都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

記事検索

>
2件の記事を検索しました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[99866]2020年5月30日
hmt
[99867]2020年5月30日
MI

[99866] 2020年 5月 30日(土)14:49:30hmt さん
明治30年 岐阜県羽島郡設置に伴い「新設?された」 15村
[99836]で 岐阜県市町村合併等経過一覧表【岐阜県合併一覧図 又は単に 一覧図 と略称】 を思い出しました。
一覧図 23-24コマの羽島市を眺めながら、当サイトの変遷情報と比較してみました。

その結果、一覧図と年代表と2つの資料につき、それぞれの特徴が見えたような気がしました。
参考までに ご報告しておきます。
関連して、変遷情報岐阜県の #28 と #192 について、軽微な修正意見も記してあります。

具体的には、一覧図 24コマ末尾付近に掲載されている 八神村と小藪村とに関する情報に関するものです。
一覧図の単位段に使われている「旧村単位」で数えると 2+3=5村の関係になります。

岐阜県合併一覧図から明らかなように、町村制施行の初日【1889/7/1】に 八神村は2村が合併して新発足しました。
他県と違い、岐阜県では 町村制初日の合併は例外的で、小藪村側の3村は 旧村規模のまま約8年を経過し、1897/4/1に 岐阜県特有の「郡の再編成と同時の明治大合併」を迎えました。

この地域が所属していた中島郡が、羽栗郡と合併して羽島郡になったことが 無視されていること[99836]はさておき、一覧図の特徴は、明治から昭和に至る合併の大勢を把握することができる点です。

旧区分の 2+3=5村は 【ほぼ】その区分のままで 八神村と小藪村に移行し、1927年(昭和2年)に至り合併。
その桑原村は、戦後 1954年の 10町村合体で、羽島市になった。これが明治から昭和への合併履歴概要です。

しかし、当サイトの変遷情報を調べてみると、明治30年の組換は、もっと複雑であったことが解ります。

岐阜県変遷情報 #28【新設/郡変更】 の詳細の記載。【便宜的な記号を括弧内に補って引用】
【#28-1】中島郡【b1】小藪村,【c1】午南新田,【d1】大須村及び【a1】八神村を廃し【#28-2】【b2】小藪村,【c2】午南新田, 【d2】大須村の内 字平太島を除く区域並びに【a2】八神村の内 字前野,字法六,字尾崎及び字外ニ等の区域 をもって 【b3】小藪村を置く
【#28-3】郡廃置により羽島郡小藪村とする

同じく #36【編入/郡変更】 の詳細の記載。
【#36-1】中島郡【d3】大須村を廃しその内【a3】字平太島の区域を八神村に編入する
【#36-2】郡廃置により羽島郡八神村とする

村単位で整理すると、最も単純な午南新田は、【c1】で廃止、【c2】【b3】で小藪村新設。
大須村は分村消滅。【d1】で廃止。【d3】により一部は八神村に編入。残りは【d2】で小藪村新設。
その小藪村は、中島郡の村が【b1】での廃止を受け、【#28-2】で4村の区域を集めて、【b3】で新設。
【#28-3】羽島郡小藪村として新発足しました。

最も複雑怪奇なのは、八神村の変遷です。中島郡八神村が【a1】で廃止された後、最終的には【#36-2】で羽島郡八神村になるのですが、変遷情報の変遷種別は「編入/郡変更」となっています。

変遷情報によると、#28 の【a2】で 八神村の一部は 新しい小藪村の一部になり縮小しました。
しかし、八神村には 分村消滅した大須村から 【a3】字平太島の区域を編入することによる 区域の拡大もあり、これが「編入」と記されています。

変遷情報には、勿論同日付の「八神村新設」記録はなく、【a1】の 八神村廃止 は 誤解と思われます。
この記事の冒頭に記した 変遷情報岐阜県の #28 の軽微な修正意見がこれです。

羽栗郡・中島郡→羽島郡の郡変更について、岐阜県変遷情報 #192 には、次の記載があります。
羽栗郡, 中島郡 の区域をもって 羽島郡 を設置することに伴い 羽栗郡 川島村, 笠松町, 竹ヶ鼻町, 柳津村, 中島郡 堀津村 と 新設された 15村を 羽島郡 所属とする【1897/4/1】

この中に中島郡八神村の名が見当たりません。では「新設された 15村」に含まれているのか?

Issieさんの 市町村の変遷で調べようと思ったが、多数の県のデータへのリンクが消失しており、愕然としました。

気を取り直して、Wikipedia 羽島郡 を見たら、M30/4/1 郡制施行に備える 羽島郡発足の記事中に「新設された 15村」と覚しき村々が列挙されていました。
しかし、最後に記された八神村は、記号←を用いた 14村と異なり、文章で「編入」と説明しています。
中島郡八神村の残部が大須村の残部(字平太島)を編入して羽島郡八神村となる。

つまり、「新設された 15村」という表現に使われた「新設」は「新設合併」に限定されたものでなく、広く「編入」を含む領域変更を意味するものと理解されます。

変遷情報岐阜県 #192 の表記も、同様の問題点を含んでいると思われるので、例えば次のような注記を加えたら如何でしょうか。
注【15村の内訳】:新設合併 14村と 八神村【編入】

これが、この記事の冒頭に記した 変遷情報岐阜県の #192 の軽微な修正意見です。
[99867] 2020年 5月 30日(土)20:26:46【1】MI さん
岐阜県「明治大合併」と「郡の再編成」
[99866] hmt さん
1897/4/1に 岐阜県特有の「郡の再編成と同時の明治大合併」を迎えました。
 「郡の再編成」と「明治大合併」の順序を入れ替えました。順を追って説明します。

 まず「明治大合併」ですが、これは明治30.3.31岐阜県告示第58号に拠るものであり、『明治三十年 岐阜県令達全書』p.167や、明治30.6.2官報附録p.1で全文を確認することができます。
町村制第四條ニ依リ各郡町村中明治三十年四月一日ヨリ左ノ通廢置分合ス
 明治三十年三月三十一日 岐阜縣知事 樺山資雄
 ご指摘の八神村に関するものは以下の2項目に記載されております。
・中島郡大須村ノ一部(字平太島)ノ區域ヲ八神村ニ合併ス
・中島郡小藪村及午南新田ヲ合シ其ノ區域ト大須村ノ一部(字平太島ヲ除キタル部分)ト八神村ノ一部(字前野、字法六、字尾崎、字外ニ、其他字圦六堤塘藪以南)トノ區域トヲ以テ小藪村(コヤブ)ヲ置ク
 従って八神村は存続しており、hmtさんの書かれたとおり詳細情報の「八神村を廃し」の部分は誤りですね。
 そして注意しなければならないのは、この告示による廃置分合は「従前の郡」で行われているということなのです。羽栗郡と中島郡とあって、羽島郡は全く出てきません。郡の再編成の前に町村合併が行われたのです。

 つぎに「郡の再編成」ですが、これはなんと明治29.4.18法律第86号(4.20官報p.300)です。
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル岐阜縣下郡廢置及郡界變更法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
 御名 御璽
  明治二十九年四月十八日
   内閣總理大臣 侯爵伊藤博文
   内務大臣   伯爵板垣退助
(略)
岐阜縣美濃國羽栗郡及中島郡ヲ廢シ其ノ區域ヲ以テ羽島郡ヲ置ク
(略)
附則 此ノ法律ハ明治三十年四月一日ヨリ施行ス
 この法律により成立した羽島郡の内訳は次のとおりです。
旧郡名従来からの町村         当日新設の町村
羽栗郡笠松町、川島村、竹ケ鼻町、柳津村中屋村、下羽栗村、上羽栗村、八剣村、
                   松枝村、足近村、福寿村、小熊村
中島郡堀津村、八神村         正木村、駒塚村、江吉良村、
                   上中島村、下中島村、小藪村
 したがって、詳細情報#192は、
羽栗郡, 中島郡 の区域をもって 羽島郡 を設置することに伴い 羽栗郡 川島村, 笠松町, 竹ヶ鼻町, 柳津村, 中島郡 堀津村、八神村 と 新設された 14村を 羽島郡 所属とする
が正当であると思います。

#上葉栗村と誤っていたものを訂正しました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示