都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
スピカさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[63701]2008年2月10日
スピカ
[63590]2008年1月27日
スピカ
[63587]2008年1月27日
スピカ
[63556]2008年1月24日
スピカ
[63507]2008年1月20日
スピカ

[63701] 2008年 2月 10日(日)23:48:00スピカ さん
綾瀬バス停付近
に引っ越すことになりそうです。大塚本町...。

色々レスしたい事があるのですが、落ち着いてからという事で。

>ぺとぺとさん
学校由来町名コレクションに藤沢市のみその台はいかがでしょうか。由来になっている「聖園女学院」の「聖園」とは「神とともに生きる至福の庭」という意味だそうです。(参考
一方、藤沢市みその台は平成1年の住居表示で誕生しています。(参考
#それにしてもこれで「みその」って読むなんて分からないですよ。


>油天神山さん
外国語由来町名コレクションのリリースおめでとうございます。座間市の「キャンプ座間」(マピオンに載っていないのでちず丸のリンク)はいかがでしょうか。
camp:キャンプ、野営
[63590] 2008年 1月 27日(日)01:55:00スピカ さん
ご市名入ります
[63589] 小松原ラガーさん
他にこういうケースがあるのかどうか・・・
左沢線の 羽前金沢~羽前長崎~南寒河江~寒河江~西寒河江~羽前高松
をはじめとして
信越線の 高崎~北高崎~群馬八幡~安中

名松線の 伊勢竹原~伊勢鎌倉~伊勢八知
だったり
日南線の 日向大束~日向北方~串間~福島今町~福島高松
なんてのがありそうです。
旧国名を採った市名がある所は有利かもしれません。

2つの市名が入っている駅名は「長野原草津口」もあります。
[63587] 2008年 1月 27日(日)00:46:02スピカ さん
鶴見から東京を躱して埼玉→栃木
[63570] 88さん
14 1889.4.1 橘樹郡旭村 橘樹郡獅子ヶ谷村,師岡村,駒岡村,上末吉村,下末吉村,馬場村,上寺尾村,西寺尾村の一部,東寺尾村の一部 1927.4.1 横浜市 38
(文字間隔など修正して引用)
「上寺尾村」ではなく「北寺尾村」ですね。上寺尾村は江戸期に改称される前の高座郡の村の名前です(現・綾瀬市)。
旭村が西寺尾村と東寺尾村の一部も含んでいた事は初めて知りました。


[63557] Issieさん
ありがとうございます。
こういった地名の語源的なものに興味があるので、その種の本などを読み漁っているのですが所詮まだ素人に毛が生えたようなもんです...。初出の形を確認するなど、基本的な所はしっかりしたつもりでしたが、旧仮名の事までは頭がいきませんでした。ホントはもっと調べて固めてゆきたいところだったのでした。

近くの青葉区にある「市ヶ尾(いちがお)」は元は「市郷(いちごう)」という地名であったという説もあるので
初出では麻生は中世で「麻生郷」、菅生は近世の「菅生郷」と言われていますから「○郷」という地名が転訛したものではなさそうです。もっとも「須郷郷」なんてのも考えられそうですが...。


[63564] いっちゃんさん
市のバリエーションの多さであれば、
稲城長沼~南多摩~府中本町~北府中~西国分寺~国立~立川~日野~豊田~八王子~西八王子(北八王子) (11駅、9種類)
でしょうかね。
[63567] ペーロケさん
[63573] にまんさん
さいたま新都市駅が開業した平成12年より前であれば、
新松戸~南流山~三郷~新三郷~吉川~南越谷~東川口~南浦和~浦和~北浦和~与野~大宮~北与野~与野本町~南与野~中浦和~武蔵浦和~西浦和~北朝霞~新座~東所沢 (21駅・12種類)
というのも成立しましたね。浦和はすごいし、武蔵野線もすごい。


[63585] YSKさん
仮にこれが「今市市役所郵便局」といった名称だったとしたら、明らかに誤りで、日本郵便はすみやかに改称したと思います。
非常に細かい点で申し訳ないのですが、「日本郵便」はいわゆる「郵便事業会社」を指す言葉です。「今市市役所通郵便局」は事業会社の支店が入っていなくて「窓口会社」に委託している局ですから局名を管轄しているのはおそらく「窓口会社」か分社化後の4つの会社の上に立つ「日本郵政」だと思います。「事業会社」も「窓口会社」も入っている場合でも2つの支店・局名が異なる事もあります([61455]みかちゅうさん )。
ちなみに「日本郵政」「日本郵便」いずれも「日本」は「にっぽん」と読みます。
[63556] 2008年 1月 24日(木)14:08:00スピカ さん
多摩丘陵の「○生」地名
[63555] 稲生さん
稲生さんが挙げた3つの地名の内、「柿生」は明治の合併で出来た新地名です。

[29078]Issieさん
「柿生村」は,“明治の大合併”の時に

 上麻生(かみあさお)村・下麻生村・早野村・王禅寺村・古沢村・万福寺村・片平村・五力田(ごりきだ)村・栗木村・黒川村

の各村が合併して発足した村で,見ればわかるとおり,実は「柿生」などというのは元々どこのものでもない創作地名なのです。
名前の由来は,このうちの「王禅寺村」に「禅寺丸」という当時名の知られていた柿の原木があったことによります。

この他、「七生村」(現・日野市)というのもありましたが、こちらも明治22年に出来た新地名です(七ケ村が合併)。

多摩丘陵に於いては「忠生」、「麻生」の他にも「菅生」という地名もあります。
「菅生」は江戸時代は「菅生村」で正保年間に「上菅生村」「下菅生村」に分村します。「上」の方は元禄年間に五段田村を分村した後、明治8年に再び一緒になり「生田村」となり、明治22年に高石村・金程村・細山村と合併し(新)生田村の大字となります。現在は多摩区に属し小田急の駅名にもなっています。一方「下」の方は明治8年に天真寺新田を合併して「菅生村」となり、明治22年に上作延村・長尾村・平村と合併して向ヶ丘村の大字となります。現在は宮前区の町になっています。

近い用字の地名を探してみると「長尾(多摩区)」、「平尾(稲城市)」が該当します。なので、「○生」というの地名は「○尾」と同義で、「丘が平地に突き出した所」という事になるのだと思います。谷戸地形が発達していて丘が川沿いの低湿地まで浸食しているこの地域の様子を鑑みると、言い方は悪いですが「もっともらしい」説だと思います。

よって、
「麻生」…麻の生えた、もしくは畑にならない湿地(=アサ、アザ)に丘が突き出ている様子を表す。
「菅生」…萱(=菅)の生えた湿地に、もしくは多摩川の砂地(=須賀)に丘が突き出ている様子を表す。
「長尾」…長く突き出た丘を表す。
という意味になるのではないでしょうか。「忠生」については明治22年に出来た新地名であって、「忠」の意味も資料に乏しい今の状況では分りかねます。

推論の多い、雑な仮説ですが「ぽい」感じがします。
なので、違っていたらごめんなさい。


ちなみに向ケ丘遊園の「稲生」はバスで通った時におっと思ったので「いのう」だったと思います。こちらは田圃に突き出た丘ということでしょうかね。
[63507] 2008年 1月 20日(日)12:55:00スピカ さん
5 7 5
[63501] みかちゅうさん
一区切りついたら気分転換として、地図を片手にポスト探しをやってみませんか? 
自転車だとポスト見つけてブレーキをかけると大分行き過ぎてから止まる上、番号が書いてある面が歩道に向いているのであんまり向いてないかもしれませんね。
2、30か所ほど地図には書いてありますが、UPしないままになってしまっています。今は(色んな意味で)寒いので暖かくなったら活動を始めたいところです。


[63506] 88さん
そっちの方はあまり詳しくないのですが...。歌なんかで促音は1文字として数えますが、仮名+拗音は例えば「きゃ」で1文字で数えます。なので「ぎゃ」や「じゃ」なんかは拗音であり、濁音でもあるという事になるのではないのでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示