伯方橋
見近島大島大島大橋
大島馬島来島海峡第一大橋・来島海峡第二大橋
馬島四国来島海峡第三大橋
八幡浜市大島三王島三王橋
上島町弓削島弓削佐島弓削大橋
弓削佐島生名島生名橋
須崎市四国中ノ島中ノ島大橋
宿毛市四国大島大島橋
大月町四国柏島新柏島大橋、柏島橋
福岡市九州志賀島志賀島橋
唐津市九州加部島呼子大橋
九州松浦市鷹島鷹島肥前大橋
伊万里市九州松浦市福島福島大橋
長崎市九州沖ノ島伊王島大橋
沖ノ島伊王島栄橋、賑橋、祝橋
九州牧島牧戸橋
九州樺島(中之島経由)樺島大橋
佐世保市九州針尾島早岐瀬戸大橋、観潮橋、瀬戸中央橋
新早岐瀬戸大橋、針尾橋、ハウステンボスへの橋
針尾島大島江上大橋
針尾島西海市九州西海橋、新西海橋
大村市九州箕島(長崎空港)箕島大橋
平戸市九州平戸島平戸大橋
平戸島生月島生月大橋
対馬市対馬島島山島浅茅パ-ルブリッジ
対馬島沖ノ島住吉大橋
沖ノ島赤島赤島大橋
壱岐市壱岐島青島青島大橋
大島長島珊瑚大橋
五島市福江島島山島玉之浦大橋
西海市九州寺島大島大橋
寺島大島寺島橋
大島蛎浦島中戸大橋
蛎浦島崎戸島本郷橋
新上五島町若松島漁生浦島漁生浦橋
若松島上中島若松大橋
上中島中通島(名称不明)
中通島頭ヶ島頭ヶ島大橋
小値賀島黒島金比羅大橋
小値賀島斑島斑大橋
水俣市九州湯の児島湯の児観月橋
宇城市九州上天草市大矢野島天門橋
九州戸馳島戸馳大橋
上天草市大矢野島永浦島大矢野橋
永浦島大池島中の橋
大池島前島(池島経由)前島橋
前島天草上島松島橋
大矢野島野釜島野釜大橋
大矢野島野牛島西大維橋
野牛島維和島東大維橋
永浦島樋合島樋合橋
天草上島椚島椚島橋
椚島・坊主島樋島樋島大橋
天草市天草上島天草下島天草瀬戸大橋、本渡瀬戸歩道橋
天草下島通詞島通詞大橋
天草下島下須島通天橋、牛深ハイヤ大橋
御所浦島牧島中瀬戸橋
宮崎市九州青島弥生橋
阿久根市九州長島町長島黒之瀬戸大橋
長島町長島伊唐島伊唐大橋
長島諸浦島乳ノ瀬橋
薩摩川内市上甑島中島甑大明神橋
中島中甑島鹿の子大橋
いちき串木野市九州照島太鼓橋
名護市沖縄島奥武島羽地奥武橋
奥武島屋我地島屋我地大橋
屋我地島今帰仁村古宇利島古宇利大橋
屋我地島今帰仁村沖縄島ワルミ大橋
うるま市沖縄島平安座島海中道路(平安座海中大橋)
平安座島宮城島桃原橋
宮城島伊計島伊計大橋
平安座島浜比嘉島浜比嘉大橋
沖縄島藪地島薮地大橋
宮古島市宮古島池間島池間大橋
宮古島来間島来間大橋
伊良部島下地島なかよね橋、たいこ橋、国仲橋、仲地橋
伊良部橋、乗瀬橋
南城市沖縄島奥武島奥武島橋
大宜味村沖縄島宮城島宮城橋、塩屋大橋
本部町沖縄島瀬底島瀬底大橋
座間味村阿嘉島慶留間島阿嘉大橋
慶留間島外地島慶留間橋
伊平屋村伊平屋島野甫島野甫大橋
久米島町久米島奥武島新奥武橋
--------------------
市町村本土市町村人工島架橋名
木更津市本州海ほたるアクアブリッジ
常滑市本州空港島(セントレア)セントレア大橋、中部国際空港連絡鉄道橋
泉佐野市本州空港島(関西国際空港)関西国際空港連絡橋(スカイゲ-トブリッジR)
神戸市本州空港島(神戸空港)神戸スカイブリッジ
苅田町九州北九州市空港島(北九州空港)北九州空港連絡橋
--------------------
市町村本土・島市町村本土・島・人工島海底トンネル名・ロ-プウェイ名
知内町北海道今別町本州青函トンネル
川崎市本州木更津市海ほたるアクアトンネル
沼津市本州淡島淡島海上ロ-プウェイ(休止中)
下関市本州北九州市九州関門国道トンネル、新関門トンネル
彦島北九州市九州関門鉄道トンネル

このリストは然るべき企画ペ-ジに仕立て直して、当サイトのどこかにいずれ掲載したいと考えています。

【追記】周防大島町の沖家室大橋と浮島大橋を追加
【追記】阿南市の前島大橋を追加
【追記】雄島橋を追加([82455][82813]
【追記】神埼橋を追加([82790][82813]
【追記】福浦橋、渡月橋、南島大橋・阿曽浦大橋、を追加([82813]
【追記】春国岱橋を追加([82814]
【追記】五大堂島を追加
【追記】南伊勢町の南島大橋、阿曽浦大橋が架かる島の名前「中ノ磯」を追加([82829]
[82808] 2013年 1月 27日(日)01:03:22みかちゅう さん
ずらされた編入日
[82805]おがちゃんさん
[82807]山野さん
古川市…昭和25年12月15日(市制・3村編入)→16日(3村編入)
結城市…昭和29年3月14日(1村編入)→15日(3村編入・市制)
というように、両者とも月半ばに関係しているのが気になります。「1か月の半分以上該当するのが条件」というような制度があったとか?

ところで、国会議員の議員報酬は日割り計算ではなく月ごとの計算になるので、衆議院の解散が月初めになるとほとんど働きもしないで1か月分丸もうけ、という批判がありました。

古川では15日/16日、結城では14日/15日で、様々な制度の関係を考えたうえでどちらの日で合併する方が得か?といった思わくがあったのかもしれません。単純に事務作業の観点だけで言えば、1日で市制とすべての編入を終えた方がいいでしょう。
[82807] 2013年 1月 27日(日)00:02:37山野 さん
一見すると「二度手間」
[82803]グリグリさん
市制施行日のあと、編入を2回実施した市
[82805]おがちゃんさん
編入の謎
謎って言えば、2回じゃありませんが、「市」になる前日に1村を編入して、
翌日に3村を編入して市に昇格した「結城市」みたいな例もありますよね。
これらの経緯は何でしょうか。
[82806] 2013年 1月 26日(土)23:52:05【1】伊豆之国 さん
第三十六回十番勝負を振り返って(前編)~信じていればきっと伝わる~
今回もいつもの通り、十番勝負の感想文を書かせていただきます。

問四:福岡市
お題の市から「島へ渡る橋」だと見当をつけ、いろいろ地図を見渡して調べ、1回正答の県から「金印」の志賀島の福岡市に。地図を見ると海ノ中道とを結ぶ橋の下が海面の表示になっていたので確信していました。ところで、この問の共通項としてはまず「人工ではない、海上にある島へ渡る橋がある市」だろうと考え、藤沢市がOKなのは「江ノ島は橋の下の砂浜が満潮時に海中に沈む」、一方で木更津は「海ほたる」、大村は「長崎空港」がそれぞれ人造の島だからNGなのだろう、と漠然と考えていたのですが、終了後になってから、自ら答えた福岡市の志賀島を含め、次から次へと疑問・曖昧な点や「こちらも該当するのではないか」といった声が次々と出てきて、これは出題者の思惑をもはるかに超えた奥深い設問だったことに今になって感心したのでした(解説記事)。

問六:鴻巣市(銅メダル!!)
お題の市のつながりから一本の道筋が浮かび上がり、「中山道」だろうと見当が付きました。埼玉県から、中山道7番目の宿場、人形の町・鴻巣市を。前回の問八に続き、2大会連続のメダル獲得となりました。後になって気づいたのですが、
出題がJISコード順になっていない意味が...
([82526]デスクトップ鉄さん)
こちらもちょっとしたヒントになっていたかもしれませんね…。それにしても、前回の東海道に続いて今度は中山道が出るとは…。そして中山道は東海道よりも距離もずっと長く宿場の数だけでも16も多いのに、通っている市は、宿場がない市も含めて東海道と同じ35市とは、意外に少ないものですねぇ…。
この問については、[82767]で考察文を書き込んでいます。

問七:気仙沼市
それまで出てきた市の顔ぶれから、「県内で最も東にある市」と見当が付きましたが、それが「市役所の位置」か「市域の東端」か、地図から見比べて「市域の東端」のほうだと推測できました。こちらも1回正答県から、先の震災の爪痕がいまだ深く残る、宮城県最東端の気仙沼市を。宮城県の市を答えたのは、第19回の仙台市以来、17大会ぶりでした。ところでこの問七、以前にも類題が出て話題になりましたが、「島」の存在を見落としがちで、「島」が影響を与える県がいくつかあるのも見逃せないところです。静岡県の場合、市役所の位置と「本土」での最東端はいずれも伊東市ですが、県全体で最東端にある市域は「初島」がある熱海市ということになります。(地図…だからあえて私は「ご当地」で「冒険」をしなかった…)

問三:宮古島市
お題の旭川には「あさひ」、宇和島には「わじま」、そして南島原市に隠れているのは島原市ではなく「みしま」…答えが進んで行くうちに「読み仮名で3文字の市の読みが隠れている」と気づくことに。震災の被災地・宮古市が隠れている、朝の連続TVドラマの舞台・宮古島市を。沖縄の市を答えたのは、実に初参加の第17回で答えた那覇市以来、19大会ぶりでした。

問二:下田市
どこでどう共通項にたどり着いたのか自分でもよくわからないのですが、とにかく「元日に誕生した市」ということ、市制施行日(「リニューアル」を含め)ではなくて「市域で最初に発足した市の誕生日が元日」だということが「雑学」の「市制施行日…」のデータを並び替えて行くうちにわかることに。「ご当地」から、昭和46年の元日に誕生した下田市を。

…ここまでの5問は、初日に第一回採点の前までにわかった問題です。第一回採点前にこれだけ解けたのは自分でも記憶になかったことでしたが、今回は[82540]でも書いたように問題ごとの難易度が両極端に分かれ、残る5問はメダルさえなかなか決まらぬ難問揃い、苦闘を強いられることになりました。こちらは次回で。

♯今回の副題は、宮古島が舞台の朝の連続TVドラマの主題歌より。
[82805] 2013年 1月 26日(土)23:21:41おがちゃん さん
編入の謎
こんばんは。おがちゃんです。

まず、[82803]グリグリさん
十番勝負問八の共通項は、「市制施行日のあと、編入を2回実施した市」でした。
ランキング、興味深く見させていただきました。
とりあえず、引用の文章は正しくは「問九」ですね。

――――――――

本題に入ります。

『市の変遷』を見て、疑問が生じました。
古川町(現:大崎市)は1950年12月15日に3村を編入するとともに市制施行し、古川市となりました。
更に、翌日にはまた3村を編入合併しております。

なぜ、古川町はたった2日間の間にわざわざ2回に分けて6村を合併したのでしょうか?

合併協議の時に何らかの原因があったのだろうとは思います。2006年の高崎市(8ヶ月間で2度の編入合併。合併に慎重だった旧榛名町が大きな原因)のような、数ヶ月の間が開く例はわかります。しかし、2日連続で合併するというのは理解できません。普通はどちらかの日にあわせてしまうものではないでしょうか。

ほんの些細なことですが、当時の事情等をご存知な方がいましたら教えていただけませんか。
[82804] 2013年 1月 26日(土)22:53:25【1】hmt さん
椿の防風林で囲まれた五島列島の円畑
[82801] グリグリさん
それにしても、このような美しい亀の子の形の斑模様になっているのは、どうしてなんでしょうねぇ。

最初は、福江島三井楽半島の溶岩台地地質と関係あるのかと思いましたが、五島市つばき振興計画 により、畑の周囲に植えられた防風用の つばき林 によるものと知れました。4/22コマ

五島が台風の常襲地帯であるため、防風林として畑の周囲に植栽された時代がありました。今でも、三井楽町の岳地区には、防風林として存在しているものを見ることができます。

余談:直前のページにある中尾郁子五島市長は、退任されたのですね[81823]

【追記修正】円畑の読み
(みいらくまち の)えんばた: 文化庁 農林水産業に関連する文化的景観の保護に関する調査研究(報告) 2次調査対象地域
まるばた:コトバンク(世界大百科事典内の円畑の言及)
まるはた:九州大学景観研究室、Wikipedia
[82803] 2013年 1月 26日(土)19:10:34【1】オーナー グリグリ
都道府県庁所在地と政令指定都市の編入回数(十番勝負問九関連)
十番勝負問九の共通項は、「市制施行日のあと、編入を2回実施した市」でした。そこで、都道府県庁所在地(東京市も含む)と政令指定都市について、市制施行後の編入回数をランキングしてみました。

1福岡市21 28盛岡市7
2福井市19仙台市7
3熊本市17秋田市7
4岐阜市16水戸市7
5広島市14宇都宮市7
浜松市14千葉市7
7新潟市13宮崎市7
8和歌山市1235前橋市6
岡山市12横浜市6
松山市12奈良市6
堺市12川崎市6
12金沢市1139札幌市5
13福島市10甲府市5
名古屋市1041佐賀市4 2007年新設後は1
神戸市1042東京市3
長崎市10大阪市3
17津市92006年新設後は044長野市21966年新設後も2
鳥取市9大分市21963年新設後は1
松江市92005年新設後は1鹿児島市21967年新設後は1
徳島市9那覇市2
高知市9相模原市2
22青森市82005年新設後は049さいたま市1浦和市は4
山県市8大津市11933年新設後は3
富山市82005年新設後は0山口市11944年新設後は2、2005年新設後は1
静岡市82003年新設後は252北九州市0新設前の5市の合計は15
京都市8
高松市8

福岡市が21回と20回以上、二番手に福井市が19回で続き、以降、熊本市、岐阜市、広島市、浜松市、新潟市と続きます。一方少ない方では、北九州市が0回ですが新設前の旧5市の合計は15になります。新設リセットがない市では、那覇市と相模原市が2回ですが、意外なのが東京市と大阪市の3回です。東京市はともかく、大阪市が3回だけというのは意外だったこともあり、該当しない市としました。

上記以外の市で、編入10回以上市は、大垣市14回、長岡市13回、高岡市13回(2005年新設後0回)、高崎市12回、柏崎市11回、久留米市11回、尾道市10回となります。倉敷市は1967年の児島市と玉島市との3市新設合併前後を合計すると14回です(新設後3回)。
[82802] 2013年 1月 26日(土)16:16:39ぺとぺと さん
津嶋神社への参道
ご無沙汰しております。
不本意ながら、オフ会に引き続き、十番勝負も不参加となってしまいました。
今は愛娘がちょうど1歳になろうかというところで、育児・家事にできるだけ協力したいという思いもあり、自分だけの時間というものをほとんど取れません。以前は十番勝負考慮タイムだった通勤時間も、今は貴重な睡眠時間と化しています。

[82791]今川焼さん
三豊市津島に本土から架かる橋は、津島にある津嶋神社への参道なのですが、この橋を渡れるのは夏季大祭の行われる8月4日・5日の2日間だけ。それ以外の日には橋の入り口が柵でふさがれ、橋に敷かれている板まではずされ、渡ることができなくなります。
3年前の夏、妻と四国に旅行に行った際、ドライブ中たまたま海の上に浮かぶ神社らしきものを見つけ、“件の海上参道”を渡り津嶋神社に参ったことがあります。その時は露店も出ておらず、もちろん列車も津島ノ宮駅を無視して通り過ぎて行き、付近は人気もなく閑散としていました。
それで、当時撮影した写真の日付を確認してみたところ、2009年8月9日になっていました。その当時は、もう少し長い期間橋を渡ることができたのでしょうか。
いずれにしても、知らないうちに貴重な体験をしていたことがわかり、なんだか嬉しく思いました。
[82801] 2013年 1月 26日(土)11:38:15オーナー グリグリ
この美しい亀の子模様の正体は?
島架橋を調べている過程で不思議な航空写真を見つけました。

五島市(旧三井楽町)

Webで調べたところ、三井楽の円畑と呼ばれ、文化庁が平成12~15年度にかけて実施した「農林水産業に関連する文化的景観の保護に関する調査」によって選定された文化的景観の畑地景観に該当する地域として挙げられたようです。「三井楽の円畑」で画像検索すると色々情報が得られます。それにしても、このような美しい亀の子の形の斑模様になっているのは、どうしてなんでしょうねぇ。

文化庁調査に挙げられている文化的景観には、畑地景観のほか水田景観もありますが、ほとんどが棚田のようです。
[82800] 2013年 1月 26日(土)10:50:08【8】オーナー グリグリ
問四の想定解追加
[82788] グリグリ
五所川原市、三豊市、南城市については、想定解に追加する予定です。
十番勝負問四の共通項に関する話題が沸騰しており楽しいですね。とは言え、想定解についてはどこかで区切らないと際限がなくなりそうです。これまでの追加情報で一旦締めさせてください。島への架橋話題は引き続きワイワイやりましょう。一覧表も整備中なのでいずれ公開します。

■問四想定解追加(想定解数:54市 → 70市)
[82781] グリグリ
 横浜市
[82783] 星野彼方さん
 五所川原市、三豊市
 ※三豊市津島については、[82791] 今川焼さんご指摘もありますが許容範囲とします。
[82784] EMMさん
 南城市
[82789] 桜通り十文字さん
 鳥取市
[82790] にまんさん
 鳥羽市
[82795] にまんさん
 浜田市、広島市、須崎市、鶴岡市、鴨川市、佐渡市、いちき串木野市、京丹後市、水俣市、八幡浜市

[82795] にまんさん
大竹市阿多田島・猪子島
八幡浜市大島・三王島
宇和島市日振島
阿多田島・猪子島はこちらのHPの写真などから確認できますが、防波堤で橋ではないようです。八幡浜市の大島・三王島に加えて地大島の3島はこちらのHPの写真などから確認すると、橋でつながっているようです。「阿多田島 猪子島」や「大島 三王島 地大島」で画像検索するとさらに多くの情報が見つかります。
【追記】にまんさんは提示されていなかった三王島と地大島の間は、こちらのHPなどによると、やはり橋ではなく岸壁道路のようでした。訂正します。なお、大島と三王島の間の橋は三王橋という名前のようです。

日振島については、航空写真で見ると橋が架かり海面が見えているようです。ただ、国土地理院、SHIMADAS、日本島図鑑のいずれも日振島の1島として紹介されており、[82781]で紹介した倉橋島の南端部分鹿老渡の堀切橋と同じような状況かなと思いますので想定解の対象外とします。

人工開削による島の分離の代表例としては、対馬の万関瀬戸や大船越瀬戸がありますが、人工開削による島の見かけ上の分離がある一方、能美島・江田島のように2島が堆積などにより1島になった後も島の名前としては別々に残る例もあり(アーカイブ「陸続きの江田島、東能美島、西能美島 -なぜ別の名前なのか-」参照)、整理するのもなかなか骨が折れます。別々の島であるのに新城島(上地と下地の2島の総称)と呼ぶ例なども多数ありますし、[82796]でhmtさんが言及された小豆島のような例もあり、島の定義は非常に難しいですね。SHIMADASなども線引きに苦労しているのがありありとしています。

[82799] ペーロケさん
私には大根島と江島が堤防道路で本州と陸続きのように見えますが「地図」。
(中略)
長崎空港を人工の島として除外するのなら、江島も同様に自然島とするにはちょっと無理があるような気がします。
上記の疑問に対する答は[82776]に記述してありますので、もう一度お読みいただければと思います。なお、大根島と本州の間の橋は大海崎橋という名前の橋ですが、江島と本州の間の橋の名前は確認できていません。

【追記】[82790] にまんさんの鳥羽市を追加。以下、追記です。

[82790] にまんさん
また、豊岡市津居山や萩市鶴江台 、高松市屋島(一応水路で区切られているようです)あたりも、島のようでもあり、そうでないようでもあり、、、
津居山は島であったというWeb情報がありました。鶴江台は1855年に運河が開削されたという情報がありました。屋島はWikiによれば、元々は島だったが今は四国の一部の扱い(間の相引川は海峡ではなく河川の扱い)とのこと。竹崎島と同様、SHIMADASに掲載されていないこともあり、対象外とします。

[82795] にまんさん
珠洲市(名称不明)
いちき串木野市(名称不明)
珠洲市は、大崎島(大崎神社がある)ですが、島に渡る橋が壊れていて渡れないという情報がありました。保留とさせてください。いちき串木野市は、照島神社がある照島で島に渡る橋は朱塗りの太鼓橋と呼ばれているようです。
水俣市湯の児島
立派な湯の児観月橋という吊り橋が架かっています。GoogleMapだと砂州により本土とつながっていますが、BingMapだと潮が上がって海になっていますね。

[82799] ペーロケさん
橋がかかっているっぽいのですが、地図で見ると本土と繋がっているようにも見えます。
GoogleMapでみると橋が架かっているのは分るのですが、その下が水面になっているかどうかは微妙ですね。こちらも保留とします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示