都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
グリグリの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[114586]2025年6月16日
グリグリ
[114584]2025年6月16日
グリグリ
[114583]2025年6月16日
グリグリ
[114574]2025年6月15日
グリグリ
[114561]2025年6月13日
グリグリ

[114586] 2025年 6月 16日(月)13:18:14オーナー グリグリ
Re:2025.6.15選挙関連・他
[114585] Nさん、ご指摘ありがとうございます。すべて対応しました。Nさんの情報は本当に信頼できます。ありがとうございます。私の方は見切りで処理しているところがあるので間違いも多くなっています。今後ともよろしくお願いいたします(心から)。^^;

■寒河江市
就任日が1年違っています。2025.1.20です。
山形県の県内任期満了日調で確認しましたが、寒河江市が1年間違っていました。県や市町村の資料も誤りがあるので注意が必要です。

注記をつけることに反対はしませんが、出直し選挙かどうかなどの選挙に関する細かい情報まで持ってないので、私はその内容について網羅して精査できないです。
とうことで(どういうことだ?)、正確な情報を揃える自信が現時点ではありませんので、この件は一旦取り下げます。
[114584] 2025年 6月 16日(月)09:28:29【2】訂正年月日
【1】2025年 6月 16日(月)12:23:43
【2】2025年 6月 16日(月)12:33:20
オーナー グリグリ
出直し選挙
[114579] Nさん
前者は若年首長などに代表されるような1番最初に就任した時点の情報を重視したい場合に、後者は「現在までの連続」を重視したい場合に使えてどちらも無価値な情報ではないので、どちらがより見たいか、で決めるしかないかな、と。
う〜〜ん、悩ましいですね。
・「期」欄に通算期数を表示するなら、最初に就任した日付(=現在の一覧の状態)
まずはとりあえずこちらに決めましょう。1期就任日が不明なのが3件あります。情報提供を。

1青森県東津軽郡今別町町長阿部 義治2013.10.?
2静岡県榛原郡吉田町町長田村 典彦2003.4.?
3東京都青ヶ島村村長佐々木 宏1989.?.?

スッキリさせておきながらなんですが、出直し選挙の有無、任期期間の調整(統一地方選挙など)について、注記に追加するのはどうでしょうか。出直し選挙については現在把握しているのは下記の9件です。任期期間の調整については東日本大震災による岩手県知事の期間延長についてのみ注記しています。こちらは19件かな?

【追記】出直し選挙9件、任期期間の調整19件、いずれも確認が甘いのでリストは削除しました。件数は残しておきます。
[114583] 2025年 6月 16日(月)08:32:00オーナー グリグリ
選挙結果反映
昨日の選挙結果を反映しました。新人首長は生年月日など不明が現時点であります。調査協力をよろしくお願いします。
全国の現役首長一覧(都道府県別)

現職首長当選:志木市, 西尾市, 中間市, 椎葉村(無)
新人首長当選:紋別市, 中札内町, 厚岸町(無), 三浦市, 宝達志水町, 広陵町, 佐々町

椎葉村と厚岸町は無投票なので事前に更新していましたが、今後は選挙翌日に選挙ありとあわせて更新するようにします。
今度の日曜日は、宮古市, 神流町, 船橋市, 鎌ヶ谷市, 国分寺市, 横須賀市, 大和郡山市, 和泊町, 多良間村の9市町村です。
[114581] EMMさん、お知らせありがとうございました。
[114574] 2025年 6月 15日(日)09:54:45オーナー グリグリ
Re:「期」欄の定義
[114562] Nさん
さらに言えば、「連続する任期」を厳密に日付が連続しているかどうかで判断しようとしているようですが、失職以外にも統一地方選挙や特例法などで任期の起算日が数日ズレたりすることがあることを踏まえると、
そうですね、たしかに厳密に判断する方向に向かっていましたね。
個人的には単に同じ人が連続で当選していれば「連続」と判断する方が考えること少なくて楽な気はします。
私もこの考え方には本来同感です。

ということでこれまで、前職の辞職や死去による選挙日就任、選挙管理委員会の認定ずれなど、要因追及に注力していたのをあっさり放棄しようと思います。任期数については、辞職出直し再選は任期継続という点は考慮して任期数を確認します。連続任期間の隙間については容認というか無視して任期が連続していると考えます。

方針変更により、注記については、これまで大量にあった「前職辞職による選挙日就任」などの注記は外しました。同様に、辞職要因として病気や不祥事などの説明についても全て外しました。網羅的に確認できるのであればそれなりに貴重というか役立つ情報かもしれませんが、そこまで調査できるかどうか怪しい点もありますので現時点では記載を保留します(将来復活させるかどうかは不明)。

この結果、注記は、新設合併後最初の選挙、氏名の文字などの補足、連続しない任期の詳細説明、連続無投票の情報、などに限定されスッキリしました。なお、連続無投票の注記採用基準は現在次の方針です。間違いや漏れはあるのではと思います。
(1) 就任から現在まで2期以上連続無投票の場合
(2) 就任期間に4期以上の連続無投票がある場合
#つまり、直近が選挙で、それ以前が3期連続無投票の場合は注記しません。

次に、就任日の定義についてご相談です。
連続しない任期の詳細説明の注記化とセットで、今回は就任日を1期就任日としました。これは不連続任期でも初めての就任時の日付という意味ですが、現在まで連続する任期の開始日とした方が意味があるでしょうか。この定義はいろいろ考えましたが、直近任期の就任日(総務省や公式HPの就任日はこの日付にしているケースが多い)は任期満了日の4年前なので表示する意味がほとんどありません。したがって考えられるのは前述の2択かなと思います。いかがでしょうか?

[114570] 海辺を飛ぶ鳥さん
グリグリさん(&Nさん)、全国の現役首長一覧のほぼ完成、お疲れ様でした&おめでとうございます。
宮崎県の町村長の1期就任日が「.」ではなく、「/」になっているようです。修正お願いします。
[114573] 勿来丸さん
「全国の現役首長一覧」のページも素晴らしいですね。こういうのが一覧で見られるページは貴重ですし、これをまとめようと思ったグリグリさん、そして相変わらず精緻な調査をされるNさんにも感服です。正式リリースが楽しみですね。
ありがとうございます。さらに精度を上げて分かり易く役に立つ情報に仕上げます。宮崎県は修正しました。
[114561] 2025年 6月 13日(金)20:21:04オーナー グリグリ
Re:任期と期数
[114560] Nさん
自分から辞めたか、辞めさせられたか、の違いでしかないですね。兵庫県知事は後者なので任期が引き継がれてない、ということです。
なるほど、そうでしたか。Wikiをきちんと読み込んでいませんでした。
個人的には●期と言えば任期ベース、●選と言えば当選回数ベースの方が字面的にはしっくりきます。
ということは、現在の「期」欄の定義はしっくりしていないのですね。通算の期数を表示した方がしっくりくると。
私は説明文にも記述しましたが「現役」に拘っていたので現在から連続する期数を「期」欄に表示しているのですが、どうでしょう。
「期」欄を通算期数にして、不連続の場合は詳細を注記するのが一番分かりやすいでしょうか。その場合、括弧書きの数は不要にするか、当選回数(任期数より多い場合のみ)として任期を引き継ぐ場合の選挙数を分かるようにする、というのがベストでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示