都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [83000]〜[83099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[83000]〜[83099]



… スポンサーリンク …

[83099] 2013年 4月 9日(火)23:05:22みやこ♂ さん
編集子
どなたからもコメントがないので、一言だけ。
「編集子」とは、自分のことをへりくだって言う、「一人称」であり「謙譲語」だと思いましたが。
ですので、そうでない方がお使いになると違和感があります………。
[83098] 2013年 4月 9日(火)20:52:01オーナー グリグリ
Re:長い停留所は地名コレクションには向かないかも
[83094] みかちゅうさん、コメントありがとうございます。確かに、移り変わりの激しいバス停名には、地名コレクションや雑学はあまり相応しくないでしょうね。一音バス停名を一音地名コレクションに追記するという案もありだとは思いますが、肝心の一音地名コレクションについては新たな編集者を募集中なのですぐの対応は難しそうです。

で(ニヤリ)、すっかり失念していました。もっとよいまとめ方というか記録の残し方がありましたね。落書き帳の記事としてそのまま残しておくのが一番適切だと思いますので、これはもうマガジンしかありません。『みかちゅうマガジン』の特集の一つとして残しましょう。いかがでしょうか(と、軽くプレッシャーを掛てみました)。[81238]で書きましたマガジンの編集環境はすでに準備済みです。ご検討いただけますと、交通系の貴重な記事がより分り易く読み易くなりますので、多くの来訪者の方に改めて読んでいただけることになり、私としても本当に嬉しいです。

決して無理強いするつもりはありませんが、とは言え前向きにご検討いただけるとありがたいです。勝手な申出で誠に恐縮ですが、よろしくお取り計らいいただければ幸いです。
[83097] 2013年 4月 9日(火)13:32:03hmt さん
バス停名
[83074] [83094] みかちゅう さん
茨城県のページによれば “ちなみにバス停名というのはバス停標識ではなく、車内アナウンスで呼ばれる名称が正式なのだそう。” とのことなので

いばらき・もの知り博士 が そのように記した根拠は不明ですが、旅客自動車運送事業運輸規則 第五条第2項によれば、停留所における掲示が「停留所の名称」であると思われます。

路線定期運行を行う一般乗合旅客自動車運送事業者は、次に掲げる事項を停留所において、公衆に見やすいように掲示しなければならない。
一  事業者及び当該停留所の名称
二  当該停留所に係る運行系統
三  前号の運行系統ごとの発車時刻(運行回数の頻繁な運行系統にあつては、始発及び終発の時刻並びに運行間隔時間をもつて代えることができる。)【四号、五号省略】

なお、車内放送については、この規則では何も定められていないようです。
[83096] 2013年 4月 9日(火)08:31:48白桃 さん
Re:Re:重たいですか?
[83095]オーナー グリグリさん
落書き帳で現象が発生した方にぜひ確認していただきたいのですが、落書き帳以外のページ(例えば、都道府県市区町村のトップページや地名コレクションページなど)でも同様の現象が起きているか、あるいは、特に問題ないのかどうか、お知らせください。
そうでした。それをお答えしなければいけませんでした。
他のページを見ましたが、特に問題はないようです。(少なくとも警告メッセージは出ておりません。)
[83095] 2013年 4月 9日(火)08:07:17オーナー グリグリ
Re:重たいですか?
[83089]で、
他の設置ページについても同様の現象、表示が重くなる、警告メッセージが出る、などの現象が発生しているかどうか確認させてください。現象が起きている方は、該当ページと症状をお知らせいただけるとありがたいです。
と書きましたが、落書き帳で現象が発生した方にぜひ確認していただきたいのですが、落書き帳以外のページ(例えば、都道府県市区町村のトップページや地名コレクションページなど)でも同様の現象が起きているか、あるいは、特に問題ないのかどうか、お知らせください。原因究明のために非常に重要な情報になります。よろしくお願いいたします。
[83094] 2013年 4月 9日(火)02:25:36みかちゅう さん
長い停留所は地名コレクションには向かないかも
[83089]グリグリさん
もう少し情報が集まったら、雑学として残すか、地名コレクションとして残すか考えたいと思います。
1文字の停留所名に関しては一音地名コレクションを参考にして、1か所ずつ確認すればほとんどは拾えると思います。ただし、私が[83074]で触れた「野」停留所(徳島バス)の所在地は「鳴門市鳴門町土佐泊浦」となっているので上がってきません。地図上に「野集会所」というのが見られるので、小字として残っているのでしょうか。
また、行政地名では「木」だけれど停留所は「木村」のようなものがあるので、その逆で停留所は1文字というのがあるかもしれません。リストアップするならばこの点も留意する必要があります。
新たに地名コレクションなりの1企画とするよりは1音地名コレクションを拡張して、実際の使用例(停留所・交差点・公園・集会所の名称など)の地図や訪問記にリンクするというのがいいのではないでしょうか。

一方で長い停留所の多くが企業や学校その他の施設名を使用していることが多く、対象となっているものが変われば停留所名も変わってきます。[83079]でにまんさんが挙げている停留所も、この10年間で改称を経験しているのが複数あります。
こちらは調査のたたき台とする資料がないので、探すのは大変だと思います。「何をもって正式名称とするか」という問題もありますし。茨城県のページでは車内アナウンスが正式名称としていますが、停留所標柱は書き直してもアナウンスのテープはそのままということもあると思います。実際に乗車しないとわからないのでは検証も難しいし、路線図と停留所標柱の表記が異なることもよくあることです。上りと下りでも表記がバラバラなんてことも。
[83093] 2013年 4月 9日(火)00:43:30【1】白桃 さん
黒いネクタイ
全編に列車ダイヤと似かよった地名をふんだんに取り入れた「黒いトランク」は鮎川哲也氏の有名な作品で、一種のトラベルミステリーと言っても良いでしょう。
一方、この「黒いネクタイ」は、昨日ある人物が経験したトラブルミステリーでございます。
・・・
一年半前に市町村人口統計を深化させるため、ネクタイを捨てたその男は、それ以来二度目のネクタイを締めていた。前と同様、黒いネクタイである。
金川県某駅近くにある斎場に向かうため午後3時前に家を出た。“爆弾低気圧”がもたらした強風のため、形容線の利用はもちろんあきらめている。日頃から彼は、この線名を「日本一風に弱い線」に改称すべきだと主張している。
市民の一部が元町と呼ぶ所にある地下鉄の駅に向かうバスをジリジリしながら待つ。「16時12分発、伊藤行きに間に合うだろうか・・・」
一台のバスが「お客様、このバスは大変込み合っていますので、次のバスをお待ちください。」と通り去っていく。・・・これが苦難の前兆である、とその時は思ってもいなかった。
幸いなことに、次のバスは「お客様、このバスは大変込み合っていますので、前のバスを走って追っかけてください。」とは言わなかった。
案外早く帝京駅についた彼は、予定より10分早い温海行きに乗ることにした。
反対に10分遅い湖津行きになっていたら、ある方と遭遇することになったのだ!
(以下は[83086]淡水魚さんの記事と関係します)
縦浜駅に着くとアナウンス。
「小磯と三宮の間で架線にビニールが引っかかり、撤去作業に時間がかかっております」
「大鮒までお急ぎの方は、縦須賀線にお乗り換えください。なお、向かい側のホームに停まっている大田原行きがこの電車より先に発車いたします。」
ある方と同様、彼も40分ほどジっと我慢の子であった。
お通夜開始時刻を五分ほど過ぎて現地に到着。
そして、四時間後・・・
駅前のとてもデっか~いショッピングモールの中の蕎麦屋で飲めないお酒を飲んだ彼は、自販機で帰りの切符を購入。
すると、「芽ヶ崎駅で人身事故のため現在、普通になっています。」の案内
払い戻しをしようと窓口に行くと、群衆に囲まれた気の毒な駅員さんがアタフタしながら
「なんで、自販機をとめてくれないんだ!!!」と叫んでいる。
・・・それってこちらのセリフかも・・・
彼は仕方なく、私鉄の駅、松南台行きのバスに乗ることを選択。初めてのバスの乗車時間は結構長い。
彼は松南台につくと、東大和の亀間に住む兄に「今夜一晩泊めてくれ!」と電話。
亀間に着いた彼が、突然の訪問のお詫びのシルシにコンビニでワンカップと缶ビールを買っていったことは言うまでもないが、その両方とも自分で飲んでしまったことは秘密にしておこう。

トンダ一泊二日の旅行となったにもかかわらず、いい気分になって寝てしまった彼の手には黒いネクタイが握りしめられていた・・・
・・・
[83090]グリグリさん
落書き帳にも設置したのですが、何人かの方から、表示がおもくなったり、IEの警告メッセージが出るようになったとの報告を受け、今朝、落書き帳については設置を外しました。
警告メッセージは無くなりました。お礼申し上げます。
[83092] 2013年 4月 9日(火)00:11:13MasAka さん
バス停+かいと
バス停名ネタで私も話題提供。

茨城県の関東鉄道バスには「筑波大学春日キャンパス・筑波学院大学」というバス停があるのですが(リンク先地図はバス停名が省略されてしまっています)、その名称変更の歴史を見てみると以下のような感じになります。

「図書館情報大学・筑波女子短大」

「図書館情報大学・筑波女子大学」(1996、東京家政学院筑波女子短期大学が4年制化)

「図書館情報専門学群・筑波女子大学」(2002、図書館情報大学が筑波大学と合併)

「図書館情報専門学群・筑波学院大学」(2005、東京家政学院筑波女子大学が共学化)

「筑波大学春日キャンパス・筑波学院大学」(2007、筑波大学が学群再編)

1990年代後半以降、バス停最寄りの学校の名称・組織がちょくちょく変わったため、わずか10年少々の間に4度も名称変更していますが、ただでさえ長い漢字表記の文字数が、14→16→18文字(記号含む)と単調増加していっているところが面白いと思います。

話は変わって、先週某所でつぶやいたのを見た方もいると思いますが、「かいと」コレクションに収録されている「松本市神林梶海渡」。ここ、私の母の実家がある集落です。で、この地名、コレクションでは「かじかいと」の読みを載せていますが、その付近を流れる鎖川にかかっている梶海渡橋の欄干には「かじかいどはし」と書かれていた記憶があるのです。ただし、最後にそこを訪れたのは20年以上も前。もしかしたら記憶違い……?何度も見ていたはずの場所なのに……?

と思っていた所、たまたまGoogleのストリートビューに、その橋が載っていたので見てみました。それがこれなのですが、画像が粗くて微妙です。「ど」になっているようにも見えますが……。なお、参考までに地元住民の発音は松本方言で「かじげぇど」になってしまうため、全く参考になりません(笑)。そういえば、北安曇郡松川村には「海」を方言そのまま「げ」と読ませる地名があるみたいですね(窪海渡)。

もっとも、橋の名前が地名と異なっている可能性も否定できないので、橋の名前としては「かじかいどはし」で、地名としては「かじかいと」ということなのかも知れません。
[83091] 2013年 4月 8日(月)22:04:56スナフキん さん
外部リンクボタンの件
ユーレイ化してしまう前に…(大汗)

右上にリンクボタンが入るようになったのはすぐに分かりました…グリグリさん自身もご指摘のように、落書き帳トップページの表示が突如遅くなったからでした。

かなり以前から、某巨大掲示板のまとめサイトにも同じ仕掛けがあり、全く同じ悩みを抱えていたのでとっさにそのせいだと分かったのですが、ネットトラフィックの混雑時間帯でなくても一定のモーションストップは生じますね。で、それがひどい時だと30秒以上ダンマリになった挙句、アラートが出てくるというパターンが多いです。

この現象、Win xp+IE 8環境の自宅/オフィスともに発生します。マシン自体のスペックは同一ではありませんが、基本的にモーションストップのストレスは同程度という感触です。逆に、職場のMac OS 10.6+Safariですと全くのストレスなしでブラウズされます。

どうしてなんでしょうね、cgiの解析がスムーズでないとか…専門外なのであまり知ったかぶりすると墓穴を掘るのでこれ以上踏み込みませんが。私自身、粘りに粘ってまだxp環境にしがみついている手前、最近のトレンドに性能がついていかないのは半ば自業自得だと、幾分引け目を感じている部分もあり、今までストレスは感じていても「ロースペックゆえ」と我慢していました。開発元たるMicrosoftからも、xpという旧世代のOSは事実上あと1年の「最後通告」が行われているので、むしろ自身のへっぽこ環境を何とかすることを優先に考えた方がいい気もするのですが…ただ他環境の状況を一切知らないので、何らかの究明がされればそれに越したことはないと思います。
[83090] 2013年 4月 8日(月)21:17:16【1】オーナー グリグリ
重たいですか?
最近、都道府県市区町村のトップページをはじめ、地名コレクションの全ページといくつかのメニューのトップページに、ツイッターのツイートボタンとフェイスブックのいいね!ボタンをページ上部に設置しました。落書き帳にも設置したのですが、何人かの方から、表示が重くなったり、IEの警告メッセージが出るようになったとの報告を受け、今朝、落書き帳については設置を外しました。

他の設置ページについても同様の現象、表示が重くなる、警告メッセージが出る、などの現象が発生しているかどうか確認させてください。現象が起きている方は、該当ページと症状をお知らせいただけるとありがたいです。また、これらSNSのリンク設定に関して詳しい方のアドバイスもいただけると嬉しいです。
[83089] 2013年 4月 8日(月)21:11:29オーナー グリグリ
Re:長いバス停名・短いバス停名
[83078] k_itoさん
一音地名に存在する一音バス停でまだ挙がっていない例として、岡崎市鍛埜町土に名鉄バス「土」停留所もあるようですので挙げておきます(路線図)。1日4往復の東岡崎-桜形線のみ停車するようです
一音バス停の追加情報をありがとうございました。[83074]みかちゅうさんの追加分も含めて現在10ヶ所と言うことですね。まだまだ探索できそうです。

長い方は、[83079]にまんさんが東京近郊を調べてくださいましたが、結構あるようですね。顧客志向なのかどうか分りませんが、より分り易くという命名傾向から必然的に長いバス停名が増えているのでしょうか。全国津々浦々を探索するとまだまだ発掘できそうです。夜景バス停28文字のランキングはどのくらいなんでしょう。ベスト20には入るのかなぁ。もう少し情報が集まったら、雑学として残すか、地名コレクションとして残すか考えたいと思います。
[83088] 2013年 4月 8日(月)21:02:23オーナー グリグリ
Re:自治体越えの地名
[83084] ロマネンコさん
茨城県内にて未収録の「自治体越えの地名」を見つけまして、「情報提供を」と思ったのですが、[76728]EMMさんの記事にて投稿済みでした(残念・・・)。

登録作業にストックされているかわかりませんが、十番勝負その他の書き込みに埋もれてしまったようにも見受けられ、せっかくですのでリマインダとして書き込みさせていただきます。ご対応のほど、よろしくお願いいたします。
情報提供とご指摘をありがとうございます。自治体越えの地名コレクションは、皆さんから多くの情報を頂いていますが、私の方の作業がずいぶん前から滞ったままでご迷惑をお掛けしています。いつになるかお約束はできませんが、必ず更新は行いたいと考えています。その際には、落書き帳の書き込みを「自治体越えの地名」で検索して提供情報を拾い出して行くことになりますので、[76728]のEMMさんの記事も含めて更新できると思います。申し訳ありませんが、今しばらくお待ちください。よろしくお願いいたします。
[83087] 2013年 4月 8日(月)20:17:03hmt さん
じゅげむ バス停
[83079] にまん さん
で、最後に私の見つけた最長「32字」のバス停です。
JX日鉱日石エネルギー川崎事業所前 (川崎市:臨港バス)

石油業界の再編成は、バス停名にも影響を及ぼしているのですね。それにしても長い。

ところで、4年以上前の湯瀬オフ会の後で、小坂→久原房之助と日立鉱山のことを書きました[67480]
この久原鉱業株式会社は、間もなく始まった第一次大戦による経済繁栄の機会をとらえて、非鉄金属鉱山だけでなく、石油・石炭の資源開発にも積極姿勢を示しました。

この石油事業が、2010年まで「JOMO」ブランドを使っていた 日本鉱業→ジャパンエナジー なのですが、落書き帳に記事を書いた2008年に、新日本石油との統合が報道されました[67501]
統合により2010年に発足した会社が「JX日鉱日石エネルギー」で、この長い会社名が長いバス停名を生んだわけです。

[83080] みかちゅう さん
ここ【扇町】 の工場は もともと日本石油ではなく三菱石油でした。24年9月1日、三菱石油前→JX日鉱日石エネルギー川崎事業所前に改称です。

ここで、日本鉱業・日本石油に続いて第3の石油会社「三菱石油」が出てきました。三菱石油は日本鉱業と同じ水島にも製油所がありましたが、川崎は日本で外資提携により作られた製油所の第1号(1931)でした。日本石油との関係は昔からあったようですが、外資のゲッティがテキサコに買収され、カルテックスを通じて関係が深まり、1999年に日石との合併が実現して「日石三菱」になりました。
ブランドも 2001年には日石の「ENEOS」に統一され、社名は 2002年に「新日本石油」、2010年に現在の「JX日鉱日石エネルギー」と変ったわけですが、昨年9月に改称されるまで「三菱石油前」というバス停名が残っていたということでしょうか。

[83081] にまん さん
で、元日石のところは「JX日鉱日石エネルギー前」なんですか。

日本石油は、1888年に新潟県柏崎の近くで創業した会社です。この会社の沿革 を見ると、「1941年小倉石油を合併」とあります。
京浜地区における日石の最初の事業拠点は、1922年操業の小倉石油→日本石油横浜製油所であったと思われ、新子安の近く にありました。1964年に根岸に大製油所が建設された後、この地では潤滑油などが作られているようです。

にまん さんの質問にあった“元日石のところ”は、ここではなく、川崎の夜光付近 であり、次の回答にあるように、製油所ではなく、石油化学工場のある場所です。

[83083] みかちゅう さん
「JX日鉱日石エネルギー前」の停留所名の変遷は以下の通りです。
日石化学前→新日石化学前(15年4月1日)→新日本石油精製前(20年4月1日)→JX日鉱日石エネルギー前(22年7月1日)

ここで、この会社は石油会社と言っても、化学工業を手がけている会社でもあることが認識されます。
日本石油化学川崎コンビナートは、1958年頃スタートした日本の石油化学工業の先頭を切っていた企業集団でした。
かつてこの地にあった小規模なエチレン製造設備は現在では存在しませんが、石油化学工場群そのものは現在の地図にもしっかり描かれています。
例えば、 JX日鉱日石エネルギー前バス停から千鳥橋を渡った次が「日本触媒前」。殆んどが導入技術に頼った初期の石油化学の中で、数少ない独自技術により酸化エチレンを製造した工場です。
千鳥町を更に南に行くと、日本ポリエチレンの字も見えます。

ところで、川崎市川崎区「夜光」という地名の由来。
平安時代、このあたりの海で夜に異常な光が輝きました。平間兼乗という人が網を投げ入れたら、弘法大師像。それを安置したものが現在の平間寺(へいけんじ)で「川崎大師」の名で有名。1128年創建。

JX日鉱日石エネルギー川崎製造所の地図 を見ると、夜光と千鳥の他に「浮島地区」が示されています。
[83079] にまん さん
26字  JX日鉱日石エネルギー浮島前 (川崎市:臨港バス)
[83083] みかちゅう さん
浮島の方はもともと日石系列の工場だったのですが、路線の開通時(23年10月1日)から現在の停留所名でした。

ここに作られたのは、「浮島石油化学」(1967)だろうと思います。30万t以上という当時としては大型のエチレン設備を日本で初めて実現するための、日本石油化学と三井石油化学との合弁事業でした。2つ目のプラントは三井の立地である千葉に作られ、30年以上共同運営してきましたが、2001年にそれぞれが引き取って 合弁会社は解散 しました。
[83086] 2013年 4月 8日(月)20:10:35淡水魚 さん
生存報告及びグレートジャーニー(上野)
こんばんは。ご無沙汰しています。
昨日、静岡から上野まで、青春18きっぷで友達とグレートジャーニー展を見に行ってきました。早朝、自宅を出る時は、もう雨はほぼ上がっており、ありがたいことだと思ったのですが、苦難は帰路に待っていた!
午後4時過ぎの東海道線沼津行きに乗り「8時までには帰れるだろう」と余裕で座ったところが、品川で「大磯と二宮の間で架線にビニールが引っかかり、撤去作業に時間がかかっております」。安全確認ができ次第、現場近くの車両から運行開始なので、「急ぐ人はホーム反対側の下りに乗り換えて、行けるところまで行ってください」的な案内が放送されましたが、我々は、乗り換えたとしても沼津まで帰る間のどこかで、この事故の影響による混雑で座れなくなることをおそれ、復旧するまで40分程おとなしく待っていたのでした。
しかし!熱海まで来たところで、「本日に限りこの列車は熱海行きに変更します」。そして熱海では、静岡以西で強風による運休が発生し、熱海まで上り電車が来ないため、折り返しの下り用に使う車両が不在。「新幹線は動いてるように見えるけど?」「でもこだまじゃないと!」「18きっぷがもったいない」という具合で、ここでまた40分近く待たされ、ようやく下り電車に乗れました。
さらに静岡駅では「先の電車がホームにいるため、しばらくお待ちください」と駅を目の前にして足踏み。ようやく静岡に到着し、本日の打ち上げを簡単ながら実施し、「じゃあおやすみ~」と静岡在住者と解散して駅に戻ると、電光掲示板はまだ「調整中」のままでした。
またまたホームで待機し、なんとか当日中には帰宅できましたが、淡水魚としてはこの旅自体がグレートジャーニーでした。まあ外国で訳もわからず電車の遅れを1時間以上待つよりは、遅れの理由が判明している分、不安にならずに済みますが。悪天候による欠便で駅や空港で夜を明かすという不運に比べたら、この程度ではまだかわいいトラブルの範囲でしょうな~。
で、肝心のグレートジャーニー展は、極北の毛皮の衣装(触りたかった)と干し首が印象に残りました。第1部会場最終コーナーでは、化石燃料や水資源、食糧自給の問題、エコロジーな生活など勉強もできます。親子連れにおすすめです。
[83085] 2013年 4月 8日(月)16:04:42三里千秋 さん
地名コレクション
[83072]オーナー グリグリさん、[83075]らるふさん、早速のご対応ありがとうございます。盆地コレクションのリニューアル、楽しみにしています♪
 追加で、地名コレクションの「渓」で、『柏原市史第二巻』に記載されてあった「谷山渓」「宮山渓」の収録もお願いしたいです。両方とも大阪府柏原市の恩智川水系の支流名です。
[83084] 2013年 4月 7日(日)23:56:51ロマネンコ さん
自治体越えの地名
どうもお邪魔いたします。

オーナー グリグリさん

茨城県内にて未収録の「自治体越えの地名」を見つけまして、「情報提供を」と思ったのですが、[76728]EMMさんの記事にて投稿済みでした(残念・・・)。

登録作業にストックされているかわかりませんが、十番勝負その他の書き込みに埋もれてしまったようにも見受けられ、せっかくですのでリマインダとして書き込みさせていただきます。ご対応のほど、よろしくお願いいたします。
[83083] 2013年 4月 7日(日)22:39:10みかちゅう さん
業界再編と停留所改称
[83081]にまんさん
元日石のところは「JX日鉱日石エネルギー前」なんですか。
浮島の方はもともと日石系列の工場だったのですが、路線の開通時(23年10月1日)から現在の停留所名でした。

また、「JX日鉱日石エネルギー前」の停留所名の変遷は以下の通りです。
日石化学前→新日石化学前(15年4月1日)→新日本石油精製前(20年4月1日)→JX日鉱日石エネルギー前(22年7月1日)

また鉄鋼業の業界再編による改称は、川崎ではNKK(日本鋼管)→JFEが該当します。
それに比べて、自動車メーカーはあまり変わりませんね。トラック部門では動きがあるものの、乗用車は昔のままです。

頻繁な改称は停留所ポールの書き換え以外にもいろいろと手間がかかります。昔だとバスの車体前後+側面の3か所方向幕の更新があり、時には中途半端に文字を書き直してごまかしたものが見られたものです。LED化された現在は楽になりましたが、それでも沿線の停留所付属の路線図の更新などはあるわけで・・・。
[83082] 2013年 4月 7日(日)16:41:27【1】hmt さん
「とのがいと」の意味
[83078] k_ito さん【旧西加茂郡殿貝津村】
「かいと」コレクションを眺めていると方位以外の接頭語としては比較的多いこの「殿」、どういう意味なんでしょうか?

「殿」の付いた地名で最も有名なのは「御殿場」で、徳川家康の休憩所の目的で作られた 建物由来 と伝えられています。

辞書を見ても、「殿」の第一の意味は 「大きな建物」であるようです。
「とのがいと」(殿垣内)の意味は、文字通り「大きな建物を囲い込んだ垣の内側」を指す言葉でしょう。

ご指摘のように、「かいと」コレクション には、表記が異なるものの、殿垣外・殿海戸・殿貝戸4件・殿替戸・殿カイトの計8件もの地名が収録されています。
本来の形と思われる「殿垣内」も、例えば備後庄原から少し西、三次の方に向かった地に 庄原市殿垣内町があります。
しかし、マピオン では 「とのごうちちょう」となっているので、収録されていません。

殿垣内=殿様(権力者)の館を中心として縄張りされた城郭内。「丸の内」の先駆となる中世の用語と思われます。
「かいと」地名の接頭語として「殿」が多用されるのは、「かいと」の成り立ちから自然のことのように思われます。

なお、郡区町村一覧の読みは、広島県恵蘇郡殿垣内村 が 「トノガイチ」であり、愛知県西加茂郡殿貝津村 は「トノカヒヅ」となっていました。愛知県北設楽郡御所貝津村の読みは、落丁(105コマ中央部)のために確認できません。
[83081] 2013年 4月 7日(日)10:38:14にまん さん
表記の長いバス停
[83080] みかちゅう さん

補足ありがとうございます。
ここの工場はもともと日本石油ではなく三菱石油でした。24年9月1日、三菱石油前→JX日鉱日石エネルギー川崎事業所前に改称です。
三菱だったんですね。どうも、川崎=日石のイメージがあったもので。。
で、元日石のところは「JX日鉱日石エネルギー前」なんですか。

長い停留所名は都市部に多く、ただでさえ路線が密集している路線図に書き込むのは大変そうです。読みの文字数のランキングには出てこないけれど、カタカナの多い停留所名もスペースをとってしまいます。
私は、調査にバスサービスマップの路線図を利用しました。相当苦労されていると思います。

表記で長いところだと
ヒルトンホテル・舞浜ホテルクラブリゾート(浦安市:東京ベイシティ交通)
あたりが、とりあえず思いつきました。「・」を入れると20文字になります。
[83080] 2013年 4月 7日(日)00:17:32みかちゅう さん
長い停留所・補足
[83079]にまんさん
長い停留所名は都市部に多く、ただでさえ路線が密集している路線図に書き込むのは大変そうです。読みの文字数のランキングには出てこないけれど、カタカナの多い停留所名もスペースをとってしまいます。

JX日鉱日石エネルギー川崎事業所前 (川崎市:臨海バス)
一昔前は、おそらく日本石油だったんでしょうね。。
「臨海バス」ではなく「(川崎鶴見)臨港バス」ですね。
ここの工場はもともと日本石油ではなく三菱石油でした。24年9月1日、三菱石油前→JX日鉱日石エネルギー川崎事業所前に改称です。

川崎の工業地帯は企業合併による改称も多い地域です。その一方で「浮島町五番地」のような番地そのままの停留所も。20年前と比較するとかなり変化があります。
[83079] 2013年 4月 6日(土)21:53:36【1】にまん さん
長いバス停
[83073] オーナー グリグリさん

バス停名には個人的に好きな分野でもあることもあって、東京近郊で少し調べてみました。
で、結果ですが、読み20字だとざら、読み25字だとさすがに少ないですが希少とまではいえない感じでしょうか。とりあえず見つけた26字以上のものをご紹介します。
(転記間違い、文字数の数え間違いもあるかもしれませんが。。)

26字
東邦大学付属東邦中学・高校前 (習志野市:京成バス)
昭和学院秀英中学・高等学校 (千葉市:京成バス)
赤芝・大宮中央総合病院入口 (さいたま市:東武バス)
東京都済生会向島病院入口 (墨田区コミュニティバス)
下町人情キラキラ橋商店街入口 (墨田区コミュニティバス)
コミュニティバスは全般的にバス停名が長い傾向があるようですが、墨田区は特に長くて面白い名前が多いようです。
JX日鉱日石エネルギー浮島前 (川崎市:臨港バス)
観音崎京急ホテル・横須賀美術館前 (横須賀市:京浜急行バス)

27字
都立産業技術高専荒川キャンパス前 (荒川区:都営バス)
高輪消防署港南出張所入口 (港区:都営バス)
都立産業技術高専品川キャンパス前 (品川区:都営バス)
このバス停を通る品93系統には、()つきの長い名前のバス停
鮫洲運転免許試験場前(東京運輸支局前)(33字)
グランドプリンスホテル新高輪前(高輪四丁目)(29字)があります。
白百合女子大学・八幡神社・宝乗寺前 (調布市:小田急バス)
三段重ね(笑)
専修大学入口・川崎ゴルフ場入口 (川崎市:小田急バス)
国立特別支援教育総合研究所 (横須賀市:京浜急行バス)

28字
住友大阪セメント研究所・東京学館 (船橋市:船橋新京成バス)
船橋なのに、東京と大阪が両方入ってます。

で、最後に私の見つけた最長「32字」のバス停です。
JX日鉱日石エネルギー川崎事業所前 (川崎市:臨港バス)
一昔前は、おそらく日本石油だったんでしょうね。。

【訂正】臨海→臨港に訂正[83080]
[83078] 2013年 4月 6日(土)21:24:43k_ito さん
一音バス停・かいと
一音地名に存在する一音バス停でまだ挙がっていない例として、岡崎市鍛埜町土に名鉄バス「土」停留所もあるようですので挙げておきます(路線図)。1日4往復の東岡崎-桜形線のみ停車するようです。

この東岡崎-桜形のバス沿線に沿って地図を眺めていると、上秦梨停留所から岩戸停留所にかけて、秦梨町閉外戸、才栗町南海戸、才栗町西外戸、岩戸町北貝戸と、「かいと」が集中しているエリアがあります。終点の桜形停留所付近は桜形町西貝津(にしかいつ)、コレクション該当外ですが、字に引きずられて読みが変化しただけで、もとは「かいと」なんじゃないかという気がします。

同様に、豊田市御所貝津町(ごしょがいつちょう・旧北設楽郡御所貝津村)や豊田市貝津町(かいづちょう・旧西加茂郡殿貝津村)なども怪しい。特に後者は、「かいと」コレクションを眺めていると方位以外の接頭語としては比較的多くついている「殿」がついているのが怪しいです。ところでこの「殿」、どういう意味なんでしょうか?
[83077] 2013年 4月 6日(土)09:10:20【1】オーナー グリグリ
編集子
[83074] みかちゅうさん、[83076] おがちゃんさん、バス停名ネタにさっそく反応していただきありがとうございます。おがちゃんさんがご紹介されたページによれば、廃止されたバス停などを考慮すると、夜景バス停の28文字はベスト10ぎりぎりかあと一息くらいのランキングになりそうですね。

[83075] らるふさん
何となく答えが見つかりそうな感じがしてきましたので、近いうちに盆地コレクションをリニューアルしようと考えています。
らるふさん、さっそくありがとうございます。お答えを楽しみにしています。

ところで表題の話です。地名コレクションの何人かの編集者の方が説明文の中で「編集子」という言葉を使われており、おっ、おしゃれだな、と思って、ニックネーム表示を「編集者:ニックネーム」から「編集子:ニックネーム」に先日変更しました。ただ、編集子という言葉は単独で利用するのが正しい使い方のようですね。使い分けることもできますので、編集者の方がよろしい方がいらっしゃいましたらお申し出ください。どちらを使うか編集画面で切り替えられるようにしてもよいです。
[83076] 2013年 4月 6日(土)00:09:46おがちゃん さん
バス停名
こんばんは。おがちゃんです。
高校生としての初書き込みです。

[83073] オーナー グリグリ さん
たまに使う高崎市内のとあるバス停の中に、表記9文字読み21文字という結構長いバス停名があるということがあってか、バス停名についてはかなり興味があります。
さて、こちらのページ(最終更新が8年前ということでデータが古い・情報提供によるものなので若干見落としがあるかもしれない)によりますと、28文字は全国的に見てもかなり数が限られてくる長さであるようです。

ところで、この情報源のページですが、長名・短名バス停以外にも難読バス停や谷戸バス停など、興味深いページがありますので、なかなか楽しめるのではないかと思います。

[83074]みかちゅうさんの仰るとおり、仙台市内のバス停のランクイン率が凄まじい。
[83075] 2013年 4月 5日(金)23:58:23らるふ さん
地名コレクション
お久しぶりです。
昨年は私事でいろいろありましてご無沙汰しております。
グリグリさんに地名コレクションのリニューアルをしていただいて、盆地コレクションを担当している私としても「何とかせねば」と思っているところでした。

[83070] 三里千秋さん
貴重な情報ありがとうございます。
盆地コレクションについては、最近更新を怠っていましたので思い切ってリニューアルしようと考えていたところです。
メンバーの方からの情報はできるだけ幅広く受け入れたいという想いと、編集者としてのこだわりをどう両立させようか模索中でしたが、何となく答えが見つかりそうな感じがしてきましたので、近いうちに盆地コレクションをリニューアルしようと考えています。
[83074] 2013年 4月 5日(金)23:06:39みかちゅう さん
読みで1文字の停留所
[83073]グリグリさん
読み文字数の多い停留所ですが、道路地図や路線図では適当に省略されてしまうことも多いので、なかなか特定は難しいと思います。茨城県のページによれば
ちなみにバス停名というのはバス停標識ではなく、車内アナウンスで呼ばれる名称が正式なのだそう。
とのことなので、実際に乗ってみてのお楽しみということになるでしょうか。実際に乗っても放送の途中で停留所に到着してしまい、最後まで聞けないこともあるかもしれませんね。

仙台市中心部の停留所は2つの施設名を併記することも多いので、必然的に長くなる傾向があるとか。仙台市営バスの路線図を眺めれば発見があるかも?


短い方はグリグリさんが列挙されたもののほかに3つほどあげておきます。
・木(流山市)…京成バス時刻表 松71系統=松戸~流山~江戸川台
・根(白井市)…ちばレインボーバス時刻表(PDFファイル) 白井線=西船橋~鎌ヶ谷大仏~白井車庫
・野(鳴門市)…徳島バス路線図(PDFファイル) 鳴門線=徳島~広島~鳴門~鳴門公園

1音地名を元に事業者の路線図などと照合すればある程度は発見できそうです。昔に比べてすべての停留所が掲載されている路線図を作成している事業者も多くなっていますし、該当する自治体のホームページからコミュニティバスの類もかなり調べられるでしょう。グリグリさんが挙げられている停留所が掲載されている路線図などのリンク(いずれもPDF)を用意します。

・野(奥州市)…奥州市営バス路線図
・佐(つくば市)…「つくバス」の再編で廃止されている。デマンド方式の「つくタク」の大穂地区乗降場所図面に掲載されているので、つくタクの乗降場所としては残っている。予約制とあって、「住民限定」と明記はしていないもののよそ者の利用は難しそう。
・土(静岡市)…静岡市自主運行バス時刻表(大平系統)
・土(飛騨市)…濃飛バス上宝・富山線時刻表飛騨市巡回バスふれあい号時刻表 巡回バスは1周が4時間20分もかかるというもの。さすが全国有数の面積です。
・酢(長浜市)…長浜市コミュニティバスびわ虎姫線案内
・和(知名町)…沖永良部バス路線図
[83073] 2013年 4月 5日(金)20:43:03オーナー グリグリ
長いバス停名・短いバス停名
夜景サイトを主宰している知り合いから、大分県の亀の井バスの停留所に「日本の夜景百選」を冠したバス停ができましたと知らせてもらいました。こちらの亀の井バスのFB記事をご覧ください。バス停名は、
「日本の夜景百選十文字原展望台前」
「にほんのやけいひゃくせんじゅうもんじばるてんぼうだいまえ」
で、表示文字数15文字、読み文字数28文字です。FB記事のコメントにも書かれていますが、日本一長い読み文字数のバス停は、関東鉄道の、
「産技総合研筑波東事業所つくば研究支援センター入口」
「さんぎそうごうけんつくばひがしじぎょうしょつくばけんきゅうしえんせんたーいりぐち」
で表示文字数24文字、読み文字数40文字のようです。こちらの茨城県のページにも紹介されています。

夜景の28文字というのはランキングで何番目くらいなるんでしょうね。これくらいだとざらにあるんでしょうか。それともランキング10位くらいには入るのでしょうか。彼にも教えてあげたいと思っていますので、ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。

逆に短いバス停名ですが、表示1文字はいくらでもあると思いますが、読み1文字(1音)はそんなにないだろうなと思い、一音地名コレクションの探訪記の中から確認できるバス停を拾ってみました。結構ありましたね。

岩手県奥州市江刺区藤里「野(の)」
茨城県つくば市「佐(さ)」
静岡県静岡市清水区「土(ど)」
岐阜県飛騨市神岡町「土(ど)」
滋賀県長浜市「酢(す)」
鹿児島県大島郡和泊町「和(わ)」
[83072] 2013年 4月 5日(金)20:15:02オーナー グリグリ
後世に残るリンク
[83068][83069][83071] hmtさん、総務省の報道資料関連の情報提供とリンクによる資料保存提案をありがとうございます。後世に残される可能性の高いリンクを中心に保存していくという現実的で手軽な手法は魅力的です。変遷情報へのリンク情報の追加を皆さんのご協力のもとに進められると嬉しいなと思います。更新作業そのものは私が行えばいいですし、どなたか手を上げていただければ直接編集作業をしていただければなお嬉しいです。

[83070] 三里千秋さん、はじめまして。
地名コレクションへの情報提供をありがとうございます。盆地コレクションはらるふさん、台地コレクションは今川焼さんがご担当です。お時間のある時に追加検討していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
>らるふさん、今川焼さん
[83071] 2013年 4月 5日(金)18:40:34【1】hmt さん
平成合併の最終走者
既に過去の話題になった「平成合併」ですが、総務省の報道資料について記した[83069]の最後で、2010年3月に公表された総務省自身による 平成合併のまとめ を紹介しました。

諸問題の検討はさておき、単純に市町村数の変化だけを見ると、11/41コマ(p.6)に総括図があります。
これによると、H11.3.31【注】に 3232市町村であった市町村数が、7年後の H18.3.31(2005年度末)には 1821市町村へと 1411減少し、更に4年後の H22.3.31(2009年度末、平成合併終了時)には、1730市町村(更に91減)となります。
【注】
1998年度末ですが、それよりも、篠山市誕生により「平成合併が始まった日」[74408] の前日と理解します。

実は、この資料は 平成合併が終了する最終月に入ったところ(H22/3/5)で発表されているので、上記の市町村数は、 H22.3.31に実現した786市・756町・185村、合計 1727市町村と少し違っています。

よく見ると、「H22.1.12官報告示ベース」と記されています。してみると、食い違った3市町村はどこなのか?
H22.1.13~ H22.3.31の間に告示されたのは次の2件で、確かに3村が編入により減少していました。
2010/3/5告示 の千葉県印西市(H22/3/23印旛村,本埜村編入)
2010/3/23告示 の群馬県中之条町(H22/3/28六合村編入)【全国の市町村数が 1727になる】

印西市・印旛村・本埜村合併協議会 の第1回は 平成21年2月19日に開催されました。
これに対して六合村から中之条町へ 合併協議会 設置を申し入れたのは、同年6月12日。第1回協議会は8月27日で、こちらが平成合併の最終走者になりました。
[70559] ピーくん さん
六合村は草津町の合併の申し入れを断った経緯があるので、中之条町に合併を申し入れたのでしょうか?この時期の申し入れで期限内に間に合うのかどうか気になります。

それでも、廃置分合議案は 2町村の議会が 年内に可決した[73344]後、3月9日の群馬県議会に かけられました。
そして、熱心に中継を聴いていた合併ウォッチャー・BANDALGOM さん[74306]も 気がつかないうちに可決[74317]

総務省プレスリリースを注目していた[74379] はやいち@大内裏 さんも、“期限内合併では最後かな”と題して、週明け火曜日3/23付けの官報で中之条町・六合村の廃置分合が告示されることを伝えています。
[83069]で告示の前日という原則を記しましたが、3連休を挟んだ4日前の発表でした。

落書き帳で六合村を検索すると、もっと前にも興味ある記事がありました。
1900年7月1日 草津村→草津町と六合村への分割 [65457] むっくん さん、[67518] 88 さん
1889年に一旦 草津村 にまとまた旧8ヵ村のうち,旧6ヵ村が分離してできた六合(くに)村 [65250] Issieさん

平成合併の実質的な最終走者は中之条町・六合村でしたが、編入日は3月28日(日)と定められました。
編入日が最後の2010年3月31日になったのは、長岡市・松本市・佐世保市です。履歴情報日付順

平成合併により 1727 になった全国市町村の都道府県別・市町村別内訳は、最初に挙げた総務省文書の 34/41コマにも掲載されていますが、告示の遅れた 六合村・印旛村・本埜村が 残っているデータなので、修正が必要です。

総務省の資料よりも4ヶ月ほど早い 2009年11月に、[72684] グリグリさん が、2010年3月末の市町村数予想値を算出して、1999年3月末の値と対比しています。但し、市の数に東京都特別区の23を含んでいます。

[72683]によると、東京新聞サンデー版の大図解シリーズで使われた告示済みベースでなく、当サイトの市区町村変遷情報の最新見込みによる再計算だそうです。

群馬県については、9村となっているので、六合村消滅は予想外だったのでしょう。
千葉県は 1村となっており、印旛村・本埜村消滅が予想されていたようです。
愛媛県は 8村となっています。鬼北町・松野町合併協議会 は休止状態でしたが、合併断念には至っていなかったので、松野町が消滅する可能性を盛り込んでいたのでしょうか。
[83070] 2013年 4月 4日(木)20:14:02三里千秋 さん
はじめまして
 はじめまして。大阪府柏原市住まいの高校生です。このサイトの地名コレクションを見て面白いな、と思いました。
 少し前から郷土史を調べていて、最近地理にも興味を覚えています。郷土史の本を読んでいて、このサイトにないものが結構ありました。
 良かったら載せていただけると嬉しいです。

資料(市史など)で読んだもの
 古市国府台地(大阪府羽曳野市古市~藤井寺市国府? 未確認)
 東条盆地(ひがんじょぼんち・大阪府柏原市国分東条町。松岳山から南西に続く丘より東の地域)
 関屋盆地(奈良県香芝市関屋、関屋北など)

地域で呼ばれているもの
 国分盆地(柏原市国分本町など。玉手山丘陵より西~金剛山地)
 長野盆地(大阪府河内長野市本町など。市中心部)
                                       などがありました。
[83069] 2013年 4月 4日(木)19:56:38hmt さん
総務省の報道資料
前の記事に続き、[81236] で例示されたもう一つの資料、「総務省の報道資料」について言及しておきます。

総務省HP の左側にメインメニューがあり、2番目の「広報・報道」の中に「報道資料」があります。
そこに進むと、今月の発表一覧が示されています。[81236]が書かれた2012年8月に飛んでみると、2012年8月2日に「市制施行(埼玉県白岡市)」の報道資料 が発表されています。
ご覧になればわかるように、正式手続である告示が行なわれる前日に、その内容を報道機関に発表しています。
関係する自治体の現況や市町村数の変遷は、報道機関への付属サービスでしょう。

もう一つ例示すると、2件の廃置分合をまとめた 「市町村合併(埼玉県川口市)及び市制施行(石川県野々市市)」
このように、報道資料では同じ告示日の複数件がまとめられています。

みよし市 の例は、改称を伴うためか 「町を市とする処分(愛知県みよし市)」というタイトルです。

告示そのものが掲載されている官報は掲載期間が1ヶ月ですが、ほぼ同一内容をカバーしている総務省報道資料は、過去3年度分が掲載されています。【現状では 2009年1月以降閲覧可能なので、4年以上。】
2008年以前の報道資料も WARPに保存されているので、もっと遡ることができます。
例えば、2007年1月18日発表の 市町村合併(宇都宮市、延岡市)

変遷情報から この総務省報道資料に飛ぶ リンクを付けることも可能ですが、変遷情報詳細の多くには、既に告示日が記載されているので、その前日が報道資料の年月日と推定でき、リンクでなくてもアクセスするのは容易です。
この方法で報道資料を見つけることができなかった唯一の例は、2011/5/6告示の一関市でした。
告示前は連休期間だったので、報道発表の機会を失ったのでしょうか?

付言すると、報道資料には総務省告示のすべてを発表しているわけではないようです。
2011年正月の話題になった 蓮田市改称の件 、これに関する平成23年総務省告示第1号は、報道資料の中に見当たりませんでした。そう言えば、この告示(1月4日)の直前も正月休みですね。

総務省報道資料の中には、上記のような個別情報以外の資料もあります。
「『平成の合併』について」 というタイトルで、報道資料・概要に続き本文pdf 35ページの大作もありました。
落書き帳の中で言及されていなかった資料であるように思われるので、ご紹介しておきます。
[83068] 2013年 4月 4日(木)19:50:40hmt さん
「変遷情報図書室」構想の 第一歩が実現
[81236] グリグリさん
上記の情報提供においても、総務省の報道資料や那覇市の計画書など、変遷情報に関わる資料が公開されています。このような資料を確保し後世に残すための図書室を作れないかと考えています。

変遷情報 沖縄県 に 「2013(H25).4.1 那覇市 中核市に指定」が入りました。
その項目の 詳細 に進めば、協議会名称等の欄に「☆中核市をめざして ~中核市指定へ向けた那覇市の取り組み~」という資料がリンクされています。
これを開くと、上記の記事で言及された那覇市の中核市移行推進計画書がダウンロードできます。

このようなリンクを使った仕組みにより、変遷情報の利用者は、関連したpdf資料を入手できるようになりました。
私としては、これが[81236] で提案された「変遷情報図書室」構想の 第一歩が実現したものであると考えています。
[83067] 2013年 4月 3日(水)23:11:30伊豆之国 さん
浦和学院、初優勝
本日の選抜高校野球の決勝戦は、浦和学院が済美に圧勝。埼玉県勢としては昭和43(1968)年の大宮工業以来、45年ぶり2度目の日本一となりました。

市内の複数の高校が甲子園(春・夏どちらか一方でも)で全国制覇を果たしている市はいくつあるのでしょうか?(中略)全国に十数市あるようですが
([70816])、これで、関東地方では横浜市(桐蔭学園・横浜)・町田市(桜美林・日大三高)に続き、さいたま市もその仲間に加わることになります(もっとも前回の大宮工業は、当時は大宮市でしたが)。
[83066] 2013年 4月 3日(水)22:36:45【1】hmt さん
変遷情報 那覇市の中核市移行
[83065] グリグリさん
【那覇市の中核市移行】関連情報を更新しました。

重箱隅の指摘ですが、更新された情報 のリンクされている箇所に疑問があります。
変遷情報日付順一覧 はOKですが、変遷情報都道府県別一覧 沖縄県 の末尾にも1行入力して、その詳細からリンクする必要があります。
変遷予定情報日付順一覧 からは不必要になった行を削除。

その他、市の変遷 沖縄県 や、中核市一覧 にも追加入力が必要。

参考までに、国のサイトを確認してみたら、総務省の中核市 ページは対応済みで、42市を列挙。
中核市の指定に関する政令 では、4月1日施行の改正政令が未施行になっており、列挙された中核市リストに那覇市が入っていない状態でした。

おまけ
中核市に関しては、アーカイブズもありますが、かなり古い記事に限られています。
参考までに、それ以後に書いた私の過去記事を少し示しておきます。[53824][53841]制度、[53872] 財政力、[62191]面積、 [79563] 富山市

【追記】
那覇市中核市移行の詳細情報 末行の「2013年10月24日」は「2012年…」の誤記です。
内容的には、下から3行目に記された政令の番号を示したものです。
手続きの種別としては総務省レベルの「告示」ではなく、内閣レベルの「政令」の「公布」によるものであり、平成二十五年四月一日は、那覇市を中核市に指定したこの政令の「施行日」です。
[83065] 2013年 4月 3日(水)19:28:16【1】オーナー グリグリ
那覇市の中核市移行と資料収集の大切さ
[83063] blue-magicさん
今週月曜日、沖縄県那覇市は中核市に移行しましたことをご報告しにきました。
ご指摘ありがとうございました。他の作業に気が行っており、すっかり失念していました。関連情報を更新しました。次に予定されている変遷情報の更新は来年1月1日の滝沢市施行になります。忘れないようにしないと。

【追記】[83066]hmtさんのご指摘にある修正漏れを追加更新しました。ありがとうございました。

[83064] hmtさん
既に昨年末 [82360]で書いたことなのですが、私は、「都道府県市区町村」が整備する 変遷情報資料の発信方法 としては、図書館・図書室・資料室という施設名から連想される 従来からのスタイルこだわることはないと思っています。
すなわち、資料の収集・分類・保管と 「複写を伴う提供・発信」 に代り、「都道府県市区町村」が存在する「インターネットという場」を利用した、「リンクによる情報発信」が 利用者にとり便利であろうと思います。
ご提案をありがとうございます。私も図書室に拘っている訳ではなく、いかなる手段でも構わないのですが、貴重な資料や情報が散逸し埋もれて行くことを何とかしたいと考えています。WARPによるリンク保存はその一つの手段として即効性もありますし、簡単な手段なのでふぉろ~していきたいと思います。
豊中市とタイトルとを入力すると、2012/2//24に保存された 中核市にむけて がヒットしました。
さっそく、豊中市中核市移行の変遷情報を更新しました。ありがとうございました。

その一方で、みかちゅうさんが[83062]で言われている紙の資料収集の大切さにも賛同しますし、それと同様にネットの資料の収集も貴重だと考えています。それをどのように活用するかについてはともかくとして。
[83064] 2013年 4月 3日(水)13:58:47【1】hmt さん
変遷情報資料の発信について
[83063] blue-magic さん の記事にあるように、2013/4/1に 那覇市 が 中核市に移行しました。

既に8ヶ月前のことになりますが、この那覇市中核市移行に際しての「推進計画書」が、「変遷情報図書室」に関して、皆さんを巻き込んだ熱い議論の発端になりました。

[81236] グリグリさん
さて本題です。上記の情報提供においても、総務省の報道資料や那覇市の計画書など、変遷情報に関わる資料が公開されています。このような資料を確保し後世に残すための図書室を作れないかと考えています。これらの資料はリンク切れになることが予想されますし、平成の大合併で作成された膨大な資料もすでに散逸してしまっていることが予想されます。

当初の目論見は、これらpdf資料等を「都道府県市区町村のサイトに保存して再公開する」という構想であったと思われます。
この当初構想については、著作権問題指摘などの議論を経て、話が中断しています。

しかし、「WEB上で失われやすい変遷情報資料を、利用しやすい形で後世に残す」という提案の趣旨は、望ましいものです。
私としては、少し形を変えても、この趣旨を実現したいものと考え、及ばすながら協力したいと考えています。

既に昨年末 [82360]で書いたことなのですが、私は、「都道府県市区町村」が整備する 変遷情報資料の発信方法 としては、図書館・図書室・資料室という施設名から連想される 従来からのスタイルこだわることはないと思っています。
すなわち、資料の収集・分類・保管と 「複写を伴う提供・発信」 に代り、「都道府県市区町村」が存在する「インターネットという場」を利用した、「リンクによる情報発信」が 利用者にとり便利であろうと思います。

那覇市中核市移行を機に、「変遷情報図書室」構想の発端に記された 「那覇市中核市移行推進計画書」 を題材に、このような「変遷情報資料」を どのような形で残したら、「未来の利用者として使い勝手がよい」のか、考えてみます。

この「計画書」は、現在は 那覇市HPに掲載 されており、利用に全く問題がありません。
ところが、1年先になるとどうなるのか?
それを占う材料が豊中市の「中核市にむけて」という準備段階資料です。

中核市一覧表 からわかるように、豊中市は昨年中核市になりました。
その際の 豊中市変遷情報詳細 には、資料3点がリンクされていました。しかし、豊中市HP内にあった準備段階の資料は、リンクが切れています。
現在のHPに 豊中市中核市移行 があるのは もちろんですが、変遷情報として準備段階の情報を知るために、このリンク切れファイルを見たくなります。

そこで利用されるのが WARP[82338]です。
豊中市とタイトルとを入力すると、2012/2//24に保存された 中核市にむけて がヒットしました。

このように、昨年グリグリさんが[80468]で変遷情報に入力した時点では生きていたリンクが、最近の1年間で切れていたが、その間に WARPで閲覧可能になっていたということです。
お手数ですが、変遷情報詳細 のリンクを、上記のURLに修正方 お願いします。
これにより、豊中市HPから失われた 中核市準備段階の情報を、都道府県市区町村変遷情報の一環として、後世の利用者に向けて発信できるわけです。

那覇市についても、全く同じことが言えると思います。
二度手間になりますが、とりあえずは現在のHPへのリンクを入力し、頃を見てWARP【注】に修正していただくことになります。
【注】
WARPは 既に2012/9/16に入力済みで、施設内閲覧は可能ですが、WEB閲覧可能になるのは 秋以降かもしれません。

那覇市中核市移行の件と外れますが、野々市市に関する市制施行準備段階情報も調べてみました。
変遷情報詳細 には、「市制の施行へ向けた取り組み」という資料がリンクされていますが、これも切れています。
この情報は、WARPでも見ることができますが、現在の野々市市HPにも 違うURLで掲載されていました。
いずれにせよ、URLの修正が必要と思われます。

ともかく、このような形で、グリグリさんの目指す変遷情報図書室の趣旨は、当初の目論見とは少し違う形態ですが、少しずつでも実現に動いていると信じています。

このことを、利用者の皆さんにもご存知いただきたいと思い、あえてこの記事を書きました。
[83063] 2013年 4月 3日(水)07:05:54blue-magic さん
那覇市について
グリグリさんへ、
今週月曜日、沖縄県那覇市は中核市に移行しましたことをご報告しにきました。
[83062] 2013年 4月 2日(火)00:56:54【1】みかちゅう さん
(紙)資料収集の大切さ
毎年おなじみのバスの改正シーズンがやってきました。鉄道はJRに合わせて3月半ばの改正が多いですが、バスは年度初めの4月になってからが中心です。曜日の関係で3月の終わりごろや4月最初の月曜日に改正するのが恒例となっている事業者もありますが、やはり4月1日改正とする事業者が多いようです。

最近でこそホームページで時刻表を掲載する事業者や自治体がかなり多くなりましたが、「どこがどう変わったの?」というのが分かりにくい所があるのがクセモノです。紙資料であれば左右に新旧の時刻表や路線図を並べて比較すればいいのですが、パソコン画面上で比較するのは大変です。また、古い時刻表は当然ながら改正日以降は見られなくなるので比較のしようがありません。改正が気になるのならば、後々のことを考えてPDFファイルや画面を保存するのは必須です。

インターネットの普及でデータは氾濫しているといわれるほどなのに、「〇年○月の路線網はどうだったか」「ここの区間の開通日はいつか」といったことが分かる資料が見つけづらいのが悩みの種です。平成15年4月以降(ただし21年4月~22年10月は欠落)の路線の改廃を伴うものならば改正内容の概要はかなり拾ってあるのですが、何しろ手書きのメモなもので検索はできません。時刻の変動や増減便のみの場合は記録をとっていないし、裏付けとなる資料(改正告知のチラシや掲示の画像など)があるわけもなく…。

自治体合併の資料なら、該当する自治体に問い合わせればまとめて手に入る可能性があるだけマシでしょう。自治体バス改正の資料館は広報誌レベルでもいいから本当に欲しいです。広報誌自体やデータを私の元で再頒布はできないとしても、資料だけでも集めておくべきなのでしょうね。
[83061] 2013年 4月 1日(月)22:46:52伊豆之国 さん
駅名改称のお知らせ
今晩の日本官営放送・近畿地方のニュースは、大阪天満宮境内の特設スタジオよりお送りいたします。

大阪府四條畷市は、西日本旅客鐵道(以下、JR西日本)に学研都市線「四条畷」の駅名を市名に合わせて「四條畷」に改称するよう要請してきましたが、これに対しJR西日本当局は「駅名の変更には数億円もの費用がかかる」として消極的な姿勢に終始し([74082]hmtさん)、また「四条畷」駅が四條畷市にはなくて大東市にあることから、大東市民の間からは「隣の市にある駅名を変えろ、というのはそれこそ越権行為だ」と反発の声も多く、動きが止まったままになっていましたが、このほどJR西日本・大阪鐵道管理局は、四條畷市内で唯一の鉄道駅である「忍ヶ丘」駅を「四條畷市」に、現在の「四条畷」駅を「大東市」に改称することを四條畷・大東両市に提案し、両市ともこれを受け入れることを決めたことから、両駅名の改称を行うことを発表いたしました。なお、「四条畷」改め「大東市」駅については、「四條畷学園」の最寄り駅(地図)であることから、学園の利用客への混乱防止のため、副駅名として「四條畷学園前」をカッコつきで表示し、車内アナウンスでも放送する(市販の時刻表には表示せず)ことも決まりました。
JR西日本は、同様に市名と駅名の不一致解消のため、「五条」(和歌山線)を「五條」、「郡山」(大和路線)を「大和郡山」、「高田」(桜井線・和歌山線)を「JR大和高田」(近鉄に「大和高田」駅があるため)にそれぞれ改称し、また、阪和線の「堺市」駅は、駅名が実態にそぐわないことから、かつて「阪和電鉄」時代に名乗っていた「堺金岡」に改称することになりました。なお、駅名改称の時期は「今のところ未定」としていますが、JR西日本は「次のダイヤ改正までに行いたい」とのことです。
[83060] 2013年 4月 1日(月)18:11:05hmt さん
また愛知県の「かいと」
[83054] オーナー グリグリ さん
愛知県図書館の過去地名の検索ページには「西大海道村(にしおおがいとむら)」の記述があります。現在の一宮市西大海道になりますが、現在は「にしおおがいどう」と呼ばれているようです。

「かいと」地名については、「清音・濁音間のゆらぎ」だけでなく、「短音・長音間のゆらぎ」の存在も考慮する必要があることを[83050]で記しました。
上記「西大海道」の事例は、表面的に見れば明治から現在へと時代の変化に応じて発音が「変化」したと解釈することもできるのですが、それぞれの時代の人が「ゆらぎ」のある発音の中で 記録した音が違っていただけ であるのかもしれません。

実は[83055]を投稿した後で、埼玉県富士見市の「貝戸」の読みを記していなかったことに気づきました。
「かいと」が本筋だと思いますが、連濁で語尾が濁って「かいど」になったり、曖昧化することもあります。
地元の人の発音と、公式の読みとが必ずしも一致しないことは、[64772] 音無鈴鹿 さん の記事参照。
『かいと』コレクション 19-45は「かいと」、19-61は「かいど」になっています。

市の作った町字表やマピオンに使われている読みがあれば、それは それなりの根拠として尊重してよいと思います。
しかし、それは絶対的なものではなく、「ゆらぎ」の存在を認めた上での 一応の基準であると思います。

「字」を制定した公式文書など、その存在自体が疑問ですが、仮に存在したとしても漢字で「貝戸」と書いてあるだけでしょう。
だから、読む人は、慣習を重んじながらも 自分の都合で 澄んだり濁ったりします。
混乱さえ生じなければ、どっちでもよいわけです。
なお、町村名についてさえも、清濁の議論が過去にありました。題材になったのは 真鶴 や秦野[80318]でした。

愛知県に戻ります。
[83054]
愛知県知多郡美浜町大字豊丘字平街戸

35番目の「かいと」表記として「街戸」が登録されたのが、知多半島の先の方にある豊丘です。
武豊の ウスガイト遺跡 はもう少し北ですが、その紹介文で知多半島全体に広がっている「かいと」地名に触れていました。
明治十五年に調査された愛知県地名集覧から知多郡内の字名を拾い集めてみました。(中略)総計44地名

愛知県地名集覧の原本である 明治十五年愛知県郡町村字名調 。15/460コマが 知多郡豊丘村。字名列挙。
「かいと」地名を抜き書きすると、次のように7地名です。
かいとコレに新種として収録された4地名:平街戸(ヒラカイト)・西街戸(ニシカイト)・向戸(ムカイト)・親街戸(ヲヤガイト)
[83054]よりも前からの既存種 3地名:向海戸(ムカイカイト)・海戸(カイト)・奥海道(オクカイド)


知多郡内だけで44地名あるというから、愛知県の全町村を調べれば、この本には まだまだ「かいと」地名があるのでしょう。
しかし、460コマもあるし、現存していない地名が多そうなのでギブアップ。

かいとコレ【29-1備考】に収録された知多郡美浜町豊丘向戸(むかいと)の同類に、豊田市木瀬町向戸(むかいど)【豊田市町字名一覧 [83050] 2799行】があります。
[83059] 2013年 4月 1日(月)08:06:19【1】白桃 さん
「島と人口」に関するクイズ
問題文:次のうち、正しいものが一つだけあります。さて、どれでしょうか?
(なお、a.b.c.にある「島」とは本州、北海道、九州、四国以外の「島」を言います。)

a.2010年国勢調査において、「島」に庁舎がある自治体のうち、最も人口が多いのは、佐渡市ではなく、天草市である。

b.2012年10月1日現在の推計人口を少ない順に並べると、5番目までは、すべて「島」の自治体である。

c.2010年国勢調査において、「島」に形成されたDID(人口集中地区)は、沖縄県を除き、全て市域に含まれる。

d.高松市にある屋島は、1935年(昭和10年)国勢調査時に屋島町であったが、その人口は当時の三本松町より少なかった。

注:問題文を含め、♪全部ウソかもよ~
訂正箇所:c.に(本当らしくするため)“沖縄県を除き、”を挿入
[83058] 2013年 4月 1日(月)05:02:59般若堂そんぴん さん
奥羽創成記念日
本日,2013年3月32日 ([80481]参照),新国家「奥羽合衆国」が誕生しました.
昨年10月2日,まず「南奥羽連合」設立のための条約がいくつかの地域で締結されました.その後,いくつかの地域が条約に加盟し,本日,東北全域のほとんどを領土とする新国家が成立した訳です.

戊辰戦争,西村寿行氏の「蒼茫の大地,滅ぶ」に描かれた「奥州国」滅亡などを教訓とし,あくまでも日本国と対立しない形での国家成立を目指し,その結果,領土・国民とも,日本国の一部に重なり合う形での変則国家となりました.万城目学氏の「プリンセス・トヨトミ」における「大阪国」を思い浮かべていただければ,やや近いかと思います.政府,首都などの国家中枢も,日本国による殲滅戦をさけるためにも敢えて設けず,おそらくは世界初のクラウド国家となっています.

本日を独立の日としたのも,外部では「4月1日」とされるこの日の特殊性に着目し,自らの真の姿を隠蔽するためです.国家や連合体の英語名称もまた,"United States of Öu","Union of South Öu" (略称はともに U.S.O.) と,「4月1日」の特殊性により隠蔽されるように定められています.

なお,10月2日は奥羽人民の願いが天に通じた日,「天通の日」として,本日ともに国の祝日となっています.

2013年3月32日,「奥羽創成記念日」を祝して
[83057] 2013年 4月 1日(月)00:32:59【1】BEAN さん
港国道 実態に合わせ見直しへ
国土交通省は、安倍内閣が掲げる国土強靭化政策の一環として、20年振りに新たな国道の指定を行う方針を示しました。

新たに指定される路線は未定ですが、これに合わせて主要な港湾・空港につながる短距離の国道、通称「港国道」の指定が港湾の拡張に伴い実態と乖離していたものを現在の実態に合わせて延長することが検討されています。

ルートが変更・延長される「港国道」の候補は以下の通りです。

国道130号レインボーブリッジを経由して暁ふ頭公園まで
国道131号首都高速湾岸環八出入口付近まで
国道133号本牧十二天横浜港シンボルタワーまで
国道154号ポートメッセなごやまで
国道172号大阪港咲洲トンネルを経て大阪府咲洲庁舎まで
国道174号神戸大橋・神戸スカイブリッジを経て神戸空港まで
国道198号九州自動車道門司IC付近を経て新門司港・オーシャン東九フェリーターミナルまで

これにより、日本一短い国道のタイトルは見直しの対象外である国道189号に移る見込みです。


※以上、今年の4月馬鹿でした。しかし過去の国道指定は4月1日施行だったりするのですね。
[83056] 2013年 3月 31日(日)23:06:48EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第184号-3
ねんど松の呪い(命名たもっちさん)もようやく解けつつある今日この頃。
しかもそんな合間に某店の決算セールに乗っかって新しいパソコンを買ってしまい、ようやく環境が整備できつつ有るような無いような状況(´д`)

[83047] オーナー グリグリ様
とりあえず、「反対語」「垣内」は私の名前でコレ候補登録してください。で、どなたか手を挙げませんか?
ご案内が遅くなりましたが、午前中に登録しておきました。
カテゴリは内容次第で移動するかもしれません。

-----

以下、編集長業務から離れて、「かいと」コレの参考情報を。
[83045][83048]で千葉徳爾の調査結果にあるが実際の使用例未発見、の中に「谷内」がありますが、コレを見てから実は「谷内」コレクションの中に収録してあるとある地名が非常に気になっています。
それは岐阜県関市上之保にある「庵野谷内(あんのがいつ)」「上谷内(かみがいつ)」「堂谷内(どうげつ)」と言う3つの集落。
岐阜県内の「谷内」地名で拾えたのは今のところこれらだけ、と言うのもありますが、この「がいつ」「げつ」と言う読みが他県に無い、と言うのも気になるところ。
何となく「やち」と「かいと」の中間的な読みのような気もしますが…いずれにしても、岐阜県内で「谷内」地名を探すとすると上之保周辺を重点的に探すのが良いような気がします。
[83055] 2013年 3月 31日(日)23:02:36hmt さん
富士見市の「かいと」
連日「かいと」の記事を書いていますが、今日は 地元である 埼玉県富士見市の「貝戸」について。

鶴瀬駅東口から数百mの所に「貝戸の森」という緑地があり、昔は大字鶴馬字貝戸という地名であったことが推察できるのですが、それを裏付ける資料を見つけることができませんでした。

ところが、鶴瀬駅西口は 土地区画整理事業を進めている地域であり、こちらには 大字鶴馬という古い地名表示体系が残っています。
そこで、鶴瀬駅西口地区地区計画 を見たら、施行区域の位置として、「富士見市大字鶴馬字貝戸」が記されていました。

マピオンで見ても、鶴瀬駅西口一帯が「大字鶴馬」となっているだけで、字「貝戸」の範囲はわからないのですが、このあたり は、集会所名から字「名シ久保」であることがわかるので、字「貝戸」が残っているのは、それよりも北側の狭い範囲であると推測されます。

もちろん、昔は 貝戸の森 まで及ぶ領域を持っていたと考えられます。

小字起番を主体とする 岡崎市[83044] や 豊田市[83050] と違い、大字起番の 富士見市においては、住所地名として「字」(小字)を使用する機会がありません。
昔からあった「字」地名に接するのは、「貝戸の森」、「鶴瀬西名シ久保集会所」のような地域施設名とか、バス停名などに利用されている場合です。

その地名が 正式の住所地名である「字」 に由来するものである と推測しても、その当否確認は 一般的に容易ではないでしょう。

今回の事例は、偶々一部でも町名未変更状態で昔の「字」が残されており、しかも それが記されている資料などを調べる機会があったという 僥倖に恵まれたものでした。
[83054] 2013年 3月 31日(日)12:21:20オーナー グリグリ
35番目の「街戸(かいと)」
「かいと」にはまっています。地名は奥が深いことを実感しています。

かいとコレクションを提案した9年前の[24047]の記事に対する皆さんからのコメント記事をしっかりふぉろ~するのをサボっていました。今更ですが申し訳ありません。具体的には、[24053] 牛山牛太郎さん、[24235] 太白さん、[60522] スピカさんの記事です。これらの記事には、町田市の開都([24053][24235])や相模原市の原替戸([60522])などもちゃんと指摘されていました。これまで記載していなかったものもありましたので、一通り確認し追加しました。その結果、35番目の表記となる「街戸(かいと)」地名が見つかりました。最近の情報提供分も含め、コレクションページの備考欄に関連記事として記事番号をリンクしました。また、[60522] スピカさんの記事にある、関東地方における「かいと」地名は「やと・やつ」と同じ隙間地形由来と近畿地方由来の地名が混在している点について、コレクション説明文に追加補足しました。

今回新たに追加したのは以下の通りです。

[24235] 太白さん
海道:丹羽郡西大海道村(がいと/←現一宮市、現存せず)
明治の市制町村制直前まで存在した村であり、愛知県図書館の過去地名の検索ページには「西大海道村(にしおおがいとむら)」の記述があります。現在の一宮市西大海道になりますが、現在は「にしおおがいどう」と呼ばれているようです。
開土:静岡県本川根町下開土遺跡(したのかいと)
遺跡名として登録。
愛知県知多郡美浜町大字豊丘字平街戸
35番目の表記が見つかりました。「平街戸(ひらかいと)」と合わせて近くの「西ノ街戸(にしのかいと)」「親街戸(おやかいど)」も登録しました。なお、親街戸のすぐ北側の「向戸(むかいと)」も「かいと」地名の可能性が十分ありますね。漢字表記がきれいに当てはまらないのでリスト表記に工夫が要りますが。36番目として登録するかどうか迷いましたが、とりあえず、親街戸の備考欄に注記するに留めました。

以下は確認できないか、さらなる確認が必要です。

[24235] 太白さん
垣内:三重県いなべ市大安町垣内
上記は大安町高柳字垣内と思われますが正確には確認できませんでした。同じいなべ市北勢町垣内は確認登録済みです。
開外:徳島市論田町和田開外(←読みは確認できず)
マピオンによれば「和田開外(わだばりそと)」と読むようです。難読ですね。
欠戸:京都府船井郡瑞穂町字質志小字欠戸
同じくマピオンによれば「欠戸(かけと)」と読むようです。余談ですが「質志(しずし)」は難読です。

なお、一宮市浅井町西海戸(にしかいど)も合わせて追加しました。
[83053] 2013年 3月 31日(日)11:38:48千本桜 さん
花見山
名残雪でしょうか、少し肌寒くて綿アメみたいな雪が舞っています。この十日間に葬式と法事が4回も相次いで、喪服が普段着になってしまいそう。我家の人口もピーク時の20年前に比べて66.667%減少し、老?夫婦2人暮らしになりました。そういう個人的な事情には関わらず、春は毎年確実にやって来るもので、白石川の土手の一目千本桜にも「お花見ぼんぼり」が設置され、桜まつりの準備が着々と進んでいます。

おととい、福島に行ったついでに花見山に寄ってみました。ロウバイは終わりかけて、ハクバイとレンギョウが満開でした。案内係のオジさんに見頃はいつですかと尋ねましたら、「4月10日ごろです。きょうは700人きました。」と言っていました。花見山は入園無料で、何時でも、どこからでも入り込めるのに、700人って、どうやって数えたのだろう。個人的な評価ですが、南東北地方の三大桜名所は、白石川堤の一目千本桜、三春の滝桜、そして福島の花見山だと思います。福島の現状を思うと気持ちが沈んでしまうのですが、花見山は梅、桃、桜、そのほか色々な花が咲き乱れる桃源郷です。どうか、皆さんも花見山を見物しに行って、福島を元気づけてやって下さい。
[83052] 2013年 3月 31日(日)08:32:38【1】白桃 さん
信じる・信じない・は貴方次第です
[83034]の記事にある国立社会保障・人口問題研究所が公表した2040年(将来)推計人口より、以下の通り抽出しました。
将来人口の推計にあたっては、「コーホート要因法」という、理にかなっているとはいえ“機械的”な手法に頼らざるを得ませんが、今回の推計人口については、報告書「概要」の中で
東日本大震災の影響が大きかった福島県や、岩手県・宮城県の一部の自治体、関東地方において液状化に見舞われた自治体など、平成22(2010)年の国勢調査後の人口移動傾向が平成17(2005)~22(2010)年の人口移動傾向から大きく乖離している自治体については、国勢調査後の動向を反映させた仮定値を設定した。
とあります。
しかしながら、遠い先の人口を予測するにはどのような方法を採っても限界があることには変わりはありません。
大河原に負けないために、米寿になる2040年には、一族郎党を引き連れ、浦安から東かがわに移住するという壮大な計画をたてている私のココロまでは見破れまい!^j^)
50万人以上2010年2040年指数---注目市町2010年2040年指数
横浜市3,688,7733,466,83794.0金沢市462,361417,15690.2
大阪市2,665,3142,291,71486.0高松市419,429349,11983.2
名古屋市2,263,8942,088,10792.2尼崎市453,748341,14375.2
札幌市1,913,5451,711,63689.4浦安市164,877160,75897.5
川崎市1,425,5121,475,587103.5小山市164,454151,72592.3
福岡市1,463,7431,439,18298.3佐倉市172,183138,16280.2
神戸市1,544,2001,356,55687.8成田市128,933135,413105.0
京都市1,474,0151,281,38186.9石巻市160,826109,02167.8
さいたま市1,222,4341,168,49195.6筑紫野市100,17295,77495.6
広島市1,173,8431,093,41093.1富士見市106,73694,89288.9
仙台市1,045,986988,59894.5八潮市82,97770,34284.8
千葉市961,749886,47292.2米沢市89,40165,28173.0
北九州市976,846784,16280.3野々市市51,88558,569112.9
堺市841,966738,92387.8鳴門市61,51344,45172.3
浜松市800,866670,55583.7安中市61,07742,77070.0
新潟市811,901668,34582.3銚子市70,21040,36357.5
熊本市734,474659,13389.7東海村37,43838,460102.7
岡山市709,584651,32891.8伊豆の国市49,26936,98875.1
相模原市717,544650,99390.7さぬき市53,00035,26666.5
船橋市609,040561,54992.2大津町31,23435,163112.6
静岡市716,197558,93178.0加西市47,99334,94372.8
八王子市580,053547,98794.5柴田町39,34131,77380.8
川口市561,506536,90295.6大河原町23,53020,84188.6
鹿児島市605,846519,56385.8東かがわ市33,62519,48057.9
[83051] 2013年 3月 30日(土)21:12:31オーナー グリグリ
「替戸」は34番目の「かいと」
[83049] みかちゅうさん
寺外戸(てらがいと)停留所(神奈川県相模原市緑区佐野川)
原替戸(はらがいと)停留所(同区三ヶ木)
情報提供をありがとうございます。確認して追加しました。替戸が新たに見つかりましたので、あらためて「替戸」を探索してみました。前橋市に4ヶ所、下仁田町に1ヶ所見つかりましたので合わせて追加しました。なお、下仁田町には他にも、新井替戸、反替戸(2ヶ所)、久保替戸が見つかりましたが、読みは「かえど」でした。津島市(茶替戸)と蒲郡市(加治替戸, 鍛治替戸)にも替戸がありましたがこちらの読みも「がえど」でした。また、下仁田町に下谷戸(しもがいと)を新たに発見し追加しました。

[83050] hmtさん
【795】豊田市牛地町下タ手貝戸(したてがいど)
【803】豊田市牛地町中屋貝戸(なかやがいと)
【811】豊田市牛地町みなみ貝戸(みなみがいと)
【810】豊田市牛地町万場垣内(まんばがいと)
またまた情報提供をありがとうございます。確認し追加しました(南貝戸ですね)。場所の特定はできませんでしたので、詳細位置不明と注記しました。
ウォッちずでは「浅海道」の字名が残っていますが、
これには気が付いていませんでした。
ウォッちずに限らず、地図ソフトの縮尺によっては古い字名が表示されることがあるようです。今回追加した、前橋市の下替戸殿替戸もゼンリンのいつもNAVIのリンクした縮尺だけに字名が残っていました。いずれも更新時の修正漏れだと思われますので、いずれ消えてしまうかもしれません。
[83050] 2013年 3月 30日(土)19:56:19hmt さん
かいと
[83048] オーナー グリグリ さん
これで表記はとうとう33種類になりました。

備考欄のポップアップにより、「○垣内」で「○がいとう」と 長音で読む 事例があることを知りました。(2-1備考 漆垣内町、2-140備考 井垣内)
「清音・濁音間のゆらぎ」だけでなく、「短音・長音間のゆらぎ」の存在も考慮する材料になります。
[83045]では、海道・街道・開道の可能性について記し、貝道についても追記しました。

ウォッちずでは「浅海道」の字名が残っていますが、

これには気が付いていませんでした。地名調書[56419] に基く地形図に「浅海道」が残っている とすると、不動産登記簿に記載されている字名は、現在でも「浅海道」である可能性が大きいと考えます。
気になったので、WARP[82338]により名栗村当時の広報誌を閲覧してみた結果、村政で現実に使われている地域区分は「○区」(○ = 数字)であり、「字名」は全く使われていなかったことがわかりました。

不動産取引でもないと、正式の表記を使う機会のない字名の「浅海道」。
日常生活における表記は 「あさかいど」の発音に従って 「浅海戸」に変化し、自治会やバス停の名に 皆が使っている。
これが地名の現実の姿というものなのでしょう。

[83029] オーナー グリグリ さん
今回の調査で豊田市のバリエーションが突出しました。

豊田市 町字名の読み方一覧 から得られるエクセルファイルの下記行番号に掲載されているが、『かいと』コレクション 未収録の4地名を示します。
【795】豊田市牛地町下タ手貝戸(したてがいど)
【803】豊田市牛地町中屋貝戸(なかやがいと)
【811】豊田市牛地町みなみ貝戸(みなみがいと)
【810】豊田市牛地町万場垣内(まんばがいと)

マピオンで 奥矢作湖の南岸 を 1/3000 に拡大すると「下タ手裏」という地名が現れますが、肝心の貝戸、垣内の付いた地図に行き当たりません。
でも、牛地町ですからこの辺であろうと考え、ウオッちずを見ると、旭大橋から少し南に2つの寺院記号が見えるが、集落は殆んど残っていないようです。4つの小字は、事実上の廃村状態かもしれません。

豊田市内 98の「かいと地名」の分布について。
中心市街地の挙母地区には皆無でした。
1956~1967年に編入した6地区(高橋・上郷・高岡・保見・猿投・石野)も合計11件と少数でした。
1970年編入の松平地区が7件。

松平と言えば後に徳川を名乗った家康の名字の地です。もっとも、武家として勢力を蓄えた「十八松平」の時代には、既に山間部の松平郷から平野部に進出しており、安城を本拠地としていたようです。

それはさておき、平成17年(2005) 豊田市は、北側の西加茂郡2町村と 東側の東加茂郡4町村 とを編入しました。
編入された各町村にあった「かいと地名」のうち、藤岡町は5件でしたが、小原村12件、足助町30件、旭町22件、稲武町10件と、挙母から北東に離れた地区に 74件もの「かいと」がありました。内45件が「貝戸」です。

豊田市は、全体の件数が多いだけに、「かいと地名」のバリエーションも突出していたのですが、大口の東加茂郡3町における表記の主流は、明らかに「貝戸」でした。
[83049] 2013年 3月 30日(土)17:49:14みかちゅう さん
「かいと」地名のお知らせ
「かいと」地名ですが、神奈中バスの停留所検索を利用すると収録済みの町田市の開都、相模原市緑区の中開戸・東開戸のほかにも2つほど出てきました。

寺外戸(てらがいと)停留所(神奈川県相模原市緑区佐野川)
原替戸(はらがいと)停留所(同区三ヶ木)

小字地名はバス停や公園、町内会の名前に残る場合は多いですが、容易に探す方法はなかなかなさそうですね。「やと」地名も丹念に探せばまだまだありそうなのですが・・・。
[83048] 2013年 3月 30日(土)10:59:37オーナー グリグリ
ついに33種類となりました。
かいとコレに、[83044][83045] hmtさんからの情報提供により、新表記として、海土:飯能市(1件)、海道:岡崎市(1件)、貝度:岡崎市(4件)、買道:岡崎市(1件)を追加しました。これで表記はとうとう33種類になりました。また、既存表記として、開戸:相模原市(2件)秦野市(1件)、海戸:飯能市(1件)岡崎市(1件)、貝戸:岡崎市(2件)、改戸:岡崎市(1件)、カイト:岡崎市(1件)も追加しました。

コレクション説明文にも書きましたが、[83045]にある民俗学者・地理学者の千葉徳爾の岐阜県データでは43種類の表記が見つかっているとのことであり、まだまだ表記は増える可能性が高いです。これまで見つかった表記と、まだ見つかっていない表記を整理しておきます。発見済、未発見ともにちょうど33種類です。

【発見済:33】
垣、垣内、垣外、垣戸、皆外、皆戸、海外、海戸、海渡、海土、海東、海道、開戸、開渡、開土、開都、貝内、貝外、貝戸、貝渡、貝度、貝津、門内、谷戸、改戸、欠戸、外戸、外外、買道、ケ入、ケ糸、ケ井戸、カイト

【未発見:33】
垣道、皆洞、皆渡、皆津、海登、海洞、開外、開道、開津、開所、貝糸、谷津、谷内、外津、外道、外渡、外内、外登、会所、会津、会道、会党、替戸、回津、廻津、廻戸、廻道、街道、街津、階津、柿内、灰土、ケ市

[83044] hmtさん
大柳町笹貝戸【p.75】、才栗町南貝戸【p.150】、新居町改戸【p.8】、切越町チャッカイト【p.126】
「才栗町南貝戸」は「才栗町南海戸」の誤りと思われます。

[83045] hmtさん
飯能市HPの自治会リストも、浅海戸(55世帯)となっており、現代の地名表記は「浅海戸」に変化しているようです。
ウォッちずでは「浅海道」の字名が残っていますが、「浅海戸」(注釈付き)で登録しました。

hmtさん、情報提供をありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
[83047] 2013年 3月 30日(土)06:26:46【1】オーナー グリグリ
Re:反対語セットの駅名
[83043] 伊豆之国さん
自治体名ではありませんが、駅名で。
近鉄大阪線の高安駅(大阪府八尾市、地名は「高安町南・北」「山本町高安」)はいかがでしょうか。
…形容詞ではありませんが、「反対語セット」の駅名というと、「上下」(福塩線、広島県府中市…つい最近まで自治体名でしたが)、「前後」(名鉄本線・愛知県豊明市)というのもありますね…。
さっそくの反対語地名へのふぉろ~をありがとうございました。
そうそう、上下町ってありましたね。現役の東北町は反対語じゃないんで惜しいですが。
形容詞に限定しないで反対語地名というのは地名コレクション候補になりそうです。もちろん、駅名や地形名なども含めて広く収集することにして。ただ、反対語の定義が厳密にできるかどうかがやや気になりますが、おそらく大丈夫ではないかと。

【追記】
旧自治体名では、上下町(広島県)、高安村(大阪府)、南北村(石川県)が見つかります。市制町村制施行時前であれば、大小村(新潟県)、東西村(佐賀県)、暑寒町(北海道)が見つかります。

♯「高安」駅の近くには、「垣内」という地名がありますが、「かいと」ではなく「かいち」と読むようです。「かいと」コレクションでは「文字」の違いに視点を当てていますが、逆に文字を「垣内」に固定した上で、読み方のバリエーションでコレクションを作るのも面白いと思います…。
はい、垣内を調査していて同じことを思いましたが、まずは「かいと」に集中と言うことで、浮気は棚上げにしました。「垣内」コレクションは十分に魅力がありますが、件数はかなり多くなりそうです。他の「かいと」系では垣内ほどの読みの変化はないようです。

>EMMさん
とりあえず、「反対語」「垣内」は私の名前でコレ候補登録してください。で、どなたか手を挙げませんか?
[83046] 2013年 3月 29日(金)20:48:09デスクトップ鉄 さん
駅名改称
[82919] の訂正です。
「市名+地名」駅への改称は、大阪上本町、大阪難波で始まり、越前武生、筑後船小屋と旧国名市が続きましたが、今後一般化してゆくのでしょうか。
「市名+地名」駅への改称は、1982年11月3日の田川伊田、田川後藤寺が始まりのようです。1990年11月1日には加久藤のえびのへの改称と同時に、上江と飯野も市名「えびの」を冠しました。このあたりの話を含めて、ウェブに駅名改称の研究を掲載しましたので、ご興味のある方はご覧ください。
[83045] 2013年 3月 29日(金)15:05:03【1】hmt さん
「海道」という地名
[83044]では、岡崎市岩中町北海道(きたかいど)」 により、「海道」という表記の「かいと」地名が存在することを示しました。

「海道」のつく有名な町は、鬼怒川東岸の下総国豊田郡水海道です。明治8年(1875)には千葉県から茨城県に移管[1644]
明治29年(1896)の郡統合で結城郡。1954年から2006年常総市に改称するまでの名は、水海道(みつかいどう)市でした。
常総市HP には、坂上田村麻呂がこの地で馬に水を飲ませた(水飼戸)という故事に由来すると記されていますが、柳田国男は 利根川水系の重要な港である水海道は「御津垣内」(みつかいと)であるとしているようです。

垣内という言葉自体は、文字通りの意味の普通名詞として 万葉集の頃から使われていたようです。
しかし、今回話題にされている「かいと地名」について言えば、墾田の私有が認められて 律令国家の土地公有制度が崩れ、私有地の囲い込みが盛んになってから後、地名として多用されたもののようです。

「水海道」の地名由来と「カイト」集落 というページに紹介されている 柳田国男など8人【武光誠[24047]を含まず】の説を概観すると、「開墾するために囲った土地」というような、中世の土地利用に関連した地名であることが窺えます。

千葉徳爾の研究によると、愛知県・岐阜県で多数の「かいと地名」が生れており、その漢字表記(43種を記載)・呼び方の変種(15種を記載)も多いが、漢字の意味を考える必要はないと記されています。

岐阜市水海道(みずかいと)等は全国的に見られる、垣内(かいと)集落の例である。
と記された ページ もありました。
しかし、岐阜の水海道は 現在では「みずかいどう」と呼ばれているようです。
[83044]で30番目の「かいと」海道を裏付ける資料としても、現代の岐阜市「水海道」を示すことはできず、岡崎市の「北海道」だけに留めておきました。

「水海道」の地名由来と「カイト」集落のページに、(参考)として言及されていた埼玉県飯能市浅海道のことは、秩父の地名 に記されていました。
それによると、昔は秩父郡だった旧・名栗村の地名で、浅海道(あさかいど)と呼び、旧・両神村には黒海土(くろかいど)という地名もあるようです。

飯能市下名栗字浅海道 も30番目の「かいと」海道の裏付けになるかと思いマピオンを見たら、バス停名は浅海戸でした。
飯能市HPの自治会リストも、浅海戸(55世帯)となっており、現代の地名表記は「浅海戸」に変化しているようです。

黒海土は、バイパス名の他に、バス停名 もあります。
例えば 小鹿野町水道条例 を見ると、(大字)両神薄の中に「黒海土」という地名が見えます。
公式の字であるらしいので、33番目の「かいと」海土 を名乗っておきます。

海土はさておき、「海道」と書いて「かいと」と読む事例は少数ながら実在しますが、圧倒的多数は「かいどう」と読みます。
[82985] グリグリさん の記事にも、次のように記されています。
海道は全国に数多く存在する地名ですが、読みが確認できたものはすべて「かいどう」でした。

でも、現実には海沿いの道であることは限りません。たまたま「海道」など「道」という字を使って表記されたから、文字に引きずられて発音も変化したもので、「かいどう」という発音であるからという理由で 「かいと」地名である可能性を否定するのは 適切な処置ではないのでしょう。

そのような目で 岡崎市の町字一覧表を見ると、一色町下海道【15】、夏山町海道【255】と中海道【258】、宮石町海道上と海道下【386】、本宿町海道【408】、矢作町桜海道【417】の7つの海道地名が「かいと」である可能性があります。
同様に、小見町殿街道【59】、中村町殿街道【254】、上三ツ木町後開道と前開道【106】も「かいと地名」であるかもしれません。

「開道」も、海道と同様に武光本の中で挙げられていた「かいと地名」の一例でした。

【追記】
『カイト』コレクション 29-10 には、豊田市平瀬町カイドが収録されています。
同じ豊田市平瀬町に、関連した地名と思われる「東貝道」という字【注】があります。
34番目の「かいと」貝道…と名乗りたいところですが、こちらは「ひがしかいどう」と伸ばした読みになっています。
同一の町内にある「かい道(かいど)」でも、その表記や、読みの長短に違いがある例として挙げました。
【注】豊田市 町字名の読み方一覧(Excel) 7115行
[83044] 2013年 3月 28日(木)23:23:59【1】hmt さん
30~32番目の「かいと」を発見
岡崎市町字一覧表 [77484]を調査した結果、30~32番目の「かいと」を発見しました。

岡崎市岩中町北海道(きたかいど)【p.36】
武光書に記されていながら[24047]未発見であった【「かいどう」でなく「かいど」と読む】「海道」[82985]が、ようやく発見されたわけです。

岡崎市大柳町大貝度(おおかいど)、北貝度(きたかいど)、紺屋貝度(こうやかいど)、西貝度(にしかいど)【p.74, 75】
既に 同市大高味町紺屋貝渡に類似地名(18-1)が収録されています。
今回は「さんずい」のない「度」で、「こんや」と「こうや」も微妙に違います。

岡崎市山綱町女郎買道(じょろうがいど)【p.421】
“…がいみち”でなく、“…がいど”と読むのは、やはり「かいと」地名だからでしょう。
それにしても、「女郎買」が現代の公式地名に残されていたとは!! 珍地名ですね。

【追記】
既存種での新地名。すべて岡崎市です。大柳町には「貝度」と「貝戸」が混在。
大柳町笹貝戸【p.75】、才栗町南貝戸【p.150】、新居町改戸【p.8】、切越町チャッカイト【p.126】
[83043] 2013年 3月 28日(木)21:49:44【3】伊豆之国 さん
反対語セットの駅名
「形容詞地名」の話題で賑わっていますが…

[83040]オーナー グリグリさん
反対語がセットなんてのも嬉しいのですが、西宮の苦楽園は惜しいですね。
本日、仕事でラジオDJの遠近由美子さんとお会いしたのですが、苗字ですね。地名には無さそうです

自治体名ではありませんが、駅名で。
近鉄大阪線の高安駅(大阪府八尾市、地名は「高安町南・北」「山本町高安」)はいかがでしょうか。
…形容詞ではありませんが、「反対語セット」の駅名というと、「上下」(福塩線、広島県府中市…つい最近まで自治体名でしたが)、「前後」(名鉄本線・愛知県豊明市)というのもありますね…。

♯「高安」駅の近くには、「垣内」という地名がありますが、「かいと」ではなく「かいち」と読むようです。「かいと」コレクションでは「文字」の違いに視点を当てていますが、逆に文字を「垣内」に固定した上で、読み方のバリエーションでコレクションを作るのも面白いと思います…。苗字にも、「垣内」という字の付くものがいくつか見られます。最も多い、何も付かない「垣内」さんは全国に約1万7千人、関西に多く、文字の通り「かきうち」と読むのが一般的のようですが、前に何かが付いて「○垣内」となると、いろいろな読み方があるものが見られます。「上垣内」と書く苗字は、全国に1,400人ほどですが、読み方には「うえがいと・かみがいと・かみごうち・かみがいち」など、実に10種類近い読み方が実在しているようです(「苗字の百貨店」より)。以前、バレーボールの日本代表として活躍した「中垣内(なかがいち)」という苗字の選手がいて、「ガイチ」という愛称で親しまれていたこと、また、北海道知事に「堂垣内(どうがきない)」氏がいたのを記憶しています。
[83042] 2013年 3月 28日(木)21:40:59オーナー グリグリ
29番目の「かいと」を発見
東京都町田市相原町開都がありました。開都(かいと)です。これで、かいとコレは29種類となりました。
[83041] 2013年 3月 28日(木)21:30:20【2】EMM さん
形容市
[83040] オーナー グリグリ様

大多喜町!Σ( ̄ロ ̄)
これを見逃したのがちとクヤシー(笑)

ある意味究極の形容市…市じゃ有りませんが…と言えそうなのは赤村でしょうか。
[83040] 2013年 3月 28日(木)21:08:54【2】オーナー グリグリ
形容市
これは乗りましょう。既に出ている美濃市と多久市を含めて思い付いた所を。

美濃市(美しい・濃い)
多久市(多い・久しい)
久喜市(久しい・喜ばしい)
香美市(香ばしい・美しい)

裏技で、

長井市(長い)
白井市(白い)

反対語がセットなんてのも嬉しいのですが、西宮の苦楽園は惜しいですね。
本日、仕事でラジオDJの遠近由美子さんとお会いしたのですが、苗字ですね。地名には無さそうです。

【追記】三文字で。
大多喜町(大きい・多い・喜ばしい)
[83039] 2013年 3月 28日(木)20:21:56EMM さん
更に追加
[83038] 白桃さん

以下も該当してますね。

群馬県:甘楽町
千葉県:多古町
佐賀県:多久市、太良町

トータルでは北海道の方が少ない?
形容動詞まで拡げればもうちょっと増えますな。

#年度末でちとパタパタしてます(´・ω・`)
[83038] 2013年 3月 28日(木)19:06:47白桃 さん
美しい恋
[83037]EMM さん
お付き合いいただき有難うございました。
私も、ひとつ思いつきました。
美濃・・・美しい、濃い
まだありそうですね。
[83037] 2013年 3月 28日(木)17:47:32EMM さん
無くなった所だと高遠町とか
[83035] 白桃 さん
アイヌの言葉に字をあてた北海道は多いかもしれませんが、他には思いつきません。
若狭町ェ…
[83036] 2013年 3月 28日(木)16:07:36山野 さん
合併申請(栃木)
グリグリさんへ
昨日、栃木市と岩舟町が、県へ合併申請を行いました。
関連議案は5月28日に開かれる臨時会に於いて提出される予定。
[83035] 2013年 3月 28日(木)15:39:43白桃 さん
美しい&深い(自己レス)
[83034]白桃
自治体の名称で、このように、即、形容詞が出てくる漢字で構成されている処は少ないのではないでしょうか・・・
遠軽と同じ北海道で一つありました→美深
アイヌの言葉に字をあてた北海道は多いかもしれませんが、他には思いつきません。
わっかない、わ!寒い→和寒 、違いますよね^j^)
[83034] 2013年 3月 28日(木)12:08:21白桃 さん
重い話、軽い?話
昨日のニュースでも取り上げられていましたが、白桃市町村人口研究所のライバル、(でもないか・・・)国立社会保障・人口問題研究所から、2040年には全都道府県において人口が減少することが公表されました。
2040年と言うと、私自身が我が国の人口にカウントされているかどうか甚だ疑わしい時代ではありますが、結構“重い”話ですね。当然、超高齢化社会となっていることが予想されますが、岡山県の高齢者の比率が比較的低い、という(地図で示されていた)のが意外でした。
もう少し詳しいデータを見ようと、国立社会保障・人口問題研究所のHPを開けようとしているのですが、なかなか見れません。話の内容も重いが、データも相当重いのです。(笑)
というわけで、“軽い”?話を。
選抜高校野球優勝候補の大阪桐蔭に敗れはしましたが、遠軽、力いっぱいの善戦でした。(早朝勤務のため、見ていませんが)
遠軽、遠い、軽い、遥かかなたに霞んでいるような街なのでしょうか・・・
自治体の名称で、このように、即、形容詞が出てくる漢字で構成されている処は少ないのではないでしょうか・・・
[83033] 2013年 3月 27日(水)02:21:25おがちゃん さん
「伊那」の由来
こんばんは。おがちゃんです。
スマホからの書き込みのテストも兼ねて。

[83018]グリグリさん
[83032]BEANさん
伊那市の市名の由来についてはここが詳しいのではないかと考えます。
諸説ある内の一つの説ではありますが、説得力はあると感じました。

ご参考までに。
[83032] 2013年 3月 27日(水)01:58:01BEAN さん
郡名は生きている(大都市圏でも)
大阪府では大阪市内を除く区域が「旧7郡」で区分されています。おおむね鉄道の勢力圏と重なることもあって、今でも府民の間で広く使われています。
ただし、堺市が和泉国からかなり河内国にはみ出してはいるのですが、政令指定都市になって「大阪府下」から離脱したこともあって扱いが曖昧になっているようです。


[83018]グリグリさん
ややこしいのは、市町村の制度が始まる前に郡名と同じ名前に改称された城下町が存在することです。
秋田と大分は、それぞれ江戸時代には久保田と府内という町でした。明治初期に藩の名前が城下町の名前と同じになるように決められた(その意味で加賀藩・長州藩などは正式名称ではない)ため、同名回避などのために多くの藩名=城下町の名称が変更されています。
廃藩置県はそれより後のことなので、秋田県と大分県は県庁所在地の都市名と郡名が同じであるものの、実質的には郡名が県名の由来であると言えるでしょう。


伊那市も悩ましいところです。前身の一つに伊那村が明治7年から存在するのですが、もっと前から伊那と俗称される集落があったことに由来するのか、それとも郡名から後付けで命名されたのかは何とも言えません。
[83031] 2013年 3月 26日(火)22:33:03オーナー グリグリ
かいとコレクション更新
かいとコレクションに、山梨県、長野県、岐阜県、三重県、滋賀県の「垣外」を41ヶ所、上田市、豊明市の「海戸」を2ヶ所、岡崎市の「外戸」を2ヶ所、南丹市の「ケ糸」を1ヶ所、愛知県、京都府の「ケ井戸」を3ヶ所、合計49ヶ所追加しました(「垣戸」を1ヶ所削除)。マピオンで検索可能な地名は探索し終わっているのですが、ウォッちずなどで小字がまだまだ出て来そうです。ウォッちずでも検索できない小字もかなりありそうで、「かいと」地名は愛知県周辺、京都府周辺を中心に相当数存在していると思われます。
[83030] 2013年 3月 25日(月)22:38:15namo さん
町の境界の確定の件
本日の官報にて、鳥取県東伯郡琴浦町と西伯郡大山町の境界が確定したことが載っていました。
[83029] 2013年 3月 25日(月)22:23:22【3】オーナー グリグリ
「かいと」は28種類
かいとコレクションを更新しました。新たに、貝内、貝津、外戸、ケ入、ケ糸、ケ井戸、の6種類の表記を見つけましたので、25種類のはさまコレクションを抜いて、合計28種類の表記が見つかりました。引き続き調査を続けますので、新しい表記が見つかる可能性も高いと思われます。

[82992] hmtさん
三河地方で「かいと」の漢字表記として使われているのが 19地名。
それが、なんと 12種類に分散しています。岡崎市が7種。西尾市が5種。
今回の調査で豊田市のバリエーションが突出しました。垣内、垣戸、海戸、貝内、貝戸、貝渡、貝津、谷戸、欠戸、外戸、ケ入の11種類にも及びます(カイトを除く)。岡崎市は7種類、西尾市も5種類のままです。
[83028] 2013年 3月 25日(月)08:16:08白桃 さん
Re:西伊豆、駿豆
[83026]伊豆之国 さん
この地域の中心は、-(省略)-かつては遠洋漁業の町として栄え、今も鰹節作りで知られる西伊豆町の田子地域(HP)ではなかったかと思われます。
「超・ご当地」ならではの貴重なお話有難うございます。旅行会社に勤務していた割には、伊豆自体にあんまり行った事がなく、特に西伊豆となると、ツアーの下見のときに堂ヶ島と松崎町の長八美術館を案内してもらったぐらいです。しかも、二日酔いであんまり覚えてない。(汗)
とにかく、ご当地は「西伊豆複眼都市圏」でよろしいようで。

三島には新幹線が停まり、分岐する伊豆箱根鉄道駿豆線も、沼津で接続する御殿場線を運転本数でも利用者数でも圧倒し、駅周辺の繁栄度でも沼津とは大差がないように見え、「複眼都市圏」と見るのがよさそうな気がします。
三島から新幹線通勤をしている方に住所を訊くと、長泉、という答えが返ってきたので地図を見ると・・・三島駅の“反対側”はスグ、長泉町なのですね。で、てっきり長泉の方の一番多い通勤通学先は三島市かと思ったのですが、圧倒的に沼津市でした。
2010年国勢調査から2013年3月1日現在までの人口減少率を見ますと、三島:マイナス0.4%に対して沼津:マイナス2.4%となっており、確かに沼津の斜陽化が目立つのですが、白桃が乗った「急行瀬戸」は沼津には停まりましたが、三島は素通りでした 。
そんな昔話を持ち出すまでもなく、昼夜間人口比率が96.8%の三島を、同比率107.5%の沼津と並べる事はできません。よってここは、沼津単眼の都市圏と看做します。ただ、三島の存在も大きいので、とりあえずの名称を「駿豆」とした次第です。

ついでにお騒がせしている志布志の都市圏について。
私のルール通りに都市圏の設定をいたしますと、(微妙なのですが)志布志市は曽於市の圏内に入ります。曽於なると、曽於市は隣県の都城市の完全な都市圏になりますので、志布志も都城圏になってしまうのです。こうなると、実態と大いに異なってきますので、昼夜間人口比率がマイナスの曽於と、昼間人口数では曽於に劣るものの昼夜間人口比率がプラスの志布志の関係を遮断、すなわち“掟破り”をしています。
というわけで、志布志市は隣りの大崎町を包含し、独立の都市圏を形成しております。
[83027] 2013年 3月 25日(月)01:59:19白桃 さん
志布志は大隅
私の[83021]
何故「大隅地方から初の甲子園出場」と言わなかったのでしょうか。
に対し二人の方からレスをいただきました。有難うございます。

[83023]むっくん さん
志布志のある南諸県郡が大隅国ではなくて、日向国所属であったからではないでしょうか。
[83024]hmt さん
昔のことを持ち出すと、問題の「志布志」が生粋の大隅国でなかった事実が明らかになります。
志布志が元々日向に属していたことは私も承知しておりますが、アナウンサーがそういった歴史をもとに、「大隅」ではなく「大隅半島」と言ったわけでもないでしょう。
もっとも、尚志館の出場が決まったときから地元でさかんに「大隅半島初の」と言われたようで、NHKがそれを“踏襲”しただけなんでしょうけど。志布志市のHPでも
大隅半島からは初の快挙。
尚志館高校野球部のメンバーは、26人全員が大隅半島出身者で構成され、うち7人が志布志市出身者です。
となっていることで、それがうかがえます。
その一方で、
大隅悲願の初出場を決めた尚志館高校を応援していただきますようお願いいたします。
となっているように、ここは、“一般的”な「大隅」で良いのではありませんか。
hmtさんが
「大隅地方(大隅国)から初の甲子園出場」と呼ぶ方が適切である。
このような主張と理解してよいのでしょうか。
と仰っておりますが、私が言う大隅地方は「薩摩に対する大隅」であって、「薩摩国に対する大隅国」の意とは少し違います。
また、「大隅半島」と言った方が、「大隅地方」「大隅」よりも地域が明確になるとは思いません。穿った見方かもしれませんが、高校野球に関してマスコミは、「島」や「半島」と言えば僻地感?が出るのでことさら強調したがります。
少し、脱線しましたか・・・
[83026] 2013年 3月 24日(日)22:55:52伊豆之国 さん
西伊豆、駿豆
[83009][83017]白桃さん
「都市圏」の話題ですが、「ご当地」から相次いで出てきましたので早速反応させていただきます。

まず、「超・ご当地」親父の田舎の話[83017]から。
西伊豆 17,122 ---西伊豆町、松崎町
この地域は、明治の郡再編前の「那賀郡」にほぼ相当する区域になります。東は天城山系の西側の尾根、下田市との境のバサラ峠は、かつては砂利道でヘアピンカーブが続く難所でした。南伊豆町の間も、昭和40年代に「マーガレットライン」が開通するまでは陸路では車で行けず、バスも手前の雲見で行き止まり、南伊豆町側にある「お猿の楽園」として名高い「波勝崎」へ行くのには小ぶりな遊覧船で荒海を越えなければなりませんでした([58968])。そして旧賀茂村の北は、田方郡との境界、国道の沿道には「この先雨量が限界(1時間に何mmだったか忘れましたが)を越えたら通行止めになります」と表示がしてあったことを覚えています。そうしたことから、今でも孤立した経済圏を構成しているのでしょうか。この地域の中心は、観光の面から見ると最大のスポット・堂ヶ島を擁する西伊豆町旧町域の南部(昭和大合併前の仁科村)、交通・商業面からは一応はバスターミナルやスーパーもある松崎町の中心部ということになるのでしょうが、かつては遠洋漁業の町として栄え、今も鰹節作りで知られる西伊豆町の田子地域(HP)ではなかったかと思われます。この田子地域は、漁村でよく見られるような狭い棚田のような土地に民家が密集して立ち並び、実際の人口以上に大きな町のように見えたのを、港にぎっしり並んだ漁船の群れと共に、今もはっきり記憶に残っています。

[83009]
駿豆
「沼津圏」としても良かったのですが、三島など伊豆地方も包含するので「駿豆」としました
現在の人口で見ると、沼津が三島の2倍近くあり、その面では沼津のほうが優勢に見えますが、三島には新幹線が停まり、分岐する伊豆箱根鉄道駿豆線も、沼津で接続する御殿場線を運転本数でも利用者数でも圧倒し、駅周辺の繁栄度でも沼津とは大差がないように見え、「複眼都市圏」と見るのがよさそうな気がします。三島と沼津の人口の差は、東海道線の開通(当初は御殿場線廻り)の際に三島がルートから外れ、沼津が主要ターミナルになったことがかなり影響しているかとも思ったのですが([71790],[71779]Issieさん)、明治初年の人口でも沼津が三島の2倍前後あるので([81788]白桃さん)、それが(旧)東海道線開通で格差が広がり、その後東海道線の現ルート開通(昭和9年)、更に新幹線三島駅の開業(昭和44年)により三島がその差を詰めて見た目では沼津と対等、あるいは三島が優位に立った、と見るのもありと思うのですが、いかがでしょうか。
[83025] 2013年 3月 24日(日)20:18:07オーナー グリグリ
秋田市、佐賀市、鹿児島市
[83023] むっくんさん
鹿児島市は郡よりも郷の方がより適切ではないでしょうか。少なくとも明治時代前半では鹿児島県においては郷という考えが生きており、郡はあまり存在感がありませんでした。
佐賀市と鹿児島市を無理矢理郡名由来に分類したのですが、佐賀郡と鹿児島郡では市制施行時の範囲としては拡大し過ぎで無理がありますよね。佐賀市と鹿児島市は城下の名前からの由来と考えるべきで、郡名由来は取り下げます。県庁所在地で同名の郡が存在する、札幌市(札幌区)、秋田市(秋田東根小屋町,他計163町丁)、千葉市(千葉町)、宮崎市(宮崎町,他計3町村)と同様に、佐賀市(水ヶ江町,他計34町津)、鹿児島市(山下町,他計50町村)についても、
C. 同名の郡があるが郡名より町名区名などが由来であると思われるもの(誕生時に存在した郡名と完全一致)
に分類します(秋田市はCa)。むっくんさん、ご指摘ありがとうございました。
[83024] 2013年 3月 24日(日)19:47:33hmt さん
「大隅」という地名 大隅地区≠大隅国
[83021] 白桃 さん
私が言いたいのは、何故「大隅地方から初の甲子園出場」と言わなかったのでしょうか。

鹿児島県は薩摩国と大隅国とからなり、今までの鹿児島県代表は全て薩摩国であった。
従って、志布志市の尚志館高校は「大隅地方(大隅国)から初の甲子園出場」と呼ぶ方が適切である。
このような主張と理解してよいのでしょうか。

この機会に、現在の鹿児島県で使われている地域区分を調べてみました。
鹿児島県トップページ で地域の情報を見ると、鹿児島地区・南薩地区・北薩地区・姶良伊佐地区・大隅地区・熊毛地区・大島地区の7地区に分けており、本土を主体とする5振興局と離島部の2支庁とが設けられていることがわかります。

薩摩国と大隅国という2大区分は、現在では存在しないようです。
鹿児島・南薩・北薩の3地区が薩摩国、姶良伊佐地区は大隅と薩摩の複合、大隅・熊毛・大島が大隅国です。

時代を遡れば、「薩摩 vs 大隅」という構図は もっと意識されていたかもしれません。
しかし、昔のことを持ち出すと、問題の「志布志」が生粋の大隅国でなかった事実が明らかになります。

[66916] Issie さん
1883(明治16)年に日向国の領域を以て「宮崎県」が再び設置されることとなり,諸県郡もその大部分が再置される 宮崎県 に属することとなったのですが,その際に 志布志 を中心とする郡の南部だけが 鹿児島県 に残ることとなりました。
そして郡制の施行によって(中略),元は 日向国 に属していた志布志周辺は完全に 大隅国 に属することになりました。
[66922] むっくん さん
南諸県郡の所属国については法律第55号(M29.3.30)【1897/4/1施行】が根拠となります。同法では、
鹿児島県日向国南諸県郡及同県大隅国東噌唹郡を廃し其の区域を以て噌唹郡を置き大隅国に属す
とあるため、この点に関してはIssieさんのご推察の通りのようです。
しかしながら(中略)、所属国変更が行われたのは郡制施行の時期【M31】より1年遡ることになるようです。

要するに、現在の志布志が属している「大隅地区」は、大隅国とイコールではありません。
大隅国のうち、島嶼部はもちろんのこと、かつて姶良郡であった霧島市なども含んでいない、「大隅半島」主体の地域です。
鹿児島県HPの説明文 も、これを裏付けています。
鹿児島県大隅地域振興局は,鹿屋市をはじめとする大隅半島の4市5町を所管区域とし,管内面積は県全体の約23%を占めています。

アナウンサーを弁護すると、「大隅半島から初の甲子園出場」という発言は、(奄美はともかく)国分の方面にまで範囲が拡散してしまう虞のある「大隅地方から…」よりも、志布志の位置を 的確に伝えていた のではないかと思います。

地域の区画が明確に定まっていない半島を、マスコミが安易に使用することはどうなんでしょうか・・・

半島振興法で指定された大隅半島の範囲というものは、一応明確に定められているようです。
[18446]グリグリさん がリンクしているページは、平成合併前の市町村名ですが、現在の 大隅地域振興局管内 4市5町に 桜島と宮崎県串間市とを加えた範囲 のようです。
もちろん、半島振興法の範囲を高校野球に適用することの是非が問われます。
しかし、その点に関しては、仮に「大隅地方」=「大隅地域振興局管内」のような明確な定義を与えることができたとしても、五十歩百歩でしょう。

3年前の半島談義 でも、半島の範囲を問題にしました。ご参考まで。
[83023] 2013年 3月 24日(日)18:20:29むっくん さん
鹿児島(2題)
[83018]グリグリさん
A. 郡名由来と思われるもの(誕生時に存在した郡名と完全一致)
鹿児島市(鹿児島郡 山下町, 他計50町村…)★
鹿児島市は郡よりも郷の方がより適切ではないでしょうか。少なくとも明治時代前半では鹿児島県においては郷という考えが生きており、郡はあまり存在感がありませんでした。

[83021]白桃さん
本日の選抜高校野球大会で、鹿児島県志布志市の尚志館高校が、大和広陵高校に見事な逆転勝ちをしましたが、アナウンサーがしきりに「大隅半島から初の甲子園出場、しかも初勝利」などと何度も言っていたのが気になりました。
(中略)
何故「大隅地方から初の甲子園出場」と言わなかったのでしょうか。
これは、志布志のある南諸県郡が大隅国ではなくて、日向国所属であったからではないでしょうか。
[83022] 2013年 3月 24日(日)17:18:57k_ito さん
郡と字 ~西三河の場合~
こんにちは。あまり体系的な理解をしているわけではないですが、今話題になっている件について、身近にある西三河地方がどうなっているかを例とともに見てみます。

【群について】
西三河には、碧海郡、幡豆郡、額田郡、加茂郡の四郡があるわけですが、私の感覚では日常的にはほとんど意識していません。私は昭和末期の生まれですので、物心ついたときには碧海郡は既に消滅しており、他3郡はいちおう存在するものの中心地域は既に市。平成合併を経た今では他の郡もほぼ消滅し、

幡豆郡-西尾市
額田郡-岡崎市
加茂郡-豊田市、みよし市

というほぼ1対1の関係があるため、市で完全に代用がきいてしまうためです。

ただ、碧海郡に関しては異質です。多様な個性を持つ小都市がそれぞれ早くに市になってしまい、今でも5市に分かれているために総称が必要なことが大きな理由かと思います。幡豆郡地域と合わせて「西三南地区」という言い方もないことはないですがほとんど普及しておらず、むしろ「碧海5市」という言い方のほうが優勢です。当地をサービスエリアとするCATV「キャッチネットワーク」は、1998年までは「碧海キャッチネットワーク」でした。名鉄西尾線「碧海古井駅」は碧海電鉄の社名に由来するものですが、改称されず残っているのは地域住民の中でここが碧海郡だという意識が残っていることと無関係ではないでしょう。

もっとも、西尾市、岡崎市、豊田市のそれぞれの市域も一部に碧海郡域を含んでいるので、厳密には碧海5市が旧碧海郡のすべてではありません。現西尾・岡崎・豊田市になっている地域では、古くからの地元住民は碧海郡の意識を持っていますが、その意識の浸透度は5市に比べると少ないです。

【字について】
[77486]okiさんによれば愛知県は小字起番地域が多いそうですが、当地に生まれ育ってみると小字起番が当たり前のような認識で、言われてみれば確かにそういう住所とそうでない住所があるな、と思うほどです。なので、字を含む住所を書くことは日常的にあるのですが、基本的には(≒公文書以外では)「大字」「字」などの文字は書かないことにしています。あまり理由を考えたことはないのですが、理由としては

1.つくのかつかないのか、つけるなら「字」か「小字」か、正式な表記がよくわからない。
2.いわゆる「字丁目」の存在
が思いつきました。

1.については、[83016]グリグリさんのおっしゃることと同じです。たとえば名鉄三河線若林駅の住所は「豊田市若林東町沖田37番地」と表記しますが、これは私が若林東町の小字を「字沖田」のように記載した文書を見たことがないので、「字」と書くのには抵抗があるためです。
一方で、同じルールで額田郡幸田町役場の住所を表記すれば「額田郡幸田町菱池元林1番地1」なわけですが、幸田町は大字小字の順に並ぶ表記がかなり統一的に採用されている節があり、ならば町役場HP同様「額田郡幸田町大字菱池字元林1番地1」と書いてもいいのかな、とも思います。このあたりはちょっと迷いがあるところです。

2.について、横浜市の字丁目については[80293]N-Hさんの投稿がありますが、私の身近でも岡崎市に採用例があります。たとえば岡崎六供郵便局の住所は正式には「岡崎市六供町字3丁目28番地」ですが、この表記はどうにも気持ち悪いので、公文書でない限りは書きたくありません。しかも厄介なことに、六供町には「普通の字」も存在していて、たとえば岡崎市民会館の住所は「岡崎市六供町字出崎15番地」なのです。「字3丁目」と「字出崎」は同格なのに、表記の気持ち悪さだけで片方だけ省略するのは一貫性がないので、おのずと両方省略せざるを得なくなります。
[83021] 2013年 3月 24日(日)11:57:16白桃 さん
大隅半島
本日の選抜高校野球大会で、鹿児島県志布志市の尚志館高校が、大和広陵高校に見事な逆転勝ちをしましたが、アナウンサーがしきりに「大隅半島から初の甲子園出場、しかも初勝利」などと何度も言っていたのが気になりました。
大隅半島に限らず、「半島ってどこから先が半島なの?」って、何度も書いておりますが、志布志は大隅半島の付け根にあることは認めますが・・・
いやいや、そういうことではなく、私が言いたいのは、何故「大隅地方から初の甲子園出場」と言わなかったのでしょうか。(確か、今までの鹿児島県代表は全て旧薩摩国だと記憶してます。)
「大隅」「大隅地方」よりは「大隅半島」の方が世間受けは良いのでしょうが、地域の区画が明確に定まっていない半島を、マスコミが安易に使用することはどうなんでしょうか・・・
[83020] 2013年 3月 23日(土)23:47:00オーナー グリグリ
郡名由来市の適合率
[83018] の郡名由来の市に関して、旧郡域と現市域の占有率を調査すると面白いでしょうね。ほぼ一致する場合が100%。旧郡域以外に現市域がはみ出している場合も考慮すると、旧郡域の占有率と旧郡域以外のはみ出し率の2つの指標があった方がより正確に分析できると思います。時間があれば取り組んでみたい所ですが、どなたか調べてもらえないでしょうか。その場合、何の比率にするかがポイントになりそうです。面積、人口、自治体数(旧郡域を定義する際の構成自治体数)あたりですが、自治体数がいちばん調べやすそうですね。もしくは、感覚的な比率でもよいかもしれません。10%刻みぐらいの感覚で。

[83019] 有明つばめさん、情報をありがとうございました。「みやま市」を追記しました。
[83019] 2013年 3月 23日(土)22:30:10有明つばめ さん
郡名由来の市
忘れた頃に書き込む有明つばめです(汗)。
ご無沙汰してます。

[83018]オーナー グリグリさん

F. 複数の郡名の一部を合成した市名になっているもの

大牟田市のお隣、福岡県みやま市(山門郡瀬高町, 山川町, 三池郡高田町)もこれに該当します。
三池郡の「三」と山門郡の「山」の合成地名ですが、とある理由でひらがな表記となりました。
[83018] 2013年 3月 23日(土)19:46:31【3】オーナー グリグリ
郡名由来の市
[83015] で予告しましたが、郡名に由来する市名を分類して一覧にしてみました。●は消滅した市です。まだ不完全ですが、皆さんからのご意見や情報をいただき、いずれ雑学ページに仕上げたいと思います。間違いや追加情報などありましたらご指摘ください。お願いいたします。

郡名の一部または全部が市名の一部または全部になっている市名を抽出したうえで、その市の名前が市制施行、合併、改称などにより誕生した時点(すなわち、市名誕生日)における当該市を構成していた市町村を括弧内に示すとともに、郡名由来を次のように分類してみました。なお、つくばと筑波、鹿嶋と鹿島、砺波と礪波などの表記違いは同名として扱いました(※で示しました)。

A(Aa)は判断が比較的分かり易いのですが(佐賀市と鹿児島市は?)、B(Ba)の郡名由来とC(Ca)の町名由来、Dの郡名由来とGの町名由来はどちらともいえない市があります(★で示しました)。


A. 郡名由来と思われるもの(誕生時に存在した郡名と完全一致)
二戸市(二戸郡 福岡町, 金田一村)
栗原市(栗原郡 築館町, 若柳町, 栗駒町, 高清水町, 一迫町, 瀬峰町, 鶯沢町, 金成町, 志波姫町, 花山村)
鹿角市(鹿角郡 花輪町, 十和田町, 尾去沢町, 八幡平村)
北秋田市(北秋田郡 鷹巣町, 森吉町, 阿仁町, 合川町)
仙北市(仙北郡 角館町, 田沢湖町, 西木村)
相馬市(相馬郡 中村町, 大野村, 飯豊村, 八幡村, 山上村, 玉野村, 日立木村, 磯部村)
田村市(田村郡 滝根町, 大越町, 都路村, 常葉町, 船引町)
つくば市※(新治郡 桜村, 筑波郡 谷田部町, 豊里町, 大穂町)
稲敷市(稲敷郡 江戸崎町, 新利根町, 桜川村, 東町)
行方市(行方郡 麻生町, 北浦町, 玉造町)
入間市(入間郡 武蔵町)
匝瑳市(八日市場市, 匝瑳郡 野栄町)
香取市(佐原市, 香取郡 小見川町, 山田町, 栗源町)
三浦市(三浦郡 南下浦町, 三崎町, 初声村)
佐渡市(両津市, 佐渡郡 相川町, 佐和田町, 金井町, 新穂村, 畑野町, 真野町, 小木町, 羽茂町, 赤泊村)
南魚沼市(南魚沼郡 六日町, 大和町)
射水市(新湊市, 射水郡 小杉町, 大門町, 下村, 大島町)
珠洲市(珠洲郡 飯田町, 宝立町, 正院町, 上戸村, 若山村, 直村, 三崎村, 西海村, 蛸島村)
かほく市※(河北郡 高松町, 七塚町, 宇ノ気町)
能美市(能美郡 根上町, 寺井町, 辰口町)
諏訪市(諏訪郡 上諏訪町, 豊田村, 四賀村)
佐久市(南佐久郡 野沢町, 中込町, 北佐久郡 浅間町, 東村)
羽島市(羽島郡 竹ヶ鼻町, 足近村, 小熊村, 正木村, 福寿村, 江吉良村, 堀津村, 上中島村, 下中島村, 桑原村)
恵那市(恵那郡 大井町, 長島町, 東野村, 三郷村, 武並村, 笠置村, 中野方村, 飯地村)
土岐市(土岐郡 土岐津町, 妻木町, 下石町, 鶴里村, 曽木村, 駄知町, 肥田村, 泉町)
山県市(山県郡 高富町, 伊自良村, 美山町)
郡上市(郡上郡 八幡町, 大和町, 白鳥町, 高鷲村, 美並村, 明宝村, 和良村)
あま市※(海部郡 七宝町, 美和町, 甚目寺)
鈴鹿市(鈴鹿郡 国府村, 庄野村, 高津瀬村, 牧田村, 石薬師村, 河芸郡 白子町, 神戸町, 稲生村, 飯野村, 河曲村, 一ノ宮村, 箕田村, 玉垣村, 若松村)
宍粟市(宍粟郡 山崎町, 一宮町, 波賀町, 千種町)
加東市(加東郡 社町, 滝野町, 東条町)
宇陀市(宇陀郡 大宇陀町, 菟田野町, 榛原町, 室生村)
赤磐市(赤磐郡 山陽町, 赤坂町, 熊山町, 吉井町)
真庭市(上房郡 北房町, 真庭郡 勝山町, 落合町, 湯原町, 久世町, 美甘村, 川上村, 八束村, 中和村)
浅口市(浅口郡 金光町, 鴨方町, 寄島町)
美祢市(美祢郡 大嶺町, 伊佐町, 於福村, 東厚保村, 西厚保村, 豊浦郡 豊田前町)
三好市(三好郡 三野町, 池田町, 山城町, 井川町, 東祖谷山村, 西祖谷山村)
三豊市(三豊郡 高瀬町, 山本町, 三野町, 豊中町, 詫間町, 仁尾町, 財田町)
伊予市(伊予郡 南山崎村, 北山崎村, 郡中町, 南伊予村)
香美市(香美郡 土佐山田町, 香北町, 物部村)
田川市(田川郡 伊田町, 後藤寺町)
八女市(八女郡 福島町, 川崎村, 忠見村, 岡山村の一部)
糸島市(前原市, 糸島郡 二丈町, 志摩町)
壱岐市(壱岐郡 郷ノ浦町, 勝本町, 芦辺町, 石田町)
日置市(日置郡 東市来町, 伊集院町, 日吉町, 吹上町)
曽於市(曽於郡 大隅町, 財部町, 末吉町)
伊佐市(大口市, 伊佐郡 菱刈町)

Aa. 郡名由来と思われるもの(過去の郡名と完全一致)
つがる市※(西津軽郡 木造町, 森田村, 柏村, 稲垣村, 車力村)
村山市(北村山郡 楯岡町, 西郷村, 大倉村, 大久保村, 富本村, 戸沢村)
磐城市●(石城郡 小名浜町, 江名町, 泉町, 渡辺村)
魚沼市(北魚沼郡 堀之内町, 小出町, 湯之谷村, 広神村, 守門村, 入広瀬村)
都留市(南都留郡 谷村町, 宝村, 禾生村, 盛里村, 東桂村)
春日井市(東春日井郡 勝川町, 鷹来村, 篠木村, 鳥居松村)
河内市●(中河内郡 盾津町, 玉川町, 英田村, 三野郷村, 若江村)
嘉麻市(山田市, 嘉穂郡 稲築町, 碓井町, 嘉穂町)
松浦市(北松浦郡 新御厨町, 志佐町, 調川町)

B. 構成市町村に同名の市町があるが郡名由来と思われるもの(誕生時に存在した郡名と完全一致)
紋別市(紋別郡 紋別町, 上渚滑村, 渚滑村)
登米市(登米郡 迫町, 登米町, 東和町, 中田町, 豊里町, 米山町, 石越町, 南方町, 本吉郡 津山町)
いわき市※(平市, 磐城市, 勿来市, 常磐市, 内郷市, 石城郡 四倉町, 遠野町, 小川町, 好間村, 三和村, 田人村, 川前村, 双葉郡 久之浜町, 大久村)
伊達市(伊達郡 伊達町, 梁川町, 保原町, 霊山町, 月舘町)
結城市(結城郡 結城町, 絹川村, 江川村, 上山川村)
鹿嶋市※(鹿島郡 鹿島町, 大野村)★
那珂市(那珂郡 那珂町, 瓜連町)★
市原市(市原郡 姉崎町, 市原町, 五井町, 三和町, 市津町)
山武市(山武郡 成東町, 山武町, 蓮沼村, 松尾町)
いすみ市※(夷隅郡 夷隅町, 大原町, 岬町)
氷見市(氷見郡 氷見町, 余川村, 碁石村, 八代村)
大野市(大野郡 大野町, 下庄町, 上庄村, 乾側村, 小山村, 富田村, 阪谷村, 五箇村)
坂井市(坂井郡 三国町, 丸岡町, 春江町, 坂井町)
本巣市(本巣郡 本巣町, 真正町, 糸貫町, 根尾村)
海津市(海津郡 海津町, 平田町, 南濃町)
いなべ市※(員弁郡 北勢町, 員弁町, 大安町, 藤原町)
志摩市(志摩郡 浜島町, 大王町, 志摩町, 阿児町, 磯部町)
甲賀市(甲賀郡 水口町, 土山町, 甲賀町, 甲南町, 信楽町)
野洲市(野洲郡 中主町, 野洲町)
高島市(高島郡 マキノ町, 今津町, 朽木村, 安曇川町, 高島町, 新旭町)
赤穂市(赤穂郡 赤穂町, 坂越町, 高雄村)★
加西市(加西郡 北条町, 加西町, 泉町)
養父市(養父郡 八鹿町, 養父町, 大屋町, 関宮町)
朝来市(朝来郡 生野町, 和田山町, 山東町, 朝来町)
児島市●(児島郡 味野町, 児島町, 下津井町, 本荘村)
美馬市(美馬郡 脇町, 美馬町, 穴吹町, 木屋平村)
安芸市(安芸郡 安芸町, 伊尾木村, 川北村, 東川村, 畑山村, 井ノ口村, 土居村, 赤野村)
うきは市※(浮羽郡 吉井町, 浮羽町)
朝倉市(甘木市, 朝倉郡 杷木町, 朝倉町)
小城市(小城郡 小城町, 三日月町, 牛津町, 芦刈町)
神埼市(神埼郡 神埼町, 千代田町, 脊振村)
八代市(八代郡 八代町, 太田郷町, 植柳村, 松高村)★
玉名市(玉名郡 玉名町, 築山村, 滑石村, 大浜町, 豊水村, 八嘉村, 梅林村, 小田村, 玉名村, 石貫村, 月瀬村, 伊倉町)
阿蘇市(阿蘇郡 一の宮町, 阿蘇町, 波野村)
天草市(本渡市, 牛深市, 天草郡 有明町, 御所浦町, 倉岳町, 栖本町, 新和町, 五和町, 天草町, 河浦町)
日田市(日田郡 日田町, 三芳村, 光岡村, 高瀬村, 朝日村, 三花村, 西有田村)
宇佐市(宇佐郡 駅川町, 四日市町, 長洲町, 宇佐町)
指宿市※(揖宿郡 指宿町, 今和泉村)
姶良市(姶良郡 加治木町, 姶良町, 蒲生町)

Ba. 構成市町村に同名の町村があるが郡名由来と思われるもの(過去の郡名と完全一致)
山梨市(東山梨郡 山梨村, 八幡村, 岩手村, 日下部町, 後屋敷村, 加納岩町, 日川村)
伊那市(上伊那郡 伊那町, 富県村, 美篶村, 手良村, 東春近村, 西箕輪村)
国東市(東国東郡 国見町, 国東町, 武蔵町, 安岐町)
名張市(名賀郡 名張町, 滝川村, 箕曲村, 国津村)

C. 同名の郡があるが郡名より町名区名などが由来であると思われるもの(誕生時に存在した郡名と完全一致)
札幌市(札幌区)
小樽市(小樽区)
釧路市(釧路区)
夕張市(夕張郡 夕張町)
網走市(網走郡 網走町の一部)
留萌市(留萌郡 留萌町)
根室市(根室郡 根室町, 和田村)★
千歳市(千歳郡 千歳町)
石狩市(石狩郡 石狩町)
亀田市●(亀田郡 亀田町)
江刺市(江刺郡 江刺町)
名取市(名取郡 名取町)
足利市(足利郡 足利町)
秩父市(秩父郡 秩父町)
千葉市(千葉郡 千葉町)
君津市(君津郡 君津町)
鎌倉市(鎌倉郡 鎌倉町, 腰越町)
羽咋市(羽咋郡 羽咋町)
敦賀市(敦賀郡 敦賀町, 松原村)★
可児市(可児郡 可児町)
富士市(富士郡 富士町, 田子浦村, 岩松村)
磐田市(磐田郡 磐田町)
知多市(知多郡 知多町)
桑名市(桑名郡 桑名町)
泉南市(泉南郡 泉南町)
三島市●(三島郡 三島町)
明石市(明石郡 明石町)
飾磨市●(飾磨郡 飾磨町)
生駒市(生駒郡 生駒町)
有田市(有田郡 有田町)
宗像市(宗像郡 宗像町)
佐賀市(佐賀郡 水ヶ江町,他計34町津…:城下町)
菊池市(菊池郡 菊池町)
宇土市(宇土郡 宇土町, 網田村)★
大分市(大分郡 大分町)
宮崎市(宮崎郡 宮崎町, 大淀町, 大宮村)★
鹿児島市(鹿児島郡 山下町, 他計50町村…:城下町)
出水市(出水郡 出水町, 米ノ津町)★

Ca. 同名の郡があるが郡名より町名などが由来であると思われるもの(過去の郡名と完全一致)
秋田市(南秋田郡 秋田東根小屋町, 他計163町丁…:城下町)
白河市(西白河郡 白河町, 大沼村)★
多摩市(南多摩郡 多摩町)
砺波市※(東礪波郡 礪波町)

D. 市名の一部が郡名由来と思われるもの(誕生時あるいは過去に存在した郡名が全部含まれる)
由利本荘市(本荘市, 由利郡 矢島町, 岩城町, 由利町, 西目町, 鳥海町, 東由利町, 大内町)
会津若松市(若松市, 北会津郡 湊村, 一箕村, 高野村, 神指村, 門田村, 大戸村, 東山村)
南相馬市(原町市, 相馬郡 鹿島町, 小高町)
ひたちなか市※(那珂湊市, 勝田市)
つくばみらい市※(筑波郡 伊奈町, 谷和原村)
那須塩原市(黒磯市, 那須郡 西那須野町, 塩原町)
那須烏山市(那須郡 南那須町, 烏山町)★
安曇野市(東筑摩郡 明科町, 南安曇郡 豊科町, 穂高町, 三郷村, 堀金村)
美濃加茂市(加茂郡 太田町, 古井町, 山之上村, 蜂屋村, 加茂野村, 伊深村, 下米田村, 三和村の一部, 和知村の一部)
富士宮市(富士郡 大宮町, 富丘村)
安芸高田市(高田郡 吉田町, 八千代町, 美土里町, 高宮町, 甲田町, 向原町)
上天草市(天草郡 大矢野町, 松島町, 姫戸町, 龍ヶ岳町)
豊後大野市(大野郡 三重町, 清川村, 緒方町, 朝地町, 大野町, 千歳村, 犬飼町)
薩摩川内市(川内市, 薩摩郡 樋脇町, 入来町, 東郷町, 祁答院町, 里村, 上甑村, 下甑村, 鹿島村)
宮古島市(平良市, 宮古郡 城辺町, 下地町, 上野村, 伊良部町)

E. 郡名の一部が市名の全部または一部になっているもの
大仙市(大曲市, 仙北郡 神岡町, 西仙北町, 中仙町, 協和町, 南外村, 仙北町, 太田町)
常磐市●(石城郡 湯本町, 磐崎村)
東葛市●(東葛飾郡 田中村, 柏町, 土村, 小金町)
南砺市(東礪波郡 城端町, 平村, 上平村, 利賀村, 井波町, 井口村, 福野町, 西礪波郡 福光町)
碧南市(碧海郡 新川町, 大浜町, 棚尾町, 旭村)
葛城市(北葛城郡 新庄町, 當麻町)
海南市(海草郡 黒江町, 内海町, 日方町, 大野村)
東温市(温泉郡 重信町, 川内町)
香南市(香美郡 赤岡町, 香我美町, 野市町, 夜須町, 吉川村)

F. 複数の郡名の一部を合成した市名になっているもの
更埴市●(埴科郡 屋代町, 埴生町, 更級郡 稲荷山町, 八幡村)
みやま市※(山門郡 瀬高町, 山川町, 三池郡 高田町)
宇城市(宇土郡 三角町, 不知火町, 下益城郡 松橋町, 小川町, 豊野町)

G. 市名の一部が郡名の全部または一部となっているが町名由来であると思われるもの
那珂湊市●(那珂郡 那珂湊町, 平磯町)
印西市(印旛郡 印西町)
南足柄市(足柄上郡 南足柄町)
浜北市●(浜名郡 浜北町)
栗東市(栗太郡 栗東町)
豊中市(豊能郡 豊中町, 麻田村, 桜井谷村, 熊野田村)
加古川市(加古郡 加古川町, 神野村, 平岡村, 野口村, 尾上村)
宇和島市(北宇和郡 宇和島町, 八幡村)
新居浜市(新居郡 新居浜町, 金子村, 高津村)
筑紫野市(筑紫郡 筑紫野町)
山鹿市(鹿本郡 山鹿町, 米田村, 川辺村, 八幡村, 平小城村, 三岳村, 三玉村, 大道村)


【追記】
[83019] 有明つばめさんの情報で「みやま市」を追加
[83023] むっくんさんの指摘により「佐賀市、鹿児島市」の分類をAからCに変更
[83017] 2013年 3月 23日(土)05:01:53白桃 さん
複眼都市圏
ある事情があり、こんな時間に書き込みをしています。

ここのところ、「都市圏」に関する書き込みを続けておりますが、ひとつ、悩ましい事にぶつかっております。
都市圏の中心都市を設定する場合、昼間人口や通勤通学率、合併等今までの経緯を勘案して無理やりにでも定めているつもりですが、どうしても一つの自治体に絞れないケースが発生してきます。ま、体よくいえば、“甲乙つけがたい”、はっきり言えば、“どっちでも良い”という都市圏です。
[83013]で記した「東能登」や「小豆」もそれに当てはまると考えますが、このような都市圏(都市圏と言うほどのこともない「都市圏」もありますが・・・)を、とりあえず複眼都市圏と名付けることにします。以下がその事例です。
都市圏?名都市圏?人口---中心自治体
利尻島5,627---利尻町、利尻富士町
諏訪湖204,875---諏訪市、茅野市※岡谷市を加えても良いかも
西伊豆17,122---西伊豆町、松崎町
北土佐8,872---土佐町、本山町
沖永良部13,920---和泊町、知名町
島嶼部など、大都市の影響を殆ど受けない孤立?地域に見られますが、諏訪湖周辺地域は例外だと思います。
[83016] 2013年 3月 22日(金)20:29:01オーナー グリグリ
大字・字を表記するべきか
[83010] JOUTOUさん([83011] 山野さんの書き込みも同様の内容)
ただし、大字・字については以下のような書き方をすることが多いです。
(正式バージョン)  山形県西置賜郡白鷹町大字○○字△△ と記載するところ
(普段使用バージョン)山形県西置賜郡白鷹町○○△△
これは私も悩ましいです。MapionやGoogleなどの地図サイトでの表記も一定でないように感じます(ちゃんと確認したわけではないのですが)。地名コレクションなどで表記する際にも統一しているわけではないですし、そもそも大字と字を正確に表記できるかどうか自信もありません(国勢調査でも基本単位区に町丁・字等という表現がありますし)。どちらかというと上記の大字や字を省略したバージョンに統一したいなと考えます。

国土地理協会の「全国町・字ファイル」には、大字・字・小字の正しい呼称での地名がデータベース化されているようですが、これがバイブルになるのでしょうかね。かなり高い値段だったように記憶していますが(現在は「販売価格につきましては、お問い合わせください」となっています)。まぁ、このバイブルを基にしていると思われる、地図検索サービスや郵便番号検索などである程度は代用ができるのですが、地名コレクションなどでの住所名抽出はこのデータベースがあれば楽ちんですね。欲しいなぁ。
[83015] 2013年 3月 22日(金)20:25:53オーナー グリグリ
郡の普段使用
[83006] N-Hさん、[83007] 白桃さん、[83008] いっちゃんさん、[83010] JOUTOUさん、[83011] 山野さん、[83014] いささん、郡の普段使用に関してふぉろ~をありがとうございます。いっちゃんさんが触れていましたが、過去にも何回か話題になっていました。やはり、現在はともかく、昔は普通に利用されていましたよね。現在でももちろん場所によってはしっかりと生活に溶け込んでいる郡名もあるということが分かりました。

そういえば、先日訪問した相馬や南相馬でも、「相双地区」という相馬郡と双葉郡を合わせた地区名が看板など随所に見られました。行政や組合などで、地域を市町村を超える範囲でまとめる際には頻繁に郡名や郡名の一部を使った地域名称が使われています(Issieさんのサイトのこちらのページにまとめられています)。ただ、行政の地方事務所などで使われることによって郡名が生き残っているというよりも、元々郡名をその地域を表す言葉として普通に使っていたから行政区分名としても使われているのではないかなとも思います。鶏と卵ですね。

私個人としては、合併などで新しく誕生した市名などよりも郡名を地名として長く使い続けてほしいなと思っています。そう言う意味では、千葉県の新しい合併市は、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市(漢字にだったら満点)と郡名市が多いのが嬉しいし誇りが持てます。郡名由来の市を整理し始めましたので、これは明日にでも書き込みます。

かすみさん、ありがとうございます。「いい感じ」でよかったです。そう言ってもらえるととても嬉しいです。地名コレクションの今回のリニューアルしたシステムを流用して、あらたな企画ページを作ることも考えています。
[83014] 2013年 3月 22日(金)17:29:55いさ さん
郡の使用
[83004]グリグリさん
[83008]いっちゃんさん

群馬の場合、もともと東村が3つあったように、昔は郡を使用しないとどこだかわからない
という事情もありましたが、
個人的な見解ですが、群馬県も栃木県の事例と同じか、郡で地域ひとくくりのイメージがありますね。
平成の合併前は、郡が12に対して市が11で
中心が中之条町を除けばほぼ1対1で対応していました。
昔の中心地が昭和の合併までに市に昇格した例が多いせいですかね。
今でも病院やJAなど郡市広域表記がありますね。
利根村、吾妻町、邑楽町、甘楽町、新田町、群馬町のように半分は郡名町村でしたし
地域がわかりやすかったこともあります。
ただ、山田郡大間々町だけは、山田ってどこ?ていうイメージがありまして
みどり市になってしまったのは違和感でもあり必然でもあるような気がしています。
これも平成合併からさらに時間がたつと薄れてきますかね。
[83013] 2013年 3月 22日(金)13:00:03白桃 さん
「町村」が主体となる都市圏
圏内の自治体に対する通勤通学率が10%以上で都市圏の中心都市を設定したとき、その中心都市が「町」あるいは「村」になる場合があります。
そのうち、都市圏人口が3万人を超える事例をすべてピックアップしました。
道県都市圏名都市圏人口---中心都市その他の構成自治体
北海道遠軽32,306人---遠軽町湧別町
北海道倶知安31,683人---倶知安町ニセコ町、京極町、蘭越町、真狩村
北海道静内31,194人---新ひだか町新冠町
青森県上北30,290人---六ヶ所村横浜町、野辺地町
福島県浜通37,268人---大熊町双葉町、富岡町、川内村
石川県東能登35,865人---能登町、珠洲市
長野県軽井沢33,756人---軽井沢町御代田町
香川県小豆31,275人---小豆島町、土庄町
上記8事例のうちには、近隣に大都市が存在しない為に地域内で相対的中心となる自治体が“なんとなく”都市圏を設定しているケースがありますが、六ヶ所村、大熊町、軽井沢町に関しては“ちょっとビックリ”です。
もっとも、3町村の(夜間人口に対する)昼間人口比率は
六ヶ所村:143.5%、大熊町:137.4%、軽井沢町:117.8%
と驚異的な数字を示していることから、それもそのはず、と頷く次第です。

※蛇足ながら、都市圏に関するデータは全て2010年国勢調査によるものですから、大熊町はじめ関係自治体の現状を語るものではありません。
 
[83012] 2013年 3月 22日(金)12:55:33かすみ さん
Re.地名コレクションをリニューアルしました
[82981]オーナー グリグリさん

大変遅れましたが昨日からあれこれ眺めています。いい感じですね。
わたしの担当コレクション、最近何かと滞ってて調べかけのまま放置されている物件もあるのでもう少し充実させたいと思っているのですが。いかんせん時間が足りません(苦笑)

わたしのツイッターの内容を拾って下さってたとは、さすがEMMさん。。。


 
[83011] 2013年 3月 22日(金)12:14:29【1】山野 さん
省略するのは「郡名」ではなく「県名」
[83004]グリグリさん
郡名を普段の生活の中で使っていましたか、使っていますか?
私の場合ですが以下の「3パターン」に分けられます。
「パターン1」
(正確に書く時)
岐阜県安八郡神戸町大字○○XX番地のX(「自動車運転免許証の更新時」)
「パターン2」
(「ネットオークション」で此方の宛先を書く場合)
岐阜県安八郡神戸町○○XX-X(「大字」表記の省略と番地を「‐」に置き換えます。)
(出品者によっては郡名略してもOKの場合もあり。)
「パターン3」
(通常の場合)
安八郡神戸町○○XX-X(郡名は書きますが、県名を飛ばします。)*母もこのパターン。
以前、県外の大学に通う為に定期券を更新する際も「郡名町名番地」は書いて、都道府県名を省略してました。

一番多いのは「パターン3」です。

(追記)「小字」の存在って何なんでしょうね。
私の住む地域を「ゼンリンの住宅地図」で調べると「小字」と思われる表記があります。
しかし、普段の生活や免許の更新時にも「小字」は書きません。
ところが、一部地区は小字表記があります。
(例)養鉄・北神戸駅の住所表記
岐阜県安八郡神戸町大字北一色字別当野575-2(長っ!)
[83010] 2013年 3月 22日(金)08:20:10JOUTOU さん
おはようございます。JOUTOUです。

[83004]グリグリさん
わたしは、日頃より住所は都道府県から書くようにしています。郵便や宅配便などの住所においても同様に記入します。
従って「郡名」普段から常に意識して使用しています。ただし、大字・字については以下のような書き方をすることが多いです。
(正式バージョン)山形県西置賜郡白鷹町大字○○字△△と記載するところ
(普段使用バージョン)山形県西置賜郡白鷹町○○△△
[83009] 2013年 3月 21日(木)11:51:00白桃 さん
すんず
早朝勤務中、落書き帳のことばかり頭に浮かぶ私はビョウキでしょうか?
勤務が終われば、ちょっと一杯ひっかけたくなる私は或るチュウドク?

さて、[83001]の都市圏人口表に「駿豆」というのがありますが、これは沼津を中心都市とする都市圏で、以下の市町で構成されています。
沼津市---清水町
長泉町
三島市---函南町
伊豆の国市---伊豆市
「沼津圏」としても良かったのですが、三島など伊豆地方も包含するので「駿豆」としました。駿豆線という名称もありますように、「すんず」でも良いのですが、もっと適切な名前はないのでしょうか。

これ以上に都市圏の名前について皆さまのお知恵を拝借したいのは、中津川を中心都市として、恵那市と南木曽町(長野県)で構成されている都市圏です。
近くで言うと、名古屋圏の下位に位置する多治見グループ(多治見-土岐-瑞浪)を「東濃副都市圏」とし、同じく、可児グループ(可児、美濃加茂、御嵩、八百津、他)を「可児加茂副都市圏」としておりますが、どうもしっくりきません。
特に中津川を中心とするグループは、名古屋圏から独立した都市圏なので、ふさわしい名前を募集いたしております。
因みに今、仮に付けているの名前はというと、「中山道都市圏」、これじゃネェ・・・
「恵中津」にでもしましょうか???
[83008] 2013年 3月 21日(木)03:59:30いっちゃん さん
郡ですか
[83004]グリグリさん
郡名を普段の生活の中で使っていましたか、使っていますか?
およそ8年前に[39964]で触れましたが、栃木県内では郡およびかつてその郡に所属した市をもって一括りにする傾向がありまして、中学校の部活の大会や高校の学区など郡域を意識する機会が結構あるように感じます。当然市名は無視され郡名をもって地区を表します。例えば小山市民は現市域になって50年近く経っていますが、たぶん中学生以上のレベルでは市内は全て旧下都賀郡であり、下都賀地区の範囲が現在のどの市町であるかを凡そ知っていると思います。
ですから、下都賀郡の2町と河内郡の1町が合併してできた下野市や上都賀郡から栃木市にお嫁入りした旧西方町はちょっと気色悪い存在です。あくまで私の個人的な感想ですが・・・。
[83007] 2013年 3月 21日(木)00:41:21白桃 さん
[83004]グリグリさん
郡名を普段の生活の中で使っていましたか、使っていますか?
郡ほど今の世の中にとって有名無実なものはない、と考えるのですが、幼年~少年時代は大いに郡名を口に出していました。
昭和の合併により全国的に町村の数が減りましたが、出身の香川県は特に少なかったので、全町村の名前や位置について、わざわざ仲多度郡仲南村、三豊郡豊浜町というように郡名を付ける必要は有りませんでした。
とはいえ当然ながら、自分が住んでいた大川郡の町村のことは詳しく知っていても、(三豊郡の)大野原のことはよく知りません。同級生なんかは大野原という名前も知らなかったかもしれません。でも、三豊郡という名前は大方の者が知っていたと思います。
小学校でも、県下の全市町村の名前は教わらなかったけれど、郡名は全部習ったような記憶があります。
中学校では、郡のスポーツ大会がありました。高校でも郡対抗の試合がありました。
第一、出身中学の名前は町名ではなく郡名からのものであります。また、三本松高校の前身の旧制中学名は大川中であります。
大川郡からなかなか市が生まれなかったのですが、小学生の頃によく空想したのが・・・
「今、大川郡全部が合併したら、10万人の市になれる・・・」です。
[83006] 2013年 3月 20日(水)23:02:14N-H さん
郡名の日常使用
[83004オーナー グリグリさん
郡名を生活の中で普通に皆さんは使っていましたか、使っていますか?

まず、今の私の生活ではそもそも町村が近くにほとんどないか、あっても葉山町、寒川町など、一郡一町みたいなところがほとんどなので、郡名はまず用いませんね。

ですが、私の育った環境では全く別でした。生まれ育ちこそずっと市でしたけれども、まわりをぐるりと同じ郡内の町村に囲まれた環境でしたので、「長生郡市」という言い方を良くしていましたし、その近隣の山武郡、夷隅郡もとてもよく使っていたし、その地域の特色もなんとなく郡の名前と結びついていました。当時から夷隅郡って、オーストラリアの形に似てるな、などと思ったものです。

これは私の周りの環境では決して地理好き少年の特殊な状況ではないと思います。町村では範囲が狭すぎ、県では広すぎる、県内各地区の事象や風物をあらわすのに、郡という単位は面積的に丁度よいというケースが結構当時はあったと思います。
今は市町村合併が進んだ結果、もはや郡は細切れ状態ですから、かつての上記のような役割は果たし得ないのではないでしょうか。これにかわって、多くの地域では市がその地位を占めているのかな。
[83005] 2013年 3月 20日(水)21:52:36オーナー グリグリ
ポップアップテキスト表示機能(地名コレクション、hmtマガジン、白桃マガジン)
地名コレクションの説明文やデータカラムに、補足説明やコメントをポップアップで表示する「ポップアップテキスト表示機能」を追加しました。こちらの地名コレクション編集管理のヘルプ(利用ガイド)に具体例とあわせて説明を追加しました。地名コレクション編集者の方、よろしければどうぞご利用ください。なお、hmtマガジンと白桃マガジンの説明文にも使えますので、よろしくお願いいたします。
[83004] 2013年 3月 20日(水)21:45:56オーナー グリグリ
郡名を普段の生活の中で使っていましたか、使っていますか?
今朝、NHKの鶴瓶の家族に乾杯を家内と視聴していた時に、被災地の大槌町を訪問している場面で、家内が「大槌町って何郡なの?」と聞いて来ました。家内は岩手県の旧花泉町(現一関市)出身で、岩手県最南端と言うこともあり岩手県よりも宮城県北部とのつながりが強く育っています。岩手県の町村名についてはあまり馴染みがなく、大槌町も知らなかったと言っていました。

で、最初の会話に戻ります。私が「大槌町って上閉伊郡だよ」と答えると、なんと「それならなんとなく分る」と答えて来ました。大槌町は分らなくても上閉伊郡は分ると言うことらしいです。ちなみに、花泉町は西磐井郡ですが、西磐井郡という地名は普段から普通に使っていて馴染みがあるし、宮城県の栗原郡にしても登米郡にしても普通に使っていたとのこと。

では私が金沢で生活していた頃を思い出してみると、江沼郡、鳳至郡、能美郡などは普通に使っていたように思います。河北郡、石川郡、羽咋郡、鹿島郡、珠洲郡はあまり使わなかったように思います。

郡名を生活の中で普通に皆さんは使っていましたか、使っていますか?
[83003] 2013年 3月 20日(水)21:31:32オーナー グリグリ
「御かぞくさま御いっこう」
[82997] 今川焼さん
擬人化と言えば、個人サイトですが「御かぞくさま御いっこう」があります。
作者は愛媛県在住らしく、とくに四国四兄弟の四コマ漫画は笑えます。一部は紙の本にもなっているようです。
これは知りませんでしたが、とても面白いですね。四コマ漫画など、ストーリーの作り方が秀逸です。本当によくできています。漫画はほとんど読まないのですが(学生時代までは読んでいました)、四コマ漫画の面白いものは時々読みますし文学性があって好きです。

[82998] k_itoさん
市町村擬人化といえば、愛知県には知多娘なんてのもありますがいかがでしょう。
NPO法人が知多半島活性化に企画したアニメキャラクターですね。ここまで地域興しの意味合いが濃くなると、都道府県や市町村のイメージキャラクターにかなり近いものになりますね。

[83000] 山野さん
う言えば、「擬人化」ではなく都道府県の○○…というのもありますよ。(閲覧には会員登録必須)
個人的にはお気に入りですが、一寸内容が「アレ」なんで、リンク表示が伏字となりますが御了承を…。
pixivの投稿企画ですよね。これも面白いのですが企画としてのまとまりはないのが残念。石川県もまだ投稿されていないようだし。

都道府県擬人化(キャラクター化)企画の情報をありがとうございました。
[83002] 2013年 3月 20日(水)21:21:29伊豆之国 さん
White City~解答発表
今日はまず、忘れ去らないうちに[82975]で出したクイズの共通項発表を。

「白」の付く市は(中略)現在6市あります。その6市を、ある共通項により2つのグループに分けてみました
「該当する市」 白石市、白河市、白岡市、白井市
「該当しない市」 大網白里市、白山市

その共通項とは、
■市内に「白」の付く鉄道の駅がある
ということでした。
白石市には白石・白石蔵王・東白石・北白川、白河市-白河・白坂(新白河は西郷村)、白岡市-白岡・新白岡、白井市-白井・西白井…と、いずれも「白」の付く鉄道の駅がありますが、大網白里市と白山市には「白」の付く駅がありません(現在の白山市域には、かつて「白山下」という駅(旧鳥越村)が北陸鉄道金名線の終点駅として存在していましたが、金名線は白山市誕生より18年前の昭和62(1987)年3月末に廃線(実質的には昭和59年12月より長期運休)となっています)。

[82976]hmtさん
人名又は駅名に関連するものという推測からスタートしたので、共通項を得るのは容易でした
そういう視点に注目されたこと、実にお見事でした。

「白」という字の付く市町村は、6市7町3村
「白」の付く現存町村では、該当するのは白老町・白糠町・白馬村・白川町・白浜町(和歌山)・白石町の5町1村、該当しないのは白鷹町・白子町・白川村・東白川村の2町2村です。このうち惜しいのは白鷹町。お隣の長井市に「白兎」という駅([77114])があるのですが、白鷹町との境界線まで約1km弱。白鷹町にあるお隣の駅「蚕桑(こぐわ)」までは1.4kmです。政令指定都市の「区」では、札幌市白石区のみ該当し、仙台市太白区・名古屋市天白区には「白」のつく駅は現在はありません。
「平成の大合併」で消滅した市町村(1市7町4村)を見ると、該当いてしたのは白滝村・白鳥町(岐阜・香川の両方)・白水村。白沢村(福島・群馬)・白浜町(千葉)・白根市・白根町・白州町・白峰村・白山町は該当しませんでした。こちらでは惜しかったのは白根市。越後交通線(「大合併」が始まる直前の平成11年4月に廃止)に「白根」駅があったのですが、白根市にはなく味方村域にあり、白根市域はかすってもいませんでした(現在はいずれも新潟市南区内…[80240],関連HP)。

…ところで、新たな地名コレクションとして「かいと」シリーズが発足しました([82985]オーナー グリグリさん)。早速hmtさんから反応が出ていますが、私にもなかなか興味をそそるものがありますので、いずれ記事を書き込むこともあるかもしれません…。
[83001] 2013年 3月 20日(水)19:17:08【1】白桃 さん
「通勤通学率」による都市圏人口
私としては久しぶりの書き込みになりますが、この間、床に伏せっていたわけではなく、全市町村の通勤通学先と数を調べておりました。
以下の表は「通勤通学率」毎に試算した50万人以上都市圏人口です。
(「通勤通学率」については[82937]を参照ください。)
率をどれぐらいにしたら実態に近い数字が出るのか未だわかりません。皆さまお好きな率を選んでください。(笑)
10%以上で設定すると群馬(高崎・前橋)、両毛(太田・足利・佐野・桐生)の数字が、やたら大きくなります。
15%以上では、東京圏から筑波(つくば・土浦)、平塚(秦野を含む)が、名古屋圏から岐阜が、大阪圏から神戸、そして福岡圏から久留米が独立?し、なんと、岡山が広島より都市圏人口が多くなっています。
20%以上になると、岡山圏から倉敷が独立し、岡崎豊田が分離、群馬も高崎と前橋に分かれます。25%以上になると、大体、都市人口順に並ぶ感じがしますが、丸亀とあの、東かがわを失った高松圏の人口がガクンと減ります。

10%以上---15%以上---20%以上---25%以上
東京35,918,776東京33,794,584東京33,138,684東京32,808,782
大阪14,714,720大阪12,216,095大阪12,172,832大阪12,100,671
名古屋7,715,778名古屋6,231,797名古屋5,722,882名古屋5,232,781
福岡3,608,840京都2,871,186京都2,871,186京都2,871,186
京都2,923,672神戸2,496,982神戸2,496,982福岡2,466,397
札幌2,513,427福岡2,466,397福岡2,466,397神戸2,390,895
広島1,977,923札幌2,359,417札幌2,184,613札幌2,184,613
仙台1,959,498仙台1,673,777仙台1,574,942仙台1,574,942
岡山1,526,850岡山1,526,850広島1,440,684広島1,440,684
北九州1,370,169広島1,519,171北九州1,370,169北九州1,370,169
群馬1,320,026北九州1,370,169熊本1,273,859浜松1,133,879
新潟1,306,967群馬1,320,026新潟1,161,610熊本1,114,370
熊本1,273,859熊本1,273,859浜松1,133,879新潟1,071,152
那覇1,166,941新潟1,161,610宇都宮1,065,334静岡1,001,597
宇都宮1,155,400宇都宮1,155,400静岡1,001,597岡山933,930
浜松1,133,879浜松1,133,879岡山933,930宇都宮923,354
静岡1,109,947静岡1,109,947岐阜831,430岐阜831,430
富山1,093,247岐阜945,477高松830,040那覇803,261
金沢995,679岡崎豊田893,001那覇803,261姫路743,427
姫路902,146高松830,040金沢766,679鹿児島731,477
岡崎豊田893,001長崎803,828筑波765,608金沢729,370
鹿児島877,280姫路803,630姫路743,427水戸729,125
両毛850,123那覇803,261鹿児島731,477筑波644,174
高松830,040福山776,188水戸729,125松山642,841
長崎803,828金沢766,679豊橋676,333高崎629,282
福山776,188筑波765,608富山646,574四日市621,689
豊橋765,687大分763,240松山642,841福山612,988
大分763,240水戸749,198和歌山632,938富山601,615
757,476鹿児島731,477高崎629,282甲府601,592
水戸749,198久留米723,407四日市621,689高松599,573
徳島725,224豊橋682,102福山612,988長野597,842
甲府673,279徳島680,467甲府601,592倉敷592,920
福井660,910福井660,910長野597,842大分589,717
松山642,841富山646,574倉敷592,920徳島587,321
和歌山632,938松山642,841大分589,717和歌山584,852
長野632,394和歌山632,938徳島587,321郡山562,646
四日市621,689長野632,394郡山562,646山形536,358
高知612,795四日市621,689福井560,699高知534,981
郡山586,451高知612,795山形536,358宮崎534,478
山形563,473甲府601,592高知534,981福井525,408
秋田555,729両毛596,328宮崎534,478長崎516,411
宮崎534,478郡山586,451長崎516,411駿豆509,249
駿豆509,249山形563,473512,296502,450
宮崎534,478駿豆509,249
512,296久留米501,498
駿豆509,249
平塚503,489

訂正箇所:20%以上、25%以上の山形都市圏の人口(3/24:訂正)
[83000] 2013年 3月 19日(火)05:27:38山野 さん
「疑獣化」
[82993]mikiさん
[82995]グリグリさん
[82997]今川焼さん
[82998]k_itoさん
そう言えば、「擬人化」ではなく都道府県の○○…というのもありますよ。(閲覧には会員登録必須)
個人的にはお気に入りですが、一寸内容が「アレ」なんで、リンク表示が伏字となりますが御了承を…。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示