2県にまたがる島 | ||||
---|---|---|---|---|
福井県・京都府 | 所在地 | 備 考 | ||
正面崎 | しょうめんざき | 福井県高浜町 | 京都府舞鶴市 | 正面崎の先に甲岩があるらしい。Yahoo地図やMapFanでは島に見える。 |
兵庫県・岡山県 | 所在地 | 備 考 | ||
取揚島 | とりあげじま | 兵庫県赤穂市 | 岡山県備前市 | 赤穂市千種川河口沖に位置。日生諸島最東端の無人島。 |
岡山県・香川県 | 所在地 | 備 考 | ||
大槌島 | おおづちしま | 岡山県玉野市 | 香川県高松市 | 1731(享保17)年の幕府評定所の裁定により境界線が決定。 |
石島・井島 | いしま | 岡山県玉野市 | 香川県直島町 | 岡山側は石島、香川側は井島。1702(元禄15)年に境界線が決定。 |
広島県・愛媛県 | 所在地 | 備 考 | ||
鳶小島 | とびこじま | 広島県尾道市 | 愛媛県上島町 | 2島で構成。2島の間に県境が引かれている。鳶ノ小島・鳶ノ子島とも。 |
瓢箪島 | ひょうたんじま | 広島県尾道市 | 愛媛県今治市 | 広島県生口島と愛媛県大三島との間に位置する、ひょうたん型の島。 |
広島県・山口県 | 所在地 | 備 考 | ||
甲島 | かぶとじま | 広島県大竹市 | 山口県岩国市 | 鉢ヶ峰の稜線に沿って県境。明治時代初め頃に境界線が決定したらしい。 |
徳島県・高知県 | 所在地 | 備 考 | ||
二子島 | ふたごじま | 徳島県海陽町 | 高知県東洋町 | 2島で構成。旧暦9月9日に甲浦熊野神社「二子島の祭り」(東洋町)。 |
2県にまがたる中州 | ||||
---|---|---|---|---|
福岡県・佐賀県 | 所在地 | 備 考 | ||
大野島・大詫間 | おおのしま・おおたくま | 福岡県大川市 | 佐賀県佐賀市 | 別々の島であったものが、砂の堆積により陸続きに。 |