トップ
>
落書き帳
>
メンバー紹介
>
ワカメ
さんの記事が5件見つかりました
… スポンサーリンク …
次の1件
次の5件
次の10件
次の20件
次の30件
次の50件
次の100件
記事番号
記事日付
記事タイトル・発言者
[55453]
2006年12月6日
芦屋の敷地条例
ワカメ
[55420]
2006年12月3日
直通!
ワカメ
[55282]
2006年11月22日
隣の県とのかかわり 3
ワカメ
[55264]
2006年11月21日
隣の県とのかかわり 2
ワカメ
[55249]
2006年11月20日
隣の県とのかかわり
ワカメ
[55453] 2006年 12月 6日(水)01:48:44
ワカメ さん
芦屋の敷地条例
今日は寒かったです。奈良で最低気温がマイナスになるのは今冬初めてじゃないでしょうか?
[55449]
小松原ラガーさん
芦屋市は、六麓荘町で敷地400平方メートル以上の一戸建てしか建築できないようにする条例改正案を議会に提案したとのことです。
僕もこの提案を昨日のテレビで知りました。
芦屋の高級住宅の景観を残そうという取り組みらしいですが、市が動くとは本腰なんでしょうか?
芦屋と言うと、誰もが認めるセレブの町。その憧れの起源は万葉集にも遡るそうで、瀬戸内海に面した景勝地であり交通の盛んな場所であったことから、古来都人の憧れの地で歌にも詠まれたそうです。
もしこの芦屋ブランドを維持していくのであれば、六麓荘の地区だけにとどまらず、その周辺地域、いや芦屋全体を高級住宅都市として建設していくべきであると思います。
[55420] 2006年 12月 3日(日)00:36:53
ワカメ さん
直通!
今日の朝刊で見てみたら、なんと奈良から尼崎までJRで1時間弱で直通で、行けるらしいですね。始動は2008年春だと書いていましたが、これで、奈良から、神戸の友達の家にもかなり短縮していけそうです。
でも、奈良から大和路線→大阪外環状線→東西線とこの3路線を直通にするとは、JR西も思い切ったことをやってくれたものです。
以上、私事でした!
[55282] 2006年 11月 22日(水)00:45:49
ワカメ さん
隣の県とのかかわり 3
[55269]
打吹さん
特に山陰は大都市の位置が県の端に偏っているので県内を移動するより県境越えたほうが早いって場合が多いです。
有名で分かり易いのが松江・米子の雲伯地区。
松江はかなり大きな都市ですがしっかりとした商業地区がない(強いて言えば川津か乃木か)ので大きな買い物をする時は米子の福生、福米、日吉津(!)などといった場所に並ぶ大型店へ向かうことも多いのです。
あと映画を見にMOVIX日吉津まで行く人も案外いるんじゃないかと思います。
[55274]
じゃごたろさん
単なる一例ですが、庄内に住んでいたときは同じ県内の山形市よりも、それを通り越して仙台市にいってましたよ。。。
そうなんですか?!奈良県民(奈良盆地民)には考えられませんね。松江・米子の関係はまだわかりますが、庄内から仙台ですか……。距離がはっきり分かりませんが1時間くらいかかりません?
私はホントに狭い地域でしか住んでいないので…(大学の友達もすべて関西圏)。
こういった話が聞けてとてもうれしいです。
[55264] 2006年 11月 21日(火)01:07:17
ワカメ さん
隣の県とのかかわり 2
[55252]
有明つばめさん
また、お隣の荒尾市に遊びに行く大牟田市民はかなり多いです。荒尾市には競馬場も遊園地もありますし、商業施設にしても大牟田市にないものが荒尾市にあったりもしますから(商業施設に関しては逆パターンもありますが)。
大牟田と、荒尾って1/20万の地図で見ると、市街地が重なってますもんね。これだけ近いともちろん隣県に行く頻度も多いことでしょう。あれだけ、密接に引っ付いている所って、なかなかないと思います。
他に東北や中国地方はどうなんでしょうか?
なかなか隣の県に行くことってないように思うのですが……
[55249] 2006年 11月 20日(月)01:54:47
ワカメ さん
隣の県とのかかわり
道州制の話が進んでいて毎日拝見させてもらってます。区割りを文化や行政などの結びつきから考えると一筋縄ではいくわけがないですね。
道州制を本当に実行すると今まで以上にその中では結びつきが強くなるのでしょうか?
ただ、行政のスリム化を考えているだけなら何も結果は得られず、市町村合併のように物議を醸しだすことになりかねません。
ここでちょっと尋ねたいんですが、みなさんは出張や通勤・通学はなしにして隣の県(別に隣の県に限定はしませんが)にどれくらいの頻度で行かれますか?
ぼくは奈良県北葛城郡在住で大阪へはかなり近い所に住んでいます。近鉄五位堂駅から乗ると、鶴橋まで22分。JR王寺駅から乗ると、天王寺まで17分という、ものすごくアクセスしやすい所なんです。京都市内へも1時間あれば行けます。まぁ、通学でも大阪教育大学(かの有名なエスカレーター坂のあるところ)なんで、ほぼ毎日他府県入りしているわけなんですが。
しかし、大阪に個人的な用事で行くことはほとんどありません。私があまり遠出しないのが理由かもしれませんが。近くに大型店やレジャー施設はあるので、さして遠い所に行かなくても事足りるのです。
こうやって考えると、道州制を考える以前に、どれだけ“他府県とのかかわり”があるのか一度考えてみるのもいいかもしれません。
長々と駄文をすみません。
次の1件
次の5件
次の10件
次の20件
次の30件
次の50件
次の100件
… スポンサーリンク …
都道府県市区町村の人気メニューのご紹介
パソコン表示
スマホ表示