都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [75200]〜[75299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[75200]〜[75299]



… スポンサーリンク …

[75299] 2010年 6月 6日(日)08:27:43【2】伊豆之国 さん
自治体を超える地名(From尾張)
まだ出ていないようなので‥

名古屋市西区枇杷島(○丁目)・枇杷島町、中村区枇杷島町/清須市西枇杷島町○○‥庄内川を挟んで相対しています。元は同じ地域だったのが、庄内川の流れが変わったために分かれたのでしょう。東側にあった西春日井郡枇杷島町は、大正10(1921)年に名古屋市に編入。一方、西側の同郡西枇杷島町は長らく単独町制を続けていたのですが、平成17(2005)年に清須町・新川町と合併して現在の清須市になって、分かれたまま現在まで別々の自治体に入った状態が続いています。名古屋市の「枇杷島"町"」は、いずれも河川敷だけの町名で、住居表示から外れた地域が取り残されたのでしょう。JR枇杷島駅・名鉄西枇杷島駅は清須市に、名鉄東枇杷島駅は名古屋市にあります。

名古屋市南区柴田町・柴田本通・元柴田東町・元柴田西町/東海市南柴田町‥こちらも天白川を挟んで相対しているもので、臨海部の埋立地の工場地帯になっています。‥ここの貨物線の踏切、何コレ珍百景?
[75298] 2010年 6月 6日(日)08:18:24【3】オーナー グリグリ
自治体越えの地名
久しぶりの大ヒット話題になった「自治体を越える地名」の定義問題について。

[75245] EMMさん
それと…一番の問題は「コレクションのタイトル」!
「自治体越えの地名」としましょう。
編集長としては、「ルール」をもうちょっと明確にし、なおかつ限定的にしておくべきだと考えます。
私の趣旨は、「同一地域を表す地名が自治体境によって分断された地名」にありました。

この趣旨に従ってコレクション対象を整理する場合に視点がいくつかあります。思い付くままに列挙してみます。

(1) 分断前の地名の範囲
[75292]でむっくんさんが書かれているように「同一の自治体に所属したことがある」と限定する必要はないでしょう。ただし、地名をどこまで捉えるかが悩ましいです。古来からある村落名や郡名など地名として由緒のあるものがより相応しいのですが、富士([75233])、蔵王(山形県山形市蔵王温泉/山形県上山市蔵王/宮城県刈田郡蔵王町)など山名、葛飾、多摩など広域名、多摩川(大田区多摩川調布市多摩川)など川名まで含めると収拾がつかなくなるのも確かです。多摩川の例などは明らかに分断された地名ではないのですが、東村山市多摩湖町/東大和市多摩湖[75270])のように隣接している場合は何とも微妙です。

(2)分断と結果的分断
多摩湖の例は旧来地名ではなく湖名由来の新地名ですが、隣接していることから結果的分断としてコレクションの対象にしてみたい例です。私が最初に挙げた河北潟干拓地の湖東・湖西・湖南・湖北([75173])は結果的分断の典型例でしょう(結果的というより意図的分断と言った方が正しいかも)。蔵王なども同じ位置付けになるかと思いますが、蔵王が山名由来であったとしても地域名としても一般的だとすれば「分断」と言えなくもないです。やはり、どちらとも言えない微妙な例は沢山あると思います。

(3) 派生的分断
一方、旧来地名から派生してできたと思われる分断例も数多くあります。
東金市山田/八街市山田台
東金市滝/八街市滝台
東金市上谷/山武郡大網白里町上谷新田
など、いずれも後者は前者から派生した地名ではないかと考えられますので、分断というよりは「派生的分断」と考えられますが、どちらとも言えない微妙な例もあるでしょう。

(4) 分断後の地名の範囲
こちらは町名・大字名に加えて小字など住所名に現れる地名までを範囲とし、例外的に自治体名自体も対象とすればよいでしょう([75262]YASUさんの菊川市/島田市菊川の例など)。

(5) 直接隣接と近接
[75246]BANDALGOMさんの船橋市丸山/鎌ケ谷市丸山は直接関係ないとされていますが、明確に関係ないと言える何かがあるのでしょうか。これだけ近接していると関係あると考える方が妥当のような気がします。[75277]で私が示した千葉市花見川区大日町/四街道市大日も直接隣接はしていませんが、間違いなく関係があると思われます。直接隣接でない近接の場合でも、全くの偶然で関係ないと断言できる場合を除きリストアップ対象としたいと考えます。

(6) 修飾語の有無
発端となった私の「湖東・湖西・湖南・湖北」なども含め、修飾語は有りです。

(7) 分断の範囲
市町村および特別区の境界に加え、政令指定都市の区境も含めましょう。政令市の場合は境界越えのハードルが低いので事例が沢山出てきそうですが、それはそれで面白いのでまずは集めてみたいと思います。

(8) 旧国名など広域名
富士市と富士宮市、常陸大田市と常陸大宮市のような隣接はどうするか。旧国名のような広域名まで対象とするのは本来の趣旨から外れ過ぎると思いますので、分断後の地名が両方とも自治体名は対象外としましょう。

と、色々考えることがあるのですが、「自治体境によって分断された地名」が基本にあるので、当面の収集範囲は以下のように考えましょう。

■直接隣接もしくは準隣接として近接事例も対象とする
■政令指定都市の区を越える事例も対象とする
■修飾語は有り
■分断後の地名は町名・(大)字名を原則とし、分断後の事例が自治体名だけの事例は除く

上記に従うと、蔵王、多摩湖、菊川、丸山は対象、富士、多摩川は対象外となります。

これまでの書き込みをあらためて整理して記事にするよりは、地名コレクションとして立ち上げてしまった方が手っ取り早いでしょう。EMMさん、コレクション登録していただけますか(私もできますが、編集長了解事項として)。

以上、いかがでしょうか。
#少しずつ書きためていたので言い忘れていることがありそう...

以下は、千葉県で見つけた事例(忘れないようにメモ)。

成田市大栄十余三/香取郡多古町十余三
茂原市清水/山武郡大網白里町清水
八街市大木/山武市大木
八街市木原/山武市木原
八街市沖渡/山武市沖渡
[75297] 2010年 6月 6日(日)05:20:49【1】オーナー グリグリ
市区町村変遷情報(予定情報)の更新について 他
[75201] 山野さん
…と、先月から合併関連の情報を書いてきましたが、肝心の編集者(予定一覧)の方がお見えにならない為、
先月で更新が止まっており、その間に添付したリンクが古くなり、リンク切れになっている可能性があります。
これらからして新規投稿は無駄であると判断し、当面の間「合併関連情報・提供屋」を休業致します。
いつも合併関連情報のご提供をありがとうございます。予定関連の更新作業についてはでるでるさんにお願いしていますが、いつも大変お忙しい中を対応して頂いております。今回は更新作業に間が空いてしまっているようで、ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。更新作業がご負担になっているのではないかと危惧しており、今後の作業の進め方についてでるでるさんとご相談しているところです。更新が反映されていない分については、本来ならば管理人である私が代行して作業すべきところですが、今しばらくお待ちいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

[75282] k-aceさん
現存の郡で「消滅した郡名町村」
面白いデータです。雑学としてぜひまとめてみたいですね。それにしても、このデータにすかさず的確なコメントを書き込まれるむっくんさん([75292])の博学もすごいですねぇ。いつも感心(感動)しています。

[75236] hmtさん
一番下の目黒競馬場跡には、当時の地形図の他に、道路の曲線部・「元競馬場」交差点・種牡馬の記念碑の写真が掲載されています。戸山ヶ原や上野不忍池の古地図もあります
追加情報をありがとうございました。昭和6年発行の2万5千分の1の地形図や曲線部の道路写真、記念碑の写真など分りやすいですねぇ。現地へ行ってみようかと思っていたくらいなんですが、行かなくてすみました。^^;

[75294] 2010 年 6 月 5 日 (土) 21:57:46 ぺとぺと さん
「円満な家庭生活を壊さない」程度に抑えないといけない状況になりました(笑)
ただし、オフ会には是が非でも参加する意気込みでおりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
おめでとうございます。「地図が見るのが得意」な素敵な彼女のようですね。今年のオフ会で紹介してくださいな。

[75287] makiさん
「過去ログ」のページを開いたところ…
ありがとうございます。さっそく修正しました。(恥
[75296] 2010年 6月 5日(土)22:43:35【2】88 さん
市区町村変遷情報 小レス / めでたいめでたい
[75292] むっくん さん
■愛知県愛知郡愛知町の発足年月日(愛知郡笈瀬村からの改称/町制施行)について M37.12.10 or M37.12.20
「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」・・・M37.12.10
しかし、ご紹介の「市町村沿革史愛知の百年」と、また、従来から信憑性が高いと判断している「郡市町村廃置分合一覧表(明治36年12月31日-明治41年12月31日)(著・出版:内閣統計局、M42.12.10)」の5コマでもM37.12.20となっていることから、M37.12.20付けと判断し、修正しました

――――――――――
[75294] ぺとぺと さん
おめでとうございます。
去年の岡山オフ会で、「39歳、独身です」なるトリオが形成されていましたが、これが解消されるわけですね。
これからも落書き帳との距離感を変えるつもりはないのですが、十番勝負については「円満な家庭生活を壊さない」程度に抑えないといけない状況になりました(笑)
「早く十番勝負を完答して終わらないと、横で見ていてイライラする」とのことで、アナグラム解凍や共通項検討に多大な協力を配偶者から得た経験者がここに居ることを、参考にはならないかもしれませんが、お伝えしておきます。
ただし、オフ会には是が非でも参加する意気込みでおりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
「オフ会は今年はいつ? どこ?」と、私が申告する前から配偶者から聞かれ、オフ会への出席は、何よりも優先順位が高いことを我が家では配偶者に十分に認知されている(認知させている?)ことも、参考までにお知らせしておきます。
[75295] 2010年 6月 5日(土)22:22:33伊豆之国 さん
自治体を超える地名(From浪速)&佐倉市
今回は大阪市周辺から、まだ出てきていないものを。

大阪市住吉区浅香/堺市堺区浅香山町・北区東浅香山町‥今川焼さんが[75261]で取り上げた2件と同じく、大和川の開削で分断されたのでしょう。大阪市側には、長期運休を経て昨年正式に廃線になった阪和貨物線の跡が残っています。
大阪市鶴見区徳庵/東大阪市鴻池徳庵町

[75292]むっくんさん
大阪府 古市郡 古市村 1889/4/1 古市村 1896/4/1 古市郡→南河内郡(古市村は1916/8/1に町制、1925/4/1に大阪市への編入合併で消滅)
は、「1956/09/30に新設合併で南大阪町となって消滅(1959/01/15に市制・即日改称で現・羽曳野市)」ではないでしょうか。大阪市に合併された古市町は、旧東成郡ではないでしょうか(現在の城東区古市付近)。

‥ところで、今晩のTVで「東京~犬吠埼・街道歩き旅」をやっていて、私はPC上で地図を見て道筋を追いかけることに‥。このコース、もちろんオーナー グリグリさんのお膝元・佐倉市も通ったのですが、その佐倉市の地図を見ていると、佐倉高校と佐倉東高校の位置がものの見事に逆転!そういえば、以前にも似たような話題があって([62350]稲生さん)、私も[62365]でフォローを‥
[75294] 2010年 6月 5日(土)21:57:46ぺとぺと さん
自治体を越える地名
自治体を越える地名、大盛況ですね。少しブームに乗り遅れた感がありますが、いくつかご紹介したいと思います。
なお拙稿[59163]で紹介した事例についても、掲載様式を統一するため再掲しておきます。([75268]k-aceさん、フォローありがとうございました。)

○隣接かつ都県境越え
世田谷区宇奈根/川崎市高津区宇奈根
新宮市南檜杖/南牟婁郡紀宝町北檜杖

○隣接
横浜市鶴見区扇島/川崎市川崎区扇島
藤沢市土棚・下土棚/綾瀬市上土棚・上土棚南
三島市玉川/駿東郡清水町玉川
名古屋市西区名駅/名古屋市中村区名駅
刈谷市下重原町・重原本町/知立市上重原町
橿原市東坊城町/大和高田市大字西坊城

○隣接なし
伊丹市昆陽尼崎市西昆陽

○番外編
こちらは今回の趣旨とは少し外れますが、伊勢原市と秦野市に東西の大竹が分かれて存在する例です。かつて、大住郡にあった2つの大竹村が、明治初年にそれぞれ東大竹村(ひがしおおたけ)と西大竹村(にしおおだけ)に改称したのがルーツのようです。
伊勢原市東大竹秦野市西大竹

☆さらに番外編
私的なお知らせでまことに恐縮ですが、このたび前厄にして伴侶を持つこととなりました。(入籍はこれからです。)
相手は、可児市や太宰府市よりも若く牛久市よりも年長で、県下3番目に市制施行した人口30万台の豆味噌の一大産地に生まれ、青春時代を白桃さん曰く「昭和を通じて押しも押されもせぬ名邑であったけれども、第1回国勢調査時の人口が1万人に満たない残念な町」で過ごし、現在は人口約26万にして駅がひとつしかない女性市長の市に暮らす、「地図が見るのが得意」と言いつつ群馬県と接する県を2つしか言えない、足の速い元部下です。彼女の作る味噌汁が2回に1回は赤だしというところに、なんとなく出身地を感じる今日この頃です。
で、何が言いたいかというと、これからも落書き帳との距離感を変えるつもりはないのですが、十番勝負については「円満な家庭生活を壊さない」程度に抑えないといけない状況になりました(笑)
ただし、オフ会には是が非でも参加する意気込みでおりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
[75293] 2010年 6月 5日(土)21:52:20futsunoおじ さん
自治体を超える地名
政令指定都市の行政区の扱いがいまいち不明ですがとりあえず書き込みます。
新潟市の場合、高速道路が地域を分断するように延伸しその後政令指定都市の区割りがそれに沿って行われた結果、行政区を跨いで同名の地名が連続的に存在することになっています。

数が多いため全体を3件にまとめましたので表示が変則的になっています。各地名は高速道路に沿って、東→西になっています。
新潟中央IC近くの「久蔵興野」,「太右エ門新田」の地名も中央区/江南区の両側にありましたが中央区側では新地名に変わったようで、現在は少なくとも隣接ではなくなっています。
最後の1件は信濃川関屋分水掘削により分断された地名ですが経緯は高速道路の場合と同じです。

新潟市東区/新潟市江南区、江口・西野・中野山・栗山・北山・亀田中島4丁目

新潟市中央区/新潟市江南区、山二ツ・鵜ノ子・亀田早通・姥ケ山・長潟・清五郎・鍋潟新田・鐘木・俵柳

新潟市中央区掘割町/新潟市西区関屋掘割町
[75292] 2010年 6月 5日(土)17:20:20【3】むっくん さん
自治体を超える地名など
自治体を超える地名の話題に乗り遅れ気味ですが。。。

私が自治体越えの地名として思いついたのは[66846]拙稿で書いた
美濃市志摩/関市東志摩
だけです。江戸時代には同一の藩政村に所属しており、1955/7/10の境界変更で二つの自治体に分かれるまで同一の自治体に所属してきました。

これだけ多く出てくると、自治体を超える地名の線引きがややこしくなりそうです。ただ、「同一の自治体に所属したことがある」ということだけを要件にするのはまずそうです。
例えばグリグリさんの挙げられた吉崎も要件を満たしません。
他にも[75280]実那川蒼さんの挙げられている草津市平井・平井町/栗東市小平井も要件を満たしません。江戸時代にはそれぞれ平井村、小平井村という別々の藩政村でして、明治の大合併ではそれぞれ笠縫村、大宝村の一部となり、昭和の大合併ではそれぞれ草津市、栗東町の一部となり、現在は草津市、栗東市の一部であるという経緯を経ていますし。


[75272]桜通り十文字さん
近江八幡市大中町・安土町大中&東近江市大中町
琵琶湖の内湖で最大級の面積を誇った大中の湖の干拓地ですね。小学校4年生用の社会科の副教材に載っていました。戦後の食料不足を背景に、1957年(昭和32年)より10年かけて稲作を目的として干拓されましたが、干拓完成後まもなくして米の減反が始まるのは皮肉としかいいようがありません。


[75282]k-aceさん
岐阜県 揖斐郡 揖斐町 1896/4/18 揖斐町 1955/4/1 揖斐郡揖斐川町
(注2)大野郡揖斐町は1889/7/1に誕生。1896/4/18に揖斐郡揖斐町に。
福岡県 筑紫郡 筑紫村 1896/2/26 筑紫村 1955/3/1 筑紫郡筑紫野町
(注6)御笠郡筑紫村は1889/4/1に誕生。1896/2/26に筑紫郡筑紫村に。
前者の郡変更は法律第86号(M29.4.20)にて1897/4/1に実施されました。後者の郡変更は法律第24号(M29.3.27)にて1896/4/1に実施されました。

あと
愛知県 愛知郡 愛知町 1904/12/10 愛知町 1921/8/22 名古屋市中区
と愛知県愛知郡愛知町の成立年月日は1904/12/10とありますが、これは1904/12/20の誤りだと思います。「市町村沿革史愛知の百年(編著:愛知県総務部地方課、出版:愛知県市長会、S43)」でも「郡市町村廃置分合一覧表(明治36年12月31日-明治41年12月31日)(著・出版:内閣統計局、M42.12.10)」5コマでも明37(1904).12.20町制となっています。
市区町村変遷情報の方でも御検討ください。>88さん
#1904/12/10との誤記は諸文献で見受けられますが、その嚆矢はおそらく「全国市町村名変遷総覧」で、「全国市町村名変遷総覧」が「市町村沿革史愛知の百年」の転写ミスをしたものと私は推測しています。

さて、現存の郡という縛りがないならばどうなるのでしょうか。とりあえず、三重・滋賀・京都・大阪の4府県で追記すべきものがどうなるかを調べてみました。

(1)町村の廃置分合でなくなったもの
三重県 一志郡 一志町 1955/1/15 一志町 2006/1/1 津市
三重県 阿山郡 阿山村 1954/12/20 阿山町 2004/11/1 伊賀市(阿山村は1967/12/1町制)
滋賀県 滋賀郡 滋賀村 1889/4/1 滋賀村 1932/5/10 大津市
滋賀県 坂田郡 坂田村 1942/4/1 坂田村 1955/4/1 近江町
京都府 加佐郡 加佐町 1955/4/20 加佐町 1957/5/27 舞鶴市

(2)郡の廃置分合でなくなったもの
三重県 河芸郡 河芸町 1954.10.15 河芸町 1956/9/30 河芸郡→安芸郡(河芸町は2006/1/1に津市への新設合併で消滅)
三重県 安濃郡 安濃村 1889/4/1 安濃村 1956/9/30 安濃郡→安芸郡(安濃村は1977/1/15に町制、2006/1/1に津市への新設合併で消滅)
三重府 山田郡 山田村 1889/4/1 山田村 1896/4/1 山田郡→阿山郡(山田村は1955/4/13に大山田村への新設合併で消滅)
三重府 答志郡 答志村 1889/4/1 答志村 1896/4/1 答志郡→志摩郡(答志村は1954/11/1に鳥羽市への新設合併で消滅)
大阪府 住吉郡 住吉村 1889/4/1 住吉村 1896/4/1 住吉郡→東成郡(住吉村は1925/4/1に大阪市への編入合併で消滅)
大阪府 石川郡 石川村 1889/4/1 石川村 1896/4/1 石川郡→南河内郡(石川村は1956/9/30に河南町への新設合併で消滅)
大阪府 古市郡 古市村 1889/4/1 古市村 1896/4/1 古市郡→南河内郡(古市村は1916/8/1に町制、1956/09/30に南大阪町への新設合併で消滅)
大阪府 丹南郡 丹南村 1889/4/1 丹南村 1896/4/1 丹南郡→南河内郡(丹南村は1956/9/30に美原町への新設合併で消滅)
大阪府 志紀郡 志紀村 1889/4/1 志紀村 1896/4/1 志紀郡→南河内郡(志紀村は1956/1/1に町制、1957/4/1に八尾市への編入合併で消滅)
大阪府 若江郡 若江村 1889/4/1 若江村 1896/4/1 若江郡→中河内郡(若江村は1955/1/15に河内市への新設合併で消滅)

(3)市制町村制施行時に消滅したもの
1889/3/31まで存在した京都府久世郡久世村
1881/5/7~1889/3/31に存在した京都府天田郡天田村
1887/4/28~1889/3/31に存在した大阪府河内郡河内村
1889/3/31まで存在した大阪府大鳥郡大鳥村
1889/3/31まで存在した大阪府渋川郡渋川村

(4)郡の廃止後に成立したもの
1896/3/31まで存在した朝明郡の区域に1955/4/1に成立した三重県三重郡朝明村
1897/3/31まで存在した西浅井郡の区域に1897/4/1に成立した滋賀県伊香郡西浅井村
1897/3/31まで存在した茨田郡の区域に1939/6/1に成立した大阪府北河内郡茨田町

抜けがあるかもしれませんが、三重・滋賀・京都・大阪の4府県だけでも追加するものがかなり多くなりました。これではk-aceさんが“現存の”と限定されるのも当然ですね。

訂正
【1】誤字修正。
【2】茨田町の記載を修正。[75295]伊豆之国さんの指摘により、古市町の消滅年月日を訂正。
【3】河内郡河内村を追記。
[75291] 2010年 6月 5日(土)16:36:13播磨坂 さん
自治体を越える地名
こんにちは。
毎度毎度同じタイトルというのも気が引けるのですが…

東京都荒川区南千住/足立区千住・千住東・千住桜木・千住○○町

ちなみに江戸川区の小岩・葛飾区の新小岩も該当するのかなと思ったのですが、隣接していませんでした。
[75290] 2010年 6月 5日(土)13:09:32hmt さん
向洋半島
[75289] 今川焼 さん
向洋半島 あのあたりはもともとの半島に埋め立て地が張り付いているようで、現在の地図を見てもあまり半島っぽく見えず気がつきませんでした。昔の地図を見ればそれらしく見えるのでしょうね。

昭和前期、広島市に合併した後の地図 をお目にかけます。
地図の右下隅に向洋半島が見えます。猿猴川対岸を含めてピンクに着色された部分の大部分は、1929年の7町村広島市編入 以前の安芸郡仁保村の区域でした。

現在の地図では、向洋沖や仁保沖(マツダ宇品工場)の埋立地もありますが、それ以上に海田湾の埋立地[69019]のせいで、向洋半島が目立たなっているように思われます。
[75289] 2010年 6月 5日(土)10:54:22今川焼 さん
向洋半島 自治体を越える地名
[75283]伊豆之国さん
「向洋(むかいなだ)半島」
ありがとうございます。早速追加しました。あのあたりはもともとの半島に埋め立て地が張り付いているようで、現在の地図を見てもあまり半島っぽく見えず気がつきませんでした。昔の地図を見ればそれらしく見えるのでしょうね。

さて、自治体を越える地名ですが、これはいくつかにパターン分けできそうですね。また少し京都府と大阪府で追加を。

亀岡市東梅町東大谷/南丹市園部町南大谷
福知山市大字私市/綾部市私市町
豊能郡豊能町野間口/豊能郡能勢町野間中・野間大原
[75288] 2010年 6月 5日(土)10:38:43k-ace さん
常陸鹿島と常陸鹿嶋
[75286]白桃さん
「鹿嶋」市ではなく「常陸鹿島」市
「常陸鹿島」といえば、「常陸鹿島テレビ中継局」や1/25000地形図名「常陸鹿島」があります。
が、市名が鹿嶋市になった影響か、「ハローワーク常陸鹿嶋」と(「常陸鹿島」ではなく)「常陸鹿嶋」という表記の施設も存在しています。
[75287] 2010年 6月 5日(土)09:09:06maki さん
同じ市内は×?
おはようございます。
「自治体を超える地名」ですが、これは含めますかね?

さいたま市大宮区三橋1~4丁目/さいたま市西区三橋5・6丁目

さいたま市緑区太田窪1・3丁目/さいたま市南区太田窪2・4・5丁目
(※南区に○丁目表記なしの「太田窪」有り)

地図リンクですが、どちらも同じ縮尺に入りきりませんでした。

線引きが微妙なところでしょうが…
そもそも区が違うとはいえ市は同じなので疑問に残るところです。

グリグリさんへ
「過去ログ」のページを開いたところ…

トッピクス

すいません、見つけてしまいました^^;修正お願いします。
[75286] 2010年 6月 5日(土)07:21:54白桃 さん
イバラキの市に突っ込みを入れてみる・その4(後)
茨城には市名にまつわるエピソードというか、話題に事欠かない市が多いですね。
まず「小美玉」市ですが、はじめて聞いたとき、ゾッとしました。
「さいたま」がアリなら「おみたま」もモハメッド・アリと無理やり納得。最近は、茨城空港の所在地というより、美川の県一さんが連呼するCMで県都水戸よりも国民に広く浸透してきたとか。
「龍ケ崎」市の正式表記を知っている国民は5%にも達しないのでは・・・。私は、8万人に届きそうでなかなか届かないので、この際、「竜ヶ崎」市に四股名を変えたらどうか、と冗談で思ってます。
「常陸大宮」市は大宮町が周囲の町村を編入合併したにもかかわらず、また既に大宮市が消滅していたにもかかわらず、冠詞?がつきました。すでに市名が決定済みだった、あるいは当時、京都に大宮町が残っていたからなのか、どうなんでしょう。
「鹿嶋」市については語り尽くされておりますが、茨城県では守谷とともに平成の世に「復活」した鹿島こそ、「鹿嶋」市ではなく「常陸鹿島」市で良かったような気がしております。

その他、市の中心がどこなのかイメージしにくい市が11ほどあります。いや、中には市の存在そのもがイメージしにくい市がありますが、私が将来、茨城県知事選に出馬する可能性はゼロとはいえ、発表するには差し障りもありますので、このシリーズ、このあたりで、
♪これでおしまい鹿嶋市ムスメ~にします。

別:[75285]mul-sa さん、大正解です。お付き合いありがとうございました。
[75285] 2010年 6月 5日(土)06:39:36mul-sa さん
空港の存在する小規模自治体
[75284] 白桃さん

大分県国東市(大分空港)でしょうか。
最初鹿児島?と思ったのですが、霧島市って人口10万人以上なんですね。
[75284] 2010年 6月 5日(土)06:08:58【1】白桃 さん
イバラキの市に突っ込みを入れてみる・その4(前)
[75271]千本桜さん
孤軍奮闘しているようなので援軍参加します。さっき、本屋で立ち読みしたプレジデント別冊、なかなか面白かったです。
感謝申し上げます。それにしても、よく立ち読みをされますね。(笑)
本題に入る前に、少々・・・、なんせ、五時前に目が覚めたものですから
まず、貸本屋のハナシ
三本松小学校の前に貸本屋があって、私はしなかったのですが、千本桜ちゃんみたいな子が、よく立ち読みをしていて、店のヒトがハタキを必要以上にパタパタと・・・。そしたら、その子は、急にしゃがみこんで本を読みます。「立ち読み」ではない、という意思表示なんでしょうか・・・、それはともかく、その貸本屋の息子の名前がタカシというのですが、苗字から読むと志布志みたいな回文になるのです。個人情報なので貸本屋の苗字は言えません。(笑)
広島、福山、もう1つはどこでしょう。思わず、うにゃ~とするような都市が選択されています。
庄原でしょうバラ?

自治体越え(「自治体超え」はおかしい。「天城超え」と言わないように)の地名、いっぱいありますね。私も別件で、北九州空港を地図で見ていたら見附ましたが、すでに[75261]今川焼さんが書かれてました。
そこで、いきなりクイズです。
空港が存在する自治体で最も人口が少ないのはどこでしょうか?
ただし、「空港」に2つの条件があります。
1.定期国際便が運航している
2.敷地すべてが一つの自治体におさまっている
ヒント:小美玉市より人口が少ない。益城町よりも少ない市です。

小美玉が出たところで本題に入りますが、長くなったので稿を改めます。
[75283] 2010年 6月 5日(土)01:47:36【2】伊豆之国 さん
自治体を超える地名(複雑なケース)
探せば本当に限りなく出てくるものですね‥。

まず、地元から。
横浜市青葉区緑山/町田市三輪緑山‥横浜市側の「緑山」(TBSのスタジオに由来?)に隣接した町田市三輪町の一部が宅地開発され、県境の向こう側の地名を拝借したようです。ちなみに「三輪緑山」地区の電話の市外局番は川崎MA「044」になっています([67259])。

大田区田園調布/世田谷区玉川田園調布‥ご存知、超セレブ・田園調布住宅地の周辺部に当たります。旧玉川村にかかっていた区域が「こちらも田園調布の一部」だということでこの町名ができたのでしょうか。

横浜市戸塚区俣野町・東俣野町/藤沢市西俣野‥境川を挟んで隣接しています。

船橋市本中山・東中山・二子町・本郷町/市川市中山・二子飛地・本郷飛地‥市の境界線も入り組んでいるのに、町名まで複雑に交錯してますますややこしい~。二つの「飛地」町名が‥

>今川焼さん
[75281]ペーロケさんの書き込みのリンクから、コレクション未収録の「半島」が見つかりましたので、登録をお願いいたします。
「向洋(むかいなだ)半島」(広島市南区‥HP地図
[75282] 2010年 6月 5日(土)00:59:04【3】k-ace さん
現存の郡で「消滅した郡名町村」&市郡同名&米田町
k-aceです。

現存する郡で「消滅した郡名町村」があった郡について調べてみました。
なお、郡名と同じ表記(+同音の平仮名)に限り(読み方は違っても可)、郡名と同音異字(ただし平仮名は除く)は対象外としています。
また、郡域だった場所に「同じ表記(+同音の平仮名)の市名」が現存する場合も対象外です。
なお、消滅年月日ですが、北海道亀田郡と大阪府三島郡に関しては、郡名と同じ表記の市の消滅年月日にしています。
#これを書く素となったのは「磯谷郡」蘭越町の「磯谷郡」からでした。

【戦前戦中誕生の一覧】
都道府県郡名誕生時自治体名誕生年月日消滅時自治体名消滅年月日消滅後自治体名備考
北海道上磯郡上磯村1900/7/1上磯町2006/2/1北斗市
北海道亀田郡亀田村1902/4/1亀田市1973/12/1函館市
北海道瀬棚郡瀬棚村1902/4/1瀬棚町2005/9/1久遠郡せたな町
北海道久遠郡久遠村1902/4/1久遠村1955/7/20久遠郡大成村
北海道磯谷郡磯谷村1902/4/1磯谷村1955/1/15寿都郡寿都町
北海道宗谷郡宗谷村1909/4/1宗谷村1955/2/1稚内市
北海道常呂郡常呂村1915/4/1常呂町2006/3/5北見市
北海道虻田郡虻田村1902/4/1虻田町2006/3/27虻田郡洞爺湖町
北海道幌泉郡幌泉村1906/4/1幌泉町1970/10/1幌泉郡えりも町
北海道阿寒郡阿寒村1937/6/15阿寒町2005/10/11釧路市
岩手県気仙郡気仙村1889/4/1気仙町1955/1/1陸前高田市
茨城県久慈郡久慈村1889/4/1久慈町1955/2/15日立市
埼玉県児玉郡児玉町1889/4/1児玉町2006/1/10本庄市
東京都西多摩郡西多摩村1889/4/1西多摩村1956/10/1西多摩郡羽村町(注1)
新潟県岩船郡岩船町1889/4/1岩船町1954/3/31村上市
石川県石川郡石川村1934/7/15石川村1954/11/3石川郡松任町
岐阜県揖斐郡揖斐町1897/4/1揖斐町1955/4/1揖斐郡揖斐川町(注2)
愛知県愛知郡愛知町1904/12/20愛知町1921/8/22名古屋市中区
三重県三重郡三重村1889/4/1三重村1954/7/1四日市市
京都府乙訓郡乙訓村1889/4/1乙訓村1949/10/1乙訓郡長岡町
京都府相楽郡相楽村1889/4/1相楽村1951/4/1相楽郡木津町
京都府与謝郡与謝村1889/4/1与謝村1954/12/1与謝郡加悦町
兵庫県揖保郡揖保村1896/4/1揖保村1951/4/1龍野市(注3)
奈良県山辺郡山辺村1889/4/1山辺村1893/9/26山辺郡丹波市町
奈良県高市郡高市村1889/4/1高市村1956/7/3高市郡明日香村
島根県八束郡八束村1929/1/1八束町2005/3/31松江市
島根県飯石郡飯石村1889/4/1飯石村1954/1/20飯石郡三刀屋町
岡山県小田郡小田村1889/6/1小田町1961/1/15小田郡矢掛町
岡山県勝田郡勝田村1900/4/1勝田町2005/3/31美作市(注4)
岡山県久米郡久米村1900/4/1久米町2005/2/28津山市(注5)
広島県豊田郡豊田村1889/4/1豊田村1955/3/31豊田郡大和町、河内町
山口県玖珂郡玖珂村1889/4/1玖珂町2006/3/20岩国市
愛媛県喜多郡喜多村1889/12/15喜多村1908/4/1喜多郡大洲村
高知県長岡郡長岡村1889/4/1長岡村1956/9/30長岡郡後免町
高知県高岡郡高岡村1889/4/1高岡町1959/1/1土佐市
福岡県筑紫郡筑紫村1896/4/1筑紫村1955/3/1筑紫郡筑紫野町(注6)
福岡県三潴郡三潴村1889/4/1三潴町2005/2/5久留米市
沖縄県八重山郡八重山村1908/4/1八重山村1914/4/1(注7)

(注1)神奈川県→東京府→東京都
(注2)大野郡揖斐町は1889/7/1に誕生。1897/4/1に揖斐郡揖斐町に。
(注3)揖西郡揖保村は1889/4/1に誕生。1896/4/1に揖保郡揖保村に。
(注4)勝北郡勝田村は1889/6/1に誕生。1900/4/1に勝田郡勝田村に。
(注5)久米北条郡久米村は1889/6/1に誕生。1900/4/1に久米郡久米村に。
(注6)御笠郡筑紫村は1889/4/1に誕生。1896/4/1に筑紫郡筑紫村に。
(注7)八重山郡石垣村、大浜村、竹富村、与那国村

【戦後誕生の一覧】
都道府県郡名誕生時自治体名誕生年月日消滅時自治体名消滅年月日消滅後自治体名備考
青森県上北郡上北町1958/9/1上北町2005/3/31上北郡東北町
岩手県和賀郡和賀村1955/4/1和賀町1991/4/1北上市
岩手県胆沢郡胆沢村1955/4/1胆沢町2006/2/20奥州市
宮城県宮城郡宮城村1955/2/1宮城町1987/11/1仙台市
宮城県牡鹿郡牡鹿町1955/3/26牡鹿町2005/4/1石巻市
秋田県山本郡山本村1955/4/1山本町2006/3/20山本郡三種町
秋田県雄勝郡雄勝町1955/4/15雄勝町2005/3/22湯沢市
福島県安達郡安達村1955/1/1安達町2005/12/1二本松市
福島県岩瀬郡岩瀬村1955/3/31岩瀬村2005/4/1須賀川市
栃木県河内郡河内村1955/4/1河内町2007/3/31宇都宮市
群馬県吾妻郡吾妻町1956/2/1吾妻町2006/3/27吾妻郡東吾妻町
群馬県利根郡利根村1956/9/30利根村2005/2/13沼田市
埼玉県大里郡大里村1955/1/1大里町2005/10/1熊谷市
千葉県印旛郡印旛村1955/3/10印旛村2010/3/23印西市
新潟県三島郡三島町1955/3/31三島町2005/4/1長岡市
石川県鹿島郡鹿島町1955/1/1鹿島町2005/3/1鹿島郡中能登町
福井県今立郡今立町1956/9/29今立町2005/10/1越前市
福井県南条郡南条村1954/1/1南条町2005/1/1南条郡南越前町
福井県三方郡三方町1953/4/1三方町2005/3/31三方上中郡若狭町
静岡県賀茂郡賀茂村1956/9/30賀茂村2005/4/1賀茂郡西伊豆町
静岡県榛原郡榛原町1955/3/28榛原町2005/10/11牧之原市
愛知県額田郡額田町1956/9/30額田町2006/1/1岡崎市
滋賀県蒲生郡蒲生町1955/4/1蒲生町2006/1/1東近江市
兵庫県加古郡加古村1948/10/1加古村1955/3/31加古郡稲美町
兵庫県神崎郡神崎町1955/3/31神崎町2005/11/7神崎郡神河町
兵庫県美方郡美方町1955/4/1美方町2005/4/1美方郡香美町
和歌山県伊都郡伊都町1955/3/31伊都町1958/7/1伊都郡かつらぎ町
鳥取県東伯郡東伯町1954/2/1東伯町2004/9/1東伯郡琴浦町
鳥取県西伯郡西伯町1955/3/30西伯町2004/10/1西伯郡南部町
島根県仁多郡仁多町1955/4/15仁多町2005/3/31仁多郡奥出雲町
島根県邑智郡邑智町1955/2/1邑智町2004/10/1邑智郡美郷町
岡山県苫田郡苫田村1955/3/31苫田村1959/4/1苫田郡奥津町
岡山県英田郡英田町1955/2/1英田町2005/3/31美作市
広島県安芸郡安芸町1956/3/31安芸町1974/11/1広島市
広島県神石郡神石町1954/11/3神石町2004/11/5神石郡神石高原町
山口県大島郡大島町1952/9/15大島町2004/10/1大島郡周防大島町
山口県熊毛郡熊毛町1956/9/30熊毛町2003/4/21周南市
徳島県海部郡海部町1955/3/31海部町2006/3/31海部郡海陽町
香川県香川郡香川町1955/4/1香川町2006/1/10高松市
香川県綾歌郡綾歌町1959/4/1綾歌町2005/3/22丸亀市
高知県吾川郡吾川村1955/2/1吾川村2005/8/1吾川郡仁淀川町
福岡県嘉穂郡嘉穂町1955/1/1嘉穂町2006/3/27嘉麻市
熊本県葦北郡葦北町1955/1/1葦北町1970/11/1葦北郡芦北町

【戦前誕生後消滅、別の地に戦後誕生の一覧】
都道府県郡名誕生時自治体名誕生年月日消滅時自治体名消滅年月日消滅後自治体名備考
宮城県本吉郡本吉村1889/4/1本吉村1895/10/31本吉郡志津川町
宮城県本吉郡本吉町1955/3/30本吉町2009/9/1気仙沼市
茨城県猿島郡猿島村1889/4/1猿島村1955/3/16猿島郡境町
茨城県猿島郡猿島町1956/4/1猿島町2005/3/22坂東市
大阪府三島郡三島村1896/4/1三島村1948/1/1茨木市(注8)
大阪府三島郡三島町1956/9/30三島市1966/11/1摂津市

(注8)島下郡三島村は1889/4/1に誕生。1896/4/1に三島郡三島村に。


郡名と同じ表記の市名(ひらがな市名も含む。読み方は問わず)を調べてみました。ただし、現市域に同じ名称の郡域があった場合に限ります。つまり土佐市(高岡郡)-土佐郡は×です。また、美濃加茂市-加茂郡も×とします。
【平成の大合併より前から該当の一覧】
(完全一致)
石狩市、夕張市、留萌市、網走市、紋別市、釧路市、二戸市、鹿角市、相馬市、結城市、入間市、秩父市、三浦市、羽咋市、諏訪市、羽島市、可児市、知多市、桑名市、泉南市、赤穂市、生駒市、有田市、伊予市、安芸市、八女市、田川市、玉名市、菊池市、八代市、鹿児島市、出水市
(それ以外)
無し

【平成の大合併以降に該当の一覧】
(完全一致)
北秋田市、仙北市、伊達市(福島県)、田村市、那珂市、稲敷市、香取市、南魚沼市、能美市、本巣市、宇陀市、浅口市、真庭市、美馬市、三好市、朝倉市、神埼市、阿蘇市、天草市、姶良市、曽於市
(それ以外)
山武市(市名は「さんむ」、郡名は「さんぶ」)、いすみ市(夷隅郡)、かほく市(河北郡)、あま市(海部郡)、いなべ市(員弁郡)


#自治体を越える地名ですが、
加古川市米田町○○/高砂市米田町○○があります。
1956年9月30日に印南郡米田町が加古川市と高砂市に分かれて合併したためこうなっているのですが、これは「自治体を越える地名」としてアリ?ナシ?

[75292]むっくんさんの指摘により、大野郡→揖斐郡、御笠郡→筑紫郡の郡変更年月日と愛知郡愛知町の誕生年月日を修正。
[75281] 2010年 6月 5日(土)00:23:35ペーロケ さん
自治体を超える地名
この手のものは合併によって減少傾向にあるのでしょうけど、そういえば去年新たにできたものもあります。

岡山市北区西市/岡山市南区西市

岡山市北区青江5丁目/岡山市南区青江6丁目

岡山市北区下中野/岡山市南区下中野

去年引かれたばかりの線に分断された地名がこんなにあるとは、どうやって線引きしたのか逆に気になります。それが例えば青江みたいに国道2号でスパッと引いた線であれば、分断されたとしても判り易くてスッキリするのですけどねぇ~。北区西市が何故北区所属なのか気になります。

あと、地元広島から。

広島市南区青崎・東青崎町/安芸郡府中町青崎中・青崎東
ツーペアーです。

次に惜しい例というか、元々一つだったものが自治体境界線だけでなく、鉄道によって分断され、真ん中が「独立」してしまったために隣接もしなくなった例もあります。

広島市東区東蟹屋町/広島市南区西蟹屋・南蟹屋

(番外)

安芸郡府中町大須/広島市南区大州←大州は元々、「尾長村字大須新開」と呼ばれていたらしい。参考
[75280] 2010年 6月 4日(金)23:22:03実那川蒼 さん
自治体を超える地名
地元からひとつ見つけました。
滋賀県草津市平井・平井町/栗東市小平井

栗東市辻野洲市辻町とか大津市大萱瀬田南大萱町草津市北大萱町は他人の空似でしょうね。隣接もしていませんし。

[75039](伊豆之国さん)
山元さんと山本さん、両方とも中学校の同級生にいましたよ。草津市内にある学校に通っていたのは中学校だけなので、ほかでは山元さんは見かけませんでしたが…
[75279] 2010年 6月 4日(金)23:14:40hmt さん
本籍地 薄れゆくその存在意義
警察庁発表によると、7月17日から運転免許証の様式が変更され、本籍欄がなくなるそうです。共同ニュース

今回の道交法施行規則改正のポイントは、同日に施行される改正臓器移植法に伴い、運転免許証に 臓器提供意思表示カードの内容 を新たに記載すること なのですが、ついでに、既に事実上無意味になっていた本籍欄を削除するというものです。

“ついでに”と記した事情を一応説明しておきます。
現在のICカード化された運転免許証では、本籍地はICチップに記録され、カード表面の本籍欄は空白になっています。
2007年以降都道府県別に実施された免許証のICカード化は既に全国に及んでおり、空白の本籍欄を残しておく必要がなくなったわけです。

表面上はこれだけの事務的処置なのですが、その裏には、本人確認手段として他人の目に触れる機会の多い運転免許証に「本籍地を表示してほしくない」という人々が少なからず存在するという事情があります。プライバシー保護のためにカード面上の文字表記をなくし、ICチップからの本籍地情報読み取りも暗証番号を必要としたわけです。

本籍地を他人に知られたくないという要望は、住民票の写しを請求する際にも配慮されており、本籍地を含むように指定しなければ、「本籍地の記載がない住民票写し」が交付され、たいていの目的にはこれで間に合います。

余談ですが、私は最近「本籍地の記載がある住民票写し」を請求したばかりです。
富士見市の町名番地変更[75049]を運転免許証に反映させる手続きをする機会に、ついでに 津久井町のままだった本籍の記録情報[62718]も 相模原市緑区に変更するためです。
本籍地の「場所」を変える 本当の意味での「本籍地変更」ならば 住民票を「提出」する必要があるのですが、廃置分合等により 場所が変らないケースは 「提示」でよかったようで、原本は返してくれました。

ところで、上記のケースについて 合併等により表示が変っただけ という判断ができたということは、警察当局(県公安委員会)が、他県についてもその情報を知っているということですね。富士見市の町名番地変更は管内ですから、当然知っているはず。
それならば、本人の申請を待つまでもなく、住民票と同様に職権で変更してくれてよさそうな気がするのですが、縦割り行政はそれをしてくれないのですね。

プライバシー保護の名の下に、住民票や免許証の文字面に本籍地の表記を避けたとしても、本籍地そのものは、戸籍法により厳として存在します。

第六条  戸籍は、市町村の区域内に本籍を定める一の夫婦及びこれと氏を同じくする子ごとに、これを編製する。(以下略)

本籍を定める市町村については、それを出自の地とすべき旨の規定など昔からなかったと思います。
だから、明治時代から徴兵逃れの便宜的な送籍[62613]が行われたのですね。
現行法でも、届出により本籍地を変えることができ(108条)、甲子園球場の地に本籍を置く人が多数あるとか[68651]

戸籍制度を作った明治初年には国民の大部分が本籍地に居住していたが、産業構造の変化に伴い、他の土地に居住する人が増えると、本籍地は「出自の地」と思われるようになってきた。
しかし、「転籍」することは自由であり、主義主張のために便宜的に北方領土や甲子園を本籍地とする人も出てくるのが現実。

もともと、戸籍簿は手書きで作成するという事務処理の都合から、管理可能な町村単位で作られ、従って土地と密着した「本籍地」なるものが必要でした。徴兵制度が存在した時代には、そのための基礎資料としても利用されました。

しかし、コンピュータを用いた現代の事務処理システムは、全国一括の管理を可能にしています。
住民サービスのためには、現住地による住民基本台帳制度が整えられ、それを全国的に管理するネットワークシステムも構築されています。
居住者に関する情報は、日本国籍であるか外国人であるかを含めて、このシステムで区別することができると思われます。
特定の市区町村に戸籍簿を作成するための「本籍地」の存在意義自体が、既になくなっているのではないでしょうか。

運転免許証の本籍欄がなくなるという事務処理の裏には、明治以来なんとなく継続している「戸籍制度そのもの」についての疑問が隠れているように思われるので、あえて一文を記してみました。

# 東京都23区に本籍を定める人も多数いるはずですが、戸籍法第6条は「市町村」なのですね。
[75278] 2010年 6月 4日(金)22:46:07mul-sa さん
自治体を超える地名
私もおがちゃんさん、まかいのさんと同様、利根川・江戸川絡みが真っ先に頭に浮かんだのですが、あらかたでていますので、その他の地域から。

さいたま市緑区大谷場/川口市小谷場
さいたま市西区西新井/上尾市中新井

さいたま市南区曲本/戸田市曲本
さいたま市南区内谷戸田市内谷
この2つは戸田市側が荒川河川敷にあり、地図によって字名が描かれていたりいなかったりです。旧美谷本村→旧美笹村が、今では戸田市側とさいたま市側に分かれていることの名残です。

川口市安行北谷/草加市北谷
川口市安行小山/草加市小山
川口市と草加町(当時)の境界変更に伴い、このような形となりました。

隣接はしていませんが。
埼玉県久喜市栗橋・南栗橋etc./茨城県五霞町元栗橋

兵庫県に飛んで。
川西市花屋敷・花屋敷山手町/宝塚市花屋敷荘園・花屋敷つつじガ丘・花屋敷松ガ丘
[75277] 2010年 6月 4日(金)22:37:12オーナー グリグリ
自治体越えの地名
自治体を越える地名への沢山の書き込みをありがとうございます。もう少し厳密な定義が必要ではという問題提起など、いろいろふぉろ~したいのですが、明日か明後日ゆっくりと対応したいと思います。

取り急ぎお願いです。まだまだ沢山出てきそうなので、リストアップの際には、地図リンクを付けて以下の記述形式に合わせていただきたく、ご協力をよろしくお願いいたします。
千葉市花見川区大日町/四街道市大日
今後の整理段階での手間をできるだけ省けるようにご配慮をお願いします。地図リンクを貼る手間をかけられない場合は、申し訳ありませんが敢えて書き込まずに他の方の書き込みに委ねていただければ幸いです。また、書き込みはできるだけまとめていただけると整理がしやすいのでこちらもよろしくお願いいたします。

勝手なお願いばかりで誠に申し訳ありませんが、後の整理手間へご配慮頂きたく重ねてよろしくお願いいたします。
[75276] 2010年 6月 4日(金)22:10:35MasAka さん
部分的に地名が違う箇所シリーズ(仮称)について
[75245]EMMさん
「ベターっと市街地が連続している」ところと明確に区別できる客観的な線引きができない

私の狙いとしてはコレクション化するという話よりも、地図上で街区の妙な境界を見て楽しもうという趣旨なので(言わばタモリ倶楽部的なセンスですね)、細かい線引きに関しては考慮するつもりはありませんでした。

この手の場所の有名どころではこんなところなどが考えられますが、このパターンは飛び地コレクションを調べればまだまだ出てきそうです。

また、つくば市には宅地開発が行われた地域で、まだその住宅地に対して新しい地名がつけられていないために大字名が入り組んでいるところが多数ありますが()、私としてはこういうパターンは全然美しくないですね。逆に京都市の中心市街地などもEMMさんが挙げられたものと同様、ある意味ほとんどがこれに当てはまるわけですが、大きな面積の地区の中に1つだけポツンとあるわけではなく、同じような規模の小さな地区が密集しているので、これも(個人的に)あまり美しくない例と言えます。

[75260]おがちゃんさん
所沢/三芳の三富新田地区は既出解ですよ([75232]で私が出した)。あ、これは十番勝負ではなかったですね……(笑)。ちなみに[75270]ケン(地理好き)さんのはこれまで出てきたものも含め、まとめて見やすくしていただいたものと解釈しています。
[75275] 2010年 6月 4日(金)21:13:21桜通り十文字 さん
自治体を超える地名
もう一回宇都宮市がらみです。
宇都宮市上籠谷町&真岡市下籠谷
[75274] 2010年 6月 4日(金)21:10:08桜通り十文字 さん
自治体を超える地名
連続投稿ですが、もう一回地元から出してみます。
宇都宮市東木代町&上三川町西木代
[75273] 2010年 6月 4日(金)21:02:40播磨坂 さん
自治体を越える地名
こんばんは。
今回も地元から。

東京都文京区水道/新宿区水道町

探せばいくらでもありそうです。
東京都区部の場合、住居表示実施でかなり「自治体を越える地名」が減ったように思います(文京区雑司ヶ谷町/豊島区雑司ヶ谷町、文京区高田老松町・高田豊川町/豊島区高田本町・高田南町など)。
[75272] 2010年 6月 4日(金)20:59:15桜通り十文字 さん
自治体を超える地名
つい最近までは3町にまたがっていたようです。
近江八幡市大中町・安土町大中&東近江市大中町
[75271] 2010年 6月 4日(金)20:57:10千本桜 さん
Re:イバラキの市に突っ込みを入れてみる
[75263] 白桃 さん
孤軍奮闘しているようなので援軍参加します。さっき、本屋で立ち読みしたプレジデント別冊、なかなか面白かったです。内容が「出世・結婚・お金は県民性で9割決まる」とかで、各県ごとに、ものすごく簡単な地図が載っているわけです。どんな地図かというと、県の輪郭と主要都市が3つ4つ載っているだけで、他の情報は一切なし。たぶん、こういう簡略な地図を真剣に見る人は少ないと思うのですが、主要都市の選択が実に面白い。たとえば、鳥取県は県の輪郭の中に鳥取、米子、倉吉の3都市をプロットして鳥取県であることを表しています。これは順当な選択ですね。山形県は山形、酒田、米沢を選択。3都市だけで山形県を伝えるなら、これも順当。新潟県にも3都市がプロットされています。新潟、長岡とくれば残り1つはあの都市だと思うでしょう。ところが、あの都市ではなく糸魚川を選択しています。なんでやねん。宮崎県も延岡を外して、宮崎、都城、日向を記載。肩透かしを喰らいました。福島県には4都市をプロット。福島、郡山、いわき、そして喜多方!。なんで喜多方?。会津若松が怒るで。ここでクイズです。広島県には3つの都市を記載して広島県であることを伝えようとしています。広島、福山、もう1つはどこでしょう。思わず、うにゃ~とするような都市が選択されています。
では本題の茨城県に突っ込みます。こういう簡略な地図の場合、水戸、土浦、日立の3都市を記載すれば済むだろうと考えるのは、どうやら時代遅れの男たちの感覚みたいです。この地図では水戸、日立、つくば、取手を選択し、土浦を外しています。つくばが土浦に取って代わる。これも時代の流れかなと納得しようと努力してはいるのですが、どうにも納得できないのは、つくばに県都のマークが付され、水戸はその他の一般都市と同じマークで扱われていることです。関東あたりでは水戸って、そんなに影が薄いんでしょうか。(笑)
[75270] 2010年 6月 4日(金)18:10:15ケン(地理好き) さん
自治体を超える地名(東京都・多摩)
東京都多摩周辺の自治体を越える地名
三鷹市深大寺・調布市深大寺元町・深大寺北町・深大寺東町・深大寺南町
府中市押立町・稲城市押立
日野市石田・国立市石田
日野市百草・多摩市百草
日野市落川・多摩市落川
多摩市東寺方・八王子市西寺方町
八王子市大谷町・町田市南大谷
町田市相原町・相模原市緑区相原
町田市小山町、小山ヶ丘・相模原市中央区小山
町田市矢部町・相模原市中央区矢部、上矢部、矢部新町、矢部新田
町田市鶴間・相模原市南区上鶴間、上鶴間本町・大和市鶴間、下鶴間、西鶴間
調布市布田・川崎市多摩区布田
狛江市和泉本町、東和泉、西和泉、中和泉、元和泉・川崎市多摩区和泉
西東京市ひばりが丘、ひばりが丘北・東久留米市ひばりが丘団地
小平市回田町・東村山市廻田町
東村山市秋津町・所沢市北秋津
東大和市中央・武蔵村山市中央
青梅市師岡町・瑞穂町長岡下師岡
青梅市藤橋・瑞穂町長岡藤橋
東村山市多摩湖町・東大和市多摩湖
瑞穂町二本木・入間市二本木
[75269] 2010年 6月 4日(金)12:49:18中島悟 さん
自治体を超える地名
これはスケール的にどうだろう?
唐津市北波多町○○
伊万里市南波多町○○


吉野ヶ里町の小川内と那珂川町の東小河内は、もうなくなってしまいました。
[75268] 2010年 6月 4日(金)12:42:28【3】k-ace さん
自治体をこえる地名、変わった「課」
k-aceです。

小野市桜台/加東市桜台([75244]油天神山さん)は真っ先に思いつきましたが、それ以外で。
たつの市新宮町光都○丁目/赤穂郡上郡町光都○丁目/佐用郡佐用町光都1丁目[59152]ハンブルガーさん)
[75238]鳴子こけしさんの平塚市岡崎/伊勢原市岡崎は[59165]スピカさんで挙げられていますね(ただし3年前の話ですけど…)。その他関連記事としては[59163]ぺとぺとさんも。
3年前のもの以外では。
塩尻市大字北小野/上伊那郡辰野町大字小野
岡山市南区灘崎町西七区・北七区/玉野市東七区・南七区
岡山市東区千手/瀬戸内市牛窓町千手
岡山市北区建部町下神目/久米郡久米南町上神目・神目中
岡山市北区建部町和田南/久米郡美咲町和田北
岡山市北区御津中畑/赤磐市中畑
勝田郡勝央町下町川/勝田郡奈義町上町川
宇部市大字西沖の山/山陽小野田市大字西沖

少し離れている惜しい例としては
美作市下香山/勝田郡勝央町上香山

弘前市は7月1日に「りんご課」を新設します(毎日新聞)。いままでの「りんご農産課」はりんご以外の農作物、畜産も扱っていたのですが、りんごに特化した部門を独立させるとのこと。なお、青森県には「りんご果樹課」が存在します。
また武雄市は婚活支援の「お結び課」を北方支所に9月に発足させる予定とのこと(佐賀新聞)。

[75198]小松原ラガーさん
姫路駅の「えきそば」のカップ麺ですが、近畿地方のコンビニやスーパーで販売されているとのこと(Yahoo!ニュース)。
なお、播磨地方(+朝来市)ローカルのたいこ弁当に「えきそば」(130円)というのがあります。私は食べたことないのですが、食べた人の感想はこちら等、まねきの「えきそば」とは別物、とのこと。

#タイトルに「、」を追加。
[75267] 2010年 6月 4日(金)08:59:06ペーロケ さん
自治体を超える地名
[75264]小松原ラガーさんが武庫川を挙げられているので。。。


西宮市~宝塚市仁川

余談ですが、市外の人は仁川は宝塚と思っている節があるようですが、西宮市民にとっては、7割方西宮のものと思っています。源流は西宮にあるし。。。
[75266] 2010年 6月 4日(金)06:30:12【1】おがちゃん さん
久々の早起き
今日は久々に早起きをしてパソコンをしました。
まだまだ無くなるのには程遠そう。
埼玉県加須市向古河/茨城県古河市古河
高崎市八幡原町/玉村町八幡原
千葉県野田市関宿/埼玉県幸手市西関宿
千葉県野田市親野井/埼玉県春日部市西親野井
埼玉県吉川市深井新田/千葉県流山市西深井・埼玉県吉川市平方新田/千葉県流山市平方村新田

太白さんへ
自治体を超える地名を調べているときに飛び地を見つけました。ここです。いかがでしょうか?
[75265] 2010年 6月 4日(金)03:27:26【1】般若堂そんぴん さん
自治体を超える地名・山形県南部
こんなのしか思い浮かびません.

山形県米沢市大字長手上海上/山形県東置賜郡高畠町上和田下海上

リンクは MapFan の地図です.マピオンなどでは上記地名が表示されませんでした.
[75264] 2010年 6月 4日(金)03:13:28小松原ラガー さん
自治体を超える地名
小松原ラガーです。地元から。

西宮市武庫川町/尼崎市武庫川町

武庫川という川の右岸、左岸にはもっとあるかと思いましたが、意外とないようで。
[75263] 2010年 6月 4日(金)00:38:38白桃 さん
イバラキの市に突っ込みを入れてみる・その3
ご心配なく、32回も続きませんので。(笑)

ひらがな市
つくば市:3月末人口と翌4月末人口の差が日本で最も激しい市
つくばみらい市:つくば市の未来はこうなるのか・・・
かすみがうら市:ウラガスミの方が私の好み
ひたちなか市:日立市があって、那珂市もあって、ややこしい!
北いばらき市:そんな市はなかったですね。もし誕生していたら、香川県のアノ市に劣るとも優らない立派な?市名だった・・・

名を変えた市
坂東市:岩井改めオイワイ市でも良かった?
常総市:木内監督を思い出します・・・
筑西市:正確にいえば、筑北西ではないのでしょうか?
ひたちなか市:大湊田名部を真似して勝田那珂湊市にしなくて結果的には良かったのかも・・・
[75262] 2010年 6月 4日(金)00:18:23YASU さん
自治体を越える地名&元の鞘に収まる
ご近所より
掛川市上内田/菊川市中内田、下内田

平成の合併前は、磐田市と旧磐田郡福田町に「大原」がありましたが、合併により境界の痕跡すらなくなりました(残念)。

あとインチキですが、菊川市と島田市菊川、牧之原市と菊川市牧之原

[75213] 淡水魚 さん
富山市の路面電車は営業的にも好調のようです。ただ後に続くはずだった堺市、宇都宮市のLRT計画は頓挫してしまったようで・・・(こちらも残念)。
[75261] 2010年 6月 4日(金)00:17:51今川焼 さん
自治体を越える地名
私からも思いついた所を。まず大阪府内で。
大阪市住吉区遠里小野/堺市堺区遠里小野町
八尾市若林町/松原市若林
川を挟んで向かい合うこの2組、大和川開削前は同じ村だったのでしょう。

大阪府と言えばここも。
大阪府泉佐野市泉州空港北/大阪府泉南郡田尻町泉州空港中/大阪府泉南市泉州空港南

海上空港と言えば福岡県のここも。
北九州市小倉南区空港北町/京都郡苅田町空港南町

そういえば、担当の口・奥コレクションにも関係するのがあったような…。高知県香南市と香美市にまたがって「西川」のつく地名がありました。
香南市香我美町中西川/香美市香北町西川/香南市香我美町奥西川

最初に思いついたのは、「大山崎/山崎」([75244]油天神山さん)でしたが、このペア、島本町側の住居表示されていない天王山あたりは「大字山崎」、接する大山崎町側は「字大山崎」。最初の2文字を入れ替えれば相手の地名になりますね。(それがどうしたと言われればそれまでですが…)
[75260] 2010年 6月 3日(木)23:45:58おがちゃん さん
自治体を超える地名
まだまだ続く・・・。

狭山市上赤坂/川越市下赤坂・三芳町上富/所沢市中富&下富

どうにかまとめて書きたかったけれど、睡魔が襲い掛かってきたのでもう寝ます。
[75259] 2010年 6月 3日(木)23:28:06EMM さん
自治体を越える地名・福井県編
[75258] 2010年 6月 3日(木)23:26:03白桃 さん
イバラキの市に突っ込みを入れてみる・その2
副題:「昭和歌謡史からみた潮来の社会的歴史的人口増減に関する一考察」

「東洋のベニス」「日本のベニス」と謳われる潮来なんですが、「東洋のベニス」といえば、中国の蘇州ですよね。水郷といえば、
柳川もそうですね。
本家のべニスは行ったことがありませんが、潮来、柳川、蘇州は「仕事」で行ったことがあります。人口でいえば勿論、蘇州、
柳川、潮来の順ですが、一番風情があって良かったのは潮来です。
ところで、この潮来を唄った歌謡曲は多久さんあります。
タイトルだけでも、「潮来の歌」「潮来夜舟」「潮来追分」「潮来花嫁さん」「潮来笠」・・・
「おんな船頭唄」「娘船頭さん」なんかも明らかに潮来近辺をイメージさせるものです。
それはさておき、今日まで「伊太郎は潮来を去った人、花嫁さんは潮来に嫁いできた人だから、プラマイ0」と思っていたのですが、さきほど「潮来花嫁さん」を三番まで唄ってみて判りましたが、花嫁さんは「都に嫁いで行った」のです。
ですから、マイナス2だったのです。
以上、白桃市町村人口研究所の研究成果より。
[75257] 2010年 6月 3日(木)23:21:04おがちゃん さん
自治体を越える地名
まだまだ結構あるものです。

安中市松井田町西野牧/下仁田町西野牧
[75256] 2010年 6月 3日(木)23:12:00桜通り十文字 さん
自治体を越える地名
ここまでくると、まとめて書き込んだほうがよいような気もしますが・・・・・・。
弥冨市小島町&桑名市長島町小島
[75255] 2010年 6月 3日(木)23:02:35EMM さん
自治体を越える地名・富山県編
[75254] 2010年 6月 3日(木)22:59:48桜通り十文字 さん
自治体を越える地名
地元、宇都宮市から。
宇都宮市古賀志町&鹿沼市古賀志町
[75253] 2010年 6月 3日(木)22:55:44播磨坂 さん
自治体を越える地名
お久しぶりです。
とりあえず地元で思いついた分を。

東京都文京区大塚/豊島区南大塚・北大塚
東京都文京区本駒込/豊島区駒込
[75252] 2010年 6月 3日(木)22:49:15【1】千本桜 さん
東北地方の自治体を越える地名
青森県上北郡六戸町大字犬落瀬/青森県三沢市大字犬落瀬
青森県三戸郡五戸町大字上市川/青森県八戸市大字市川町
岩手県花巻市成田/岩手県北上市成田
宮城県大崎市田尻北小牛田/宮城県美里町南小牛田
宮城県大崎市鹿島台木間塚/宮城県遠田郡美里町木間塚
宮城県黒川郡富谷町明石台○丁目/宮城県仙台市泉区明石南○丁目
宮城県黒川郡富谷町東向陽台○丁目/宮城県仙台市泉区向陽台○丁目
宮城県仙台市泉区南中山○丁目/宮城県仙台市青葉区中山○丁目
宮城県仙台市青葉区小田原○丁目/宮城県仙台市宮城野区小田原○丁目
宮城県仙台市青葉区花京院○丁目/宮城県仙台市宮城野区花京院通
宮城県仙台市青葉区五橋○丁目/宮城県仙台市若林区五橋○丁目
宮城県仙台市青葉区土樋一丁目/宮城県仙台市若林区土樋一丁目
宮城県仙台市青葉区茂庭/宮城県仙台市太白区茂庭
宮城県仙台市若林区四郎丸/宮城県仙台市太白区四郎丸
秋田県仙北郡美郷町金沢/秋田県横手市金沢・金沢本町・金沢中野
山形県新庄市大字本合海/山形県最上郡大蔵村大字合海
山形県尾花沢市大字五十沢/山形県村山市大字五十沢
福島県伊達郡国見町大字西大枝/福島県伊達市梁川町東大枝
福島県福島市松川町下川崎/福島県二本松市下川崎
福島県田村郡三春町大字南成田/福島県田村市船引町成田
福島県双葉郡大熊町大字小良浜/福島県双葉郡富岡町大字小良ケ浜

秋田県の美里町を美郷町に訂正。
[75251] 2010年 6月 3日(木)22:41:59桜通り十文字 さん
自治体を越える地名
関東地方ばっかで申し訳ないですが・・・
狛江市元和泉・中和泉・和泉本町・東和泉&川崎市多摩区和泉
[75250] 2010年 6月 3日(木)22:31:31EMM さん
自治体を越える地名・石川県編
[75245]をふまえた上で、石川県の事例を挙げてみます。

まず県境跨ぎ系ですが、実は吉崎のほかにもう1事例あります。
それは宝達志水町沢川(そうご)/高岡市福岡町沢川(そうご)
この2つの沢川、元々は1つの集落で、越中国に属していました。
ところが、明治になって石川県と富山県となった時に県境が旧国境ではなく分水嶺で設定されたのですが、この「沢川」の集落の中を分水嶺が走っていたために2県に引き裂かれてしまったものです。
宝達山は石川と富山の分水嶺からはずれてるんですね。
ところがその「分水嶺」よりも宝達山の方が高いので、押水町時代から沢川集落と押水の中心地との経済的繋がりはほぼ0、道路も直接繋がっていない(一度県境を越え、富山側の沢川を経由しないとたどり着けない)というていたらく。
現在は沢川から津幡町側に林道が繋がっているのですが…合併した頃は無かったんでしょう。
今だったら津幡に行きそうですが…現地の人は富山に行きたいと言う話があるとも伝え聞いています。
この石川県側の沢川、地元でもほとんど知られていない存在だったのですが、数年前石川のマスコミで突然クローズアップされたことがあります。
それは自公政権が地域振興券の支給を決めた時。
あれは「もらった人が在住している自治体でしか使えない」ものだったのですが、前述のとおり石川県側の沢川は宝達山を越えた向こうの「押水町内」とは経済的繋がりがほぼ無いので「どう使えっちゅーねん!」と言う事例で紹介された、と言う訳でして。

市町村境またぎだと、修飾語付きしか無さそうですね…
羽咋市金丸出町/中能登町金丸
金沢市粟崎/内灘町向粟崎(むかいあわがさき)
能美市山田町/川北町山田先出(やまだせんでん)

と思ったら修飾語無しもあったんでした。正真正銘の「分裂組」。
金沢市押野/野々市町押野

「隣接してない」「両方とも修飾語付き」「市町村合併で解消されてしまった」参考事例も1点。
旧宇ノ気町内日角(うちひすみ)/旧七塚町外日角(そとひすみ)(現在はいずれもかほく市)
[75249] 2010年 6月 3日(木)22:28:28伊豆之国 さん
おや、まだ?
[75229]オーナー グリグリさんの
自治体を越える地名
地元の町田市は、こうした地名の宝庫(アーカイブス)。そのなかでも話題になった「鶴間」([75235]白桃さん)などはまさに「横綱」格ですが、県境こそまたがぬものの、こんなのもありました‥。

 町田市上小山田町・下小山田町・小野路町/多摩市上小山田町・下小山田町・小野路町

「ありました」と過去形なのは、多摩市側では現在は町名が変更されていずれも消滅しているからです。多摩市にあったこれらの町名は、多摩ニュータウンの造成に伴い境界が変更され、昭和48年に町田市から多摩市に編入された部分です(多摩市HPより)。このHPによると、同時に「多摩市落合の一部が町田市に編入」とあるのですが、町田市には「落合」の町名は現存せず、おそらく編入時に他の町名に吸収されたと思われます。多摩市には、やはりお隣の日野市と同じ「百草」「落川」という町名があり、こちらのほうは両市とも現存しているようです。ついでに、旧住宅公団の「百草団地」も両市にまたがっていますが、多摩市側の町名は「百草」ではないようです。

都心部の各駅停車
[75228]ぐりゅんさん、他)についても反応したいのですが、文章が長くなりそうなので、後ほど‥
[75248] 2010年 6月 3日(木)22:03:05白桃 さん
イバラキの市に突っ込みを入れてみる・その1
先日のテレビで、常陸太田の中心商店街?が小高い丘(鯨ヶ丘)の上にあるということを知りました。
こういう所は珍しいのではないでしょうか。群馬県沼田市の中心街は河岸段丘の上にあったように記憶しておりますが・・・
ということで、特徴のある、もっとはっきりいえば「風変り」な市が多い茨城県に注目してみました。でも、私、茨城県宿泊経験は、今年の1月に水戸市で1泊したのみなんですが・・・悪しからず・・・
少し話がそれてしまいますが、
「熟年離婚される」のを警戒する某家の主?は、最近、とってつけたような「地理雑学クイズ」を愛西に濫発して夫婦円満を心がけております。

夫「都道府県庁所在地の中で、その都道府県全体の人口に占める割合が1割に満たない市が一つあります。どこでしょうか?」
妻「関東でしょう」
夫(・・・ウームゥ)「そうだヨ」
妻「さいたま、でもないし、あそこ、あそこ、群馬の高崎じゃぁなくて、なんだっけ、アソコ」
夫(その程度か、と安心しながら)「ソコではないよ」
妻「群馬県の県庁って、ドコだっけ」
夫「前橋!」
妻「ワー、マエバシってカゲ薄い!」
夫(アンタの知識の方がウスい!)「問題の答えは、水戸です。じゃぁ、茨城県には32の市がありますが、いくつ言えますか?」
妻「エ~ト、オオアライ」
夫(なんでイキナリそうなるの)「それは町!」
妻「それじゃぁ、ナコソ」
夫(冗談もソコソコにしとけ!)「話題を変えよう」

というわけで、話題は変わったのですが、話を元に戻して、水戸市の特性といえば、もう一つ。県全体の人口に占める割合が1割にも満たないにも拘らず、最寄りの駅から県庁までの距離が一番ある県庁所在地なんですね。ま、ソレとコレの因果関係があるとは思えませんが。
というわけで、茨城県の各市に対するツッコミを今後続けたいと思います。
もっとも、安芸っぽいというか、言ったことや約束を、ま守谷せん性格なんで、どうなるか・・・
ご参考
[75247] 2010年 6月 3日(木)21:40:49おがちゃん さん
自治体を超える地名
こんばんは。おがちゃんです。初の定期テストでは一番得意な社会が95点・・・。非常に悔しかったです。

「自治体を超える地名」を地元から参戦してみましょう。
高崎市西横手町/前橋市横手町

[75245] EMM さん
「自治体を越える地名」だと9文字ですが…コレクション名は「8文字縛り」なので×。
コレクション名は「自治体越え地名」というのはいかがでしょうか?
意味が通りづらいかな?
とにかく、EMMさんが仰られる様にどこかで線引きをしないと恐ろしいほど有りそうですね。線引きの案に期待。
[75246] 2010年 6月 3日(木)21:17:23BANDALGOM さん
自治体を越える地名
ご無沙汰しております。
地元から参戦します。

柏市根戸/我孫子市根戸
柏市布施/我孫子市布施
この二つは、昭和29年以前は同じ富勢村でした。

柏市(旧沼南町)高柳新田/松戸市高柳新田

松戸市串崎新田/鎌ケ谷市串崎新田
この近くにはかつて「松戸市初富飛地」が存在しましたが(このあたり)、現在は「五香西」になっています。

これも近接してはいますが、直接関係はないようです。
船橋市丸山鎌ケ谷市丸山

県境を越えるものとしては、
千葉県野田市東金野井/埼玉県春日部市(旧庄和町)西金野井野田市(旧関宿町)東宝珠花/春日部市(旧庄和町)西宝珠花もあります。
[75245] 2010年 6月 3日(木)21:16:14EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第173号
[75229] オーナー グリグリ様
自治体を越える地名
(中略)
できれば上記のような形式で統一して書き込んでいただけると嬉しいです。
(すぐに地名コレクションにまとめられますね)
編集長としては、「ルール」をもうちょっと明確にし、なおかつ限定的にしておくべきだと考えます。
最低限「地名の種類を限定し、その種類に当てはまるもののみを並べる」と言うことははっきりさせておいた方がよいでしょう。
「町名大字名」が主力であれば、そこで線を引いてしまわないと収拾がつかなくなると予想されます。
申し訳ないんですが、[75233]futsunoおじさんの例示されているものは対象外とした方がよいでしょう。
その他に条件として挙げられている「原則隣接している」という点と、文章としては提示されていませんが「修飾語の有無」(グリグリさんの例示からすると修飾語有りでも○となる)はある程度事例が溜まった時点で最終決定するのが良さそうです。
(でも「隣接」は厳密化しておいた方が良いかな?)
それと…一番の問題は「コレクションのタイトル」!
「自治体を越える地名」だと9文字ですが…コレクション名は「8文字縛り」なので×。
8文字以内で収まる良いタイトルがあれば、コレクション化の前段階としてコレクション案に即登録してしまうんですが…どなたかお知恵を貸してごしない。

[75232] MasAkaさん
あと、逆にどう見ても一連の街区にしか見えないのに、局所的に地名が違うというシリーズもいかがでしょう。
これはグリグリさん宛のレスだと思ったんですが、関連してきそうなのでこちらも「もし地名コレクション化しようとした場合」を考えてみます。
そうすると、例示されている「つくば市若葉」の事例と、たとえばこう言うところの線引きができないのではないか…要は「ベターっと市街地が連続している」ところと明確に区別できる客観的な線引きができないので無いか、と言うところに行き当たりました。
コレクション化しないにしても、挙げていくとキリがないというか、やがて収拾がつかなくなると考えたのですが、いかがでしょうか。
[75244] 2010年 6月 3日(木)21:09:11【2】油天神山 さん
自治体を越える地名
私の担当している地名コレクションにもそういう事例があったなあ・・・と思って確認してみたら、出るわ出るわ、あっという間に十数件が拾えました。

このうち[75241]桜通り十文字さんから既に「相武台」が出ましたが、その他に・・・。
盛岡市流通センター北/矢巾町流通センター南
仙台市泉区向陽台/富谷町東向陽台
常陸大宮市宮の郷/常陸太田市宮の郷町
西東京市ひばりが丘/東久留米市ひばりが丘団地
四日市市采女が丘/鈴鹿市采女が丘町
枚方市香里園町/寝屋川市東香里園町
川西市松が丘町/宝塚市花屋敷松ガ丘
小野市桜台/加東市桜台
三郷町信貴ケ丘東信貴ケ丘/平群町北信貴ケ丘
玉野市東紅陽台/岡山市南区灘崎町西紅陽台
熊本市武蔵ケ丘/菊陽町武蔵ヶ丘

コレクション未収録ですがこれも挙げておきましょう。
ふじみ野市ふじみ野/富士見市ふじみ野東・ふじみ野西

流通センター、信貴ケ丘、紅陽台は東西南北分断の例でもありますね。

まあこの手の地名は、元の地形や境界線にお構いなしに造成した住宅地に名付けるケースが多いので、自治体を越えて同じ地名が存在するのも珍しいことではないでしょうね。その点でやや面白みに欠けるかも知れません。

余談ですが、寝屋川市東香里園町は枚方市香里園町の東とはちょっと言いかねる位置にあります。むしろほぼ南隣と言っていいでしょう。京阪電鉄の香里園駅からだと確かに東になるので、ひょっとするとこれは交通由来町名ではないかしら。星野彼方さん、いかがでしょう?

それから、府境を越えた地名を二つ紹介します。
大山崎町字大山崎/島本町山崎
ここは大山崎町側は自治体名にまでなっているし、島本町側にはサントリー山崎蒸溜所があるし、その上JR山崎駅が両町にまたがってるしで、これはかなり知名度が高そうな。
京都市西京区大原野出灰町/高槻市大字出灰
私の地元からも一つ。
ここからもう少し北へ行くと「大原野外畑町」と「大字中畑」が府境を挟んで隣り合っていて、これも何やら曰くありげですが、ここまで広げてしまうと収拾がつかなくるでしょうから、地図リンクまではやめておきますね。
[75243] 2010年 6月 3日(木)20:57:01じゃごたろ さん
軽井沢
こんばんは、じゃごたろです。
反応できそうなネタだったので。

[75229] グリグリさん
自治体を越える地名
思い浮かぶところでは、軽井沢ですね。長野県の軽井沢町と、群馬県嬬恋村の北軽井沢です。軽井沢町ももともと東長倉村、西長倉村でしたから、「軽井沢」というのはこの辺の広域地名だったのでしょうか。この「軽井沢」ですか、他の県にもあるけっこう普通の地名のようです。

「異なる自治体に散らばる東西南北」として石川県の4自治体に分散する「湖東、湖西、湖南、湖北」の例を挙げました。他の事例について呼びかけてみましたが今のところ無反応ですね。おそらくこのような4分散の事例がないからだと思われますが、3分散、2分散だと多少は出てきそうにも思います。
こちらは二分散でもよけれは、諏訪市の「湖南」と茅野市の「湖東」です。「湖北トンネル」というのはありますが。


[75233] futsunoおじ さん
十和田湖・・・・青森県:十和田市、 秋田県:十和田IC、小坂町十和田出張所
八幡平・・・・岩手県:八幡平市、 秋田県:鹿角八幡平IC

「十和田IC」のある場所はかつては十和田町であった場所であり、1972年に鹿角市となりました。東北道はそれ以前から計画されていましたし、青森県の十和田を名乗る自治体を通過する予定がありませんでしたから、「十和田IC」はそのまま採用されたのでしょう。十和田町が存在した時には、青森県と「十和田」を分け合ってました。

「鹿角八幡平IC」についてはもうちょっと複雑かもしれません。同じ東北道でも岩手県には「松尾八幡平IC」があります。高速道路のIC名の仮称は自治体名がそのまま使われるのが普通ですが、計画当時のICの存在する自治体は秋田県には八幡平村がありましたが、岩手県は松尾村であり、「八幡平」を名乗る自治体はありませんでした。しかし「十和田」と異なるのは「八幡平」をその領域に含む複数の自治体にICが計画されたこと。私の予想では当初の仮称は「八幡平IC」と「松尾IC」であったものが、岩手県側からの要望で正式に供用される際に「八幡平」を分け合って、それぞれ「鹿角八幡平IC」と「松尾八幡平IC」と決まったのではなかろうかと想像します。
[75242] 2010年 6月 3日(木)20:31:50桜通り十文字 さん
自治体を越える地名
こうやって小刻みに出していくのも気が引けますが・・・。
相模原市南区東林間/大和市中央林間・南林間・林間
[75241] 2010年 6月 3日(木)20:15:03桜通り十文字 さん
自治体を越える地名
1丁目~3丁目が2つあるのもややこしいですね。
相模原市南区相武台/座間市相武台
[75240] 2010年 6月 3日(木)20:04:30【1】まかいの さん
県境をまたいだ同地名
[75229]オーナー グリグリさん
県境をまたいで同じ地名があるところ

県境またぎの同地名でも結構ありますよ。
ちょっと前に地名コレクションにどうかなと思い、ちょっと集めていました。
が、時間もなく未だにまとめきれていませんでした。
利根川のおかげで茨城、千葉は宝庫ですよ。
リンクもしていませんが、取り急ぎ茨城-千葉県境の一覧を。

茨城県千葉県
稲敷市大島香取市大島
稲敷市三島香取市三島
稲敷市境島香取市境島
稲敷市八筋川香取市八筋川
稲敷市(佐原下手)香取市(佐原ニ)
稲敷市今神崎町今
稲敷市神崎本宿神埼町神崎本宿
河内町十三間戸神埼町十三間戸
河内町生板鍋子新田栄町生板鍋子新田
河内町龍ヶ崎町歩栄町龍ヶ崎町歩
坂東市莚打野田市莚打
坂東市小山野田市小山
坂東市長谷野田市長谷
坂東市木間ヶ瀬野田市木間ヶ瀬
坂東市古布内野田市古布内
境町桐ヶ作野田市桐ヶ作
境町新田戸野田市新田戸
[75239] 2010年 6月 3日(木)18:21:12G さん
自治体を越える地名
[75238] 2010年 6月 3日(木)17:39:01鳴子こけし さん
自治体を越える地名
微力ながら協力をば。

平塚市岡崎/伊勢原市岡崎
[75237] 2010年 6月 3日(木)16:59:10有明つばめ さん
四ツ山
福岡県大牟田市四山町/熊本県荒尾市四ツ山町

まあ、大牟田側に「ツ」が入らないけど荒尾側には「ツ」が入る、地図上でみると隣接しているかどうか微妙、という問題はありますが。

なお、県境を挟んで「四ツ山」バス停が存在する、というのは[46726]で既に書いたとおりです。
[75236] 2010年 6月 3日(木)16:02:28hmt さん
かつては上流階級の社交場であり また 馬匹改良の大義名分を掲げていた 競馬場
[75226] オーナー グリグリさん
音無鈴鹿さんが目黒競馬場の歴史を(中略)すでに語られていました。

数十年前に移転した競馬場の意義を問い掛けた[26314]に応えて、目黒競馬場が設けられた明治時代には、鹿鳴館と同じような文明開化の社交場であったことを説明した記事でした。

開国当初から居留地外国人の娯楽として導入された近代競馬。東京でも、明治初年から招魂社大祭の競馬開催。

アメリカ南北戦争の英雄・グラント将軍は大統領職も勤めましたが、退職後の世界旅行の途中、1879年に日本も訪問しました。
外務卿・宮内卿の主催の前大統領歓迎の戸山ヶ原競馬会について、[34120]の末尾付近で触れています。
当時は 競馬場が上流階級の社交施設であった ことを示しています。

余談ですが、北海道開拓使の顧問として米国から招かれたケプロンは、グラント大統領時代の農務長官でした。
明治12年の訪日の際に「グラント松」[35013]を植えた芝・増上寺には、参議で開拓使長官だった黒田清隆の本拠地である開拓使東京出張所がありました。

グラントをもてなした戸山ヶ原の競馬場では華族設立の会社による競馬がスタートし、それは上野不忍池周回コースへと発展しました。
内務省農務局から賞金が出ていたことは、上流階級の社交場であると同時に、馬匹改良の狙いもあったのでしょう。
しかし、馬券が公認されていない状態の競馬は赤字で、やがて閉鎖。

競馬をめぐる環境に大きな刺激を与えたのが、日露戦争(1904~1905)でした。
騎兵が重要な戦力であった時代、日本の軍馬が西洋に劣ることを痛感した政府は、馬匹改良の大義名分の下に、馬券を認める(黙認する)ことに方針転換。

こうして、政府公認の東京競馬会が設立され、大成功を収めたのでした。目黒競馬場は、明治40年(1907)に開設。
これに続いて公認競馬開催の動きが各地に広まりました。しかし、ことはすんなりとは進みません。
乱発された認可のためにトラブルが発生。1908年に馬券禁止になってしまいました。
サイレンススズカ さん の記事[26316]にも、目黒競馬場は倒産の危機に瀕したとあります。

補助金時代を経て、馬券発売が再開したのが1923年。
やはり軍馬確保という陸軍の要請には、ギャンブル禁止派も抵抗できなかったようです。
これで競馬場の客も増加したものの、今度は関東大震災による都市化の影響を受けます。
競馬場は、郊外の府中に移転して拡張することになり、1933年に 目黒競馬場は 26年の歴史を閉じました。

1930年ごろの目黒競馬場の写真
古地図で巡る消えた競馬場
一番下の目黒競馬場跡には、当時の地形図の他に、道路の曲線部・「元競馬場」交差点・種牡馬の記念碑の写真が掲載されています。戸山ヶ原や上野不忍池の古地図もあります。
[75235] 2010年 6月 3日(木)13:04:59【1】白桃 さん
都県、市を越え
[75234] 2010年 6月 3日(木)03:42:25【1】G さん
自治体を越える地名
[75233] 2010年 6月 3日(木)00:49:06futsunoおじ さん
県境を越える地名
[75229] オーナー グリグリ さん
表題にあるように自治体を越えて同一地名が存在する事例です。発祥が同一である同一地名に限定しますので、原則隣接していることが条件になります。

趣旨と少し異なるかもしれませんが、県境にある山岳名・湖水名の両県自治体名称などへの使用ですが、名称の一部に使う場合を含めれば広範囲に存在すると思います。以下は少し調べた範囲です。
(県境にある山岳名などはそれ自体が県境を越える地名であるともいえますが、これは別扱いでしょうね。)

十和田湖・・・・青森県:十和田市、 秋田県:十和田IC、小坂町十和田出張所
八幡平・・・・岩手県:八幡平市、 秋田県:鹿角八幡平IC
蔵王山・・・・宮城県:蔵王町、 山形県:蔵王温泉(通称「宮城蔵王」,「山形蔵王」の呼び名があり、他に道路名・施設名など多い)
富士山・・・・山梨県:富士吉田市、富士河口湖町、 静岡県:富士宮市、富士市
[75232] 2010年 6月 3日(木)00:25:30MasAka さん
自治体を越える地名@所沢の情報提供
[75229]グリグリさんから提案のあった「自治体を越える地名」、私の出身地所沢周辺から2点ほど。

所沢市中富・下富/入間郡三芳町上富
埼玉県所沢市北秋津/東京都東村山市秋津町○丁目

上富・中富・下富は元禄時代の川越藩主だった柳沢吉保の命により開拓された農村地区で、「三富新田」と呼ばれている場所です。小学校の社会科で習う郷土史で、所沢市の小学生は必ず習う地名のはずです。

また秋津については西武池袋線の秋津駅が東村山市と所沢市にまたがっていますが、ここの所沢市側の住所は残念ながら(?)北秋津ではなく上安松です。ちなみにホームの一部は清瀬市にもかかっています(この話題とは関係ないですが、このことがポイントになって第二十一回十番勝負の問七で話題になりましたねぇ)。

そういえば東急線沿いにも結構あるな、と思ったのですが、こちらはすでにアーカイブズのネタの中にありました([824]いわさんの記事)。これを見て何で「二子」がないんだろうと思いましたが、世田谷区には二子玉川駅はあっても二子という地名は現存しないんですね。

あと、逆にどう見ても一連の街区にしか見えないのに、局所的に地名が違うというシリーズもいかがでしょう。
つくば市若葉
観音台1丁目と一体化しているのにこの区画だけ地名が違うのは、元・茎崎町だったからなのですが、同じつくば市になったのだから全部観音台でいいのでは……と思ってしまいます。
[75231] 2010年 6月 2日(水)23:14:41小松原ラガー さん
引き続きJR東西線
小松原ラガーです。

北新地駅のホーム柵の記事についての書き込みから、色々とコメント頂きありがとうございます。皆さんのおっしゃっていること、それぞれにポイントを突いた指摘だと思っております。ただ、一つ付け加えるならば、大阪の、というかJR東西線、私見ですが赤羽などの関東方面の路線は元より、大阪の都心を走る路線の中でもまだまだ運転本数には余裕があると思っています。それゆえにせめて北新地ひと駅でもよいから2面4線の退避可能な駅にしておけば、他の駅の利用にそれほど支障をきたすことなく優等列車の「増発」が設定可能と考えています。あぁ、考えれば考えるほどもったいないなぁ・・・。

#鳩山総理が・・・おっと、こっちでは流石にやめておこう。
[75230] 2010年 6月 2日(水)22:52:30オーナー グリグリ
大佐倉と本佐倉
自治体を越える地名、ありますねぇ。そういえば私の地元にもありました。
佐倉市大佐倉/酒々井町本佐倉
[75229] 2010年 6月 2日(水)22:31:09【1】オーナー グリグリ
自治体を越える地名
[75173]で「異なる自治体に散らばる東西南北」として石川県の4自治体に分散する「湖東、湖西、湖南、湖北」の例を挙げました。他の事例について呼びかけてみましたが今のところ無反応ですね。おそらくこのような4分散の事例がないからだと思われますが、3分散、2分散だと多少は出てきそうにも思います。いかがでしょうか。

ところで今日はちょっと違う事例を考えてみました。表題にあるように自治体を越えて同一地名が存在する事例です。発祥が同一である同一地名に限定しますので、原則隣接していることが条件になります。私が真っ先に思い付いたのが以下の例です。他にもいくつか思い付くのですが、皆さんからも集めてみたいと思います。
石川県加賀市吉崎町/福井県あわら市吉崎
とここまで書いて待てよ、こんな話題が過去に出てこないはずがない、と思い検索してみると、やはりありました。
県境をまたいで同じ地名があるところ
吉崎の例は[36145]でだんなさんがしっかり書かれていました。しかもその記事に[36220]で私が反応していました^^;

ただ上記の例は県境を越える例です。もう少し条件を緩くして自治体を越える地名として探してみませんか。これだとかなりの事例が出てくるのではないでしょうか。自治体は区まで含めてみましょう。

【追記】これはかなり沢山ありそうですね。ちょっと地図を見ていてすぐに見つけました。
岐阜市外山/本巣市外山
できれば上記のような形式で統一して書き込んでいただけると嬉しいです。
(すぐに地名コレクションにまとめられますね)
[75228] 2010年 6月 2日(水)22:18:25ぐりゅん さん
都心部の各駅停車
[75225] 桜通り十文字 さん

都心部において、郊外からのロングラン列車も含めほとんどが各駅停車になっているのには、地域エゴを別にしても理由があります。
東京と大阪には環状のJR線がありますね。山手線と大阪環状線です。さて、郊外から都心部に向かう鉄道路線(地下鉄等への乗り入れも含む)にはある特徴があります。
この「環状線」の外側では優等列車はある程度の規模の駅以外通過になるのですが、内側では原則として全てが各駅停車なのです。郊外からの路線が都心部まで貫通している京阪(京橋-淀屋橋)や近鉄(鶴橋-大阪難波)~阪神なんば線がわかりやすい例だと思います。東京に多い私鉄と地下鉄の相互乗り入れでも、郊外の速達列車は地下鉄区間では基本的に各駅停車になっています。(まぁ中央線快速という、ほぼ正反対の特徴を持つ例外もありますが)

それはなぜか?乗換の回数を減らす、あるいは乗換を便利にするためです。
JR東西線を例に考えますと、北新地駅に利用が集中している現実はありますが、一方で大阪市内の他の駅を見ると、京橋と大阪天満宮~海老江間の各駅で他路線への乗換が可能になっています。これらの駅に全列車が停車することによって、各駅のアクセス性を高めるとともに乗換ルートをいろいろ用意することで利用を分散させ、北新地駅(≒梅田)への集中を少しでも減らす事を意図しているのです。阪神なんば線も新設の全駅が地下鉄と接続しており、混雑する梅田や難波を乗換駅にしなくても市内各方面に行けることをアピールしています。(なかなか浸透はしていないようですが。)
「環状線」内には地下鉄の密なネットワークが存在しているので、乗客の流れを一駅に集中させるより、「交差」点ごとに振り分けた方が、トータルで利便性が上がると考えられているのです。
路線単体で考えても
・都心内のみの利用客も多いのに、駅によって乗れない列車があったり運行間隔がバラバラになる不便の方が大きい 
・そもそも都心部区間は速度を出せないので、大した時間短縮にならない 
・速度の異なる列車が存在すると、時間あたりの運行可能本数が減る 
といったデメリットがありますから、沿線の反対など無くても、通過列車を設定することに既存線を改良してまで対応するインセンティブは、あまり強くなり得ないと思います。

JR東西線は最近できた新線ですが、40年も前に都市交通審議会で緊急に建設すべきと答申されたものの国鉄時代は放置され、後にJR西日本単独で建設するのは無理ということで三セク作って上下分離にして何とか開業にこぎ着けたわけで、言葉は悪いですが「金をケチった」作りなのはウラ話でも何でもなく、そういう経緯から誰でも想像できそうな話です。それでも尼崎駅の配線はがんばった方だと思いますが、北新地駅も(優等列車対応と言うより線内の拠点駅という意味で)2面4線にしておいてほしかったですね。

赤羽線
板橋駅・十条駅の反対運動については存じませんが、ラッシュ時の「詰まり」防止を考えるとすれば、むしろ乗降の多い赤羽駅に待避線を作って列車が交互発着できるようにした方がいいような気がします。
それから、湘南新宿ラインが駅もない田端の方を迂回しているのは、既存の貨物専用線を転用したからという理由です(この線の開業はJR化後ですから、金をケチって実現させたのです)。歴史的には、赤羽線は山手線と合わせて東北本線と東海道本線を短絡するために作られたのですから、湘南新宿ラインがこちらを通るべきだったのでしょうが、埼京線に取られてしまいました。

東京メトロ東西線
昔から快速運転する地下鉄として有名でしたが、国鉄(JR)中央線への乗り入れ部分は緩行線、つまり「各停専用線」につながっています。乗り入れ区間は地下鉄の延長だから各停で、速達列車は並行する快速線に乗り換えればいい、という考えがあったのかもしれません。千代田線と常磐線もそうなっていますが、これは今から考えるともったいないですね。
さて、快速運転している東陽町以東と東葉高速についてですが、
待避ができる駅は葛西・妙典・原木中山・八千代緑ヶ丘の4駅しかなく
この区間にそれだけ待避駅があれば十分だと思います。それどころか
ダイヤ改正で八千代緑ヶ丘の待避線も使わなくなっています。
ってことは、待避駅がなくても快速込みのダイヤが組めるってことですよね。
[75227] 2010年 6月 2日(水)21:48:40オーナー グリグリ
書込み時の不具合:「?」の入力がしばらくできなかったのでは?
先日の落書き帳の一部不具合発生時に表題の状況になっていたと思われます。半角の"?"を書込みに含めると「機種依存文字は使用できません」というエラーになっていたのではないでしょうか。いつからそう言う状況にあったか定かではありませんが、かなり以前からだったのではないかと思われます。このため、地図サイトのURLなどcgiリンク型のURLが指定できなかったのではないかと思います。ご迷惑をお掛けしていたと思います。申し訳ありませんでした。正しく動作するように修復いたしましたが、何かお気づきの点がありましたらご遠慮なくご指摘頂ければ幸いです。
[75226] 2010年 6月 2日(水)21:38:41オーナー グリグリ
目黒競馬場の面影
今朝の東京新聞に興味ある記事が載っていました。東京の目黒区下目黒にある半円形の道路が目黒競馬場の外周路の面影を残すものであるという記事です。地図に残る競馬場跡地については、落書き帳でもずいぶん前に話題になっていたので「目黒競馬場」で検索してみました。以下の6件の記事がヒットしました。

目黒競馬場に関する記事

hmtさんが地図で場所の提示を、音無鈴鹿さんが目黒競馬場の歴史を、と、新聞記事とほぼ同じ内容ですでに語られていました。special-weekさんが最初に語られた「元競馬場前」のバス停については新聞記事でも語られていましたが、「元競馬場」交差点については言及されていませんでした。新聞記事では、元競馬場の面影を残すものとしてはバス停とバス停の近くにある初期のダービー馬を輩出した種牡馬トウルヌソルの記念碑だけとしています。記念碑については落書き帳では語られていないようです。新聞では外周路周辺の航空写真(半円部分を点線で表示)と記念碑の写真が記事に添えられています。
[75225] 2010年 6月 1日(火)22:51:02桜通り十文字 さん
東西線・埼京線・東西線
[75223]小松原ラガーさん
個人的に、待避線を新設するのは今からでも遅くないでしょうし、そうすることによって、東西線だけではなく、学園都市線や福知山線の速達性も上がり、結果としてJRとしての競争力もさらに高まると思います。このことは、ひいては関西圏全体の発展につながり、部外者の私としても、とてもうれしく思います。

ただ、これには難しい課題が残されています。
建設費の問題でもそうですが、地域住民の理解を得られるかということが課題として挙げられます。
話がいきなり関東圏に飛んで申し訳ないのですが、例として埼京線の赤羽~池袋間が挙げられます。
かつて、”赤羽線”と呼ばれていた埼京線のこの区間。赤羽線と呼ばれていた当時は、この区間を列車が延々と行ったりきたりしているだけの路線でした。しかし、赤羽~大宮間が開業してからは、埼玉県と東京副都心を結ぶ重要な路線になりました。しかし、赤羽線時代はたった4駅の間を行き来しているだけなので優等列車はとくに必要なかったのですが、川越~恵比寿間という長距離の運用がなされると事情は変わります。当然この区間でも快速などが運行されることとなりました。ただ、待避線がないことにはラッシュ時に電車が詰まってしまうなどの問題が発生するため、板橋・十条のどちらかの駅に待避線を作ることに(当然ですが)なります。
ところが、両駅の周辺住民はそれに反対しました。なぜなら、待避線を作ることにより両駅を通過する電車が設定されてしまい、両駅に停車する電車がすくなくなってしまうと思われたからです。結果、快速などの優等列車は、全列車赤羽以南は各駅に止まることとなってしまいました。それが影響しているかどうかはわかりませんが、湘南新宿ラインは田端付近を通る遠回りな経路を経ることを強いられています。
もちろん、赤羽線は地上なので待避線を作るために周辺の建物などをどかす必要があるので、全線地下の東西線と単純に比較することはできません。しかし、このような反対運動が途中駅の利用者から出る可能性は大きいと思います。

その一方、学園都市線沿線や福知山線沿線から都心部に通っている利用者にとってはとても耳寄りな話です。遠距離の利用をするときに、できるだけ早く行きたい。そのときに快速電車に乗っても尼崎・京橋からずっと各駅に止まっていくことは大きな時間のロスと感じられることでしょう。当然、さらなる速達性を求めて東西線の一部の駅を通過させて、もっと早く都心に着けるようにしたい。という要望が出るのも必然といっても過言ではないでしょう。

私が利用している東京メトロ東西線(ややこしい・・・)も、直通運転の区間も含めて、三鷹~東葉勝田台と広範囲に列車がまたがっています。しかし、その区間において待避ができる駅は葛西・妙典・原木中山・八千代緑ヶ丘の4駅しかなく、おまけに妙典と原木中山は隣り合っており、ダイヤ改正で八千代緑ヶ丘の待避線も使わなくなっています。また、途中の東陽町までには待避線がなく、間には都心という大きな需要がある場所があります。しかし、その区間においては快速も各駅に止まらざるを得ないのが現状です。
[75224] 2010年 6月 1日(火)19:51:36ぐりゅん さん
金の切れ目が…
[75223] 小松原ラガー さん
そういえば、東京の都心を貫通する新線(と言うには薹が立ちすぎてますが)総武・横須賀線の東京駅は2面4線なんですよね。まぁあっちが作られたのは国鉄時代、しかも首都圏の通勤対策のため湯水のように金をつぎ込んでいた頃ですし、房総特急の始発駅にする計画でもありました。
東西線の前身、片福連絡線も同時期の構想だったと思いますが、割りを食って20年近く放置された挙げ句、(その間に国鉄がJR化されたこともあって)緊縮予算で建設されたわけで、それについてJR西日本を責めるのはちょっと気の毒ですね。

かなり長めの運行区間、かつ優等列車も頻繁運転していると言うなら、阪神なんば線&近鉄奈良線も尼崎~布施間に実質的な待避駅はありません。こちらは現在でも旧西大阪線内通過の快速急行を走らせてますが、今以上に本数が増えたり近鉄特急の乗り入れってことになると、やはりたいへんそうです。
まぁ「中心」にあたる大阪難波駅は上下別ホームになっているので、東西線に比べれば乗降客の動線上ははるかにマシなんでしょうが。
[75223] 2010年 6月 1日(火)00:32:10【1】小松原ラガー さん
想定通り!(笑)
小松原ラガーです。想定通りの方からフォローが来たっとさ。(笑)

[75221] かすみ さん
東西線はラッシュ時でも車輌の空調があまりきいておらず、金をケチっているのではと一般に思われても仕方ないでしょうね。

絶対に金をケチっていると思います。というか、無い袖は振れない、というのが本音かも。車両の空調は昨今の省エネ・CO2削減という大義名分があるかもしれませんが、先の私の書き込みで少しふれたホームの数は、かなり確信を持っています。加島~鴫野間で一切退避設備が無い(※京橋の逆方向はここでは含めません。)なんて、どう考えても何かある、と思わざるを得ません。地下鉄のようにあまり郊外まで出ない(いや、最近の地下鉄はそうでもないか。)鉄道ならまだしも、新三田~木津というかなり長めの区間をテリトリーにしている線区で都心のこの部分に退避設備がないと、優等列車の運用が難しいと思うのは私だけだろうか・・・。実際、快速も東西線区間は全駅停車だし。いずれにしても、北新地、もしくは海老江、大阪天満宮辺りのどこかを2面4線にしておくべきだった思うのだけどなぁ…

【訂正】放出->鴫野 に訂正。
[75222] 2010年 5月 31日(月)22:40:19ぐりゅん さん
中之島に直結している側が苦戦しているというのに
[75221] かすみ さん
JR東西線の隆盛を聞くと、対比したくなるのが京阪中之島線です。

現・京阪本線のやや北寄りに別線として開業したのは、駅勢圏を広げる(つまり梅田側の客を取り込む)意図もあったと思うのですが今のところ苦戦しているようで、なんだか地下鉄四つ橋線を彷彿させます…

東西線の方は、梅田の南寄りにできた新駅が順調に中之島方面の客を集めている、なんて事だとなおさら、今後2、3年でこちらも盛り返す事ができるのでしょうか。路線自体の行き先や、どん詰まりで終点か通り抜けかといった違いが問題だとすれば、このまま都心の閑散線になってしまうのでしょうか。
[75221] 2010年 5月 31日(月)12:35:46かすみ さん
最近の北新地駅
[75208] 小松原ラガーさん
北新地駅を実際利用している者として生々しい実情をお伝えします。(笑)
朝の通勤時間帯、特に8時半前後は凄まじいピークになります。
上下線の列車が同時刻に到着してしまったらさぁ大変。ドアが開くと一気に人がホームへ溢れ、階段とエスカレーターは大混雑。でもちょっと待てよ、混んでいるのは西改札口(神戸方面)へのエスカレーターばかり。東改札口(京橋方面)へのエスカレーターや階段はそこまで酷くありません。
というのも、北新地駅を利用しているビジネスマンの大半がドーチカを通り、四ツ橋筋沿いから中之島へと流れているのです。そのため、西側の上り下りで2基あるエスカレーターを去年の12月から朝の時間帯のみ両方とも上りにしてしまったくらいです。
中之島一帯は今後も高層ビルの計画が続き、そのたびに事務所を構える企業も増加することでしょう。
ただでさえ地下道の朝は空調が稼動しておらず、人が溢れて息苦しいというのに。かといって地上を歩いても暑いし信号にひっかかるわで・・・。(汗)
東西線はラッシュ時でも車輌の空調があまりきいておらず、金をケチっているのではと一般に思われても仕方ないでしょうね。
[75220] 2010年 5月 31日(月)12:04:03白桃 さん
きんさんぎんさん
きんさんの苗字は「成田」です。成田金武→成立
ちなみに、ぎんさんは「蟹江」。惜しかった?!
[75219] 2010年 5月 30日(日)23:20:15林檎侍[花笠カセ鳥] さん
実在しない地名が
新しいパソコンでの初めての書き込みです。
今使っているパソコンには、日本語入力のシステムが入っています。
Windowsならば「ATOK」、Macintoshならば「ことえり」が主流でしょう。
最近はこの分野にGoogleも参入しています。
新しいMacintoshならば、「Google日本語入力」が入れられるので、入れていろいろ試しました。

平成の大合併で生まれた自治体名、例えば「小美玉市」、従来なら一文字づつ変換しないと入力出来ませんでしたが、一発で変換されます。そればかりか、今年誕生した「姶良市」「あま市」の変換も一発です。
このゲームをするのに便利です。

一方、過去に存在した「勿来市」「コザ市」も一発で変換です。
試しに、Google検索で「亀田市」と入れたら、検索候補に「新潟県亀田市」が。
「北海道亀田市」ならば、2年間とはいえ実在したのですが、実在しなかった地名が候補に出ました。
事実、こんなサイトが見つかりました。
一部の人の辞書には、「新潟県亀田市」があったようです。

この記事は、twitterに書き込んだ内容を展開して書きました。
[75218] 2010年 5月 30日(日)21:26:10オーナー グリグリ
Re:記事番号が・・・
[75217] いっちゃんさん
[75211][75212]が二度出現しています。たぶんこの記事も二度目の [75213]となるのでしょう。
おっと、失礼しました。[75215]で書いた不具合対処によるミスでした。記事番号を修正しました。
ご指摘ありがとうございました。
[75217] 2010年 5月 30日(日)21:15:14いっちゃん さん
記事番号が・・・
[75211][75212]が二度出現しています。たぶんこの記事も二度目の[75213]となるのでしょう。
[75216] 2010年 5月 30日(日)20:26:31にまん さん
表記違いであれば・・
[75210]いっちゃん さん
[75212]白桃 さん

表記違いでもよければ、千葉すずが宮崎緑を超えるのですが。。
[75215] 2010年 5月 30日(日)20:00:34オーナー グリグリ
過去ログページをリニューアル
落書き帳の過去ログページをリニューアルしました。トピックス欄を設け、100番ごとの過去ログにおける話題を記述するようにしました。現在、記述はほとんどありませんが、少しずつ記述して行きたいと考えています。ネタ出しに協力していただける方がいらっしゃいましたらとても嬉しいです。

ところで、先日から落書き帳に一部不具合が残っていましたが、本日ようやく解消しました。また、合わせて、落書き帳のトップページに記事が1つだけの場合にその記事を削除した際の処理も見直し、一つ前の過去ログに遡って処理をするようにしました(分かり難いですね^^;)。

なお、過去ログなどに表示の乱れなど発見されましたらお知らせ頂けると助かります。
[75214] 2010年 5月 30日(日)19:11:00mul-sa さん
埼玉県白岡町の人口5万人突破
5月28日、埼玉県ホームページ上にて5月1日時点での推計人口が公表されました。これによると、白岡町の推計人口は50,008人。
既に町HPの人口(住基台帳人口?)は5万人を超えていますが、今回初めて推計人口も、5万人を突破しましたわけです。
となると気になるのは、10月1日の国勢調査で5万人を超え、市制施行の条件を満たすかどうかです。前回の国勢調査の年――2000年には、5月の推計人口48,167人、9月の推計人口48,231人で、国調人口が48,389人でした。
と考えると……この50,008人という数字は実勢を上回るものではなく、国調でも5万人超えができるのではないか、と考えているのですが、どうでしょうか。
[75213] 2010年 5月 30日(日)16:15:19淡水魚 さん
富山市LRT ほか
[75119] k-ace さん
業界紙とは季刊水すましなんですが、インタビューが載っているH22年春号は、まだ貼られていません。町長に残り11自治体名を聞いてみたい・・・。

日経コンストラクション5/14号に富山市のLRT環状線化が載っていました。JRを除いて、市内を通るバスや路面電車、鉄道のほとんどは富山地方鉄道が運営しており、既存路線と調整がしやすかったこと、戦前にあった市内の路面電車のルートと今回の延伸区間が重なっていたので道路を拡張する必要がほとんどなかったことなど、好条件が重なって環状線化が速やかに実現できたと書かれていました。
[75212] 2010年 5月 30日(日)01:46:22白桃 さん
宮崎緑さん
[75210]いっちゃん さん
名前が市区町村名からなる著名人(基準はWikipediaの記事になっているかどうかかな?)で、その組み合わせの人口が最多なのはどなたなのでしょう?
いやいや、あまりにもバカバカしくて書くのを八女たのですが、ご希望とあれば・・・

福島瑞穂さんの「瑞穂」を瑞穂市ではなく名古屋市瑞穂区からもってきても、宮崎緑さん(宮崎市+名古屋市緑区)にはかなわないと思います。併せて627,246人です。(現区域に組み替えた2009年10月1日現在人口)
まともに考えても、太田光なんか忘れそう。インチキくさいところでは、武豊、泉安芸(泉アキ)、八代安芸(八代亜紀)、鳩山幸も面白いです。
考えていて一番気に入ったのが、日野小平(火野正平)。インチキすぎますが、この組み合わせ、距離も離れていなく、人口差も少なくて良いのでは。

宮崎緑を超える組み合わせがあれば、皆様ご教示ください。

呟くネタなんですけど、白桃さん呟いてくれないから・・・。
呟きは老後にとっときます。(笑)
[75211] 2010年 5月 30日(日)00:01:57EMM さん
「ブラタモリ」シーズン2
別のところでちょっと触れたのですが…

10月からNHKで「ブラタモリ」のシーズン2が放映されるそうです。
オリコンスタイルで紹介されてました。(記事
今度はどこに行くんでしょう?
前回行ってないところで想像してみると、たとえば渋谷とか…渋めのところで王子~飛鳥山あたりとかどうだろう?

個人的には全部まとめてDVD化希望。


#いくつかの記事をまとめて投稿しようとしたら、原稿がなかなか先に進まない…やっぱりできたものから投下していった方が良かったかも。
[75210] 2010年 5月 29日(土)19:39:14【1】いっちゃん さん
著名人
[75206]白桃さん
福島瑞穂さん
名前が市区町村名からなる著名人(基準はWikipediaの記事になっているかどうかかな?)で、その組み合わせの人口が最多なのはどなたなのでしょう?
呟くネタなんですけど、白桃さん呟いてくれないから・・・。
[75209] 2010年 5月 29日(土)18:08:27N-H さん
Re: 都市間人口争奪
[75200] 白桃 さん
首都圏においても人口減少に伴う税収の目減りに少しでも歯止めをかけようと、周辺地域からの「人口争奪」を画策している自治体があるようです。
(中略)
三つの政令指定都市を除くと神奈川県で最も人口の多い市です。

この市に住んだことはないものの、かれこれ通算してこの市に20年ほど通い続けている者としても、この市の低落ぶりと画策は目覚しいものを実感します。
やはり最大の敵は地形です。こればかりはどうしようもない。
元々この市がここまで発展した背景には、海軍⇒米軍の存在抜きには語れません。そもそもこの地形に対して元々人口が多すぎるのです。
数週間前の朝日新聞地方版でもこの地の現状が語られていました。「谷戸」地形を貫く鉄道と道路、そしてどんどん山の上まで開発された住宅。
この原型はすでに太平洋戦争中にはできあがっており、多くの人が山の上に居を構えました。それが、今や超高齢化社会を向かえ、老人にはもはや山の上に住む体力がなく、空き家がずらりと並んでいる状況です。
しかし、このうち捨てられた古い住宅が並んだ山の上から見る景色はそれはもう素晴らしいもので、事実それが捨てがたく今でも残る老人もいるのだとか。

とはいえ、元々がいびつに発展した街なのですから、ある程度のところで落ち着かせるぐらいが丁度良いように思うのですがね。
個人的にはこの地の海を埋め立ててまで高層マンションを作るなどということはやめてほしいなと思っています。現に相当建ってしまっていますが。
[75208] 2010年 5月 29日(土)17:25:08小松原ラガー さん
北新地駅
小松原ラガーです。

関東方面では増えつつある鉄道駅のホーム柵ですが、関西でもモノレールや新交通システム以外で導入の動き有りです。昨夜の神戸新聞の記事で申し訳ないのですが、都会のど真ん中のJRの北新地駅に導入していくようです。
ここからは個人的な意見ですが、ま、この北新地駅、開業した頃は東西線自体の利用者もそう多くなく、梅田周辺の駅としても正直「大したことない駅」という感じでした。
ところが、年月が経ち、東西線の利用者も増えてきて、今ではかなり混雑する駅の一つになっています。やはり梅田に近いというのは認知度が上がって来るとものすごい威力を発揮するものだなぁとも思います。ただ、混雑している理由の一つとして、あれだけの利用者がいるにもかかわらず、駅としてはたった1面2線の駅だということです。上りもの利用者も下りの利用者も狭いホーム一つしかなく、しかも運転間隔としてもそれほど過密なダイヤというわけでもない東西線ですから、ホーム上の人が捌けずに溢れるのも無理ないと考えます。
実は元々この北新地駅は2面4線の構造にして上下別々のホーム、かつ将来的に優等列車が運用されるようになったら退避・追い抜きができるようにしようという構想があった模様で、今になって思えば、お金かけてでもそうしておけば、という気も無きにしも非ずです。

#車両の長さもドアの数も異なるまま乗り入れた阪神・近鉄ではホーム柵なんてありえないでしょうが。
[75207] 2010年 5月 29日(土)17:24:41桜通り十文字 さん
はしもと
こんにちは。桜通り十文字です。
[75205]伊豆之国さん
市役所から隣接市町村との境界まで至近距離
吉川市役所も、川を挟んでですが、越谷市の境界とは100mも離れていないところにあるようです。ほかにも戸田市役所鳩ヶ谷市役所清瀬市役所(際どい?)、大野城市役所和泉市役所(これもまた際どい?)、御坊市役所などが挙げられるようです。
[75206] 2010年 5月 29日(土)15:44:31白桃 さん
福島瑞穂さん
「小林旭」さんよりもスゴイ!
「小松みどり」さん、「加茂さくら」さんクラスですね。いや、本名だろうし・・・もっと上?

こんなこと、別な場所でつぶやけば良いのかナ。失礼いたしました。
[75205] 2010年 5月 29日(土)15:00:04伊豆之国 さん
市役所は市の外れ
先日、成田市への社用があり、市役所を訪問したのですが、その成田市役所、地図で見るとわかる通り、庁舎の端から100mあるかないか、という至近距離でもうお隣の富里市。このように、市役所がお隣の市町村との境界近くに位置している「市役所が市の端っこにある市」というのは他にどれだけあるのか、ちょっと調べてみたくなりました。
まず真っ先に思いつくのは、落書き帳でも過去に話題になった、「市役所の敷地が隣の市にはみ出している」という三鷹市[39411]N-Hさん、[39437]まかいのさん、[39771]ちゃっきーさん)ですが、その他では志木市羽曳野市も市役所の隣地がもう別の市。これ以外にも、市役所から隣接市町村との境界まで至近距離(例えば最短直線距離で500m以下とか)という例はいくらでもありそうですが、皆さん、見つかりましたら遠慮なく‥。
地元の町田市では、現在この位置に新庁舎を建設する工事が始まっており、完成後は「上位」に食い込むことになりそうです‥

♯成田市役所のロビーにある「成田市の現在の人口」を見ると、12万人台。これを見て「成田市ってそんなに人口が少ないのか‥」と今更ながら一瞬驚きの表情。そして成田市役所や成田駅のすぐ近くまで首を突っ込んでいる富里市、「村」だった時分から「いつ成田市に合併するのか」とずっと思ってきたのですが‥。

[75203]油天神山さん
[75204] くはさん
福島瑞穂氏
全然関係ない話ですが、福島県には「みずほ銀行」の支店が4ヶ所(福島・会津(若松)・郡山・いわき‥みずほ銀行店舗検索より)あり、他の東北各県には県庁所在地以外に店舗が無い中にあって、大都市圏やその近隣以外では異例の多さと言えるでしょう。この4支店は、第一勧銀と統合した福島支店を含め全て旧「富士銀行」時代からあった支店で、往時の安田財閥の経営戦略との絡みがあったとか言われているようです。会津支店の旧安田銀行時代の建物が明治村に保存されていることは、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
[75204] 2010年 5月 29日(土)13:00:25くは さん
「へ」のこ
[75203] 油天神山 さん

この数日、福島瑞穂氏が「辺野古」を連呼するので、昨日などは思わずテレビに向かって「やめてぇぇ!」と叫んでしまいました。
抑揚の問題ですね。とてもよくわかります…。
[75203] 2010年 5月 29日(土)11:35:55油天神山 さん
辺野古
普天間基地移設問題はいよいよ混迷を深めて参りましたが、テレビのニュースで「辺野古」という地名を耳にするたび、わたくしギョッとするのでございます。
ことにこの数日、福島瑞穂氏が「辺野古」を連呼するので、昨日などは思わずテレビに向かって「やめてぇぇ!」と叫んでしまいました。
そうしたら本当に辞めてしまった、いや辞めさせられたと言うのが正しいのか。いやー、私そういう意味で言ったんじゃなかったんだけどなー。

私が何をそんなに取り乱しているのかお分かりでない方は「辺野古」をかな表記でネット検索するか、辞書を引いて下さいませ。

・・・以上、一見政治的に見えて実は全然政治に関係ないお話でした。あー恥ずかし。
[75202] 2010年 5月 29日(土)11:02:33白桃 さん
長野県阿智村
[75197]で小松原ラガーさんが触れられている「小さくても輝きたい」町村の呼びかけ人の中には、なるほどな、という町村の首長が名をつらねています。中でも三重県朝日町は今、人口増加率の高い自治体ではないでしょうか。
それはともかく、長野県阿智村は浪合村と清内路村を吸収していますよね。少し気になりました。
[75201] 2010年 5月 29日(土)10:53:37山野[山野] さん
休業のお知らせ
佐野市と岩舟町に於いて昨日、第4回目の協議会が開かれ合併方式が決定したとの事。
予定日:平成24年3月末に編入予定。参照記事

…と、先月から合併関連の情報を書いてきましたが、肝心の編集者(予定一覧)の方がお見えにならない為、
先月で更新が止まっており、その間に添付したリンクが古くなり、リンク切れになっている可能性があります。
これらからして新規投稿は無駄であると判断し、当面の間「合併関連情報・提供屋」を休業致します。
[75200] 2010年 5月 29日(土)10:38:28白桃 さん
都市間人口争奪
国全体がすでに人口減少時代に突入しておりますが、首都圏においても人口減少に伴う税収の目減りに少しでも歯止めをかけようと、周辺地域からの「人口争奪」を画策している自治体があるようです。つい最近のNHKのニュースで報じられていたのでご存知の方も多いと思いますが、三つの政令指定都市を除くと神奈川県で最も人口の多い市です。この「スカ」ですが、近年の人口減少が顕著で、このままいけば、2015年国勢調査では藤沢市にも抜かれそうです。
今は、「ヒトが都市を選ぶ時代」といわれておりますが、首都圏のような大都市圏なら、このような方策を進めることが可能でしょうが、雇用の場が限られている地方では、なかなか難しいと思われます・・・
でも、東かがわ市が、さぬき市や鳴門市から「人口争奪」する秘策を考えてみました。

1.市民には、市内酒場での1杯目の酒類と「お通し」をロハにする。・・・市長にツケる。
2.市民には、10月以降もたばこの値上げはしない
3.新規の市民に特産の手袋1ダースをプレゼント
4.千葉県浦安市よりミッキーとドナルドに移住してもらい、名誉副市長にする
5.三本松高校野球部は、22世紀枠で毎回甲子園に出場できる
6.市民には、旧白桃家を無料開放。また、周囲に美馬市脇町のウダツの街並みを移設した美観地区の形成、安戸池に大型洗濯機を埋設した「新鳴門のウズシオグシオ」の造成等で観光客を誘致。
7.ランプロファイアーをジオパークにし、世界自然遺産に登録
8.市名を「イーストかながわかな」とし、神奈川県にあるのではないかという優良誤認?表示。馬篠の海岸をショウナンビーチと呼称するのはサスガに無理であるので、さしあたり丸亀島を「江ノ島」と改名

早速、市長に相談してみよう・・・

ご参考


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示