都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
futsunoおじさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[83640]2013年6月26日
futsunoおじ
[83618]2013年6月19日
futsunoおじ
[83593]2013年6月7日
futsunoおじ
[83586]2013年6月5日
futsunoおじ
[83522]2013年5月19日
futsunoおじ

[83640] 2013年 6月 26日(水)17:00:21futsunoおじ さん
「富士コレクション」に関して
現在地名コレクションには「富士コレクション」として全国の富士と名の付く山を集めたものはありますが、地名(自治体名、町名、駅名など)としての富士コレクションは見当たりません。もし既存の「富士コレクション」の範囲にこれが含まれないようであるなら、“地名としての富士”を別のコレクションで立ち上げることを検討されてはいかがでしょうか。以上、関係される方への要望です。
[83618] 2013年 6月 19日(水)23:17:28【1】futsunoおじ さん
北陸新幹線の乗員交代は長野駅
新設駅名[83593]が先日決まりました2015年開業の北陸新幹線ですが、JR東日本/JR西日本に跨がる路線であることから乗務員の交代が両社の接続駅である上越妙高駅ではとの説もありましたが、両社の合意で長野駅での交代になるようです。(記事
これについては上越妙高駅建設時の設計図でホームと車体の間隔が高速で列車が通過できる設計である事が問題になり、県内1駅に全列車停車を主張する新潟県の建設費追加負担支払い拒否の一因にもなったと記憶してます。


新潟県では北陸新幹線の開業により上越新幹線の地位低下を問題視していますが、以下に両新幹線の沿線人口を高崎駅から先について大雑把にまとめてみました。新幹線沿線に住んでいる人が東京方面へ往来する場合の利用駅という想定です。
(北陸新幹線は高崎-金沢間が345.4km、上越新幹線は高崎-新潟間が192.2km)

  駅 名人 口  該当市町村
安中榛名駅60,206(安中市)
軽井沢駅34,382(軽井沢町,御代田町)
佐久平駅174,450(小諸市,佐久市,小海町,佐久穂町,立科町,長和町)
上田駅247,794(上田市,千曲市,青木村,麻績村,筑北村,坂城町)
長野駅531,386(長野市,須坂市,中野市,小布施町,高山村,山ノ内町,信濃町,小川村,飯綱町)
飯山駅33,311(飯山市,木島平村,野沢温泉村,栄村)
上越妙高駅235,698(上越市,妙高市)
糸魚川駅4,6438(糸魚川市)
黒部宇奈月温泉駅125,441(黒部市,魚津市,入善町,朝日町)
富山駅598,971(富山市,滑川市,射水市,舟橋村,上市町,立山町)
新高岡駅358,351(高岡市,氷見市,砺波市,小矢部市,南砺市)
金沢駅1,162,953(石川県全域)
北陸新幹線 合計3,609,381   【群馬県を除くと長野県の48%、新潟県の12%、富山県と石川県の100%の人口】

  駅 名人 口  該当市町村
上毛高原駅90,475(みなかみ町,沼田市,高山村,片品村,川場村,昭和村)
越後湯沢駅136,872(湯沢町,南魚沼市,十日町市,津南町)
浦佐駅76,875(魚沼市,小千谷市) ※駅の所在地は南魚沼市
長岡駅420,447(長岡市,柏崎市,見附市,出雲崎町,刈羽村)
燕三条駅232,093(三条市,燕市,加茂市,弥彦村,田上町)
新潟駅1,198,669(新潟市,新発田市,村上市,五泉市,阿賀野市,佐渡市,胎内市,聖籠町,阿賀町,関川村,粟島浦村)
上越新幹線 合計2,155,431   【群馬県を除くと新潟県の88%の人口】
[83593] 2013年 6月 7日(金)20:47:30futsunoおじ さん
北陸新幹線の駅名決定
2015年春に開業する北陸新幹線の新設駅が、「上越妙高駅」(上越市)、「黒部宇奈月温泉駅」(黒部市)、「新高岡駅」(高岡市)となりました。 (記事
在来線併設駅はそのままで長野駅から先が「飯山駅」、「糸魚川駅」、「富山駅」、「金沢駅」です。
なお黒部宇奈月温泉は新幹線の駅名の読み仮名数(11文字)で日本一長い駅名になるようです。
[83586] 2013年 6月 5日(水)22:29:30futsunoおじ さん
八十里越とJR只見線
新潟県三条市は三条市と福島県只見町の間の「八十里越」で工事中の国道289号を利用してこの間の自然と歴史を感じてもらうためのバスを11月まで週2回運行するとのことです。 (記事
八十里越の国道は建設開始から40年たってようやく県境のトンネルなどが貫通し工事用道路を使っての往来はできるが一般車は通行できない状態で、全体の完成まであと10年とも20年とも言われています。 この地域では南側を通る六十里越え(国道252号)が悪路で冬期通行止めになるのに対し八十里越は通年利用できる計画でとりわけ只見町住民にとって早期開通が切望されているようです。


関連ですが、2年前の豪雨災害で鉄橋が流されるなどで不通になっているJR只見線・会津川口駅-只見駅間の復旧に関し、JRの記者会見が(2週間前に)ありました。 (福島民報記事
内容は厳しいもので多額の復旧工事費用が必要なことに加えJR東日本でもワースト2位の運行収支であるとのことで、行政の対応によってはJR只見線が消える可能性さえあるようです。
[83522] 2013年 5月 19日(日)00:19:44futsunoおじ さん
富士山頂の県境
[83516] じゃごたろ さん
[83519] オーナー グリグリ さん

富士山頂上部の県境問題ですが、基本図であるウォッ地図を基に判断しますと山梨-静岡県境が(未定で)途切れているのは富士山東斜面の小富士(1906m)付近から頂上火口壁西側で、これに関わる市町村は山梨県富士吉田市と鳴沢村、静岡県小山町と富士宮市です。(御殿場市はとりあえず問題なしとして。)但しここでは同じ県内の境界ははっきり引かれていますので問題は県境である富士吉田市と小山町、鳴沢村と富士宮市の境界ということになります。

とりわけ気になるのが日本の最高点である剣ヶ峰3376mの所属ですが、富士山南西斜面の頂点にあることで富士宮市が有利であると思いますが火口壁稜線(お鉢)に沿って県境が設定されるような場合には鳴沢村も最高点を共有できる可能性があります。(この意味で地名コレクション「自治体の最高点」では「富士山 剣ヶ峰」を鳴沢村については境界未定地としました。)

富士山型火山の境界線引きの例として羊蹄山があります。火口の中心に境界線を持ってくることで平等(?)になりますが、それで全員が納得できるものかどうかです。飯豊山頂上まで細長く伸びた福島県境のケースもありますが、妙な決め方は感心できません。国のシンボルであるだけに一般国民としては特定の県や市町村に属するよりは未定である方が親しみを覚えるような気がします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示