[108712]グリグリさん
まず、全体としては、
[108718]白桃さん
1.十番勝負は十分、活性化しているので、これ以上活性化させる必要はない
2.あまりイジクルと却っておかしくなるのではないか
と同じような感じです。
その上で、個別の案について触れていきます。
① 対象を「市」から「市区町村」に拡張する
② 問題ごとに対象を「市」「市区町村」「町村」のように指定する
僕としては、拡張してもしなくてもOKかなと思います。もし拡張する場合は、問題ごとでも良いと思います。
③ 正答でも誤答でもない「保留」あるいは「採点せず」という採点を行う
どういうシステムで行っていくのか説明(実際の出題・採点例、後で採点し直すのか、解答者が他の市を答えた場合にはどの解答を優先するのか、など)された上でだと思いますが、共通項の選択範囲が広がるなら良いんじゃないでしょうか。
④ 問題によっては共通項のジャンルを出題時に提示する(地名系、人口系、交通系、箱物系、...)
出題時にいきなりそこまで絞られるのはちょっと…と思います。もしするとしても、出題から少しは遅らして欲しいです。
⑤ 順序問題を復活し一部問題に導入する(順序問題は第三十回以降4回?実施)→ [77154]
⑥ ペアシティ問題(過去の七番勝負)を一部問題に導入する(獲得石高は両方の市に)
どちらも結構興味があるので、オーソドックススタイル中心なら良いかなと思います。ただ、別物でもあるので、市区町村への拡張もそうですが、スピンオフにする方が自然かな、という気もします。その場合、スピンオフ分を市盗りに反映するかの判断も必要そうですが(←僕としては反映して欲しいかな、と)。
⑦ 市盗りの対象を「市区町村」に拡張する
対象を拡張するなら、その方が良いかなと思います。新規解答者の領主も狙いやすいでしょうし。システム変更などが負担にならなければ、ですが。
⑧ 獲得石高に有効期限を設定する(60回、あるいは、20年など)
⑨ 一定期間(10年?15年?)参加がない方の石高は無効にする
今までの記録が反映されなくなるのはよろしくないのかな、と思います。
別に市盗りに拘らなくても良いのかなと思ったり(市盗り結構気にするクチバシ(?)ですが……)。例えば、同一市5回解答、同一県内10市解答、50市解答、とか(一例で、難易度とかはちゃんと考えてません)で表彰する、みたいな。公式でなくても、自分で勝手にやったり(さいたま市5回解答達成済み!)、個人的に収集・発表してみるのも良いかなと思ってみました。