都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
白桃さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …



[113894] 2025年 4月 1日(火)16:07:59白桃 さん
未確認市町村変遷情報
あくまでも噂にすぎないが、本日、総務省は以下の市町村の廃置分合等に関する官報公示を行った…ようである。
この突然の「令和の市町村合併」出現の背景には、政府が「市」の数をウソ800までに制限すると決めたことがある。茨城県阿見町の市制施行で793市となるが、「阿見に遅れじ」とばかり、残り7枠の確保を目指し、広島県の府中町を筆頭に、人口4万人を超える自治体のうち、音更町(北海道)、大泉町(群馬)、杉戸町(埼玉)、長泉町(静岡)、東浦町(愛知)、武豊町(愛知)、粕屋町(福岡)、志免町(福岡)、菊陽町(熊本)、読谷村(沖縄)、南風原町(沖縄)の11町村が市制施行に名乗りをあげた。むろん、現在5万人超の府中以外は、単独市制とならないことから、近隣の自治体との新設合併となるのである。(このうち、粕屋と志免は、話し合いによって「須恵町抱きこみ」新設合併となっている。)
政府は上記市制施行希望町村の希望を受け入れたものの、市数が804となることから、人口が1万人に満たない北海道の歌志内、夕張、三笠、赤平の4市に対し、「町」への「降格」の意向を示したが、4市関係者からの強烈な反発を喰らった。そこで「苦肉の策」として、夕張と三笠を岩見沢市に押し付け(実質的には「編入合併」)、芦別市に対しては、「赤平、歌志内と一緒になること」を条件に市制続行を認めた。これによって、なんとか「市数八百」は守られた。
変更年月日道県変更種別自治体名変更対象自治体名/変更内容2025.1.1.現在推計人口
2027.11.01茨城県市制阿見市稲敷郡阿見町50,258
2027.11.31香川県改称東香市(トウキョウ)東かがわ市25,859
2028.02.30広島県市制/改称安芸府中市安芸郡府中町51,191
2028.04.31北海道新設/市制十勝市河東郡音更町、士幌町、上士幌町52,169
2028.04.31北海道新設岩見沢市岩見沢市、夕張市、三笠市86,923
2028.04.31北海道新設空知市芦別市、赤平市、歌志内市21,897
2028.04.31群馬県新設/市制鶴首(カクシュ)市邑楽郡大泉町、邑楽町66,724
2028.04.31埼玉県新設/市制東武市北葛飾郡杉戸町、南埼玉郡宮代町76,667
2028.04.31静岡県新設/市制駿東市駿東郡長泉町、清水町74,672
2028.04.31愛知県新設/市制東知多市知多郡東浦町、阿久比町77,214
2028.04.31愛知県新設/市制南ちた市知多郡武豊町、南知多町58,237
2028.04.31福岡県新設/市制東福岡市糟屋郡粕屋町、志免町、須恵町123,863
2028.04.31熊本県新設/市制大菊市菊池郡大津町、菊陽町80,488
2028.04.31沖縄県新設/市制なかがみ市中頭郡北谷町、嘉手納町、読谷村83,452
2028.04.31沖縄県新設/市制琉南市島尻郡南風原町、与那原町、八重瀬町93,410
余談
①東かがわ市→東香(とうきょう)市の名称変更は、上村・東かがわ市長が父の三本松高校剣道部後輩の白桃酔夢氏の強い要望にイヤイヤ応じた結果であり、東京都知事には何の了承も得ていない。
②鶴首市の名称は、【上毛かるた】「鶴舞う形の群馬県」の鶴の首に当たる所から採用となったが、「市名投票」では「おうら市」の方が多かった。
③宮城県の大河原町と柴田町は協定を結び、毎年の「桜まつり」の期間中だけ、「千本桜市」を名乗ることに決めた。
[113867] 2025年 3月 27日(木)20:19:20【1】訂正年月日
【1】2025年 3月 27日(木)20:37:38
白桃 さん
10万人の(岸)壁・・・「高安な」都市・舞鶴
今でこそ「人口10万人の都市」って言われても、それ程ビックリすることもないのですが、白桃、幼少のみぎりには、それはそれは大変大きくて立派な【都会】だったのです。なので、「四国には高松、松山、高知、徳島の4県都しか10万人を超える市がない。」と認識していた三本松幼稚舎時代に、「ナニ!、新居浜が超えただと!?、何かの間違いではないか!」と人口統計表を見て驚くとともに、何故かショックを受けたもんです。
下表は、過去21回の国勢調査において、どのあたりに「人口10万人ライン」があったかを示したものです。(順位は、「市」だけの順位ですから、人口10万人を超えていた「札幌区」や「荏原町」などはカウントしていません。)
国調年市順位市名国調人口-----市順位市名国調人口---市順位市名国調人口
1920年1位東京2,173,20113位八幡100,23514位福岡95,381
1925年2位東京1,995,56721位105,00922位横須賀96,351
1930年3位名古屋907,40428位川崎104,35129位豊橋98,555
1935年4位京都1,080,59334位高知103,40535位徳島97,021
1940年5位横浜968,09145位宇部100,68046位青森99,065
1947年6位福岡328,54851位高松101,40352位山形98,632
1950年7位仙台341,68563位大宮100,09364位夕張99,530
1955年8位札幌426,62098位田川100,07199位会津若松97,885
1960年9位広島431,336113位今治100,082114位舞鶴99,615
1965年10位広島504,245131位茅ヶ崎100,081132位松阪99,814
1970年11位尼崎553,696150位山口101,041151位習志野99,951
1975年12位千葉659,356174位池田100,268175位狭山98,548
1980年13位仙台664,868192位我孫子101,061193位鶴岡99,751
1985年14位岡山572,479203位座間100,000204位三島99,600
1990年15位熊本579,306208位酒田100,811209位鶴岡99,889
1995年16位相模原570,597220位保谷100,260221位東海99,738
2000年17位浜松582,095228位伊勢100,145229位東海99,921
2005年18位岡山674,746251位佐久100,462252位江南99,055
2010年19位静岡716,197267位筑紫野100,172268位江南99,730
2015年20位静岡704,989260位泉佐野100,966261位大野城99,525
2020年21位船橋642,907261位宜野湾100,125262位可児99,968
ハナシがガラッと変わりますが、先ごろ終わった大相撲春場所において、またまたまたまた…しても高安が優勝を逃してしまいました。「運が悪い、ツキが無い」「実力ナンバーワン」と言われながらも、もう35歳。この先、優勝は無理かもしれません。この無冠のベテラン力士・高安に「舞鶴」を感じるのです。
高安はまだ良いのです。一度「大関」になっているのだから。そこへ行くと、舞鶴は1947年国勢調査で9万人台に到達(92,139;市人口61位)して以来、「13期連続9万人台」の記録(参考表を参照してください)を打ち立てながらも、アノ母が待つ「岸壁」は越えられなかったのです。
【参考表】「十万人超え」のない市の9万人台記録回数(5回以上)
市名都会度種別国調最高人口(最高年)9万台回数最新推計人口
舞鶴中都市A99,615(1960年)1374,884
米沢終身D都会96,991(1960年)1176,647
江南中都市B99,730(2010年)1095,905
高砂中都市B97,632(1995年)784,192
東松山中都市B93,342(1995年)692,635
可児小都市A99,968(2020年)597,948
北上中都市A94,321(2005年)5 91,880
※最新推計人口:2025年2月1日現在
[113858] 2025年 3月 25日(火)17:22:04白桃 さん
10万人超ながら【都会】ではない市
[113812]白桃
[113083]の続きを投稿するつもりが、クイズにしてしまいました。
引用記事番号を間違いました。[113083]ではなく、[113803]が正しいのですが、その[113803]にて
M=3万、M=5万は市の人口要件からしてある程度の説得力を持つかもしれませんが、M=8万にした理由が理解できない、という声があると思います。ま、「理由」というほどの理由でもないのですが、現在、人口が8万人を超えている市の殆どが(大都市圏を除き)、白桃の【都会】となっているからです。
と、記していますが、これもかなりいい加減なことを書いてしまいました。もっと正確に言うならば、
「現在、人口が10万人を超えている(大都市圏を除く)市の殆どが白桃の【都会】となっている。」となります。もっとも、これは世間から全く認知されていない白桃の「都会度」の話ですので、あまり真剣になる必要もないのではありますが…(^^;
ま、そういうことを承知いただいた上で、下の表をご覧いただければ宜しいかと思いますが、大都市圏以外で【都会】となっていない市も若干あるのですが、一関、大崎、長浜、霧島など、「平成の大合併期」に大型合併によって人口の水増しをした市が目立っています。一方で、現在10万人に満たないで「都会」(正確には白桃の都会度の【D都会】)に名を連ねているのが、室蘭、米沢、酒田、三条、泉佐野の5市ですが、米沢以外の4市は「もと10万都市」であり、米沢も「生まれながらの市」であることを鑑み、【終身D都会】に厚遇?されていると言うのが実情です。
リージョンエリア市名都会度種別最新推計人口リージョンエリア市名都会度種別最新推計人口
北東日本北海江別中都市A119,019---中央日本北陸長浜中都市A108,649
奥州一関中都市A103,232白山中都市A109,297
大崎中都市A120,658東海西尾中都市A166,909
奥州中都市A105,642藤枝中都市A136,653
東日本東山深谷中都市A138,974掛川中都市A112,702
加須中都市B110,665中京東海中都市A112,302
那須塩原中都市B113,441瀬戸中都市A124,780
北武新座中都市A166,047稲沢中都市A131,178
戸田中都市A142,189各務原中都市B141,439
狭山中都市A146,720西日本畿東橿原中都市A118,100
入間中都市A141,575東近江中都市B110,355
久喜中都市A148,817畿西富田林中都市A104,170
鴻巣中都市A116,248門真中都市A115,061
朝霞中都市B143,999宝塚中都市A220,504
ふじみ野中都市B113,550和泉中都市A181,522
富士見小都市A113,048箕面中都市A138,069
総武佐倉中都市A164,171三田中都市A104,579
古河中都市A136,613松原中都市A114,689
八千代中都市A204,382大東中都市A115,200
習志野中都市A175,796川西中都市B148,692
取手中都市A103,386羽曳野中都市B105,655
三郷中都市B141,320生駒中都市B114,208
我孫子中都市B129,916西南日本西国東広島中都市A198,529
印西中都市B109,002廿日市中都市B112,404
鎌ケ谷中都市B109,715西海唐津中都市A110,954
南武小平中都市A200,141筑紫野中都市A105,117
日野中都市A191,828大野城中都市B103.757
海老名中都市A141,295春日中都市B109,578
昭島中都市A115,970糸島小都市A100,418
東村山中都市A151,967南海うるま中都市A127,230
多摩中都市A146,472浦添中都市A115,749
小金井中都市B127,694沖縄中都市B141,466
国分寺中都市B132,139霧島中都市B121,162
東久留米中都市B114,534宜野湾中都市B100,347
富士青梅中都市A130,163
秦野中都市A160,256
伊勢原中都市A101,004
座間中都市A131,728
(注)「最新推計人口」…北海道、茨城県、静岡県、滋賀県の諸市は3月1日現在、それ以外は2月1日現在推計人口
なお、「リージョン」「エリア」は白桃が20年以上かけて熟成させた「人口地域区分」であるので、長浜が「北陸」となっていたり、海老名が「南武」であるのに、座間が「富士」になっていることに対する「異論」はご遠慮ください。(^^;
[113820] 2025年 3月 18日(火)16:47:12白桃 さん
792市を国勢調査人口で分類(その2)
[113812]の正解は
A市→大津市、B市→奈良市でした。
因みにヒント3
問壱:仙台市、山形市、京都市、福岡市、佐賀市(該当しない市:川崎市、草津市、尼崎市)
・・・・・(想定解数:46市)
問弐:仙台市、山形市、京都市、福岡市、佐賀市(該当しない市:川崎市、A市、草津市、尼崎市)
・・・・・(想定解数:31市)
の共通項ですが、
問壱:道府県庁所在市
問弐:隣の県の県庁所在市に隣接している(A市=大津市が隣接している京都市は府庁所在市、という屁理屈的な共通項)

なお、全10クラスの「地方」別の首位市は以下の通りです。
(◎、〇は横列のトップ市)
北海東北関  東中  部近  畿中国四国九州沖縄
M=∞仙台横浜◎名古屋大阪広島福岡
M=8万紫組旭川川崎浜松◎大津松山熊本
緑組大仙日光蒲郡〇城陽宇和島天草
赤組北広島館林土岐天理阿南荒尾〇
M=5万紫組盛岡八王子長岡奈良高松◎久留米
緑組釜石富津氷見赤穂笠岡田川〇
赤組網走南足柄魚津小野井原島原〇
M=3万紫組なし館山大垣なし鳥取◎中津
緑組上山高萩小浜相生〇大竹西都
赤組にかほなし羽咋〇養父江田島えびの
こう見ても、そんなに意味がある分類では無かったです。(^^;
ところで、M=∞の「∞」ですが、「無限大」ではなく、「8が寝転がったもの」とご理解ください。(笑)
[113812] 2025年 3月 17日(月)18:23:00白桃 さん
「近畿地方」の国勢調査人口分類問題
[113083]の続きを投稿するつもりが、クイズにしてしまいました。
以下の説明を踏まえて、【問題】表のA市とB市を推察して頂ければ幸いです。
現行の市792市全てについて、(市として)現在の法人格になって登場した国勢調査で記録した人口を、M人口(分岐点人口)によって以下の4つに分類する。
① M=∞・・・・・国勢調査で記録した最低人口が8万人以上
② M=8万・・・・国勢調査で記録した最低人口が5万人以上8万人未満
③ M=5万・・・・国勢調査で記録した最低人口が3万人以上5万人未満
④ M=3万・・・・国勢調査で記録した最低人口が3万人未満

②③④については、さらに、以下の通り3つに分類する。
・紫組(パープルクラス)・・・最新(2020年)国調人口≧M
・緑組(グリーンクラス)・・・最新(2020年)国調人口<M、最高人口≧M
・赤組(レッドクラス)・・・・最高人口<M

各クラス内の順位付け
・紫組及び緑組については、M以上となった国勢調査回数の多い市、回数が同じときは最高人口の大きい市を上位とする
・M=∞及び赤組については、国勢調査登場回数の多い市、登場回数が同じときは最高人口の大きい市を上位とする
【問題】以下は近畿地方の「M=∞」「M=8万・紫組」「M=5万・紫組」の上位4市を記しています。A市とB市はどこでしょう???
※表中の「回数」は、国勢調査において、M以上を記録した回数(M=∞は8万人以上を記録した回数)を示しています。
クラス順位市名回数最高人口(年)最低人口(年)
M=∞1位大阪市213,252,34019401,252,9831920
2位神戸市211,544,2002010607,0791947
3位京都市211479,2181985591,3231920
4位堺市21841,966201084,9991920
M=8万・紫組1位A市16202067,5321940
2位吹田市14385,567202065,8121940
3位八尾市14277,568199066,6981950
4位鈴鹿市14199,293201067,6431947
M=5万・紫組1位B市19200540,3011920
2位四日市市19311,031201535,1651920
3位西宮市18487,850201534,4271925
4位豊中市16413,213198545,0131940
ヒント1:説明と表から、B市の最高人口は311,031以上であることがわかります。という事は、三重県の市ではありません。
ヒント2:A市が最高人口を記録したのが2020年ですから、順調に人口を増加させている都市です。が、2020年国勢調査人口は
     B>Aです。
ヒント3:A市も、B市も、かなり人口の多い市であることが推察されますが、次のように十番勝負ふうにした場合、
問壱:仙台市、山形市、京都市、福岡市、佐賀市(該当しない市:川崎市、草津市、尼崎市)
・・・・・(想定解数:46市)
問弐:仙台市、山形市、京都市、福岡市、佐賀市(該当しない市:川崎市、A市、草津市、尼崎市)
・・・・・(想定解数:31市)
問壱ではA市、B市とも該当しますが、問弐ではB市も該当しない市となります。
(開く)スペシャルサービスヒント
もう、お分りでしょうが、明日午後、正解を発表します。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳