都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
白桃さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …



[113820] 2025年 3月 18日(火)16:47:12白桃 さん
792市を国勢調査人口で分類(その2)
[113812]の正解は
A市→大津市、B市→奈良市でした。
因みにヒント3
問壱:仙台市、山形市、京都市、福岡市、佐賀市(該当しない市:川崎市、草津市、尼崎市)
・・・・・(想定解数:46市)
問弐:仙台市、山形市、京都市、福岡市、佐賀市(該当しない市:川崎市、A市、草津市、尼崎市)
・・・・・(想定解数:31市)
の共通項ですが、
問壱:道府県庁所在市
問弐:隣の県の県庁所在市に隣接している(A市=大津市が隣接している京都市は府庁所在市、という屁理屈的な共通項)

なお、全10クラスの「地方」別の首位市は以下の通りです。
(◎、〇は横列のトップ市)
北海東北関  東中  部近  畿中国四国九州沖縄
M=∞仙台横浜◎名古屋大阪広島福岡
M=8万紫組旭川川崎浜松◎大津松山熊本
緑組大仙日光蒲郡〇城陽宇和島天草
赤組北広島館林土岐天理阿南荒尾〇
M=5万紫組盛岡八王子長岡奈良高松◎久留米
緑組釜石富津氷見赤穂笠岡田川〇
赤組網走南足柄魚津小野井原島原〇
M=3万紫組なし館山大垣なし鳥取◎中津
緑組上山高萩小浜相生〇大竹西都
赤組にかほなし羽咋〇養父江田島えびの
こう見ても、そんなに意味がある分類では無かったです。(^^;
ところで、M=∞の「∞」ですが、「無限大」ではなく、「8が寝転がったもの」とご理解ください。(笑)
[113812] 2025年 3月 17日(月)18:23:00白桃 さん
「近畿地方」の国勢調査人口分類問題
[113083]の続きを投稿するつもりが、クイズにしてしまいました。
以下の説明を踏まえて、【問題】表のA市とB市を推察して頂ければ幸いです。
現行の市792市全てについて、(市として)現在の法人格になって登場した国勢調査で記録した人口を、M人口(分岐点人口)によって以下の4つに分類する。
① M=∞・・・・・国勢調査で記録した最低人口が8万人以上
② M=8万・・・・国勢調査で記録した最低人口が5万人以上8万人未満
③ M=5万・・・・国勢調査で記録した最低人口が3万人以上5万人未満
④ M=3万・・・・国勢調査で記録した最低人口が3万人未満

②③④については、さらに、以下の通り3つに分類する。
・紫組(パープルクラス)・・・最新(2020年)国調人口≧M
・緑組(グリーンクラス)・・・最新(2020年)国調人口<M、最高人口≧M
・赤組(レッドクラス)・・・・最高人口<M

各クラス内の順位付け
・紫組及び緑組については、M以上となった国勢調査回数の多い市、回数が同じときは最高人口の大きい市を上位とする
・M=∞及び赤組については、国勢調査登場回数の多い市、登場回数が同じときは最高人口の大きい市を上位とする
【問題】以下は近畿地方の「M=∞」「M=8万・紫組」「M=5万・紫組」の上位4市を記しています。A市とB市はどこでしょう???
※表中の「回数」は、国勢調査において、M以上を記録した回数(M=∞は8万人以上を記録した回数)を示しています。
クラス順位市名回数最高人口(年)最低人口(年)
M=∞1位大阪市213,252,34019401,252,9831920
2位神戸市211,544,2002010607,0791947
3位京都市211479,2181985591,3231920
4位堺市21841,966201084,9991920
M=8万・紫組1位A市16202067,5321940
2位吹田市14385,567202065,8121940
3位八尾市14277,568199066,6981950
4位鈴鹿市14199,293201067,6431947
M=5万・紫組1位B市19200540,3011920
2位四日市市19311,031201535,1651920
3位西宮市18487,850201534,4271925
4位豊中市16413,213198545,0131940
ヒント1:説明と表から、B市の最高人口は311,031以上であることがわかります。という事は、三重県の市ではありません。
ヒント2:A市が最高人口を記録したのが2020年ですから、順調に人口を増加させている都市です。が、2020年国勢調査人口は
     B>Aです。
ヒント3:A市も、B市も、かなり人口の多い市であることが推察されますが、次のように十番勝負ふうにした場合、
問壱:仙台市、山形市、京都市、福岡市、佐賀市(該当しない市:川崎市、草津市、尼崎市)
・・・・・(想定解数:46市)
問弐:仙台市、山形市、京都市、福岡市、佐賀市(該当しない市:川崎市、A市、草津市、尼崎市)
・・・・・(想定解数:31市)
問壱ではA市、B市とも該当しますが、問弐ではB市も該当しない市となります。
(開く)スペシャルサービスヒント
もう、お分りでしょうが、明日午後、正解を発表します。
[113803] 2025年 3月 16日(日)16:28:03白桃 さん
792市を国勢調査人口で分類(その1)
結構めんどくさい割には殆ど意味のない標記の分類を実行しました。わざわざ投稿する事でもないのですが、自分でも忘れないために…。
現行の市792市全てについて、(市として)現在の法人格になって登場した国勢調査で記録した人口を、M人口(分岐点人口)によって以下の4つに分類する。
① M=∞・・・・・国勢調査で記録した最低人口が8万人以上
② M=8万・・・・国勢調査で記録した最低人口が5万人以上8万人未満
③ M=5万・・・・国勢調査で記録した最低人口が3万人以上5万人未満
④ M=3万・・・・国勢調査で記録した最低人口が3万人未満

②③④については、さらに、以下の通り3つに分類する。
・紫組(パープルクラス)・・・最新(2020年)国調人口≧M
・緑組(グリーンクラス)・・・最新(2020年)国調人口<M、最高人口≧M
・赤組(レッドクラス)・・・・最高人口<M

各クラス内の順位付け
・紫組及び緑組については、M以上となった国勢調査回数の多い市、回数が同じときは最高人口の大きい市を上位とする
・M=∞及び赤組については、国勢調査登場回数の多い市、登場回数が同じときは最高人口の大きい市を上位とする

※那覇市、石垣市の1947年人口は1950年人口と同数見做す
上記について補足します。M=3万、M=5万は市の人口要件からしてある程度の説得力を持つかもしれませんが、M=8万にした理由が理解できない、という声があると思います。ま、「理由」というほどの理由でもないのですが、現在、人口が8万人を超えている市の殆どが(大都市圏を除き)、白桃の【都会】となっているからです。(かと言って、第1回国勢調査で7万人台であった熊本市が、M=∞にならないのは、不公平感も甚だしいのではありますが・・・。)七五三に倣ってM=7万でも、M10万でも良かったのですが、諸事情がありまして…。(^^;
紫、緑、赤は虹の色から・・・(名馬・グリーングラスはメンコ(覆面)も緑だった・・・)
と、ここまで書いて・・・何か忘れていると思ったら、そうだ、県知事選だった。浦安市長選は現市長の不戦勝。
では、各クラスの市数を。
北海東北関  東中  部近  畿中国四国九州沖縄
M=8万紫組340171156
緑組562413
赤組12231817716
M=5万紫組18543542916
緑組711118108
赤組211329112220
M=3万紫組038022
緑組24416111522
赤組304247
M=∞192624191719
11218016412592119
※白桃家の家訓「三重県は、とりあえず近畿にしとけ」
[113760] 2025年 3月 7日(金)08:19:02白桃 さん
「人口三万未満市友の会」年会費高額納入者
早朝から、あまりにもクダラナイ投稿で申し訳ありませんが・・・
[113756]白桃
なお、会員はもちろん、OB会員並びに賛助会員にも「人口三万未満市友の会」会長、鳥取市の代理人フリテンのドラ氏より年会費請求が行われることになりますが、詳細は別途記します。
「友の会」年会費規程では、
(正)会員:三千両(ガバス換算・30ガバス)
OB会員:千五百両(同・15ガバス)
賛助会員:千両(同・ガバス)
となっており、フリテンのドラ(中国名:振聴銅鑼)氏は会員市の市長宛に請求したのですが、全く相手にしてくれず、そんじゃ、と言うことで、会員市を「領有」する方々に、請求書を送付したところ・・・
・二戸市のように、(正)会員であって、OB会員でもあるところに、4,500両の二重請求はないだろう。そういう市には、せめて、OB会費or賛助会費は免除して欲しい。
・「両」とか「ガバ(ス)」、と言われても、ドルで換算するとどれぐらいになるのか全く、分からない。
・・・等々、苦情の声があがっており、未だ、どこからも「女もつらいよ銀行葛飾柴又支店」には入金がありません。
それはともかく、年会費規程通り納入された場合の高額納入者(壱万両以上)を下に記します。(敬称略)
高額納入者(A)会員市国数(B)領市国数A/B×100納入額(両)ガバ(ス)換算
白桃175431.545,500455
EMM155030.043,000430
デスクトップ鉄113432.432,500325
未開人101190.931,500315
スカンデルベクの鷲106515.430,000300
かぱぷう84219.022,500225
N63318.219,500195
勿来丸84020.018,500185
桜トンネル73818.417,500175
がっくん51050.013,000130
深夜特急5588.612,000120
あきごん51827.811,500115
おがちゃん32611.510,500105
鳴子こけし4850.010,500105
伊豆之国42416.710,000100
さざ波41040.010,000100
●クダラナイついでのクイズ
未開人さんの領国で、「人口三万未満市友の会」に入っていない唯一の市はドコでしょう???
敢えて答えは記しませんが、改めて未開人さんの「市盗り」の方針に感服?しました。
[113756] 2025年 3月 5日(水)18:35:31【2】訂正年月日
【1】2025年 3月 5日(水)18:40:44
【2】2025年 3月 7日(金)08:21:28
白桃 さん
「人口三万未満市友の会」OB会員・賛助会員
[113741]にて記した通り、「人口三万未満市友の会」の会員数は現在、127市ですが、これに加えて、OB会員と賛助会員という会員制度があります。
OB会員とは、
「前身市」が国勢調査において人口3万人未満を記録した現行の市(士別市、宮古島市など)
賛助会員とは、
「消滅市(現行の市を構成する「前身市」以外の旧市)」が国勢調査において人口3万人未満を記録した現行の市(日光市、うるま市など)
なお、会員はもちろん、OB会員並びに賛助会員にも「人口三万未満市友の会」会長、鳥取市の代理人フリテンのドラ氏より年会費請求が行われることになりますが、詳細は別途記します。
(表の説明)
前身(消滅)市名欄:
※印が「消滅市」で、印のないのは「前身市」
現在市名欄:
(市名)は賛助会員、それ以外はOB会員。なお、◎印の付いた賛助会員及びOB会員は、会員でもあるので年会費はダブッて納入しなければなりません。また、●印の付いたOB会員は2025年2月1日現在推計人口が3万人未満となっており、次期国勢調査では(正)会員になることが濃厚です。
回数A:3万人未満を記録した国勢調査の回数
回数B:現行の法人格の市ではない時期に登場した国勢調査の回数
(注)1947年国勢調査に相当する人口調査が(米国の統治下にあった)行われなかった沖縄県の市と奄美市については、回数A欄に#を付けています。
前身(消滅)市名現在市名回数A回数B最低人口(年)
士別士別◎5回10回23,065(2000年)
名寄名寄◎3回10回26,590(2005年)
釜石釜石●1回3回28,907(1947年)
遠野遠野◎3回10回27,681(2000年)
二戸二戸◎4回7回26,496(2005年)
笠間笠間1回10回29,668(2005年)
日光※(日光)8回11回16,379(2005年)
鴨川鴨川●1回6回29,981(2000年)
高田上越1回11回28,388(1920年)
栃尾※(長岡)5回11回23,168(2005年)
両津佐渡9回10回17,394(2000年)
七尾七尾1回13回29,987(1940年)
輪島輪島◎3回11回25,301(2005年)
塩山甲州◎10回11回25,227(2005年)
山梨山梨2回10回28,653(1970年)
上田上田1回18回26,271(1920年)
飯田飯田1回4回28,494(1940年)
篠ノ井※(長野)2回2回29,329(1960年)
天竜※(浜松)7回9回23,747(2000年)
熊野熊野◎8回11回19,607(2005年)
八日市東近江2回10回29,437(1965年)
舞鶴※(舞鶴)1回1回29,903(1940年)
洲本洲本1回14回29,461(1940年)
海南海南2回14回29,091(1940年)
平田※(出雲)2回10回29,006(2000年)
高梁高梁◎7回10回25,374(2000年)
新見新見◎5回10回24,576(2000年)
備前備前●1回6回28,683(2000年)
福山福山1回10回29,768(1920年)
庄原庄原8回10回21,370(2000年)
因島※(尾道)◎2回11回26,677(2005年)
長門長門●2回10回24,092(2000年)
美祢美祢◎8回11回17,754(2005年)
丸亀丸亀5回17回24,480(1920年)
伊予伊予6回10回27,769(1970年)
北条※(松山)7回9回27,736(1965年)
山田嘉麻9回11回11,034(2005年)
平戸平戸◎5回10回23,900(2000年)
福江五島3回10回27,662(2000年)
松浦松浦◎8回11回21,221(2005年)
牛深※(天草)8回11回16,609(2005年)
菊池菊池7回9回27,342(2000年)
豊後高田豊後高田◎9回10回18,506(2000年)
杵築杵築◎10回10回21,936(1990年)
鶴崎※(大分)2回2回27,775(1960年)
竹田竹田◎7回10回17,489(2000年)
名瀬(注)奄美1回#13回28,970(1950年)
串木野いちき串木野◎4回12回25,879(2005年)
大口伊佐◎7回11回22,119(2005年)
加世田南さつま9回11回23,506(2005年)
国分霧島1回11回29,729(1970年)
指宿指宿1回11回29,649(2005年)
首里※(注)(那覇)5回#6回17,537(1940年)
平良(注)宮古島2回#12回29,301(1975年)
石川※(注)(うるま)11回#12回15,761(1970年)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示