都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

落書き帳【都道府県市区町村の掲示板】
トップ >

落書き帳


都道府県や市区町村に関する話題や、地理全般に関して情報提供、雑談、ご質問など、なんでも自由に落書きしてください。都道府県市区町村へのご意見、ご要望、ご感想などもお待ちしています。なお、初めてご利用になる方は、最初に必ずガイドラインをお読みください。

3/16更新:市区町村の役所・役場一覧(移転情報) / 岡山県美咲町の移転予定日を5月12日に訂正 → [113801]
3/15新規:【重要】オフ会日程調整のご案内【3/23(日)〆】 by おがちゃんさん → [113774][113786][113796]
3/15更新:市区町村のシンボル / 広島県北広島町の鳥「ブッポウソウ」を新規追加 → [113794] ピーくんさん
3/14更新:市区町村変遷情報 予定情報 / 阿見町は2027年11月1日に阿見市の市制施行を正式決定 → [113784]
3/14更新:新型コロナウイルス定点当り患者数 → 3/3-3/9 報告週追加
3/14更新:若年で当選した首長の一覧 / 情報更新 → [113783][113778][113777][113776] by ピーくんさん
3/11更新:都道府県市区町村の公式メディア / 3月更新:新規 5件, 更新 9件 by Hiro_as_Fillerさん

… スポンサーリンク …

私の誕生日の切手47都道府県の地図地名コレクション市区町村雑学都道府県市区町村の公式メディア経県値経県値市区町村版都道府県プロフィール市区町村プロフィール47都道府県の市区町村国勢調査人口増減ランキング市区町村変遷情報市の変遷都道府県データランキング市区町村データランキングランキングデータ都道府県の人口47都道府県のデータ新型コロナウイルスデータベース検索面白データ検索全国の市十番勝負戦国市盗り合戦十番研究所パズルとクイズサイトマップ新着情報

新規記事記事訂正記事検索過去記事記事数ランキング記事数の推移番の記事へ日の記事へガイドライン便利機能メンバー紹介メンバー登録オフ会記録白桃市町村人口研hmtマガジン未開マガジンアーカイブズ

[113807] 2025年 3月 17日(月)00:41:27おがちゃん さん
【日程調整中】オフ会関連もろもろ
この週末は聖地・金沢に行ってきました。(正確には土曜昼は白川郷に訪問したので土曜夜から)
金沢は直近数年で複数回来訪していたところではありますが同行者有りのため、オーソドックスな観光地(兼六園、21世紀美術館、忍者寺など)を右往左往しました。兼六園訪問により、直近5週間で日本三名園を制覇したことに。短期間のうちに一通り回れたので比較して楽しめましたが、敷地面積こそ他2か所に劣るものの、地形を活かした庭園設計ができているという点で、やはり兼六園は頭一つ抜けて見応えがあるなあと思いました。勿論、後楽園・偕楽園も季節によっては他を凌駕するのでしょうが。

落書き帳的には第3回オフ会1次会会場(参考記事:[54355])である赤玉本店に訪問できたのがトピックですかね。金沢おでん自体は2回ほど食べてますが、赤玉本店にはなかなか都合が合わなかったので立ち寄れてなかったところ、3度目の正直を果たした格好になります。

さて、オフ会の日程調整ですが、グリグリさんから過去参加者の皆様に向けたお誘いメール([113786])もあり、ありがたいことに既に27人もの方々にご回答いただいております。皆様ありがとうございます。
予防線を引いてしまうようで恐縮ですが、この人数ともなると、残念ながら全員のご希望通りの日時での開催は難しそうです。(嬉しい悲鳴...汗)
ですが、[113796]グリグリさんが仰ってますように、今回はあくまでオフ会定期開催再開への第一歩という位置づけであり、近いうちに次のオフ会開催があると思いますので、何卒ご理解いただけますと幸いです。

未回答の方々も引き続き3/23(日)まで回答可能ですので、よろしくお願いいたします。
また、回答済の方々向けのお願いになりますが、もし状況に動きがあればお手数ですが適宜回答を修正いただけますと、主催としては大変助かります...!

[113798]なきおさん
個人的には荒川区、練馬区、足立区のいずれか(あるいはこの3区からアクセスのよい場所)
ご想像いただきましてありがとうございます!
土曜開催予定で、このあたりの区は各々で前後の行程に含めることも可能だと思うので、経県値分布の方は会場を決める要素としてあまり意識はしてないです...笑

[113791]ニジェガロージェッツさん始め、回答の際にエールをくださった皆様もありがとうございます。
引き続き、どうぞよろしくお願いします!
[113806] 2025年 3月 16日(日)19:52:02ただけん さん
Re:東根室駅と抜海駅
[113804] あきごん さん
[113802] メークイン さん

私の場合、両駅ともすぐ近くの道道(停車場線は除く)を通っていますが、駅には立ち寄ることなく廃止になってしまいました。
東根室駅近くへは、裏側の道道ですが、花咲港に行く途中に通っています。
抜海駅へはそれこそ幾度となく道道106号線を通っていますが、抜海港近くを曲がるところで一回注意を注ぐことが多く、抜海駅へは一度も立ち寄ることがありませんでした。
[113805] 2025年 3月 16日(日)19:14:00ただけん さん
経県値市区町村版 北海道全市町村埋めました
タイトルのとおり、経県値市区町村版 北海道の市町村を全て埋めてみました
なお私の「訪問」は、[106092] で書いたように、皆さんと比べて定義を広くとっております。
その関係で、あえて訪問地・宿泊地と関係のないことも書いていたりします(北方領土も含む)。

ちなみに[113635]で書くといった市区町村版の20字制限についてですが、私の場合、足りないところもあれば書くのが難しいところも多少ある、というのが正直なところです。
とはいえ、字数が多いとなにか感想も書かなきゃということになり、市区町村の場合、敷居が高くなると思いますので20字制限で良いかと考えています。

わたしの経県値市区町村版(北海道)について、いろいろと気軽に感想をお伝えいただければ幸いです。
[113804] 2025年 3月 16日(日)18:01:33【1】訂正年月日
【1】2025年 3月 16日(日)18:03:38
あきごん さん
東根室駅と抜海駅
[113802] メークイン さん
東根室駅に関しては、2年前から廃止の話が出ていましたので、特に驚きはなかったです。
2年前に根室交通の路線バスの再編により、バスの方が便利になってしまい、JR利用者が壊滅してしまったのが運の尽きでした。
 バス路線との通学の乗客の取り合いですか。バスも路線存続が大変でしょうから仕方がないところですね。根室高校は位置的にも東根室駅から結構距離があるので、バスで学校の近くまで行けるほうがありがたいでしょうし…。鉄道路線が廃止されるわけではないので、1日の利用者が3人以下の駅だと言われると鉄道会社を責めるわけにはいかない気がします。
 近くに住宅街があったので、無人駅ながら、そこまで利用者が少ないとは思ってもみませんでした。ただ(元)乗鉄の人間としては日本最東端駅が廃止されるのは寂しい思いです。

私の中では宗谷本線の抜海駅の方が思い出深いです。
稚内駅近くのYHから自転車に乗り、日本海側の道路を通り抜海駅まで行った思い出があります。
 YHは私もよく知るYHだと思いますが、あそこから抜海駅(さらに勇知駅)まで自転車で行かれたとは!
 たしかにバイクだったら、さぞかし気持ちが良さそうな道ではありますが、自転車で走っていたら、ほとんど景色が変わらないので、なかなか大変だったのではないかと…。私は鉄道は急行だったので停車せず、車は国道40号線を通っているので抜海駅は素通りしておりました。確かに利用者はほとんどいなさそうな駅ではありますが、合理化のためとはいえ寂しい思いがあります。
[113803] 2025年 3月 16日(日)16:28:03白桃 さん
792市を国勢調査人口で分類(その1)
結構めんどくさい割には殆ど意味のない標記の分類を実行しました。わざわざ投稿する事でもないのですが、自分でも忘れないために…。
現行の市792市全てについて、(市として)現在の法人格になって登場した国勢調査で記録した人口を、M人口(分岐点人口)によって以下の4つに分類する。
① M=∞・・・・・国勢調査で記録した最低人口が8万人以上
② M=8万・・・・国勢調査で記録した最低人口が5万人以上8万人未満
③ M=5万・・・・国勢調査で記録した最低人口が3万人以上5万人未満
④ M=3万・・・・国勢調査で記録した最低人口が3万人未満

②③④については、さらに、以下の通り3つに分類する。
・紫組(パープルクラス)・・・最新(2020年)国調人口≧M
・緑組(グリーンクラス)・・・最新(2020年)国調人口<M、最高人口≧M
・赤組(レッドクラス)・・・・最高人口<M

各クラス内の順位付け
・紫組及び緑組については、M以上となった国勢調査回数の多い市、回数が同じときは最高人口の大きい市を上位とする
・M=∞及び赤組については、国勢調査登場回数の多い市、登場回数が同じときは最高人口の大きい市を上位とする

※那覇市、石垣市の1947年人口は1950年人口と同数見做す
上記について補足します。M=3万、M=5万は市の人口要件からしてある程度の説得力を持つかもしれませんが、M=8万にした理由が理解できない、という声があると思います。ま、「理由」というほどの理由でもないのですが、現在、人口が8万人を超えている市の殆どが(大都市圏を除き)、白桃の【都会】となっているからです。(かと言って、第1回国勢調査で7万人台であった熊本市が、M=∞にならないのは、不公平感も甚だしいのではありますが・・・。)七五三に倣ってM=7万でも、M10万でも良かったのですが、諸事情がありまして…。(^^;
紫、緑、赤は虹の色から・・・(名馬・グリーングラスはメンコ(覆面)も緑だった・・・)
と、ここまで書いて・・・何か忘れていると思ったら、そうだ、県知事選だった。浦安市長選は現市長の不戦勝。
では、各クラスの市数を。
北海東北関  東中  部近  畿中国四国九州沖縄
M=8万紫組340171156
緑組562413
赤組12231817716
M=5万紫組18543542916
緑組711118108
赤組211329112220
M=3万紫組038022
緑組24416111522
赤組304247
M=∞192624191719
11218016412592119
※白桃家の家訓「三重県は、とりあえず近畿にしとけ」
[113802] 2025年 3月 16日(日)11:46:49【1】訂正年月日
【1】2025年 3月 16日(日)11:49:31
メークイン さん
Re:東根室駅
[113793] あきごん さん

東根室駅に関しては、2年前から廃止の話が出ていましたので、特に驚きはなかったです。
付近は住宅地ではありますが、実質は根室高校の通学生のための駅でした。

2年前に根室交通の路線バスの再編により、バスの方が便利になってしまい、JR利用者が壊滅してしまったのが運の尽きでした。
釧路~根室間の都市間バス「特急ねむろ号」も補助金が下りなくなっています。
地方衰退で鉄道もバスも両方維持できることはなく、どちらかを生かさなければならないので仕方ないです。

参考:
タビリス
Impress トラベルWatch

私の中では宗谷本線の抜海駅の方が思い出深いです。
稚内駅近くのYHから自転車に乗り、日本海側の道路を通り抜海駅まで行った思い出があります。
(最終的には勇知駅まで下り、国道40号線を通って稚内まで戻る周遊ルート)

廃止案が出てから2年は保ったものの、こちらも3/14で廃止しました。
名寄以北の駅が大分減ってきており、普通しか止まらない駅も減って来てます。
そう遠くないうちに、普通列車自体の運転も廃止されそうな勢いです。
さすがに特急列車の普通・快速化はないと思います。
[113801] 2025年 3月 16日(日)11:26:23オーナー グリグリ
Re:岡山県美咲町新庁舎
[113799] 2025年 3月 15日(土)22:49:17【1】 まがみ さん
移転日がいまいち明らかになっていなかった岡山県美咲町(本庁)の新庁舎ですが、美咲町広報紙3月号の最終ページを見ますと、5月12日開庁のようです。
情報ありがとうございました。早速修正しました。→ 市区町村の役所・役場一覧 (移転情報)
新庁舎の住所も更新しようと調べたのですが、美咲町HPには記載がまだないようです。現状「美咲町原田地内」ということで、地番表記が決まってないのかもしれません。新庁舎の場所をストリートビューで確認すると「原田2150」あたりになりそうですが。
[113800] 2025年 3月 16日(日)10:20:24御木智 さん
オフ会
大変ご無沙汰していまして、暗証コードも忘れていました
金沢が最後の参加だったでしょうか
環境が変わって、なかなか落書き帳には来られないのですが、色々こちらには助けてもらってます
予定には入れておきますので、よろしくお願いします

過去記事へ [113700]〜[113799] →

… スポンサーリンク …


免責および注意事項
営利目的で、本サイトが提供している情報を許可なく、無断で直接的あるいは間接的に利用することを禁じます。営利目的、非営利目的に関わらず、本サイトが提供しているデータ、文章、デザイン、画像等を許可なく、これらを無断で複製、複写、翻訳、転載することを禁じます。本サイトで提供している情報は、最新かつ正確に掲載するよう努めますが、各自の責任と判断のもとにご利用いただき、万一これらの情報を利用されたことで生じた損害については、一切責任を負うことはできません。本サイトへのリンクは自由に張って構いませんが、URLは参照用URL一覧の中からお選びください。

SNS等による画面データの引用
上記注意事項にかかわらず、本サイトの都道府県マップやランキングデータなどの画面データを、周知目的でSNS等で引用することは禁止しません。ただし、その場合は、引用元へのリンクやサイト名などを併記してください。(著作権法32条1項に基づく正当な引用)


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示