公式オフ会開催まで1か月を切りました。
今回は大分、熊本県境の宿での開催ですが、今まで訪れた場所(宿泊はしていないですが)にも似たシチュエーションの宿泊施設があったので次回の参考?までに書いてみました。
渋峠ホテル
長野、群馬県境にあり、県境の宿泊施設を検索すると最初に出てきます。小学生の時に訪れたのであまり記憶にありませんが、景色もよく一度は泊まってみたいところです。日本国道の最高地点もあります。
天狗荘
愛媛、高知県境にあり、四国カルストとして有名な久万高原にあります。建物の外に(撮影スポットとして?)県境のラインが引かれているので、建物も県境にまたがっているはずです。こちらも景色がいいです。
瀞峡ホテル
残念ながらこちらは宿泊をやめてしまったようですが(喫茶のみ営業)、奈良、和歌山県境にあります。同県境は小川に引かれているので、本館が奈良県、別館が和歌山県のようです。ただ本館別館を結んでいた吊り橋が渡れるような状態ではなかったので、現時点では両県にまたがってはいません。ちなみに建物は北山川の崖の上にあり、川を挟んだ向かい側は三重県です。
[91253] 白桃 さん
世界的な知名度からは四走市が抜きんでていますが、人口では二走市、三走市、四走市がほぼ同じなのですね。
[91220] 白桃 さん
街歩きをしたイメージからYASU的に都会だと思う市
北見、室蘭、鶴岡、米沢、古河、桐生、佐倉、習志野、浦安、三鷹、小松、多治見、高山、藤枝、三島、西尾、草津、舞鶴、池田、樫原、津山、丸亀、宇和島、唐津、延岡
ゆっくりと街歩きをして昔日の面影を感じている、江戸時代以降の城下町のポイントが高くなってます。現代でも地域の中心的役割をもっているのではと感じています。
大都市近郊の市などはどうしても周辺の市と比べてしまうため、かなり辛めの評価となってしまいます。
例)平塚・厚木>秦野、 立川・八王子>日野・青梅、 所沢>狭山・入間、 藤枝>島田、 一宮>稲沢、 守口・寝屋川>門真・・
そのため日野と宇和島、稲沢と津山を比較しているわけではありません。
反対に周りの市に引き立てられている?市もあります。
例)橿原>桜井・大和高田・香芝
市街地が分かれている ひたちなか、東広島は感覚的な都会度は低くなってしまいます。
鹿屋は旧国鉄大隅線で乗車した際通過したのみなので、都会なのか否かは判断がつきません。ただ大隅線乗車時鹿屋駅で大勢の高校生が下車したので、中心性のある市ではないかと思っています。
何度も山陽線を行き来していますが、防府に下車したことがないためこちらも判断に迷うところです。廃止されて久しい東京行きの寝台特急も停車していたくらいなので、きっと都会なのではと思う次第です。