都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
N-Hさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[71861]2009年9月4日
N-H
[71856]2009年9月4日
N-H
[71853]2009年9月3日
N-H
[71846]2009年9月2日
N-H
[71820]2009年8月30日
N-H
[70721]2009年7月5日
N-H
[70708]2009年7月4日
N-H
[70665]2009年6月30日
N-H
[70652]2009年6月30日
N-H
[70618]2009年6月27日
N-H

[71861] 2009年 9月 4日(金)20:16:05N-H さん
Re:コンビニ隣接例
[71860]みかちゅう さん
コンビニの隣接、横浜市港南区にありました。西側がファミリーマート(港南中央通り店)、東側がセブンイレブン(港南中央店)です。
よくぞ貴重なものを!
Googleのストリートビューで見てみましたが、本当にばっちりと隣接している様が確認できました。
ただ、両店ともに店の前に駐車スペースがあり、その間をブロック塀で仕切ってありますので、一応の目隠しにはなってはいますが、それにしてもすごいなあ。
[71856] 2009年 9月 4日(金)12:04:01N-H さん
コンビニ密集地区
[71854]みかちゅうさん
ところで、都心部などで「コンビニが隣り合わせに立地している」「四つ角のうち3つ以上の角がコンビニ」という例はあるのでしょうか。
さすがに、間に道も隔てずに隣接しているというのはなかなか見つけにくいかもしれませんね。
[71855]スナフキんさんの例にならって、[71853]で言及した田町駅前の状況を見てみますと、まず、地図中すぐに3つのローソンのマークと1つのファミマのマークが見えます。
地図の北側の2つのローソンはまさに小さな交差点のはす向かいに位置し、お互いの店が店先からよく見えます。
一方のファミマですが、地図中は1つしかマークがありませんが、その右隣、第1京浜にかかる陸橋を渡ったところが2軒目のファミマ。この2軒はまさに隣のビルに位置しますが、階数が違います。
そして3軒目のファミマは地下鉄出口A1のあるビルにあります。
更には地図の右端の「徳栄ビル」にはサンクスが、地図からははずれますが2軒並んだローソンの北東60mぐらいのところにはam/pmがあります。
この密集度を越える地域が他にあるでしょうか。
[71853] 2009年 9月 3日(木)14:22:45N-H さん
ローソン
[71852]アルムスタム さん
ローソンの店舗数には、ナチュラルローソン、ローソンストア100/shop99、ローソンプラスといった、グループ会社の店舗数が含まれていないようですので

このあたりかなり複雑なようで、ローソンストア100とショップ99はこの表には一切含まれていない(ローソン本体とは別会社なので)ようですが、ナチュラルローソンは当初本体直営だったものが2004年に一度分社化したものの2007年には再度本社に統合されていますので、この表でも最終的には店舗数にはいっているように思います。
事実、店舗に行った雰囲気でも、ナチュラルローソンは通常のローソンのサービスをほぼすべて行っている(ポイントカード、電子マネーへの対応、公共料金等の収納など)のに対し、これらのものはローソンストア100ではいっさい扱っておらず、売っているものも普通のローソンとほとんど共通点がありません。

[71851]oki さん
コンビニ業界は、店舗数が飽和状態に達しているとの見方もあり、他社との競合だけでなく、自社店舗間の競合すら辞さないという地域も出てきています。
これはもう都心などではかなり前から飽和状態、競合状態ですね。
東京の田町駅の西口から陸橋を渡ると、ビルの2階にファミリーマートがあるのですが、すぐ足元の隣のビルの1階にもう1軒ファミリーマートがあります。そして陸橋を振り向くと通りの反対側にもファミマが……
同じく田町西口はローソンも半径50mの円内にはいる程度の至近距離に3軒あります。どうしてあんなにコンビにばかりひしめいているのか、以前から謎です。
[71846] 2009年 9月 2日(水)06:28:36N-H さん
開国博
[71845] みかちゅう さん
はい、地元民ですが、先日ようやく「無料エリア」を鑑賞してまいりました。

開国博の客の入りは8月10日に300万人を超えたとか。
有料エリアの入口に「祝・入場者300万人突破」の横断幕がかかっておりました。
それにしても、無料エリアを含むとなると、なにしろどこまでが開国博のエリアなのかがはっきりせず、上記の300万人というのだって、実際には開国博の催し物はひとつも見ずに単に赤レンガ倉庫にショッピングに来た人もカウントされていそうです。

目玉商品のクモ型ロボットが会場の外の円形の歩道橋からタダ見できるというのがどうしようもありません。
いや、全く。有料エリアも上から見ると狭いですね。
市長もいつのまにか交代してしまって……
[71820] 2009年 8月 30日(日)07:04:58N-H さん
削除の痕跡
皆様、ご無沙汰しております。
十番勝負、書き込みはしませんでしたが、あれこれとパソコンの前でうなって楽しんでおりました。さて、

[71818]ペーロケ さん
記事を削除した際、タイトルと本文のみ削除し、タイトルバーはそのまま残したほうがいいような気がします。
たしかにそうも思えます。ただ、今回のような数件の書き込みの削除時はそれでよいかもしれませんが、時に連続して数10件などの凶暴な荒らしがあった場合、跡地があまりに殺伐としてそれだけで不気味になってしまいかねません。
私がこのようなことを申し上げるのも、過去に一度だけこの落書き帳でそのようなすさまじい現場を目撃したからでして、決して今後もありえないことではないと思います。
[70721] 2009年 7月 5日(日)12:20:10N-H さん
構内踏切に合致した風景
[70719]スナフキん さん
構内踏切の話ですが、あくまでも「周辺景観に合致した存在」という意味であえて「都心至近」と書きました…

となると、私のイメージする「構内踏切に合致した風景」とはちょと違うんです。
それというのも、構内踏切って、私の中ではむしろ下町的なごちゃごちゃした中にありがちなもの、というイメージがあるからです。
田舎になると、構内踏切すらなく、線路が1本にホームが1本しかないイメージがあるわけでして。あるいは地方の少し立派な駅になると、頑丈な跨線橋ががんばっているような感覚があり、構内踏切というのは、それよりもずっと猥雑な街中の風景の一部として刷り込まれています。

そういう意味では、池上や柴又なんて、典型的な構内踏切が似合う街という雰囲気を感じるのですね、私は。

まあ、学生時代にすごした東急の目蒲線、大井町線、池上線沿線のイメージが大きいというだけなんでしょうけれど。
[70708] 2009年 7月 4日(土)05:36:35N-H さん
構内踏切
的場駅について。
[70706]スナフキん さん
「都心至近の構内踏切がある駅」
とのことですが、これはJR限定で、という話でしょうか?
私鉄だと、川越線まで遠征せずとも東急の池上駅や京成の柴又駅にはまだ構内踏切がありますので。
京急の川崎大師駅にも最近まで構内踏切が残っていました。

あれ? この3つの駅、共通点がありますね。
[70665] 2009年 6月 30日(火)20:22:13N-H さん
鉄道における「ケ/ヶ」
[70659] hmt さん
“鉄道では、「ケ」の大小を区別しない”ということだと思います。
つまり、どちらも正しい。

はい、結論はおっしゃるとおりだと思います。
この議論はアルファベットやカタカナの全角/半角問題と同様で、そもそも文字がデジタル情報として流通するためにコードとして取り決められてはじめて明確な差異が意識される問題なのでしょう。
そこで検索エンジンでのひっかかりなどの問題が生じ、横浜市保土ケ谷区としても改めて「大きいケです」と態度を明確にする必要に迫られたということなんですね、きっと。

いっそ文字コードとしてはどちらもひっくるめて1種類に統一してしまえばいいのに、なんてすら思います。
かつてここに書いたことがありますが、私の知る人の自作のメールソフトで、全角アルファベットを勝手に半角に変換して表示してしまう仕様にわざとしている人がいましたが、こういう見識もありだということです。
[70652] 2009年 6月 30日(火)06:58:51N-H さん
JR保土ケ谷駅における「保土ヶ/ケ谷駅」の表記
さて、昨日帰宅途上で保土ヶ谷駅にて駅名表記をつぶさに見てきました。
結果、見事な混在ぶりであきれるくらい。
「ケ」:駅舎入口の駅名表記、ホームにある駅名標
「ヶ」:自動券売機で発売している切符の駅名、ホームに掲示の路線図、その他諸々
というわけで、数としては小さい「ヶ」のほうが多いのですが、駅の顔ともいえる入口の表記とホーム駅名標がどちらも大きい「ケ」であるのは、やはり正式表記は「ケ」という認識はあるのかもしれません。
ただ、お隣の横浜駅ホームの駅名標の隣駅表示が小さい「ヶ」でした。

なお、[70618]で言及した、Suica/PASMOの印字履歴での駅名表示についてですが、東京メトロ霞ヶ関駅と江ノ電七里ヶ浜駅の表記は手持ちの履歴を調べた限りではいずれも小さい「ヶ」で、「ヶ/ケ」の表記が混在しているのは保土ヶ谷だけでした。
1枚の紙に「霞ヶ関」と「保土ヶ谷」の両方が印字されている例もありましたが、相鉄天王町駅での印字ではどちらも「ヶ」なのに対し、地下鉄横浜駅での印字では「保土ケ谷」と「霞ヶ関」となっているというおもしろいことに。

というわけで、どうにも保土ヶ/ケ谷がいちばんいい加減だということになりそうで。
[70618] 2009年 6月 27日(土)23:35:21N-H さん
保土ヶ谷駅? 保土ケ谷駅?
[70610] KK さん
JR東日本の公式サイトでは、「保土ケ谷駅」となっており、大きな「ケ」が使われています。
(中略)
定期券の表示では小さな「ヶ」が使われているとなると、あまりこだわりがないのでしょうか。

はい、どうもそこのところがよくわからないんですよね。保土ヶ谷駅にある駅名票その他の表示は確か「保土ヶ谷」だったような気がしますが今現在自宅にいるので定かではありません。

その代わり、家にあった保土ヶ谷駅表記関係でちょっとおもしろいものを見つけました。
それは、Suicaの印字記録。
Suicaでの乗車記録はJR東日本の券売機、あるいは首都圏の私鉄各駅の券売機で履歴が印字できます。で、その記録が相当数手元にあるのですが、JR東日本でも、私鉄でも、圧倒的に多くの駅での印字が「保土ケ谷」となっているのです。
ところが、本家本元の保土ヶ谷駅で印字したものは、履歴の表示も「保土ヶ谷」ならば、履歴を印刷した駅名を示す表記も「保土ヶ谷」。
他にも「保土ヶ谷」で印字されている駅もあるにはありますが、これはおもしろい現象ですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示