都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [57200]〜[57299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[57200]〜[57299]



… スポンサーリンク …

[57299] 2007年 3月 16日(金)20:21:3288 さん
キョリ測
[57298] geo さん

まだgeoさんがお気づきではないところがあります。
1位約70m
2位約2,9km
お気づきの方は多いでしょうが・・・・どの県とどの県の間か、はとりあえず内緒にしておきます。
[57298] 2007年 3月 16日(金)19:49:28geo さん
キョリ測2
東京もやっと初雪です。僕は知らなかったのですが友人曰く、さいたまでも午前7時25分頃に雪が降っていたそうです。

以前、『キョリ測』で一番くっ付いている県(県境の総延長)はどこかというものを提案しましたが、結果(といっても短距離だけ)を発表します。

1位 埼玉県・栃木県 約3.4km [57143]で発表済み
2位 京都府・三重県 約9.1km [57153]桜トンネルさん提供 ありがとうございますm(_)m
3位 埼玉県・長野県 約10.4km
4位 愛媛県・香川県 約10.7km(但し陸上区間のみ)
5位 埼玉県・茨城県 約18.8km

でした。暇があったら遠距離もやってみます。

[57294]pen太郎 さん

僕が最初に思い浮かんだ路線は地元の高崎線。ところが埼玉県の最北端に上里町があったので残念ながら全線市通過ではありませんでした。
次に京浜東北線。(正式路線名ではないのでやや反則?)こちらは全線市(区)通過です。
(さいたま市-蕨市-川口市-北区-荒川区-台東区-千代田区-港区-品川区-大田区-川崎市-横浜市-鎌倉市)

やはり中央東線が一番ではないかと思われます。
[57297] 2007年 3月 16日(金)17:45:29なな さん
お久しぶりです+長くなってスミマセン<(_ _)>
こんにちわ(*^-'*)>

今日、英語の時間に修学旅行の京都をPCで調べてました。というのも、英語の担当が担任なので。
京都といっても何を調べれば良いのかわからないし、伝統とかはそのうち分かるだろうと思って、YAHOO地図で京都を見てました。
そのとき気づきました!京都タワーって、あったんですね(^_^)
そのうち、遊びに変わっていきましたが…。

先日、相模原市がひとつになりましたね。
数年前、大和市に住んでいたことがあって、そのときに津久井など、その近辺にお世話になったのでちょっと心に残っています。

[57236]mikiさん

広島で川越ナンバーが見れるってすごいですね!!
高速道路や国道で見たんですか?

[57239]みかちゅうさん

東京駅やディズニーランドに到着する観光バスを狙ってみるというのはどうでしょう。

そうですね!私も高速道路のことしかかんがえていなかったので、それも一つの手だと思いますね。
ありがとうございます。

春休みに、大和に住んでいた頃の友達とディズニーランドに行く予定があります。
DNLに行くの7年ぶりですが((笑
そのときに見てみたいと思います。駐車場広そうですが…。
この近くだと、成田空港もいいかもしれませんね。行く機会ないですが。

[57252]桜トンネルさん

「当該地域において登録されている自動車の数が10万台を超えていること」とあります。

そのようですね。でも、やはり人口が多いほうが車の台数もそのぶん多いのかなと思います。

とちぎナンバーはやはり新しいのだったんですね。
漢字とひらがな、どちらが本物なのかとか考えてました((汗

もうすぐ、中学2年生が終わります。

そうですね。私もこれから受験シーズンです。
今の友達と一緒に生活できるのもあと一年もないので、その時間大切にしていきたいですね。

[57294]pen太郎さん

私も時刻表買ってから鉄道にかなり興味を持ち始めました。
首都圏で探してみたところ、やはりこれはなかなか見つからないですね。

ただ普通かもしれませんが、私が以前使っていた小田急線で見つけました。
片瀬江ノ島から新宿までという短いものですが…。
それも、神奈川と東京しか通っていない(ーー;)
小田急小田原線だと途中に町があるのでダメでした。

こんな私が言うのもなんですが、鉄道だけでなく、国道や県道、無いとは思いますが高速道路で調べてみるとなにか見つかるかもしれませんね。
私も探してみたいと思います。
[57295] 2007年 3月 16日(金)12:21:22【1】はやいち@大内裏 さん
屋久島町・高知市 廃置分合可決
3/15に鹿児島県議会が閉会、本日高知県議会が閉会し、
それぞれ1件の廃置分合議案が可決されました。
[57294] 2007年 3月 16日(金)11:02:49Pen太郎 さん
中央本線
[57277]のgeoさんの書き込みを見て気が付いたのですが、
中央本線(東線)は長野県に至るまでずっと市を通過なのですね。
基点をどこにするかは厳密には定義があるはずですが、仮に東京駅からだとすると

東京都
 千代田区→新宿区→渋谷区→新宿区→中野区→杉並区→武蔵野市→三鷹市→武蔵野市
→小金井市→国分寺市→国立市→立川市→日野市→八王子市

神奈川県
 相模原市

山梨県
 上野原市→大月市→甲州市→山梨市→笛吹市→甲府市→甲斐市→韮崎市→北杜市

長野県
 富士見町→茅野市→諏訪市→下諏訪町→岡谷市→塩尻市

(上記はWikipediaから取り出しました)

山梨県で大合併がかなり進んだ結果とも言えますが、175km程度もずっと市の中と言うのは
すごいですね。他にこのような路線はあるのでしょうか?
[57293] 2007年 3月 16日(金)10:43:20かわっちょ さん
山辺銀座に是非!
[57287]YSKさん
山辺銀座の場所をお教えいただけませんでしょうか?
山辺銀座に興味をもっていただきありがとうございます。たいへんうれしく思います。
正式名称は「山辺銀座商業会」というそうです。
場所はYSKさんのご想像の朝倉町市民プラザ付近ではなく、八幡町山辺小学校西(北西?)八幡宮のところです。
太田から来ますと、国道407号から50号を越えて、借宿町交差点を右折、東武線の線路をくぐって最初の信号を左折すると(県道253号となっています)商店街が始まりです。
あるいは電車で野州山辺駅からすぐあるいて行けます。

あまり期待していただいては困りますが、うなぎの「川しま」さんや「三船屋」さんのたいやき(夏なら手作りアイスキャンディー)はお勧めです。
[57292] 2007年 3月 16日(金)10:29:50じゃごたろ さん
霧の駅
項を改めまして。

[57276] スナフキん さん
「駅の駅」誕生?

「駅の駅」とは「駅の中の代表的な駅」ってことになっちまうのだろうか。英語にしたら "king of station" とか定冠詞をつけて "the Station" なんてことになったりして。。。。

さて諏訪市には「霧の駅」というのがあります。まあこれは霧ケ峰にあるドライブインの名前なんですけどね。現在は冬季閉鎖中です。

続けて。

[57278] hmt さん
日本を代表する(?)都市
こちらが最初のリストのようですが、最初から埼玉県や滋賀県は抜け落ちてますね。都道府県の順番は今市ですし、それと岡山県、広島県、山口県、鳥取県が妙に分厚いですね。その後に香川県だけが増強された編集もあるようです。

[57288]ペーロケさんの
かのサイトは大体当たっていますが、結構ウソが含まれていますからね。私は参考程度にしか考えておりません。
というのが正しい接し方なんでしょうね。
[57291] 2007年 3月 16日(金)10:24:26じゃごたろ さん
ドーナツ化現象
おはようございます、じゃごたろです。
三月にはいってめっきり寒くなりましたね。先日はこの「冬」一番の寒気だったとか。今日は東京でも初雪を観測したといってましたね。

[57285] 白桃 さん
「期待していた反論」が殆どなかったショックから
まあ、反論はほとんどありませんでしたが、パタッと書き込みが無くなったという飯能はありましたね。

いずれも主役ではないと思います。
私も関係ないことばかり書き込んでいるので人の事は言えた義理ではないのですが、こういう場合に「地理の周辺として」という反論が以前にも散見されていますね。まあ「地理の周辺」ももちろん話の広がりとしては当然あるのでしょうが、周辺ばかりが栄えてその中心の話題が減ってくるのはよろしくないことなんでしょう。まあその中心が何か、っていうのもありますけど。

これは書き込み数の減少ともリンクしてるのでしょうが、「書き込むネタがない」というスタンスの方が増えてきていて、誰でも気軽に書き込める話題に飛びついてしまうのだろうと思ってます。私もその一人かもしれません。。。
[57290] 2007年 3月 16日(金)08:51:04【2】ezekiel さん
駅のコア・イメージ
[57276] スナフキん さん
「道の駅」はすっかり市民権を得た感がありますが、これに便乗したとしか思えないネーミングの施設が次々に生まれています。海の駅、川の駅、町の駅…そして今度は「駅の駅」かい!みたいな。

話題作りにと思いましたが…

 ネットのお陰で、地方紙の主な記事を見る機会が増えて、遠くのご当地ニュースが身近になったように思います。

 「駅」という言葉(文字)は、“鉄道の駅”のイメージが付き纏う言葉ですが、「道の駅」という言い回しの中では、“鉄道の・・・”という部分を削ぎ落として「駅」という言葉(文字)に附随されたイメージを利用しているんでしょうね。“鉄道の駅”という物理的・機能的な意味ではなくて、“人が集まる”とか、“駅前商店街”とか、そんなイメージを道路沿いに持ってきた(インストールした)のが「道の駅」ではないかなあ~と思っています。ネーミングとしては、奇をてらったというよりも、「駅」という言葉の持つコア・イメージを結果的に掘り起こしたことになったので、すんなりと定着したのかなあ~と考えています。

 「駅の駅」、この言葉の一つ目の“駅の・・・”は、“鉄道の駅”をイメージさせて、2つ目の“駅”は“道の駅”をイメージさせて、この記事を見て、面白いネーミングだなあ~と思いました。「駅の駅」という端的な言葉で“鉄道の駅舎に出来た「道の駅」”をすぐにイメージさせてくれたのは、「駅」という言葉の持つ2つのイメージがオーバーラップする妙味を活かしたネーミングの故だと感じました。

 「局」という言葉(文字)も、一般には郵便局や放送局を連想する言葉で用いられることが多いですが、官庁では、また違った機能の言葉として使われています。人によってイメージにばらつきのある言葉(文字)の一つではないかと思います。蛇足ですが、放送局の“局”はstationで、これは“駅”とオーバーラップするんですね!

 ネーミングで失敗したのが、“国鉄”に対する“国電”に相当する言葉として“JR”に対しての“E電”があるように思います。新しい言葉が、すんなり受け入れられて定着するか、奇をてらったネーミングで一時的に使われて廃れるか、それとも最初から違和感があって使われぬままになってしまうか・・・。言葉は意味を指し示す機能的な側面もありますが、目や耳にした人が感性としてイメージする側面も大きいように感じます。言葉が歴史の中で変わっていくのも、文化や生活と共に歩む生き物だからでしょうね!各地にある「~銀座」にもアナロジーを感じます。そして地名の多くも、歴史の中で根付いたものが多いのでしょうね。

 スナフキん さんの「話題作りにと」に乗っかって、寒い朝に徒然なるままに・・・
[57289] 2007年 3月 16日(金)07:14:02【1】白桃 さん
都窪の早島といえば
[57288]ペーロケ さん
都道府県単位で「8割以上が熊本県」という常識ならともかく、他県の人に町村単位で生産地の知識を求めるのは酷じゃないでしょうか?
[6887]他で何回か書き込んでおりますが、その昔の香川県民にとって、岡山といえばマスカット、白桃よりイグサの生産地としての方が有名で、イグサ刈りに出稼ぎに行っていた人も多かったと聞いております。特に都窪郡あたりはその中心だろうと思います。実際、宇野線の車窓からの景観といえば、イグサが植わっているのと、「畳表」の看板が目立っていたのを思い出します。それと、「菅公」の学生服の宣伝。

おまけ:「胴体着陸」のニュースを見ていた娘曰く、
「高知って四国?」
白桃、心の中で
「早く九州旅行に行け!」

※おまけを追加
[57288] 2007年 3月 16日(金)03:00:47ペーロケ さん
いろいろ
[57243]グリグリさん
十番勝負の開始時期が、年度始め、新年、下期始めなど、企業や官公庁の節目と一致していることから、参加障壁になっているとのご意見も時々伺います。
 この時間に開始となれば、この日「のみ」許される、恒例のアレが埋もれてしまいますね。年を追うごとに芸が細かくなっており、個人的には密かに楽しみにしておりましたし、ひょっとしてネタを準備されている方もいたりして。もしや、これを封印するための時間設定ですか(笑)??

[57284]hiroroじゃけぇさん
本来、「畳」は日本の文化の象徴ともいえるもの。その一番目立つ「畳表」の原料、「い草」の生産地ぐらい知っておいて欲しいものです。
 都道府県単位で「8割以上が熊本県」という常識ならともかく、他県の人に町村単位で生産地の知識を求めるのは酷じゃないでしょうか?もっとも、最近は「化学畳」なるまがい物や、中国などの安いイグサに押されて、全国的に生産が激減しているとか。。。

[57278]hmtさん
 かのサイトは大体当たっていますが、結構ウソが含まれていますからね。私は参考程度にしか考えておりません。

[57268]モリモリさん
 まともにレスするのもアレなんですけど、歴史を勉強されたほうがよろしいのでは?少なくとも信長と名古屋は無関係でしょうね。江戸の都市計画もほとんど秀忠、家光が主導権を握っていたとか。
[57287] 2007年 3月 16日(金)02:28:31YSK さん
山辺銀座商店街
[57274]かわっちょさん
「栃木県足利市」の南部にも「山辺銀座」という商店街
私は足利の隣の太田市に居住しています。山辺に親戚が多くあるのですが、「山辺銀座」なる場所があることを恥ずかしながら存じませんでした。いろいろ検索してみたのですが、具体的な場所がよく分かりません。東武足利市駅の南、朝倉町付近(市民プラザあたり)の、中橋へつながる道路に面した商店街のことと推察いたしますが、あるいは別の場所でしょうか?

具体的な場所が分かりますと、さらにコレクションの厚みが増すと思います。よろしければ、山辺銀座の場所をお教えいただけませんでしょうか?
[57286] 2007年 3月 16日(金)01:32:38EMM さん
石川ではゴールデンウイークが田植え時期ですが…
[57284] hiroroじゃけぇさん

い草の産地云々以前の問題が隠れているような気が…
今の季節、水稲が露地の田んぼに植わっている地方というのは沖縄とか高知とかなど極めて限られるはずです。
岡山はどうでしょう?田植えはまだまだ先だと思いますが。
そのおば様方は「稲がいつ田んぼにいるものなのか」と言うことを十分認識していないのではないか、と言う気がします。
多分、この季節の転作の麦を見ても
「すごい田園地帯やなぁ」「お米はやっぱり日本産やなぁ」「そりゃぁ、こういうところのがおいしいねん」
とおっしゃるのではないかと想像してしまうのですが…


#石川県にも小規模ながら小松市にい草の産地がありますが、水稲の中にポツポツとい草の田んぼがある状態で、どの季節でも色味と背の高さでおおむね判別可能でした。
おまけに、い草の田んぼには倒伏防止用のネットを張るための支柱が立てられているので、それだけでい草の田んぼであることが分かってしまったり。
[57285] 2007年 3月 16日(金)01:23:17白桃 さん
白桃の法則
白桃的には随分間があいた書き込みになりました。
この間、多忙であった和気でもありません。また、病に臥していた、ナンテことは間違ってもありません。(白桃の辞書には「風邪」と「花粉症」という語句はありません。)
間があいた原因の一つは、[57177]の自分の書き込みに対する自責の念と、「期待していた反論」が殆どなかったショックから加茂しれません。
でも気を取り直して性懲りも無く、唯一反論いただいた方への感謝の意をこめたレスから始めます。
[57179]かぱぷう さん
経県値は十番勝負と同じく「落書き帳」の大事なブランドだと思っております。
ま、これは同感ですが、いずれも主役ではないと思います。また、以前にも議論がありましたが、「十番勝負」は母屋で暮しても問題ないと思いますが、「経験値」は「離れ」住まいにすべきと考えます。(この件は喜界があれば詳述いたします。)

[57186]むじながいり さん
白桃さんの書き込み意図とは違う方向でしょうが、面白いかもと思ったので人口県第○位は何市?というクイズスクリプトを作ってみました。
揖屋、京丹波から巨摩、というかまたまた嬉野ゲームです。でも、難点は「鳥取県第5の市」が甲斐なしでスグ安芸ちゃい益田。
とは言いながら、[57191]ペーロケ さん同様、宮城県第4位が名取市、とウッカリミスを犯すなど、密かに「お気に入り」で喜んでおります。

[57274]かわっちょ さん
中学校「歴史」教科書(大阪書籍)の指導書にこちらのHPが紹介されていたのでおじゃましております。
ありゃりゃ、南砺!(絶句)。今後は、青少年に悪影響を与えかねない言動は慎まなければ。ただでさえ、教育的指導を受けそうな書き込みが多い自分なので。
かわっちょ さん、今後ともよろしくお願い申し上げます。

[57278]hmt さん
「東かがわ市」が、堂々と「日本を代表する(?)都市」に名を連ねているのはご立派です。
念のため申し添えておきますが、編集者は白桃ではありません。(^l^)f
香川県のような狭い県で、5市も選ばれていることを知ると、選抜基準は何?という疑問が生まれます。
東かがわ、高松、丸亀、観音寺の4市が妥当だと思います。(それでも大飯町!)
このように、「人類の郷土愛度は、少年期に育った『自己が認める世界、すなわち郷土』の人口に反比例する」---白桃の法則---が成り立つ?

オマケ:本日、娘が九州旅行に出かけますが、「どこの空港に降りるの?」と尋ねたら、「わかんない・・・」
こういうのを旅行と呼ぶくらいなら、単なる物見遊山も大いに結構、「立派な旅行」だと思います。
[57284] 2007年 3月 16日(金)00:53:11hiroroじゃけぇ さん
とある18キッパーのおば様たちのお話
早島駅付近でのこと。
「すごい田園地帯やなぁ」「お米はやっぱり日本産やなぁ」「そりゃぁ、こういうところのがおいしいねん」
岡山県人は、早島=「い草」というのを知っていますから、この会話はとても興味満点でした。実際、列車の中からだと、「い草」と「稲」を見分けるのは至難の業。それでも、秋だけはこれが可能でして、「い草」は「緑」のままで「稲」は「黄色」の穂先が混じります。ですから、秋はパッチワーク状態。それ以外の季節はわかりません。本来、「畳」は日本の文化の象徴ともいえるもの。その一番目立つ「畳表」の原料、「い草」の生産地ぐらい知っておいて欲しいものです。
[57283] 2007年 3月 16日(金)00:22:19小松原ラガー さん
線路の駅?
小松原ラガーです。

[57276] スナフキん さん
「駅の駅・くしま」オープン

あらま。確かに末期症状ですね。私自身、日本が正確に使えているかというと、かなり怪しいですが、まるで「南に南下する。」的な発想ですが、これが施設のネーミングに使われるとは・・・駅って何なんだろうと考えたくなりますね。

#でも、「道の駅」になぞらえるならば、「線路の駅」が正解?全くもって味気ないですが・・・
[57282] 2007年 3月 15日(木)22:56:18EMM さん
「三大」を調べてみると事実上七大だったり十大だったり三十大だったり…
[57275] 般若堂そんぴんさん
亀岡文殊は「日本三大文殊」の一つだそうですが,ネットで検索すると「日本三大文殊」には幾つかの数え方があり,総数はもっと多いのですね.
2年ほど前、[36872]にて寺社関係の「三大○○」は名乗っているところや挙げられているところがかなり混沌としている旨書きましたが、文殊様もそのうちの1つのようですね。
お不動さんほど訳ワカメな状態ではないみたいですが…
[57281] 2007年 3月 15日(木)22:42:21北神[モリモリ] さん
すいません
すいません弟が書き込みやめるって書き込んだみたいで、そして盗作をしてしまってほんとにすいません。
これからは気を付けます。

では[57262]をさらに詳しく(地域別)するために今回は、1万年前~2千年前まで書きます。
しかし1万年~2千年前の詳しい資料はないので大きく東日本西日本に分けます。

1万年前 日本全域  5千人
      東日本  5千人
      西日本  0千人

8千年前 日本全域  2万人
      東日本 1.5万人
      西日本  5千人

6千年前 日本全域  9万人
      東日本 8.2万人
      西日本  8千人

4千年前 日本全域  26万人
      東日本 25.2万人
      西日本  8千人

2千年前 日本全域  40万人
      東日本 20.6万人
      西日本 19.4万人

これが以上復活第一号ですこれからは1日1度にします
次回は西暦200年~西暦1800年です。
[57280] 2007年 3月 15日(木)22:16:27山野[揖斐の山] さん
やっぱり
本日行われた、富士宮市議会に於いて、芝川町との合併は否決すべきものと判断されたようです。(富士宮市HPより)
[57279] 2007年 3月 15日(木)20:30:15【1】作々 さん
南風~20081101~
お疲れさまです。

南日本新聞によりますと、伊佐地区合併協議会は14日、合併期日を2008年11月1日とすることと、新市庁舎を当面の間現在の大口市庁舎とすることを決定したようです。
[57278] 2007年 3月 15日(木)20:26:46hmt さん
日本を代表する(?)都市
ウィキペディア 日本の緯度経度一覧 からの引き写しを指摘した[57270]hmtにおいて、滋賀県の都市が掲載されていないことを発言しました。

ところが、日本中から選抜された80地点(79都市)を改めて見直したら、なんと、私の居住地である埼玉県もまた、掲載都市のない県であることを発見。
県庁所在都市で選ばれなかったのは、さいたま市・大津市の他に、山形市・前橋市・千葉市。
県庁所在地を押しのけて、県の唯一の代表として選ばれたのが、酒田市・高崎市・館山市。

広い都道府県では、県庁所在都市と共に、遠隔地にある稚内市、釧路市、松本市等が選ばれているのは妥当ですが、香川県のような狭い県で、5市も選ばれていることを知ると、選抜基準は何?という疑問が生まれます。
“独断と偏見で選びました”と言われれば、それまでですが…

「東かがわ市」が、堂々と「日本を代表する(?)都市」に名を連ねているのはご立派です。

上記ウィキペディアの記載に関連して、本題とは無関係な地学雑学を少々。

1分の誤差で東西 1.3-1.7km程度、南北1.9km程度。

緯度1分の大きさは、地球の1象限すなわち約1万kmを90×60=5400(分)で除した値で、約1852m。
このような「地球の大円上における1分の長さ」は、航海に便利な長さ単位として、nautical mile(海里)という名が与えられました。
現在は、国際的に1852mというメートル基準で定義されていますが、古くは6080フィートという値も使われたそうです。この値は1m以上長くなりますが、赤道における経度1分の大きさに基づいた故かもしれません。

更に脱線しますが、船の速度単位の「ノット」は、「毎時1海里」の速度です。
大航海時代、船の速度を測るには、船尾から流した板に付けた綱の繰り出しを使いました。
砂時計を使って、決められた時間に繰り出された綱に付けられた結び目KNOTがいくつだったかを数えたのが由来とされます。
参考

日本における経度1分の大きさが 1.3~1.7km程度と広く変っているのは、もちろん日本の位置が、高緯度から低緯度にまで及んでいるためです。

# キーワード「海里」で検索すると、無関係な記事ばかり出ます。何故?
[57277] 2007年 3月 15日(木)19:54:04geo さん
テスト終了しました
お久しぶりです。一週間以上間が空いてしまいました。
とりあえず今日までに全ての教科の答案が返ってきました。地理は大幅ダウン(大汗)

空けていた間に相模原市の拡大と木津川市の誕生の2つの合併がありましたね。
中央本線の神奈川区間が相模原市とはちょっと違和感が。。。飯田線の浜松市と同じ感じですかね。

ご当地ナンバー
今のところは『川越』ナンバーしか見ていません。宮城行くときに『仙台』ナンバーを発見できたらいいかなと思っております。
[57276] 2007年 3月 15日(木)13:20:35スナフキん さん
「駅の駅」誕生?
勤務先では全国の情報をくまなく得るために、朝日新聞の全地方版を購読していますがその記事中にとんでもないものを発見しました。

「駅の駅・くしま」オープン

!? 何だこれはっ? 記事を読んでみるとどうも、串間駅舎を利用した産直販売店と情報発信の複合施設なのだそう。駅周辺の賑わいを取り戻そうとする試みは分かりますが、「道の駅の駅舎版をイメージ」って、何か日本語がおかしくないかい? と首を傾げてしまいました。

「道の駅」はすっかり市民権を得た感がありますが、これに便乗したとしか思えないネーミングの施設が次々に生まれています。海の駅、川の駅、町の駅…そして今度は「駅の駅」かい!みたいな。一般大衆を混乱させるような施設名は困りますね。何かこう、日本語が崩壊していると言うか、日本語になっていないと言うか…私、こんな文字列を地図に記載して、ユーザからの問い合わせにいちいち応じるの嫌なんですけど(汗)、何とかならないものでしょうかねぇ…。

話題作りにと思いましたが…愚痴っぽい書き込みでごめんなさい。
[57275] 2007年 3月 15日(木)12:33:56【1】般若堂そんぴん さん
熊虎さんと亀岡文殊へ
13日,米沢に立ち寄られた熊虎さんと,上杉家御廟所や高畠町の亀岡文殊などを訪れました.
私にとって,上杉家御廟所は約35年ぶり,亀岡文殊も約15年ぶり.亀岡文殊では二人ともそれぞれの「学びの道」について深く思うのでした(よね,熊虎さん).

気温が低くスギ花粉の飛散数も少ないと油断したため,両所の杉木立からの花粉でやられたらしく,帰宅後ダウン.
ああ,もっと良いナビができれば良かった,と反省しつつ,落書き帳のメンバーにお会い出来たことを喜ぶのでした.

【おまけ】
亀岡文殊は「日本三大文殊」の一つだそうですが,ネットで検索すると「日本三大文殊」には幾つかの数え方があり,総数はもっと多いのですね.

【一部,語句訂正】
あっ,回文!
[57274] 2007年 3月 15日(木)10:12:12かわっちょ さん
登録願
はじめまして。
中学校「歴史」教科書(大阪書籍)の指導書にこちらのHPが紹介されていたのでおじゃましております。
「地名コレクション」を拝見しました。私のふるさと「栃木県足利市」の南部にも「山辺銀座」という商店街がございます。
ぜひ登録していただきたく書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
[57272] 2007年 3月 14日(水)23:56:47futsunoおじ さん
合併の是非は住民投票で?
 村長が、村上市などとの合併不参加を表明した粟島浦村では、村議会に住民投票条例案を提出し、合併の是非を住民投票で決めようとする動きがあるようです。

 これまで合併を推進してきた議会側と、これに反対して当選した村長との対立が続いている様子です。
 朝日(新潟)
[57271] 2007年 3月 14日(水)22:19:45【2】オーナー グリグリ
モリモリさんへ
はじめまして、この落書き帳の管理人ことグリグリです。
さて、すでにhmtさんが指摘されていますように、他のサイトの情報を出典も示さずに転載することは著作権侵害であり、明らかな違法行為です。hmtさんが指摘された書き込みは削除させていただきました。悪しからずご了承ください。
#hmtさん、ご指摘ありがとうございました。

また、その他の書き込みについても、他のサイトや書籍などから比較的簡単に得られる情報であると思います。この落書き帳はガイドラインにもありますように、地理好きの人がお互いに情報交換したり議論したりする場であり、ご自分の文章でご自分の意見や質問を書き込むようにしてください。その際、他のサイトや文献などで調べたことを意見と共に書き込むことは構いませんが、出典を明記するようにしてください。まるまる引き写すのは著作権侵害に当たります。

また、連続書き込みを禁止しているわけではありませんが、自分の書き込みに対する他の方の反応をみながら、少しずつ書き込みを充実させていってはどうでしょうか。一方的に書き込みを続けているようですが、他の方にとってそれは決して心地よいことではなく、かえって不快感を与えてしまいます。

以上、いろいろうるさいことばかりお願いしてしまいましたが、ガイドラインにも今一度目を通していただき、お互いに気持ちよい書き込みスタイルを心掛けていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
[57270] 2007年 3月 14日(水)22:09:35hmt さん
他人の著作物の盗用はやめましょう
モリモリ さん
[57266] 第一次産業について は、ウィキペディア 日本の経済 の一部、
[57267] 都市の緯度経度 は、ウィキペディア 日本の緯度経度一覧
そのままの引き写しです。

なお、自分の文章らしい
一応全都道府県が載っているとは思いますが
の部分は間違っています。
滋賀県がないことに気がつきませんでしたか?
[57269] 2007年 3月 14日(水)21:39:25SAWA さん
町・字ファイルの親子って
はじめまして、SAWAともうします。皆様に教えていtだきたい
ことがあるので、よろしくお願いします。

町・字ファイルに親子関係という項目がありますが、実際にここで親子と定義
されている住所って、どのようなパターンの来歴になるんでしょうか。
[57268] 2007年 3月 14日(水)21:04:16北神[モリモリ] さん
三大武将の影響!?
日本には東京、大阪、名古屋の三大都市があります。
そして武将では信長、秀吉、家康がいます。
よく考えてみると、信長が若いときに住んでいたのは清洲城です。
そして秀吉は大阪城です。
家康は江戸城です。
よく見てみると、

清洲城(信長)→名古屋

大阪城(秀吉)→大阪

江戸城(家康)→東京

になります。
やはり今の日本は戦国時代から影響していたんですね。
この三人がいたからこそ三大都市が出来たんですね!!
つまり、三大武将→三大都市 になったんですね。
そしていまでは、東京のベッドタウンとして、横浜、さいたま、千葉まで人口が急増しました。
大阪は兵庫、京都まで影響しました。(京都は昔からかも)
[57265] 2007年 3月 14日(水)20:09:22北神[モリモリ] さん
地勢について
日本は山地は73%を占めています。
そのなかでも日本は工業が発達していて特に太平洋ベルトで発達しています。

日本の最高地点と最低地点

最高地点

富士山 (静岡県・山梨県)標高3,776m

最低地点

八戸鉱山(  青森県  )標高約-130m

河川と湖

最も周囲長の長い湖

霞ヶ浦 (  茨城県  )249.5km

最も水面標高の高い湖

中禅寺湖(  栃木県  )標高1,269m

毎日いろんな情報が入りますが皆さんが知ってる情報もありますよね。
[57264] 2007年 3月 14日(水)17:16:57hmt さん
茨城県でありながら利根川の南の五霞町、それを埼玉県(武蔵)と隔てた権現堂川
[57240] ともしび さん
境界線を新たに引きなおした理由

既に[57247]hmtで記したように、茨城県南西部における千葉県との境界は、明治8年(1875)に新治県解体を伴なう再編成により、それまでの常陸・下総国境(鬼怒川・小貝川の線)から「利根川本流」に引き直されました。これにより、古河町は千葉県から茨城県に移りました。
この変更のねらいは、従来茨城・新治・千葉の3県の管轄地が入り組み、水利・治安・土木等で生じていた問題を、統合により解決することでした。

この時に、「茨城県は利根川下流の北側」という現在の常識ができたのですが、例外として利根川の南側にあるが現在の五霞町です。
# その逆に、千葉県で利根川の北にあるのが、与田浦周辺(香取市)。その他にも、河川改修により川向こうになった土地は存在。

「利根川本流」の件について、茨城・千葉県境の話に留めておけばよかったのですが、[57247]hmtでは うっかり その上流にまで展開してしまい、五霞町と幸手市との間を当時流れていた「権現堂川」が「利根川本流」であったかのような発言をしてしまいました。

これはどうも誤っているようなので訂正しておきます。
「権現堂川」は明治になってからも“大きな流れ”だったのですが[11153]、これは銚子口に向かう「利根川本流」ではなく、東京湾に向かう江戸川へと注ぐ主流であったと思われます。

江戸湾へと注いでいた利根川・渡良瀬川の水を常陸川へと導く「赤堀川」ですが、開削された当初の性格は 洪水時の放水路と舟運で、幅は僅かに10間(18m)。掘り下げてようやく通水に成功したのが寛永18年(1641)。
それでも19世紀の文化6年(1809)になると、赤堀川は40間に拡幅されました。
銚子口へと流れる流路が「利根川本流」になったのは、この頃からでしょうか。
県境が変った1875年の4年前、明治4年(1871)には通水能力が更に拡大しています。現在の幅は700mくらいでしょうか。

茨城県の中で、唯一 利根川の南にはみ出している五霞町の不思議な位置関係。
茨城・千葉県境変更の1875年から1世紀を経た1981年に、新利根川橋(2001年までは有料)の開通によって、五霞村(当時)は ようやく茨城県の「本土」と陸路で結ばれました。それまでの離島状態では、境町方面へは千葉県の関宿経由。そして、「ごか」の利根川対岸「こが」(古河)に行くには埼玉県の栗橋経由。

かつての「川中島」の面影を残す 現在の五霞町の地図 の中で、北の利根川と東の江戸川は大河として健在です。
しかし、西から南にかけて流れていたかつての大河は、痕跡を残す姿になっています。

五霞町の西を画する権現堂川は、かつては利根川の主流だった時代もあり、南端の権現堂村(現・幸手市)からは東流し、現在の中川(五霞町の南側)に続いていました。
この権現堂川の川筋は、寛永2年(1625)の新川通り開削後拡幅されました。寛永18年(1641)には前記のように赤堀川も通水可能になったので、仙台からの物資を積んだ船は、房総半島を迂回せずに銚子から常陸川を遡り、赤堀川・権現堂川経由で江戸川(新利根川)へ下ることが可能になりました。
もっとも、関宿付近の水路が整備され(1665)、利根川と江戸川とが結ばれた結果、権現堂川筋の繁栄は短期間に終わったようです。

舟運の中枢は関宿に移りましたが、権現堂川が、利根川・渡良瀬川の水を江戸湾へ流す大河の一部であるという役割は続きます。
南への流が東へと向きを変える地点にある権現堂付近の堤防は、[11541] KMKZさんの記事が伝えるように、江戸時代を通じて何回も決壊して、江戸に及ぶ浸水被害を出しました。

明治8年にも新しく築堤され、その翌年には東北巡幸途中の明治天皇が視察されました。しかし、結局はこの築堤も洪水を防ぎきることはできず、権現堂川は締切堤防工事で利根川から切り離されて([11541] KMKZさん)、1928年に廃川になりました。
現在は 「権現堂調節池」 として治水・利水に利用されており[36976]、「行幸湖」(みゆきこ)の名でダム湖コレクションにも収録されています。「行幸湖」の名は、もちろん明治9年の聖跡に由来します。
権現堂堤は、桜だけでなく紫陽花の名所でもあるのですね。[12603][51886]YSK さん [51922]でるでる さん

五霞町に戻ると、2002年11月の住民アンケート では、合併の枠組みとして埼玉県内(81.2%)、茨城県内(17.1%)と圧倒的に埼玉県志向ですね。権現堂川が事実上消滅して、交通の障害がなくなった結果、生活圏が埼玉県と共通になっているせいでしょう。
それでも県境を越えた合併は実現せず。
埼玉県編入のチャンスだったかもしれない1875年のことを今更思い出しても仕方がありませんが…
[57261] 2007年 3月 14日(水)08:00:46北神[モリモリ] さん
面積に(埋め立てに)ついて
30年以上前までは大坂は面積がもっとも小さい都道府県でした。
でも関西国際空港や大坂港をつくるための埋め立てによって面積が増えて最下位を脱出しました。
しかし日本で最も埋め立てをしているのは、以外に千葉県です。
多分東京ディズニーランドやディズニーシーを作るために埋め立てたんでしょうね。
中部国際空港が出来るまでは千葉県の面積は愛知県を上回っていましたが、中部国際空港が出来てから愛知県に抜かれました。

以上のことがお役に立てたらいいと思います。
[57260] 2007年 3月 14日(水)00:36:32hiroroじゃけぇ さん
利用者なんてそんなもの
土曜日に起きた、「マリンライナー」と自動車の衝突事故の影響?で、昼の一部の列車が3両編成での運転になっています(M編成のみでの運転。P編成は事故*2+検査*1で不足)。そのため、自由席は2両という羽目に。しかしながら、立ち席はでるもののなんとかさばけているのです。といっても、(上りでは)早島停車の方ですが。妹尾停車は妹尾自体の人数と宇野連絡が加わるので、おそろしいことになりますが・・・。ただ、高松から岡山への需要がそれほどないということも、意外な感もします。児島からだと、座れることの方が少ないので、4両の自由席は必要だと思い込んでいました。けれど、2両でもすでに立ち席者がいるものの余裕はある。しかし、やっぱり昼間は座りたい。ちなみに、「マリンライナー2・77号」は先代の213系2連での代走がされています。
児島での「春の繊維祭」が4月14・15日ですので、それまでには何とかしてもらいたいものです。網干から4連の223系2000番台でも借り入れてくれって感じです。ただ、それだと四国側が嫌がるのかも。今、そうなってないのも「瀬戸大橋」での走行料の問題でしょうし。それにしても、通過両数*料金という方法がこのような弊害を招いているとも。昼間の2両*数本よりも、-1両*数本を選んだのでしょう。もっとサービス面でのことを考えて欲しいものです。
[57258] 2007年 3月 13日(火)21:47:54北神[モリモリ] さん
早速ですが・・・
早速ですが春休みに初めて伊豆に行きます。
東海周辺はあまり行ったことないので僕にとっては良い体験が出来るかもしれません。
僕は経県マップの点数低いので嬉しいことです。
これからもできるだけ書き込めるようなことであれば書き込んででいきたいと思います。
[57257] 2007年 3月 13日(火)21:38:39北神[モリモリ] さん
初めまして
初めまして。
僕は兵庫県神戸市に住んでいます。
あんまり他の都道府県には行ったことないですけど、結構地理は得意です。
これからよろしくお願いします。
ちなみに知ってると思いますが、
神戸市の人口は平成19年2月1日の時点で、152万9,602人です。
これからもこの落書き帳アーカイブスで勉強させて頂きたいと思います。
[57256] 2007年 3月 13日(火)21:11:04役チャン さん
くりはら田園鉄道
この3月末に廃止となるくりはら田園鉄道に市町村役場めぐりを兼ね初乗車、及び乗り納めをして来ました。沿線には5つの町があり、大半は駅からも近いので役場めぐりには効率良い鉄道でした。但し2005年4月1日の合併で石越、若柳町は登米市に、金成、栗駒、鴬沢町は栗原市の一部になりましたが。

この鉄道は1993年に単独の私鉄から沿線自治体が大半を出資する第三セクターの鉄道となり、その後に電化からディーゼルに変更しています。だから今の車両は比較的新しい軽快型気動車で、床や内装には木材を多く使ったレトロ調で格調高い印象を受けました。また線路の保守状態はそれほど良いとは思われないのに乗り心地は悪くなかったです。まだ車齢も10年そこそこですから廃止後はどこかに転売となるのでしょうが、どこに行くのか楽しみでもあります。

金成役場最寄の沢辺駅は古い木造の駅舎に高齢の駅員が1人、列車交換時にはタブレットを手にホームの間を走って往復していました。平日にもかかわらず単行キハにはカメラを持った老若男女が乗っており、沿線から列車にカメラを向けている人も何人か見かけました。すでに土日は乗り切れないくらいの客だそうで、月末に向けさらに増えると思います。短期的には同社の収入増になり、おそらくJRやホテル、飲食店なども随分潤っているのではないでしょうか。鉄道廃止特需とでも言えましょうか、頭の良い人なら鉄廃ビジネスと称し、2~3年くらい前から地方私鉄の廃止届を出し、人を大勢呼んで適当に儲け、やはり廃止は止めましたというようなことを地域ぐるみで行うことを考えるかも知れない、などと余計なことを考えてしまいました。

何回かに分けて乗車したのですが、車庫のある若柳などでは大勢の下車客があり、ワンマンの精算をひとりづつが行い、料金が高いのでほとんどの客が千円札を両替してから運賃を支払らっていました。そのために列車はどんどん遅延して行きましたが、こういうのを見ていると、公共交通の運賃は百円単位にしても良いのではと思うほどでした。何百90円など、いかにも安くする努力を見てくれと言っているようですが、バスでもタクシーでも百円単位にすることによって停車時間を短縮し、交通流を円滑にすることができるかも知れません。尤も当社に関しては一過性のことで、ローカルのバスや鉄道では余計な心配事かも知れませんね。

なお鉄道廃止後は代替バスが運行されると思いますが、それについてのお知らせなどは駅や車内で見つけることが出来ませんでした。
[57255] 2007年 3月 13日(火)17:42:43【1】アルバトロス さん
神奈川県唯一・県北地区の合併完了
去る3月11日相模原市、城山町、藤野町の合併して「新相模原市」が発足しましたが、休刊日明けの今日の新聞に、合併記念式典の記事が大きく取り上げておりました。NHKでも11日夜のニュースで報じていましたが、相模原市がこんなに注目されたのは、久しぶりではないでしょうか、やはり、神奈川県唯一で県北地区の合併を成し遂げたことと、人口70万人で県内3番目の、政令指定都市を目指すからかもしれません。
神奈川県のこの後の合併は、今のところありません。湘南地区も、湯河原真鶴も解散しましたが、今年になって合併検討会が、小田原地区にできましたが、どうなることか、これで終わりでしょうか、平成の大合併も神奈川県で一つだけとは、さびしいです。
[57254] 2007年 3月 13日(火)13:44:36山野[揖斐の山] さん
合併協の廃止
三川町に於いて合併協を廃止する議案が可決されました。
鶴岡市は市議会に於いて、追加提案するようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070313-00000056-mailo-l06
[57253] 2007年 3月 13日(火)10:40:36miki さん
業務連絡
グリグリさんへ。
http://uub.jp/zat/shikobi.html
の木津川市の市制施行日が「03月12日」になっていましたのでお知らせします。
[57252] 2007年 3月 12日(月)22:36:13【1】桜トンネル さん
ご当地ナンバー&周南市
もうすぐ、中学2年生が終わります。時が経つのは早いですね・・・。

[57230]Issieさん

安曇野市のうちの旧穂高町・堀金村の区域が 松本・諏訪地域 に編入され,(新)松本市のうち旧安曇・奈川両村の区域だけが残されたので,旧両村域(のはずれではあるが・・・)を代表する地名から「乗鞍・上高地地域」と改称したものです。

すみません。古い地図を新しい地図と間違って見ていたようです。まぁ、確かに旧穂高町・堀金村はどちらかというと、旧奈川村・安曇村より、旧豊科町のほうの天候に近いでしょうから。
僕はこう見えて、天気は大好きです。2002年ごろから新聞についてくる天気予報をいつも収集して、小学校の頃のノートに貼っています。(神戸市のノートは決められているので、小学校を卒業すると、かいためていたノートも必要がなくなります。)なので、兵庫県が4区域に分けられているときから、8地域に分けられるときに発表された新聞もあります。ですが、最近は忙しさにかまけて、収集はしているのですが、ノートに貼っていけていません。

[57235]ななさん

一宮市のみで現行されている一宮ナンバーは人口37万人と少ないです。
もっといくと、下関は人口28万人。、鈴鹿ナンバーは鈴鹿市・亀山市で使われていますが、どちらの市を足しても25万人には及びません。
あくまでも人口ですが、それも関係していくのではと・・・。

人口37万人でも多いと僕は感じます。でも、ナンバープレートの地名になっているところと比べると人口が少ないほうかもしれませんが・・・。ところで、確かに人口も関係はしてくる(人口が5万人程度しかない市でご当地ナンバーというのも・・・。)とは思いますが、主に基準となるのは車の台数ではないでしょうか。ここを見ると、「当該地域において、登録されている自動車の数が10万台を超えていること」とあります。人口が多ければ、車の台数が多くなるというのは当たり前のことのような気もしますし・・・。人が集まるところに車も集まるということでしょうね。

「鈴鹿ナンバー見た?」

あまり、ナンバープレートや地理に興味がない人はナンバープレートをあまり意識してみることはないでしょう。それに、「鈴鹿ナンバー」があることを知らなかったかもしれませんし・・・。ナンバープレートに興味を持っている僕でも、ご当地ナンバーが出る前はあまり意識してナンバープレートは見ていませんでした。「とちぎナンバー」ができたのを知ったのもつい最近でしたし・・・。

この書き込みで、59番目に10万文字に到達しました。それでもまだまだ皆さんには追いつけません。それにしても、まだ1年も経っていないのに・・・。

訂正【1】:10万文字達成の文を追加しました。
[57251] 2007年 3月 12日(月)21:57:47【2】有明つばめ さん
合併関連情報(南九州市)
お久しぶりです。

鹿児島県揖宿郡頴娃町、川辺郡川辺町及び知覧町の各議会は12日、合併関連議案を可決した模様です。
南薩三町合併協議会ホームページ(お知らせ)

越県合併や天気予報細分区域など、大牟田市民の私にとってある意味おいしいネタはあるようですが、今回はやめておきます(笑)。


【1-2】最後の一文を追加。
[57250] 2007年 3月 12日(月)01:18:48【1】EMM さん
「三山」コレ情報提供
>みやこ♂さん

新手の「三山」に関する情報を見つけましたのでご案内します。
その場所は沖縄。
「沖縄 三山」で検索すると引っかかってくる記事はことごとく「三山時代」(琉球王朝が成立する前、沖縄が3つの小国家に分かれていた時代)に関する記事なのですが、そんな中で1つだけ全然違うものに触れた記事があったんです。
こちらのサイトの中の「沖宮」(おきのぐう)と言う神社に関する説明の中に「奥武山三山」(おうのやまさんざん)と言うのが出ていました。
でもこの記事だけでは詳細が分からない。しかも「奥武山三山」と書かれた記事自体2件しか見つからず、このルートではそこから先に進むことができません。
ところが、別件で見ていたサイトから何となくヒントになりそうな情報が見つかりました。
玄松子の記憶と言う全国各地の神社を回っている方のサイトがあるのですが、そちらの中の沖宮の紹介文に「奥武山には3つの山があり、その中の東に位置する黄金森(くがにむい)と呼ばれる山の上に沖宮が鎮座している」「中の山は日護森(ひごぬむい)、西の山は銀森(なんじゃむい)と呼ばれる」旨書いてありました。
奥武山付近の地図(ウオッちずIts-mo Guide)を見ると確かに3つの丘があり、それぞれの上に神社があることが分かります。
おそらく沖縄県護国神社があるところが日護森、世持神社のあるところが銀森で、沖宮のある黄金森と併せて奥武山三山と呼ばれるのだろうと思われます。

ちなみに昨年の沖縄旅行の際、奥武山にも行っています。
奥武山は多数の御嶽(うたき)がある神聖な場所だそうですが、現在では運動公園としても整備されており、特にモノレールから見た眺めは一種独特のものがありました。
3つの神社のうち、沖宮と護国神社には行っています。
(時間が無くなってしまい世持神社には行きませんでした)
この2つの神社は直線距離ではすぐなのですが、神社に至る参道が真反対を向いており、おまけに両方の神社の間には競技用プールがドーンと控えているため、とんでもなく大回りをしないと辿り着くことができません。
ちょうどその時間帯は日が照って暑かったので参りました…


#はっ、上の情報、そのまま「森」コレにも流用できるじゃないか!
[57249] 2007年 3月 11日(日)23:29:36【1】山野[揖斐の山] さん
元々のリンクは切れましたけれど・・・
本日、(新)相模原市が誕生しましたが、合併協のHPが相模原市のHPに移設されていました。
まだ、一覧表のリンクは移転していないようでしたので、表記の変更お願いします。
追加: http://www.city.kizugawa.lg.jp/(木津川市のHPです。)
[57248] 2007年 3月 11日(日)23:19:02にしさん21号 さん
何とこんな名前のIC名が!!、地名は本当に歴史を表すのか?(1)
久しぶりの書き込みとして、今回からまた新たなニックネームで書きたいと思います。

この間ヤフー検索で「大阪IC」と検索したら156件出てきました。(但し、これには高速道路関係ではないものも含まれています)
確かに大阪ICはありませんが、見た感じでは大阪ICがあることを信じていたからというよりも大阪からの交通アクセスの方法を表す為に便宜上「大阪IC」と表記しているそうです。
恐らく1930年代に名神高速が開通していたとしても大阪市内にインターを設置するような土地はなかったと思います。勿論、市内に阪神高速は沢山通っていますが、高速国道は近畿道が市内の端のほうを掠る程度しか通らないので、「大阪は国土の幹線交通網から外されてしまっている」と考えている人もいるようですが、それはしょうがないと思っている大阪市民もいるようです。


ところで、4年前の書き込みに対する返答ですが、
[20434] はやいち@大内裏さん
連称は2つの地名が限界だと思います。2つの地名なら2通りですが、3つだと6通り、4つだと24通り、5つだと120通り、6つだと720通り…というようになります。この組み合わせ数の出し方はN個のものを全て並べる際の組み合わせ数であるもので、Nから1まで順々に掛けていく「階乗」というもので、「!」という記号で表しますが、筆算で出すのは面倒すぎるので、普通電卓で計算しています。例えば、8!=8×7×6×5×4×3×2×1=40320となります。(これでも多すぎです)
また、連称の場合、合併する全ての自治体の名前を全て並べなければ成らないので、「浦和大宮市」では不適切でしょう。ということで、与野の分もいれるとして、これで6通り考えられます。
もっと数が極端に多い場合はかなり問題になるでしょう。これを「上越市」は広域地域名だからといって不適切だとして「高田直江津市」(またはその逆)ではそこに含まれていない地域の地名が欠けた不適切な連結名称となるでしょう。ということで、2005/1に合併した町村の名前と「高田」と「直江津」の15の地名を並べただけでも15!=1,307,674,368,000通りの組み合わせが考えられ、これでは世界中全ての人が市の名前を決める為の投票に応募したとしても足りません。(世界の人口が1兆5000億人いればできますがそれでも世界中の大部分の人が参加するのが前提です)さらに、編入された13町村の名前にも楠原氏の定義による「不適切な地名」がいくつかあると思いますが、そうやって集落名に細分化すれば組み合わせ数は∞通りとなってしまいます。そのため、楠原氏の主張は本質的には何も意味がありませんし、建設的な考えではありません。だからって、また、楠原氏の著書からは「中心集落」の定義なるものがなかなか見出せず、現在の集落人口からでは、かえって「歴史を無視した考え方」としか思えません。



また、書き込みしていなかった(その間、パソコンが壊れたりして直った際に書き込みたいと思っていましたが、多くのホームページを調べて問題の著書(余りにも疑わしいと思われる内容が多く買うのはやめました)の記述(特に地名の9割は苗字にある)といった内容について、実証できている内容のものはごくわずかであるとおもいます。それも丹羽基二氏の著書と多く類似しているものが多くありますが、これが本当に疑わしいというのが、多くのホームページによって分かってきました。(続きは、かなり長くなるので、次回以降にします)

[57202]
この間、電車内の中吊り広告で、温暖化は単なる噂に過ぎず、2020年頃から地球は寒くなるといった「地球寒冷化」説が書かれていました。しかし、どちらも推測でしかなく、今から2100年の地球の平均気温を推測するのは不可能だと思います。
[57247] 2007年 3月 11日(日)22:27:12【2】hmt さん
県の境界線変更
[57240] ともしび さん
古河市はかつて下総国でしたが、千葉県になることなく茨城県へとなってます。

古河市HP
明治初期、廃藩置県により古河藩は、古河県、印旛県、千葉県へと編入、最終的に明治8年に茨城県へと編入され…
と記されているように、前身の古河町は、明治8年(1875)5月7日に編入される前は 千葉県葛飾郡でしたよ。


その境界線を新たに引きなおした理由がわかりません。

たしかに、旧国境が現在の県境として残っているところは多いのですが、新しい明治政府が採用した行政区画である「県」の境界として、旧国境を残さなければならない理由はなかったと思います。

1875年に新治県を解体して、千葉県と茨城県とに再編成するにあたり、当時の「利根川本流」を境界にしたものと思われます。
そして、その「利根川本流」とは、現在の五霞町の北側(古河市/境町との間)を流れる「赤堀川」ではなく、五霞町の南側(幸手市との間)を流れる「権現堂川」だったようです([11153] Issieさん)。

だから、現在の五霞町は千葉県でも埼玉県でもなく、茨城県なのですね。

明治初年におけるこのあたりの県の再編成は、[1644] Issieさんの記事がありますからご覧ください。

その他、「府県統合」をキーワードとして記事検索すると約40件の記事が出てきますからご参照ください。
但し、上記[1644]のように、「府県統合」というキーワードを使っていない記事は、これでは拾えませんから、適当に検索用語を工夫してください。

“地勢図で「県界変更史跡」めぐり”という記事[46981]の冒頭で書いたように、明治29年(1896)の郡制施行時の県境変更では、県境に合わせて国境も変更された事例があり、この場合は地図に痕跡が残っていません。

戦後の県境変更事例は、[54264]にまとめておきました。
[57246] 2007年 3月 11日(日)18:29:20役チャン さん
伊丹空港
[57231] 小松原ラガー さん
 
あれほど邪魔者扱いしていた空港が、いざ縮小だ、格下げだと国が方向転換したからといって「地元経済のためには存続」との考えで共生宣言とは、「なんやねん。こいつ。」と言いたくなります。
先日神戸空港から乗った羽田への便が離陸後10分近くも西に向かって上昇し続けたことを思い出すとともに、全く同感です。日本にはこのような話が他にも数多くありますが、伊丹のケースは中でも特にひどい話だと、地元に全く縁のない者には思われます。

なぜこのようなことになるのかを考えてみると、
(1)まず地元と一言で言いますが、それは誰のことなのか、住民なのか、商店の経営者達のことか、役所関係者や議員などいろいろあるわけで、どうもその時々で都合良く使い分けているのではないかということ。
(2)次に、なんでもとりあえず反対しておこう、金になるかも知れないから、という人がどこにでもいること。
(3)最後に反対する方に加担しがちなメディアの姿勢。

これらが合わさって、このような事態になるのではと思います。

国レベルの長期的なグランドデザインが欠けていることは確かですし、また国が地元を説得する力に欠けているというか、説得することから逃げていることも事実だと思います。
しかし、地元にも一旦主張したことを覆すことに恥じるような感覚が必要でしょう。メディアも国の無策を言うだけでなく、本来人間が持つべき見識というようなものについても語ってほしいと思います。

関空が開港する時に本来は廃止されるはずの大阪空港が存続し、結果、関空の利用率や経営そのものに影響を与え、今度は存続どころか「共生」ですか・・・どれもこれも、関西の空港政策および関連する対策は中途半端に見えるなぁ・・・

このような事をいつか断ち切らないと、社会全体のモラルが低下し経済がますます疲弊します。結局は国民一人ひとりが高い見識を持たなければならない、と思うのですが有り得ないことなのでしょうかね。
[57245] 2007年 3月 11日(日)17:40:21Issie さん
補給廠の中の神社
[57239] みかちゅう さん
ついでに地図を見て気になったのが基地内の神社の存在

「相模神社」というのだそうです。1942年造営。
米軍相模総合補給廠の前身は陸軍の造兵廠(兵器工場)ですが,『相模原市史 第四巻』によると,この造兵廠の従業員一同の献金で 武甕槌神(たけみかづちのかみ:鹿島神宮の祭神) と 経津主神(ふつぬしのかみ:香取神宮の祭神) の2神を迎えて造営されたとのこと。
地元には全然関係のない,この時代らしい軍関連の神社なのですね。

現在の地図や写真で見ると,神社があるのは相模原市街から見た反対側で,補給廠敷地の外れの方にあるように見えるのですが,もともと造兵廠は北の境川をはさんで町田街道に向かう面に「正門」があって,相模神社も正門付近の管理施設の集中する一画にありました。
現在,“事実上の正門”となっている「西門」は“裏門”的存在だったのですが,造兵廠の前身である 相模兵器製造所 がこの地に進出した1939年当時,こちら側には桑畑と雑木林しかなかったのだから当然です。

相模原市の発展を妨げると考えられるのが米軍の補給廠

その“何もない原っぱ”に構想された「軍都・相模原」の中心軸として設計されたのが「西門」から 上溝駅 に向かう“大通り”だったわけで,都市プランの上で造兵廠こそが相模原の中心に君臨するものだったのですね。
「軍都」を「軍の企業城下町」と言い換えれば,“お殿様”が陸軍で,“お城”が造兵廠,「西門」が大手門,ということになりましょうか。
世が世なら,造兵廠の存在こそが相模原(市)の発展を保証するはず,…だったのでしょうが。
[57244] 2007年 3月 11日(日)09:57:50【1】オーナー グリグリ
お詫びとお願い
[57190][57206][57208]ではご迷惑をお掛けしており申し訳ありません。

[57066]にて報告しましたとおり、荒らし対策を行っております。その一環として、[55511]にも書いた書き込み時の文字数と行数への制限も行っております。文字数や行数の制限値につきましては対策上公表しておりませんので、制限値の落書き帳への書き込みはご遠慮いただきたく、皆様のご協力をお願いいたします。なお、制限値に関しては随時見直しを行っています。また、文字数の定義については書込ランキングにおける文字数の定義とは異なりますので、合わせてご承知おきください。
[57243] 2007年 3月 11日(日)09:40:40オーナー グリグリ
第十五回全国の市十番勝負開始予定
月並みな言葉ですが、時間の経つのは早いもので今年ももう3月の半ば。毎日が矢のように過ぎ去っていきます。今年の私の経県値は極めて簡単。自宅と職場を往復するのみ。未だに神奈川県や埼玉県にすら足を踏み入れていません。

さて、そろそろまたまた十番勝負の季節となりました。第十五回の開始予定日・予定時間は、幸い4月1日が日曜日なので4月1日の0時ちょうどのスタートとします。0時スタートは久しぶりでしょうか。なお、混乱を避けるためエイプリルフールという条件は除外しておきます。

十番勝負の開始時期が、年度始め、新年、下期始めなど、企業や官公庁の節目と一致していることから、参加障壁になっているとのご意見も時々伺います。半月ぐらいずらすという案もありますが、皆様それぞれのご都合があると思いますので、当面はこれまで通りの方針で行きたいと思います。よろしくご理解をお願いいたします。
[57242] 2007年 3月 11日(日)08:48:16オーナー グリグリ
相模原市、木津川市の合併情報を反映しました
本日の相模原市、明日の木津川市の合併情報に基づき、市区町村のデータ、公式HP、ランキング、雑学などを更新しました。雑学の「武雄市をひっくり返すとどうなる?」に登録されていた逆さまペアの市区町村のうち、城山町と山城町のペアが1日違いとは言え同時になくなってしまいました。
[57241] 2007年 3月 11日(日)08:22:21大神 さん
今回は関係ありません
えー、どうもお久しぶりです、書き込み3or4回目の初心者(笑)・大神です。

明日、私の地元・・・のお隣、京都府木津町、加茂町、山城町が合併して木津川市になります。が、残念ながら私のところは関係ありません(笑)これにより、6町1村、人口11万人超の相楽郡は東西に分断、人口もこれまでの半分以下になります。
地元新聞の今日の朝刊では、3ページにわたって木津川市発足に関連した記事が掲載されております。軽く風邪気味の私は、朝食のうどん、ピザ、今川焼(バランス悪)を食べながら見ていました(笑)風邪薬も飲んだので、これからまたちょっと寝ようと思います。
[57240] 2007年 3月 11日(日)01:25:03ともしび さん
旧国から県への境界線の変更について
こんにちは、はじめまして。
みなさんの地理に関するすばらしい知識量にすがりたく一つお聞きしたいことがあります。

廃藩置県によって藩から県となり、時を経て47都道府県に落ち着きましたが、多くの旧国境が現在の県境として残っているところが多いですね。
そのままの国域が現在の県域となっていたり、いくつかの旧国域を合わせて出来た県域などは、現在の都道府県地図を見てもどの市町村がどの旧国に属していたかがわかります。

しかし自分も世話になっている古河市はかつて下総国でしたが、千葉県になることなく茨城県へとなってます。そして現在、その境界線を新たに引きなおした理由がわかりません。

他にも、紀伊と伊勢がほぼそのまま和歌山、三重(こちらは伊賀、志摩も編入している形ですね)となっているにもかかわらず、旧国境時には紀伊国だった熊野エリアは三重県側へ移っていますし、旧国では丹波、摂津の両国もそれぞれかなりバラバラに兵庫、京都、大阪へと分かれた形になっています。その境が現在の地図では確認しにくいぐらいに。

こういう境の変更などは、どういう歴史的背景などがあってこうなったのか、ご存知の方いらっしゃいますか?小さい情報でも良いので、よろしくお願いします。
[57239] 2007年 3月 10日(土)23:30:29みかちゅう さん
町田と相模原(続)、ご当地ナンバー
[57216]アルバトロスさん
[57220]Issieさん
相模原・町田住民の本音が聞けてけっこう楽しんでました。相模原市の発展を妨げると考えられるのが米軍の補給廠。あれをどうにかしない限り、横浜線の北側の開発の余地が狭められています。部分的な返還のめどは立っているようですが、いったいいつになることやら…。返還時には土壌汚染などの問題が露呈することも予想され、返還後即開発というわけにはいきそうにありません。
ついでに地図を見て気になったのが基地内の神社の存在。羽田空港そばの穴守稲荷の鳥居と同様、なんか理由があるんでしょうかね?

[57235]ななさん
ご当地ナンバー
遠隔地のナンバープレートなら、東京駅やディズニーランドに到着する観光バスを狙ってみるというのはどうでしょう。観光バスは地元のPRという目的もあるのか、わざわざナンバーを付け替えることもあるみたいですよ。5月の連休にはディズニーランドへのマイカーがたくさん押し寄せるはずなので、そこらへんも狙い目ではないでしょうか。それでも関西より西や北海道は厳しいものがあるでしょうか。
[57238] 2007年 3月 10日(土)23:07:34ezekiel さん
ワイワイマップ
グリグリさん、

[55724]
自分色変更を確認しました。



yahooの地図情報でワイワイマップというのを試してみました。
http://waiwai.map.yahoo.co.jp/map?mid=mHVIaKLEm9I1s16ui4GJqShx.NMqR3V7U1g-
「写真で綴る兵庫の風景」を、暇を見つけてスポットの登録をしようと思います。
[57237] 2007年 3月 10日(土)23:04:13hmt さん
陸地系の「河川」と水面系の「海」
88さんの労作「河と海」 は、特に言及はされていませんが、グリグリさんの「海上架橋」[57062] [57151] に触発されたものと推察します。
 
地理的な定義はよくわかりませんが、河川法、港湾法その他の法的な位置づけについてです

[52855] Issieさんは、平野と盆地に関する話題の際に
一応きちんとした“約束”を共有する(つまり,“統一された呼称”が定められている)ことが当然に前提とされるべき“地形の専門家”の世界
と書かれていますが、河川の場合、「地理的な定義」などというものはあるのでしょうかねえ?
もっとも、河川は地形だけの世界ではなく、堤防・人工の公共水流を含めた、防災や利用などの社会的側面も強い存在なので、仮に「地形の専門家による河川の定義」があったとしても、落書き帳の世界には馴染まないかもしれません。

88さんの“法的な位置づけ”は、まさに社会的側面を重視した国土交通省河川局の立場からの視点と理解しますが、河川法第三条で“この法律において「河川」とは、一級河川及び二級河川をいい、…”と定義しながら、同第百条で“一級河川及び二級河川以外の河川で…”と、「準用河川」も河川の一種に広げてしまっているのは、矛盾ではないのかな?

どうも河川法における河川の定義は、第四条の“河川(公共の水流及び水面をいう。以下同じ。)”の部分であるように思われます。第三条は定義ではなく、法律の適用範囲か。

「河川」「海」の境界は、これよりもさらに困難です。

河川法第四条の“公共の水流”に着目して、流れているところは「河川」、流れていないのが「海」というのが原則的な区別なんでしょうが、流れが海に入って急停止するわけではないし、潮の流れもありますからね。

ところで、以前に沖ノ鳥島を管理するのが京浜河川事務所であることにつき、EMMさんから「陸地系と水面系」 という観点を教えていただいたことがあります。
今回のテーマにも関連するところがあるように思いますので、ご参考まで。
[57236] 2007年 3月 10日(土)22:55:48miki さん
もうすぐ相模原市が...。
あと1時間10分ほどで神奈川県藤野町と城山町が相模原市に編入します。
これで津久井郡が消滅する事になるのですね...。
それに、相模原市の人口が70万人を突破する事に...。
[57235]ななさん
私は広島に住んでいるのですが、下関ナンバーには遭遇していません。
倉敷ナンバーや堺ナンバー、それに川越ナンバーは見た事があります。
[57235] 2007年 3月 10日(土)22:26:47なな さん
ご当地ナンバー
こんばんわ(*^_^*)
今日は友達と近くのカラオケに行ってました(余談ですが((汗
帰りに寄った駐車場で、友達に「ななが言ってたつくばナンバーって、コレ?」と聞かれ、目標だったつくばナンバーを発見致しました(^_^;)ヾ
7時過ぎていたので暗く見づらかったけれど、近くの県道で山口ナンバーを見つけました!
やっと逢えたよ~ってカンジですね、嬉しいです。

さて、このご当地ナンバー。私は諦めがちである、ある意味の強敵です。
[57227]で桜トンネルさんが見つけてくださったこれと、父にねだって買ってもらった「日本を旅する地図」を参考にさせていただきたいと思います。
私が見たご当地ナンバー、成田・柏・つくば。これらはまだ近いトコロにあるので見れたようなものです。でも、川越ナンバーは見れませんね(笑
まだ出て半年も経っていません。だからやっぱり全体的に、見るのは難しいかと。
例えば仙台ナンバー。仙台市のみで使われているようですが、仙台市の人口は100万人を超えてます。とても多いですね。
それに比べると、一宮市のみで現行されている一宮ナンバーは人口37万人と少ないです。
もっといくと、下関は人口28万人、鈴鹿ナンバーは鈴鹿市・亀山市で使われていますが、どちらの市足しても25万人には及びません。
あくまでも人口ですが、それも関係していくのではと…。
仙台ナンバーは近々見れそうな気がしますね。

亀山市に住んでいる私の友人に「鈴鹿ナンバー見た?」といきなりメールしたら、「そんなもんあったんか~」と返されてしまいました。少ないのか、あまり見ないのか…


私達は修学旅行に関西方面に行くそうですが(個人的には東北に行ってみたいが)そのときに関西のご当地ナンバーを見れたらなぁと思っています。
また、滋賀県にホテルがあるそうなので経県値も上がります(^_^)v

ちなみに、次の目標ナンバープレートは、北海道以外でまだ見つけていないナンバー(飛騨・高知・愛媛・宮崎)で行きたいと思います。
[57234] 2007年 3月 10日(土)19:25:59【2】山野[揖斐の山] さん
南薩3町合併協
[57228]で、作々さんが調印式についての記事を掲載していますが、そこに和えて付け足すと
この3町は12日の議会で合併関連議案を審議する予定となっていて29日に県に申請するそうな。
でるでるさんへ、[57226]と共に更新お願いします。

* 因みに合併協のHPですが先程見ましたら、閉鎖されていました。(それにしても早くないか)
[57233] 2007年 3月 10日(土)17:46:48miki さん
島めぐり...。
<広島県>
○江田島
●宮島、下蒲刈島、倉橋島、東能美島
<山口県>
●青海島
<兵庫県>
○ポートアイランド
[57232] 2007年 3月 10日(土)08:30:53【1】むっくん さん
2007年社会科入試問題
この時期恒例の社会科の中学・高校入試問題を見つけてきました。私の印象に残ったものを紹介します。

問3:近年の市町村の合併による全国の市町村の数の合計は?(ただし平成18年の数)(5択)
問4:(1)1994年にはドーヴァー海峡の下に海底トンネルが開通し、パリ~ロンドン間を結ぶ専用の特急列車が走り始めた。この特急列車を何と言うか?
問5:(1)2006年6月,FIFAワールドカップ(W杯)がドイツで開催された。日本・ブラジル戦は,日本時間では6月23日午前4時から行われたが,現地時間にすると何日の何時からになるか?
問6:最も新しく政令指定都市になった都市名は?そしてその都市の場所の選択(10択)。
問8:(1)ドイツの都市フライブルグでは,都市内部の交通渋滞や大気汚染を防ぐため,自動車を都市郊外の駐車場に止め,電車やバスに乗り換えて都心部に入る方式が採られている。このような方式を何と言うか答えなさい。

問3と問6はとある中学、問4・5・8はとある高校の入試問題です。

他には雙葉中学で京都府の形を選ばせる問題が出ていたりします。さすがに市るえっとレベルまでいくと問題としては不適切でしょうし。。。
素材レベルまで範囲をひろげると[53443][53446][53451][53604]で話題となったセレスや冥王星やエリス(2003UB313)が開成高校の理科の大問4のテーマとして取り上げられています。


問5は中学生にとっては正解しにくい問題なのかもしれません。ハンブルガーさんにとってはおそらく簡単な問題と思われますが。。。
問6は以前落書き帳で桜トンネルさんが[56757]で話題とされた政令指定都市そのものだったりします。
[57231] 2007年 3月 9日(金)23:12:37小松原ラガー さん
伊丹市・・・
小松原ラガーです。

本日の某新聞の夕刊を見てびっくり。『伊丹市、空港と「共生」』とのこと。ちょっと待ってよ。伊丹市って、大阪国際空港の騒音問題のお膝元で、空港廃止、空港撤去の先兵的な存在だったのでは?

・・・ということで、詳しく記事に目を通してみました。と、1973年に騒音問題に端を発して「空港撤去都市宣言」を市議会が議決するも、関西国際、神戸と開港して3空港時代に突入し、大阪空港の機能縮小、第1種空港からの格下げ案の浮上などにより、地元経済への負の影響の懸念が出たため、新たに2007年4月1日付けで「大阪国際空港と共生する都市宣言」を行う模様です。「撤去宣言」は取り消さないものの、新たな「共生宣言」を優先するために、事実上「撤去宣言」は効力がなくなるとのことです。

尚、空港周辺の11市で構成する大阪国際空港騒音対策協議会(通称11市協:後述しますが現在は名称変更)では、以前は空港撤去を掲げていたものの、1990年に国と空港の共存協定を締結。2005年までに空港を活かした街づくりへ方針転換を実施。この時も伊丹市だけは「撤去宣言」が残ったままで、いびつな状態が発生。

ということですが、「時代の変化に応じて適切に対応する」と言えば格好はつくのかもしれませんが、あまりにも日和見主義ではないでしょうか、伊丹市さん。そりゃ、確かに最近の飛行機は騒音対策なんかが進んで、かつてのB-XXXとかDC-▲、DC-○○とかのような「うるさい」飛行機に比べれば「静か」(?)になったのかもしれませんが、要は「騒音対策が進められた結果」の共生宣言ならまだしも、あれほど邪魔者扱いしていた空港が、いざ縮小だ、格下げだと国が方向転換したからといって「地元経済のためには存続」との考えで共生宣言とは、「なんやねん。こいつ。」と言いたくなります。

事実、この宣言、本当は今年の1月1日に実施する予定だったものが、周辺住民からの反対や疑問の声が多数発生したために、市長自らが現地説明に回ったとのこと。ほらほら、やはり地元の方はまだまだ問題が解決したとは思っていないんじゃん。マクロ的に「市の発展」という言葉で片付けるには、ちょっと行政の進めている方向ってあさはかすぎはしませんか。

因みに、500字程度の共生宣言では、「ジェット機就航後、静穏な生活を脅かされた市民が騒音軽減に取り組んだ結果、ようやく共存・共生への道が開かれようとしている」とし、
空港を、地域の振興とまちの発展に重要な役割を果たす地域資源として最大限にいかし、夢と魅力のあるまちづくりを進めなければならない
と締めくくっているようです。また、今回の宣言で、前述の11市協と国との議論で「伊丹市には撤去宣言がある」と指摘されることもなくなるとのこと。

尚、11市協ですが、前述の方針転換の結果、2005年9月には名称を「大阪国際空港周辺都市対策協議会」に変更し、既に「安全、環境対策などを講じながら空港をいかしたまちづくりに取組む方針」を打ち出しているとのこと。

・・・なんかしっくりこないなぁ・・・私の実家は伊丹市の南の尼崎市ですが、確かに今では飛行機そのものの進化で騒音は少しましになったとはいえ、実家のほぼ真上を飛行機が飛んでいく関係上、今でもテレビの音を大きくしないと聞こえなかったりします。関空が開港する時に本来は廃止されるはずの大阪空港が存続し、結果、関空の利用率や経営そのもののに影響を与え、今度は存続どころか「共生」ですか・・・どれもこれも、関西の空港政策および関連する対策は中途半端に見えるなぁ・・・

最後に、今回の宣言に対する、騒音問題で国と戦った大阪国際空港騒音公害伊丹調停団連絡協議会の世話人の方のコメントを引用します。

空港の騒音問題は完全になくなったわけではなく、これまでの歴史的な経過を考えると個人的には賛成できない。騒音対策には、国の責任で一層強化して取り組んでもらわねば、住民全体が新たな宣言に同意することは出来ないだろう。
[57230] 2007年 3月 9日(金)21:35:10【1】Issie さん
安曇野
[57227] 桜トンネル さん
今回、長野県の予報区の変更しましたが、「乗鞍・上高地地域」に安曇野市の穂高・堀金地域を編入して、「安曇地域」としたのでしょうか

ややや,これは反対です。
2000年3月1日の“定期異動”で「長野県中部」を三分して二次細分区域が新設され,当時の 南安曇郡穂高町・堀金村・安曇村・奈川村 の4町村で「安曇」という二次細分区域が新設されました。
2005年3月1日に「安曇」は「安曇地域」と改称され,同年4月1日に安曇村・奈川村が 松本市 に編入され,10月1日には穂高町・堀金村が 安曇野市 の一部となりました。
安曇村・奈川村を編入した松本市本体はもちろん,「安曇野市」となった町村のうち,豊科町・三郷村・明科町 は「松本・諏訪地域」に属していましたから,この結果として,松本・安曇野両市は2つの二次細分区域に分割される事態となりました。
このうち,安曇野市の分割状態をを解消するべく,境界の変更が行われたのが“前回”(2006年3月1日)の区割再編で,安曇野市のうちの旧穂高町・堀金村の区域が 松本・諏訪地域 に編入され,(新)松本市のうち旧安曇・奈川両村の区域だけが残されたので,両旧村域(の外れではあるが…)を代表する地名から「乗鞍・上高地地域」と改称したものです。
ま,松本平と乗鞍・上高地では明らかに天候が違うでしょうからね。

大分県の杵築市、日出町はなぜ予報区が中部なんでしょうか。(確か旧安岐町・武蔵町も前は中部)位置的に見ると北部に該当してもおかしくはないと思います。もしかして別府湾に面しているから・・・?

まあ,そうなんでしょうね。
国東半島の「瀬戸内側」と「豊後水道(別府湾)側」とで分けているのかもしれません。

気象予報区分は,気象(気候)・地形といった“自然地理”的な要素と,行政区画・地域間の結びつき・行政制度・気象官署のヒエラルキー(階層構造)などといった“人文地理”的な要素とが交わりあうところで設定されるところに,面白みがあると思います。
[57229] 2007年 3月 9日(金)20:33:21マッチー さん
はじめまして。
はじめまして。
長野県出身、愛知県在住のマッチー(24・男)と申します。

経県値はこの程度あるのですが、まだまだ先輩方には及びませんね…。
(リンクうまくいってますかね?)

長野県(北信限定)、富山県、福井県、岐阜県については
ほんのちょっとだけですが分かりますので、ぜひぜひお話させてください。

いやー、それにしてもすごい博学の方ばっかり。
受け入れていただけるかが心配です。。。

よろしく御指導お願いいたします。
[57228] 2007年 3月 9日(金)20:21:59作々 さん
南風~予定通り~
お疲れ様です。

頴娃町、知覧町、川辺町の南薩3町が予定通り今日合併調印を行ったそうです。
ソース:MBC( http://www.mbc.co.jp/
[57227] 2007年 3月 9日(金)18:58:17【2】桜トンネル さん
無事終わりました&下関市
テストが無事に終わりました、ということで落書き帳にやっと書き込める状況になりました。
それと、ゴールデンウィークに石川と福井に行くことが決まりした。といっても、泊まるホテルが決まっただけですけど・・・。ゴールデンウィーク終了時点で生涯経県値はこういう風になることになるでしょう。
ところでまた思い出しました。[57095]に甲浦大橋が抜けていました。

[57158]ななさん

一宮は新しいし、確か一宮市だけだったと思うので多分こっちで見るのは難しそうです。

確かに「一宮ナンバー」は一宮市だけなので、見ることは難しいですね。高速で一宮市内を通っても、見ることが出来ませんでしたから・・・。「豊田ナンバー」や「岡崎ナンバー」の該当地域の近くに行っているのに、まったく見れませんでした。でも、これを見ると5000台を超えているのです。これには驚きました。「仙台ナンバー」はこれによると23000台近くありますが、仙台市に行かなきゃ見つからないのでしょうね・・・。
話は変わりますが、昨日、駐車場に「金沢ナンバー」がありました。これで2つ目の「ご当地ナンバー」を発見しました。

それと、話は変わってしまいますが、不発弾のニュースを見ました。
興味があったため、印象に残っています。近くに住まれているんですか?

メンバー紹介にも書いてあるとおり、僕は「神戸市東灘区」に住んでいるので近いといえば近いです。「キョリ測」で測ると不発弾が見つかった場所から1500m以内にあることが分かりました。(本当はもっと細かく分かるのですが、ここは誰もが見ることの出来る掲示板なので、あえて実際の距離は公開しません。)ちなみに1500mというのは、僕に縁のある阪急岡本駅から不発弾の発見された場所の間の距離です。

[57196]JOUTOUさん

特徴的なのは全国で一番早いと予想されているのが静岡(3月13日)、続いて松山・高松(3月17日)、東京(3月18日)と続くようで、サクラ前線が例年の北上してくるというイメージから、かなりかけ離れた歪な形となっています。長いことニュース等でサクラ前線を見てきましたがこんな形は初めて見ました。

僕もこのような形を初めてみました。JOUTOUさんがリンクにしてくれているホームページを見てみると、3月20日までに開花すると予想されている地域が、東京、神奈川(山沿い)、静岡、愛知(山沿い)、香川、徳島(北西部)、愛媛(北部)、高知(大豊付近)、福岡(久留米~朝倉)、大分(北部)ととても変な形になっています。例年では徳島や高知の南のほうが早く開花するのに今年は、北部のほうから咲くということになっています。
他にも、例年では奈良より神戸や和歌山のほうが先に開花するのに、今年は奈良や大阪の方が先に開花します。それにしても、サクラ前線がこんなにくねくねしているだなんてねぇ・・・。

全国ほとんどの地点が平年より開花が早まると予想されている中で、気象庁発表の表にある地点で離島を除いて平年より開花が遅いと予想されているのが、潮岬(和歌山)・長崎・宮崎・鹿児島の4ヶ所。

もう皆さんが説明されていますが、ちょっと書いておきたいことがあるので書いておきます。
はじめは、僕もこのことが気になっていましたが、テレビ(NHKだったと思います)の最後のほうに説明していたので分かりました。暖冬だと南のほうのサクラの開花が遅れるということだとすると、これからこの暖冬が続くとすると、南のほうの開花が今年よりもっと遅くなるかもしれないということです。それはそれで問題なのでないのかなと・・・。

[57219]Issieさん

今回の小改訂では予報区の境界変更はないのですが,これまでの小改訂の際に,しばしば予報区の境界を変更することで新しい市町の分割状態を解消することが行われています。

いつも、Issieさんのホームページを見させてもらっています。確かに新市区町村と予報区が一緒のほうが、分かりやすいですよね。でも、今回、長野県の予報区の変更しましたが、「乗鞍・上高地地域」に安曇野市の穂高・堀金地域を編入して、「安曇地域」としたのでしょうか。僕は前の区域のほうが分かりやすかったし、「乗鞍・上高地地域」の名前が好きでしたし・・・。でも、富山県、群馬県、京都府は以前より今のほうが分かりやすいですね・・・。
僕もふと気になることがあるのですが、大分県の杵築市、日出町はなぜ予報区が中部なんでしょうか。(確か旧安岐町・武蔵町も前は中部)位置的に見ると北部に該当してもおかしくはないと思います。もしかして別府湾に面しているから・・・?
でも、大分県の予報区の名前には「市」というところがおもしろいですね。(「竹田市」・「豊後大野市」・「佐伯市」です。)

それと2つロータリーも見つけました。群馬県吾妻郡嬬恋村です。

関係ないことですが、あと4つの書き込みで200書き込みになり、あと265字で100000文字となるみたいです。あと、19日で「落書き帳デビュー」から1年経ちます。

訂正【1】:関係ないことを追加しました。
訂正【2】:数字を変更しました。
[57226] 2007年 3月 9日(金)18:52:47【2】山野[揖斐の山] さん
一報
吉富町で本日開かれた町議会で豊前市との法定協設置の議案が原案通り可決されました。
http://www.town.yoshitomi.lg.jp/p/1/8/2/7/01/
法定協議会設置日は4/1だそうです。
[57225] 2007年 3月 9日(金)16:47:40【1】hmt さん
伝説の鳥人
[57218] 音無鈴鹿 さん
表具師の浮田幸吉という人物が、1785年(天明5年)の夏に世界初のグライダー飛行をしたとあります。

クレタ王ミノスのために迷宮ラビリントスを作った名工のダイダロス。
息子と共に塔に幽閉されてしまったが、鳥の羽根を蝋(膠?)で固めた翼を作り脱出。しかし、父の注意を忘れた息子のイカロスは、太陽に近づき過ぎ、蝋が融けて墜落死したというギリシャ神話。

古代から、人は鳥の飛ぶ姿にあこがれ、鳥をまねて空を飛ぼうとしました。世界各地に多数の伝説があるようです。

それはさておき
表具屋の幸吉の話となると、比較的新しい事例だけに、ある程度の史実に基づいているのでしょうが、菅茶山「筆のすさび」 に記されているように鳩を真似したのだとすると、滑空よりも「はばたき」を狙った飛行機のように思われます。

備前岡山表具師幸吉といふもの、一鳩をとらへてその身の軽重羽翼の長短を計り、我身の重さをかけ比べて自ら羽翼を製し、機を設けて胸の前にて操りうちて飛行す。地より直ぐに揚がることあたわず、上よりはうちていづ。(機巧)

“胸の前にて操りうちて”、つまり「はばたき」とすると、まずパワー不足。おそらく、橋の上から「落ちた」のに近い状態と推測されるのですが、翼のおかげで少しは滑空した程度?
幸吉さんの「飛行」は、残念ながら「翼の揚力が機体の重量を定常的に支えていて、なおかつパイロットが自分の意のままに機体を操れる状態」[57213]からは程遠かったものと思われます。

…と否定的なコメントを書きながらも調べてみると、小松秀二さんの 「鳥人幸吉伝」 の存在を知りました。

これによると、最初は鳩をモデルにした「はばたき」式を試みたものの(第5話)、風に向かう鳶の翼の揚力に気が付き(第6話)、天明5年(1785)8月21日の滑空に成功しました(第7話)。10秒程度とは言え、操縦可能な飛行が実現していたようですね。

これはご紹介いただいたサイトにもありましたが、岡山を所払いになった後、駿府で入れ歯師として評判になったが、またも「フライング」をしでかし(第10話)、遠州見附に移ったとか。

1997年には、旧岡山藩主池田家の現当主によって幸吉の所払いが許されて名誉回復し、故郷の玉野市八浜で「本村戻り式」が行なわれたそうです。めでたしめでたし。

同じ時代の琉球では、「飛び安里」こと安里周祥という花火師も空を飛んだと伝えられています(1787年)。
こちらは イラスト からすると、幸吉の話のような現実性はなく、眉唾ものと思われますが、足踏の弓の弦により翼を羽ばたく人力飛行機で、明治時代まで詳しい設計図が残されていたと伝えられます。

これより後にも 江戸時代の発明家たち の人力飛行への挑戦は続きます。
寛政年間には羽後の農夫が羽ばたき機で200mを飛行、天保年間に伯耆国郡山市場の三刀屋某が松の木から飛んで負傷、同じく天保年間に伊勢久居の住人が羽ばたき機で飛んでお咎め、更には三河国御油町の戸田太郎太夫が飛行したが墜落、その他肥前の唐津、上総国久留里にも飛行伝説。
知られざる探険家・表具屋幸吉と安里周祥 により補足)

ついでに…
(県庁のほうでは姓なしの幸吉となっています)

[32084] KMKZ さん が次のように記されています。
江戸時代の「苗字帯刀」は誤解されているのですが、苗字帯刀の「苗字」とは苗字の公称(公式の場での苗字の使用)を許すという意味で、苗字帯刀を許されていなくても苗字を私称するのは許されていました。
伊能忠敬の略年譜からの抜粋(省略)
この年表でわかるように伊能忠敬は苗字帯刀を許される前から"伊能"忠敬なんです。しかも津田氏(地方役人)と幕府から2回も苗字帯刀を許されている。
[57224] 2007年 3月 9日(金)06:00:0088 さん
河と海 その3(完)
[57190][57208]の続きです。

[57190]冒頭の問題の答です。
汐入橋は河川に架かっています。地図上の「西汐入川」は[57208]で香川県告示をご紹介したように河川法の二級河川であり、下流端は「海に至る」です。私はたまたま河川区域を示す図面に触れる機会があり、この橋の少し下流の左岸下流端右岸下流端までが河川区域でした。よって汐入橋は河川に架かっています。
京極大橋は、丸亀港(地方港湾)内です。よって、海に架かる橋です。
さて、実はこれが難問だったのですが、富士見大橋は、海に架かっています。地図上では「東汐入川」となっていますが、これは河川法にいう河川ではありません。また、この付近は先述の丸亀港の一部であり、この付近は河川の護岸ではなく、港湾施設である護岸(けい船岸、港湾管理者が管理)です。これは丸亀港の「港湾台帳」(港湾の区域を示す図面等)を見る機会がありましたのでその折に確認しました。よって富士見大橋は「海にかかっている橋」です。
余談ですが、この東汐入川(という名の港湾の一部)は、公有水面埋立法により(港湾法第58条第2項により、港湾区域内の埋立認可は港湾管理者が行う・・・この件はむじながいりさんのサイトの掲示板で灘の生一本さんにご教示いただきました)丸亀市が南方から順次埋め立て中です。この富士見大橋を含むさぬき浜街道は、この橋を除く前後は片側2車線で供用中ですが、この富士見大橋部分だけが現在片側1車線です。埋立工事竣工後は地続きとなり、片側2車線に拡張するべく事業中です。つまり、やがてはここは(おそらく港湾区域からもはずされますが)橋でもなくなります。
なお、河川でも、港湾でも、その中に道路を設置することは、本来の用途と異なって使用することになるため、道路管理者は河川法第24条港湾法第37条による占用許可を、河川管理者や港湾管理者から受ける必要があります。国、都道府県、市町村や公団などのお役所同士になりますが、手続きが必要です。

これに関連して「島」について。
定義はよくわかりませんが、国土地理院の島面積から逆に推測するだけしかできないのですが、
島・・・・海・湖により分離され、陸続きになっていないもの(このため、琵琶湖や中海のものは島扱い)
(河川により分断されているものは陸続き(千葉島なども)。輪中も河川による分断なので、伊勢の長島も陸続き扱い)
と想像します。これで上記の国土地理院のHPも説明できます。
・・・・・説明できないのが、香川県の小豆島の通称前島。([57103]くは さん 、[57119]hiroroじゃけぇ さん も触れていらっしゃいましたが。)
上記国土地理院HPでは小豆島としての面積は153.33平方kmなのです。地図から推測するとすぐそばの小豊島が1.09平方kmですから、通称前島は5平方kmくらいはあるはずなのですが、この153.33平方kmに含まれているように思います(前島が別立てされていないので)。
[51562]88でも少し別件で触れましたが、土庄町の大字なし地域がこの「前島」になります。
二級河川の伝法川はここらあたりまでだと思うので(河川法の公示は「海に至る」、図面は10万分の1のものしか見られなかったので詳細不明)、河川区域にはなっていないし、土渕海峡は「海峡」だし、地方港湾の土庄港の区域に入っていると思うのですが・・・・(詳細は確認できず)。海を挟んでいるにもかかわらず、「島」扱いされていない?? よくわかりません。
[57223] 2007年 3月 9日(金)02:37:42【4】むっくん さん
Re4:天気予報における滋賀県の北部と南部の範囲、サクラ前線(静岡市)
[57219][57222]Issie さん
「平成の大合併」がピークを迎えた前後から,「規程」の表の中の表記を合併後の新市区町村名や行政区分に合わせるための小改訂が随時行われています。
(中略)これまでの小改訂の際に,しばしば予報区の境界を変更することで新しい市町の分割状態を解消することが行われています。
東近江市も,そのような例の1つだし,十日町市などもそのような形で分割状態を解消しています。
[57221]88 さん
○ 気象庁告示 第九号
(中略) 
1 この告示は、平成十七年四月一日(次項において「施行日」という。)から施行する。

御教示どうもありがとうございました。
実は落書き帳に参入したのはこのことを質問するためだったのですが、なかなか切り出せずに初書き込みから実に1年以上経っての質問になってしまいました。
気象庁の告示をあたればよかったのですね。また一つ勉強になりました。


[57210]inakanomozart さん
特徴的なのは全国で一番早いと予想されているのが静岡(3月13日)、続いて松山・高松(3月17日)、東京(3月18日)と続くようで、サクラ前線が例年の北上してくるというイメージから、かなりかけ離れた歪な形となっています。
この報道に関して
▽NHKの某番組での某アナのコメント
「静岡は南へ突出しているわけでもないのにおかしいですね!」
このアナは「名古屋や大阪より先に咲くのはおかしい」と言いたかったようです。
静岡の気候をまったく理解していないようです。
私にはinakanomozartさんが言われることもNHKの某番組での某アナの言いたいことも双方理解できます。
おそらく黒潮の影響なのでしょうが、静岡市は名古屋市や大阪市などと比較して冬はやや暖かいですよね。そのため、名古屋市や大阪市などよりも先に静岡市において桜が開花することについては特に不自然なことではないと思います。
しかし、分析的に考えないとこのような考えはおそらく出てこないのではないでしょうか。いきなり話を振られると私も「静岡は南へ突出しているわけでもないのにおかしい!」と口走ってしまいそうです。
ただNHKのアナウンサーの発言はあらかじめ与えられている原稿に書いてあることを単に読んだだけで、当人の意思とは無関係であるような気もします。
[57222] 2007年 3月 8日(木)23:02:36【1】Issie さん
Re3:天気予報における滋賀県の北部と南部の範囲
[57221] 88 さん
中身についてはまったく説明できませんが、資料提供だけお手伝いします。

や,これを期待していました。ありがとうございます。
…というわけで,2005年4月1日だったのですね。
[57221] 2007年 3月 8日(木)22:02:2988 さん
天気予報における滋賀県の北部と南部の範囲
[57219]Issie さん
手許に記録を残していないので今すぐに期日をお答えすることはできないのですが,東近江市の発足(2005年2月11日)と「平成18年細分区域の変更」(2006年3月1日)の間の“いつか”です。
・・・
が,今この場で検索できる環境にはないので…。
中身についてはまったく説明できませんが、資料提供だけお手伝いします。
――――――――――――――――――――――――――――――
○ 気象庁告示 第九号
 気象業務法施行規則(昭和二十七年運輸省令第百一号)第八条第二項の規定に基づき、気象庁予報警報規程(昭和二十八年運輸省告示第六十三号)の一部を次のように改正する。
 平成十七年三月三十一日    気象庁長官 長坂 #一(注:#は上部に「日」、下部に「工」「卩」)
 (略)
 別表第四滋賀県の項中「、東近江市(愛東外町、青山町、池庄町、池之尻町、池之脇町、石谷町、市ヶ原町、市原野町、一式町、茨川町、今在家町、妹町、上中野町、梅林町、永源寺相谷町、永源寺高野町、大沢町、大清水町、大萩町、大林町、小倉町、長町、上岸本町、上二俣町、上山町、萱尾町、祇園町、北坂町、北清水町、北花沢町、北菩提寺町、君ヶ畑町、黄和田町、九居瀬町、小池町、甲津畑町、小田苅町、小八木町、佐目町、下一色町、下岸本町、下里町、下中野町、清水中町、勝堂町、新出町、僧坊町、曽根町、園町、大覚寺町、高木町、蓼畑町、中一色町、中岸本町、中里町、中戸町、鯰江町、西菩提寺町、百済寺甲町、百済寺町、百済寺本町、平尾町、平松町、平柳町、蛭谷町、政所町、南清水町、南花沢町、南菩提寺町、箕川町、山上町、杠葉尾町、湯屋町、横溝町、読合堂町及び和南町に限る。)」及び「(近江東部の区域を除く。)」を削る。
(略) 
   附 則
1 この告示は、平成十七年四月一日(次項において「施行日」という。)から施行する。ただし、別表第四和歌山県の項の改正規定は平成十七年五月一日から施行する。
2 この告示(・・・・(略)・・・・別表第四滋賀県の項の改正規定・・・・(略)・・・・に限る。)による改正後の別表第四の規定は、施行日の十三時以降に行う予報及び警報について適用し、同日十三時前に行う予報及び警報については、なお従前の例による。
[57220] 2007年 3月 8日(木)21:56:53【1】Issie さん
Re2:町田と相模原
[57209] みかちゅう さん
どうせなら町田も一緒になればいいのに。

以前にも話題になりましたが,「あの時!」,“三多摩移管”などと言わず,南多摩郡だけでも神奈川県に残っていれば,「神奈川県町田市」と相模原市の合併へのハードルは今よりもずっと低かったでしょうにね。
いや,今に引っ張らずとも,1941年の「軍都構想」時点で,町田町も「相模原町」に加わっていたかもしれません。反対に現在の町田市北東部の 鶴川村 は,川崎市にでも編入されて,「岡上地区」の川崎市飛地は生まれなかったかも。
そして,八王子が「神奈川県北部の中心都市」となっていた,なんて想像もできそうです。

町田在住の人は「相模原に編入なんてヤダ」

相模原市と町田市では改修前の境川筋によって激しく蛇行している市境(都県境)を改修後の直線化された川筋に合わせるための「領地交換」交渉をもう10年近く続けているのですが,ほとんどの区間で実現していません。
まさに上のような理由で(逆の場合も),該当する区域の住民の賛成がなかなか得られないのも大きな理由であるようです。
[57219] 2007年 3月 8日(木)21:28:55Issie さん
Re:天気予報における滋賀県の北部と南部の範囲
[57215] むっくん さん
東近江市の旧神崎郡永源寺町、旧愛知郡愛東町・湖東町の区域が滋賀県北部から南部へと移った時期がいつなのか

手許に記録を残していないので今すぐに期日をお答えすることはできないのですが,東近江市の発足(2005年2月11日)と「平成18年細分区域の変更」(2006年3月1日)の間の“いつか”です。
東近江市発足当初は旧神崎郡・愛知郡の3町域が「滋賀県北部」に残り,市が分割された状態が続いていたのですが,その後に境界変更が行われ,当該区域が「滋賀県南部」に所属替えされたことにより,東近江市の分割状態は解消されました。
この変更の件は「気象庁告示」で告示されています。気象庁告示は年間で10~20件台と,「総務省告示」よりも遥かに件数が少ないので検索をすればすぐに見つけられるはずです。が,今この場で検索できる環境にはないので…。

気象庁では,統計上「冬」から「春」への切り替え点である 3月1日 を気象行政上の年度切り替えとしているようで,最近では「毎年3月1日13時施行」で“定期異動”のように予報区分の新設・再編を行っています。昨年末にも触れましたが,今年の3月1日にも神奈川県などで区分の再編が行われています。
「平成18年細分区域の変更」も,そうした“定期異動”の1つですね。
“定期異動”に関わる告示は,たいてい前年末の日付で出されています。

で,それとは別に,「平成の大合併」がピークを迎えた前後から,「規程」の表の中の表記を合併後の新市区町村名や行政区分に合わせるための小改訂が随時行われています。
最近では,3月7日付の「平成19年気象庁告示第3号」で,相模原市の合併(3月11日),木津川市の発足(3月12日),延岡市の合併(3月31日),浜松市の区制実施(4月1日)に関連した表の書き替えが告示されています(同時に,4月1日付けで天気予報の担当から外される[=廃止される?]測候所の削除も告示されています)。
今回の小改訂では予報区の境界変更はないのですが,これまでの小改訂の際に,しばしば予報区の境界を変更することで新しい市町の分割状態を解消することが行われています。
東近江市も,そのような例の1つだし,十日町市などもそのような形で分割状態を解消しています。

もちろん,昨年の 富山市 や,今年の 岡山市 のように,“定期異動”で分割状態を解消する例も多数あります。
[57218] 2007年 3月 8日(木)20:26:09【2】音無鈴鹿 さん
日本最初のグライダー飛行
[57214] hmtさん
日本最初のグライダー飛行
「日本最初の」というと、江戸時代に岡山の城下をグライダーで滑空した人物が居たという話を聞いたことがあります。奇行により世間を騒がせたという理由で死罪になったとか。
-----

調べてみました。岡山市役所によると表具師の浮田幸吉という人物(県庁のほうでは姓なしの幸吉となっています)が、1785年(天明5年)の夏に世界初のグライダー飛行をしたとあります。もともと藩お抱えの腕利き表具師だったようですが、大空を飛びたい~と人力飛行を試みてしまったと。
 かれは、鳥(ハトらしいですが)の翼と胴の長さ・重さを測定し、それをもとに人間が飛行(滑空)可能な翼長の羽根を設計したとのこと。製作されたのは胴長約2メ-トル、翼長約5メ-トルのグライダ-で、竹で作った骨格に和紙を張り付けるという技術は表具師の技を最大限に活用したものですね。グライダーの見た目はモデルとなった鳩にそっくりだったとか。早速その作品身にまとい、岡山の旭川に架かる京橋の上から滑空。飛行時間は約10秒ながら、風にあおられたのか距離およそ40~50メートルほど飛んで落下したとのこと。その騒ぎが元で岡山藩を追放(所払い)されたということで、上記の死罪というのは誤りでした。
かれの飛行が事実ならば、ジョージ・ケイリー卿のグライダーよりも早い、世界初の滑空飛行ということになります。いやはや江戸時代はわれわれが想像する以上に先進的なこともある時代だったのかもしれません。

※記憶をもとに中途半端なことを書いたので、後半部分を追加しました。
[57217] 2007年 3月 8日(木)19:26:36はやいち@大内裏 さん
佐賀市 廃置分合可決
3/6に佐賀県議会が閉会し、1件の廃置分合が可決されました。
[57216] 2007年 3月 8日(木)19:24:14【2】アルバトロス さん
RE:町田と相模原
こんばんは、アルバトロスです。

[57209] みかちゅう さん
仕事場での雑談で相模原在住の人に「どうせなら町田も一緒になればいいのに。どうせ休日の買い物や飲み会は町田に行くだろ」と話を振ってみたところ、それを聞いていた町田在住の人は「相模原に編入なんてヤダ」と突っ込んできました。

相模原市と町田市の合併については、[56834]でも触れていますが、平成10年以前、まだ合併法が出来る前、水面下では話が出てたようです。新市名を「相模原町田市」になんていうことで、単なる噂かもしれませんが。そのようなホームページが昔、ありました。しかし、「スモウハラ」とか「サガミパラ」と言われる(この辺の件は、今日の朝日新聞朝刊の地方版に載っています。わたしも言われたことがあります)相模原市と合併なんて、東京都民としたら、プライドが許さないでしょうね(笑い)。町田市と相模原市は今も何かにつけて会議を持っていますので将来は分かりませんが。

ところで、[57138]の続報です。城山町、藤野町との合併を3日後に控えた相模原市議会3月定例会最終日の今日(8日)、市長は欠席しましたが、書面で辞職すると表明しました。4月に行われる選挙で選ばれる新しい市長に政令指定都市移行のことは、委ねられることになりました。「ライブで傍聴しました」
どうなる相模原市の政令指定都市の行方は・・・・・・。
[57215] 2007年 3月 8日(木)17:06:10【10】むっくん さん
天気予報における滋賀県の北部と南部の範囲
気象庁の一次細分区域の話が出ているので、そのことに関連して私が一つ疑問に思っていることがあります。
それは天気予報における滋賀県の北部と南部の範囲のことです。

かつては、気象予報区区分表 (1997年3月1日現在)や、気象庁編「予報作業指針 予報用語」の予報区地図にもあるように
北部=大津市(旧滋賀郡志賀町・伊香立村・葛川村の区域)、高島市、伊香郡、東浅井郡、長浜市、米原市、彦根市、犬上郡、愛知郡、東近江市(旧神崎郡永源寺町、旧愛知郡愛東町・湖東町の区域)
南部=大津市(旧滋賀郡志賀町・伊香立村・葛川村の区域を除く)、草津市、栗東市、守山市、野洲市、近江八幡市、湖南市、甲賀市、蒲生郡、東近江市(旧神崎郡五個荘町・能登川町、旧八日市市、旧蒲生郡蒲生町の区域)
の区域でした。

また、彦根地方気象台の滋賀県の気象・平成16年(2004年)年報(PDF)の気象官署・地域気象観測所一覧表の地図においても滋賀県の北部と南部の範囲は上記のようになっています。

ところが、現在では、 「気象予報区区分表」近畿地方にもあるように、

北部
・近江西部=大津市(旧滋賀郡志賀町・伊香立村・葛川村の区域)、高島市
・湖北=長浜市、米原市、伊香郡、東浅井郡
・湖東=彦根市、犬上郡、愛知郡

南部
・近江南部=大津市(旧滋賀郡志賀町・伊香立村・葛川村の区域を除く)、草津市、守山市、栗東市、野洲市
・東近江=近江八幡市、東近江市、蒲生郡
・甲賀=甲賀市、湖南市

となっており、いつのまにか東近江市の旧神崎郡永源寺町、旧愛知郡愛東町・湖東町の区域が滋賀県北部から南部へと移っています。

平成16年以降の区域変更は平成18年細分区域の変更(PDF)しかおそらくおこなわれていないはずです。そして彦根地方気象台のHPでのこの平成18年細分区域の変更の説明によると、平成18年細分区域の変更より以前に東近江市の旧神崎郡永源寺町、旧愛知郡愛東町・湖東町の区域は既に滋賀県南部となっています。

東近江市の旧神崎郡永源寺町、旧愛知郡愛東町・湖東町の区域が滋賀県北部から南部へと移った時期がいつなのかがよく分からないのです。ご存知の方は是非とも御教示賜りたく存じます。

#ちなみに2005年(平成17年)2月11日の1市4町による新設合併で東近江市が成立したことで、神崎郡永源寺町、愛知郡愛東町・湖東町は消滅しました。
#1997年以降での変更としては他に、2002年(平成14年)3月1日の二次細分区域新設(北部を湖北・近江東部・近江西部の3つに、南部を近江南東部・近江南部・甲賀の3つに細分する)があります。
#ここでの自治体名の表記は、平成の大合併後の現時点でのものです。
[57214] 2007年 3月 8日(木)17:04:15【1】hmt さん
初飛行の地(2)代々木初飛行の1年前に 上野の不忍池で日本製のグライダーが初飛行
気球や飛行船はさておき、「空気よりも重い飛行機械」においても、1853年には、ケイリー卿 Sir George Cayley による有人滑空飛行が実施されました[47496]。場所は、イギリスのヨークシャー州、スカボロー近くの彼の領地でしょう。
この時、単葉グライダーに乗せられた大人は、ケイリー卿の馬車の御者で、“私の仕事は馬を操ることで、空を飛ぶことではない”と哀訴した話が伝えられています。
1849年には少年を乗せた「制御可能なパラシュート」(三葉グライダー)を飛ばしているとか。

この1853年の実機テストは、ケイリー卿79歳の晩年の話ですが、仰角のある固定主翼と調節可能な尾翼とを備えた最初の模型は、はるかに早い時期の1804年に作られています。
1809年には、“空気の抵抗に打ち勝つことのできる動力を用い、固定した翼面に働く揚力によって重量を支えること、これが問題のすべてだ”と飛行の原理を明確に認識しています。

ケイリーの説に基づいて、1840年に「空中蒸気車」を設計した人もいました。もちろん実現はしませんでしたが、日本の蘭学者も図面だけは見ていました。
ケイリー自身は重い蒸気機関を飛行機に乗せるのは無理なことを承知していましたが、このような野心家の動きが、長らく中断していたケイリーの飛行研究を復活させ、有人滑空飛行をもたらしたようです。

実は、ケイリーが飛行機から遠ざかっていた間に、最初に滑空したグライダーがフランスにありました。
ル・ブリ Jean Marie Le Bris が作った「人造アルバトロス」 がそれで、パイロットはル・ブリ本人でしたが、ここでも牽引用馬車の御者が吊り上げられるという御難に遭ったそうです。

そして、日本最初のグライダー飛行は、代々木で動力飛行よりちょうど1年前の 1909年12月、場所は上野・不忍池西側でした。
「江戸明治東京重ね地図」 [56611] (3月15日までなら古地図で東京めぐり でも OK)によって明治40年頃の不忍池を見ると、20~30m幅の草地が回りを一周しています。1884~1893年に「不忍馬見場」と呼ばれたコースの跡です(馬券とは無関係)。

グライダーを作って飛ばしたのは、フランス大使館付武官で通訳候補生の ル・プリウール Yves Paul Gaston Le Prieur。彼が田中館愛橘・相原四郎と協力した初飛行の物語は、村岡正明:航空事始 に詳しく紹介されています。

ケイリーの飛行理論が世に知られ、飛行機が手に届きそうになった19世紀後半のヨーロッパに戻ります。

ともかくも空気抵抗に打ち勝つ動力源を探して離陸することが先決と考える人々もいました。しかし、彼らの飛行機はジャンプするのが精一杯。

一方では、動力の問題は後回しにして、安定性や操縦性を無動力のグライダーで実地に研究しようとする人もいました。
その代表格がリリエンタール Otto Lilienthal で、ベルリンの郊外で 15タイプのグライダーによる試験飛行は、2500回に及びました。失速に備えて尾翼の操作を改良した新型機を作りましたが、新しい操縦法を会得する前に1896年に墜落死しました。

しかし、このリリエンタールの道を受け継ぎ、その飛行データを参照し、風洞実験に基づいて製作したグライダーによる実験を重ね、自ら12馬力ガソリン機関を製作して動力飛行を実現したのがライト兄弟でした。

なお、ライト兄弟と同時期に本命視されていたラングレー Samuel Pierpont Langley の飛行機は、ポトマック川の水上でのカタパルト発射でテストされましたが、制御に失敗して墜落しました。後にカーチスが復元して飛行可能であったことを立証しました。

ところで、ガソリン機関発明(1883 ダイムラー)よりも前、さしあたり利用できる軽い動力源はねじったゴム紐でした。

アマゾン流域に自生していた天然ゴムの樹脂を大改良して、強靭な弾性体に変えたのは、1839の冬にグッドイヤー Charles Goodyear が偶然発見した加硫法(硫黄による架橋法)です。これをハンコックが工業技術として確立したのは1843年。
余談ですが、グッドイヤー社の名前は彼の功績を讃えるものですが、借金を抱えて死んだ本人とも、その家族とも無関係な会社です。

1871年にフランスのペノー Alphonse Penaud は、自力で飛べるゴム動力の模型単葉機を作り、パリ・テュイルリー宮殿の庭60mを安定して飛行しました。もちろんまだ有人飛行は実現しませんが、1876年には多くのアイディアを盛り込んだ2人乗り水陸両用単葉機の設計に進んでいます。

ゴム動力の模型飛行機と言えば、丸亀連隊の看護卒・二宮忠八が、固定翼模型の飛行実験に成功したのが明治24年(1891)ですから、ペノーの20年後です。場所は丸亀練兵場でした。
彼の「軍用飛行機発明顛末」(1926)には、“前部の空気に抵抗する仰角翼を付し後部に推進力を施すの装置ある機体を用ふれば人体といえども空中飛行可能なるを発見”と記され、ケイリーの論文を思い出させます。

二宮忠八は、その後、玉虫型足踏み式人力機の実用化も構想し、日清戦争時に、長岡外史将軍に「軍用飛行器考案之儀ニ付上申」を送ったが却下されました。長岡は後に不明を詫びています。
[57213] 2007年 3月 8日(木)16:41:24【1】hmt さん
初飛行の地(1)1910年・代々木練兵場
空港歴のブームは過ぎたのに、まだ「飛行場歴史地理学」を続けています。
今回のテーマは、初飛行の地です。

1903年のライト兄弟 Wilbur Wright, Orville Wright 初飛行の地・キティーホークについては、既に[47496]で書きました。
冬場に適度な風が常に吹き、動力飛行に先立ち盛んに行なったグライダーにとって好条件な土地だそうです。

日本では 1910年3月18日、東京・大久保村の戸山ヶ原[34120]で、日野熊蔵が牛込の林田工場で自作した1号機に搭乗して飛行を試みましたが、8馬力の自動車用エンジンを使った機体は浮上しませんでした。

翌月、日野歩兵大尉は徳川好敏工兵大尉と共に飛行機の先進地ヨーロッパに派遣され、知識や技術を吸収し、機体も購入して半年後に帰国しました。
そして、同年12月13日から代々木練兵場(東京府豊多摩郡渋谷町)でテストが行なわれました。

日野大尉の操縦するドイツ製グラーデ機(24馬力)は14日の地上滑走試験中に浮上し(萬朝報M43/12/15)、事実上の初飛行が実現したかのように思われますが、「飛行」とは「翼の揚力が機体の重量を定常的に支えていて、なおかつパイロットが自分の意のままに機体を操れる状態」のことであり(木村秀政)、ジャンプしただけでは飛行と認められないという意見もあります。参照pdf

わが国初の公式飛行は12月19日、徳川大尉操縦によるフランス製アンリ・ファルマン機(50馬力)とされています。
公式記録では、「飛行時間:4分、飛行距離:3000m、高度:70m、気象:寒気甚シカリシモ無風」とされているようですが、田中館愛橘博士の回顧談ではせいぜい40mぐらいの高度だったということです。
続いて日野のグラーデ機も公式飛行。
代々木公園に 記念碑 が建てられています。


# 「航空日」(1992年から「空の日」)9月20日が、この初飛行の日付でないことは明らかですが、他の出来事を記念する日でもないようです。「海の記念日」(1996年から「海の日」)の7月20日を意識した設定か?

# 徳川好敏(後に陸軍中将)は、旧徳川御三卿の一つ・清水家の嫡子。
日野熊蔵は、歩兵科出身ながら飛行機だけでなく、「日野式拳銃」などでも知られる技術者です。
中佐で予備役になった後も、ヘリコプター、無尾翼機、ロケット戦闘機「秋水」の原形を手がけた発明家でした。

# 日野式一号機を作った林田商会の跡地(新宿区西五軒町)は、「国産飛行機の発祥の地」 として東新宿区文化財に登録されています。

現在の航空機の主流となっている動力飛行機が出現する前には、空気よりも軽い飛行体である気球・飛行船、そして空気よりも重い飛行機械では、滑空機(グライダー)の歴史がありました。

モンゴルフィエ兄弟の熱気球はフランス革命より少し前の1783年で、ベルサイユなどパリ付近がその舞台です。独立直後のアメリカから、条約締結のために来仏していたベンジャミン・フランクリンも、同年11月の初の有人飛行を見物しました。

同じ1783年の12月には水素気球(水素の発見はその17年前の1866年)も出現しましたが、その翌年の天明4年(1784)2月には、江戸・日本橋の旅館に宿泊していたオランダ商館長によって、早くもこのニュースを掲載したパリの新聞記事が日本に伝わり(宇田川玄随:遠西名物考)、林子平が「海国兵談」の中で「気で乗る船」の軍事利用に言及しているそうです(村岡正明:航空事始による)。

日本での気球は、1877年に西南の役で包囲された熊本城との連絡を目的として、東京・築地の海軍操練場前で飛揚した試作品が最初ですが、実戦には間に合いませんでした。

ツェッペリンの後を追って山田猪三郎が製作した飛行船は、1910年9月8日に初飛行しました。
前記の輸入飛行機による初飛行よりも3ヶ月前で、場所は同じく代々木です。
[57212] 2007年 3月 8日(木)16:33:41JOUTOU さん
さくらさくら
[57198]がっくんさん
冬の間にそれなりの寒さにさらされないと、逆に開花が遅れるという法則があります。
[57200]EMMさん
ところが、冬の間の低温の期間が足りないと休眠打破しないまま春になってしまう事があります。
ご教授ありがとうございました。そう言われてみれば数日前のテレビ(ズームインSUPERだったかな?)でも、ただ暖かければ開花が早まるというものではないようなこと言っていたような気が・・・と思ったら、[57196]でリンクを付けた気象庁発表の報道資料「第1回さくら開花予想」の中にも
〔参考〕
1.さくらは、夏頃に翌春咲く花のもととなる花芽(かが)を形成し、休眠に入ります。花芽は冬の低温に一定期間さらされると休眠から覚めます(休眠打破)。花芽は休眠打破のあと気温の上昇とともに生長し開花します。
ちゃんと書いてありました。自分がリンクした書面の内容くらい、よく読んでおかなきゃいけませんね。反省反省m__m

[57210]inakanomozartさん
静岡市では例年4月始めがお祭りなので、子どものころからサクラとお祭りがセットで脳内に刷り込まれているので、サクラのないお祭りはちょいとさびしく残念な感じです。
そうですよね。わたしの場合は開花が早いということで真っ先に思い立ったのが「今年は入学式の頃にはもう葉桜なのかな?」です。つまりわたしにとっては“入学式&桜”のイメージが強いのです。もちろんお住まいになる地域によって開花時期に違いがあるのは当然なので、皆さんがそれぞれの“桜&○○”というイメージをお持ちのこととは思います。
何にせよ長年刷り込まれてきた季節感との違和感は感じるのではないでしょうか。


[57198]がっくんさん
ところで、書き込み10万文字達成おめでとうございます。
こちらもありがとうございます。
内容が濃くないので文字数が伸びずです。もっと濃い内容を書き込めるようにがんばらないとなぁと思うしだいです。
わたしの過去の書き込みに比べたら充分すぎるくらいですよ!この落書き帳はそのまま学術論文になりそうな書き込みも多いですし、専門知識を持った方々も多いので、そういう考え方は大事だと思いますけどネ。でも所詮わたしには無理なので通常はウォッチャーで。書き込みは話題についていく程度&時には皆さんの意見を求めるネタ振り程度で楽しませてもらってます。(こんないい加減なメンバーですいません)
[57211] 2007年 3月 8日(木)15:35:06【3】山野[揖斐の山] さん
(合併関連・2件)でるでるさんへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070308-00000090-mailo-l09(昨日と似たような話)
1つは、例の二宮町が昨日真岡市長に編入合併の申し入れを行いました。
もう1つは、船橋市に於いて近隣市との合併を行い政令市になるかどうかを市議に対してアンケートを
いつの間にか行っていたようで、結果は市議の85%支持を得たようです。(都市部での合併話ってあんまり無いような)
でもってアドレス→ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070308-00000098-mailo-l12

追加1件、合併一覧表の中で、1957年7月1日に福島市へ編入された吾妻村(一覧では全村編入)ですが、
「むじながいりさん」のHP「つかんぼやと」を見ると吾妻村の一部編入とありますけど、どちらが正しいのでしょうか?

更にもう1件、1957年4月1日伊勢市へ編入されたとされる「玉城村」これもこの時は、
一部編入でしかも当時既に町制を施行していたようで「玉城町」となっています。

時間がある時で良いので、合併情報と共に修正して頂ければと。
[57210] 2007年 3月 8日(木)06:00:01inakanomozart さん
あまり早く咲くのも・・・
[57196] 2007年 3月 7日(水)16:31:10【1】  JOUTOUさん
特徴的なのは全国で一番早いと予想されているのが静岡(3月13日)、続いて松山・高松(3月17日)、東京(3月18日)と続くようで、サクラ前線が例年の北上してくるというイメージから、かなりかけ離れた歪な形となっています。
静岡市では例年4月始めがお祭りなので、子どものころからサクラとお祭りがセットで脳内に刷り込まれているので、サクラのないお祭りはちょいとさびしく残念な感じです。
この報道に関して
▽NHKの某番組での某アナのコメント
「静岡は南へ突出しているわけでもないのにおかしいですね!」
このアナは「名古屋や大阪より先に咲くのはおかしい」と言いたかったようです。
静岡の気候をまったく理解していないようです。
▽日本テレビのニュース
「静岡県では3月13日、香川県高松市・愛媛県松山市では3月17日・・・」
どうして「静岡市」は省略するの?
静岡市=静岡県と思っていることはないでしょうが・・・
多分元の情報が単に「静岡」となっていたため、原稿を書いた人が「静岡県」か「静岡市」の判断ができなかっのではないかと思われます。(何となく納得できません。)
[57209] 2007年 3月 8日(木)05:19:02みかちゅう さん
町田と相模原
相模原市の合併もまもなくです。政令都市を目指しているようですが、山間の町までを含む合併とあって浜松市などと同じような問題を抱えそうです。人口から考えて3~5区程度になると考えられるので、旧相模原市を3つに分けた(橋本+相模原)・(上溝+田名)・(麻溝+相武台)と合併した(城山+津久井+相模湖+藤野)あたりになるのでしょうか。とりあえず3月の広報紙&封筒の収集を終わらせたので一安心というところです。

で、仕事場での雑談で相模原在住の人に「どうせなら町田も一緒になればいいのに。どうせ休日の買い物や飲み会は町田に行くだろ」と話を振ってみたところ、それを聞いていた町田在住の人は「相模原に編入なんてヤダ」と突っ込んできました。都民のオゴリみたいなので「昔のマックのクーポン券は“神奈川県および町田市で有効”って書いてあって、町田は神奈川県のおまけだったんだぞ」ってからかってやりました。実際、地図や店舗情報などでも町田は神奈川県の延長として扱われることは多いようで…。う~む、越県合併は難しい(?)。

ためしに「神奈川県町田市」で検索してみたところそれなりの件数が引っかかります。よく間違えられるというボヤきをつづったもの、半分ちゃかしているものもそこそこ見られるのですがそれにしても多すぎます。むろん「対象地域:神奈川県・町田市」のようなのも検索で引っかかっているので、全部が勘違いでかかれたものというわけではありません。
一方で「東京都相模原市」というのはほとんどありませんが、賃貸情報のホームページで「東京都相模原市鵜野森」としているのはわざとなのだろうか。
[57208] 2007年 3月 7日(水)23:59:5988 さん
河と海 その2
[57190]の続きです。その前に、
★「メッセージ」は全角換算で3000文字(6000バイト)以内で入力してください。
テキストリンク機能を使用した場合、外見上は見えないアドレスもこの文字数(バイト数)にカウントされるのですね。[57190]は2,800文字くらいのつもりだったのですが、書込みランキングを見ると1,200文字ほどでした。アドレスを加えた文字数は数える気は毛頭ありませんが・・・・・。

さて、河川の公示の件です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
河川法(昭和三十九年七月十日法律第百六十七号)
(一級河川)
第四条 この法律において「一級河川」とは、国土保全上又は国民経済上特に重要な水系で政令で指定したものに係る河川(公共の水流及び水面をいう。以下同じ。)で国土交通大臣が指定したものをいう。
5 国土交通大臣は、第一項の規定により河川を指定するときは、国土交通省令で定めるところにより、水系ごとに、その名称及び区間を公示しなければならない。

河川法施行規則(昭和四十年三月十三日建設省令第七号)
(一級河川の指定の公示)
第一条の三 法第四条第五項 の公示は、次の各号の一以上により区間の起点及び終点を明示して、官報に掲載して行うものとする。
一 市町村、大字、字、小字及び地番
二 一定の地物、施設又は工作物
三 平面図
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
なお、二級河川は河川法第五条第三項を受けて河川法施行規則第一条の四により公示します。準用河川は河川法第百条第一項により二級河川の規定を準用します(だから「準用」河川)。

公示の例を一つご紹介します。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
香川県告示第六百九十八号(抄)
河川法(昭和三十九年法律第百六十七号)第五条第一項の規定により、次のとおり二級河川を指定し、又は二級河川の指定を変更する。
  昭和六十年八月一日
            香川県知事 前川忠夫
区分河川名区間上流端下流端延長
変更(略)
西汐入川左岸丸亀市金倉町字上下所923番1地先海に至る4,590m
右岸同市新田町字池東1番1地先
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
上流端は、地番があるのでその気になれば特定できますが(ちなみにここ)、下流端は「海に至る」という表現です。こうなると、河川管理者(この場合は知事)の書類を見るか、延長の距離から測るか、をすれば特定できますが、非常に困難です。このため、河川と海との境界は判別できません(他のものも同様に「海に至る」か、他の河川に合流するものは「○○川合流点に至る」との表現しか発見できませんでした)。

[55136]88で国道の起終点等についての特定の手法をご紹介しましたが、道路よりも河川の特定が困難なのは、その成り立ちの相違にあると思われます。
公の用に供されているものの総称として「公物」という表現がありますが、
人工公物:人工的に造成して公共のように供することの意思を示すこと(区域の指定や供用開始の告示など)によって初めて公物となる
・・・道路、公園など
自然公物:自然の状態(自然現象としてその状態になった時点)で既に公共の用に供される性格を持っている
・・・河川、海岸など
という違いがあります。このため、告示のしかたも異なるのではないか、と想像します。
よって、
 ・まず河川の告示を確認する
 ・下流が地番で特定されていればよいが、そうでない場合(これが大半だと思われる)は添付図面等で確認するしかない(個別に河川管理者に照会するしかない)
ということになります。

参考までに、黒田如水(官兵衛、孝高)の「水五則」をご紹介します。なかなか示唆に富んだ表現だと思います。
一 自ら活動して他を動かしむるは水なり
一 常に己の進路を求め止まざるは水なり
一 障害にあい激しくその勢力を百倍しうるは水なり
一 自ら潔うして他の流れを洗い清濁併せ容るるは水なり
一 洋々として大洋を充し発しては蒸気となり雲となり雨となり雪と変し霰と化し凝っては玲瓏たる鏡となり而も其の性を失わざるは水なり

またもや文字数オーバーですので、再び稿を改めます。
[57207] 2007年 3月 7日(水)23:23:50【2】Issie さん
Re^3:気象庁の一次細分区域ごとの代表地を定めている資料は・・・?(つづき)
こうして並べてみると,現在の一次細分区域の「代表地」のほとんどが「旧規程」の担当官署所在地であったことがわかります。

[57193] 敷守ほむら さん
北見地方の気象庁での観測地点で、北見に対する観測地点が見つかりません。

だから問題は,「旧規程」に対応する区分・担当官署が規定されていない(言い換えると1997年以降に新設された)一次細分区域なのですね。

北見,白石,横手,米沢,土浦,大田原,水上,浦和,小田原,豊橋,長岡,大津,風屋(十津川村),庄原,日和佐,新居浜,柳井,久留米,八幡,中津,佐伯,日田,伊万里,阿蘇乙姫,高千穂,鹿屋

というわけですが…
とりあえず,その多くがそれぞれの区域の中心都市ではありますね。浦和(さいたま)や大津のように,府県予報区の担当から外れた県庁所在地が“復活”していたりします。
でも,なぜに「宮城県西部」の代表地が 古川 でなく 白石 なのか,「北九州地方」を代表するのが 小倉 でなく 八幡 なのか…
「奈良県南部」の 風屋 は十津川村の役場所在地ではないけれども,ダムがあって,たぶんそこに観測機器が設置されていて,今,アメダス(気温・降水量・風向風速・日照時間観測)が置かれています。

気象観測所一覧にある域内の観測地は阿蘇山(南阿蘇村)だけ

阿蘇乙姫もアメダス所在地です。「阿蘇山測候所」は,一義的には“山の観測地”で,“人里”の「代表地」としてはこちらが適当と考えられたのでしょうかね。

※「旧規程」から「現規程」への切り替えは,1993年ではなく,1997年3月1日でしたね。訂正しました。
[57206] 2007年 3月 7日(水)23:20:37【2】Issie さん
Re^3:気象庁の一次細分区域ごとの代表地を定めている資料は・・・?
[57193] 敷守ほむら さん
地上気象観測所一覧に載ってない地域が出てきているからです。

試しに,1953年のオリジナル版 まで遡って変遷をたどってみました。
前述の通り,「気象庁予報警報規程」による予報区分体系は1997年の改正を境に大幅に変更されていますから,1997年以前の区分を「旧規程」,97年以降現行の区分を「現規程」と呼ぶことにしておきます。
以下,たいへん長い表になりますが,ご容赦を。
・左から順に,府県予報区(表記は簡略化してあります),「旧規程」による各区域の担当気象官署(所在地名を冠する測候所または気象台。東京都の「中央[→本庁]」は,中央気象台[→気象庁本庁]で所在地は大手町。また「沖縄気象台」の所在地は那覇),対応する「現規程」による一次細分区域,代表地 を示します。
・担当官署欄で,各府県予報区の最上段にある官署が府県予報区全体の担当官署で,それ以外は各府県予報区の一部だけを担当する「分担気象官署」,さらに括弧内は測候所周辺の特に限定された区域(特区予報区)のみを担当する気象官署。
・→ は,担当官署が移転したことを,[→名称]は担当官署が改称されたことを意味します。
・配列は1953年オリジナル版により,「旧規程」が「現規程」に切り替わる1997年までに担当官署となっていた測候所/気象台をすべて並べてあります。
・「現規程」の一次細分区域で,「旧規程」に対応するものがないのは,旧規程では単独の予報区域となっていなかったことを表わします(ただし,対応しているものでも「旧規程」と「現規程」の区域が一致するとは限りません。たとえば,長野県は「旧規程」末期から現行の区分になるまでの間に大幅な区分の再編が行われています)。

府県予報区担当官署[旧規程]一次細分区域[現規程]代表地
宗谷稚内宗谷地方稚内
(北見枝幸)
上川旭川上川地方旭川
留萌留萌地方留萌
(羽幌)
石狩・後志・空知札幌石狩地方札幌
倶知安後志地方倶知安
(小樽)
(寿都)
岩見沢空知地方岩見沢
網走網走網走地方網走
北見地方北見
紋別紋別地方紋別
釧路・根室・十勝釧路釧路地方釧路
根室根室地方根室
帯広十勝地方帯広
(広尾)
胆振・日高室蘭胆振地方室蘭
(苫小牧)
浦河日高地方浦河
渡島・檜山函館渡島地方函館
江差檜山地方江差
青森青森津軽青森
(田名部[→むつ])下北むつ
八戸三八上北八戸
岩手盛岡内陸盛岡
宮古沿岸北部宮古
大船渡沿岸南部大船渡
宮城仙台東部仙台
(石巻)
西部白石
秋田秋田沿岸秋田
内陸横手
山形山形村山山形
置賜米沢
(新庄)最上新庄
酒田庄内酒田
福島福島中通り福島
(白河)
(猪苗代→若松)→若松会津若松
小名浜浜通り小名浜
茨城水戸北部水戸
南部土浦
栃木宇都宮南部宇都宮
北部大田原
群馬前橋南部前橋
北部水上[→みなかみ]
埼玉熊谷北部熊谷
南部浦和[→さいたま]
(秩父)秩父地方秩父
東京中央[→本庁]東京地方東京〈大手町〉
八丈島伊豆諸島南部八丈島
(三宅島)
大島伊豆諸島北部大島
(新島)
小笠原父島
千葉銚子北東部銚子
千葉北西部千葉
富崎→館山南部館山
(勝浦)
神奈川横浜東部横浜
西部小田原
長野長野北部長野
(軽井沢)
松本中部松本
飯田南部飯田
(諏訪)
山梨甲府中・西部甲府
(船津[→河口湖])東部・富士五湖河口湖
静岡静岡中部静岡
(三島)東部三島
(網代)伊豆網代
(御前崎)
浜松西部浜松
愛知名古屋西部名古屋
東部豊橋
岐阜岐阜美濃地方岐阜
高山飛騨地方高山
三重北中部
(亀山→四日市)
(上野)
尾鷲南部尾鷲
新潟新潟下越新潟
中越長岡
高田上越高田
相川佐渡相川
富山富山東部富山
(伏木)西部伏木
石川金沢加賀金沢
輪島能登輪島
福井福井嶺北福井
敦賀嶺南敦賀
滋賀彦根北部彦根
南部大津
京都京都南部京都
舞鶴北部舞鶴
大阪大阪大阪府大阪
兵庫神戸南部神戸
(姫路)
(洲本)
豊岡北部豊岡
奈良橿原→奈良北部奈良
南部風屋
和歌山和歌山北部和歌山
潮岬南部潮岬
岡山岡山南部岡山
(津山)北部津山
広島広島南部広島
(呉)
(松永→福山)
北部庄原
島根松江東部松江
浜田西部浜田
西郷隠岐西郷
鳥取鳥取東部鳥取
米子西部米子
(境)
徳島徳島北部徳島
南部日和佐
香川高松香川県高松
(多度津)
愛媛松山中予松山
東予新居浜
宇和島南予宇和島
高知高知中部高知
(室戸岬)東部室戸岬
(清水)西部清水
(宿毛)
山口下関西部下関
(萩)北部
(防府→山口)中部山口
東部柳井
福岡福岡福岡地方福岡
筑後地方久留米
北九州地方八幡
(飯塚)筑豊地方飯塚
大分大分東部大分
北部中津
南部佐伯
西部日田
長崎長崎南部長崎
(平戸)
(佐世保)北部佐世保
厳原壱岐・対馬地方厳原
富江→福江五島福江
佐賀佐賀南部佐賀
北部伊万里
熊本熊本熊本地方熊本
阿蘇地方阿蘇乙姫
(人吉)球磨地方人吉
(牛深)天草・芦北地方牛深
宮崎宮崎南部平野部宮崎
(延岡)北部平野部延岡
(都城)南部山沿い都城
(油津)
北部山沿い高千穂
鹿児島鹿児島薩摩地方鹿児島
(枕崎)
(阿久根)
大隅地方鹿屋
種子島種子島・屋久島地方西之表
(屋久島)
名瀬奄美地方名瀬
(沖永良部)
沖縄本島沖縄本島中南部那覇
本島北部名護
(久米島)久米島久米島
大東島南大東島大東島地方大東島
宮古宮古島宮古島地方宮古島
八重山石垣島石垣島地方石垣
与那国島与那国島地方与那国島

★「メッセージ」は全角換算で3000文字(6000バイト)以内で入力してください。
★「メッセージ」は200行以内で入力してください。

…というのが出てきたので,続きは改めて書きますね。
[57205] 2007年 3月 7日(水)22:36:07べーた さん
気象庁の一次細分区域ごとの代表地点
敷守ほむら さん
Issie さん

 気象庁の観測所には気象台や測候所以外に、通報所といわれる非常に簡素な観測所がありました。測候所より少ない観測項目でありましたが、職員がおり、それなりの観測を行っていました。予測のためにはそれなりの観測の蓄積が必要なので、気象台や測候所以外で代表地点になっている地点は大部分がこの通報所があった地点と思われます。少なくとも秋田県の横手や山形県の米沢はそのはずです。北見については不明です、、、
 民間気象事業者の業務を圧迫しないよう、時系列予報は一次細分区域内では一カ所についてしか行わないことを気象庁では決めていますので、細分区域内で複数の観測所があっても一カ所しか使われません。阿蘇乙姫については、山岳官署の阿蘇山よりも住民の視点に立った予報になるからではないかと思われます。今では阿蘇山測候所は火山観測に特化(気象は初冠雪以外自動化)していますし。
 なお、委託観測所として農業気象や水理水門観測のために区内観測所というのもありました。アメダスに置き換わりましたが。

 桜(ソメイヨシノ)の開花について話題となっていますが、休眠打破の関係で、一昨年までの4,5年は九州では鹿児島が最後に開花していたと記憶しています(自宅なので資料がありません、、、、)。
[57204] 2007年 3月 7日(水)22:30:22じゃごたろ さん
西高東低
[57203] EMM さん

昨夜からの降雪(金沢の平野部で5~10cm程度)がモロ通勤ラッシュにかち当たりまして、あっちこっちでスリップ続出。

ああ、やっぱりそうだったのですね。
あまりニュース等の天気概況をあまり見ていなかったのですが、なんとなくわかります。

なぜかというと、諏訪でもおおよそそれが見えるからです。
昨日の会社帰り、諏訪地区は天気が良かったのですが、塩尻峠の向こうに見える北アルプスの山々に覆いかぶさるように雲が。普通に空に浮かんで見える雲と降雪の伴う雲では見え方が違うことは、EMMさんもおわかりだと思います。北アルプスの上空にのみ見える雪雲独特の様子から、さぞは日本海側は天候が荒れているだろうな、と感じたのでした。
[57203] 2007年 3月 7日(水)22:07:00【1】EMM さん
日替わりで初夏だったり冬だったり
[57202] じゃごたろさん
いつもなら四月になったらと思っていたタイヤ交換を、もうやってしまいたいと思う今日この頃です。
金沢でも、ここまでがあまりにも天気が良すぎたので、すでにノーマルタイヤに履き替えてしまってた人がそれなりにいたんですね、これが。
で、昨夜からの降雪(金沢の平野部で5~10cm程度)がモロ通勤ラッシュにかち当たりまして、あっちこっちでスリップ続出。
運良く私の通勤ルートには事故車はありませんで普段程度の渋滞だったのですが、私が通るところより更に手前が完全にツルツルで強烈に渋滞していたらしく、「渋滞が到達してなかった」というのが正解だったようです。
ちなみに私はまだスタッドレス履いてます。
(今履いてるのはベチャ雪に強いタイプのようで、雪のない時よりも心持ち走りやすいような…圧雪とか凍結路だとどうなるか)
まぁ、3月でこの天気だと「手の空いた時にタイヤ換えてまえ」と思ってしまうのも分からないのでもないのですが、自分の実体験上で行くとこちらでは春分の日より前にタイヤを替える気はしないなぁ…雪は降らなくても放射冷却で朝道路がツルツルなこともありますし。

さて地球温暖化。平均値としてはコンマ数度というようですが、ばらつきが大きくなるとのこと。つまり従来よりも寒暖のばらつきが大きくなり、平均的にはだんだんと温暖化するということらしいです。
今年は極端すぎるとしても、ここ数年の冬の天気を振り返ると「一寒二温」か「一寒三温」(←日単位ではなく、年単位での感覚として)みたいな感じなので、平均するとぬくい方にぬくい方に…と行ってると言うことなんでしょうね。

明日の朝は雪もさりながら、凍結も怖いので早めに寝ておこう…


#と、その前に。
[57200]のタイトルの「ココロ」を書いてなかったので、こちらに。
「冬来たりなば春遠からじ…では冬をすっ飛ばすと??」
「桜は春が来たことに気づかず眠ったまま。」
てなところでしょうか。
[57202] 2007年 3月 7日(水)21:04:18じゃごたろ さん
地球温暖化
こんばんは、じゃごたろです。

[57200] EMM さん
金沢は2日前にはフェーン現象で最高気温22℃まで行ったというのに、今日は一転してこの「冬」最高の積雪を記録しております。
このあまりの落差は何なんぢゃい。

先週末、うちの凍結防止センサーも20℃以上を示してしました。ニュースでも今年の諏訪湖は「開けの海(全面結氷なし)」との報告が八劔神社であったそうな。いつもなら四月になったらと思っていたタイヤ交換を、もうやってしまいたいと思う今日この頃です。

さて地球温暖化。平均値としてはコンマ数度というようですが、ばらつきが大きくなるとのこと。つまり従来よりも寒暖のばらつきが大きくなり、平均的にはだんだんと温暖化するということらしいです。

現在上記のセンサーは、氷点下1℃。これが平年並みでしょうね。
[57201] 2007年 3月 7日(水)19:39:10山野[揖斐の山] さん
でるでるさんへ
[57199]でるでるさん
 ↑で言われた通りで[57185]の内容は確かに見た上では分かりづらいですね。
まぁ、私の書く事は、大抵合併話しかありませんので。(やっばり名前くらいは書きましょうかね)

それから、少し前の話(合併絡み)4月に法定協設置予定としている「村上市」ですが、
粟島浦村(言いにくい)が不参加としたようですが、どうなるんでしょうねぇここ。
[57200] 2007年 3月 7日(水)18:40:13【2】EMM さん
冬来たりなば春遠からじ…では冬をすっ飛ばすと??
[57196] JOUTOUさん

既に[57198]がっくんさんより説明がなされていますが、もう少し詳細に。
サクラの花芽というのは夏頃には既にでき始めているのですが、これが冬に入る前に一度生育を止めてしまいます。
専門用語で「休眠」というのですが、まぁ冬眠しているようなもんだ、と考えてもらえばわかりやすいと思います。
その後、冬の間に一定期間低温に晒されると目を覚まし、いつでも生育を再開できる状態になるのです。
(専門用語では「休眠打破」と言います)
さらにその後、春が近づいてきて気温が上がってくると一気に生育が進んで花芽が目に見えるようになり、やがて開花…という風に進んでいきます。
ところが、冬の間の低温の期間が足りないと休眠打破しないまま春になってしまう事があります。
言ってみれば半寝ぼけのまま春になったようなものです。
この場合、温度が上がってもなかなか生育が再開せず、むしろ開花は遅れてしまいます。

全国的に開花が遅れる場合は冬の低温の影響(休眠打破した後、生育が再開される温度になかなかならないなどの状態)と言えますが、全体的に開花が前進するのに一番南の地域のみサクラの開花が遅れるというのは冬の温度が高かった証拠(南に行くほど温度が高くなるので、休眠打破できない条件になってしまう)となるのです。


#ちなみに様々な植物で生育中に休眠するものがありますが、休眠する条件や休眠打破する条件はそれぞれの植物で全く異なります。
また、同じ植物でも品種によって少しずつ異なります。
沖縄で咲くカンヒザクラは「休眠打破するための低温の温度が高めか休眠打破に必要な低温の期間が短い」あるいは「ほとんど休眠しない」のいずれかだと思いますが、ちょっとそこまで調べてません(汗)。



※以下追記
金沢は2日前にはフェーン現象で最高気温22℃まで行ったというのに、今日は一転してこの「冬」最高の積雪を記録しております。
このあまりの落差は何なんぢゃい。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示