都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
かぱぷうさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[113713]2025年3月1日
かぱぷう
[113266]2025年1月18日
かぱぷう
[113251]2025年1月18日
かぱぷう
[113250]2025年1月18日
かぱぷう
[113200]2025年1月16日
かぱぷう

[113713] 2025年 3月 1日(土)00:16:13【3】訂正年月日
【1】2025年 3月 1日(土)00:22:28
【2】2025年 3月 1日(土)07:06:07
【3】2025年 3月 1日(土)07:08:21
かぱぷう さん
オフ会再開について
待ってました!というオーナー様の呼びかけでした。
杖立に参加できなかった心残りもあり、いつの日か西日本の行きやすいところで開催されたあかつきには参加するんだ…と意気込んでからもう8年半が経過するんですね。>[113703]メークインさん、よく覚えておいでで(笑)
再開となれば、仕事のからみはありますが、ぜひ予定をつけて参加したいと思います。


形式についてですが、まず日帰り型を催して、次は宿泊型という流れはいかがでしょうか?

オフ会にどうしても参加したくて福岡に“我田引オフ”した私ですが、当時は日帰り飲み会形式でしたから「参加したい→幹事やってみよう」という気になったのです。宿泊型だったら、私はシャイでチキンで人見知りな気質ですから、そもそもハードルが高く感じて参加したいと強く思ったかどうかは分かりませんし(誰ですか、お前はシャイなんかじゃない!なんて言ってるのは…でも、小心者なのはホントですよ)、ましてや幹事をしようなんて思いませんでした。初参加の方には日帰りの方が気軽に参加しやすいように思います。
ただ、参加してより楽しかったのは宿泊型なんですよね。時間を気にせず、場所も移動せずにディープな世界に浸れるのは間違いなく宿泊型です。

幹事の負担についても言及しますね。
福岡のオフ会の際、1次会・2次会・3次会までは予め会場を予約しました。そのうち、1次会の中洲の居酒屋、2次会の天神のビアホールは飲み放題でした。
会費制の飲み会で事前に会費を徴収する場合、飲み放題が必須となります。締めで会計金額が確定してから割り勘にしてもいいんでしょうけど、何らかの幹事をされた経験がある方はお分かりかと思いますが、酔いちくれた状態で全員取りっぱぐれなく徴収するのはかなりの困難が伴います。しかも、友人や会社の同僚だと「あなた、こないだの飲み会で金払っとらんめぇ?4千円やけん」なんて集金ができますが、気心は知れているとはいえ住所氏名年齢もわからない人に後日徴収するのは難しいからです。また、飲み放題はザルの人が何人いても全く問題ないのが良いところです。
しかし、飲み放題には大きな欠点があります。それは時間が決まっていること。だいたい90分オーダーストップ、席の利用は2時間までが多いですね。そうすると、2時間後には店を変えないといけない。移動もまた楽しなのですが、その場で盛り上がっていた話が腰折れになってしまうのがなんとも。あと、落書き帳メンバーの飲みは酒を飲むのを忘れて話し込む傾向にあるので、飲み放題が元を取れたのかは未知数でもあります。
2次会で利用したビアホールは比較的融通が利く店だったので、席の時間制限はあってないようなものでした。ところが、幹事の立場としてはこれが失敗でして、3次会で予約した焼鳥屋の入店時間が当初より大きくずれ込んでしまったのです。予約が入った店側としては席を空けて待っているのに計算が狂います。飲食業に従事するものとして店側の事情が分かることもあり、店に申し訳なかったです。
…と、なんだかんだで私はこの時めちゃくちゃ楽しんでましたが、幹事の裏事情はこのようなもので、日帰り型の場合は幹事の負担が大きくなります。
宿泊型宴会の幹事をしたことはありませんので大変さは分かりかねますが、宿と宴会場を押さえておけば大移動をしなくてよいのと、区切りの時間の縛りを気にしないでいいのは幹事・参加者の双方に大きなメリットとなります。ただ、先述しましたが宿泊型は敷居が高いと感じる方も多いかと思います。そこで、両形態の開催を提案した次第です。

開催形式のうち日帰りについてですが、夕方集合して居酒屋に赴くのではなく、午後イチの時間からどこかの貸会議室を借りて茶話会形式で行う、そして夕方から2次会と称して居酒屋を予約するのはいかがでしょう?初対面の方が多いだろうに昼からノンアルで話が弾むのか心配される向きもあるかもしれませんが、キックオフのテーマを用意して少し話を進めれば、あとは勝手にいろんな方向に話題が広がっていくと思います。昼から夕方まで4時間くらいあり、場所を変えずに話し込むことができるのは大きいのではないでしょうか。
日帰り型で味を占めた方が次の宿泊型にも参加してもらえると作戦成功(?)です。


以下、余談となりますが、福岡のオフ会の際に1歳半だった息子が今春高校を卒業します。岡山のオフ会の2ヶ月前に生まれた娘も中学卒業です。月日の流れってやつはホントに早いです。息子が生まれた頃に[51680]にて
「と~ちゃん、俺も認市町村度つける!」と言い出したときに困らないように、認市町村度・鉄道乗車路線・旅客鉄道乗車距離くらいはつけといてやろうかな
なんて書き込みをしましたが、経県値市区町村版・乗下車駅・鉄道乗車区間・JR線乗車距離のデータを高校入学時に息子に渡しました。英才教育の甲斐あって鉄道好きに育った息子は経験値市区町村版以外(!)は引き継いで管理しているようです。娘の分も同様に記録しており、高校入学の時を迎えましたが、娘はその芽は出ませんでしたので渡しません…もとい、「そんなの要らんけん」とあしらわれるだけなので渡せません。
[113266] 2025年 1月 18日(土)21:33:24かぱぷう さん
第七十回十番勝負 解答
問五:田川市
[113251] 2025年 1月 18日(土)13:41:04かぱぷう さん
第七十回十番勝負 解答
問二:八代市
[113250] 2025年 1月 18日(土)12:34:18かぱぷう さん
第七十回十番勝負 解答
問四:藤沢市

あまり馴染みはないですね。使ったことがあるのはたぶん一度だけ。
[113200] 2025年 1月 16日(木)21:32:34かぱぷう さん
第七十回十番勝負 解答
問九:宮若市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳