感想を書くのも久々です。
回答当日に何気なくこちらのページを覗いてみて初めて、十番勝負開催中であることを知りました。
回答状況を見てみると、アナグラムが2つも出ているのに、まだ完答が可能らしい。
じゃあ、分かるやつだけでもちょっくら答えてみるかと、取りかかりました。
そもそも私は問題と回答の市を見て閃くほどではないので、アナグラムの解凍を優先しました。
で、最初に分かったのが
問九─同音同字の市区町村がある市
問十─同音異字の市区町村がある市
の2問。これはすぐに解凍できました。
回答は考えず、共通項が分かったら次に進むということにして、さらにアナグラム解凍へ。
問九と問十が分かったので、勢いで
問八─メンバーの出身地である市(過去180日間に書き込みのある人を解答時に判定)
も見てみたのですが、全く分からないのでパス(本当は「居住地ではない」というアナグラム解凍にたどりついていたのですが、その意味するところが見当もつかず、こんなアナグラムではないと思い込んでいました。)。
こんな風に分からないものはさっさと飛ばして、問七から問一に向かってアナグラム解凍を進めていき、解凍がスムーズに進んで共通項が分かったのは
問七─人口が7万人台の市(2009年10月1日の推計人口)
問三─無料化実験中の高速道路への出入り口がある市
問二─米軍施設がある市(日米地位協定第2条第4項(b)に基づく施設等は除く)
の3問。
まあ、共通項が分かったといっても、想定解数の確認をしていませんでしたから、問三では道路が通って入ればいいと思っていましたし、問二でも(b)がどうこうなどということは全く考えていませんでした。
「いませんでした」というか、共通項の発表までずっと勘違いしていたんですけどね…
この時点であと5問。とりあえず昼食。
昼食をとり終えて再開したところ、
問六─隣接する自治体に共通する地名がある市
のアナグラム「地名が越える」にたどりつきました。
おそらく地名越え関係の何かが共通項だろう、きっと後で検索をすれば何とか分かるだろう、と勝手に思い、これも「分かった」ものと扱って次へ。
それから、
問四─W杯ベスト4の国(スペイン、オランダ、ドイツ、ウルグアイ)の都市と姉妹都市などで提携している市
のアナグラム「国際姉妹都市」も分かりました。
なーんだ、あれでしょ、外国の都市と姉妹都市になっている市でしょ。はいはい。
後で調べればいいから、これも「分かった」ですな。
…なんて思っていて、後で大変な目にあいました。
よくよく考えれば、外国の都市と姉妹都市になっているところなんて掃いて捨てるほどあるわけで、認識が甘すぎました。
ここらあたりから、アナグラムは全然閃かなくなり、これに頼ることができなくなりました。
しばらく回答状況画面を見つめて、
問五─過去も含め「田」の付く市を含む市
の「田」の異常な多さと「むつ=大湊田名部」の匂いに気付き、共通項が分かりました。
最初から回答状況をしっかり見ていれば、すぐに分かったであろう問題でした。
ここまで来るとあと2問。
ここへきて、「どうせなら一気に答えたい」という色気が出てきてしまいました。
その日の仕事は明日へ先送りです。
そして何も進展がないまま、「あなぐらむへるぱぁ」をやってみたり、回答市を適当に検索していると、ようやく
問一─日本の渚100選がある市
の共通項にたどりつきました。
この問題は、水辺の市ばかりだということには気付いていたのですが、そのせいか、アナグラム第一ヒント「みぎからうずとは」で「みず」という言葉を固定して考えてしまい、解凍が進みませんでした。
「海とは限らず」であることに気付いたのは、共通項が分かった後でした。
さて、残すは問八(本当は問四も分かっていないのですが。)。
アナグラム第二ヒント「ばめんがきらく」を「あなぐらむへるぱぁ」に入れ、何度も何度も何度も何度もやっていると、「らくがき」というフレーズにたどりつきました。
らくがき、らくがき、らくがき…らくがきちょう!らくがきめんば!
これにたどりついたとき、本当に「メンバーは伸ばさへんのかい!」と口に出して言いそうになりました。
言ったら職場で変な目で見られたことでしょう。
「居住地ではない」が正解だったこともようやく分かったのですが、どれくらい前までに書き込んでいる人ならよいのかということが判断できませんでした。
しかも、このときはてっきり「出題時点から○日以前までに書き込んでいる人」ということだろうと思っていたので、「もし出題時点以降、自分の回答以前に書き込んでいる人のやつを書いてしまってバツになったら嫌だな」などとイジイジしてしまいました。
これで全問が分かったので、回答する市を選択。
問六は「何となく地名越え」という感覚しかありませんでしたが、検索をして共通項がしっかり把握できました。
何だ、やっぱり少し調べれば大丈夫、と思って問四を調べ始めて、ついに異変に気付きました。
問四の誤答の市にも、普通に海外の姉妹都市があるではありませんか。
じゃあ特定の国の都市と姉妹都市なのかな、と思うと、これも違う。
もはやこれは、何とかしてアナグラム第一ヒントを解凍するより方策はありません。
「~関係」は想像できていたのですが、それ以外は「きょうと」などといったそれっぽいフレーズが出来上がったりして、これには難渋しました。
「四強」に行き着いたときには、冬なら太陽が沈みかけるような時間でした。
結局、88さん以来2人目の一発完答達成という、予想以上の結果がついてきて、大満足でした。
今まで88さんが1度達成しただけだった、という事実すら知らなかったので、全く驚きです。
その後88さん(2度目)、makiさん、MasAkaさん、穴子家さんと立て続けに一発完答の方が出てきて、ランキングにも一発完答専用色までご用意いだだけることになりました。
「一発完答」というジャンルの確立に一役買えたのではないかと自負しているところです。
とはいえ、
[69973]MasAkaさんが触れられていますが、
果たして今後ヒント提示前に10問一発完答という前代未聞の記録を達成できる人は現れるんでしょうか?
これは、アナグラム解凍業者でしかない私には無理です。
桜トンネルさんなどメダル常連の方々が、一度だけメダルを捨てて、取り組まれたら達成可能かもしれませんね。
どうでしょう、一発完答界の発展のために、常連の方々、試してみられては…??