都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
inakanomozartさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[59260]2007年6月19日
inakanomozart
[59227]2007年6月18日
inakanomozart
[59210]2007年6月18日
inakanomozart
[59182]2007年6月16日
inakanomozart
[59176]2007年6月16日
inakanomozart

[59260] 2007年 6月 19日(火)07:41:43【1】inakanomozart さん
駿府には城がねぇぜ
やはり地方都市では、セレブな層は限られているので、シロガネーゼに対応する言葉はなかなかないようです。
ところで、シロガネーゼの元になっている地名は「白金」「白金台」だと思うのですが、どちらも「シロカネ」「シロカネダイ」で、「シロガネ」ではないですよね。
なにか誤読を助長しているような気がしてならないのですが・・・・

[59228] 2007年 6月 18日(月)20:27:00  淡水魚さん
我が家周辺のオババ様達も「黄色い」を「きーない」と言ってます。
駿府の在の衆だけでなく、やはり大井川のあたりまで使われているのですね!
飲み屋でフツーに「ハスのフライ」「ハスの天ぷら」通じます。好物です。
たしかに、みんな「ハスの○○」って言ってますね。
静岡あたりだと、「レンコンのてんぷら」と言うと、根っこのままのものがど~んと出てきそうな気もします。(笑)
(もしかして「ハス(レンコン)のフライ」は、「黒はんぺんのフライ」とともに静岡独特かな?)

[59244] 2007年 6月 18日(月) 23:59:56  稲生さん
浜松市のイメージカラーも、すでに・・・
私も浜松市のHPを見たとき気がつきました。
いつのまにかこっそり決めてしまったのかなんて思いました。(笑)
やはり7色のレインボーカラーでしょうか?
多少色合いは違うようですが・・・
[59227] 2007年 6月 18日(月)19:06:00【1】inakanomozart さん
イメージカラー(静岡市・行政区編)
[59217] 2007年 6月 18日(月) 10:44:03  きまぐれさん
色が話題になっていますが、市の色、県の色、国の色(単色)とか、かなりあると思うのですが
静岡市では、昨年、各行政区のイメージカラーとロゴを制定しました。
これは、毎年各区で実施している「区の魅力づくり事業」の一環で、昨年度は3区共同で「区のメージカラー」と「区のロゴ」を制定して、各区の特色や魅力を発信し、区の存在をアピールしようというものです。
イメージカラーは次のとおりです。(市民の投票を参考に選考委員会で決定された。)
葵区:葵区グリーン(DIC 214)
駿河区:駿河区レッド(DIC 2482)
清水区:清水区ブルー(DIC 69)
3区のイメージカラーとロゴ
制定の経緯等(PDF)
[59210] 2007年 6月 18日(月)06:28:00【1】inakanomozart さん
ハスとレンコン
[59209] 油天神山さん
私は「ハス」は植物の名称であって食べ物の名前じゃないだろう、と思っていたのですが、大阪市のど真ん中で生まれ育った妻が「ハスの天ぷら」と言うのを聞いてちょっと驚いたのです。これは地域的なものか、それとももっと個人的な、ぶっちゃけて言えば「誤用」か、どっちだろう。
私は、「ハスのてんぷら」といった言い方を普通に使っています。
たしかに「ハス」というのは、本来植物名かもしれませんが、私の主観的イメージでは「レンコン」というと、田んぼから採ったばかりの泥のついたような状態を連想してしまいます。

私の周囲では調理されたものについては、「ハス」が一般的に使われていると思われます。(「レンコン」が使われないということではありません。)
静岡市内のデパートなどの惣菜売り場では「ハスのてんぷら」とか「酢バス」という表示が見られます。

そのほか、花は「ハスの花」です。(レンゲはレンゲソウの意味で使ってしまう。)

「ぶっちゃけて言えば」というのは、「早いはなしが」あるいは「開き直って言えば」といった意味なのでしょうか?(関係ないはなしでごめんなさい。ニュアンスがいまひとつ理解できないので)
[59182] 2007年 6月 16日(土)21:10:18【1】inakanomozart さん
「きない」「きぃない」 と 「くろがね」
[59157] 2007年 6月 16日(土) 13:32:54  EMMさん
「ほー言えばじーさんばーさんな『黄い(きない)』ちゅう風に言うとったざ。親の年代でも時々言うとるはずやぞいね」と思い出してしまいました。
静岡弁(静岡市を中心にした静岡県の中部で話される言葉)で「黄色い」を「きぃない」と言います。
主に年配者を中心に使われていて、若い世代ではほとんど使われていないと思います。
今まで、「きいろい」がなまって「きぃない」になったのかと思っていましたが、金沢弁で「きない」ということなので、違いは「き」が長音化しただけで、同じような言い方かもしれないとふと思ったりしました。

[59181] 2007年 6月 16日(土)20:46:06  Issieさん
横浜市には,「黄金町」(中区),「白金町」(南区),「鉄(くろがね)町」(青葉区)がそろっているのでした。
静岡市にも「くろがね町」があります。
字は、読みをそのまま漢字にした「黒金町」で、所在地はJR静岡駅を中心にした地域でほとんどが官有無番地です。
1945年にいくつかの町の各一部を合わせて「黒金町」に変更されたのですが、多分これは「鉄道」からの連想により名付けられたものだと思われます。
[59176] 2007年 6月 16日(土)19:37:01【1】inakanomozart さん
「番地」と「住居番号」
[59162] 2007年 6月 16日(土) 14:40:10  k-aceさん
私も番地と番の違いに関しては、無知でした。そういえば、我が家の住所も、公文書でも「番地」のものと「番」のものの2種類がなぜか混在しています…。これは一体???
住居表示地区にもかかわらず、公文書などが「番地」であるもので、一般的に目に触れる機会が多いものとしては次のふたつが考えられます。(ほかにもあるかも知れませんが、とりあえず思いついたものをあげます。)

1 戸籍の本籍表示
本籍は、住居表示が実施されても番地のまま(例:○○町××番地)です。
(町名が変更になった場合は、原則として町名部分のみ変更となる。)
ただし、婚姻届・分籍届などにより新たに戸籍を作る場合は、従来の「番地」のほか、住居表示の街区符号(○号を除いた部分、例:○○町××番)で設定することもできます。
(街区符号による本籍では、同じ本籍の人がたくさんできる可能性があるので、個人的にはあまり好きではありません。また従来からの戸籍でも「転籍届」により、街区符号に変更することは可能です。)

2 固定資産税納税通知書に記載の土地・家屋の所在地
土地・家屋の所在地は、住居表示されてもハウス番号である住居表示では、その場所を特定できないため、登記簿では従来どおりの土地の番号(いわゆる番地)が用いられます。したがって固定資産税の賦課もこれに基づいて行われます。

つまり、住居表示地区では管理が二重管理のようになってしまっています。←やや批判的なスタンス(笑)
また、住居表示地区でも空き地など建物のないところでは、当然ながら住居番号が割り振られないため、土地の番号(番地)で表すしか方法がありません。(建設中のマンション等の広告などで、住居表示地区にもかかわらず住居番号が記載されず、「○○町○丁目○○番地」などと土地の番号のみ表示されるのはそのためです。)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示