都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
白桃さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[112747]2024年11月21日
白桃
[112740]2024年11月20日
白桃
[112737]2024年11月19日
白桃
[112735]2024年11月19日
白桃
[112732]2024年11月19日
白桃

[112747] 2024年 11月 21日(木)12:54:03白桃 さん
複数の「町」が関係する町(村)新設合併:その3
祝・「落書き帳」25歳&「未開マガジン」オープン🎇(控え目の絵文字一個)

本題に入る前に…「境界変更の諸相」というのを見つけました。「境界変更」に関する貴重な論文だと思います。また、事例として1950年4月1日の伏黒村(一部)→保原町、1957年4月10日の金沢市(一部)→野々市町、の2つが取り上げられており、個人的には非常に参考になるものでした。関心のある方は、どうぞご覧ください。
-------
さて今回は
「前身町と、それ以外の構成町の人口の拮抗or隔絶」に焦点をあて見ていきます。(「拮抗」の対義語が「隔絶」?…どうも違和感があり、「格差が大きい」ぐらいにしときましょう。)
その指標としては「惜敗率」を活用します。
なお、今回はダラダラと長くなりそうなので
「A」・・・合併と同時に「市」となった事例
「B」・・・合併しても「町」のままであった事例
の「A」だけにし、「B」は次回に回します。
※以下の表中の人口は、「合併直前の国勢調査等に記載された人口を、編入時の境域に組み替えたもの」です。
また、今回も町名の後に「因子町」([102175])の印を付けております。
☆:本源・前身・最古因子町
◎:本源・最古因子町
@:本源・前身因子町
◇:前身因子町
△:直系因子町
(印のない町は「因子町」を「修了」した町です。また、今回の「因子町」は、あくまでも合併後の自治体におけるもので、現行の自治体におけるものではありません。)
(1)前身町とNo.2町の人口の拮抗:トップ10
合併年月日合併後市名前身町人口No.2町人口惜敗率
1950.01.01日南市油津☆11,558飫肥◇11,558100.00
2004.11.01北杜市長坂@9,252高根△9,21899.63
2005.02.01能美市根上◇15,426寺井15,30899.24
2003.04.01南アルプス市白根19,247櫛形18,92098.30
2006.01.10下野市南河内◇20,873石橋20,49498.18
2004.02.01本巣市糸貫☆11,799真正△11,55697.94
2005.03.20うきは市吉井17,209浮羽△16,83697.83
2005.10.11牧之原市相良25,656榛原24,98997.40
2005.07.07清須市清洲19,122新川18,55697.04
2005.01.01高島市安曇川14,489今津13,92196.08
何と言っても、油津・飫肥の「がっぷり四つ」、タマリマせん。「前身因子町」が二つ、というのは他にありません。

(2)前身町とNo.2町の人口格差が大きいトップ10
合併年月日合併後市名前身町人口No.2町人口惜敗率
1940.12.01小松市小松☆19,139安宅△1,96510.27
1933.10.01新宮市新宮☆25,179三輪崎△3,78815.04
1953.10.01倉吉市倉吉☆25,371上井△3,84615.16
1954.03.31湯沢市湯沢☆17,465岩崎△2,87216.44
1940.11.03土浦市土浦☆31,000真鍋△5,25116.94
1954.04.01甘木市甘木☆11,692秋月△1,99717.08
1971.04.01備前市備前28,378三石△5,26918.57
1939.11.03鎌倉市鎌倉☆29,412腰越△5,52318.78
1941.04.29西条市西条20,691氷見△3,93319.01
1951.09.01赤穂市赤穂☆28,313坂越△5,52619.52
ワンサイドゲームのオンパレードです。小松/安宅や甘木/秋月は、二町だけの合併であれば、「編入」の形をとっていたかもしれません。「そもそも、安宅や秋月が何故『町』だったのか?」と訝しむ方がいるかもわかりませんが、両町とも人口ピークは国勢調査開始前の話で、当時はそれなりの街だったのでしょう。白桃、秋月(城址)に行ったときは、三橋美智也の♪「古城」を歌いたくなりました。

(3)前身町と構成町(No.2町以外)の人口格差が大きい(惜敗率20.00未満)事例
合併年月日合併後市名前身町人口構成町人口惜敗率
1956.03.31北茨城市磯原23,486平潟△3,53415.05
2005.04.01宍粟市山崎25,971千種△4,02915.51
1937.04.01布施市布施48,696楠根△7,56915.54
2010.03.23姶良市姶良44,671蒲生△7,26116.25
1999.04.01篠山市篠山22,229今田△3,89517.52
2006.01.01伊達市保原24,521月舘4,39417.92
1999.04.01篠山市篠山22,229西紀△4,12518.56
2004.03.01対馬市厳原15,485峰△2,89718.71
2005.04.01宍粟市山崎25,971波賀△4,86018.71
2006.03.01香南市野市17,759赤岡◎3,32418.72
2005.03.31豊後大野市三重18,241朝地△3,43118.81
2005.04.01登米市23,040津山4,38019.01
1943.04.01佐野市佐野☆17,873堀米△3,54519.83
1954.03.31村上市村上15,711瀬波△3,13819.97
上記のうち、篠山は今田と西紀を、山崎は千種と波賀を、完封?しています。ともに兵庫県内陸部の街。それが何か?(笑)。
前身町のうち「因子町」は佐野だけ。因みに、現在の佐野市の場合、☆は「佐野」ではなく、「佐野」は@(本源・前身因子町)で、●(最古因子町)は「田沼」です。嗚呼、赤岡。クヤジィーです。

(4)三町の人口が拮抗している(No.3町の惜敗率85.00以上)事例
合併年月日合併後市名前身町人口No.2町人口惜敗率No.3町人口惜敗率
2005.02.01能美市根上◇15,426寺井15,30899.24 辰口△14,34392.98
1955.03.31松浦市新御厨◇10,594志佐13,914131.34 調川△9,83092.79
2006.03.31南島原市有家8,847深江△8,22893.00 西有家△8,19792.65
2005.07.07清須市清洲19,122新川18,55697.04 西枇杷島◎17,21590.03
2007.12.01南九州市川辺14,809頴娃△14,12695.39 知覧△13,25689.51
2005.04.01栗原市築館15,866若柳14,71492.74 栗駒14,16489.27
1950.01.01日南市油津☆11,558飫肥◇11,558100.00 吾田※△10,28688.99
2004.03.01かほく市宇ノ気◇12,574七塚△11,27089.63 高松10,82686.10
1955.01.01陸前高田市高田☆6,461気仙△5,55085.90 広田※△5,50585.20
2006.01.10下野市南河内◇20,873石橋20,49498.18 国分寺△17,76585.11
吾田と広田に※印を付けていますが、これは合併前の国勢調査時点では「村」であった、という意味です。
ここは、いっぱい書きたいことが有りますが、松浦市に関してだけ。No.2の「志佐」の惜敗率が131.34となっているのはオカシイではないか…という疑問。これは当然で、説明を要します。
白桃は「前身町」を次のルールによって決めております。
市制施行または町制施行が行われた年月日直前の国勢調査の時点で町制施行している自治体で最も人口が多かった旧町
松浦市の◎(本源・最古因子町)の「志佐」の場合ですが、1950年10月1日国勢調査の時点では、9,776人で、新御厨はもちろん、調川(つきのかわ…難読!!!)よりも少なかったのです。が、1954年4月1日に上志佐村と合体(新設合併)して、新御厨の人口を上回ったのです。このようなケースは非常に数少ないのですが、他にもあります。そして、とある理由で、白桃は「前身町」ルールを変える意思が全くないことを言い添えておきます。
[112740] 2024年 11月 20日(水)02:17:02白桃 さん
Re: (市-1)角形
[112720]しまなみ さん
市角形というものがあるのなら便乗、と言うコトで。
各辺を同じ文字数(読み)にするだけで良いなら
◎三角形
----
--
--
尼崎/安芸高田/北秋田で一辺5文字の三角形も作れます。
◎四角形
松阪⇒松原、静岡⇒島原でも完成
◎六角形
----
--
--
----
伊豆/逗子/志摩/伊那/那珂/嘉麻で一辺2字の六角形、前橋/静岡/亀山/松山/松本/徳島で一辺4字の六角形も作れます。
[112737] 2024年 11月 19日(火)13:44:05白桃 さん
「0」か「-」か
[112734]グリグリさん
上記の表記をすべて"-"にして説明に「不明」と追記すればよいのでしょうか([112732]を参照記事とする)。→ 白桃さん
もっともなぜ上記の年と町村が五月雨的に"-"になるのか私にはよく理解できませんというか気持ち悪いですね。[112732]のロジックからそうなるのでしょうが、不明になる場合は注記を付けて前年値を入れるなどの案はないでしょうか。
# "-"に表記変更した場合のサイトへの影響(計算処理のエラーなど)ないのかどうかは別途調べる必要がありそうです。
個人的な意見になりますが、サイト全体への影響を考えると「0」のままで良いと思います。「注記を付けて前年値を入れる」のだけは、止めていただきたいです。
[112735] 2024年 11月 19日(火)10:37:25白桃 さん
県(全体)人口と市町村合計人口の不一致
[112733]N さん
当サイトの人口は単に福島県内市町村の推計人口の合計=福島県の推計人口(4町は0人として計算)しているようですが、福島県は4町の合計882人(内訳不明ですが)を県合計に加算している、というカラクリでした。
お察しの通りです。白桃は各都府県発表の推計人口をグリグリさんにお送りしているのですが、県発表の県(全体)推計人口と白桃がお送りした県(全体)推計人口が一致していない県が6つあります。福島県については、ご理解いただいている事情によるものですが、青森県・秋田県・長野県・宮崎県・鹿児島県の場合は、以下の理由によります。
「県計人口」の算出にあたって、県内市町村間の転入・転出を加味していないので、「市町村人口の積み上げ人口」と「県計人口」が一致していない。
5県については、「市町村人口を積み上げたもの」を「県人口」としてグリグリさんにお送りしています。
[112732] 2024年 11月 19日(火)02:08:38白桃 さん
富岡町の推計人口について
[112724] Nさん
1点数値で気になったのですが、福島県富岡町の推計人口が
2023年10月時点:1,216人
2024年10月時点:0人
になっていますが、これって正しいですか?(正しいとしたら何が起きたのでしょう?)
白桃がグリグリさんにお送りしたデータは「0」ではなく、「-」(不明)となっております。もっとも、データを送っただけでチェックを怠っている白桃が悪いのですが・・・。
それはともかく、富岡町の推計人口が「-」となっているのは次の理由からです。
ご存知かと思いますが、毎月の推計人口は「国勢調査の確定人口を基に毎月の住民基本台帳による転入・転出者数及び出生・死亡者数を加減して算出」しているのですが、東日本大震災によって帰宅困難区域となった(なっていた)自治体では、住民基本台帳の数字は実情と大きく乖離しています。その結果、富岡、大熊、双葉、浪江の四つの町では「人口(男女の内数を含む)または世帯数の推計値にマイナスとなる」項目が生じたのです。
よって、福島県では上記4町の推計人口を「-」と表示しているのです。
※福島県は、県内各市町村の住民基本台帳人口・世帯数に関して、毎年度1月1日現在のしか公表していないので、マイナスが生じる項目を具体的に立証できないのは残念ですが、富岡町の国勢調査と住民基本台帳の数字の乖離は以下の通りです。
調査年月日人口世帯数
2020年10月01日国勢調査2,128人1,640世帯
2021年01月01日住基台帳12,374人5,633世帯


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示