都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [55400]〜[55499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[55400]〜[55499]



… スポンサーリンク …

[55499] 2006年 12月 9日(土)23:35:55佐賀県 さん
re:佐賀城
[55471] 2006 年 12 月 8 日 (金) 00:49:15 ペーロケ さん
これも珍しいのではないでしょうか。ほとんどの城はお堀(外堀と内堀がある場合は内堀の内側)の中の全域が公園もしくは公共施設だけの立地になっておりますし、城下町にとって城の敷地内は、ある意味「聖域」であって、マンションなんてもってのほか、普通の住宅だって建てるのは抵抗があります。できれば全域が公のものであって欲しいという希望はあります。
そうですね。全国的に、規模が大きい城跡は、普通は公園として整備されていますからね。
佐賀市の城内地区に普通の民家がある経緯は残念ながら知りません。時間があれば調べたいとは思いますが。
現在の佐賀県庁が建つとき、公共施設とはいえ高い建物が城内地区に建設されることに対し、反対運動もあったようです。佐賀県庁の高い方の建物は4階部分より上が薄い水色になっていますが、その理由は景観に配慮してのこと(背景となる空の色に近づけることにより、圧迫感をなくす)という噂を聞いたことがあります。本当かどうかは分かりませんが。(3階以下が茶色になっているのは、前から隣にある低い建物に合わせたのだと思います。)
ただ、佐賀城の場合はお濠の中の面積が広いため、全てが城の敷地じゃなかったのかもしれません。武家屋敷以外に、町人達にも開放していたのでしょうか。
本丸や二の丸、三の丸は城内のうち南の方(現在の本丸歴史館、県立博物館・美術館、佐賀大学付属中学校がある辺り?)にあり、北西部(現在、佐賀県庁・佐賀西高校がある辺り?)には武家屋敷があったという話を聞いた記憶がありますが、町人も住んでいたという話は聞いたことがありません。
しかし、私が聞いたことがないだけかも知れませんし、記憶もあいまいなので、この点も時間があれば調べたいと思います。
5層の天守閣ですか。ぜひ見てみたいなと思いましたが、ここによると、度重なる何度もの消失と再建の繰り返しだったとかで、今は跡地に鯱の門があるだけのようですね。残念です。再建される予定はあるのでしょうか??
佐賀城の歴史としては、天守閣が存在した期間は意外と短く、天守閣が消失してからは佐賀城の中枢機能を本丸や二の丸が担っていました。
そのせいか、佐賀の人はあまり天守閣の有無を気にしないようで、5層の天守閣があったという話を知っている人もそう多くはないのではないでしょうか。
ということで、市民・県民から「天守閣を再建しよう!」という動きはなく(全くないわけではないかもしれませんが)、行政側も(財政難もあることですし)天守閣の再建は考えていないと思います。まぁ、2年ほど前に本丸歴史館を整備したばかりということもありますしね。(本丸歴史館はペーロケさんがリンクを張られたサイトの一番したの写真で「ただの空き地」と書かれている場所に整備されました。ここには小学校があったのですが、本丸歴史館整備のために移転されました。)
佐賀城内地区の整備はまだ進行中で、NHK佐賀放送局や佐賀大学付属小学校の東側にある敷地(現在は駐車場になっている)は、将来的にお濠を復元する予定だと聞きました。
この佐賀城内地区が将来どのように整備されて行くのか、非常に興味があります。
ちなみに、佐賀城本丸歴史館は2004年の8月1日にオープンしましたが、それから程なくしてYSKさんも城内地区をはじめ、佐賀市を訪問されています。(YSKさん、勝手にリンクをはってしまいました。お許しください。)
[55498] 2006年 12月 9日(土)23:27:37房総人 さん
ロータリー情報
はじめまして。
私が以前に住んでいた千葉県にまだ掲載されていないロータリーがあります。

http://www.google.co.jp/maps?hl=ja&lr=&ie=UTF8&oe=UTF-8&q=&om=1&z=19&ll=34.944611,139.842656&spn=0.001576,0.001848

周りはほとんど林で、廃屋のような(実際に廃屋かも知れないが・・・)家(別荘?)が2,3軒あるのみです。
[55497] 2006年 12月 9日(土)20:40:13紅葉橋律乃介 さん
江戸時代からの資料
 市町村制以降の動きには興味があるのですが、どういうわけかそれ以前の町村にはまったく興味が湧きません。

『幕末以降市町村名変遷系統図総覧』
 については、道立図書館に所蔵されているようで、たぶん開いているかと思います。

 どうして「近代」限定なのか考えてみますと、幕末には岩見澤がなかったから、とでも申しましょうか。
 城下町がどうこうと言われても、松前以外にお城はないし…。

 もちろん市町村制以前に、北海道にも町村があったわけですが、明治以前の歴史が“ない”以上は、興味が湧かないのも無理がない…かも。


 ところで、「市町村合併情報」がどんどん遡っているようですが、全データを1ページに表示するのはそろそろ限界ではないでしょうか。まあ、わたしのPCのスペックが低いだけ、とも言えますが、まだまだ大容量データのやり取りが困難な方もいるかと思います。でも分割すると検索の便が…!?
[55496] 2006年 12月 9日(土)18:16:10いっちゃん さん
自己最長ブランク
落書き帳デビュー以来、ここまで書き込みのインターバルが空いたのは初めてかな?
でも、落書き帳を見ない日はありません。ただ、今年中の1000書き込みは微妙・・・。

函館に引っ越してから約2ヶ月。週末を函館で過ごすのは今回が実は3回目。
今朝、急に思い立って江差に行ってきました。行きはバス、帰りはJR。もっと計画的に行動して1泊で奥尻島に足を伸ばせばよかったと後悔。
たもっちさんとの約束(?)である大沼付近のロータリー銀座への訪問は未だ実現していません。すいません。これから雪に閉ざされてしまうので、訪問は来春以降になることでしょう。

で、今年の私の経県値の話で恐縮ですが、2006年全都道府県制覇達成が見えてきました。
今日現在、残すのは香川県と高知県だけなのですが、半ば諦めていたところ、給料天引きされていた旅行積立とやらが、諸般の事情で戻ってくることとなり(それも現金で)、それならばと言うことで、年末の帰省のついでにこの2県に行くことにしました。
邪道だとは思いますが、恐らく年間全都道府県制覇のチャンスは二度と無いと思いますので、物好き(いや、もっと酷い言葉で)の謗りを覚悟しつつ敢行するつもりです。
[55495] 2006年 12月 9日(土)17:04:35【1】小松原ラガー さん
新駅の次は新線・・・
小松原ラガーです。また鉄ネタですみません。今度は新線建設のお話です。

大阪市のお話ですが、大阪市営地下鉄四つ橋線の西梅田と阪急電鉄の十三を結ぶ2.9Kmで、大阪市、阪急電鉄、国土交通省で原案を固めた模様です。目玉は何といってもJRの大阪駅北側で行われる梅田貨物駅跡地の再開発エリアに新駅を設けることです。この跡地開発ですが、広さ約24ヘクタールの東半分が2011年街開き予定で、そこへのアクセスを含めて新駅が設けられる予定とのこと。地下鉄四つ橋線との相互乗り入れも実施する見込みです。

ただ、まだまだ問題がある模様で、約1000億円の建設費のうち、国と地元自治体が1/3ずつ負担、残りの1/3を建設主体(第三セクターか鉄道建設・運輸施設整備支援機構)が借り入れて阪急と大阪市が支払う施設使用料で返済、とのことですが、なんたって財政事情のよろしくない大阪市が費用負担に応じるかどうかが鍵とのことです。(貨物駅跡地の再開発が本格化すると新線の建設費が膨らむことから阪急や国土交通省は早期の着工を目指している模様です。)
#大阪市がしぶって建設が遅れ、でも最終的に大阪市も同意し、その時には建設費が増加し、
#最終的には高い建設費の負担を市民の税金で賄うことに・・・という構図になりそうな気配が・・・
#大阪市~!やるんだったらさっさとやっちまぇぇ!

あと、上記の案とは別に、阪急では十三~新大阪間(2.4Km)の整備も検討しているとか。既に営業許可を得ており、新大阪寄りを中心に用地の8割を取得済みで、上記の案と合わせて西梅田~十三~新大阪を直結する構想もある模様です。因みに、阪急では以前は淡路~新大阪、神崎川~新大阪の免許も持っていましたが、こちらは2003年に廃止となっています。(参考情報

#しかし、新大阪から住之江公園に行くとしても上記のルート経由でいくだろうか?
#やはり御堂筋線で大国町乗換えとなるのではないでしょうか?
#そうなると需要は貨物駅跡地と西梅田へ向かう人のみ?
#あとは新大阪⇒阪急の人の流れか・・・う~む・・・

【訂正】P.S.の部分(既に削除された記事に対するコメント)を削除。
[55482] 2006年 12月 9日(土)16:07:13【1】小松原ラガー さん
新駅
小松原ラガーです。

以前にJR西日本のJR京都線、JR神戸線の新駅について話題に取り上げましたが、どうもまた新たに新駅の計画がある模様です。明石~西明石間で国道175号線と交わるこの辺りだそうです。まだJR西日本から明石市に打診が会った状態なので、決定ではありませんが、明石市も前向きの模様で、2011年度の開業を見込んでいるとのこと。確かに新駅が出来ると、ここから北に位置する神戸市西区枝吉、森友、持子、王塚台などの地区からJRへのアクセスが楽になるとも考えられますが、特に王塚台とかだったら各駅停車しか止まらない新駅よりも、依然として新快速はおろか新幹線まで停車する西明石駅利用のままではないだろうかとも思ったりします。本当に新駅は必要なのでしょうか・・・

これで京都~姫路間の新駅は上記の計画も含めると、
・西大路~向日町
・山崎~高槻
・西ノ宮~芦屋 ⇒「さくら夙川」で駅名決定
・鷹取~須磨
・明石~西明石
・英賀保~網干
の6つとなりました。
(因みにさくら夙川駅ですが、ホームはほぼ形が出来上がってきています。)

【訂正】地図のリンクを若干東に変更。
[55481] 2006年 12月 9日(土)13:01:34BANDALGOM[熊虎] さん
三多島
[55479]白桃さん
本日より2泊3日で職場旅行(海外)です。香川県ぐらいの大きさの島に行ってきます。
香川県ぐらいの大きさの島といったら、韓国の最南端のあの島ですよね、たぶん・・・。
[26158][26229][26302]

南房総や伊豆と沖縄を足して2で割ったような風景が広がっていますが、見かけに反して結構寒い島なので、防寒対策はしっかりと・・・と言っても、もう遅いですね。(今頃機中か、もう到着されたか・・・)

帰国してから早2年半。その間一度も韓国に行くことなく、今年も暮れていこうとしていますが、来年こそは、というところです。
1月にはパスポートを切り替えないといけませんが・・・。
[55480] 2006年 12月 9日(土)11:36:4488 さん
ロータリー・コレ、○本○・コレ など
少しご無沙汰でした。約2週間ぶり、12月は初投稿になります。

その1
たもっちさんへ。
ロータリーを発見しました。香川県綾歌郡宇多津町のここ(地図)です。
いやあ、先日、職場でとある地元の方と住宅地図を見ながら話していて、その指差す数センチ先に、このロータリーが見えたんですよ。その方によると、「方向転換用の場所」とのこと。あっ、私が質問したのではなく、その方が話題の中で説明してくれました。まさしく、「終点ロータリー」だと思いますが、いかがでしょう?
採用のあかつきには、現地調査してお送りしますよ。業務上近くへ行く機会は・・・ありますが、まあ、撮影は休日にでも敢行してお送りしますね。

少し横道。
[55160] 小松原ラガー さん
偶然に見つけました。今度こそロータリーでしょうか。徳島市一宮町です。
[55180] 小松原ラガー さん
ここ、高知市介良乙(けらおつ)です。リンクで示したMapionBBでは一箇所しか表示されていませんが、この地、横堀団地というらしいのですが、GoogleMapsではこんな感じです。あらびっくり、MapionBBで表示されているロータリーらしきものの一筋西側の道の北側に立て続けに2つほどロータリーがあったりします。(航空写真で確認できないのがちょっと残念ですが。)
この二つも、最近書き込みのあるメンバーでは私が一番居住地が近そうですから、また撮影しますね。まあ、お遍路の2順目(まだ5番札所と別格1番までしか行っていない)にあわせての予定です。もちろん、他の方が行く機会があれば、お任せしますが。


その2
トミさんへ。「○本○」コレクション情報です。
場所は丸亀市飯山町東坂元(旧綾歌郡飯山町東坂元)の、ここです。琴平参宮電鉄株式会社・コトサンバスの、島田・岡田線の「三本松バス停」です。丸亀市コミュニティバスの飯山川西線の飯山団地バス停と同じ場所に並んであります。字(小字)か、通称だと思います。
仕事で車を走らせていてたまたまバス停を発見したのですが、場所の確認のために別の日にそこを仕事で通るようにルートを取り(ほんとにその方面に用事もありましたが)、バス停の位置をしっかりと目に焼き付けて来ました。

#仕事中にも気は抜けませんねえ(笑)。

――――――――――――――――――――――――――――――
以下、まったくの別件です。
[55329] eiji_t さん
『幕末以降市町村名変遷系統図総覧』は初耳です。失礼ですが信頼できる文献でしょうか?
図書の値段からすると、計3冊(1、2、別冊)で約10万円ですから、信頼したいです・・・というの冗談としても、市制町村制直前の明治初期の合併も記載されていますので、信頼できる有力な資料だと思います。以前、千本桜さんと議論した「高知県七里村(後の高岡郡松葉川村->窪川町->現四万十町の一部)の件について」での、藩政村の7村が明治の大合併を待たずして明治9年に合併した件もちゃんと記載されていますので。こういった内容は、「全訂 全国市町村名変遷総覧」(1991年8月、自治省行政局振興課監修、日本加除出版)では出てきませんので。
[55479] 2006年 12月 9日(土)02:35:19白桃 さん
天草知ろう
2006年10月1日現在推計人口未公表県は和歌山県のみになりました。(いつ発表になるか和歌山県に確認中)
すでに11月1日現在が発表されている都府県も多いのですが、地方の中枢都市の人口増が目立ちます。年度末の見かけ上の増減(3月中に減って4月中にリバウンドする)ほど顕著ではないのですが、少々気になっております。人の異動も半年サイクルになって来ているのかな?

「年少美の海南」と大きく書いたトラックが走ってました。海南とは和歌山県海南市か中国の海南島なのか、それにしても年少美とはナンノコッチャ?
とまあ、こんなことを考えていたら、それは「南海の美少年」(♪銀のクルスを胸にか~け・・・)のコトだったんだ。

本日より2泊3日で職場旅行(海外)です。香川県ぐらいの大きさの島に行ってきます。それでは皆様、
♪し~ば市、別れの夜汽車の窓よ
[55478] 2006年 12月 8日(金)22:17:46【2】suikotei さん
加賀市大同町・白鳥町
[55457]むっくんさん
[55462]k-aceさん
[55463]たもっちさん
[55477]EMMさん

加賀市関係者ではないのですが、気になったのでちょっと調べてみました。
「大同町」も「白鳥町」も地方自治法にいう「町又は字」の名称ではなく、町内会の名称のようです。
旧加賀市と旧山中町は昨年10月1日に新設合併していますが、加賀市・山中町合併協議会のホームページによりますと、合併協議会の第5回会議で「町名・字名の取り扱い」が協議されております。その会議資料(PDFで1.92MBあります)の4ページに旧加賀市の町名160件が掲載されており、6ページから7ページに旧加賀市の町内会名247件が記載されています。
それによりますと「大同町」・「白鳥町」とも町名には記載は無く、町内会名のみに記載されております。
協議結果を見ましても「町・字の区域」は合併により変わらなかったようですので、現在も町内会の(区域の)名称であると考えてよいのではないでしょうか。

【追記】
郵便番号についてですが、ゆうびんホームページの「郵便番号制マニュアル」にある郵便番号の説明によりますと、
小字又は通称には原則として、郵便番号は設定しません。ただし、当該小字又は通称が実質的に大字又は公称町名として扱われ、郵便物への記載が多い等必要な場合は、郵便番号を設定することがあります。
とあります。
前掲協議会資料と郵便番号簿とを見比べてみますと、加賀市の「町名ではない町内会名」に独自の郵便番号が振られているケースはかなり多いようです。
[55477] 2006年 12月 8日(金)22:04:38【2】EMM さん
ロータリーコレ情報提供(要精査物件含)
[55428] たもっちさん
期待しております(笑)。
と言うことで(?)、週頭に東京に行った際に大塚駅前を見てきました。
くだんのロータリーは三方の道路それぞれに左側に「左折矢印」、右側に「進入禁止」の標識が立っており、きちんとロータリー内は一方通行となっておりました。
ロータリーの標識は無かったっぽいですが。
路駐が多くて「裏通り的感覚」はありましたが、それなりに車通りはあるようでしたし、「駅前広場のタクシー溜まりのロータリー」ではなく「T字路交差点の真ん中のロータリー」で間違いないものでした。
それから、別の空き時間を利用してお台場の終点ロータリーも見て来れました。
こちらは手前にロータリー標識が立ってましたし、奥にある駐車場入り口は営業時間以外は封鎖できるようになってました。
そこら辺、各地図サイトの方で考慮して書いて欲しいなぁ、とか思ったり。
当然どちらも写真は撮ってきてあります。
だいぶネタが溜まっている(ロータリー7ヶ所・一音地名1ヶ所・ループ道2ヶ所・その他いろいろ…)のですが、これは地名コレクションの各種修正と合わせて雪が降って遠出しにくい時期にぼちぼち片づけていくことになりそうです。
できあがったところから順次ご案内したいと思います。

ところで、東京に出向く時には必ず昭文社の文庫版1/10000東京23区都市図を持って行くのですが、行きしなや道中にそいつを見ていると、23区内にまだそれらしい物件がいくつもあるのを見つけてしまいました。
その中でも「これは行けそうかな?」と思った物件をご紹介したいと思います。
(それぞれGoogleマップ&サテライトで確認済。その時勢いで神奈川県内の物件もいくつか見つけたので合わせてご紹介します)


1.交差点のロータリー
○新宿区早稲田鶴巻町(地図航空写真
早稲田大学正門前。
こいつは行きしなに見つけたので、大塚に行ったついでに行ってきました。
(大塚と早稲田でどうついでなのかと言えば・・・・
地図帳では大学構内か構外か分かりにくい記載だったのと、西側の早稲田通りに中央分離帯があるので形状がどうなのか不安がありましたが、行ってみると構外でそれも綺麗な丸じゃあないですか。
公道だけなら3差路、大学の通用門も含めれば4差路となります。
ただ、惜しむらくは南側の道路がロータリーに向っての一方通行なため、ロータリーの西側部分を通るのは北側の道から大学の通用門に入る時に限られるようです。
と言うことで運用上はちょっと惜しいところもあるのですが、形状的には間違いなく交差点内のロータリーと言って良いでしょう。
場所柄凄く目立つ物件だと思いますし、これだけメンバーの人数がいれば早稲田関係者がいても不思議ではないでしょうから、今まで推薦がなかったのが不思議っちゃ不思議な物件。

○大田区羽田空港1丁目(地図航空写真
都道311号線と弁天橋との交差点。
3差路の2方向に中央分離帯があるのでその一部とも言えますが、綺麗に丸く作られてますし、ぐるぐる回ろうと思えば廻れそうな感じですのでいかがでしょう?
弁天橋が工事中っぽいのがちょっとだけ気になりますが、もし橋が2本になっても大勢には影響無さそうに思われます。

○豊島区西池袋1丁目(地図航空写真
悩ましい駅前物件シリーズ。
JR池袋駅には東西1個ずつ丸いものがありまして、東口のは一般道とタクシー溜まりとの連絡道路みたいな形でピンと来なかったのですが、西口のは航空写真を見るとY字路の真ん中にあると言えそうです。
駅前物件で他に何となく気になったのと言えば、例えばJR大井町駅西側の物件もあったのですが、こちらは「萌え度」が若干落ちるかも…。


2.終点ロータリー
○江東区有明3丁目(地図航空写真
地図帳では道が点線で書かれていたのですが、「あれ?一応普通に入れる道じゃなかったっけ?」と思って確認したら…!
隣の建物には何度も行っているのにこれまでずっと存在を知りませんでした。
正直なところお台場や能美市の物件よりも「灯台下暗し感」が大。

○品川区東品川2丁目(地図航空写真
ここも若干「灯台下暗し感」が…。
羽田空港~東京ビッグサイト間の移動のために天王洲アイル駅を何回も利用していることもありますが、先日お台場のロータリーを見に行った後に東京テレポート駅から天王洲アイル駅経由で都心に向かっていたりしているので…。

○横須賀市港ヶ丘1丁目(地図航空写真
谷津地形の台地部分を可能な限り宅地開発した結果できたもののようです。
一番先っぽにも1件家があるのが何ともはや。
ところで、台地の上と下で町が違ってまして、確認するまでロータリーのある部分も横須賀市田浦だと思ってました。

○横浜市鶴見区大黒ふ頭(地図航空写真
地図を見ていてちょっと気になってサテライトに切り替えたら、形状は終点ロータリー状なのですが、実際には隣の道共々ただ白線で区切ってあるだけっぽいので、うーん。

○横須賀市長瀬2丁目(地図航空写真
「アクトパレス湘南久里浜」の専用道っぽい気もしますが、地図を見る限りでは他にもこの道に面している建物があるようですので…

○横須賀市久比里(地図航空写真
地図ではそれらしくないのですが、写真を見ると終点ロータリーっぽいです。

○横須賀市林3丁目(地図航空写真
こっちは逆に写真だと分かりにくいのですが…

○逗子市小坪6丁目(地図航空写真
こっちも写真の方が分かりにくい。どうも同じ会社が建てたマンション群の敷地内のようなので、関係ないものが入っていけるところなのかどうか…??

○横須賀市鴨居2丁目(地図航空写真
上の台中学校の横。
地図上では確認できるのですが、写真では木の陰でよく分かりません。
なんか三浦半島方面にはまだ隠れてそう…と言うのは、本物件を事前に見つけておきながら一時見失ってしまい、それを探している間に久比里・林・小坪の物件を見つけたのでして…

○横浜市港南区港南台6丁目(地図航空写真
北の方は地図では中ポチが書かれているが航空写真では分かりにくい、南の方は地図では中ポチがないが航空写真では真ん中に木があるっぽい。
ただ、どちらも港南台めじろ団地の構内道路のようですが。


3.超番外
○新宿区霞ヶ丘町・港区北青山1丁目(地図航空写真
神宮外苑の聖徳記念絵画館と総合グラウンドを取り囲んでいる楕円形の道路、これ時計回りの一方通行で、しかも全部が都道414号線に指定されているそうです。
沖縄の嘉手納ロータリーの仲間…と取れないこともないですが、あっちは沖縄の大幹線に対してこっちは脇道テイストですし…と言うことでとりあえず番外と言うことで。



以上、微妙なものも含みますので採択の可否はたもっちさんにお任せします。
あと、実はこのほかに石川県内で怪しげなところを見つけたのですが、地図サイトや航空写真では十分な確認ができませんでした。
住宅地図で確認するか、それでもダメなら現地確認するしか無さそうです。
でも現地確認の先に車のタイヤを替えないと…



以下余談。
[55463]で提示していただいた加賀市の行政組織、私も詳細なことは分からないのですが、一覧を見ると「雇用住宅」とか「市営住宅」とか「団地」と言った名称が見受けられますので、やはり自治会組織のたぐいでは無かろうか、と思われます。
そうすると、以前[51231]で触れた「加賀市山代温泉○区」というのは、推測した通り元々自治会組織としての区切りだったものが小字と平行して住所の表記に使われている、と言うことになりそうです。
でも、町名にはなく行政組織名には出てくるもので、大同町・白鳥町とごく限られたものだけ独自の郵便番号が設定されているのはなぜなんだろう、と言う疑問が湧いてきました。
はて???
[55476] 2006年 12月 8日(金)21:57:58EMM さん
続:広告(以下略)
[55473] 我がの
…と、ここまで書いていながら実はまだ肝心の広告の写真を目にしていません(汗)。
朝日新聞でしたよね?こっちにも吉野家はありますから多分石川版にも載ってるはずだろうなぁ…職場の図書室にあるはずだから見てこよう…
…と言うことで見てきましたらば、ちゃんと石川版にもくだんの吉野家の広告は出ておりました。
やはり手を加えられた看板・広告は「全面がはっきりと写りすぎていて」手を加えられたのだろう、と思われました。
後ろの方の看板は全て半分以下しか見えてませんでしたし、特に和民の看板あたりは結構ボケてますのでそれに合わせての修正というのも難しいでしょうし、最小限必要なところだけ直した、と言うところはないでしょうか。
でも手直しされているあたりは微妙に違和感がありました。微妙にCGっぽくて吉野家の入り口あたりと微妙に浮いていると言うか…
今後他社がどこか手直しした写真を使って広告を打っていたら、その修整テクニックを比較していくのも面白いかもしれません。
[55475] 2006年 12月 8日(金)17:59:46ケン(地理好き) さん
野々市・府中・海田
野々市町と府中町と海田町は県庁所在都市と隣接し、面積の割りには人口密度が高く、野々市町は金沢市の一部、府中町と海田町は広島市の一部に見えます。3町は雰囲気が市みたいな感じです。
[55474] 2006年 12月 8日(金)15:30:53アルバトロス さん
TX 乗車記
[55448]熊虎 さんがTXのことを書込まれていたので、遅い反応をします。

TXにいつかは、乗りに行こうと思っていたのですが、2週間前の11月25日に、やっと実現しました。
秋葉原9時発の快速に乗車、車内は小学生20人位のグループがいただけで、後は、一般の乗客で思ったほど混んでおらず、開通時の様な見物乗車の方も見うけられませんでした。都内は、地下のためスピードは80から100キロでしたが、埼玉に入り高架になったら130キロになりましたが、揺れもなく、そんなにスピードが出ているとは思えず快適でした。車窓から見ると、まだ、駅前は隙間だらけで、発展途上です。万博記念公園駅を通過したとき外を見ても、20年前「つくば万博」がどこで行われたのか、見当がつきませんでした。所要時間45分で、つくば駅に到着、つくば駅が地下駅だとは知らなかった、階段を上がって、バス停へ、筑波山行きのバス停は、乗客がいっぱい並んでいました。
自分は、つくば市の滞在時間25分で、折り返しの快速に乗り帰路につきました、つくばでは、パラパラだった乗客も、守谷駅で大勢乗ってきたのが印象に残りました。TXは、予想より多い乗車人数だとか、開発が進めばもっと増加することでしょう。北千住で下車して「TX」の旅は、終わりました。
鉄分と長文で失礼しました。
[55473] 2006年 12月 8日(金)02:24:42EMM さん
広告も何気に奥が深いというか、底が知れないというか…
[55472] みかちゅうさん
それでも疑問に思ったのは、ぼやけてはいるものの十分に読み取ることのできる「和民」やカラオケ店「747」の看板の存在です。
うーん、そうなると元の写真がどんなだったか、と言うところも影響してそうですね。
修正されていた看板は「はっきり写りすぎていた」のかもしれません。
ビールの広告の件については先の書き込みで推測した「吉野家チェーンで扱っているビールとは別の会社のヤツで、修正ではかえって不自然になった」が一番可能性が高かろうと思ってますが、あるいはこの件が影響しているのかもしれません。

#居酒屋やカラオケ店は競合業種ではない、と言う判断もあるのでしょうか。
居酒屋だと吉野家の子会社の中には微妙に競合しそうなところもないでもないような気もしますが…??


…と、ここまで書いていながら実はまだ肝心の広告の写真を目にしていません(汗)。
朝日新聞でしたよね?こっちにも吉野家はありますから多分石川版にも載ってるはずだろうなぁ…職場の図書室にあるはずだから見てこよう…
[55472] 2006年 12月 8日(金)01:31:10みかちゅう さん
新聞広告のからくり
[55443][55445]EMMさん
たしかに他社の宣伝までしてやる筋合いもないし、いろいろとトラブルの原因になりうることは頭の中にありました。それでも疑問に思ったのは、ぼやけてはいるものの十分に読み取ることのできる「和民」やカラオケ店「747」の看板の存在です。さらに消去されずに容易に判読できるカラオケ店や喫茶店の存在が気になったわけです。後者のほうは個人経営に近い店だから取り立てて気にすることもなかろう、という判断が働いたのかもしれません。

自社の広告用の写真に他社の社名・商標が入らない様に撮る
広告写真ではありませんが、「銀行に公的資金注入」といったニュースの冒頭で出る銀行の看板が並ぶ映像。文字の書体や看板の色で銀行名は推測可能なのですが、うまいこと看板が重なっていたりして肝心の銀行名の部分が写らないようにされています。これも特定することはできるのだろうけど、いかんせん映像なのでビデオに撮って確かめるしかないですね…。あとは支店を検索して地道につぶすしかないでしょうな。
[55471] 2006年 12月 8日(金)00:49:15ペーロケ さん
佐賀城
[55429]佐賀県さん
(佐賀県のHPでは「堀」ではなく、この文字を使ってありますね…。)
 「お濠」って珍しい言い方ですね。「お堀」よりも深くて広そうなイメージ。外敵の侵入を防ぐ機能が高そうです。

その他の地区は、民間の住宅や店舗がありますが、市の中心部にもかかわらず、高い建物はありません。
 これも珍しいのではないでしょうか。ほとんどの城はお堀(外堀と内堀がある場合は内堀の内側)の中の全域が公園もしくは公共施設だけの立地になっておりますし、城下町にとって城の敷地内は、ある意味「聖域」であって、マンションなんてもってのほか、普通の住宅だって建てるのは抵抗があります。できれば全域が公のものであって欲しいという希望はあります。ただ、佐賀城の場合はお濠の中の面積が広いため、全てが城の敷地じゃなかったのかもしれません。武家屋敷以外に、町人達にも開放していたのでしょうか。

古い絵図には5層の天守閣が描かれているようですが
 5層の天守閣ですか。ぜひ見てみたいなと思いましたが、ここによると、度重なる何度もの消失と再建の繰り返しだったとかで、今は跡地に鯱の門があるだけのようですね。残念です。再建される予定はあるのでしょうか??(個人的には、佐賀空港よりも先にこっちを整備して欲しかったような。。。)

[55460]
佐賀市の街も京都に比べればかなりいびつですが、他の都市に比べると碁盤の目に近いのではないでしょうか。
 松山市も、条里制の名残でなんとなく碁盤の目が残っている郊外と、城下町で綺麗な碁盤の目になっている中心部、そして、それを無視するかのように引かれた放射状の国道とそれらを横に束ねる環状線で出来ています。そういえば環状線、佐賀や京都ほど角ばってはいませんが、なんとなく角の取れた四角形になっております。
[55470] 2006年 12月 8日(金)00:28:50林檎侍[花笠カセ鳥] さん
経県値2006
先週末、某は茨城県筑西市(旧協和町)で行われた「小栗判官まつり」へ行き、武者行列へ参加しました。しかもクルマで。
現地の集合時間を考えると、深夜帯に起床しての出発は辛いので前日夜に出発。途中、郡山の健康ランドで仮眠し、福島県宿泊達成(?)
これで、2006年の経県値はこうなりました。

そういえば、筑西市には小栗という地名と、小栗小学校がある…と思ったら、そこは以前、小栗村でしたか。その地名の由来は、小栗判官公でしょう。

さすがに今回、茨城県までクルマで行ったのでさすがに疲れました。来年参加の際は別の交通手段で行きます(笑)
[55469] 2006年 12月 7日(木)23:54:36まなちゃん さん
松山市の記憶
[55459] マッキーさんの記事を読んで思い出したことがあるので、久々に書き込みさせていただきます。
もっとも高校時代(約20年前)の記憶なので、あまり自信はありません。

[55454] ペーロケさんのおっしゃる国道317号に沿って流れる用水路のほかにも、松山東高校の北に接する道の横に、東から西へと流れる用水路があったと記憶しております。
地図サイトでは見つからなかったのですが、googleマップの航空写真に用水路らしいものを見ることができます。
その用水路は松山東高校の角あたりで南に進路を変え、松山東高校の西隣を流れていき、さらには松山商業高校の脇を流れる用水路へと繋がったはずです。
[55468] 2006年 12月 7日(木)23:01:25千本桜 さん
ののいちVSくのいち
[55412]白桃 さん
千本桜さんの「こだわり」にお答えいたします
森町と能都町の人口ありがとうございました。御礼が遅くなって申し訳ありませんでした。私、まだ「こだわって」、ある数値を人口で除しています。平成の合併で幾つかのスーパータウンは市制に移行してしまいました。現在も町のままで頑張っているスーパータウンのトップは石川県野々市町と出ました。自治体人口では三好町、滝沢村などに負けますが、たぶん、最も都市的に"感じられる"のは野々市ではないかと・・・。18年ほど前に通過したのが最後ですから、現在の野々市を知らないのですが、はじき出した数値によると野々市がダントツ。他の町が "ののいち"に勝つには "くのいち"の術を使うしかないようなんです。

[55432]YSK さん
仙台駅前でさらなる動きがありそうです。
仙台は人口増減の数字から見る停滞ぶりとは裏腹に、ビル建築が盛んに進行中ですね。青葉通り東五番丁角の旧東宝ビル、青葉通り東二番丁角の旧富士銀行ビル。この二箇所はもともと目立つ場所ですが、そこが双方とも高層ビル建築中なので、ちょっとビル建築ラッシュの雰囲気があります。
ヤマダといえば、郊外店舗を中心としたイメージがあるのですが、
そのヤマダ電機ですが、案の定、大河原にも来年6月オープンすることになりました。"案の定"と言うのは、宮城県南部での各種店舗出店順位を見ていると、先ず最初に名取へ進出。次いで大河原に進出というパターンが多いことを知った上での予感です。ヤマダは数年前に仙台市太白区中田の名取市境界付近に店舗を構えました。さあ、次は大河原が狙われるぞと思っていたら、案の定でした。凄いのは、その建設場所です。東北では有名な家電量販店・デンコードー大河原店のぴったり隣なんです。まるで殴り込みじゃありませんか。大河原はその他にも、仙台に本社を置く電撃倉庫、大阪に本社を置くマツヤデンキも有りますから、仙南の秋葉原状態なわけです。近隣の白石市、角田市、柴田町などにすれば、大河原にばかり集中しないで一つぐらい分けてくれと思うはずです。でも、企業の論理は別なんですね。大量の商圏人口を掌握できる場所に集中して出店してくる。
そんなこんなを見ていると、一つ思うことがあります。交通通信網が発達した今日、企業や役所の立地はどこでも構わないじゃないかと言う意見もありますが、現実には地域の中心核に向かって一極集中が進んでいるように思えるのです。都市施設が中心街から郊外へ移動しているのは確かですが、その郊外は中心街との連絡を密にできる郊外に限られているのではないでしょうか。とっぴでもない場所に立地するのは特殊でしょう。宮城県を見ていると、家電、紳士服、家具などの買回品を扱う店にとって、人口3万レベルの圏域は"とっぴでもない場所"になってしまったようです。それまで後背人口2~4万レベルで成立していた志津川、若柳、栗駒、涌谷、小牛田などは買回商圏を消失しています。冷たい言い方かもしれませんが、次に来るのは後背人口5万レベルの白石、角田、亘理の買回商圏消失ではないかと考えます。国県の出先機関もそうです。管内人口4~6万レベルは統廃合されて、より大きな圏域の中心核に吸い寄せられてきた事実があります。その意味で、分散より集中が進んでいると感じる次第です。
[55467] 2006年 12月 7日(木)22:35:33miki さん
少し早いですが、今年最も活躍した市
金メダル...堺市
政令指定都市+ご当地ナンバーですね。
銀メダル...高崎市
前橋市の人口を抜いたし、小学校の名前を大胆に変えてしまったし、ご当地ナンバーも...。
銅メダル...岩出市
やっぱりこういう単独市制した市ですから...。
[55466] 2006年 12月 7日(木)21:33:06ペーロケ さん
過去をめぐる旅
[55459]マッキーさん
●小川は二本か一本か定かではありませんが、東から西へ、そして向きを変えて南へ流れていたようにも思います。
 となると、おそらく、ホテルキングのあたりでしょうか。写真拝見させて頂きましたが、あまりの変貌に驚かれると思います。逆に私も昔の此花町ってこんな感じだったんだーって驚いております。

●松商・松山東が傍にあり、大きな道路が未舗装で工事されていたように思います。
 この両校、昭和25年夏には統合チーム「松山東」として出場し、見事に全国制覇を成し遂げております(実際は、松商の野球部員が松山東のユニフォームを着て優勝したようなもの、と言われますが、真相は定かではありません)。統合していた時期はわずか3年でしたので、おそらく松商復活してからそんなに経っていなかった頃でしょうか。両校の間に挟まれた此花町の住人も校名がころころ変わるので混乱していたかもしれません。

 大きな道路とは、旧国道11号ですね。今ではバイパスが開通したために勝山通りが国道11号となり、旧道は県道になってしまいましたが、当時は松山と高松・徳島を結ぶ大動脈だったと予想されます。そんな大動脈さえも未舗装だったとは。。。

その周辺には建物は少なく、確かに田園風景でした。牛車とか三輪トラックがたまに通っていた記憶があります。
 松山ではおそらく今でもオート三輪が現役で走っております。訪松の際、もし余裕があれば、永木橋の高架下に行ってみて下さい。現役ですので出ていることもありますが、運がよければオート三輪が停まっているのを見ることが出来ます。

ひとつひとつ、パズルが解けていくような不思議な感覚です。
関西で制作された某探偵番組みたいですね(笑)
[55465] 2006年 12月 7日(木)20:38:56【1】ペーロケ さん
HNの由来
[55460]佐賀県さん
あ、私から言うのもなんですが、「『ペ』ーロケ」さんが正しいです。
 わざわざ訂正ありがとうございます。以前、般若堂そんぴんさんもよく「そんびん」と間違えられたことがありましたが[6791][9542][21803]など、濁点と半濁点って区別が難しいですよね。それに加えて、私の場合は、「ぺ」が平仮名かカタカナか、といった別の問題も。。。なんて思う人はさすがにいませんね(笑)。
 意味の不明な言葉は覚えにくい。私も[55143]穴子家さんのように、HNの由来を書き込めば、おそらく、もう間違われなくなるでしょうね。

 私のHN「ペーロケ」は、業界用語で「paper location」の略です。意味は、北首都国道事務所では、
ペーパーロケーションの略.地形図の上で地勢,土地利用などを勘案し,道路などの線形(中央線,道路幅員)を選定していくこと.
とありますが、私が実際に使っている意味としてはそんな大げさなものではなく、簡単に言えば「(現地踏査しないで)平面図の情報だけで設計すること」です。たとえば、道路の設計をするにあたって、路線を決めた後で、実際に現地を踏査し、詳細な測量を行って現況の断面図を描きます。しかし、用地などの様々な理由で設計変更が必要になった場合、まだ測量をしていない、あるいは測量ができない状態で断面図を描かなければいけない、といった状況が多々としてあります。また、わざわざ現地に行って測量をして、としたら費用も時間もかかるし、逆に、検討段階であればそこまでの精度が求められていない場合もあります。そういったときに、「ペーロケ」によって平面図から簡易的に断面図を描く方法が用いられます。
 ペーロケは決して特殊技術ではありません。等高線が読めて凡例が理解できるならば、誰でもできる技術です。平面図を見ただけで頭の中に立体的な地形が思い浮かべられるなら、なお良い。ここに出入りする人なら、誰でもできるんじゃないかな?でも、普通の人は結構苦手ですね。
 しかし、現地に行かない訳ですから、あくまで検討段階でしか使えません。もちろん、その後現地へ赴き測量し、さらに詳細な部分を詰めていく必要があります。

 では何故私が前HN「愛比売命」を捨ててまで「ペーロケ」を名乗るのか。もちろん、この作業そのものも好きなのですが、それに加えて、地図を見ただけで現地の風景が思い浮かび、ここにこんな感じで道路や鉄道を作ったら便利じゃないのかな?といった感じで、知らず知らずのうちに頭の中で「ペーロケ」してしまうからです。大学時代のエコ信者は一体どこへ行ったのやら。。。

(追加)ちなみに、先日の京都旅行ではレンタカーを借りて、私が設計にちょろっと携わった道路に「初めて」通りました。もちろん、地形図は頭に叩き込まれているわけですから、トンネル、橋の名前からカーブの形まで知っておりましたが、現地は地図上とはややイメージが異なり、不思議な感覚ですね。こんな感じで、行ったことがない奴が設計していることもあるんですよ。
[55464] 2006年 12月 7日(木)20:35:19佐賀県 さん
re:六麓荘フォロー
[55461] 2006 年 12 月 7 日 (木) 00:31:03 ぺとぺと さん
つまり、条例として定めることにより、単なる届出だけではなく建築確認が必要となり、より実効性を期待できるということなのだと思います。
調べていただいてどうもありがとうございました。
地区計画はあっても、建築確認が必要な状態にはなっていなかったわけですね。
それならナットク。
[55463] 2006年 12月 7日(木)19:17:12たもっち さん
RE:加賀市大同町の謎
[55462]k-aceさん
加賀市大同町は通称なのでしょうか、それとも通称から新たな字名が出来たのでしょうか?
私にはどちらか判断つかないので、ご存知の方がいらっしゃればご教示を頂きたいです。
「ご存知」ではありませんが、ちょっと調べてみました。
まず、加賀市HP内の例規集を見てみると、「町の区域及び名称」というのがありましたが、そこには「大同町」は載っていません。ということは、正式な町名ではない可能性が高いと思いましたが、「平成17年10月1日」現在のようですので、それ以降に新しく生まれた町名である可能性は否定できません([55457]むっくんさんの「記憶」からは、そんな新しい町名である可能性は低そうですが、とりあえず、否定はせずにおきます。)。
次に、郵便番号があるかどうか調べてみました。と言っても、今郵便番号があることは、むっくんさんが調査済みですので、「平成17年10月1日」以前にもあったかどうかがわかれば、新しく生まれた町名かどうか判断する材料になるだろうと考えました。たまたま、平成17年8月に郵政公社のサイトからダウンロードした郵便番号データを残していたので見てみたら、ちゃんと「大同町」が載っていました。ということは、「平成17年10月にはなかった町名が、それ以降に新しく生まれた」という可能性はやはり低そうです。
つまり、

以前から「大同町」という町名は存在しており、かつ、それは正式なものではない

と、言えそうです。
ここまで調べて、さあ書き込もうと思ったときに、もう一度、加賀市例規集のページを見ていると、上記の「町の区域及び名称」の次に、「行政組織の区域」というものがあるのに気が付きました。「何だろう、これは?」と思って見てみたところ、「行政組織」と「区域」の対照表がずらっと載っているというものでした。そして、そこには「大同町」が載っているじゃないですか!「行政組織」の欄に「大同町」があり、対応する「区域」の欄は「熊坂町の一部」となっており、これはむっくんさんの「記憶」にも合致します。この「行政組織」の位置づけがどういうものなのかよくわかりませんが、表のほかの部分を眺めてみるに、何となく自治会組織のようなものなのだろうなと想像しています。
ということは、つまり、

「大同町」という正式な町名はないが、「行政組織(自治会のようなもの?)」として存在しているらしい

ということではないでしょうか。

さらに詳しい情報をご存知の方、また、加賀市の「行政組織」についてご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただきたいと思います。
[55462] 2006年 12月 7日(木)15:46:46k-ace さん
加賀市大同町の謎(情報求ム)
こんにちは、k-aceです。

[55457] むっくん さん
「年号」コレクションの大同(だいどう:806~810)にある石川県加賀市の大同町は正式な住所の字名ではなく通称ではないでしょうか?
加賀市熊坂町のうちで大同工業があるあたりを大同町と通称で呼んだものであった、と私は記憶しています。
大同町の南東にある白鳥町も細坪町の一部地区を通称で呼んだ町名だったはずですし。
だからYahoo!地図やMapionやいつもガイドには石川県加賀市大同町や石川県加賀市白鳥町の住所表示がないものと思われます。
ただ、大同町(ダイドウマチ)・白鳥町(シラトリマチ)は共に郵便番号に載っていますし、加賀市も使っていますし、ウォッちずやMapFanWebにも載っていますが。。。

まさかして、近年に新たな字名が出来たんですかねぇ。

私はウォッちずの情報からコレクションに掲載したのです。
Yahoo!地図ではこのようになります。

加賀市大同町は通称なのでしょうか、それとも通称から新たな字名が出来たのでしょうか?
私にはどちらか判断つかないので、ご存知の方がいらっしゃればご教示を頂きたいです。
もし通称のままなら備考欄に「通称」と載せたいと思います。
[55461] 2006年 12月 7日(木)00:31:03ぺとぺと さん
六麓荘フォロー
[55460] 佐賀県さん

建築協定(建築基準法)、地区計画(都市計画法)等に関する詳しい解説ありがとうございます。
拙稿[55451]は、条例と地区計画を混同した書き込みになっており、下調べが足りなかったと反省しております。
佐賀県さんが疑問に思われた
建築協定はともかく、地区計画があるのにわざわざ条例での規制まで導入するのはなぜだろう…と疑問に思ってしまいました。
については私も疑問に感じましたので、頭の中を整理するため建築基準法と都市計画法の条文にあたってみました。
その結果以下のことがわかりました。

○都市計画法においては、地区計画区域内における建築物の建築について、市町村長への届出は必要としているが、許可は必要としていない。(都市計画法58条の2第1項)
○一方、建築基準法第68条の2第1項に基づく条例として定めた場合、地区計画区域内における建築物の建築については、建築確認の審査対象となる。(建築基準法第6条第1項)

つまり、条例として定めることにより、単なる届出だけではなく建築確認が必要となり、より実効性を期待できるということなのだと思います。
なお、罰則規定については都市計画法にも定め(届出違反に対し20万円以下の罰金)がありますので、条例化による罰則強化の意味合いはなさそうです。(都市計画法93条1項1号)
[55460] 2006年 12月 6日(水)22:54:08佐賀県 さん
四角い環状線、佐賀市役所、六麓荘など
[55430] 2006 年 12 月 3 日 (日) 10:21:03 たもっち さん
京都には、京都市道181号京都環状線というのがありますが、やはり四角いです。まあ、京都の街なかなので当たり前と言えば当たり前かもしれませんが。
さっそくの情報提供ありがとうございました。
京都ですか。地図をみてもどこが環状線なのか、分かりにくいですね。
市街地が碁盤の目だから環状線も四角…。なるほど。
佐賀市の街も京都に比べればかなりいびつですが、他の都市に比べると碁盤の目に近いのではないでしょうか。
佐賀市は市街地が広くないこともあってか、地図でも四角い環状線がよく目立ちます。
ちなみにこの環状線、国道34号線や208号線などの複数の路線によって成り立っており、まだごく一部、片側1車線の区間が残っています。
その部分がちょうどショッピングセンター「モラージュ」の付近なので、週末のこのあたりは渋滞気味です。

[55450] 2006 年 12 月 5 日 (火) 23:34:27 中島悟 さん
確かに移転していますが、最近のことではなく、昭和30年代まで遡ります。
それまではお濠のすぐ北にありましたが、新築に伴って移ってきています。
フォロー、どうもありがとうございます。
私はこちらのようなサイトに出入りしているわりには、佐賀県内のことでさえ過去のことには知識がなく、上記の内容についても、「そういえば、そんな話を聞いたことがあったような気がする」といった程度です。恥ずかしながら。
体調を崩されているそうですが、どうかご自愛ください。

[55459] 2006 年 12 月 6 日 (水) 21:38:40 マッキー さん
なお、ベーロケさんは佐賀にも旅されるそうですが、実は父の生まれが佐賀県鹿島市能古見でして、次はこちらも探索してみようと考えています。
能古見ですか~。いいところですよね~。
ぜひぜひ、おいでください!
あ、私から言うのもなんですが、「『ペ』ーロケ」さんが正しいです。

それから六麓荘関係の話について。
敷地面積の最低限度について制限を設ける手段としては、建築協定(建築基準法)、地区計画(都市計画法)、景観協定(景観法)などがあると思いますが、六麓荘の場合は建築協定も地区計画もあるようですね。
建築協定はともかく、地区計画があるのにわざわざ条例での規制まで導入するのはなぜだろう…と疑問に思ってしまいました。
ちなみに、制度ができたばかりの景観協定は全国にも例は数少ない(あるのかな?)と思いますが、建築協定や地区計画は全国各地にたくさんあり、その中で敷地面積の最低限度を規制することは一般的だと思います。
ではなぜ六麓荘だけニュースになったのか?それはやはりそこが六麓荘だからでしょう。
そして、規制の内容を見ると…厳しい!他の地区で見られる規制からすると、かなり厳しいのではないでしょうか?地区計画の基準なんか実に細かい。
さすがといった感じです。
六麓荘での規制の条例化のニュースを見た人の中には、六麓荘が特別な地区だから芦屋市の方から特別に規制をかけようとしていると思われた方もいらっしゃったようですが、既に人が住んでいる地域でこのような規制をかけようとする場合、よほどのことがない限り行政側から動くことはなく、何かのトラブルをきっかけとして住民側から行政に働きかけるケースが多いのではないでしょうか。(今回の六麓荘のケースもそうですよね?)
そもそも建築協定や景観協定は住民側がルールを作って、それを行政側に認可してもらう制度で、地区計画も住民側からの提案ができたのではなかったかな?
ただ、新たに開発された地域(すなわち、まだ住民がいない地域)においては、事前に開発者が建築協定(一人協定)を結んでおいたり、行政側が地区計画を都市計画決定しておくこともよくみられるようです。
[55459] 2006年 12月 6日(水)21:38:40マッキー さん
ベーロケさんへ
[55454]ベーロケさんへ

万が一と思い書きこみしましたが、こんなに早くご連絡と多くの情報をご提供戴き感謝いたします。

戴いた情報から、お蔭様で古い記憶が何点か蘇えりました。

●小川は二本か一本か定かではありませんが、東から西へ、そして向きを変えて南へ流れていたようにも思います。

・そのうちの東から西へ流れていた小川の脇で撮った写真が二枚ありました。
 昭和29年冬撮影のようです。

・四角い顔が50年前の私です
 
●松商・松山東が傍にあり、大きな道路が未舗装で工事されていたように思います。
その周辺には建物は少なく、確かに田園風景でした。牛車とか三輪トラックがたまに通っていた記憶があります。

●恥ずかしながら肥溜めに落ち、通りがかりの方に引き上げて貰い九死に一生を得たと聞いてます。

●本日愛媛図書館に連絡しましたら、昭和28年・32年の地図が保管されてましたので取り寄せを依頼しました。また通園していたゆかり幼稚園は、当時「湯香里幼稚園」として道後公園の傍に存在していた、との情報も併せてご提供いただきました。

ひとつひとつ、パズルが解けていくような不思議な感覚です。

なお、ベーロケさんは佐賀にも旅されるそうですが、実は父の生まれが佐賀県鹿島市能古見でして、次はこちらも探索してみようと考えています。

本当に有難うございました。

 
 
[55458] 2006年 12月 6日(水)20:51:01小松原ラガー さん
奥池の人たち・・・
小松原ラガーです。

[55451] ぺとぺと さん
芦屋市のこのページを見る限り、このような制限は六麓荘地区だけではなく、さらに北側の「奥池南地区」にも設定されているようです。

なるほど、同じ芦屋でも色々と制限がある模様ですね。しかし、500平方メートルとは・・・

あと、狛江市の情報有難うございました。他にもないか、自分でも探してみます。

で、奥池で思い出したのですが、この図に示すように芦有道路の料金所の北側の有料区間に街区への入り口があるのですが、奥池町、奥池南町の人たちって、[15787]でTNさんも述べておられますが、
有芦道路通行料が必要。芦屋~奥池 普通自動車1ヶ月定期 4,800円
と、ちゃんと料金を払って生活されているのですね。記事検索でTNさんの記事を見つけるまで「どうなんだろう?」と思っておりました。

しかし、1台で1ヶ月4800円ですか・・・新聞代より高い・・・
[55457] 2006年 12月 6日(水)20:35:43むっくん さん
大同町
>k-aceさん

「年号」コレクションの大同(だいどう:806~810)にある石川県加賀市の大同町は正式な住所の字名ではなく通称ではないでしょうか?
加賀市熊坂町のうちで大同工業があるあたりを大同町と通称で呼んだものであった、と私は記憶しています。
大同町の南東にある白鳥町も細坪町の一部地区を通称で呼んだ町名だったはずですし。
だからYahoo!地図やMapionやいつもガイドには石川県加賀市大同町や石川県加賀市白鳥町の住所表示がないものと思われます。
ただ、大同町(ダイドウマチ)・白鳥町(シラトリマチ)は共に郵便番号に載っていますし、加賀市も使っていますし、ウォッちずやMapFanWebにも載っていますが。。。

まさかして、近年に新たな字名が出来たんですかねぇ。ただ大同工業の所在地は大同工業HPによると石川県加賀市熊坂町イ197番地となっていることより、正式な字名ではないように思えますが。。。

ある字名の一部地域を別の町名で呼んで、正式な字名ではなく通称の町名の方を(行政も含めて)一般に使うところは全国的にはかなりあるのではないかと思われます。
[55456] 2006年 12月 6日(水)18:07:26般若堂そんぴん さん
経県値を増やすぞ!
胃炎と風邪による高熱のため,[55353]に記した本年の経県値の増加はできませんでした.東京では落書き帳の「とある紳士」とお会いするのを楽しみにしていたのですが.というわけで,来週こそは再挑戦です.
[55455] 2006年 12月 6日(水)14:08:54hiroroじゃけぇ さん
具体的にはなんとも・・・
[55448]熊虎 さん
吉備線のLRT化の一つの条件として、岡電との直通が問題視されました。これは、以前触れましたが、下石井跨線橋に路面電車の延伸準備工事を施したことで、一応解決済みです。しかしながら、新しい電停の新設や電化の費用負担などの問題で、結局立ち消え状態になっています。また、備前三門駅は住宅街と国道180号に挟まれ、交換設備を設けるスペースがありません。高架化スペースもとれないので地下化しか方法はなく、LRT化には向かないのではないでしょうか。といっても、海外では地下路線直通のLRTもあるぐらいですからやってみてもいいかもしれませんが、岡山駅のホームをどうするかなども問題です。いずれにしても、吉備線のLRT化は現実的ではないのかもしれません。

一方で、もう一つの吉備線活性化の方法である井原線との直通も行われず、JR西日本にとっての吉備線の存在意義は、はっきりしていないように思えます。井原線の列車が直通できないのも、線路容量の問題とされており、交換設備の増設が不可欠とJR側が突っぱねています。実際、交換できる駅は大安寺・吉備津・備中高松・東総社の4駅であるため、快速運転には、少なくとも備前一宮の交換設備の復活が必要となります。また、現在の普通列車に増結しようとすると、朝ラッシュ時はホーム長の問題からムリだと思われます。現在でも、備前三門駅のホーム長が足りず、踏み切りに後部の2両程度(5両編成)がかかってしまっています。このため、岡山側で輸送力が足りず、直通は実現しても昼のみとなると思われます。現在、備中高松折り返しの列車を直通に振り向けるのが得策かもしれません。
[55454] 2006年 12月 6日(水)02:12:49ペーロケ さん
マッキーさんへ
[55447]マッキーさん
 はじめまして。世代が違いますが松山市に住んだ経験がありますので、分かる範囲で。お役に立てるかどうかは分かりませんが。

 「此花町で小川が流れていた」と言うと、おそらく、松山商業高校の脇を流れる用水路か、もしくは国道317号に沿って流れる用水路でしょうか。(残念ながら後者は地図サイトに載っているものはありませんでしたが。実際に、ほとんど塞がれていますけど。)
 また、農林中央金庫の社宅までは探せませんでしたが、此花町付近で社宅と言ったら、NTTの社宅が真っ先に思い浮かびます。さすがに道後の1300番台がどこになるのかまではわかりませんが。

参考として、昭和30年代の松山の写真はここにも結構出ています。今の松山では考えられませんが、当時の道後界隈と松山は別個の市街地を形成しており、此花付近は田園風景が広がっていたようですね。
[55453] 2006年 12月 6日(水)01:48:44ワカメ さん
芦屋の敷地条例
今日は寒かったです。奈良で最低気温がマイナスになるのは今冬初めてじゃないでしょうか?

[55449]小松原ラガーさん

芦屋市は、六麓荘町で敷地400平方メートル以上の一戸建てしか建築できないようにする条例改正案を議会に提案したとのことです。

僕もこの提案を昨日のテレビで知りました。
芦屋の高級住宅の景観を残そうという取り組みらしいですが、市が動くとは本腰なんでしょうか?

芦屋と言うと、誰もが認めるセレブの町。その憧れの起源は万葉集にも遡るそうで、瀬戸内海に面した景勝地であり交通の盛んな場所であったことから、古来都人の憧れの地で歌にも詠まれたそうです。

もしこの芦屋ブランドを維持していくのであれば、六麓荘の地区だけにとどまらず、その周辺地域、いや芦屋全体を高級住宅都市として建設していくべきであると思います。
[55452] 2006年 12月 6日(水)01:25:01futsunoおじ さん
新聞広告&新潟関連
[55405],[55423] みかちゅう さん、 ほかの方
 
 新聞広告には綿密な策略が秘められているものであることを改めて知りました。 存在しているものが消されていたり、存在しないものが表れていたりで。
 ところで、店舗案内には「五反田駅前店」に2階席があるとは書いてないが ・ ・ 、そこまでは疑いすぎでしょうね。



[55419] YSK さん
新潟区分とか浜松区分とかが登場したら、真っ先に買ってしまうかもしれません・

 昭文社のH.P.では「ニューエストシリーズ」は全都道府県が常にそろっているわけではないようです。 新潟県、静岡県の地図はタイミング的には3ヶ月後あたりでしょうか。

 単独の都市地図、「新潟市」は2004年版からは、裏面もカラーの広域図になっています。 この時点ではまだ大合併前なので旧自治体の境界も描かれています。 書店では1,2年前のものが販売されていることはよくあります。 通常、地図は新しいものの方が良いわけですが新潟市の2004年版は構成市町村の境界が分かることから自分なりには重宝すると思っています。
 この都市地図では両面カラー&別縮尺ということで、昭文社は3年早く政令指定都市並みに対応してくれたことになります。(浜松市などでも同じようです。)
 大合併にあわせて新潟県内の都市地図などでは、だいぶ整理統合がされているようです。


[55413] 白桃 さん
新潟県の都市人口順位4位と5位が入れ替わりました。(県発表11月1日現在推計人口)
現在のラインナップは
1新潟、2長岡、3上越、4新発田、5三条・・・

 追い越された三条市の新市長の発言に、燕市との合併を目指すような言葉があったような・・。 実現すれば、4位グループから一気に抜け出して、長岡市,上越市と肩を並べる存在になるはずですが。 (初夢とすると1ヶ月早いかな!)

それにしても一郡一町(村)が多いナ…。

 進行中の村上市・岩船郡(関川村を除く)の合併が成立すれば、全10郡で一町/村の快挙?達成になります。 ただ、その前に「北魚沼郡(川口町)」が、 ・ ・ 。 毎日12/5など



新潟日報12/3
 新潟、上越、長野、高崎4市の市長らが観光施策の広域連携を考える「地域づくり円卓会議」が1日、長野市の善光寺で開かれた。 (中略)
 円卓会議は新潟、長野、群馬三地域の経済交流などを進める上信越トライネット推進協議会(五十嵐祐司会長)が主催。約70人が集まった。

 前橋市の市長は呼ばれなかったのかな? 長岡市の市長がいてもおかしくないが! まあ、考えたらキリがないけど。
[55451] 2006年 12月 6日(水)00:06:49ぺとぺと さん
六麓荘だけではないのかも
[55449]小松原ラガーさん

芦屋市は、六麓荘町で敷地400平方メートル以上の一戸建てしか建築できないようにする条例改正案を議会に提案したとのことです。
私も朝の番組でその話題が取り上げられているのを拝見しました。一介のサラリーマンとは無縁の世界の話ではありますが、生まれてから1年だけ芦屋市民(借家です)だったこともありますので反応します。

芦屋市のこのページを見る限り、このような制限は六麓荘地区だけではなく、さらに北側の「奥池南地区」にも設定されているようです。同地区の住宅地の大半は、敷地面積の最低限度500平方メートル以上、建蔽率20%(平屋建は30%)、容積率40%と六麓荘地区より厳しい基準が設けられています。(ただし、建築物については一戸建住宅以外に自治会館や派出所、郵便局など公共建築物も認められています。)

行政としても、市税確保のためには大金持ちが住みたくなる住環境づくり(=六麓荘ブランドの維持)も重要と考えているのではないでしょうか。おそらくこの地域からの税収は相当なものだと思われます。

他にこのような「広さの下限値」を設けている自治体はあるのでしょうか?
芦屋市とは広さの面で比較になりませんが、私の弟が先日一戸建を新築した狛江市でも、第一種低層住居専用地域について、敷地面積の最低限度を100平方メートル以上と定めています。(平成18年6月23日告示
[55450] 2006年 12月 5日(火)23:34:27中島悟 さん
re:re:佐賀の想像と、(略
[55424]ペーロケさん
佐賀市役所って県庁の近くではなく、佐賀駅の近く、便利な立地ですね。
高架事業にからむ駅前再開発で発生した空き地に移転したのでしょうか。
[55429]佐賀県さん
いきさつを知らないのですが、その可能性もありますね。
確かに移転していますが、最近のことではなく、昭和30年代まで遡ります。
それまではお濠のすぐ北にありましたが、新築に伴って移ってきています。
理由は、昭和の大合併でそれまでの市役所が手狭になったためです。

今の市役所のある所は、市制町村制施行当時は佐賀市ではなく、神野村でした。
明治時代に神野村に佐賀駅ができて以来、佐賀市との結びつきは強まり、
大正11年に合併を果たしています。市街地も次第に北進していった結果、
現在の、佐賀駅を中心にした縦長台形に成長しました。

余禄
どうでもいいことですが本日風邪をひきました。しかもいきなりです。
大事なときに何も出来ません。皆様も風邪など引かぬように。
[55449] 2006年 12月 5日(火)23:02:37【1】小松原ラガー さん
豪邸は豪邸なりに悩みが・・・でも、私は無縁・・・ちょっと悲しい・・・
小松原ラガーです。

芦屋市は、六麓荘町で敷地400平方メートル以上の一戸建てしか建築できないようにする条例改正案を議会に提案したとのことです。六麓荘と言えば関西屈指の、というか、全国でも屈指の高級住宅地で、確かに豪邸が建ち並ぶ地区であり、敷地の端から端まで普通の大人が野球ボールを遠投しても届くか届かないかわからないくらいの家が多くあります。20年ほど前ですか、「豪邸の社長令嬢誘拐事件」なんてのも起きています。

で、この六麓荘地区、元々開発当初から町内会の協定で
・建物は一戸建てのみの個人宅に限定
・新築・増改築には町内会の承認が必要
・敷地は400平方メートル以上
・町内での営業行為は一切禁止
など、確かに下界とは異なる「しばり」があった模様ですが、最近は相続税が払えず物納したり、資金調達のために土地を売ったりとかで、約250世帯あるうちの50件の土地がこの15年間に分割された模様です。(中には競売にかけられたものもあるとか。)

極めつけは3年ほど前に7400平方メートルの土地が一度に売り出されて老人ホームを建てる計画が持ち上がったとき。(ちょっとまってよ。一軒の家が7400平方メートル?なんじゃそりゃ?)住民たちの反対で老人ホーム建設は中止となり、甲子園球場の約半分の大きさのこの土地は一戸建て用地として分割売却されたものの、その後、住民たちは「まちづくり協議会」を結成し、市に条例作りを働きかけてきたとか。

市の提案は地区ごとの建ぺい率を定めた「建築物の制限に関する条例」の改正案で、
・対象は六麓荘町全体(約38ヘクタール)
・400メートル以上の敷地への一戸建てしか新築を認めない
・建物の高さは10メートル以下
と、概ね町内会の協定を踏襲したものとなっている模様です。

ということですが、この動きはどうなんだろう?六麓荘だからこそ、ここまで市も動くのか。では六麓荘のすぐ南の岩園町では何をやっても(どんな家を建てても)よいのか。(岩園町もそれなりの大きさの家が多い地区です。六麓荘から比べればかなり小さいですが・・・)とか、ちょっと考えてしまいます。実際に六麓荘から市の境を越えた西宮市の苦楽園地区では、相続の関係で700坪程度の土地が売却され、周辺住民の猛反対にもかかわらず、3階建て程度の低層集合住宅(マンション)が建った、というケースもあります。六麓荘の(というか六麓荘も隣の苦楽園も更に隣の柏堂や剣谷も)景観を守ってほしいという思いはあるのですが、「なぜ六麓荘だけ?」という思いも正直あり、複雑な思いです。

因みに関東では、世田谷区が玉川田園調布地区で都市計画法に基づく地区計画で敷地を160平方メートル以上と130平方メートル以上の2種類に制限しており、同じ世田谷区の成城では自治会が「成城憲章」を定めて250平方メートルを標準的な土地とし、相続税対策で土地を分割する際には1件の広さを125平方メートル以上とするように定めているそうです。

他にこのような「広さの下限値」を設けている自治体はあるのでしょうか?

#400平方メートルといえば約120坪ですか。確かに六麓荘ではそんな「ちっちゃな」家はよく探さないと見つからないかも?

【1】タイトルを修正
[55448] 2006年 12月 5日(火)16:43:02BANDALGOM[熊虎] さん
LRT & TX
[55446]hiroroじゃけぇさん
富山ライトレールと富山地鉄もこれで繋がった(笑)
富山ライトレール、旧富山港線のLRT化計画が発表された時、同時に吉備線のLRT化計画も持ち上がりましたが、これは今、どうなっているのでしょう。

旧富山港線に比べて距離も長く、しかも非電化ということで、無理があるような気もしますが。
JR線では他に、可部線の残存区間はLRT化できそうなところですが。
昔ある本で見たのですが、かつて、現在の可部線は広島電鉄と直結・改軌して直通運転を行い、廃止された区間は芸備線とつなげる計画があったようですね。


[55433]にまんさん
いくら県境近くとはいえ、さすがに埼玉から守谷まで買い物に行く人はいないと思うんですが、、、
こういうところを見ると、どこまでチラシをいれるかは、店の戦略にもよるのでしょう。
守谷のジョイフル本田は、つくばエクスプレス沿線にチラシを入れてるのではないでしょうか。

しかし、TXの開業で、つくばは本当に身近になりました。
今年、ある英語の試験の試験官バイトを7回やり、うち3回はつくばへ行きましたが、柏の葉キャンパス駅から22分で、つくば駅から歩いてすぐなので、5月に行った習志野市の会場や、先週末に別の試験の試験監督をやった船橋市の会場より近いのです。

つくばの会場は、「都心から遠い」ということで、日給が1000円高い会場の一つなのですが、私にとっては千葉県内の会場よりも近いということで、交通費はちょっと高いですが、これからもつくばへ行こうと考えています。
[55447] 2006年 12月 5日(火)14:43:22マッキー さん
昭和30年の愛媛県松山市について探してます
私、昭和28年から30年頃まで、松山市に住んでました。
現在56歳になります。
当時のおぼろげな記憶を頼りに、現地を訪問してみたいと思っていますが、材料は数個しかありません。お分かりの方がいらっしゃいましたらお教え頂きたく、書き込みさせていただきました。

1.当時、「ゆかり幼稚園」に通園していたのですが、現在はこの名前の幼稚園は松山市に存在してません。どの辺りにあったのか、ご存知の方いらっしゃいますか?
道後公園で運動会を行った写真が残っております。

また、当時の住まいの隣に「農林中央金庫」の社宅があったと思いますし、小川が流れていた記憶がおぼろげおぼろげながらあります。

2.亡き母からは、此花町に住んでいた、と聞いております。

3.また、私の次男が昭和29年に生まれましたが、当時のアルバムには「松山市大字道後13○○番地」にて誕生となっておりました。

4.此花町から大字道後へ住居が変わったのかも知れません。この辺りの記憶は残っていません。

手がかりは、以上しかありません。ネットにて色々検索をしていたところ、当ホームページを見つけましたので書き込みさせていただきました。

古い話で恐縮ですが、ご協力賜りますようお願い申し上げます。
以上
[55446] 2006年 12月 5日(火)01:34:49hiroroじゃけぇ さん
DMVへの反響
[55434]役チャン さん
[55425]むっくん さん

現在、津山線の不通区間を挟み、岡山・玉柏~牧山という代行バスではなく岡山~金川になっているかというと、国道53号岡山北バイパスを経由するしか代行バスを走らせることができないからです。地図を見るとわかりますが、バイパスは玉柏や牧山を通過しませんし、津山線と平行している県道も通行止め(津山線と同じ理由)。旭川対岸の道は狭く、代行バス運行には不向きであるなどの理由が挙げられます。つまり、平行交通機関の未整備、ちょうど北海道長大4線(天北線・名寄本線・深名線・池北線)のような状況です。だとすると、DMVの走る線区は都心部で道路、郊外で軌道上ということになりかねません。そうなると、世にも恐ろしい宙ぶらりんな鉄道が残ってしまうことになりますよね。こうならないためにも、やはり都心部はそれなりに便数が多い線区で、末端区間ほど目減りする線区。そして、平行交通機関が整備されているところ。このような線区がDMV導入に向いているのではと思うのですがいかがでしょうか。役チャン さんの提案を考慮すると、いっそのこと、LRT型車両にDMVのような道路走行機器を積めればよさそうですが・・・。だったら、各地の路面電車を郊外に容易に延長できますよね。富山ライトレールと富山地鉄もこれで繋がった(笑)
[55445] 2006年 12月 5日(火)00:35:34EMM さん
吉野家の広告からビールの広告が消されていた理由の推定・続
[55443]の続きです。

商店街名も見えてしまえば場所が特定できる上に商店街の宣伝になっちゃうので修正の対象になりうるでしょう。
手を加えられて無かった看板は一部しか写ってないとか見えにくいとかで社名(店名)が特定されにくいだろう、と判断されたのかもしれません。
その分手間が減りますし。
(よーく調べるとそんなんでも分かっちゃうもんですが)
さて、ビールの広告が書き換えずに消されていた理由の推定ですが、中途に書き換えてしまうと修正してある事が一目瞭然になってしまうのでスパッと消してしまった…と言うところではないでしょうか?
実は広告の現物を見てないので、見映えの件は本当に推定ですが、大きくは外れていない自信はあります。
[55444] 2006年 12月 5日(火)00:10:32かすみ さん
いろいろレス
[55427]たもっちさん
メール受け取っております。ありがとうございます。こちらも、ぼちぼち料理してまいる所存でございます。
届きましたね~。気に入っていただけましたか?(謎笑)

微妙に(?)プレッシャーをかけてませんか?(笑)
とんでもございませんわっ♪ヽ( ´ー`)ノ


JRが奈良~尼崎間の直通運転を開始したら、今までなんとなく疎遠だった奈良に気軽に遊びに行けるので楽しみです。
大阪駅で乗り換えするということ自体がどうも億劫というか面倒というか、尼崎駅から新快速で京都へ出られることに比べると、なんとな~く足が向かないんです。
いえ、決して奈良に魅力がないなんて言ってる訳じゃないんですよ。ただ交通の便って、わたしには気分的に大きく作用するものだなぁと思う次第です。^^;


先日の熊本から宮崎、霧島からぐるりと熊本までの旅の写真を拙サイトにアップしました。
なんだか、食べ物と乗り物の写真ばかりですが・・・。高千穂の夜神楽は一度本物を夜を徹して見てみたいなと思うほど、不思議な魅力がありました。
また毎年恒例のクリスマスイルミネーションの写真もポツポツと集めて行きたいと考えています。急に寒くなりましたし、残業疲れの見学はかなりこたえますが、YSKさんの行動力を見習わなければ!
[55443] 2006年 12月 4日(月)23:56:51EMM さん
吉野家の広告からビールの広告が消されていた理由の推定
現在、携帯からの接続です。
よって引用がうまい事できませんが、何卒ご了承願います。

>みかちゅうさん

ある会社の広告中に他の会社の社名や商品名を出してしまうと、言ってみれば無料で他社の宣伝をしてあげている事になっちゃいます。
そのような事は、特に資本関係のある会社や専属的な取引関係のある会社の同業社であった場合は禁忌ですし、そこまで行かなくとも関係無い会社の宣伝をタダでしてやる筋合いは無い訳です。
あと、場合によっては商標の無断使用と言う事でトラブルに発展する事もあります。
なので、自社の広告用の写真に他社の社名・商標が入らない様に撮る、それが難しい時には写真に手を加えて解らない様にする、と言うのはごく普通に行われている事で、大きい会社ほど徹底しているはずです。
吉野家の広告の写真の各種修正については「場所を分かりにくくする」と言う事も狙っていたのかもしれませんが(でないと特定の店舗をえこひいきする事になりますし)、前述の理由の方が大きいと思います。

携帯の文字数制限に引っ掛かったので分割します。
[55442] 2006年 12月 4日(月)22:45:00小松原ラガー さん
まだまだ六甲・・・
小松原ラガーです。

[55437] 桜トンネル さん
灘区あたりって「六甲」という駅名や町名が多いですよね。それに神戸市バスの運用する路線に「六甲登山口」、「阪急六甲」、「六甲口」、「JR六甲道」とバスの停留所の名前にまで集中してますからねぇ。これがやっぱり「阪急」をつけて呼ぶ理由なんでしょうかね。ほかにそのあたりで「六甲」とつく「駅名」や「停留所名」ってありましたっけ・・・。(地元のことなのによく把握できていない・・・。)

「その辺り」をどこまでの範囲で見るのかによりますが、「灘区、かつ、最寄り駅が概ね阪急六甲またはJR六甲道」という範囲で見てもまだまだありますよ。(下記、一部は最寄り駅が神鉄沿線だったりしますが・・)

神戸市バス36系統JR六甲道、六甲口、阪急六甲、六甲登山口、六甲台南口、六甲団地前、六甲台、六甲台北
神戸市バス16系統JR六甲道、六甲口、阪急六甲、六甲ケーブル下
神戸市バス92系統六甲口
阪急バス(系統不明)六甲山ホテル前、六甲山頂(記念碑台)、六甲ケーブル山上駅、六甲山牧場

とりあえず、バス関係でここまではあります。(敢えて同じバス停も重複して記述しております。ご了承を。)

鉄道関係(?)ではケーブルとロープウェイ、で、

六甲摩耶鉄道六甲ケーブル線六甲ケーブル下、六甲山上
六甲有馬ロープウェー六甲山頂、表六甲(※)、六甲山頂カンツリー(※)

とあります。但し、(※)印は休止中ですが。
#六甲山上と六甲山頂、紛らわしいですが、全く別の場所です。紛らわしいなぁ、もぅ・・・

あと、地名で言えば

神戸市灘区六甲町、六甲台町、六甲山町
神戸市北区唐櫃六甲台
西宮市北六甲台

とあります。(他にあればご指摘下さい。)

#ちょっと範囲を広げすぎたでしょうか・・・
[55441] 2006年 12月 4日(月)22:15:18みかちゅう さん
新聞広告クイズ(実地調査編)
[55417]まがみさん
[55428]たもっちさん

[55423]みかちゅう
都内なので写真を細工しているところがなんと書いてあるのか、実際に見に行ってみようと思います。
というわけで、五反田駅へ早速行ってみました。
撮影アングルから考えれば、駅前歩道橋上の駅寄りからの撮影だと思います。

「メロディーONE」で検索してもそれらしい店はヒットせず
このカラオケ店の看板の上方が不自然な空白になっている件ですが、実際に看板はありませんでした。したがってこの部分は画像の編集はありません。ただし、看板のビルの外壁工事のためかネットがかぶせられていました。

韓国料理店の看板も気になり、業種指定で調べてみましたが、「村」という字で終わる店は見つかりませんでした。
こちらは「民俗村」という韓国料理店でした。看板の電話番号が「3446(1かも)」と見えることから、市外局番が2桁で市内局番が3から始まる4桁→都心部かな?と目星が付けられると思います。ちなみに韓国料理店の看板の上の「軽食喫茶クルーザー」も実在のもの。

街路灯の文字が消されているなど、場所が特定されないような加工が施されています
街路灯は「五反田ゆうらく通り」でした。街路灯の下の旗はビールの宣伝でした。この広告だけあえて消去した意味はよくわかりません……。
[55440] 2006年 12月 4日(月)22:10:22小松原ラガー さん
明淡(2)
小松原ラガーです。

[55409] 小松原ラガー
そのようですね。私は今朝の朝日新聞の朝刊(紙)で見ました。k-aceさんがリンクを張られた神戸新聞の記事を読ませていただきましたが、う~ん、ジェノバライン、結構強気ですね。通常の海上交通だけでなく、クルージングとかの観光も視野に入れている模様ですが、果たしてうまくいくのでしょうか?クルージングでいえば、ルミナス2とかパルデメールとかの明石海峡大橋近辺を遊覧するクルージングが神戸港から既に運行されておりますが、「神戸港」、「クルージング」というイメージのフィットに比べて、明石発あるいは岩屋発では、やはり苦しいのではと思います。

岩屋発はともかく、明石発については上記、訂正させてください。こんなページを見つけました。どうも期間限定で実験的にやっていたのか、土曜日はチャーター、日曜日は一般という形で7月から10月まで明石発のクルージングが運行されていた模様です。船のサイズはわかりませんが、運行当初を除き満席状態だった模様です。ただ、アンケートによると、6割が明石市在住者で「広報あかし」という市の広報誌を見て知った人が1/3というところが、ややうちわうけ的で気になりますが、逆を言えば周辺の市町村在住者へのアピールさえもう少しうまくいけば、まだまだ集客できるかも、というところです。(船のエンジン音、冷房というファシリティ面でのマイナスの指摘があるものの、神戸空港、明石海峡大橋という目玉はやはりアトラクティブというアンケート結果も「やり方次第では」という結論になるかと思います。)

いずれにしても、本題に戻るとジェノバライン。明淡の船の活気復活となるか、お手並み拝見といきましょう。
[55439] 2006年 12月 4日(月)20:15:00inakanomozart さん
駿府城の北
[55437] 桜トンネルさん
ひとます、「城+方角」コレクションの編集を終わらせました。
終わったところ申し訳ないですが・・・
静岡市葵区の城北の備考欄に「一~ニ丁目、地番」とありますが、城北一丁目は存在しません。
「城北(地番)」「城北二丁目(住居表示)」の2町ですので、そのように訂正をお願いします。
[55438] 2006年 12月 4日(月)19:49:50【1】hmt さん
文化財になった村役場(旧大井村役場庁舎)
ふじみ野市の川越街道沿いにある「旧大井村役場庁舎」が補修・復元され、公開中 です。

民家とも思えるような小さな建物ですが、第二次大戦前の昭和12年(1937)、宿場町の古い家並の中にアイボリー色モルタル壁の姿を現わした西洋風の建物は、東京日日新聞S12.5.9が「モダーン新庁舎」と報じたように評判になりました。

スケッチ画 に見える塔屋は、 鶴岡の「旧西田川郡役所」 のような明治の役所建築を思い出させますが、そんな由緒のあるものではなく、1940年頃に寄贈されたサイレン小屋のようです。この正午を告げるサイレン、間もなく突入した戦時下では警戒警報・空襲警報に使われることになります。

当時の大井村役場1階の配置図を見ると、左手に村長室、正面の事務室にはカウンターの左から厚生主任・庶務・戸籍・兵事・税務・勧業の各係の机が並び、右手の収入役の奥には金庫が鎮座するという具合でした。職員は14~15人。照明は白い傘の裸電球で、暖房は火鉢。
2階は村議会の議場で、壁には「御真影」の奉安殿が設けられていました。

埼玉大学の内田青蔵助教授は、昨日の記念講演会で、この間取りが大正10年(1921)に建築された「旧府中町役場庁舎」 と極めて類似していることを指摘しておられました。

参考までに:当時の大井村の人口は、スーパータウン[55359]になった近年の人口の1割もない数でしょう。住民4000人に役場職員14人とすると、1000人あたり3.5人。合併前には人口48000人に町の職員347人で、住民あたりの職員数は60数年で倍増。
# 埼玉県の人口あたり職員数は、明治初年からの130年余で10倍になりました[36047]

タイトルに書いた「文化財」ですが、1996年に改定された文化財保護法の第五十七条で国の「登録有形文化財」制度 が発足しています。
「旧大井村役場庁舎」が国(文化庁)に登録されたのは2002年。

「登録有形文化財」制度は、学術的な価値が高いものを厳選指定した「国宝」「重要文化財」という従来の制度が、強い規制と手厚い保護を加えるものであるのに対して、国土の歴史的な景観に寄与しているものなど多様な価値観の中から歴史的建造物を再発見し、登録することにより緩やかな保護措置を講じるものであるとされます。

現在までに全国で5593件が登録されており、国指定文化財等データベース の「登録有形文化財(建造物)」を見ると、分類別・都道府県別の件数が示され、リストにリンクしています。
官公庁舎に分類された103件の中には、「旧役場」もありますが、「キング」の塔がある「神奈川県庁本庁舎」 のような現役の庁舎もあります。
同じく昭和3年に作られ、昭和初期の庁舎建築の規範的作品として知られた「群馬県庁舎」は、1999年に現庁舎が完成するまで本庁舎として使われ、改修を経て研修・展示施設の「昭和庁舎」 として再利用されています。

なお、先に触れた「旧西田川郡役所」は、この103件中に入っていません。これはランクが違う「重要文化財」です。
国指定文化財等データベースによると、重要文化財に指定された官公庁舎は21件。
博物館明治村に移築された「旧三重県庁舎」 など、すべてに「旧」の字が付いています。

中央官庁ですが、「法務省旧本館」[49301](明治28年の旧司法省[35034])は重要文化財ですね。
「重要文化財」でも、全く「手を触れることができない」というわけではなく、厳しい制約の下で復元された明治建築の外観は、法務史資料展示室として現代に利用されています。
[55437] 2006年 12月 4日(月)16:11:46【1】桜トンネル さん
1週間鰤(ぶり)&土佐市
1週間前から風邪を引いて38度後半が出ていて寝込んでおりました。皆さんもくれぐれも風邪にはご注意を。
さて、もう1週間前の話題になってしまいますが・・・。

[55344]k-aceさん

神鉄六甲駅をお忘れなく。ここは「六甲」ではなく、「神鉄六甲」が正式な名称ですが・・・(阪急は「六甲」が正式な駅名)。
なお、「神鉄六甲駅」となったのは1988年4月1日のことで、それまでは「六甲登山口」駅でした。今でも駅前のバス停(阪急バス)は「六甲登山口」停留所です。

神鉄六甲駅という駅があったことをはじめて知りました。でも改称されたのって生まれる前だし・・・やっぱり山ひとつ超えるとあまり意識することってないし行くこともあまりありませんし・・・。でも混乱を避けるために「神鉄六甲駅」というのはやめてほしいですが・・・。六甲登山口でもいいと思いますが・・・。

[55381]ぐりゅんさん

阪急の六甲駅かいわいは、神鉄の駅が改称されるずっと以前から、「阪急六甲」と呼ばれておりました。

近隣には、六甲町(駅の南側だが、駅からは離れている)やJR(国鉄)六甲道がありますし、
神戸市バスには、六甲駅の北に「六甲登山口」、六甲道駅との中間に「六甲口」というバス停もあります。

そこで阪急の駅の近くを強調するために、あえて「阪急」を冠して呼ぶのだと思います。

灘区あたりって「六甲」という駅名や町名が多いですよね。それに神戸市バスの運用する路線に「六甲登山口」、「阪急六甲」、「六甲口」、「JR六甲道」とバスの停留所の名前にまで集中してますからねぇ。これがやっぱり「阪急」をつけて呼ぶ理由なんでしょうかね。ほかにそのあたりで「六甲」とつく「駅名」や「停留所名」ってありましたっけ・・・。(地元のことなのによく把握できていない・・・。)

[55386]みかちゅうさん

似たような名称の駅が近くにある場合はきちんと伝えないとトラブルの元ですよね。特に関西ではJRと並行している路線が多いので似たような駅名が多く見られます。

確かにこういう例は関西にたくさんありますね。関西以外の人は「阪急」とかの会社名をつけるという習慣があまりついていないのですかね。やっぱり、JRなど2路線以上並行している路線があまり多くないからかもしれません。でも、僕は会社名を付けてくれないと少し不安になります。

[55358]矢作川太郎さん

江戸期から見られる「中島村」は今で言うここ(一宮市萩原町中島)ですね。地名としては戦国期から見られる地名だそうです。そして、郡名の由来となった地名の「ひとつ」として考えられます。

あ~やっぱりそのころには「中島村」があったんですね。戦国時代から見られる地名なら、その地名に勝てる和気有馬せんもんね。(わけありませんもんね。)その頃やっぱり、そのあたりに、よい地名(その地域にふさわしい名称)というものがあまりなかったんでしょうね。だから「平和」で決定したんですね。

ひとます、「城+方角」コレクションの編集を終わらせました。次は、東城などの「方角+城」をまとめてみようと思っております。ところで、もし、コレクションに入るものを発見しましたら、落書き帳にお知らせ(書き込み)をお願いします。

訂正【1】:誤字を訂正し、文を追加しました。
[55436] 2006年 12月 4日(月)03:45:03【1】k-ace さん
市のHPのバナー広告
こんばんは。

我が市のHPを見ているとバナー広告があったので、どれくらいの市のHPにバナー広告が存在しているのか気になり調べてみました。

市のHPに民間企業等のバナー広告が存在している市は、以下のとおりです。(データは2006年12月3日現在)

小樽市、室蘭市、美唄市、江別市、滝川市、砂川市、八戸市、仙台市、塩竈市、名取市、多賀城市、大館市、山形市、米沢市、寒河江市、白河市、喜多方市、二本松市、水戸市、石岡市、結城市、取手市、つくば市、鹿嶋市、潮来市、筑西市、足利市、鹿沼市、前橋市、太田市、さいたま市、所沢市、狭山市、羽生市、草加市、越谷市、戸田市、入間市、鳩ヶ谷市、朝霞市、志木市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、幸手市、吉川市、千葉市、市川市、船橋市、松戸市、茂原市、柏市、流山市、我孫子市、君津市、白井市、いすみ市、八王子市、立川市、三鷹市、青梅市、府中市(東京)、昭島市、調布市、小平市、日野市、東村山市、福生市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、横浜市、川崎市、平塚市、鎌倉市、茅ヶ崎市、相模原市、秦野市、厚木市、海老名市、南足柄市、綾瀬市、新潟市、長岡市、三条市、柏崎市、上越市、魚津市、滑川市、小矢部市、七尾市、小松市、小浜市、都留市、大月市、松本市、伊那市、駒ヶ根市、岐阜市、各務原市、海津市、静岡市、熱海市、三島市、藤枝市、下田市、津島市、彦根市、長浜市、湖南市、米原市、京都市、城陽市、豊中市、池田市、枚方市、茨木市、泉佐野市、富田林市、箕面市、泉南市、四條畷市、大阪狭山市、神戸市、西宮市、芦屋市、相生市、赤穂市、宝塚市、三田市、加西市、篠山市、大和郡山市、和歌山市、橋本市、田辺市、鳥取市、広島市、呉市、竹原市、宇部市、岩国市、周南市、山陽小野田市、徳島市、高松市、松山市、西条市、伊予市、四国中央市、土佐市、須崎市、四万十市、香南市、福岡市、豊前市、宗像市、朝倉市、佐賀市、鳥栖市、長崎市、島原市、松浦市、熊本市、八代市、人吉市、大分市、別府市、中津市、竹田市、薩摩川内市、那覇市、沖縄市

特別区では墨田区、品川区、豊島区、板橋区、足立区、葛飾区に存在しています。

なお、バナー広告の募集はしているが、2006年12月3日現在、バナー広告が1枠も埋まっていない市は以下のとおりです。
旭川市、登米市、高萩市、栃木市、富岡市、ふじみ野市、成田市、市原市、武蔵野市、狛江市、藤沢市、大和市、牧之原市、豊川市、豊明市、柏原市、羽曳野市、三木市、備前市、下松市、さぬき市、東かがわ市、佐世保市、対馬市

※全市と特別区を調査しましたが、リストに抜け落ちている市、余分に入れてしまった市があるかもしれません。
[55435] 2006年 12月 4日(月)00:13:16役チャン さん
香港の公共交通機関
[55390] N-H さん
ここ香港は公共交通機関の見本市のようなところで、じつに様々な交通機関が低運賃で頻繁に運転され、よく利用されています。

私も3週間ほど前、20年ぶりに香港に行って来ました。香港は正に公共交通のお手本のような都会だと思いました。欧米の各都市にあるような交通連合によるゾーン体系による料金制度には至っていませんが、オクトパスというICカードが実に良く普及していました。これは地下鉄、郊外電車、バス、路面電車すべてで使え、都度キャッシュで購入するのにくらべほぼ10%安に設定してありました。来年にはタクシーでも使えるようになるそうです。
わが国の首都圏でもJRのイオカードの仕様を今後私鉄やバスに展開するとのことなので、そろそろ割引を考えてもいい頃ではないでしょうか。

また地下鉄の乗換が、どの方面に行くのにも必ず同一ホームでできる、すなわち階段の上下がないという、これも実に良く工夫されているし、案内も解り易いです。後から出来ただけあって世界中の地下鉄の問題点を研究したのかも知れません。地下鉄とバスの乗換も便利です。

香港のように人口が密集した狭い場所を動くには、自家用車なんかよりも公共交通に頼らずを得ないということがあるのかも知れませんが、どの路線もいつも混んでいます。いくつかの私企業により運行されていますが、市や国からの援助があるとは聞いておらず、公共交通はエレベーターや動く歩道のような都会のインフラなのだから行政が積極的に補助するのは当然という欧米とは違うようです。
[55434] 2006年 12月 3日(日)23:42:49役チャン さん
DMVの可能性について
[55394] hiroroじゃけぇ さん
[55395] みかちゅう さん
[55425] むっくん さん

DMVの話題を楽しく拝見しています。

今のDMVはまだテスト段階のものですが、本格採用時には10~20両の総括制御が可能なことや鉄軌道上では最高100キロくらいまでのスピードが出せること、更にバッテリーを持ったハイブリッドにすることに成功すれば、公共交通の切り札になる可能性ありと思います。

例えば10方面くらいからのバスを集め1本の列車として鉄軌道上を走らせることによって、かなりきめの細かいサービスを効率良く提供できるかも知れません。
また都心を鉄道、周辺部をバスということを中心に考えているようですが、逆に鉄軌道上を走ってきたものを都心でまた分割して市内中心部まで乗客を乗換なしに運ぶという、カールスルーエ・モデル(路面電車がドイツ鉄道の本線に乗入れている)のようなことも、エンド・トゥ・エンドが実現でき、ある程度の規模の地方都市などでは効果的と思われます。

また鉄軌道上は自走ということに捉われず機関車牽引とすることも良いかも知れません。いずれにせよ夢の広がる乗物です。鉄道と自動車の縦割り行政の弊害が阻害要因にならなければいいと思いますが。
[55433] 2006年 12月 3日(日)21:35:48にまん さん
折込チラシ
[55397] 熊虎 さん
柏高島屋のチラシが埼玉県に入るとは、ちょっと意外でした。
松戸や野田、あるいは茨城県南に入るだろうとは思っていましたが・・・。
どの範囲にまでチラシが入っているかはわかりませんが、三郷市、吉川市、松伏町、旧庄和町あたりだとギリギリ柏の商圏だと思います。

うちには茨城県守谷市のジョイフル本田(一次変換:ジョイ古本だ)のチラシが週に1回は入ってきます。
ここは、うちにもたまに入ってきますね。いくら県境近くとはいえ、さすがに埼玉から守谷まで買い物に行く人はいないと思うんですが、、、
こういうところを見ると、どこまでチラシをいれるかは、店の戦略にもよるのでしょう。経費の問題もありますし。そういう意味では、柏高島屋やジョイフル本田は広範囲にチラシを入れる方針なのでしょうね。
[55432] 2006年 12月 3日(日)12:12:56【1】YSK さん
仙台ダイナミクス
こんにちは、いい天気の週末は久しぶりのような気がいたします。

遠隔地ながら仙台に注目している私ですが、仙台駅前でさらなる動きがありそうです。西口ペデストリアンデッキ北、アエルの南に「パルコ」(2008年春開業予定)を核店舗とした再開発ビルが現在建設中ですが、昨年秋に閉店した旧十字屋仙台店に「ヤマダ電機」が来春出店することが決まったとのこと。ヤマダといえば、郊外店舗を中心としたイメージがあるのですが、大阪・なんばに「LABI1なんば店」を出店させるなど、近年は都心型店舗への攻勢も強めているようで、仙台はなんばに続く出店先と目されているようです。ヤマダ電機フロアのほか、食品スーパーやフィットネスクラブなどのサービス関連店舗も入れた複合店舗になるとのこと。現在仙台駅前の家電量販店は東口のヨドバシカメラの独占状態で、これまで「さくらや」や「ラオックス」などが出店するもヨドバシに敗退する形で閉店してきた経緯があります。一応業界最大手といわれるヤマダがどこまで食い下がれるかちょっと注目しています。

仙台はこのほか五橋の超高層マンションとか、東西線とか、長町駅周辺とか、その他いろいろ注目しています。今月は光のページェントの取材も兼ねて今年最後の活動先にする予定です。
[55431] 2006年 12月 3日(日)11:34:01小松原ラガー さん
褒められたものじゃないのですが・・・
小松原ラガーです。

[55425] むっくん さん
個人的には『大阪外環状線が出来るのをきっかけとして大和路快速の行き先をJR難波にして221系電車の大阪環状線乗り入れをやめること』がJR西日本の本当の目的ではないかと思います。221系大和路快速は大阪環状線に直通していますが、朝のラッシュ時での大阪環状線の東半分では221系大和路快速ではやや輸送力不足気味なのが現状ですから。。。

ゲゲッ!これが本当だとしたらちょっと残念です。白状しますが、実は私は決して褒められた通勤客ではなかったりします。

・朝大阪駅に着く。
・環状線に乗るために環状線ホームに行く。
・この時、座りたい、しかもロングシートでなくクロスシートに座りたいがために、2~3本電車を見送る。
・やってきた221系や223系に乗車する。(前の電車を見送っているので、確実に座れる。^^;)

なんてことをやっていたりします。
「お前、朝のそれでなくても混雑する時間帯に、ホームにとどまらずに来た電車に乗らんかい。」とお叱りを受けるかもしれませんが、わざわざ221系、223系の時間に合わせて、少し前に環状線ホームにたどり着けるように自宅近くの駅の電車を選んでいたりします。

ということで、221系が朝の環状線乗り入れをしなくなればちょっと辛くなるなぁ・・・

まず、第一に学研都市線の完全複線化は木津駅の構造からいって少々実現は厳しそうです。

やはりそうですか。1番線を上り下り共用にして木津駅の奈良寄りで渡り線などを設けるとか・・・(ウルトラC級でしょうか?)

[55426] ソーナンス さん
阪神は三宮から先の神戸高速鉄道や山陽電鉄にも直通運転しているので、
潜在人口という点ではJRに引けを取らないんじゃないでしょうか?

舌足らずで申し訳ありません。確かに線路が走っている自治体の人口全体を計算すると仰るとおりなのですが、沿線人口をどう考えるかという問題になります。尼崎市、西宮市、芦屋市、東灘区、灘区、中央区、兵庫区、長田区、須磨区、垂水区、明石市、播磨町、加古川市、高砂市、姫路市と2つの路線には沿線自治体がありますが、例えば芦屋市や灘区なら阪急、JR、阪神でパイの取り合いになっていますが、必ずしも阪神が確保している沿線人口は有利な状況ではないのです。(西宮市は現状有利ではないが多少持ち直す兆しがあり。尼崎市などは完全にすみわけ状態。)神戸市より西の明石市などでも同様で、阪神・山陽vsJR西日本で必ずしも阪神・山陽が有利な状況ではないのです。

もちろん、巻き返しを図って一定量で頭打ち、いやむしろ減少傾向にある全体のパイからシェアを取り返せればよいのでしょうが、「尼崎~奈良直通」だけではちょっと難しいのではないでしょうか。と、思っていたりします。

まぁ、いずれにしても、今後どうなるのか、ウォッチングしたいネタであるのは間違いありませんが・・・
[55430] 2006年 12月 3日(日)10:21:03たもっち さん
四角い環状線
[55427]で「採用しました」と書いていたのに、コレクションを更新していないことに気が付いて、慌てて更新しました(笑)。

[55424]ペーロケさん
佐賀市内の地図を見ると、環状線が四角いですね。
[55429]佐賀県さん
これ、多分佐賀の人は特に何も思っていない人が多いと思うのですが、他の都市の地図を見ても、見かけませんよね?ほかに似たような例がありましたら、どなたか情報提供してください。
京都には、京都市道181号京都環状線というのがありますが、やはり四角いです。まあ、京都の街なかなので当たり前と言えば当たり前かもしれませんが。でも、平安京時代からの碁盤の目を踏襲している部分はほとんどないはず。
ちなみに、この環状線、1周しておらず「環状」ではありません。それに、環状線と言う名前、全く知られていません(笑)。
京都の人が「環状線」として知っているのは、外環状線のほうではないでしょうか。こちらは郊外を通っているので、線形は環状に近いですが、3分の1周ほどしかしていません。
さらに、その外側に第二外環状道路というものが、現在事業中(一部開通済み)ですが、こちらはもっと短く、全部完成しても5分の1周ほどしかありません。
[55429] 2006年 12月 3日(日)09:48:13佐賀県 さん
re:佐賀の想像と、ゆめタウンのこと
[55424] 2006 年 12 月 3 日 (日) 03:20:49 ペーロケ さん
確か以前、来○という言い方について話題になりましたが、改めて「来佐」と聞くと新鮮な響きですね。
私も以前「来○」が話題になったことを覚えておりましたので、あえて使わせていただきました。
ついでに興味本位(笑)で確認しておきますが、佐賀大学は「さだい」なんでしょうか??
ご推測のとおり、「さだい」で通っております。
佐賀市内の地図を見ると、環状線が四角いですね。
これ、多分佐賀の人は特に何も思っていない人が多いと思うのですが、他の都市の地図を見ても、見かけませんよね?ほかに似たような例がありましたら、どなたか情報提供してください。
あと東部の方は小学校の社会科で習った「クリーク」がびっしり描かれているのも特徴的ですが、兵庫南だけ不自然に消えているのが気になります。区画整理事業で相当埋められたんでしょうね。
そうですね。兵庫南地区の区画整理については以前もペーロケさんがふれられていましたが、事業に伴い、だいぶ埋められ(事業の趣旨からすると「整理され」?)ました。
ちなみに、もうすぐオープンするゆめタウンがあるのは兵庫北地区で、現在、ここが区画整理されています。
この事業でも、だいぶクリークが埋められ、いや、整理されたんだろうなぁ。
一方、駅から伸びる道路の先にあるお堀の中では、県庁や博物館、テレビ局など、公的な施設が立地しておりますが、色が緑に塗られていない場所が気になります。民間の住宅などもあるんでしょうか?
この地区(城内地区)の緑に塗られている部分は、どうやら「佐賀城公園」の区域のようです。
佐賀城公園はお濠(佐賀県のHPでは「堀」ではなく、この文字を使ってありますね…。)を取り囲む形になっており、お濠に囲まれた地区には、ご指摘のとおり公共施設が立地しております。
その他の地区は、民間の住宅や店舗がありますが、市の中心部にもかかわらず、高い建物はありません。(県庁舎は高いですが。)
まあ、需要があまりないとも言えるでしょうが、「城内地区」という地域性から高い建物への住民の拒否反応が強く、過去に2度ほどマンション建設問題が起こっています。
一応、グーグルマップではこんな感じです。
お堀のサイズだけで言えば、私がよく知っている松山のお堀よりも規模が大きく、あの太閤秀吉が建造した大阪城クラスですね。鍋島氏に雄藩の一角を占める程の財力があるからなのか、クリークの掘削技術が高いからなのか、佐賀城はとにかく大きな城だったと想像できます。
そうなんですよね。これだけの規模のお濠は全国でもそんなにないのに、佐賀県民(特に佐賀市民)は特に何も思っていないでしょうね。
ただ、そのかわり(?)高い石垣はないです。典型的な平城で、石垣のかわりにお濠に防衛機能を求めた部分もあるようです。
古い絵図には5層の天守閣が描かれているようですが、本当にあったのでしょうか…。佐賀平野のような干拓地・低湿地で、当時の技術で5層もの天守閣を建設する技術があったのか、またその必要性があったのか…。
いずれにせよ、そのあたりの話は佐賀城本丸歴史館(入館無料です)に行くと、ボランティアガイドさんが、丁寧に教えてくれます。(実は私も説明していただいたことがあるのですが、詳細を忘れてしまいました。)
お堀の横にある「佐嘉神社」が、「佐賀」の名の由来なんでしょうか?
昔は「佐賀」を「佐嘉」とも書いたようですが、「佐嘉神社」→「佐賀」というよりは、「佐嘉」という表記をしていた時代に神社の名称が「佐嘉神社」になってそのまま固定し、その後、地名のほうは「佐賀」という表記にかわった(?)という感じではないでしょうか。
なお、「佐賀」の由来については[31983]でもふれたのですが、当該記事中のリンクが切れているようなので、別のリンクをはっておきます。
一方、佐賀市役所って県庁の近くではなく、佐賀駅の近く、便利な立地ですね。高架事業にからむ駅前再開発で発生した空き地に移転したのでしょうか。
いきさつを知らないのですが、その可能性もありますね。
それと、結構「ゆめタウン佐賀」がヒットします。あと数日でオープンするそうで、佐賀市民の間では一番の関心事かもしれませんね。
ペーロケさんが来佐される時期は、クリスマス商戦・年末商戦にゆめタウン、モラージュの激しいバトルが重なって、佐賀市東部の幹線道路は相当な渋滞が予想されます。
この地区を車で通られるご予定はないかもしれませんが、ご注意ください。

長々と失礼しました。
[55428] 2006年 12月 3日(日)09:31:11たもっち さん
続いて非ロータリー・レス(笑)
[55373]EMMさん
そこら辺を考えても手違い臭い…
しょうもない疑問のためにわざわざ調べてくださってありがとうございます。やっぱりそうですよね。どう見ても不自然ですもんね。
[55427]で話題になった鎌倉中央公園の駐車場にも「出入口1」が・・・。

真の主目的地はここ
ををっ!行ってこられたのですね!しかも、
敦賀からの帰りには敦賀市杉津~南越前町今庄間を県道で峠越えしてますが、あとから調べたらこの地点からスタートした方がより面白かったようです。(理由
いやはや、うらやましいです。実は、このあたり、金沢オフの際に立ち寄ってみようと計画していたのです。ご存知の通り、実際には夜行バスでの往復だったために叶わなかったのですが、最初は、車で往復して、帰りに寄ってみようと思っていたコースそのまま(ただし逆順)です。それらのトンネル、一度は通ってみたいと思っているのですが、なかなか機会がありません。家族旅行の時に通ったりしたら、きっと妻に怒られます(笑)。
ちなみに、オフ会への往路には、このへんこのへんこのへんに寄ってから、ここを走ってみたいと考えてました。最後の道は、当時は(今も)災害のために通行止めになっていたようですが。

(とか言いつつ、来週に東京に行く用があるので、時間があったら大塚駅前に行ってくるつもりだったり…)
期待しております(笑)。


[55423]みかちゅうさん
これだけ広告で楽しんでもらえれば、企業の側も広告を載せた甲斐があるってものです。
でも、こんな楽しみ方をする人がいるってのは想定外だったのでは?(笑)
誰か絶対に食いついてくるはず、という期待もありましたけど(笑)。
はい、即座に食いついてしまいました(爆)。十分楽しませていただきましたよ。
私の書き込みからわずか30分、地元でないにもかかわらずこの短時間で解答を導き出せるとはさすがです。
運がよかっただけかも。正解にたどり着いた過程を簡単に記してみます。
まず、目に付いたのは、みかちゅうさん同様、「カラオケBOX メロディーONE」でした。「メロディーONE」で検索してもそれらしい店はヒットせず、「メロディーワン」だと、上大岡駅近くにあるらしいという情報あり。そこで、吉野家と和民を店舗検索すると、駅の近くにどちらもある。「これはいきなり正解か!?」と、ひとり色めき立つも、どうも、それらの場所同士が離れており、どう考えても広告の写真のようなアングルには納まらない。この線は断念。
次に、和民の店舗検索を試みました。キーワード指定と、都道府県を指定する方法があるので、まずはヤマをはって、東京都内の店を検索したところ、100店以上ヒットしたので、この線から当たるのは無謀と判断。そこで、もういちど写真をよく見てみると、和民の看板が付いていると思われるビルに何か文字が書いてあるのが見えました。手前にポールか何かがかぶっていますが、ビルの上は「味」という字に見えました。先ほどの検索結果を見ていると、所在地には「○○ビル○F」というのが律儀に書かれているようなので、キーワード検索のほうで、「味ビル」で検索してみたところ、「五反田東口店」の1件が見事にヒット。Google地図で五反田を検索したところ、吉野家は記載されていませんが、周辺の状況は写真の風景と一致することがわかりました。隣のモスバーガーにはこの時点ではじめて気が付き、念のため、ホームページで店舗情報を見てみたところ、営業時間が一致、ますます自信を深め、[55406]を書き込むに至りました。
ちなみに、特徴的なタクシーも気にはなりましたが、東京のタクシーを全く知らないので、何の参考にもできませんでした。また、五反田には全く土地鑑はありません。
むしろやたらと目立つ「カラオケBOX メロディーONE」の看板にとらわれてしまったのが失敗でしょうね。どうもこのカラオケ店は実際には存在しないようです。
あ、そうなのですか。あとで、インターネットタウンページで調べてみましたが、道理で見つからなかったわけです。ついでに、韓国料理店の看板も気になり、業種指定で調べてみましたが、「村」という字で終わる店は見つかりませんでした。これもダミーでしょうか。
[55427] 2006年 12月 3日(日)09:26:07【1】たもっち さん
やっぱりロータリー・レス
[55368]今川焼さん
青森市の三内霊園
こちらの情報を見るかぎりは24時間入れるようです。
福岡市の平尾霊園
こちらの写真で見るかぎり入口にゲートなどはないようです。
霊園情報ありがとうございます。まだまだ他にもあるかもしれません。とりあえず、2件とも採用しましたが、迷いもあります。一応一般車が通れるらしいとしても、施設の敷地内ですし。今回のは両方とも公営のようだし、コレクションを見てお墓に用のない見学者がどっと押し寄せて迷惑をかけるってこともないだろうし、まあいいことにしとこうかな・・・、という感じで曖昧に決着したような感じです。

この場所、5~6年前に家族で海水浴へ行った際に通っています。南の方から来て確か「東~南の府道部分」を右折(反時計回り)して東方向へ抜けたような気がします。ただし夏休み中の日曜とあってこの付近には警察官か交通誘導員が何人かいてその指示に従ったように思います。ですのでこれは海水浴シーズンだけの特別措置かもしれず、やっぱりそれ以外の季節に現地へ行ってみてのお楽しみということになりそうですね。
おっと、行かれたことがありましたか。場所柄、海水浴シーズンとそれ以外では、明らかに状況が違うでしょうし、やはり改めて確認する必要がありそうですね。お楽しみにしておきます。

もう一つ、6月に旅行で和歌山県へ行った際、白浜町のロータリーの写真を撮っていたことを思い出しました。後ほどメールで送りますので如何様にでも料理してください。
返信が遅れましたが、確かに受け取りました。ありがとうございます。新鮮なうちに料理をしようとは思いますが、少し熟成させることになる可能性もなきにしもあらずです。気長にお待ちください(笑)。


[55376]かすみさん
霧島神宮・境内のご案内を見ましたが確かに肝心な部分が写っていませんね。
ロータリーの真ん中は霧島らしいモニュメントがありましたよ。帰宅して余力があればメールします。時間の都合と天候不順のために今回は1方向だけの1ショットしかありません。すみません。
メール受け取っております。ありがとうございます。こちらも、ぼちぼち料理してまいる所存でございます。

気長に楽しみにしています♪
微妙に(?)プレッシャーをかけてませんか?(笑)


[55383]ぺとぺとさん
1.袖ヶ浦市南袖の袖ヶ浦海浜公園入口

2.鎌倉市寺分3丁目の鎌倉中央公園入口
※ コレクションにある山の上ロータリーのすぐ北側です。

3.鎌倉市寺分の大船ダイヤハイツ前
※ Googleマップを見る限り、南側の深沢第4住宅方面には通り抜けできないようです。
3連発ありがとうございます。
2つめのものは実はかなり前に気付いておりました。山の上ロータリーに行ったついでに、ちゃっかり写真も撮っております(ここの8枚目)。ただ、確かこのあたりにゲートと詰所があって、夜間等は閉められるようになっていたように思います。そんなこともあって採用しておりませんでした。また、今回改めて調べてみましたが、こちらによると、駐車場が予約制になっているとのことで、おそらく、詰所のところで、予約の有無を改められるのでないかという気がします。つまり、一般車が誰でも気軽に入れるわけではなさそうですので、やはり採用は見送りといたします。
3つめのものは微妙な感じもしましたが、航空写真で見ると、終点ロータリー以外の何者でもないですね。
というわけで、2件採用としましたので、よろしくお願いします。


[55385]ペーロケさん
秋の京都を堪能されたようで何よりです。
もちろん、あのトリッキーなロータリーもどき?にも感動!(私だけでしたが)。
あ、いいないいな。ぐるぐる回られましたか?それはないか(笑)。

ついで、と言ってはなんですが、
[55399]YSKさん
【23日】京都   大原~鞍馬~(木の根道)~貴船
「京に田舎あり」と言いますが、政令市内とは思えないところだったでしょう。木の根道辺りは、昔、牛若丸も修行したと言われているところですね。YSKさんがどのように感じられたのか、地域文を読むのが楽しみです。
[55426] 2006年 12月 3日(日)06:54:52ソーナンス さん
奈良~尼崎の直通列車
[55415]小松原ラガーさん

ここは奈良市民の僕が反応しないといけないですかね?^^;;

えっと僕はあまり「鉄分」が高くないのであまり突っ込んだことはいえませんが、
おそらく近鉄・阪神の方が優位なような気がします。
やはり直線的な近鉄・阪神線の方が運賃も安く上がりそうですし。
まぁ僕が近鉄沿線在住で、JR線に乗らないってのもあるんですけどね^^;;
あと、
有利な点といえばJRのほうが尼崎から先、神戸・明石方面、宝塚方面と、かなりの潜在人口を抱えている点
とありますが、
阪神は三宮から先の神戸高速鉄道や山陽電鉄にも直通運転しているので、
潜在人口という点ではJRに引けを取らないんじゃないでしょうか?

JRが奈良~尼崎間の直通運転をするのは両者を結ぶというより、
大阪外環状線の利用者が奈良や尼崎への利用のためというほうが強いんじゃないかなと思ったりまします。
ただ大阪外環状線を開業するより奈良~尼崎の直通運転の方がニュースになりますしね。
[55425] 2006年 12月 3日(日)03:49:32【9】むっくん さん
DMV、JR西日本の奈良~尼崎間の直通列車
[55394][55403]hiroroじゃけぇさん
[55395]みかちゅうさん

DMVって結局のところ、鉄道のレール上も走れるバスなんですよね。
となれば、DMVが走れるようなところとして以下の要件を考えてみました。
(1)輸送量の少ないローカル線
(2)通学・通勤需要がバス1台でまかなえるところ
(3)道路事情が悪いところ e.g.道路凍結もしくは渋滞発生により定時性を持たないこと、道路未整備、一車線道路

DMVが有効なところは自分で要件をあげてみて結局北海道のローカル線ぐらいしか思いつきません。
岩泉線・三江線は沿線にある高校生の通学需要で要件(2)を満たさず不可ですし。。。
それに岩泉線・三江線はもしもDMVを導入するにしても、今の鉄路を廃止して名古屋市のガイドウェイバスのようなものを作った方が優れているのでしょうね。ただし鉄路を廃止してガイドウェイバスを実現させようと、単に鉄路をバス専用道路にしてしまえばいいのではとか、挙げ句の果てには沿線にある県立高校に寮を併設とか生徒を下宿させれば鉄路廃止できるという意見も出てきてしまいそうです。^^;

[55415]小松原ラガーさん

朝日新聞の大阪外環状線を経由して尼崎~北新地~京橋~放出~久宝寺~奈良というルートで運行という件ですが。。。

ただ、一言物申すならば、JR。何も大阪外環状線を経由させなくても今でも学研都市線経由で奈良まで直通運転できると思うのですが・・・途中までの利用で考えても尼崎~王寺(尼崎から王寺まで行く人の意味)とかってそんなに需要が無いような気もするので、さっさと学研都市線を全線複線化してホームも延伸して7両、8両の列車に対応したほうが尼崎~奈良の「既成事実作り」にも手っ取り早いかと思うのは私だけでしょうか。
まず、第一に学研都市線の完全複線化は木津駅の構造からいって少々実現は厳しそうです。
確か現在は1番線は学研都市線(片町線)、2番線は奈良線(京都方向)&関西本線(加茂方面)、3番線・4番線は奈良線・関西本線(奈良・天王寺方面)、1番線からの線路は北新地方向へ発車直後に急カーブ、2番線と3番線の線路は木津駅すぐ北方で合流して単線(となりそのすぐ北方から4番線線路への渡り線が出ている)、となっています。
私には学研都市線を複線化して3番線に学研都市線が合流したときの、木津駅北方の線路配線図が想像できません。

第二に学研都市線の完全複線化・完全七両化を行うとすると採算がとれないのではないでしょうか。
「JRの同志社前駅では四両しか停まれないのをホーム長を七両停まれるように延長して欲しい」と同志社大学と京田辺市がJR西日本に申し入れをしましたが、採算が取れないとの理由でJR西日本は拒否したとの話を聞いたことがあります。これが現状です。
また[50155]拙稿でも書きましたが、現在同志社大学・同志社女子大のキャンパスは1・2回生が京田辺で3・4回生が今出川(京都市)となっていますが、2013年までに文系学部は今出川キャンパスとなり理系学部が京田辺キャンバスとなることで、京田辺キャンバスへ通う学生数が現在よりおよそ7000人少なくなります。このうち大阪府・兵庫県からの学生はJRを利用して通学していると思われますので、おそらく同志社大学のキャンパス変更分のみでJR利用者は少なくても2000人くらいは減少すると思われます。
また、人口減少や近時の都心回帰現象で遠方からの通勤者の減少傾向もあります。
このような状況では学研都市線の完全複線化・完全七両化はいくら奈良と直通するからといっても過剰投資となってしまい難しいと思われます。どのみち、直に昭和38年3月に答申された大阪外環状線の複線化旅客化開業がなされるのでなおさら過剰投資でしょう。。。

第三に、現状の学研都市線の電車の木津始発着を奈良始発着と延長するのはダイヤが乱れたときに容易に元に戻せなくなりますね。これが多分最大の問題となるのでしょう。

個人的には『大阪外環状線が出来るのをきっかけとして大和路快速の行き先をJR難波にして221系電車の大阪環状線乗り入れをやめること』がJR西日本の本当の目的ではないかと思います。221系大和路快速は大阪環状線に直通していますが、朝のラッシュ時での大阪環状線の東半分では221系大和路快速ではやや輸送力不足気味なのが現状ですから。。。

最後に。
京都の京福電鉄の駅名変更は2007年3月19日の実施のようですね。

参照:京都新聞京福電鉄

鉄ネタばかりで申し訳ありません。m(_ _)m
[55424] 2006年 12月 3日(日)03:20:49ペーロケ さん
佐賀の想像と、ゆめタウンのこと
[55393]佐賀県さん
 そうですか。こんなに早くペーロケさんの来佐が実現するとは思っていませんでしたが、泊まるだけになるとすれば残念ですね。
 歓迎していただいてありがとうございます(^^)。確か以前、来○という言い方について話題になりましたが、改めて「来佐」と聞くと新鮮な響きですね。ついでに興味本位(笑)で確認しておきますが、佐賀大学は「さだい」なんでしょうか??
 あと、色々な情報を提供していただき、ありがとうございます。もちろん、訪佐が決定してから私なりに佐賀のことをネットで色々調べております。イルミネーション、サイトで見る限りでは、確かに県庁所在地としては寂しいですが、10万都市として考えたら結構な規模だと思いますよ。少なくとも周南市よりは大きいような気がします。。。ま、あくまで想像ですけどね。

 佐賀市内の地図を見ると、環状線が四角いですね。あと東部の方は小学校の社会科で習った「クリーク」がびっしり描かれているのも特徴的ですが、兵庫南だけ不自然に消えているのが気になります。区画整理事業で相当埋められたんでしょうね。
 一方、駅から伸びる道路の先にあるお堀の中では、県庁や博物館、テレビ局など、公的な施設が立地しておりますが、色が緑に塗られていない場所が気になります。民間の住宅などもあるんでしょうか?お堀のサイズだけで言えば、私がよく知っている松山のお堀よりも規模が大きく、あの太閤秀吉が建造した大阪城クラスですね。鍋島氏に雄藩の一角を占める程の財力があるからなのか、クリークの掘削技術が高いからなのか、佐賀城はとにかく大きな城だったと想像できます。おっ!堀の中に西高校があるのは、ここと似てる。。。なんて、さりげなく共通項を挙げてみたりして(笑)。お堀の横にある「佐嘉神社」が、「佐賀」の名の由来なんでしょうか?
 一方、佐賀市役所って県庁の近くではなく、佐賀駅の近く、便利な立地ですね。高架事業にからむ駅前再開発で発生した空き地に移転したのでしょうか。

 とまあ、地図を見ているだけでも色々な想像力が膨らみます。訪佐が楽しみですわ~!!
 
 それと、結構「ゆめタウン佐賀」がヒットします。あと数日でオープンするそうで、佐賀市民の間では一番の関心事かもしれませんね。ゆめタウンは広島が発祥なので、我が家ではお馴染みのスーパーです。古い店舗では、5時になったら「ごっごっご、5時から市」という軽快な音楽が流れ、どこからともなくマダムな方々が沸いてくるイメージがあるのですが(笑)。ただ、新しい店舗はそういった下町的な雰囲気はなく、ごく普通の大型ショッピングセンターです。
 余談ですが、知り合いのカーナビにはカタカナで「ユーミータウン」と載っていました(笑)。まあ確かに、屋上の看板には「YOU ME TOWN」と書いてあるんで、読み方を知らない人はそう読むんだろうな、とは思いますが、目立つ故に影響が大きいと思われるので、ソフト屋さんはせめて大型ショッピングセンターの読み方くらい調べて欲しかった。。。
[55423] 2006年 12月 3日(日)02:14:17【1】みかちゅう さん
新聞広告クイズ(感想編)
今回のテーマとなっている吉野家の新聞全面広告、全国紙にはあると思うので1日の新聞を見ながらお楽しみください。ない人は…申し訳ありませんが図書館にでも行って見て下さい。これだけ広告で楽しんでもらえれば、企業の側も広告を載せた甲斐があるってものです。第2弾があるのを期待しています(?)。

[55406]たもっちさん
[55417]まがみさん
私の疑問にお付き合いいただきありがとうございます。誰か絶対に食いついてくるはず、という期待もありましたけど(笑)。

僕も気になってしょうがないほうですので、調べてみました。おそらくここではないでしょうか。
私の書き込みからわずか30分、地元でないにもかかわらずこの短時間で解答を導き出せるとはさすがです。都内だけどそんなに大きい駅ではなさそうと目星をつけていくつか調べたのですが、いずれも空振りに終わりました。吉野家からは解答へのアプローチがなさそうなので、左隣のモスバーガーから調べるのが早道だったようです。

左隣のモスバーガーは「緑モス」で、その営業時間が「7:00~1:00」となっていることから
私もモスバーガーまでは気づいたんですけどね。営業時間から検索できるなど思いもよらなかったもので…。和民もチェックしたんですけど、むしろやたらと目立つ「カラオケBOX メロディーONE」の看板にとらわれてしまったのが失敗でしょうね。どうもこのカラオケ店は実際には存在しないようです。
都内なので写真を細工しているところがなんと書いてあるのか、実際に見に行ってみようと思います。

私の母は「吉野家の店頭の通行人がなんとなく不自然だ」といっています。エキストラを用意して撮影したということは十分に考えられるのですが、自然な通行人に見えないのは「目が吉野家の店舗に行っているように見えるから」でしょうかね…

なお、これだけ広告で楽しんでおきながら牛丼には興味なし(汗)。
[55422] 2006年 12月 3日(日)01:29:30かぱぷう さん
宮坂お父さんがまだご健在とは思わなかったわけでありまして
[55416]EMMさん
[55411]千本桜さん
母がラジオ派なので、実家に住んでいたころはラジオをよく聴いておりました。
朝は「榎さんのお早うさん」で夕刻はご紹介の番組が流れていたのであります。「榎さん」はかなり前に終了しましたが、そうか…まだこの番組オンエアされていましたか。なんだか嬉しくなりました。
[55421] 2006年 12月 3日(日)00:55:06紅葉橋律乃介 さん
北海道石狩國岩見沢市居住
 いつまでこういった表記がされていたかは分かりませんが、府縣名と市郡名の前には「國」を入れていたようです。府県名があれば、別に国名まではいらないような気がするんですが、江戸時代からの名残なんでしょうか。北海道では一般的ではなさそうですね。

 仮に北海道でも使われていたとして、岩見沢市は全域が石狩国の範囲内。
 しかし、複数の町村が合併している場合、異なる国の町村が合併しているケースもあるはず。

 過去ログを見ると、昔は国界の変化も規定されていたようですが、今ではその必要もないようで、いや必要ない以前に「国」も顧みられないようで…。


 某社の「分県地図」には、市町村名とともに「国名」がなぜか入っていました。今でも入ってるかどうかは分かりませんが、複数の国から成る市には、やはり複数の国名が入っているのかなあ…。
[55420] 2006年 12月 3日(日)00:36:53ワカメ さん
直通!
今日の朝刊で見てみたら、なんと奈良から尼崎までJRで1時間弱で直通で、行けるらしいですね。始動は2008年春だと書いていましたが、これで、奈良から、神戸の友達の家にもかなり短縮していけそうです。

でも、奈良から大和路線→大阪外環状線→東西線とこの3路線を直通にするとは、JR西も思い切ったことをやってくれたものです。

以上、私事でした!
[55419] 2006年 12月 3日(日)00:15:57YSK さん
大阪・堺区分
こんばんは、本当に寒くなってまいりましたね。外に出ますと南中間近のオリオン座が美しくて、また東の空にはレグルスも登ってきていたりして、季節の移ろいを感じます。

さて、先日の大阪訪問の際に書店に立ち寄って時間をつぶしていましたところ、ニューエストシリーズ「大阪府都市地図」の「大阪・堺区分」ヴァージョンが売り出されていまして、内容を確認してみました。ページ構成は私が持っている2004年1月版とほぼ同じでして、堺市の部分が再構成されています。そしてそれ以上に注目されるのは、京阪や阪神、大阪外環状線などの現在建設中の路線の予定線がいっせいに書き込まれたことでした。当面今の地図を使用しても大きな影響はないと思い、次回買い替えはこれらの鉄道開業後がいいなと判断し、購入はやめておきました・・・。

新潟区分とか浜松区分とかが登場したら、真っ先に買ってしまうかもしれません・・・。さいたま区分版ニューエストは買ってしまいました。先にニューエストは47冊全部持っているとお話したことがありますが、このように随時更新しているので、現在の所蔵冊数は58です・・・。
[55418] 2006年 12月 2日(土)23:33:05k-ace さん
メール受信報告
こんばんは、k-aceです。

[55414] EMM さん
さっそく対応しておきました。ご確認下さい。
なお、編集用のエクセルファイルがありますので、別途メールにて送信します。

地名コレクションのページを確認いたしました。
また、メールも受け取りました。ファイルも解凍し、私のPCに保存しました。以上報告でした。

地名好き さん、長い間お疲れさまでした。
[55417] 2006年 12月 2日(土)22:55:42まがみ さん
Re:新聞広告版・ここはどこでしょうクイズ
[55405]みかちゅうさん
今日(1日)の朝日新聞朝刊には吉野家の全面広告が載っているのですが、いったいどこの風景なのでしょうか
ガードレールの色合いやタクシーの車体色からして、都内なのは確実です。左隣のモスバーガーは「緑モス」で、その営業時間が「7:00~1:00」となっていることから、この両方を満たす都内のモスバーガーの店舗を探すと12ヶ所。奥に見える、「和民」の看板もポイントになります。そして吉野家の店舗の位置を考え合わせると、自ずと答えが見つかるでしょう。

街路灯の文字が消されているなど、場所が特定されないような加工が施されていますが、既に[55406]たもっちさんが書かれているとおりの駅前の風景です。

[55415]小松原ラガーさん
京福電鉄の駅名改称、個人的には、高雄口が宇多野に改称されることにより、「たかをぐち」の駅名標が見られなくなるのがちょっと残念です。
[55416] 2006年 12月 2日(土)14:59:41EMM さん
ふと綺麗な夕日を見たくなった宮坂お父さん、突然思い立って能登半島まで夕日を見に行くことにしたのでありますが…
[55411] 千本桜さん
ず~っと以前、何かの本に能都町宇出津は夕日がきれいと書いてありましたが本当だろうか。たぶん本当だと思うが、まだ見たことがない。
現在は能登町宇出津な訳ですが、それはそれとして。
宇出津はこのように湾の奥にあり、しかも集落間際まで迫った丘陵にグルッと取り囲まれております。
港まで出れば山の端に日が沈んでいく形になるので、上記の本を書かれた方はその辺りで夕日を見て書かれたのかなぁ、とか想像します。
宇出津の中心部では早めに暗くなる感覚ですかね。
個人的には門前以南で見られる、日本海の水平線に沈んでいく夕日が良いなぁ。
新潟で見た佐渡に沈む夕日も良いです。

#とは言っても、今の季節は晴れてる日の方が少ないので、そもそも夕日にお目にかかること自体が難しいのですが。

##本稿のタイトル、並びに[55411]千本桜さんの記事のタイトル等々が解らない方へ。
このラジオ番組を聞けば分かります。
北陸放送では昔は夕方5時半前後にやっていたので、帰宅時に車の中でちょくちょく聞いていたのでありました。
現在の放送時間では仕事中なので聞けない…のですが、今日びはインターネットで聞けるんですなぁ、これが。時代は変わった…
[55415] 2006年 12月 2日(土)14:37:32小松原ラガー さん
鉄分で申し訳ありませんが・・・
小松原ラガーです。鉄ネタで申し訳ありません。

今朝の朝日新聞の1面に載っていたのですが・・・
JR西日本が奈良~尼崎間の直通列車を2008年春を目処に運行させる方針だそうです。現在建設中の大阪外環状線を経由して尼崎~北新地~京橋~放出~久宝寺~奈良というルートで運行する模様です。その一年後の2009年春に阪神電鉄の西大阪線が難波まで延伸し、近鉄と相互乗り入れ、奈良~難波~尼崎~三宮と直通運転することへの対抗措置となる模様です。
JRとしては尼崎から更に神戸方面や宝塚方面への延伸も考えているとのこと。現状ではJRで尼崎から奈良に行くには大阪駅で乗り換え、しかも階段の上り下りが発生することになり、また、大阪環状線もラッシュ時の運行密度が限界に近いことから、東西線、大阪外環状線経由にすることにより、乗り換え無しという利便性と列車運行密度の問題の両方を解決しようという目論見のようです。

ということですが、果たしてこの尼崎~奈良間のJRと私鉄との戦い、どちらが勝つでしょうか?「直線的」という意味では阪神・近鉄のほうが時間がかからないようにも思えますが、停車駅の関係で阪神・近鉄が1時間弱、JRが約1時間となる模様です。また、どちらも運転本数や運転間隔が明らかになっていないので、その辺りの利便性もまだ未知数です。有利な点といえばJRのほうが尼崎から先、神戸・明石方面、宝塚方面と、かなりの潜在人口を抱えている点、私鉄のほうが奈良のターミナルが市内の中心街に位置している点、かつ近鉄布施、西大寺からの乗換えで奈良県南部や伊勢志摩方面へも便利になる点、とあり今の段階では優劣がなかなか付けがたいかと思います。

ただ、一言物申すならば、JR。何も大阪外環状線を経由させなくても今でも学研都市線経由で奈良まで直通運転できると思うのですが・・・途中までの利用で考えても尼崎~王寺(尼崎から王寺まで行く人の意味)とかってそんなに需要が無いような気もするので、さっさと学研都市線を全線複線化してホームも延伸して7両、8両の列車に対応したほうが尼崎~奈良の「既成事実作り」にも手っ取り早いかと思うのは私だけでしょうか。

それともう一つ。京都の京福電鉄。2010年の開業100周年を目処に駅名を変更するようです。

現在変更後
太秦太秦広隆寺
御室御室仁和寺
車折車折神社
竜安寺道龍安寺
高雄口宇多野
三条口西大路三条
嵯峨駅前嵐電嵯峨

寺社名を入れて観光客にわかりやすくするのと、「高雄口」と言いながら高雄からかなり遠いとか、バス停と名前をあわせるなどの対応だそうです。
#しかし、これだけ一度に変えるとは・・・

P.S.
空ネタですが、名古屋空港。11月から就航した福岡便の搭乗率が予想の60~70%に反して55%だったとか。というか、中部国際空港が出来てから名古屋空港に旅客定期便が復活したのを知りませんでした。なんか、関空・伊丹と神戸空港との関係のようにパイの取り合いになったりして・・・
[55414] 2006年 12月 2日(土)14:17:43【1】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第98号-4
[55407] k-aceさん
もしさしつかえなければ「平野」コレを私に引き継がせていただけないでしょうか?
立候補ありがとうございます。
さっそく対応しておきました。ご確認下さい。
なお、編集用のエクセルファイルがありますので、別途メールにて送信します。


>地名好きさん
これで全件引き継ぎが終了となりました。
長い間ありがとうございました。
今後は側面からのご支援を頂ければ幸いですので、よろしくお願い致します。
[55413] 2006年 12月 2日(土)09:21:16白桃 さん
♪新潟ブルース
新潟県の都市人口順位4位と5位が入れ替わりました。(県発表11月1日現在推計人口)
現在のラインナップは
1新潟、2長岡、3上越、4新発田、5三条・・・

それにしても一郡一町(村)が多いナ…。
[55412] 2006年 12月 2日(土)08:28:17白桃 さん
♪旅姿三人男、♪能登半島
[55411]千本桜さん
北海道森町、石川県能都町の2004年10月1日の人口を教えていただけませんでしょうか。
千本桜さんの「こだわり」にお答えいたします。(笑)
森町14,700人
能都町10,549人

以下、独り言
上野駅の待ち合わせ場所って、どこがいいのでしょう?(謎)
[55411] 2006年 12月 2日(土)08:00:55千本桜 さん
除すについて考える
白桃さんへ
お手数をお掛けしますが、北海道森町、石川県能都町の2004年10月1日の人口を教えていただけませんでしょうか。ず~っと以前、何かの本に能都町宇出津は夕日がきれいと書いてありましたが本当だろうか。たぶん本当だと思うが、まだ見たことがない。

千本桜の千本桜的こころ "除す について考える"
合併が進み自治体の面積が広くなった現在、意味を成さなくなったものの一つに、商業販売額や工業出荷額を人口で除して都市の性向を推測しようとする手法があります。合併前の大曲市や横手市は、商業販売額を人口で除すと商業に特化した都市の姿が浮き彫りにされたものですが、合併後は全く違った姿になるからイヤになっちゃう。除すに乗じて判断するといい加減になるのは、地理は加減乗除の世界ではないからである。なんか変な理屈だが、考えても分らないから "除すについて考える"は "あしたのこころだ~~"。

[55397]熊虎 さん
関東では「王将」といえば「京都王将」を指すのが普通ではないかと思っていましたが
見当違いなレスですが、私の場合は「王将」といえば天童温泉の「ホテル王将」と村田英雄の「♪王将」になります。
[55410] 2006年 12月 2日(土)05:29:07はやいち@大内裏 さん
県議会
栃木県議会が開会し、宇都宮市,河内町,上河内町の廃置分合議案が上程されました
[55409] 2006年 12月 1日(金)21:17:16小松原ラガー さん
ほっとしました・・・のも束の間?
小松原ラガーです。

[55407] k-ace さん
明石~岩屋間を結ぶ明淡高速船の航路を淡路ジェノバラインが引き継ぐことが、十一月三十日に正式に決まったとのことです。

そのようですね。私は今朝の朝日新聞の朝刊(紙)で見ました。k-aceさんがリンクを張られた神戸新聞の記事を読ませていただきましたが、う~ん、ジェノバライン、結構強気ですね。通常の海上交通だけでなく、クルージングとかの観光も視野に入れている模様ですが、果たしてうまくいくのでしょうか?クルージングでいえば、ルミナス2とかパルデメールとかの明石海峡大橋近辺を遊覧するクルージングが神戸港から既に運行されておりますが、「神戸港」、「クルージング」というイメージのフィットに比べて、明石発あるいは岩屋発では、やはり苦しいのではと思います。(そのルミナス2とて、決して「大盛況」とまではいっておらず、むしろ集客という意味では苦戦気味なのではないでしょうか?切符が取れなかったという話を聞いたことが無いのですが・・・)

記事では明石の商店街の方も「もうこんなことが起きないようにしっかり営業努力してほしい。」とコメントされていましたが、何年か先に「ジェノバライン、お前もか?」なんてことにならないだろうか、なんて私も思ってしまいます。

#外れてくれればそれはそれでうれしいのですが・・・
[55408] 2006年 12月 1日(金)19:59:15【3】じゃごたろ さん
越境つばめ
こんばんは、じゃごたろです。
冬型となった今日、長野市ではどうやら初雪を観測したそうな。私も明日はタイヤ交換の予定。本格的に冬支度です。

経県値アップなどの書き込みが散見されるものの、私はまったく変化なし。悔しいので、何かないかと考えましたが、今年は自分のサイトの活動で、多くの県境を越境したので、その自慢をしようかと思いました。以前、経県値ならぬ経県境なるもののも話題になりましたが、あくまでも私は長野県に関係するものです。

・群馬県境
 国道292号・渋峠県道466号県道112号・毛無峠国道144号・鳥居峠県道94号地蔵峠国道146号国道18号・碓氷峠国道18号碓氷バイパス県道92号県道43号・和美峠上信越自動車道県道44号国道254号旧道・内山峠国道254号内山トンネル国道299号・十石峠

・埼玉県境
 村道・三国峠

・山梨県
 県道106号・信州峠国道141号県道484号中央自動車道県道17号中央本線(東線)県道11号国道20号

・静岡県
 ヒョー越林道・兵越峠国道152号秋葉街道・青崩峠

・愛知県
 県道1号国道151号・新野峠県道10号国道153号

・岐阜県
 国道418号中央自動車道・恵那山トンネル県道7号・馬籠峠国道19号県道6号国道361号・長峰峠県道39号・野麦峠国道158号・安房峠国道158号・安房峠道路

・富山県
 なし

・新潟県
 国道148号旧道国道148号上信越自動車道国道18号県道96号国道292号国道117号県道116号国道405号

こうして振り返ると、北へ南へ、東へ西へ、いろいろと行ったのですね。ルートの太さは別として、群馬県とのルートが沢山あることに気が付きます。今年は越えていないが、これまで経験はあるルートには、中央本線(西線)があります。

また未経験の主なルートは、長野新幹線県道124号・ぶどう峠関電トンネル飯山線などですね。

東京や大阪ではこれ以上の越境ルートはあるはずですが、これだけ越境を実感できることはないでしょう。

こうしてみると、やはり富山県境である関電トンネル越えはやってみたいですね。

ちなみに、県内全市町村を通過したことになっています。証拠としての活動の成果もありますよ。


〔おまけ・その弐〕
[55331]で塩尻峠からの八ヶ岳、富士山、南アルプスの画像をご紹介しましたが、その翌日も活動の最中に撮影をしていました。撮影場所は八島高原。この付近は何回も通ったことがあるのですが、これだけ遠くの山々が見えることに初めて気が付きました。そのパノラマがこちらです。一応わからない方もいると思いますのでその説明を。雪で白くなった峰々が大きく四ヶ所見えますが、右から北アルプスの白馬岳周辺、槍ヶ岳・穂高岳周辺、乗鞍岳周辺、そして一番左が御嶽山周辺です。一番左は手前の山の樹木が視界を遮っていますが、木曽駒ヶ岳なども見えるはずです。どうぞ、ご堪能下さい。
[55407] 2006年 12月 1日(金)19:40:40k-ace さん
「平野」コレ引き継ぎ立候補&明淡
こんばんは。

[55389] EMM さん
「平野」コレについては、地名コレクショントップページと「平野」コレの説明文に編集者募集の案内を記載しました。
もしご興味のある方がいらっしゃいましたらご一報下さい。

もしさしつかえなければ「平野」コレを私に引き継がせていただけないでしょうか?


[55247] 小松原ラガー さんなど
明石~岩屋間を結ぶ明淡高速船の航路を淡路ジェノバラインが引き継ぐことが、十一月三十日に正式に決まったとのことです。
詳しくはこちら。神戸新聞
[55406] 2006年 12月 1日(金)17:59:40たもっち さん
RE:新聞広告版・ここはどこでしょうクイズ
職場を出る前に覗いてみたら、気になる記事が・・。
どこの写真なのかがどうしても気になってしょうがないので、調べられた方はお知らせください。
僕も気になってしょうがないほうですので、調べてみました。おそらくここではないでしょうか。
[55405] 2006年 12月 1日(金)17:28:16みかちゅう さん
新聞広告版・ここはどこでしょうクイズ
吉野家の牛丼には根強い人気があるようですが、そんなにまで食べたいものなのでしょうか? かくいう私も牛丼の販売中止の際にはマスコミに踊らされてわざわざ食べに行ったという経験があったりもするのですが…

さて、本題。今日(1日)の朝日新聞朝刊には吉野家の全面広告が載っているのですが、いったいどこの風景なのでしょうか。吉野家の店舗が中央に写っていて、雰囲気からして駅前のようです。

どこの写真なのかがどうしても気になってしょうがないので、調べられた方はお知らせください。
[55404] 2006年 12月 1日(金)14:27:40稚拙 さん
サイトマップ訂正
おひさしぶりです。ひさしぶりに書き込みます。

落書き帳サイトマップのアーカイブスへのリンクの、

[52400][52499]

のところが、

http://uub.jp/frm/52400.html

でなくて

http://uub.jp/frm/52500.html

になっておりますので訂正をお願いします。

こんな書き込みしかできなくて申し訳ありません。
[55403] 2006年 12月 1日(金)00:38:40hiroroじゃけぇ さん
環状道路の早期整備が必要です。
[55395]みかちゅう さん
確かに三江線の方が良いかもしれませんね。不通区間の両端で軌道にのっかる。再び鉄道のよさが認識されるまで、実験って感じですかね。でも、本当に「必要ない」ってなっても悲しいですね。可部線については、加計あたりまでの延伸なら使えそうですが・・・。可部以南では津山線同様、捌ききれないので難しそうですね。やっぱり、北海道という地が最適なのでしょうか。キハ型気動車などに牽引してもらうという手もありますが(可能なのでしょうか?)。

2号線・30号線とともに朝夕の渋滞は毎度のことですね。中心部が旭川と山陽線に囲まれているために、中心地へ入る道が限られてしまいどうしても渋滞が発生します。岡山着の高速バスもたいてい市内の渋滞に引っかかって遅れてしまうし、どうにかならないものでしょうかねぇ…。
特に2号バイパスの青江交差点付近は、西日本屈指の交通量ですから、ラッシュ時の渋滞は慢性的。これを解消するために、交差点にたいこ橋をかける工事がなされています。しかし、これじゃぁ、抜本的な解決にはならず、環状道路の早期完成が待たれています。国道180号の西岡山バイパスや主要地方道児島線の南岡山バイパス(仮称)などがぐるっと繋がって、環状道路となる予定です。四国方面からの瀬戸大橋線の列車に乗ると、備中箕島付近でオーバークロスする道路があるはずです。これは、南岡山バイパスの一部となる予定なのですが、完成して数年が経っているのに、未だ供用されていません。これが供用されれば、児島線の橋を一時通行止めにして、瀬戸大橋線の複線化に対応させる工事もできるはずです。それにしても、2号バイパスは岡山トラックターミナルをかすめるためか、長距離トラックの走行も多いですね。また、岡山インターよりも早島インターの方がバイパス直結で利便性が高いことからか、それなりの距離を走る車も多いのも要因の一部でしょう。
そういえば、新潟バイパスも渋滞の名所だそうですね。やはり、都市高速を整備できない地方都市の方が、渋滞緩和策が練りにくいんでしょうか。岡山ではパーク&ライドも行われていますが、大きな影響はないようで、渋滞しているのは変わりないですよね。唯一、パーク&ライドになって得することと言えば、遅刻した人達が公共交通のせいにできることでしょうか(笑)といっても、私自身はエコロジストなので免許があっても運転しようとはしません。いつも、バス・鉄道・徒歩・ちゃりの4種類を組み合わせています。もっとも、車を運転しないのは、事故を起こしたら怖いので乗らないとの噂もありますが。
[55402] 2006年 11月 30日(木)23:46:52faith さん
ぬれ煎餅
[55305] futsunoおじ さん
前社長が1億以上横領したとかで、資金不足で車両検査ができず、運行に支障がでるということです。
 そういう事情があったとは知りませんでした。
 私は銚電の「ぬれ煎餅」は知らないのですが、新潟県の「I 製菓」のものは近くのスーパーで手に入るので時々食べます。 大手の「K製菓」でも同類のものを出してますし、他にも製造している所は結構あるようですね。 でも、銚電が「元祖」ということでしょうか。
 銚子にはぬれ煎餅のメーカーが他にもあるようですので、「銚電」が元祖ではないかも知れません。銚子名物とのことですが、発祥の地も銚子なのでしょうか。
 実は、この記事を読むまでぬれ煎餅なるものを知りませんでした。早速(新潟の米菓メーカーの製品を)近所で買ってみました。私自身は悪くないなと思いましたが、友人に食べさせると「しけった煎餅みたい」とのことでした。というぐらい関西ではなじみのない食べ物ですね。
[55401] 2006年 11月 30日(木)23:35:22【1】YSK さん
ご当地サラダ
先日ご当地ナンバー「高崎」を見かけましたが、なんてことはない、安中市の公用車でした。一般への普及はまだまだのようです・・・。

[46252]湾岸太陽族さんがDREAMS COME TRUEが自らの曲「東京ATLAS」1999年冬の全国ツアーにおいて、この曲の歌詞を一部アレンジして演奏した御当地バージョン(俗に「御当地ATLAS」と呼ばれてました)をご紹介になっています。今年のツアーはやはり自身の曲「あなたにサラダ」の歌詞を会場ごとに変更して演奏し、さまざまな「ご当地サラダ」が出現しました。29日に発売されたこのツアーのDVDには、アリーナツアーとして回った都市(札幌、仙台※、東京、横浜、浜松、名古屋、大阪、広島、福岡)のものが紹介されていまして、楽しく観ておりました。私が参加した4月15日の宮城県総合体育館「グランディ21」公演では「仙台ヴァージョン」が登場し、サラダに「牛タン」などの仙台名物をトッピングして会場を大いに盛り上げていました・・・。

※グランディ21は、厳密に言いますと仙台市ではなく隣接する利府町にあります。
[55400] 2006年 11月 30日(木)23:27:47【1】faith さん
Time to Take the Keys Away?
[55390] N-H さん他
開発途上国でしたら、まあ元々あまり自宅から動かず、家族も大家族ということなのでしょうけど、たとえばアメリカなどはどうしてるんでしょうね。
都市部以外では老人だけの家族ってのは少ないんでしょうか。
 アメリカでは年老いた親(あるいは祖父母)にいつまで運転を許すかというのはそれなりに重要な問題らしく、タイトルのような記事や議論はネット上でもいくつも見つけることができます。
 かの国では、運転できる(自分で動ける)ということに精神的な意味を見出している老人が多いとも聞きます。

[55294] かぱぷう さんを始めとする「北部九州」スレッドの皆様
私の不用意な言葉遣いから、充実した議論になり(笑)、驚いています。皆さんの議論は参考になりました。

※最後のセンテンスを追加


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示