都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
MIさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[85204]2014年3月22日
MI
[85185]2014年3月15日
MI
[84630]2014年1月1日
MI
[84592]2013年12月27日
MI
[84561]2013年12月20日
MI

[85204] 2014年 3月 22日(土)16:05:02MI さん
八幡浜線
[85199] hmt さん
私鉄簡易路線用の制度である軽便鉄道法を拡大解釈してローカル路線作りの根拠にした「国有鉄道軽便線」。
松山から先の鉄道敷設も、この方法により予算を確保したのかもしれませんが、詳細は不詳です。
[85203] デスクトップ鉄 さん
なお四国内の国鉄軽便線は小松島線だけのはずです。

 お二人の書き込みを拝見しまして、少々調べてみました。
大正八年度鉄道院鉄道統計資料 第五編 p260 と、大正九年度鉄道省鉄道統計資料 第五編 p263 の「工事未着手線」を比べてみますと、後者の末尾に「線名未定」ながら「松山、八幡濱」43哩00鎖が「軽便線」として計上されています。
 これを補強する史料として、神戸大学の新聞記事文庫に「大正日日新聞 1919(大正8)年1220付」鐵道豫算の内容 なる記事がありました。
 要約すると、建設改良費を削減した結果、鉄道敷設法改正案第一期線に追加するのは僅か五線にとどめ、その代わりに軽便鉄道を敷設することに決しているとあります。そのリストが上述の「線名未定」「軽便線」とかなり共通しており、松山八幡浜線も含まれているのです。鉄道敷設法に漏れているこの区間はやはり軽便鉄道として敷設することになったのだと思われます。
 この区間は、1918(大正07)年0214に長浜町~大洲と、1920(大正09)年0501に若宮分岐点~内子を狭軌線で開業している愛媛鉄道と重なることに加えて、松山との接続を長浜経由か内子経のどちらにするのかという問題もあり、決めかねた経緯もあったろうと思います。
 これについては、川上幸義,『新日本鉄道史 下』,鉄道図書刊行会,1968 も参考になりますが、川上幸義の四国鉄道史 で読むことができるようです。
[85185] 2014年 3月 15日(土)11:13:16MI さん
三村名結合村
手元の資料から次のようにして抽出してみました。
・3つの村が合併し
・合併後が三文字の村名であり
・そのリストから該当すると思われるものを(目視で)選ぶ

 4つ以上の村がかかわっているものや、村の一部を合併しているものなどは抽出から漏れていますので、見落とし以外にも該当するものはあると考えられます。
 また、半角数字は当方の作業用のものということでご容赦ください。

月日合併前の村合併後
1889(明治22)0301静岡県佐野郡各和村0吉岡村0高田村0和田岡村1
1889(明治22)0301静岡県敷知郡大久保村0志都呂村0神ケ谷村0神久呂村1
1889(明治22)0301静岡県長上郡半田村0内野村0小松村0小野田村1
1889(明治22)0331茨城県久慈郡諸沢村0北富田村0西ノ内村0諸富野村
1889(明治22)0331茨城県新治郡西田中村0山木村0水守村0田水山村1
1889(明治22)0331茨城県岡田郡大輪村0花島村0羽生村0大花羽村1
1889(明治22)0331茨城県猿島郡1生子村0生子新田0菅谷村0生子菅村1
1889(明治22)0331茨城県猿島郡1弓田村0馬立村0幸田村0弓馬田村1
1889(明治22)0331茨城県猿島郡1神田山村0大口村0猫実村0神大実村1
1889(明治22)0401青森県上北郡新館村0大浦村0上野村0浦野館村
1889(明治22)0401青森県上北郡沢田村0奥瀬村0法量村0法奥沢村
1889(明治22)0401青森県下北郡易国間村0下風呂村0蛇浦村0風間浦村
1889(明治22)0401岩手県東磐井郡津谷川村0保呂羽村0大籠村0大津保村
1889(明治22)0401秋田県南秋田郡中津又村0富田村0下山内村0富津内村
1889(明治22)0401山形県南村山郡南舘村0吉原村0沼木村0南沼原村
1889(明治22)0401山形県東村山郡畑谷村0北作村0簗沢村0作谷沢村
1889(明治22)0401山形県東田川郡八色木村0豊栄村0小中島村0八栄島村
1889(明治22)0401福島県信夫郡関谷村0浅川村0金沢村0金谷川村
1889(明治22)0401福島県伊達郡森山村0徳江村0塚野目村0森江野村
1889(明治22)0401福島県安達郡高木村0糠沢村0和田村0和木沢村
1889(明治22)0401福島県石川郡中野村0曲木村0塩沢村0野木沢村
1889(明治22)0401福島県石川郡大栗村0狸森村0雨田村0大森田村
1889(明治22)0401福島県田村郡平沢村0御祭村0七草木村0御木沢村
1889(明治22)0401群馬県碓氷郡岩井村0大谷村0野殿村0岩野谷村
1889(明治22)0401群馬県邑楽郡大高嶋村0下五箇村0飯野村0大箇野村
1889(明治22)0401埼玉県秩父郡寺尾村0蒔田村0田村郷0尾田蒔村
1889(明治22)0401埼玉県賀美郡石神村0忍保村0八町河原村0神保原村1
1889(明治22)0401三重県鈴鹿郡高宮村0津賀村0広瀬村0高津瀬村
1889(明治22)0401三重県鈴鹿郡伊船村0長沢村0深溝村0深伊沢村
1889(明治22)0401和歌山県有田郡田村0栖原村0吉川村0田栖川村
1889(明治22)0401広島県高宮郡狩留家村0上深川村0小河原村0狩小川村1
1889(明治22)0401広島県賀茂郡助実村0土与丸村0吉行村0吉土実村
1889(明治22)0401広島県賀茂郡風早村0大田村0小松原村0早田原村
1889(明治22)0401広島県御調郡泉村0和草村0羽倉村0羽和泉村
1889(明治22)0401広島県深津郡津ノ下村0大門村0野々浜村0大津野村1
1889(明治22)0401山口県玖珂郡生見村0下畑村0阿賀村0賀見畑村
1889(明治22)0401高知県長岡郡国分村0比江村0左右山村0国比佐村
1889(明治22)0401高知県香美郡楠目村0植村0大法寺村0大楠植村
1889(明治22)0401長崎県北高来郡久山村0貝津村0真崎村0真津山村
1889(明治22)0401長崎県北高来郡長里村0井崎村0小川原浦村0小長井村
1889(明治22)0401長崎県南高来郡三之沢村0東空閑村0大野村0大三東村
1889(明治22)0401熊本県山鹿郡城村0小群村0平山村0平小城村1
1889(明治22)0401熊本県合志郡平川村0真木村0古城村0平真城村1
1889(明治22)0401熊本県阿蘇郡狩尾村0跡ケ瀬村0的石村0尾ケ石村
1889(明治22)0401熊本県天草郡河内村0打田村0馬場村0河馬田村
1889(明治22)0401熊本県天草郡城木場村0荒河内村0上野原村0城河原村
1889(明治22)0401大分県北海部郡木佐上村0馬場村0神崎村0神馬木村
1889(明治22)0401大分県南海部郡仁田原村0横川村0赤木村0川原木村
1889(明治22)0401鹿児島県鹿児島郡1武村0田上村0西別府村0西武田村1
1889(明治22)0401鹿児島県鹿児島郡1中村0郡元村0宇宿村0中郡宇村1
1889(明治22)0701山梨県東八代郡大野寺村0竹居村0奈良原村0竹野原村
1889(明治22)0701岐阜県武儀郡曽代村0前野村0安毛村0安曽野村
1889(明治22)0701岐阜県恵那郡小田子村0下村0漆原村0下原田村
1889(明治22)1001愛知県葉栗郡草井村0小杁村0鹿子島村0小草鹿村
1889(明治22)1001愛知県中島郡須ケ谷村0井堀村0儀長村0井長谷村
1889(明治22)1001鳥取県気多郡2小別所村0鷲峯村0河内村0小鷲河村1
1889(明治22)1001徳島県三好郡2馬路村0佐野村0白地村0佐馬地村
1889(明治22)1215愛媛県上浮穴郡露峰村0父野川村0二名村0父二峰村
1889(明治22)1215愛媛県西宇和郡垣生浦0二及浦0周木浦0二木生村
1889(明治22)1215愛媛県北宇和郡吉野村0蕨生村0奥野川村0吉野生村
1890(明治23)0215香川県山田郡2坂元村0上田井村0高野村0坂ノ上村1
1897(明治30)0401岐阜県方県郡粟野村1岩崎村1三田洞村1岩野田村1
1954(昭和29)0331福島県耶麻郡北山村大塩村1檜原村1北塩原村
1955(昭和30)0401新潟県東蒲原郡2両鹿瀬村日出谷村1豊実村鹿実谷村
 東北本線金谷川や高崎線神保原があったり、なかなか興味深いと思います。
以上、ご参考までに。
[84630] 2014年 1月 1日(水)10:13:32MI さん
高[木箭]と高擶
皆様明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。

[84605][84612] YT さん
[84609] 伊豆之国 さん
[84615] むっくん さん
[84623] NTJ会長 さん
[84624] hmt さん
昭和30年の豊栄村への合併時には「てへん」の高擶村の方が正式?
について少々調べてみました。以下 [84612] での項目ごとに記すことにします。なお、「てへん」の字については合成字「[木箭]」で表しています。

(1) 当初は「きへん」の「高ダマ村」が正式だった。
 むっくん さんからの [84615] の他に、現行山形県県令類編 上 p34 でも裏付けられています。

(4) 昭和27年に高擶駅ができた頃は既に「てへん」の「高擶」が正式と思われる。
 昭和27年3月5日官報第7546号を引用します。
◎日本国有鉄道公示第68号
 昭和27年3月5日から奥羽本線に次の停車場を設置し、東北本線仙台、仙山線楯山・山寺間、奥羽本線米沢・新庄間及び左沢線の各停車場に発着する旅客の取扱を開始する。
 昭和27年3月5日 日本国有鉄道総裁 長崎惣之助
(中略)
3 漆山・天童間
 高[木箭](たかたま) 山形県東村山郡高[木箭]村大字高[木箭]
 漆山・高[木箭]間 2.1キロメートル
 高[木箭]・天童間 3.4〃
と、駅名・地名合わせて5回とも「きへん」で表記されています。ただ、官報掲載の元となった鉄道公報では
※公報では「擶」の字は「木偏に箭」(JISにない字)の活字の「木」の右下を削って植字している
ということが、石野哲編,『停車場変遷大事典』,JTB,1998 の 2-p530 に載っています。ということで、駅名は当初から「高擶」であったと考えて良いように思います。なお
※時刻表への掲載:27.4月号~木偏、50.12~地図のみ手偏、51.6~本文も手偏
であり、混乱していた様子は窺えます。

(5) 合併して豊栄村になった時の官報の印刷原文は確認できないが、どうも合併時には「てへん」の「高擶村」である可能性が高い。
 ご紹介の国立公文書館デジタルアーカイブでは確かに「高擶村」とありますが、有料契約制の官報情報検索サービスで昭和29年12月25日官報第8396号の画像を実見したところ「てへん」ではなく「きへん」に見えます。更に同サービスで提供しているテキスト表示も
●総理府告示第千八十四号
   村の廃置分合
 地方自治法第七条第一項の規定により、山形県東村山郡干布村及び高櫛村を廃し、その区域をもつて豊栄(とよさか)村を置く旨、山形県知事から届出があつた。
 右の廃置分合は、昭和三十年一月一日からその効力を生ずるものとする。
 昭和二十九年十二月二十五日
内閣総理大臣 鳩山 一郎
であり、合併まで高[木箭]村であったことが分かります。(上記引用中ルビを括弧書きに改めました)
 また、郵便局の改称と関連があるかは不明ですが、同じ昭和3年には高[木箭]村に関連する境界変更が行われています。
昭030214官報広告p323昭030227官報広告p652昭030305官報広告p122昭030310官報広告p277昭030312官報広告p312昭030315官報広告p401、そして 昭030330官報広告p801 とありますが、一貫して「きへん」で表記されているのが分かります。

 以上のことから、村名は一貫して高[木箭]村、駅名は一貫して高擶のように思われますが、一方で郵便局名の改称は逓信省告示で間違いないわけです。謎は深まるばかりですが、一応ここまでの報告ということにいたします。
[84592] 2013年 12月 27日(金)16:15:46MI さん
三方上中郡
[84583][84589]白桃 さん
[84585]桜通り十文字 さん
[84588]EMM さん

 新旧の各自治体名の読みについて、文字ごとの使用頻度を数えさせてみた結果、同じ文字を3回使用しているのは現行では皆様から挙げられたほかに郡名が一つあり、下記のようになります。4回以上の使用はありませんでした。

兵庫県美方郡新温泉町しんおんせん_ちょう
山口県大島郡周防大島町 すおうおおしま_ちょう
福井県三方上中郡みかたかみなか_ぐん
鹿児島県肝属郡2南大隅町みなみおおすみ_ちょう
長野県上伊那郡南箕輪村1みなみみのわ_むら

 また過去のものも一覧にすると次のとおりでした。ご参考までにどうぞ。

静岡県駿東郡大岡村1おおおか_むら
宮城県栗原郡大岡村1おおおか_むら
埼玉県比企郡1大岡村1おおおか_むら
長野県更級郡大岡村1おおおか_むら
埼玉県比企郡2大岡村2おおおか_むら
神奈川県久良岐郡大岡川村1おおおかがわ_むら
神奈川県久良岐郡大岡川村2おおおかがわ_むら
青森県下北郡大奥村おおおく_むら
兵庫県印南郡大塩町おおしお_ちょう
福島県耶麻郡大塩村1おおしお_むら
宮城県桃生郡大塩村おおしお_むら
兵庫県印南郡大塩村1おおしお_むら?
熊本県宇土郡大田尾村1おおたお_むら
熊本県天草郡大多尾村1おおたお_むら
茨城県豊田郡大生村1おおのお_むら
茨城県結城郡2大生村2おおのお_むら
京都府中郡奥大野村1おくおおの_むら
岡山県西北条郡香々美南村1かがみみなみ_むら
岡山県苫田郡香々美南村2かがみみなみ_むら
岐阜県大野郡B上南方村1かみみなみがた_むら
大分県北海部郡上南津留村かみみなみづる_むら
大分県速見郡北杵築村きたきつき_むら
長野県上水内郡信州新町しんしゅうしん_まち
埼玉県中葛飾郡なかかつしか_ぐん
鹿児島県南諸県郡西志布志村1にししぶし_むら
鹿児島県囎唹郡B西志布志村2にししぶし_むら
佐賀県東松浦郡2浜崎玉島町はまさきたましま_ちょう
鹿児島県南諸県郡東志布志村1ひがししぶし_むら
鹿児島県囎唹郡B東志布志村2ひがししぶし_むら
岐阜県海西郡松山中島村1まつやまなかじま_むら
長野県南安曇郡みなみあずみ_ぐん
愛媛県南宇和郡南内海村みなみうちうみ_むら
鹿児島県南大隅郡みなみおおすみ_ぐん
石川県鹿島郡南大呑村みなみおおのみ_むら
石川県羽咋郡南大海村みなみおおみ_むら
富山県上新川郡2南加積村1みなみかづみ_むら
富山県中新川郡南加積村2みなみかづみ_むら
静岡県賀茂郡1南上村1みなみかみ_むら
静岡県賀茂郡2南上村2みなみかみ_むら
滋賀県伊香郡1南富永村1みなみとみなが_むら
滋賀県伊香郡2南富永村2みなみとみなが_むら
新潟県西頸城郡南西海村みなみにしうみ_むら
和歌山県那賀郡南野上村1みなみのかみ_むら
和歌山県海草郡南野上村2みなみのかみ_むら
静岡県山名郡南御厨村1みなみみくりや_むら
静岡県磐田郡2南御厨村2みなみみくりや_むら
滋賀県坂田郡南箕浦村みなみみのうら_むら
千葉県朝夷郡南三原村1みなみみはら_むら
千葉県安房郡2南三原村2みなみみはら_むら
長野県北佐久郡南御牧村みなみみまき_むら
新潟県南魚沼郡南藪神村みなみやぶかみ_むら
富山県礪波郡2南山見村1みなみやまみ_むら
富山県東礪波郡南山見村2みなみやまみ_むら
福岡県上毛郡南吉富村1みなみよしとみ_むら
福岡県築上郡南吉富村2みなみよしとみ_むら
埼玉県横見郡南吉見村1みなみよしみ_むら
埼玉県比企郡2南吉見村2みなみよしみ_むら
新潟県中頸城郡妙高々原町みょうこうこうげん_まち
新潟県中頸城郡妙高高原町みょうこうこうげん_まち
新潟県中頸城郡妙高々原村みょうこうこうげん_むら

※郡名や町村名の末尾に付いている半角数字やBなどは、自作のデータベースで分類や区別のために使用しているものである。
[84561] 2013年 12月 20日(金)18:34:22MI さん
Re: 山口県玖珂郡坂上村
[84557] むっくん さん
 訂正情報ありがとうございます。官報は細かく目を通しているつもりなのですが、明治36年9月4日のものは手許のデータから漏れていました。YT さん、グリグリさんはじめ、皆様にはご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示