都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
k_itoさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[91641]2016年10月10日
k_ito
[91622]2016年10月10日
k_ito
[91554]2016年10月2日
k_ito
[91456]2016年9月20日
k_ito
[91201]2016年8月13日
k_ito

[91641] 2016年 10月 10日(月)18:19:25k_ito さん
五番勝負
[91622] 2016年 10月 10日(月)00:51:02k_ito さん
五番勝負
[91554] 2016年 10月 2日(日)00:36:11k_ito さん
西三河からレス2題
碧海郡の話題には食いつかないわけにはいきません。

[91506] mizutoh さん
ただ、このように消滅したように思われた広域地名を持つ旧碧海郡5市が平成の大合併の際に対等合併・新設市制し「碧海市」を設置するという構想も一部では噂されていたそうですから、ほとんど現存しない地名が地域のつながりに関わっているという見方もできそうです。

[83022]にも書きましたが、公的な住所表記には残っていなくても、私の感覚では「碧海」は現存する地名です([83022]には「碧海信用金庫」という大物を書き忘れました)。私は公的には「豊田市出身・安城市在住」ですが、個人的な勝手なアイデンティティは「碧海郡出身・碧海郡在住」です。

[91509] ぺとぺと さん
[91510] 白桃 さん
それにしても、なぜ1駅だけ改称しなかったのでしょうね。

つまり、「碧海古井」については改称する積極的理由がなかった。

まさにそういうことかと思います。地元の感覚を補足しておくと、この3駅の中で桜井だけは別格です。旧桜井町は今でもまだ安城とは違う隣村という感覚が少しはあり、その桜井町の中心駅ですから。最近は駅も高架になり、駅周辺が綺麗に再開発されて、宅地開発も順調です。ついでに3駅で唯一行き違い可能です(苦笑)。そのような駅に、古めかしくて田舎臭い「碧海」の文字がついているのは嫌だという地元の声が強かったのではないかと想像します。それに対して碧海古井は完全に安城という町の町はずれの駅です。名古屋に出るなら車でJR安城駅まで行った方が便利でしょう。地元も駅名にあまり興味がなかったのではないかと想像します。

[91511] デスクトップ鉄 さん
西尾口駅は、1928年碧電西尾口(仮駅)として社名を冠して開業、その後1933年碧海西尾口に、1944年西尾口に改称されました。

碧海郡域からは遠く離れた西尾口駅が、一時は「碧電」で開業しながらその後「碧海」に改称しているというのは興味深いです。なんでだろう・・・。

#余談1
堀内公園は我々子育て世代にはとてもいい公園で、気に入っています。堀内公園駅は本当に公園の目の前にあり、しかも単式1面1線の小駅であることが幸いしてバリアフリーなので、ベビーカーで電車から公園までそのまま行けるのもポイント高いです。逆に公園からは電車がよく見えるので、電車好きな子供も大満足です。

#余談2
西尾口駅は近くで飲み会があることが多いので、よく使う駅です。名鉄のローカル小駅でよくあるダイヤなのですが、終電を逃したと思っても逆方向の電車にいったん乗ると実は帰れるというダイヤの駅で、それを覚えてからより快適に飲めるようになりました(もちろん不正乗車にはならぬよう要注意)。これは名鉄ではよくあることだと思いますが他社では少ないですよね。なんでなんでしょう。

話は変わって。
[91548] 千本桜 さん
ここはどこでしょう。

メンバーの皆さんの伏字旅行記はたいていgoogle頼みでないと解読できず、いつも勉強になるなぁと思っているのですが、今回ばかりはすぐにピンときました。西日本にはあまり行かない私が、珍しく人生で3泊している町でしたので。

私は仕事で数年に一度修学旅行を引率するのですが、ここらあたりの高校の修学旅行の(一昔前の)定番がこの町なのです。前任校でも現任校でも生徒を連れて行きました。ついでに自分の高校時代も行ったので3泊です。全部違う高校なのですが。

高校生にもサイクリングの自由行動をさせますが、それと比べるとだいぶ狭い範囲を回られたように見受けられます。時間が短かったのが残念でしたね。高校生は昨年の大河の主人公のお兄さんを祀った神社をチェックポイントにでもしてここまでは必ず行かせるのが定番です。放っておくと観光せずに土産物屋に入り浸ってしまうけれど、これだけの距離走らせれば途中の街並みも少しは見るだろうということですね。チェックする側の引率者は、いち早く済ませてしまおうとする生徒よりも早くたどり着かなければいけないわけで、この距離を自転車でかっ飛ばすのは結構大変だった思い出があります。
[91456] 2016年 9月 20日(火)23:07:55k_ito さん
三番勝負
問一:大磯駅(JR東日本、神奈川)
問二:寒川駅(JR東日本、神奈川)
問三:早川駅(JR東日本、神奈川)
[91201] 2016年 8月 13日(土)10:36:09k_ito さん
高校の数
[91199]Takashi さん
ところで愛知が最多になったのは学校の統廃合が県の面積が広いため神奈川ほど進んでいないのが一因なのでしょうか?

都道府県データランキングを見る限り、1校当たり生徒数は愛知・神奈川ともトップクラスです。40人学級で計算すると1学年7クラスの学校の生徒数が840人ということになりますが、これを超える人数が平均値となっているのはこの2県に加えて大阪・埼玉のみです。つまり、両県とも本来は統廃合をする必要はあまりありません。

にもかかわらず神奈川で統廃合が盛んなのは、私立高校が人気で、公立高校が不人気なためでしょう。愛知では逆に公立信仰が強く、私立は一部超トップ校以外は苦戦しています。私立高校の方が大規模校になりがちですので、その差が表れているということかと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示