[36128] くはさん
私もくはさんと同じようなことをやろうと考えていたので、先にやっていただいて助かりました。(^^;
そのきっかけは
[36123]みかちゅうさんと同じく、布施市がランクインしている理由がさっぱり分からなかったので、一級国道と絡めてみて、漏れた都市同士と比較すれば何か理由が見つかるのではないかと思ったからです。
まず、リスト中で気づいた点を。
・苫小牧は36号が通過してるだけです(37号は長万部~室蘭)
・川口は既出の通り(
[36131]えどいんさん)
・22号の終点は当時岐阜ではなく稲葉郡厚見村でした。22号が当時の岐阜市域を通過していたかどうかは不明。
・京都は8号の終点でもあります
・四日市は1号も通ってます
・宇部は現在の市域では2号が通ってますが、一級国道が制定された昭和27年当時は、二俣瀬村、厚東村を通っており、宇部市域は通ってなかったようです
・高松は30号の終点でもあります
・大牟田は3号は通っていません
これらを加味すると、56都市で一級国道が通っていないのは、川口、布施、宇部、若松、大牟田の5市となります。
この中にまったく出てこない国道は、18号、21号と27号。国道同士を短絡する道として重要な道ということでしょう。
21号は岐阜で出てきてますね。
さて、23号の端点の伊勢神宮は別として、他の一級国道との交点になっていない、いわば一級国道の目的地である都市で、56都市に含まれていないものが3箇所あります。それはどこでしょう?
2つはすぐに分かりましたが、まだあるのかな?(ちなみに2つとも北海道)
ちなみに
[36129]両毛人さんの18号の前橋は、17号との交点なので、これには該当しないという解釈でよいのですよね?