[57256] 役チャン さん
くりはら田園鉄道(くりでん)の 車両ですが、たぶん国内の会社が買うことはないと思います。一番可能性があるのはミャンマーでしょう。
旧国鉄のようにしっかりした造りの車両なら、30年どころか50年以上たっても使用されてます(キハ52形など)が、分割民営化で用意された車両は軽量化に重点を置き、バス部品を使用したり、バス車体に近い構造を採用したりしています。レールバスというのは、けっこう正しい表現だったりして。
そのため10年過ぎたあたりから老朽化してきています。国内でも第3セクター鉄道で車両を取替えに入った会社はいくつもありますが、中古車を入れることはちょっと考えられません。
ミャンマーには、日本で使用されていた気動車が売却されています(ひょっとすると無償援助かもしれませんが)。
名鉄で使用されていた車両、くりでんに移籍した10形2両の弟ですが、名鉄三河線が廃止になった後、不要となった20形と30形がミャンマーに行き、ヤンゴン地区の環状線に使用さています。
第3セクターの小型車がちょうど良い大きさのようで、伊勢鉄道が置き換えた車や廃止された北海道ちほく高原鉄道の車両、のと鉄道の短縮で不要となった車両も、ミャンマーに行ったと記憶しております。
以前からミャンマーとラオスには行ってみたいと思っています。ラオスに行ったら、鉄道を利用して日本から行った車両に乗ってみるつもりです。マイレージをうまく貯められたら、特典航空券を利用して出かけたいと思ってますが、いつになることやら