都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

遊んで学ぼう郷土の歴史

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 遊んで学ぼう郷土の歴史
記事数=13件/更新日:2003年7月4日/編集者:special-week

郷土愛は誰にでもあるもので、それを裏付けるものとして市民歌や県民歌、郷土かるたなどの存在が挙げられる。こういったものは地元の歴史、産業、生活などを如実に描写しておりその土地を知るかっこうの材料となっている。またパズルやゲームなど地理を勉強する材料も多い。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね)

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[2916]2002年9月5日
らるふ
[3116]2002年9月15日
Issie
[6076]2002年12月7日
ゆう
[6093]2002年12月8日
ken
[7132]2002年12月30日
Issie
[7600]2003年1月11日
Issie
[7610]2003年1月12日
start
[9372]2003年2月17日
BANDALGOM
[9476]2003年2月19日
start
[9480]2003年2月19日
special-week
[9536]2003年2月20日
ニジェガロージェッツ
[12795]2003年4月10日
でるでる
[16117]2003年5月29日
TGRS

[2916] 2002年 9月 5日(木)10:39:09らるふ さん
昔の遊び
私が「小学生」だった頃(1970年頃かな)の遊びを紹介させてもらいます。
我家には都道府県別の地図のパズルがありました。都合のいいことに遊び相手として、2歳違いの弟もおりました。
都道府県パズルは一度組み合わせるとおしまいで、すぐに飽きてしまいました。
そこで「もっと遊び方はないのだろうか?」と考えました。(当時は遊びは自分で考えるのが当たり前)
そこで思いついたのが、今ふうに言うと「都道府県バトル」です。
弟とふたりで、まず好きな都道府県のパズルのピースを交互に取って行きます。(厳密に言うと、北海道はパズルでは14支庁に分かれていたので最初から除外していました)
そこに、地図帳を用意して、後ろの方の1色刷りの都道府県別統計のページを開きます。
最初は面積です。予めお互い順番を決めた順にカード(都府県のパズルピース)を出し合います。
統計の数字が大きい方が勝ち、負けた都府県は脱落となります。
このやり方で、面積~人口~人口密度・・・・と、順に進めて行って、都府県が無くなった方が負け、という変なカードゲームのようなモノでした。
細かいルールは覚えていませんが、結構楽しんだ記憶があります。
小学校の地図帳にある統計には、工業・農林水産業などの生産高の項目が多くありました。
面積の小さな都府県は面積で、大きな県は人口密度で負けてしまいます。そこそこ面積も人口もあり、工業も農業もわりと実績のある県が勝ち残ります。
静岡県・兵庫県・茨城県などが強豪だったように覚えています。
そう言えばその頃、みかんの生産高一位は静岡県だったんですよね。実際食べるみかんは愛媛産か和歌山産が多くて、静岡産は見たこともなかったので不思議に思いました。(私が関西人だからでしょうが)
静岡のみかんは粉末ジュースになっていたのだ、と子供心に思っていました。(実際はどうなんでしょうか?)
[3116] 2002年 9月 15日(日)10:20:36Issie さん
Re:信州
一応,念のため。

本来,「信州」というのは旧国名の「信濃」の別称です。
信濃国はほぼ現在の長野県と同じ。木曽最南端の旧・神坂(みさか)村の大部分が岐阜県中津川市に編入されていますが,ここだけが「信濃国」と「長野県」の違いです(旧神坂村のうちの馬篭地区ほかは西筑摩郡(現・木曽郡)山口村に編入されました。現在,山口村は中津川市への編入をめざしていますから,これが実現すれば両者のズレは少しだけ大きくなります)。
「信州」は,この「信濃国」の言い換えです。
だから,「信州」と「長野県」は基本的に“ほぼ同じ”。もちろん,木曽も「信州」です(ただし,現在の木曽郡(旧西筑摩郡)のうち,西半の木曽川流域は戦国末期くらいまでは美濃・恵那郡の一部だったと考えられています。ということは,「信濃」ではなかった)。

[3095]
>ガイドブックに「信州」というのが書かれてあれば、長野県だけではなく新潟や山梨の方も掲載されています。
>...これが「長野」と「信州」の違いだそうです。

少なくとも,地元の「信州」にはこういう解釈はありません。

もともと「谷」ごとの地域割拠性が強く,“県都”の長野が大きく北東部に偏っている上に,「長野県」の形成過程で元は「筑摩県」の県庁所在地であった松本の地位を奪ったことによる対立感情から,「長野県」内では「長野」よりも「信濃」「信州」という呼称の方が好まれる傾向にあります。
だから「長野新聞」ではなく「信濃毎日新聞」。「国立長野大学」でも「国立松本大学」でもなく「国立信州大学」。“県歌”として,ほかのどの都道府県よりも広く県民に定着している愛唱歌は「信濃の国」。
ただし,明治・大正期には「信濃」の方が普通で,「信州」がわりと広く用いられるようになったは比較的最近との地元研究者の指摘もあります。

一般に旧国のいずれについても「…州」という別称が定着しています。

[3105]
>「信州=信濃」 「上州=上野」 「長州=長門」 という単純なものではないのかな。

基本的にこういう解釈で結構。
他に「甲州=甲斐=山梨県」「紀州=紀伊=和歌山県+三重県南部」というあたりが現在でも盛んに使われていますね。

[3112]
“ブロック紙”(いくつかの地域をエリアとする)に位置付けられる「中日新聞」は時々キラリとした特集をするのに定評がありますね。東京でもドラゴンズには関係なく「東京新聞」のファンは多いようです。
もっとも,ウチは購読していませんが。
[6076] 2002年 12月 7日(土)22:08:48ゆう さん
都道府県市区町村音楽連盟
[6028]雑魚さん
>和風というと、「笑点」 主題曲の様な、いわゆる 「ヨナ (四七) 抜き」 の事でしょうか。
日本古来の音階の分類には諸説ありますが、陽音階・陰音階・律音階などがあります。陽音階は民謡やわらべ歌など、陰音階は筝曲や長唄など、律音階は雅楽などで、それぞれ多く使われてます。「君が代」は律音階の曲ですね。

>「蛍の光」 の場合、元々は西洋の曲と記憶しますが。
陽音階をイタリア音名で表現すると「レミソラド」からなります。いわゆる「ヨナ抜き」音階は、陽音階の構成音を西洋の長調に当てはめ「ドレミソラ」としたものですが、これが偶然スコットランドの音階と同じなのです。明治時代に多くの唱歌がスコットランド民謡から作られ、日本人がスコットランド民謡にある種の懐かしさを感じるのはこのような事情があるようです。

らるふさんが[6043]で言及されたブルーノートは「ラドレミソ」で、構成音はやっぱり同じです。

閑話休題。[5798]でいわさんが紹介された「ふるさと守谷音頭」は陰音階の構成音を西洋の短調に当てはめ「ラシドミファ」としたもので、いわば短調の「ヨナ抜き」ですね。って、こちらも[6043]で既出でした。

もしかしてらるふさんはジャズの方ですか?
[6093] 2002年 12月 8日(日)01:38:39ken さん
埴生の宿
[6089] Firo さん
> 外国の民謡由来の日本の歌というと、映画「ビルマの竪琴」で使われていた、
> 「はにゅうの宿」
[6075] 私自身
> ヨナ抜き音階は、スコットランド民謡(ゆえに蛍の光や、埴生の宿など日本唱歌化
> しやすい)

自信がなかったので調べましたら、埴生の宿は、イギリスの作曲家ヘンリー・ラウリー・ビショップの「Home Sweet Home」で、正確には「民謡」ではありませんね。
ですが、元はオペラの中のこの曲は「Home Sweet Home」の名が示す通り、イギリス民謡調の雰囲気を出そうという意図はあって書いた曲だろうと思います。

で、他には
庭の千草:アイルランド民謡
故郷の空:スコットランド民謡「夕空晴れて あきかぜふき」が故郷の空の歌詞ですが、この曲は歌詞・題名は「誰かさんと誰かさんが麦畑」の方が通りがいいかもしれません。

(これくらいの引用は、いいんよーネェ)
[7132] 2002年 12月 30日(月)10:52:56【1】Issie さん
十三湊
[7130] 雑魚 さん
>この中に詠われる 「十三湊」 とは、北前船か何かの寄港地だったのですかね。

奥州藤原氏の時代以来の古い港で,中世の安東氏の時代に最盛期を迎えました。
港が衰退した直接の理由は,港として利用していた十三湖から海への出口にあたる水路が砂に埋まってしまって港としての機能を失ってしまったからです。
そして津波が駄目押しをしたのですね。

>ちなみに両者の間に広がる七里長浜は地吹雪の名所とか。

「十三の砂山」とは砂丘のこと。
吹き飛ばされるのは雪だけではなくて,砂もですからね。
(童謡の「砂山」も,あれは新潟市西海岸の砂丘のこと。ところがここに砂を供給していたのは信濃川や阿賀野川だったけど,信濃川に大河津分水が開かれてこちらが事実上の本流とされることで砂の供給が大幅に減少してしまいました。上流にはダムもたくさんできたしね。おかげで河口の新潟港が埋まることはなくなったけど,海岸をけずる「海は荒海」の方とのバランスが崩れて砂浜はなくなる一方です。この地区では新潟市の面積が減少しているのですね。)

>どちらも私好みの景勝地の様ですので、一度しみじみ探訪したいところです。

5~6年ほど前の春先に「十三(じゅうさん)」に行ったことがあるのですが,本当に寒々と何もないところです(地元の方には申し訳ないけど)。
私,中学生か高校生の頃にある雑誌に掲載されたモノクロのグラビアが印象に残っています。それは十三の村から湖の出口をはさんだ対岸にかかる木橋。さすがに行ったときには現代風の鉄橋に架けかわっていましたけど。それでも十分,感慨深い光景です。
もっとも,あまりに何もなくて,結局は乗ってきたのと同じバスで五所川原に戻ることになってしまいましたが。
[7600] 2003年 1月 11日(土)22:34:35【1】Issie さん
信濃の国は十州に境連ぬる国にして
県の形,というと,私は小学校の時に教わった千葉県の略図の書き方を思い出します。
東京湾岸と九十九里浜をかたどった円弧を2つ,それに房総半島を表す三角形の二辺と,江戸川と利根川を表す三角形の二辺,利根川下流には佐原市の「水郷」地域を示す出っ張り加えて…
全体では「ペン先の形」とでも言うべきものかな。
小学校4年の時の副読本「すすむ千葉県」に載っていたものです(あれっ?「のびゆく千葉県」だったかな? 確か,副読本と千葉テレビの教育番組と,どちらかが一方の題名だったな)。

「形」といえば,一番有名なのは「長靴の形」と表現されるイタリアでしょう。この表現は,統一後しばらくして発表されたデ・アミーチスの『クオレ』に早くも登場するものですから,「統一イタリア」というアイデンティティと不可分な概念なのでしょう。
でもね,イタリアが「長靴の形」になったのは,19世紀半ばにサルデーニャ王国が主体となって統一国家が成立してからなんですよね。それまでは,「長靴の形」のイタリア国家など存在したことがないのだから。
『クオレ』には「統一イタリア」の“少国民”として期待されるべき少年像というものが大変露骨に表現されていて,その点で典型的な「19世紀の児童文学」ですが,その意味で戦前・戦中の日本では好意的に受け入れられたようです(要は,ひところの「カルピス劇場」の原作となった作品群です。E.マロの『家なき子』『家なき娘(アン・ファミーユ)』や,J.スピリの『アルプスの少女(ハイジ)』などなど。当時これらのアニメーション作品を制作した人たちは,まさしくかつての「少国民」世代ですからね)。

実は前の発言では触れなかったのですが,「県民性」で1つ無視できないのは,近代以降の府県単位の義務教育を通じて植え込まれた「県民意識」です。
自県の形を「舞う鶴の形」と形容する「上毛かるた」,これはおそらく群馬県の義務教育界のチャンネルを通して,群馬県の小学校で教育を受けた子どもたちを通じて定着した「自県のすがた」ですよね。
これと全く同じ機能を果たして全国的に有名なのが,長野県の県民歌「信濃の国」です。

 信濃の国は十州に境連ぬる国にして
 聳ゆる山はいや高く流るる川はいや遠し
 松本 伊那 佐久 善光寺 四つの平は肥沃の地
 海こそ無けれ ものさわに よろず足らわぬことぞなき

平面上の形を表現してはいないのですが,これで「長野県のかたち」を表現してしまいます。
そしてこの後は『クオレ』よろしく県内の各地から満遍なく題材を掘り起こして歌に織り込み,
最後は
 「吾妻はや」とし日本武尊(やまとたけ) 嘆きたまいし碓氷山
 穿つトンネル二十六 夢にも越ゆる汽車の道
 道一筋に学びなば 昔の人にや劣るべき
 古来山河の秀でたる国は偉人のある習い
でしめくくる。

長野県では「を」という文字は [wo] と発音するべきものという教育がされているようです。東京(標準語)では「お」と「を」は同じ発音だよ,と何度言っても信じてもらえませんでした。そのくせ,「をぢさん(叔父さん)」の“を”を“お”と区別することは一切していませんから,文字で表記される「助詞の“を”」ないしは「文字の“を”」だけを [wo] と発音すべきだと思い込まれているようです。
きっと,これも小学校で「を」という字を教えるときに刷り込まれたものなのでしょうね。そして,長野県の小学校ではそのように教えられているのだろう。

その意味では都道府県の枠組みで人々の性格をくくってしまうことも,あながち荒唐無稽ではないわけです。何だかんだ言っても,義務教育は都道府県単位で行われているわけですから。
[7610] 2003年 1月 12日(日)02:39:00start さん
都道府県の形
都道府県の形の話が出ていますが、
むかしむかし、お笑いマンガ道場で都道府県の形のパネルに絵を描いて何かに見立てる企画がありました。
その企画では確か北海道はペンギンになりました。

あと、私は某ゲーム誌で
「四国の形をしたコントローラー」
「石川県の形をしたガンコン」
「岩手県の形をしたマウス」
の3つのネタを読者参加のページに投稿したことがあります。
四国コントローラーと石川県型ガンコンは載りました。
ちなみに四国コントローラーは4590円、
石川県型ガンコンは14111円、
岩手県型マウスは1010円です。
[9372] 2003年 2月 17日(月)15:07:36BANDALGOM[地域研究家] さん
菜の花体操
長野県歌「信濃の国」や群馬県の「上毛かるた」が話題になりましたが、千葉県でこれらと同じ機能を果たしているのか?と思えるのが「菜の花体操」(正式には「新県民体操」)ですね。
http://page.freett.com/hokunen/C3.html

「信濃の国」や「上毛かるた」ほどの伝統はありませんし、郷土愛や地域性・県民性に結びつくものでもありませんが、教育を通じて刷り込まれ、少なくとも私より若い世代は誰でも覚えているという点は共通するところですね。
かくいう私(「菜の花体操」導入直後世代)は小学校5、6年の運動会で踊っただけで、出だしを除いて忘れてしまっていますが、今では県内の多くの小中学校・県立高校で普及しているようです。

某掲示板によれば、北西部のある市の中学校では県政の北西部軽視政策に対して、「県民化教育」の一環として、「菜の花体操」が踊れないと棒で殴られる、といったことが行われていたようですが、こういったことを通じて「信濃の国」や「上毛かるた」に近い存在になっていくのかもしれません。

3歩前進して3歩後退したり、腰を振ったり叩いたりといった振り付けが印象に残っている「菜の花体操」ですが、以下のメロディーを聞いていたら、つい口ずさみたくなります。
http://shinjuku.cool.ne.jp/tvk/omake/nanohana.wma
[9476] 2003年 2月 19日(水)21:55:11start さん
地理ゲーム
「地理ゲーム」というのは私が勝手に作った言葉ですが
その名のとおり地理に関するゲームのことです。

例えば「SimCity」「桃太郎電鉄」「A列車で行こう」「ネオアトラス」などが挙げられます。
これらのゲームをやったことがある方はこの掲示板にはいらっしゃらないでしょうか。
(私は上に挙げた4つのうち「A列車で行こう」以外はやったことがあります)
[9480] 2003年 2月 19日(水)22:36:33special-week さん
モノポリ―

 start様

 モノポリーもstartさんのいう地理ゲームの類に分類されるであろうと思います。モノポリーでは、南千住がやたら安い土地のような設定になっていました。それなので、子供心に南千住って田舎なんだなと思っていました。でも、十分都会ですよね・・・。そりゃ、確かにドヤ街になりつつありますけど、しっかりしたよいまちです。

 ちなみにモノポリーは世界大会まであって、現在世界チャンピオンは、日本人です。名前までは忘れてしまいましたけど・・・
[9536] 2003年 2月 20日(木)22:59:42ニジェガロージェッツ さん
Re:地理ゲーム
[9476]start さん
例えば「SimCity」「桃太郎電鉄」「A列車で行こう」「ネオアトラス」などが挙げられます。

遅れレスで申し訳ありません。
これらのゲームの中で、初期のA列車シリーズは10~15年ぐらい前にやったことがあります。
中でも、1990年末に発売された「A列車で行こう3」には完全にはまりました。
あと、大戦略シリーズも「地図」の上で駒(軍隊ユニット)を動かして遊ぶという点から「地理ゲーム」の一種であると考えます。これで、はまったのは大戦略2(1987年)と大戦略3(1989年)です。

この「A列車で行こう3」と「大戦略シリーズ」の共通点は、好きな地域(架空の地域さえ)の地図を勝手にマップエディットして遊べるということで、地図好きの小生にとっては、製品の中に最初からあるマップでは殆どプレーせずに、ゲームの概略を覚えるとすぐに樺太などの「超詳細マップ」を現地で手に入れたソ連製地図やアメリカ航空地図を参考にエディットして悦に入るといったマイナーな遊び方をしておりました。
いずれにせよ、もう10年も前の話ですが。また思い出してやってみたい様な・・、しかし9801が...。
[12795] 2003年 4月 10日(木)03:06:24【2】でるでる さん
さいたま市の歌&発車メロディー
やや乗り遅れた話題になってしまいますが、4月1日に政令指定都市に移行した「さいたま市」ですが、政令指定都市への移行を契機に新しい都市イメージづくりを進めるために、ということで、このたび”さいたま市の歌”が完成しました。タイトルは「希望(ゆめ)のまち」です。

この”市の歌”の作曲はタケカワ ユキヒデ氏が担当され、この歌を歌っておられるのは「タケカワユキヒデ&T'sCOMPANY」(タケカワ氏と氏のお嬢さん)で、冒頭の掛け声には浦和レッズと大宮アルディージャのサポーターが参加しているそうです。

そしてさいたま市が政令指定都市に移行した4月1日より、JR浦和駅、さいたま新都心駅、大宮駅の3駅では、タケカワ氏自身が発車メロディー用にアレンジした「市の歌、希望(ゆめ)のまち」が発車メロディーとして流されているそうです。私自身はまだその発車メロディーを耳にしたことはないのですが、さいたま市のHPで、その「さいたま市の歌」を聴くことが出来ますので、興味があるお方は是非聴いてみて下さい。

さいたま市HP
http://www.city.saitama.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020046&WIT_oid=saitama::Contents::3813&TSW=upqqbef

上記の3駅をはじめ、関東を中心としたJR&民鉄の発車メロディー集
「ハツメロ♪ドットコム」
http://www.hatsumelo.com/
[16117] 2003年 5月 29日(木)19:26:44TGRS[津軽衆] さん
発見! (本物)
[16040]

日本地図パズル、(中略)
 ・プラスチック製
 ・鉄道路線が印刷されている
 ・主な市が○(政令指定都市は□)で示されており、人口順の数字入り
という点が異なります。今はないのかな~。(私のは従兄弟が持っているはず)
私が使っていたものを見つけました。これです。緯線経線も入っていました。そういえば。
パズルの下敷きになっている白い紙に、鉄道の線名とか都市の名前とか、いろいろ書いてあるんですよ。あれだけでも十分遊べました。外箱は気がついたときにはすでになかったなぁ。
http://www.toynes.or.jp/p10.htm
…U.S.A.地図パズルは難しそうです。

[16060] utt さん
日本地図パズルのリンクの中で、
「僕、島根が好き!」と、パズルのパーツを握りしめてるのを見ると、親は「???」と、なってしまいます。どうやら握ったときの感触が好きらしいのですが
の意見に思わず笑ってしまいました(島根県の方、すみません)。これで一人、島根県ファンが増えましたね!

まだ2歳に満たない甥がいるのですが、大きくなったらこれをプレゼントして、洗脳しようかと目論んでおります。何県がお気に入りになるのか、楽しみです。(青森県は握ると痛いので嫌がられそう)

ところで「日本地図パズル」で検索したとき、「北海道はなぜか14ピースに分かれていて」などの記述を目にしてしまいました。支庁ってなじみがないですかね? 私は青森県の天気予報で「渡島檜山地方」と聞いていたのでなんとなく理解できていたつもりでしたが(当時)

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示