最近こちらから遠ざかっていたのですが、久々にアクセスすると、「学校由来町名コレクション」が新たに誕生しているではありませんか・・・ 早速情報提供させていただきます。
◎芦屋市精道町
町内にある「芦屋市立精道小学校」に由来しているはずです。
ちなみに、芦屋市の市制前の旧村名である「精道村」自体もこの学校名に由来しています。
長崎にある「精道」の名を持つ私立小中学校のサイトに書かれている通りで、現芦屋市域の4つの村が合併する際に芦屋村と打出村が互いに譲らず、妥協策として1886年に誕生したこの学校名に決めたとのことです。
◎神戸市垂水区学が丘
1974年にこの町名が誕生した際には、他に「松蔭女子学院大学」「八代学院大学」の2つの大学も町域内に存在していました。前者は1981年に灘区に移転し(現:神戸松蔭女子学院大学)、後者は「神戸国際大学」に改称の後2002年に東灘区の六甲アイランドに移転しています。
◎名古屋市中区丸の内
地名学者の鏡味明克氏が1980年代に著した本(タイトルは忘れました・・・)に、「町域が名古屋城の『丸の外』にあるにもかかわらず、丸の内中学校の校区内にあることから住居表示による新町名が『丸の内』となったのは歴史的見地から問題である」という意味の記述があったのをよく覚えています。真相は判りませんが、これが本当ならば「学校由来地名」に該当しますね。
ちなみに丸の内中学校の所在地は隣接町域の「名古屋市中区三の丸」で、こちらは正真正銘の名古屋城の丸の内に相当します。
また、企業由来地名のうちの「開発主体である不動産会社の企業名等を由来とする町名」に、芦屋市六麓荘町も該当するようです。
あしや市議会だより平成18年4月30日号(pdf形式)によれば、この地を開発するために設立された「株式会社六麓荘」が直接の地名の由来だということです。もちろん「六麓荘」は「六甲山の麓の荘園風高級住宅地」という意味ではありますが。