都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [7100]〜[7199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[7100]〜[7199]



… スポンサーリンク …

[7199] 2002年 12月 31日(火)16:41:49start さん
千葉市緑区のシンボルカラー
[7188]松戸さん
[7191]YSKさん
レスありがとうごさいます。

それにしても何故緑区のWebサイトには色名が載ってないんでしょうか。
緑区のシンボル紹介のページを見ると単純なミスのように見えますが。
[7198] 2002年 12月 31日(火)16:14:29TN さん
街区符号
[7175]ニジェガロージェッツ さん

大阪都心の地図を引き続き見ましたところ、大阪市中央区道頓堀一丁目にも「漢字街区符号」が存在致しました。

道頓堀一丁目東1番~東7番
「堺筋」を境に西側には「正規」の道頓堀一丁目1番~10番があります。

●大阪高津郵便局の住所:大阪市中央区道頓堀一丁目東3番26号

他に「漢字街区符号」を捜索しましたが、発見できませんでした。

同じく中央区に

「上町筋」に上町一丁目とは別に、上町A・B・C もありました。

●大槻能楽堂の住所:大阪市中央区上町A番7号

A-7と書くと、地下鉄の出入り口のようです。
[7197] 2002年 12月 31日(火)15:39:13【1】般若堂そんぴん さん
中国の百万人都市,その2(県級)
県級市 Xianjieshi
名称省別人口(万人)面積(平方km)
1潮陽Chaoyang広東2491256
2普寧Puning広東1971620
3天門Tianmen湖北1742622
4桂平Guiping広西1634074
5仙桃Xiantao湖北1592538
6ヒ州Pizhou江蘇1562097
7滕州Tengzhou山東1551485
7興化Xinghua江蘇1552394
8高州Gaozhou広東1533276
10合川Hechuan重慶1512356
11陸豊Lufeng広東1491681
12廉江Lianjiang広東1482835
12雷州Leizhou広東1483523
14南安Nan'an福建1472035
14トウ州Dengzhou河南1472294
16如皋Rugao江蘇1461492
16江津Jiangjin重慶1463200
18通州Tongzhou江蘇1451640
19簡陽Jianyang四川1442210
20化州Huazhou広東1372354
21新泰Xintai山東1341933
22平渡Pingdu山東1333166
23瀏陽Liuyang湖南1325008
24永城Yongcheng河南1312068
25宣威Xuanwei雲南1306257
26泰興Taixing江蘇1281253
27畢節Bijie貴州1243412
28耒陽Leiyang湖南1232649
28豊城Fengcheng江西1232845
30楡樹Yushu吉林1224722
31信宜Xinyi広東1213081
32武進Wujin江蘇1201581
32福清Fuqing福建1201932
34禹州Yuzhou河南1171472
34東台Dongtai江蘇1171869
36啓東Qidong江蘇1161208
36北流Beiliu広西1162457
36麻城Macheng湖北1163747
39江陰Jiangyin江蘇115980
39楽清Yueqing浙江1151174
41温嶺Wenling浙江114836
42項城Xiangcheng河南1131083
43定州Dingzhou河北1121274
43興寧Xingning広東1122104
45瑞安Rui'an浙江1111278
45海城Haicheng遼寧1112734
47鄒城Zoucheng山東1101619
47安丘Anqiu山東1102025
47臨海Linhai浙江1102171
47棗陽Zaoyang湖北1103277
51南海Nanhai広東1091151
52順徳Shunde広東108802
52江都Jiangu江蘇1081332
52宜興Yixing江蘇1082039
55即墨Jimo山東1071727
55漣源Lianyuan湖南1071895
55羅定Luoding広東1072300
58漢川Hanchuan湖北1061661
58諸城Zhucheng山東1062186
58寿光Shouguang山東1062200
58諸曁Zhuji浙江1062265
58鐘祥Zhongxiang湖北1064488
63海門Haimen江蘇104939
63常熟Changshu江蘇1041094
63永川Yongchuan重慶1041576
63陽春Yangchun広東1044055
63公主嶺Gongzhuling吉林1044150
68英徳Yingde広東1035679
69晋江Jinjiang福建102722
69瓦房店Wafangdian遼寧1023794
71慈渓Cixi浙江1011154
71潜江Qianjiang湖北1012010
73台山Taishan広東1003231

注:
6ヒ州=[丕+おおざと]州
14トウ州=[登+おおざと]州

参考資料:
「中華人民共和国行政区劃簡冊2002」(中華人民共和国民政部編,中国地図出版社発行,2002)
「中国地名録」(国家測絵局地名研究所編,中国地図出版社出版,新華書店北京発行所発行,1995)

おまけ:人口が5万人以下の市は
二連浩特Erlianhaote (Erenhot)内蒙古2万人167平方km
阿爾山A'ershan (Arxan)内蒙古5万人7409平方km
綏芬河Suifenhe黒竜江5万人427平方km
いずれも県級市です.
[7196] 2002年 12月 31日(火)15:37:03【1】般若堂そんぴん さん
中国の百万人都市,その1(前置き,省級,地級)
大晦日乱入企画です(すみません).
2001年12月31日現在の中国の百万人都市を数えてみました.ただし,台湾省,台北市,高雄市は除きます(手元に資料がないため).
省級:4直轄市,1特別行政区
地級:92市(市区のみ);241市(管轄する県級行政区画を含む);252市(管轄する県級行政区画および代轄する県級市を含む)
県級:73市
(他に97県が百万人以上の人口を持ちますが,ここでは都市には含めません)

中国の行政区画は省級>地級>県級>郷級の4段階になっています.2001年12月31日時点での各行政区画の数は次の通り.
省級:4直轄市,23省,5自治区,2特別行政区
地級:265地級市,32地区(内2地区は自治州に含まれる),30自治州,5盟
県級:808市轄区,393県級市,1489県,116自治県,49旗,3自治旗,2特区,1林区
郷級:27区公所,20358鎮,18847郷,1165民族郷,5972街道
これらの内,「市」と「特別行政区」を都市と見なしておきます.
中国において市は他の行政区劃とは「格の違い」があるようで,市および市轄区が1つのリストに特にまとめられています.

直轄市と地級市については「中華人民共和国行政区劃簡冊2002」では管轄する県級行政区画および代轄する県級市を含む数値が掲載されていますが,ここでは基本的に市轄区が設けられている場合はその範囲を,設けられていない場合は県級の行政区画を除外した範囲をその「市」の範囲としました(中国,吉林市出身の方の御意見を参考にしました).ただし,市轄区の部分が都市であるとは必ずしも言えないようで,数十kmもはなれた飛び地,鉱山のある飛び地なども市轄区になっていたりします.
また,直轄市については下位行政区画の数字の総和と直轄市の数字が一致しませんでした.ここでは下位行政区画の総和に基づきます.

いくつかの文字には複数以上の四声があり,そのいずれを採用すべきか判断に苦しむ例があったため,以下の表におけるラテン文字表記では四声の区別はしていません.現在使用中のOSで打ち込めないものがあるためです.
これらの市のほとんどが日本の都市に比べて面積が極めて大きいことに御注目を.人口密度も一応求めてみたのですが,人口の単位が万人であり,あまりにも不正確な数字しか出せませんので割愛しました.

直轄市 Zhixiashi および特別行政区 Tebie Xingzhengqu(省級)
名称人口(万人)面積(平方km)
1上海市Shanghai Shi12575300
2北京市Beijing Shi104412366
3重慶市Chongqing Shi98316291
4天津市Tianjin Shi7517055
5香港 特別行政区Xianggang (Hongkong) Tebie Xingzhengqu6731100

地級市 Dijishi
名称省別人口(万人)面積(平方km)
1武漢Wuhan湖北(省会)7498406
2広州Guangzhou広東(省会)5673548
3潘陽Shenyang遼寧(省会)4843498
4成都Chengdu四川(省会)3961747
5西安Xi'an陜西(省会)3931964
6杭州Hangzhou浙江(省会)3733321
7南京Nanjing江蘇(省会)3632483
8済南Jinan山東(省会)3173297
9哈爾浜Ha'erbin (Harbin)黒竜江(省会)3041634
10長春Changchun吉林(省会)2943563
11大連Dalian遼寧2692284
12シ博Zibo山東2682961
13淮安Huai'an江蘇2633206
14襄樊Xiangfan湖北2443564
15青島Qingdao山東2351351
16太原Taiyuan山西(省会)2341460
17鄭州Zhengzhou河南(省会)2191024
18昆明Kunming雲南(省会)2113970
19無錫Wuxi江蘇2101425
20蘇州Suzhou江蘇2061394
21棗庄Zaozhuang山東2023067
22貴陽Guiyang貴州(省会)1872418
23臨沂Linyi山東1821749
24蘭州Lanzhou甘粛(省会)1811663
25南充Nanchong四川1802541
26吉林Jilin吉林1791895
27阜陽Fuyang安徽1771835
28長沙Changsha湖南(省会)175556
29六安Lu'an安徽1743573
30石家庄Shijiazhuang河北(省会)173455
31南昌Nanchang江西(省会)170616
32唐山Tangshan河北169812
33宿州Suzhou安徽1672868
34貴港Guigang広西1663533
34随州Suizhou湖北1666989
36南陽Nanyang河南1651887
37徐州Xuzhou江蘇161935
37烟台Yantai山東1612642
39泰安Tai'an山東1542067
40東莞Dongguan広東1532465
41烏魯木斉Wulumuqi (・殞qi)新疆(首府)1517296
42福州Fuzhou福建(省会)1481015
43鞍山Anshan遼寧146601
44洛陽Luoyang河南145554
44商丘Shangqiu河南1451586
46台州Taizhou浙江1431538
46斉斉哈爾Qiqiha'er (Qiqihar)黒竜江1434295
48遂寧Suining四川1411875
49湛江Zhanjiang広東1401360
50撫順Fushun遼寧139711
51内江Neijiang四川1381566
51亳州Bozhou安徽1382226
53淮南Huainan安徽1371148
53瀘州Luzhou四川1372154
53包頭Baotou内蒙古1372898
56南寧Nanning広西(首府)1361834
57合肥Hefei安徽(省会)135577
57信陽Xinyang河南1353672
59邯鄲Handan河北134450
59中山Zhongshan広東1341800
59常徳Changde湖南1342749
62イ坊Weifang山東1331523
63大同Datong山西1322080
64廈門Xiamen福建1311638
65温州Wenzhou浙江1308144
66荷沢Heze山東1291415
67益陽Yiyang湖南1261852
68深センShenzhen広東1252050
68巴中Bazhong四川1252562
70寧波Ningbo浙江1241079
71莱蕪Laiwu山東1232239
72宜昌Yichang湖北1224248
73広安Guang'an四川1201572
74汕頭Shantou広東119313
74天水Tianshui甘粛1195901
76欽州Qinzhou広西1174657
77茂名Maoming広東115879
77日照Rizhao山東1151915
79楽山Leshan四川1122514
80大慶Daqing黒竜江1115500
80赤峰Chifeng (Ulanhad)内蒙古1117012
82揚州Yangzhou江蘇108986
82荊州Jingzhou湖北1081407
84湖州Huzhou浙江1071567
84呼和浩特Huhehaote (Hohhot)内蒙古(首府)1072101
86永州Yongzhou湖南1063177
87自貢Zigong四川105812
87資陽Ziyang四川1051632
89珠海Zhuhai広東1041504
89綿陽Mianyang四川1041570
90済寧Jining山東103906
92鄂州Ezhou湖北1021505

注:
12シ博=[さんずい+(緇のつくり)]博
62イ坊=[さんずい+維]坊
68深セン=深[土へん+川]
[7195] 2002年 12月 31日(火)15:36:44ムンク さん
自動車ナンバー
[7192]ヒロオさん

自動車ナンバーは、自動車会議所・自動車協会・陸運振興会(財団法人又は社団法人)
などの設立されている地域に対して出されている物ですが、この設立母体はトラック
協会やバス協会などの民間団体であり、陸運局に申請して許可されれば、その地域の
独自のナンバーが発行されるということになるようです。

豊田や岡崎などで業界団体が中心になってこれらの団体が設立されれば
「豊田」「岡崎」ナンバーが見られることもあるかもしれませんが、
豊橋が独立していることを考えると、三河ナンバーの設立母体が豊田・岡崎の
業界団体である可能性が高いので、そうすると新たにナンバーを独立させるのは
難しいかもしれない。

まぁ、それ以前に運輸業界は不況なので、そんな余力は無いだろうが・・・。
[7194] 2002年 12月 31日(火)15:16:18【1】深海魚[雑魚] さん
子吉川の地勢を考える (ヒロオさん風)
[7185] Issieさん
>今までで一番快適なスキーを楽しめたのは1989年1月7日のことでした。
その日、数度の兵役を経験した自負からか、ちょっとの事では動じない我が家のカリスマである爺様は
半旗の下、天を仰いで涙しておりました。激動の時代を共有した者ならではの思いだったのでしょう。

>ここの最大の弱点はヒンターランド(後背地)が圧倒的に狭いということにあるのではないか。
確かに、信濃、阿賀野、最上、雄物、米代の各河川と比較すると、流域面積は小さいですね。同水系を
行く由利高原鉄道は、元々は奥羽線の院内まで延伸予定があった一方、前郷で支線を別ち 1971年に
廃止された羽後交通横荘線 (横手起点) に連結する構想だった様ですね。横荘線が分水嶺を越えて、
子吉川水系に属する東由利町の中心地である老方に到達していたのは、そうした構想にも因るのかな。
しかし、子吉川本流と石沢川の合流点が鮎川付近である事を考えると、前郷分岐では某かの山越えが
生じる事になり、それだけ前郷が要衝という事なのかも知れませんね。

>近世の「北前船」の代替であり,近畿・北陸と北海道の間の通過交通のために存在する。
寝台特急や貨物列車、および近距離通学需要を除けば、村上以北の羽越線は庄内盆地の為だけに
存在している様な印象すら受けます。秋田までの電化延伸は 1972年と、奥羽線より三年先行ですが、
これは、旅客上の都市間連絡機能において奥羽線に優越したというよりは、貨物列車の運行において、
一体的な電機牽引を可能ならしめる為の措置ではないかと考えます。こうなると、空路拡充、あるいは
[7104] で言及した 「つばさ」 の酒田延伸構想次第では、羽越線の地位は益々微妙になりそうですね。

>村上-新潟とか
一時期、この区間のみを走る 「いなほ」 の区間便がありましたが、いつの間にか消滅しましたね。
[7193] 2002年 12月 31日(火)14:09:05般若堂そんぴん さん
美浜区のシンボル・マーク
[7191]YSKさん
ご紹介のページを早速見てみました.各区のシンボル・マークやイメージ・カラーが楽しいですね.美浜区のシンボル・マークは水木しげる氏の妖怪マンガに出てきそう……
[7192] 2002年 12月 31日(火)14:08:24special-week[ヒロオ] さん
愛知県のナンバーは適正規模か?を考える
 ヒロオ@幡豆郡三河一色町漂流中です。

 現在、愛知家全域を流浪中でございます。
 友人網を駆使して、車での移動を可能にしているところです。とこでふと思ったのですが、愛知県内の車のナンバーは全部で4つ。名古屋・三河・豊橋・尾張小牧です。
 4月1日、岡崎市が中核市に移行することが決定しました。そこで思うのですが、中核市以上の市に陸運局設置の権限を委譲するということはできないのでしょうか?陸運局の設置基準はどういったものがあるのか、詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
 私の中では、愛知県の場合、現在のナンバーに加えて、岡崎と豊田ぐらいあってもいいかな?と思います。特に豊田ナンバーは、豊田自工が熱望しそうですね。そしたら「豊田ナンバー」ではなくて、「トヨタナンバー」になるんでしょうかね・・・。

[7182]
でるでる様
>ス・スイマセン・・・ヒロオさん風のタイトルを一度でいいから付けてみたかったので・・・

 いえいえ、合併情報顧問のでるでるさんに真似していただけるなんて大変光栄ですよ。「~考える」のタイトルは、決して私の専売特許ではなく、どんどん使用してくださいね。「元祖考えるの」(?)私としてもみなさんにたくさん使っていただくことは宣伝?になりますのでありがたいです。
[7191] 2002年 12月 31日(火)13:56:00YSK さん
エバー・グリーン
[7172]startさん
[7188]松戸さん
千葉市各区のシンボルカラーについて

緑区のイメージカラーは、「エバー・グリーン」なのだそうです。
以下のページにシンボルマーク、イメージカラーとその選定理由がまとめてのっています。

http://www.city.chiba.jp/news/010501/1.pdf
※pdfファイルです。

それぞれの区の特色を生かそうとする配色はカラフルで、よいですね。
[7190] 2002年 12月 31日(火)13:41:02深海魚[雑魚] さん
雪景色を見て来ました。
YSKさんや Issieさんの紀行文を読み、雪山禁断症状に陥りまして、午後からの事務所待機に
間に合わせるべく、速攻で栃木県氏家まで往復して参りました。序でに取引先に寄った関係で、
馬頭 (間も無く午年も終りですが、干支の語呂合わせの御利益はあったのでしょうか?) から
広域農道を経由。那珂川橋梁では晴天の下、上流方向に見事に雪化粧した那須連山が望め、
思わず 「よっしゃあ !!」 とガッツ・ポーズ。今度は、茨城、栃木、福島の三県境に跨る八溝山の
頂上からも狙って見たいところ。

氏家界隈は、水戸から最寄りの東北線沿線域であると同時に、釈迦岳などを背景にした構図が
纏め易い平坦地が広がる為、冬季の列車撮影では定番の観があります。ここで、臨時寝台特急
「エルム」 を撮影。新幹線八戸延伸に伴う東北線の部分三セク化から、或いは、今年夏限りかと
思っていたのですが、撮影に都合の良い時間帯で残ってくれたのは有難い限り。数年前までは
修学旅行の集約臨に充当された関係で、一般開放に限らなければ六、七、九月頃は概ね毎日、
運転されていましたが、最近の最繁忙期に限った隔日運転を見ると、一編成のみ使用と思われ、
寝台列車の衰退を感じる一幕でした。なお前後に通過した普通列車は何れも新形式の車両で、
12月改正を機に、あの湘南色は撤退したのかと少し心配になった雑魚でした。

なお、終日勤務と偽り、自宅の大掃除をフケた事は、女房には内緒です。(汗)
[7189] 2002年 12月 31日(火)12:43:02YSK さん
バス路線網からみた、東北地方日本海側の都市システム
12月号のJR時刻表から、東北地方の都市間バス路線網を日本海側を中心にひろってみます。

仙台⇔新庄(作並、尾花沢経由) 1日5往復
仙台⇔山形 6時台から21時台まで、20~30分後とに多数発着
仙台⇔鶴岡、酒田 1日10往復(うち、3往復は鶴岡経由せず)
仙台⇔本荘(酒田経由) 1日3往復
本荘⇔横手   1日6往復
山形⇔鶴岡   1日5往復
山形⇔酒田   1日5往復
秋田⇔能代   1日4往復
秋田⇔大曲、横手 1日3往復(うち、1往復は大曲止まり)
秋田⇔湯沢(横手経由) 1日4往復

仙台⇔大館(鹿角他経由) 1日2往復
仙台⇔秋田 1日7往復
仙台⇔湯沢(横手経由) 1日2往復
仙台⇔大曲(横手経由) 1日2往復
仙台⇔米沢 1日4往復

となりました。仙台と各都市を結ぶ便を軸として、山形市、秋田市と、それぞれの県内の各都市とを結ぶ便が発達していることが窺えます。時刻表がカバーしていないだけなのかもしれませんが、秋田と大館、本荘を結ぶ便が見当たりません。本荘の場合、庄内地域をカバーする仙台便の延長として位置付けられていることも特徴的です。

[7185]Issieさん
>秋田県の中では由利地域だけがどうも孤立しているように見えますね。
>今や奥羽本線はブツ切りにされて連続性を失ってしまったけれども,それでも雄物川
>最上流の湯沢・雄勝地域まで一続きのイメージは強い。
以上のお話は、秋田と湯沢、横手方面へのバス路線設定と、能代への路線設定に垣間見られます。ただ、大館方面と由利地域方面と秋田市とのバス路線設定はなく、仙台と直接結びついていることは、秋田県の県際地域における、秋田市と仙台市との相対的な力関係が窺い知れますね。

>(特急「いなほ」について)青森県から秋田県,秋田県から山形県,という県境越え
>の需要は多くなさそう(秋田から乗った「いなほ」,秋田で乗客が入れ替わった後,
>鶴岡までは大変すいていました。
このことも、仙台、県都(秋田、山形)を中心としたバス路線網からもある程度推察できます。新潟方面から季節便の快速「きらきら羽越」号を運転するなど、幹線軸としての羽越線の一体性を醸成する試みも見られますが、東北地方日本海岸の都市どうしのつながりは、仙台-秋田・山形-県内都市という都市システムの強化のもと、相対的に弱いものになっているように思われます。
[7188] 2002年 12月 31日(火)12:12:10日和[松戸] さん
なーるほど
[7157]グリグリ(管理人)さん
茎崎の人口が抜けてただけだったんですね。
それにしても、ランキングの上がり下がりは見てて面白いです!
町村は人口減少してる所が多いですから、順位が下の方の町村は少し人口が増えただけでもかなり順位があがりますね。。。

[7171]kenさん
私も新浜名市考案のその程度の枠組みで十分かなと思ってました。人口も十分だし、将来の発展性も期待できると思いますし。数字だけ見た限りでは静岡市よりも浜松市の方が遥かに上なんですよね。

>偏見ですが、佐久間町、水窪町というと、本当に山深く道険しいところで、ここが「区?」と言われると、飯田線が愛知県と行ったり来たりしながら走っていることなんかも、考え、ちょっとなあ、という感じはします。

同感です。。。「○○市××区」というと、少なくとも山岳部はイメージしませんよね。

[7172]startさん
おお!あの千葉市のホームページにも出てるあの区のイメージカラーですね。
結構色にも種類あるんですよね。単に「レッド」「グリーン」などと言えない所がポイント☆

>シンボルカラーを制定することによって各区のイメージがわきやすいところがいいです。

そうですよね。私もそこが好きです。
[7187] 2002年 12月 31日(火)11:47:40miki さん
2002年地理界10大ニュース
大晦日ですので、早速今年の地理界10大ニュースを独断と偏見で発表します。
1.山梨県峡西6町村合併・新市名「南アルプス市」決定
2.静岡市・清水市合併正式決定
3.沖縄県に豊見城市誕生(村から昇格)
4.長崎県対馬市・正式決定
5.香川県にさぬき市誕生
6.沖縄県に久米島町誕生
7.千葉県に富里市誕生
8.茨城県に守谷市誕生
9.熊本県あさぎり町・正式決定
10.埼玉県に大里町誕生
...10位に入りきれなかったものもあります。
茨城県茎崎町、つくば市に編入
福岡県宗像市・玄海町合併正式決定
[7186] 2002年 12月 31日(火)11:33:06【1】TN さん
Re:大阪市中央区久太郎町四丁目渡辺
[7175]ニジェガロージェッツ さん
>しかし、大阪市の都心に面白い珍例があります。
>数字で表される「街区符号」の一つとして「渡辺」を残すというユニークな解答を出しました。
>ここに「大阪市中央区久太郎町四丁目渡辺」という街区が誕生することとなりました。
>因みに、前出の坐摩神社の住居表示は「久太郎町四丁目渡辺3号」となり、
大阪府神社庁の住所は「久太郎町四丁目渡辺6号」となっています。

いやぁ、私はこのようなお話は大好きです。
私がなぜ、このように珍ネタマニアになったのか不明ですが、名古屋都心のギザギザもそうなのですが、ほんとに興味をそそられます。
貴重なお話、どうも有り難う御座いました。

追記:どうしても表示板を見たくなり、探したらありました。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/8354/fuukei/watanabe.html
[7185] 2002年 12月 31日(火)11:23:05Issie さん
本荘から羽越線
[7183] 雑魚 さん
>ちなみに数年前、ガーラ湯沢で滑った時は 「♪どこまでもー」 がゲレンデで
>何度も繰り返し流された為、割と好きな曲ながら辟易した記憶があります。

もう8シーズンほどスキーとはご無沙汰なのですが(そういう人が増えたので「シュプール号」の運転がなくなったんでしょうね。考えてみれば,スノーボードがゲレンデを滑っているのを見たことがないのでした),今までで一番快適なスキーを楽しめたのは1989年1月7日のことでした。
耳障りな音楽もなく,自然の音だけで,何と快適なことだったか。われわれには「最高」の1日でした。
あの日1日限りの「特別な日」だったからなのですが,何でああいう当たり前のことが日常できないのか。

>もう一つ特異的に感じるのは、子吉川の河口付近に位置しながら港湾機能は全く無いという点ですね。

おそらく城下町が建設された時点では港湾機能が意識されていたと思います。海路の方が陸路よりもはるかに便利であった時代,立ち寄る船もあったのでは。
ただ,ここの最大の弱点はヒンターランド(後背地)が圧倒的に狭いということにあるのではないか。由利地域の中心とは言っても,逆に言えば由利地域だけ。雄物川河口の土崎(秋田),最上川河口の酒田,そして阿賀野川と信濃川河口(加治川も合流していた)の新潟・沼垂,かなりの奥行きを持つ大河川河口の港町とは違って,多分にローカルな存在であるように思います。
土崎も酒田も新潟も,河川交通と海上交通の結節点という位置から全国規模の物流にリンクし,集積した商業機能を背景に近代港湾へ発展していくけれども,本荘はあくまでも由利地域のローカルな中心地から抜け出すことができなかった。そんな感じがします。

そういえば,秋田県の中では由利地域だけがどうも孤立しているように見えますね。
今や奥羽本線はブツ切りにされて連続性を失ってしまったけれども,それでも雄物川最上流の湯沢・雄勝地域まで一続きのイメージは強い(もはや鉄道の時代ではないから,奥羽本線が分断されようが何の関係もない?)。米代川上流の大館・北秋田地域もそう。
では同じ「羽後」に属していた山形県の酒田・飽海地域とのつながりはあるのかというと,どうもそういう感じも薄い(つまりね,「庄内」のうち,なぜか飽海郡だけは「羽前」でなく「羽後」に分割されたのです)。
もう1つ。庄内と下越のつながりはどうかというと,鼠ヶ関や笹川流れの存在は伊達ではなくて,やはり強くはない。庄内が新潟県でも秋田県でもないのは,やはり必然的です。
確かに,新津・新潟から鶴岡・酒田,(羽後)本荘を通って秋田まで,「羽越本線」という鉄道で結ばれているけれども,これはあくまでも近世の「北前船」の代替であり,近畿・北陸と北海道の間の通過交通のために存在する。新潟・新発田・村上,鶴岡・酒田,秋田といった拠点都市を中心とする輸送需要はそこそこあっても,お互いの都市圏間の輸送需要はそう多くない。
羽越本線というのは“幹線”でありながら,以前から実は普通列車の非常に少ない路線でした。なもんで,実に地味な路線なわけですが,JRが近畿と北海道を直結する旅客輸送から撤退した以上,この区間を通しで走る列車が削減されるのはしかたのないことかもしれません。
実際,今回乗車した青森-秋田間の「かもしか2号」も,秋田-新潟間の「いなほ6号」(青森始発)も全区間を通しで乗った乗客は多くなく,ほとんどは青森-弘前とか,大館-秋田とか,村上-新潟とか,県内ローカルの高速バスの代わり,のような利用者が多い印象を受けました青森県から秋田県,秋田県から山形県,という県境越えの需要は多くなさそう(秋田から乗った「いなほ」,秋田で乗客が入れ替わった後,鶴岡までは大変すいていました。鶴岡で通路に人が立ち始め,村上で混雑が激しくなる。「いなほ」が酒田止まりを基本としているのは,やはり理にかなっています)。
ならばね,数県を通り抜ける「特急」でなく,特急車両を利用したローカルな速達列車でいいわけです。青森-弘前・大鰐間とか,大館-秋田-羽後本荘間とか。信越線の新潟県内区間では,今回の改正で特急の「みのり」が廃止されたわけですが,実はそれは“快速”の「くびき野」に置き換わっただけ。特急料金が不要になった分,かえってサービスが向上したのかもしれない(それでも,新潟地区で発達した高速バスに対抗できるかどうかは?ですが)。

何か,本荘から話がズレてしまった。
ともかく,こうなってくると「取り残される」ことへの本荘の危機感は十分現実的になってくるような気がしますね。
[7184] 2002年 12月 31日(火)10:08:40YSK さん
りょうもうトーク
[7182]でるでるさん
おはようございます。今年も残すところ今日1日のみとなりました。いかがお過ごしですか。私は、1年を静かに振り返ることができる大晦日の雰囲気が正月三が日よりも好きです。

変な独り言はさておき、すてきなレスをありがとうございます。

>東武動物公園でしたら、2面4線ですから、春日部よりは余裕がありそうですね。
>確か今回のダイヤ改正にて、「りょうもう」や「スペーシア」などの特急料金が大
>幅値下げするそうですので、東武動物公園への停車は、両毛方面への輸送需要の期
>待というよりは、東京方面へのビジネス利用(おはよう・ホームライナー的な)を
>想定したものではと、私でるでるは推察している次第です。
そうですね。私も、一部前言で述べたように、少なくとも両毛地域からの輸送力増大を意図したものではないと考えています。たまに東武線を利用しますと、朝早い時間などの一部の枠を除いて、りょうもうは空席が目立ち、このあたりが東武にとっても頭の痛いところなのではないでしょうかと思っています。現在のりょうもうは、両毛地域からの乗客をスムーズに東京へ運ぶことを想定した輸送体系になっているため、両毛地域からの空席は、そのままその分だけ空気を運んでいることになるわけです。ですので、埼玉県内での停車駅を増やすことにより、埼玉県内の需要も取り込みたい、このあたりに東武側の考えが収斂されそうな気がいたします。

>埼玉県内から東京方面へのビジネス利用客&停車駅の増加となると、館林以北へ
>(から)の利用者にとっては複雑ですよね。実際、両毛地区から埼玉県内の伊勢
>崎沿線との往来や、久喜でのJR線への乗換の需要はどれほどあるものなのでし
>ょうか?
群馬県内から、埼玉県内への移動需要ですが、通学需要など一定の需要はありそうです。また、以前さいたま市レポートを書きつづけたときは、私はいつも久喜乗換えでさいたまに入っていました。池袋、新宿方面に出ようとした場合、北千住などに出るよりは機動的な移動ができる場合が多く(りょうもうの場合、遅い時間帯までカバーできないという問題もあり)、けっこう需要は多いと思います。

>いっそうのこと、「りょうもう」「スペーシア」との役割り分担も兼ねて、東武動
>物公園(又は新栃木・館林)から、ビジネス利用向けの優等列車を新設してはどう
>でしょう?
いいアイディアですね。りょうもうも、両毛地域からの集客だけではたいへんでしょうから、館林あたり発の、埼玉県内ビジネス客を当てこんだ便と、両毛地域からの速達性を考慮した便と、差別化を図るのはよいことだと思いますよ。

とはいえ、急行料金が値下げになるのであれば、東武動物公園での停車も容認できるかもしれません。
[7183] 2002年 12月 31日(火)08:59:06深海魚[雑魚] さん
私も雪景色が見たい
[7169] YSKさん
>槻木、船岡、大河原と、同規模の中心地が鼎立する状況から、
国道四号線を走った印象では、郊外型店舗の集積性が高い大河原に多少の分がある様に感じます。

[7173] YSKさん
>八戸~青森、青森~秋田、秋田~酒田と、すべてロングシートでしたので、ちょっと困憊気味です。
701系の座席配置はワンマン運転を想定した結果なのでしょうけれど、例えば特急の閑散区間となる
羽越線酒田以北では、並行する高速道がない事にも鑑み、中長距離利用者の存在が推定されるし、
短区間便と車両運用を区別した上で、セミクロス仕様車が充当できないものかと思います。あるいは
酒田止まりの 「いなほ」 を快速ないし各停扱いで秋田に直通させるとか。

>上越国境も晴れの天気で、八海山や守門岳と思われる雪山もはっきりと望むことができました。
その情景たるや、私にとってもツボですね。新幹線上野乗り入れに伴う 1985年春の大改正の直前に、
急行 「佐渡」 で通過して以来、昼間の通過は御無沙汰ですね。

[7176] YSKさん
>その上東武動物公園へ、停車ですか?
沿線の知人から貰った東武鉄道発行のパンフレットに記載された内容なので、間違い無いと思います。
一方、会津田島直通の急行 「南会津」 は減便で一日一往復体制になるとの事で、少し寂しいですね。

>急行料金を余計に払ってまで「りょうもう」を利用しようとする需要はどれほどなのか。
私の様な 「優等列車フェチ」 でもなければ無さそうですね。(笑) 春日部停車ではない理由としては、
群馬県教育委員会が 「クレヨンしんちゃん」 の御下品振りに渋面気味の為とか。(笑)

[7177] YSKさん
>簡単に位置付ければ、秋田県沿岸南部の中心都市ということなのでしょうね。
もう一つ特異的に感じるのは、子吉川の河口付近に位置しながら港湾機能は全く無いという点ですね。
海岸線の地形上の制約ゆえ、当然の事ではありますが。

[7179] Issieさん
>新潟では全くなかった積雪が三条・燕を過ぎるあたりから地面を覆い始める。
これは上越新幹線の上り便に乗り、燕三条を出て在来線が接近する辺りから感じる光景ですね。

>雪の季節に清水トンネルとループ線を通らない選択肢はないからですね。
新潟→東京の移動で、時間の制約がなければ、長岡-高崎で在来線に乗り換えたい衝動にかられた
事は何度かありました。現在は 「シュプール」 運転や上越線線特急の冬季臨時延長も無さそうですし。
ちなみに数年前、ガーラ湯沢で滑った時は 「♪どこまでもー」 がゲレンデで何度も繰り返し流された為、
割と好きな曲ながら辟易した記憶があります。一度、小説 「雪国」 の様な情景を体験したいものですが、
私の場合は 「トンネルを抜けると、そこは浦和美園だった。」 が精々ですね。(笑)

[7182] でるでるさん
>東京方面へのビジネス利用(おはよう・ホームライナー的な)を想定したものではと、
春日部→浅草で何度か利用した事がありますが、日中でもそこそこの需要がある様ですね。つまりは
東海道線や総武快速・横須賀線のグリーン車の様な感覚なのでしょうね。
[7182] 2002年 12月 31日(火)03:57:33【1】でるでる さん
「りょうもう」の東武動物公園駅停車について考える
ス・スイマセン・・・ヒロオさん風のタイトルを一度でいいから付けてみたかったので・・・(^^;
[7143]雑魚さん
[7176]YSKさん
御指名を頂きました、高校・大学・そして現在に到るまで、東武線一筋のでるでるでございます。

>来春に大規模なダイヤ改正を予定している東武鉄道では、
>特急 「りょうもう」 全便が東武動物公園停車となるそうです。

全便停車ですか?新聞やら噂やらで、東武動物公園に「りょうもう」が停車するのは知っていたのですが。まず、私自身は今まで一度も「りょうもう」を利用したことがありません。何故かと言えば、身近な駅に「りょうもう」が停車しないので、利用する機会が無いのです。

今回のダイヤ改正で「りょうもう」が、野田線と接続する春日部や、JR宇都宮線と接続する久喜ではなく、東武動物公園に停車するのは、雑魚さんが推察なされた様に、
>久喜停車だと東北線の新宿直通便に流れてしまうだろうから
>○ 上り線の退避設備が無い春日部駅の事情を考慮して、優等列車の停車枠を分散した為。

に依るところも大きいのではないかな?と思っております。久喜市民である私としては、是非久喜に停車を!と言いたいところですが、やはり利用客が多く、また野田線沿線からの需要も期待出来る春日部への停車の方が、効果がありそうですよね。実際、春日部に停車する「スペーシア」を利用して東京(浅草・北千住)方面への通勤利用もかなり多いように見受けられます。

けれども、雑魚さんも仰られている通り、春日部駅には上り線の退避設備がないのが痛いですね。(一応上り1番線と下り3番線の間に、上り回送列車用の退避線=2番線があるものの、ホームの無い中線であり、また本線と一線スルーではない上に規格も低い)その為、比較的線路容量に余裕のある日中であればさほど問題は無いのでしょうが、朝夕の時間帯に春日部駅への停車(上り)は、現状では厳しいかも。

一方、東武動物公園でしたら、2面4線ですから、春日部よりは余裕がありそうですね。確か今回のダイヤ改正にて、「りょうもう」や「スペーシア」などの特急料金が大幅値下げするそうですので、東武動物公園への停車は、両毛方面への輸送需要の期待というよりは、東京方面へのビジネス利用(おはよう・ホームライナー的な)を想定したものではと、私でるでるは推察している次第です。ただ、埼玉県内から東京方面へのビジネス利用客&停車駅の増加となると、YSKさんも仰られていた様に、館林以北へ(から)の利用者にとっては複雑ですよね。実際、両毛地区から埼玉県内の伊勢崎沿線との往来や、久喜でのJR線への乗換の需要はどれほどあるものなのでしょうか?
#わたらせGさん、YSKさん、バトンタッチです(汗)

いっそうのこと、「りょうもう」「スペーシア」との役割り分担も兼ねて、東武動物公園(又は新栃木・館林)から、ビジネス利用向けの優等列車を新設してはどうでしょう?後は線路容量次第かな。
[7181] 2002年 12月 31日(火)02:20:13Issie さん
新幹線
ところで今回の八戸延長に際してJR東日本は併結で運転する八戸行「はやて」と秋田行「こまち」を全車指定とした,ということが賛否両論,あちこちで話題になっていますね。
一方のJR東海は全車指定の「のぞみ」を一部自由席にすることを発表しています。
ちょうど始発の東京駅を背中合わせに,西と東で全く対照的な措置が採られるわけで興味深いものがあります。
それぞれに一理がありますよね。
そもそも在来線の特急列車だって本来は全車指定だったんだから,別におかしくないっちゃぁ,おかしくないんです。私鉄の有料特急は座席指定が当たり前だしね。
もっとも,全車指定にするにはJRの座席指定料金(特急料金に含まれているけど)は高すぎます。私鉄とは桁違いに距離が長いとしても。繁忙期には余分にお金を取るし。

そんなわけで今回,盛岡までは「はやて・こまち」ではなく「やまびこ」の自由席で,八戸までも「はやて」の自由席,とあいなりました。もちろん,在来線の「白鳥」「かもしか」「いなほ」も同様(しかし,3両編成の「かもしか」。自由席の“禁煙車”がグリーン車(席)との合造(ロハ)の半室だけで,全室自由席の“喫煙車”に乗らざるを得なかったのには閉口しました。もっとも,1両しかない普通車の指定席は“禁煙車”だから,喫煙者にはもっと辛いのかもしれませんが)。
*なお,「はやて」は下り仙台発の“初電”と上り仙台止まりの“終電”には例外的に自由席があります。併結の「こまち」はやっぱ全車指定なんですけどね。
[7180] 2002年 12月 31日(火)02:20:12YSK さん
奇遇ですね!
[7179]Issieさん
本当に、奇遇ですね。私のほうは以下のようでした。
28日 太田→(この間、足利市駅から足利駅まで徒歩)→小山→仙台
29日 仙台→八戸→青森→秋田→鶴岡
30日 鶴岡→村上→新潟→長岡→水上→高崎→伊勢崎→太田

確かに、28日は穏やかな天気だったようで、仙台市内も北西風に雪が混じることがなく、比較的暖かい日和でしたね。ページェントを見た後、夜9時以降あたりから風が出始めて、冬型がまた強まってくる気配を感じながら寝付いて朝起きると(29日)、仙台も朝は雪がはらはら舞ってました。

市内には、日陰に大量の氷と化した雪が残っており、最初のうちは歩きにくかったのですが(徐々に往年の勘を取り戻し、早歩きができるようになりましたが)、この週の前半は仙台でもまとまった雪になったくらい冬型が卓越していたのかなと思っておりました。

実は、19~20日も、出張で新潟に行っていましたが、そのときも長岡から日本海沿岸に向かうにつれて雪が少なくなっていることには驚いたものでした。30日も日本海側とは思えない早春のような日和で、新潟市内は全く雪がありませんでしたね。その後の積雪状況の変化も、Issieさんが仰っているとおりでした。

とはいえ、先ほど申し上げましたとおり、今回の私の旅は後半に続きます。それが終わり次第、まとまったお話ができると思います。
[7179] 2002年 12月 31日(火)01:57:43Issie さん
雪についての覚え書き
どうも私は YSK さん に2日ないし1日先立って,ほぼ同じルートを移動したようです。
26日 東京 → 盛岡
27日 盛岡 → 八戸 → 青森 → 秋田
28日 秋田 → 新潟
29日 新潟 → 長岡 → 水上 → 高崎 → 大宮 → 武蔵浦和 → 西国分寺 →…

本当は普通列車で,と行きたいところですが,最近は特急利用が増えましたねぇ。
普通列車自体が利用しづらくなってきていること,できたら午後半日くらいは街中の移動に使いたいから,できるだけ早く目的地へ着きたいこと,あたりが理由です。
夜行はできるだけ利用しない主義なので。だって外が見えないから。

そんなわけで,上の中で普通列車を利用したのは29日の長岡から先だけです。新潟と長岡の間は高速バス。
実のところ,盛岡と八戸の間はどちらにするか迷いました。
ま,今回の思いつきのきっかけは新幹線の八戸延長だから,ここはひとまず新幹線で。
…しかし,沼宮内(今度からは「いわて沼宮内」か…)から先はトンネルばかりで,予想通りつまらない。もっとも,在来線の奥中山越えも結構退屈なんですが。
上越新幹線に乗らないのはもちろん,雪の季節に清水トンネルとループ線を通らない選択肢はないからですね。ついでに高崎での「鳥めし」も楽しみだし。

この時期の東北は何度か行ったことがあるのですが,最近の暖冬傾向で年内には雪がないことが多く,東北での雪国体験は初めてでした。越後や信州の雪は体験済みなんですけどね。

で,一番感じたこと。
越後と東北とでは寒さの質も雪の質も違う,ということ。
私が知っている雪は越後や,たまに東京に降るビショビショの雪。信州は寒いから違っていましたけどね。
(私,信州で初めて冬を過ごして一番驚いたのは,雪が降ってきても地面で融けずに路面がぬれないこと。落ちた雪が融けないまま風に吹き寄せられていたこと。積もり始めの段階なら,ホウキで雪をかき寄せてしまえば雪かきが済んでしまうこと。翌朝はツルハシで雪(というより氷)を砕いて片付けてしまうこと。全部,寒くて凍ったままの乾いた軽い雪だからですね。)

庄内のあたりは微妙でしたが,北東北3県の乾いた雪と越後の湿った雪とでは車窓から眺めても質感が違うように感じられます。なるほど,風で吹き飛ばされるわけだ。
新潟県では当たり前の消雪パイプが全然ないのも,雪の違いと関係がありそうな気がしました。

ところでこの間,冬型の気圧配置が続いていて,中でも盛岡から秋田へ移動した27日は東北上空を寒気団が通過したせいで,特に青森県内は大雪,日本海縦貫線をはるばる旅してきた大阪や上野からの寝台特急はベタ遅れでしたが,秋田から新潟へ移動した28日は“中休み”。ちょっとばっか期待した日本海の波は穏やかめだったのは少しばかり残念でした。
新潟は盛岡や秋田に比べると暖かいですねぇ。新潟市内ではこの日1日で前日までに降った雪が融けてしまったようで,ほとんど見当たりませんでした。
ところが翌29日,新潟から長岡まで高速バスで移動してみると,新潟と長岡では風景が全然違うのですね。
新潟では全くなかった積雪が三条・燕を過ぎるあたりから地面を覆い始める。見附を過ぎると一面を覆うようになり,信濃川を渡って長岡市(…といっても城下町の対岸)はすでに「雪国」の光景でした。積雪は数センチだけど。
長岡から汽車に乗り,次の停車駅の宮内。目に見えて積雪が増えます。越後滝谷,小千谷と行くにつれて見る見る雪は深まり,小出を過ぎて魚沼盆地に入る頃には数十センチ,場所によっては1メートルくらいに。
長岡(中越)と新潟(下越)とでここまで違うとは思いませんでした(もちろん,下越でも今回通過しなかった新津や五泉ではまた違っているのでしょうが)。

もしカブっちゃってたら許してくださいね。>YSK さん
(1日・2日でどれだけ風景が変わったか,実は楽しみだったりして。)
[7178] 2002年 12月 31日(火)01:51:42YSK さん
お久しぶりです!
[7152]実は小学生さん
お久しぶりです!お元気そうですね。
地名のちょっとした書き間違い、読み間違いは、多いですが、もう少し地名の表記に関して注意をしていれば防げるようなミスも散見されますね。

在仙時代、仙台市太白区を、「たしろく」と読んでいたラジオのDJがいましたし。
(古い話ですので、どの番組?そのDJ名は?といったご質問にはお答えできませんので、あしからず・・・)

勉強頑張っていますか?風邪引いてないですか?
無理をせず、がんばってください。
[7177] 2002年 12月 31日(火)01:41:34YSK さん
本荘市の地勢について
[7104]雑魚さん
>その本荘市、快速の存在から秋田市の通勤圏に入ると思われる一方で [5592]
>で述べた様に実際に国道7号線を走った印象として、岩城町前後の茫漠たる沿
>岸部の様子から、本荘市と秋田市とのある種の乖離性も窺われ、その意味から
>本荘市の地勢には少々特異なものを感じるのでした。
本荘市は、簡単に位置付ければ、秋田県沿岸南部の中心都市ということなのでしょうね。29日に同市を通過した時は、もう夜間の時間帯でしたので、町並みなどを遠望することはできませんでしたが、前後の電灯の少ない地域から、本荘市内に入ると突然建物密度が上がるところを見ると、この地域における本荘市の中心性の高さが窺い知れましたね。一応、由利高原鉄道のターミナルでもありますしね。

また、秋田市との関係ですが、夜間(秋田発18:39、羽後本荘着19:28)かつ年の瀬ということもあったのでしょうか、3両編成(だったと思います)の車内は、けっこう乗客で溢れかえっており、本荘まで多くの人たちが乗り込んでいました。この様子から、秋田と本荘の結びつきの強さ(おそらく、日常的には薄いのでしょうが、買回り品の購買地としての結合関係)を垣間見たのでした。
[7176] 2002年 12月 31日(火)01:24:23YSK さん
りょうもうが、東武動物公園に?!ほんとうですか??
[7143]雑魚さん
>来春に大規模なダイヤ改正を予定している東武鉄道では、
>特急 「りょうもう」 全便が東武動物公園停車となるそうです。
本当ですか?羽生や加須への停車ですら、時間がかかるのであまりいい思いはしていなかったのですが、その上東武動物公園へ、停車ですか?

雑魚さん説を軸に考えてみたいと思います。

>○ 実は東武動物園は両毛地域にとって、手頃な一大行楽地である為。
そうですね、幼稚園などでは人気の遠足スポットですからね。しかしながら、日中に走っている準急Aの場合、東武動物公園以北の停車駅は「りょうもう」とほぼ同じですので、どのあたりまでこの動物公園利用者に配慮したものかは少し疑問です。

しかも、東武動物公園以南が準急となる(以北は各駅停車)準急Bを利用したとしても太田あたりからでしたら、まあ、我慢できる時間距離です。急行料金を余計に払ってまで「りょうもう」を利用しようとする需要はどれほどなのか、少し疑問ですね。

>○ 伊勢崎線沿線重視で、緩行便の折返しが多い東武動物公園の要衝性を考慮した為。
妥当な判断を探すとすると、このあたりでしょうか。日光線特急の停車予定はないのでしょうか?もしないのであれば、日光線利用者への利便を図っているともとれそうですね。浅草でりょうもうに乗って発車を待っていると、よく「この列車は日光方面にはまいりませんのでご注意ください」というアナウンスが流れますので、このような考えをいたします。
 #実は、日光線特急に乗ると、「「この列車は赤城方面にはまいりませんのでご注意ください」という放送がされているのかもしれませんが・・・。

>○ 上り線の退避設備が無い春日部駅の事情を考慮して、優等列車の停車枠を分散した為。
このあたりは、春日部市周辺の生活観のない私にはリプライする能力はないですね。
 #でるでるさん、バトンタッチです。(汗)

以上が私にできる妄想です。とはいえ、館林までの間に現状以上に停車駅を設けるのことに対しては、両毛地域への速達性の観点から、素直には賛同できないYSKなのでした。
[7175] 2002年 12月 31日(火)01:16:32【1】ニジェガロージェッツ さん
大阪市中央区久太郎町四丁目渡辺
住居表示に関するテーマが今月中頃に話題となっていましたが、私からも遅れレスになりましたが書き込みさせて頂きます。

現在市街地では1962年5月10日施行の「住居表示に関する法律」に基づく「新住居表示法」により「町丁目名」「街区符号」「住居番号」により表示する所が多くなっています。
仮に「大泊船見町五丁目19番9号」という地名があったとします(実際には存在しません、念のため)。
このうち「大泊船見町五丁目」は町丁目名であり地名で、「19番」は街区符号、「9号」が住居番号を表すことは、既出につき改めてご説明するまでもないことと存じます。そのため「丁目」は地名の一部であって番号符号の類ではないので漢数字で表記し、また地名愛好家の立場から「丁目」を略すべきではないと思いますが、それらを略して街区符号と住居番号とつづけて「大泊船見5-19-9」書こうが、要は判ればいいことだと思います。
面白いのは「住居番号」で、それぞれの街区の角地を起点とし、そこから右回りで10メートルおきに番号をとり、10メートルおきのピッチ(フロンテージ)のどこに住居の入り口があるかによって決められていることです。ですから、上記の住所を頼りに現地に行き、「19-3」という番号を見たとすると、そこから右回りに9-3=6、つまり60メートル行けが「19-9」に行き当たるということです。

と、言うことで全国津々浦々でこの「新住居表示法」に基づいて住居表示の変更が実施されました。が、道路や線路などの「恒久的な施設」によって町域を設定し直すのに伴い、歴史的な地名の「大量粛清」が行われたのは大変残念なことです。

しかし、大阪市の都心に面白い珍例があります。
かつて、「大阪市東区渡辺町」という由緒ある町名がありました。
「坐摩(いかすり)神社」のあるところで、中世には「摂津渡辺」と呼ばれた地で(そういえば高校の社会科で見た副読本の歴史地図に「大阪」のことを「渡辺」と書いてあった)、源頼光の四天王と呼ばれた渡辺綱を始祖とする渡辺党という武士団にいきあたり、全国の渡辺姓のルーツとも言える町名でした。
ところが1989年2月13日、大阪市東区と南区を合区して新たに中央区とするのに際し、この区域にも「新住居表示」により町域を統廃合することとなり、北久太郎町、北久宝寺町や横堤に囲まれたこの狭い渡辺町は新たに設けられる「久太郎町四丁目」の一部に組み込まれ、廃止されることとなりました。
が、渡辺町廃止の計画は地域住民のみならず全国の「渡辺さん」の大反対になり、そこで大阪市は知恵を絞りに絞り、数字で表される「街区符号」の一つとして「渡辺」を残すというユニークな解答を出しました。
ここに「大阪市中央区久太郎町四丁目渡辺」という街区が誕生することとなりました。
因みに、前出の坐摩神社の住居表示は「久太郎町四丁目渡辺3号」となり、
大阪府神社庁の住所は「久太郎町四丁目渡辺6号」となっています。
[7174] 2002年 12月 31日(火)01:03:25ken さん
浜名湖市構想勇み足自己レス
とりあえず現状の政令指定都市構想の提案の枠組みは、浜松市、浜北市、湖西市、天竜市、舞阪町、新居町、雄踏町、細江町、引佐町、三ヶ日町の4市6町ですね。
佐久間町、水窪町、龍山村、春野町は、「研究会に参加」という位置づけですね。
[7173] 2002年 12月 31日(火)00:56:44【1】YSK さん
雪国旅行、といえばそうなのですが。
[7104]雑魚さん
>この時期の雪国探訪は好事家垂涎モノですね。青森以遠は 「いなほ」利用でしょうか。
いえ、特急以上の列車を利用したのは、八戸までです。以降はすべて普通列車利用です。つまりは、久しぶりの18切符旅行ということです。

とはいえ、八戸~青森、青森~秋田、秋田~酒田と、すべてロングシートでしたので、ちょっと困憊気味です(泣)。時刻表から列車の座席形態を知ることはできないものでしょうか?

実は、今回の旅行、これで終わったわけではありません。2日から4日までの第2ラウンドがあります。2日に再び上越線で新潟に入った後、ほくほく線、北陸線、小浜線と経由し、小浜市で宿泊(2日)、小浜市から舞鶴線、山陰線を経由し、下関でムーンライト九州に乗り込む(3日)、京都で1日を過ごした後、地元行きの高速バスに乗り込む(4日)というスケジュールです。

つまり、雪国旅行というよりは、もっとスケールが大きく、テーマは「日本海縦走」なのでした。

29日は、八戸は雪が残り雲が多少あったものの晴天だったのですが、東北線に乗って2駅目の下田駅あたりから途端に曇天となり、雪が舞い始め、青森駅はもう本降りで、大館付近で太陽が見えて青空が垣間見られるも、秋田駅は再び雪の中、庄内地域も時折雪が激しく降る、日本海側特有の天候でした。八戸から下田にかけての、ドラスティックな天候の変化には驚きましたね。

30日は、打って変わって良い天気で、新潟市内もほぼ快晴に近く、上越国境も晴れの天気で、八海山や守門岳と思われる雪山もはっきりと望むことができました。

というわけで、膨大な写真とメモが手許にあります。後半の内容と含めて、シリーズ物「日本海縦走」を書くことができそうです。乞うご期待です。
[7172] 2002年 12月 31日(火)00:51:14start さん
千葉市各区のシンボルカラー
千葉市各区のシンボルカラーを調べてみたのですが
緑区の正式な色名がわかりません。
緑系だということはわかるのですが。
ちなみに他の5区は以下の通りです。

中央区:エネルギッシュレッド
花見川区:フラワーピンク
稲毛区:ブライトイエロー
若葉区:フレッシュグリーン
美浜区:マリンブルー


千葉市には日本地名研究所が批判しそうな区名が多いですが
シンボルカラーを制定することによって各区のイメージがわきやすいところがいいです。
[7171] 2002年 12月 31日(火)00:43:39ken さん
浜名湖市構想の件
人口を見ていて、また計算してしまいましたが、以前から浜名湖市構想については、ここでもずいぶんと書き込みがあり、新静岡市への対抗意識からの無謀な構想である、などのご批判も出ていました。

しかし、浜松市は従前から、常に静岡市を上回る人口を擁しており、例の浜名湖をぐるっと囲い、さらには天竜市や、佐久間、水窪の奥までも範囲に入れなくても、下記の浜名湖東側の地域だけで、(新)静岡市のたった4分の1の面積で、(新)静岡市の人口を十分に上回ることができます。

自治体名人口面積
静岡市468,8991,146.19
清水市234,956227.66
(新)静岡市703,8551,373.85
浜松市591,088256.74
浜北市85,74466.64
舞阪町11,7924.63
雄踏町13,8088.15
細江町21,538 34.18
(新)浜松市(仮)計723,970370.34

私は個人的にはこの程度の規模なら、無謀な合併でもないかな? と思いますが如何?
まあでも、もう既に行政区の区割り案まで、提示されているのですから、あのまま進むんでしょうけど。
偏見ですが、佐久間町、水窪町というと、本当に山深く道険しいところで、ここが「区?」と言われると、飯田線が愛知県と行ったり来たりしながら走っていることなんかも、考え、ちょっとなあ、という感じはします。
それを言えば、大井川上流の赤石山脈の3000m級の山々が「区」になるのも同様なんですが、ここは前から静岡市だったから、ちょっと感覚麻痺してますね。
浜名湖市が政令指定都市になると、例の富山村も「区」と境を接するのですね。
やはり、政令指定都市って何なんだろう、という素朴な疑問が。。。
[7170] 2002年 12月 31日(火)00:39:59start さん
[7168]の補足
言葉が足りなかった部分があるので補足します。
[7168]
>あと、[2468]を見て思ったのですが
>「もちろん、商業利用なんかは当然ダメで許可がいるでしょう。」
>というのは違うと思います。
>権利の所有者に損害を与えるかどうかは、商用であるか否かとは無関係ですから。

という記述は、
商用でも許可はいらないんじゃないの? という意味ではなく
非商用なら著作者に被害を与えないわけではないので
商用であるか否かは関係ないのでは? という意味です。
[7169] 2002年 12月 31日(火)00:39:12【1】YSK さん
宮城県の生活圏雑感
宮城県の生活圏と、合併の枠組みに関しての書き込みがありましたので、若干の感想を。

まず、柴田町と大河原町、というよりは槻木と船岡と大河原についてですが(私は中心地単位であの辺を捉えておりますので・・・)、確かに仙台都市圏の南端で、交通の要衝性も認められ、1つの自治体(市)として歩んでいった方がこの地域にはプラスになることの方が多いのかもしれませんね。場合によっては、北の村田町もこの枠組みに加わることも想定されているようですが。

ただ、槻木、船岡、大河原と、同規模の中心地が鼎立する状況から、まちづくりの構想を十分に検討しておく必要があるようですね。偏りなく資本投下を行うのか、拠点を設けてそこをメインに地域をつくっていくのか・・・。さらに村田がここに入っていくと、この議論はより複雑になりますよね。

次に、話題になった鹿島台町ですが、確かに[7105]にてTNさんが指摘されているように、鹿島台町は古川広域圏ではなく、仙台広域圏に含まれるべきであり、町の将来は、古川の辺縁になるよりは仙台都市圏の一部としてベッドタウン化が唯一の生き残る道だ、という論調が感じられましたね。地図を確認すると、古川圏でも、仙台圏でも、ともに縁辺に位置してしまうというジレンマが伝わってきます。同じ縁辺になるのなら、より成長度・知名度の高い仙台圏を選択したい、ということでしょうか。私は、鹿島台町の今後について、適切な回答を導くことはできませんが、このお話を拝見した時に、ふと仙台市との合併協議会設置を否決した名取市のことを思い出しました。

最後に、瀬峰町にみる古川(大崎)圏と栗原圏の関連ですが、このあたりも明確に自然境界のない、平地での生活圏の変遷なので、判断に困るところですね。
この地域では、過去にも越境分村など、細かい生活圏などの違いから1つの村が分かれて別の自治体に合併されるといった事例が多いのです。

旧敷玉村  → 1954.8.1に古川市と小牛田町(青生地区を編入)にわかれて合併。
旧伊場野村 → 1955.3.31に松山町(下伊場野地区を編入)と三本木町(伊場野地区を編入)にわかれて合併

いずれにしても、地域の生活圏構造、住民の意向、インフラや施設配置の効率性などを十分に考慮した合併を望みたいところですね。
[7168] 2002年 12月 31日(火)00:28:12start さん
都道府県章の知的所有権
[7139]夜鳴き寿司屋さん
レスありがとうございます。
コンピュータネットワークの発達によって
意外なところで知的所有権を侵害していることになるケースがあります。
この問題は法律の素人が結論を出すのはなかなか難しいようですね。

あと、[2468]を見て思ったのですが
「もちろん、商業利用なんかは当然ダメで許可がいるでしょう。」
というのは違うと思います。
権利の所有者に損害を与えるかどうかは、商用であるか否かとは無関係ですから。
[7167] 2002年 12月 31日(火)00:00:28YSK さん
広域化と、まちづくりの思想
[7089]TNさん
いろいろと行政の広域化に関して、お調べ頂き、たいへん興味深く拝見いたしました。

ご意見を総合いたしますと、現在の市町村合併が目指すものは、第一に行政の広域化であり、より大きい規模で行政を行うことにより行政コストの無駄を省いていこう、ということのようですね。また、一部の自治体では財政が逼迫し、より規模の大きい、財政的に余裕のある自治体と合併することによって危機を乗り切ろうとするねらいもあるようです。この意味において、「行政の広域化」が要請されているのですね。

話を戻しますと、私が真っ先に疑問に思ったのことは、生活圏が拡大しているから、合併という理由付けについて、「生活圏はそれほどまでに拡大しているの?」というところからでした。

TNさんの考察などを考慮しますと、合併の目的の1つには「行政コストの縮小」と「財政基盤の弱い自治体の救済(淘汰)」ということにあるということになると思いますので、「生活圏の拡大」を看板に合併を進めるという場所は相対的に少ないようで、その意味では、納得しました。

後は、そういった行政コストの削減を目指して1つになった自治体が、いかに生活圏構造に即した施設配置、インフラ整備をすることができるか、あるいはそういったいかに地域に即したまちづくりの思想を掲げ、すてきなまちをつくっていけるか、ということになるのでしょう。実は、合併にとって一番重要な点は、このあたりを明確にすることだと思います。

合併当初の目的が行政コストの削減であったとしても、それは目的ではなく、よりよいまちをつくっていくための手段であり、合併によって適正な財政基盤を手にすることができたとして、その後どのようなまちをつくっていくか、この思想がしっかりしない限りは、たとえば合併後、旧自治体間で確執が続くといったデメリットが生じかねません。

ですので、これから合併する地域においては、生活圏構造や地域の特性などをしっかりと把握し、そういったものを最大限に生かせる新自治体建設計画の策定と、実効性のある組織づくりが求められるのではないでしょうか。
[7166] 2002年 12月 30日(月)23:40:09小太郎[銀次郎] さん
新市名称募集
春江町・坂井町合併協議会で新市名称募集が始まっています。平成15年2月28日までです。
[7165] 2002年 12月 30日(月)23:36:42オーナー グリグリ
メジロが二羽
みかんを半分に切ってデッキに置いてたら、案の定、メジロのつがいがやって来ました。なかなかのどかな風情でしたね。スズメとは食い物が違うので競合しません。一緒に餌台にのって仲良くやってました。

さて、管理人宛の書き込みに関しては、「グリグリ」または「管理人」と記事中に必ず書き込んでいただくようお願いいたします。どうも、記憶容量が残り少なくなってきたのか、斜め読みしてた時にはフォローしなくてはと思っていた記事を探し出せません。お手数ですがよろしくお願いします。
[7164] 2002年 12月 30日(月)23:20:48オーナー グリグリ
Re:都道府県のマークの知的所有権は大丈夫?
[7121] start さん [7139] 夜鳴き寿司屋さん
都道府県章の件、厳密に言えば大丈夫じゃないと思いますが、前にも書いたように、私はGLinGLinでは多少挑戦的なコンテンツづくりをしています。芸能人の写真の載ったミニカレンダーを掲載したりもしています。個人HPとしてたいしてアクセスもない頃の考え方であり、今となってはちょっとまずい部分もありますが、基本的に、営利目的でなくかつ誹謗・中傷する利用方法でもないことから、クレームベースで対応するスタンスです。繰り返しになりますが厳格に判断すればまずいでしょう。しかし、インターネットにおいては、まだまだ、著作権についての法整備が十分でなく考え方も流動的であり、インターネット発展との兼ね合いからも、今少し現在のスタンスを続けるつもりです。この落書き帳の書き込みについてもこのスタンスで進めたいと思っています。よろしくお願いします。
#雑魚さんへ。メールでご連絡いただいた件、とくに対処しません。探すのも面倒だし(笑
[7163] 2002年 12月 30日(月)23:15:55YSK さん
蒜山レス
[7078]白桃さん
>通算で1ヶ月ほど滞在したでしょうか。当時(田中角栄の日本列島改造論はなやかし頃)、
>西の軽井沢?としての観光開発というよりは、土地の買占めがすすんでおり、それと酪農と
>の関係、観光振興による経済効果、雇用状況などを調査したつもりです。
レスありがとうございます。その当時から、観光開発の波がかの地を襲いつつあったのですね。

私は西日本住民ではなく、また蒜山には1回しか行ったことがありませんので、詳しい地域性は正確には表現できませんが、私が行った1999年夏の印象では、それほどまで開発が進んでいるようには感じられず、ただただ牧歌的な風景を堪能することができました。
倉吉から蒜山に入り、蒜山の景観を楽しんだ後、津山方面へ向かうまでの、中国山地の山間部の風景を、なるべくそのまま描写した結果が先の詩です。それだけ、かの地の景観が素晴らしかった、ということです。

中国山地は、私ももっと深く入り込んで、地域性を感じてみたい場所の1つですね。蒜山での経験を糧に、機会があれば、ぜひ行ってみたいと思っています。
[7162] 2002年 12月 30日(月)22:34:45【2】オーナー グリグリ
推計人口データ提供の御礼(白桃さんへ)
[7148] 白桃さん
推計人口提供いただいた件、改めて感謝します。更新も思ったほど手が掛からずにスムーズに行きました。ランキングデータをリニューアルしていたので1日がかりになってしまいましたが、推計人口だけの更新はすぐ終わりました。データさえ揃っていれば更新は今後も簡単です。次回の更新はいつにしましょうか。2003.4.1かな。よろしくお願いします。

ところでメールはあまりご覧にならないとのことなので、頂いたデータの誤り(私のDBとの相違)をいくつか見つけましたのでこの場でご連絡しておきます。
GLinGLin白桃さん提供データ
1.宮城県塩竈市塩竃市
2.宮城県 栗原郡鶯沢町鴬沢町
3.福島県 南会津郡檜枝岐村桧枝岐村
4.静岡県 田方郡戸田村戸田町
5.大阪府四條畷市四条畷市
6.岡山県 苫田郡上齋原村上斎原村
7.岡山県 久米郡柵原町柳原町
8.福岡県太宰府市大宰府市
9.福岡県 糟屋郡須惠町須恵町
10.大分県 下毛郡本耶馬溪町本耶馬渓町
11.大分県 下毛郡耶馬溪町耶馬渓町
4,7,8は明らかな誤字ですが、他は旧字がらみですね。この際なので、上記についてもう一度、文献やHPを確認してみました。9は須恵町の方が一般的になっているようです。悩ましいのは10,11です。本耶馬渓町と耶馬渓町が一般的になっているようですが、耶馬溪町のHPは旧字体を主張しているようにも見えます。まぁどちらでもいいのですが、このHPの色々な企画を考えると決めなければいけないので、9,10,11は新字体、つまり、白桃さんご提供のデータに修正しようと思います。

この結果、雑学の漢字分析のページと、同一市町村のページに修正が必要になりました。須恵町と熊本県の須恵村が同一名になるため。
[7161] 2002年 12月 30日(月)21:29:37オーナー グリグリ
記事検索のサーバエラーについて さて、次は......
記事検索がサーバエラーになる率が高くなっているようですが、次の点に工夫していただければサーバエラーを出さずに検索可能かと思います。すなわち、検索期間を指定して検索範囲を絞ることにより、検索処理の負荷を減らしてください。全期間の検索が必要な場合は、検索期間を複数に分けて検索してください。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。

ランキングデータのリニューアルにちょっとはまりすぎちゃいました。軽く片付けて、公式ホームページのリニューアルやメンバー紹介の更新(編集管理ページ作成)などを今日やろうと思っていたのですが......

ところで、記事検索がサーバエラーになる率が高くなっているは、記事件数が多くなってきたため、CGIのプロセスタイムエラーが発生しているためだと推測しています。検索効率を上げるためのチューニング、検索方法の変更(検索記事の範囲を制限するなど)、など対策が必要と考えています。ちょっと時間がかかりそうです。
[7160] 2002年 12月 30日(月)21:20:55miki さん
縁起の悪い地名
[7142]TNさん
その逆です。
これだけは受験生に見せたくない地名です。
愛知県常滑市(常に滑る)
岡山県落合町(合格せずに落ちてしまう)
岐阜県瑞浪市or福島県浪江町(堂々と浪人生活)
...受験生の皆さん、本当にすみません。
[7159] 2002年 12月 30日(月)21:07:14YSK さん
旅行から帰りました。
みなさん、相変わらずの熱心な書き込み、興味深く拝見しております。約2日ぶりの書き込みになります。今朝鶴岡を出た私は、新潟を経由し、上越線を通って、夕刻に帰宅しました。留守中の書き込みを斜め読みしていたのですが、細かいレスは後ほどいたします。

[7158]グリグリ(管理人)さん
人口ランキングデータの更新作業、お疲れ様でした。さっそくチェックさせていただきました。
ところで、西目屋村のことですが、ご指摘のとおり何らかの季節的な居住者が村を去ったことが原因ではないかと思われますが、目屋ダムは1960年に完成して現在に至っているとのこと、やはり謎ですね同様のケースでは、青函トンネルの完成後に人口がどっと減った三厩村の事例が思い出されます。
[7158] 2002年 12月 30日(月)20:51:34【2】オーナー グリグリ
舟橋村と西目屋村
[7157] 自己レス
> ランキングの上下はじっくり見ていると面白いですね。
例えば、「全国の村の人口ランキング(推計人口と国勢調査人口)」
http://rnk.uub.jp/rnk.cgi?T=v&S=k
の中でランキングの上下の大きいのは以下の2村です。
最大上昇/下降村名増減数総人口
41ポイント上昇382位→341位富山県中新川郡舟橋村△260人2,413人
46ポイント下降394位→440位青森県中津軽郡西目屋村▲409人1,640人
2年の間に総人口の10%~20%もの増減があるのは境界変更が想像されますが、ちょっと調べた限りではどうもそのような要因はありません。データミスでもないようです。舟橋村の場合は富山市への通勤者の増加と思われますが、世界遺産の白神山地が広がる西目屋村の場合は、2002年3月から4月にどっと減っており、一体何なんでしょう。目屋ダムの工事関係者がいなくなったとか、世界遺産の関係とか。謎は深まります。
[7157] 2002年 12月 30日(月)20:17:09オーナー グリグリ
推計人口と国勢調査人口の増減値とランキングの上昇・下降データ
[7145] 松戸さん
> わお!待ちに待っていたデータ更新ですね!
> ・・・
> 国勢調査との比較のランキングでのつくば市のデータが逆になってましたよ~。
どうもお待たせ&失礼しました。[7148] で白桃さんが説明されていますが、推計人口のつくば市の人口に茎崎町の数字を加算し忘れていました。10月1日のデータなので、つくば市の編入合併の他にはないと思います。修正は終わっています。[7153] 茨城県人さんの指摘も同じですよね。なお、2000年の国勢調査人口は現在の市区町村で再集計しています。つくば市の場合は茎崎町の人口と加算しています。

ということで、細かな誤りなどもあったため(北海道上川支庁の二つの上川郡の区別など)、お詫びを兼ねて、推計人口と国勢調査人口の比較ページに関しては、国勢調査人口からの増減数とランキングの上昇・下降を示すようにしました。ランキングの上下はじっくり見ていると面白いですね。ぜひご覧ください。なお、表示データを増やした関係でファイル要領が増えていますのでお気をつけください。例えば、「市区町村の人口ランキング(推計人口と国勢調査人口)」では、1.2MB近くになってしまいました。(涙
[7156] 2002年 12月 30日(月)20:15:45般若堂そんぴん さん
祁答院町,12ポイントの謎
祁答院町の「祁」は「しめすへん」なのですが,Osaka,Osaka -等幅,中ゴシック体,平成角ゴシック,平成明朝など,幾つかのフォントの12ポイントの場合「ころもへん」になってしまいます.私の場合,日本語フォントは他にMS ゴシック,MS 明朝しか入れておりませんが,これらは常に「しめすへん」です.皆様の環境ではどのように表示されているのでしょうか?
[7155] 2002年 12月 30日(月)20:12:16【2】TN さん
JR線の愛称
私も時刻表を入手致しました。記念ひまつぶし企画

JR北海道
札沼線(桑園-新十津川)「学園都市線」
根室本線(釧路-根室)「花咲線」
JR東日本
大湊線(野辺地-大湊)「はまなすベイライン大湊線」
花輪線(好摩-大館)「十和田八幡平四季彩ライン」
釜石線(花巻-釜石)「銀河ドリームライン釜石線」
大船渡線(一ノ関-盛)「ドラゴンレール大船渡線」
陸羽東線(小牛田-新庄)「奥の細道湯けむりライン」
陸羽西線(新庄-余目)「奥の細道最上川ライン」
奥羽本線(福島-新庄)「山形線」
奥羽本線(山形-北山形)
左沢線(北山形-左沢)「フルーツライン左沢線」
磐越東線(いわき-郡山)「ゆうゆうあぶくまライン」
磐越西線(郡山-新津)「森と水とロマンの鉄道」
東北本線(上野-黒磯)「宇都宮線」
小海線(小淵沢-小諸)「八ヶ岳高原線」
JR西日本
北陸本線(福井-越前花堂)
越美北線(越前花堂-九頭竜湖)「九頭竜線」
北陸本線(長浜-米原)
東海道本線(米原-京都)「琵琶湖線」
東海道本線(京都-大阪)「JR京都線」
東海道本線(大阪-神戸)
山陽本線(神戸-姫路)「JR神戸線」
山陰本線(京都-園部)「嵯峨野線」
関西本線(加茂-JR難波)「大和路線」
紀勢本線(和歌山-新宮)「きのくに線」
片町線(木津-京橋)「学研都市線」
東海道本線(大阪-尼崎)
福知山線(尼崎-篠山口)「JR宝塚線」
桜島線(西九条-桜島)「JRゆめ咲線」
JR四国
高徳線(徳島-佐古)
徳島線(佐古-佃)
土讃線(佃-阿波池田)「よしの川ブルーライン」
牟岐線(徳島-海部)
阿佐海岸鉄道(海部-甲浦)「阿波室戸シーサイドライン」
土佐くろしお鉄道(窪川-若井)
予土線(若井-北宇和島)
予讃線(北宇和島-宇和島)「しまんとブルーライン」
JR九州
筑豊本線(若松-折尾)「若松線」
鹿児島本線(黒崎-折尾)
筑豊本線(折尾-桂川)
篠栗線(桂川-吉塚)
鹿児島本線(吉塚-博多)「福北ゆたか線」
筑豊本線(桂川-原田)「原田線」
香椎線(西戸崎-香椎)「海の中道線」
久大本線(久留米-大分)「ゆふ高原線」
豊肥本線(熊本-大分)「阿蘇高原線」
肥薩線(八代-吉松)
吉都線(吉松-都城)「えびの高原線」
日豊本線(宮崎-南宮崎)
日南線(南宮崎-田吉)
宮崎空港線(田吉-宮崎空港)「空港線」
[7154] 2002年 12月 30日(月)19:58:09【1】般若堂そんぴん さん
Re:どうしてもいいたい & 白黒コピー\35
[7152]実は小学生さん
お元気そうでなによりです!
人名,地名は同音・同訓が多いため,こうした間違いは少なくありませんね.民法の方が競争原理が働いてより良い情報を提供しているかというと,とてもそうは思えませんし.少なくともアナウンサーはNHKのほうが良いように感じます.
先日は,「島根県おおた市」などと名も知らぬタレントが言っていましたよ.
(松任市を「まつとう」市と読んでいた私が何を偉そうに言っているんだか……)
十年ほど前,国立科学博物館に文献複写を依頼した際,米沢市ならぬ「光沢市」で送られてきたのには驚きました.

そういえば,[5844]Firoさん,白黒コピー30円で驚いてはいけません.国立科学博物館,国立大学図書館……学外者の場合のみか?……では35円です.国会図書館もそのぐらいではなかったかと記憶します.
[7153] 2002年 12月 30日(月)19:42:46茨城県人 さん
都道府県データ
茨城県のデータ旧茎崎町が抜けていませんか?つくば市の人口は合併以前のようだし…
[7152] 2002年 12月 30日(月)19:13:22あっちゃん[実は小学生] さん
どうしてもいいたい
宣言に反して、書きこんじゃいます!
今日本テレビ系の「ズームインSUPER」のスペシャルのテロップで
「茨城県境町」が「茨城県堺町」になってました!!
以上です。では、みなさまよいお年を。
[7151] 2002年 12月 30日(月)18:22:55ken さん
日本2位の都市は?
推計人口の更新、ご苦労さまでした。

これを眺めていて、横浜市が全国2位の都市になってから、ずいぶん経つなあと思いつつ、ふと、横浜市と同様の面積に合わせて比較した場合、大阪都市圏の人口規模というのはどの程度のものなんだろう? と思い、

自治体名人口面積
横浜市3,496,927人437.12平方km

自治体名人口面積
大阪市2,619,335人221.30平方km
豊中市389,620人36.38平方km
吹田市350,860人36.11平方km
守口市149,766人12.73平方km
門真市133,994人12.28平方km
摂津市85,226 人14.87 平方km
寝屋川市247,967人24.73平方km
大東市128,708人18.27平方km
八尾市274,423人41.71平方km
松原市131,240人16.66平方km
以上仮想区域合計4,511,139人435.04平方km

こんなものを計算してみました。こんな単純比較は、意味ないというご意見もあろうかと思いますが、
やはり大阪は偉かった。という印象を持ちました。
東大阪市を入れると、面積が合わないので、変な形ですが。

ちなみに、名古屋で同じことをやって見ると、周辺の人口密度は結構薄く、

自治体名人口面積
名古屋市2,186,075人326.45平方km
東郷町38,152人18.03平方km
長久手町44,493人21.54平方km
尾張旭市77,065人21.02平方km
西春日井郡全町村計152,155人41.88平方km
以上仮想区域合計2,497,940人428.92平方km

やはり名古屋は大阪と比べるとずいぶん小さい。
[7150] 2002年 12月 30日(月)17:41:16白桃 さん
本当に本年最後にいたします。(難読市町村名レス)
 雑魚さんへ
 白桃の2人の子供に協力してもらいました。

 長女(大学3年、ミシシッピーを山の名前だと今でも思っている馬鹿娘。地理知識度10段階の3程度。北海道、東北を担当)
  岩内、倶知安、網走、長万部、木古内、知内、大船渡、気仙沼、小牛田、飯豊

 長男(高校1年、顔は母親似で白桃ひそかにジャニーズ事務所に売り込もうと企んでおります。地理知識度10段階の5程度。九州、沖縄を担当)
  香春、脊振、波佐見、不知火、安心院、佐土原、祁答院、東風平、南風原、恩納

  あらためてもう一度

     皆様、よいお年を
[7149] 2002年 12月 30日(月)17:40:27【1】深海魚[雑魚] さん
黄昏の情景
勤務先関係の銀行手続きが終了して一段落。「良い御年を御迎え下さい。」 と窓口で微笑む受付嬢。
三箇日が潰れた時点で、来年も既に足元が見えた気がしますが。東北の温泉で年越しという贅沢な
輩を含め次々と戦線離脱する同僚。一人事務所に残る私。寒いです、身も心も財布の中身も。(泣)

たった今小用で赴いた取引先から戻ったのですが、いかにも冬枯れという感じで良く晴れた夕景の下、
林立する高圧線のシルエットにも旅情を感じた雑魚でした。実は、電気工学の知識は皆無ながら少々
「電柱フェチ」 のケがありまして、国鉄とは一線を画した往年の私鉄の形態や、戦前来の非電化線で
御約束だった 「ハエタタキ」、更に直流式と交流式で外観が異なるJR等、妙な代物にときめくのです。
(形態から考えて、韓国やインドネシアの電化線は、日本からの技術移転ではないかと思われます。)
一般用電柱でも、東京電力と東北電力では形態が違う為、茨城県や栃木県から福島県に入る場合も、
標識が無くとも、県境を越えたか否かが判るという具合。

そのアングラ性ゆえに、以前は写真屋に訝しがられる事を案じて撮影も控えていたのですが、最近は
専らデジカメですので何ら気兼ね無く、我がパソコンの 「マイ・ピクチャ」 フォルダは、奇天烈な写真で
埋まっております。この様に書くと私が変人極まりない様に思われますが、以前 「TVチャンピオン」 の
鉄道ヲタク特集で、運転室展望の映像から路線を当てる趣旨の設問において、電柱形態から判断して
正解だった学生がいた事を思えば、結構 「同類」 はいるものだと安堵。

という訳で、今から配達に行って参ります。(疲)
[7148] 2002年 12月 30日(月)17:18:16白桃 さん
松戸さんへ(推計人口更新関連レス)
[7145]松戸さんへ
 つくば市の10月推計人口169465人はこれで正しいのです。
 国勢調査人口は165978人です。191814という数字は茎崎町の25836人を併せた数です。白桃がグリグリさんに送ったデータが間違っていたわけではありませんが、原因は白桃にあるようです。というのは、グリグリさんには、都道府県ごとに10月1日現在人口順に並べたものを送りましたが、茎崎町のように、10月1日の時点でまだ合併してなかったところ、あるいは、まだ合併してないけれどもすでに官報公示がなされているところ(例えば東かがわ市)の被合併自治体(東かがわ市は対等合併ですが、人口の一番多い大内町を主とし、白鳥、引田を従すなわち被としました)は各県の末尾に置きました。そういう白桃のせっかちな性格が、グリグリさんの作業に悪影響を与えたのではないかと思います。いずれにしろ白桃もこころあたりをチェックしますが、まず、お気づき頂いた松戸さんには感謝のお礼を申し上げます。
[7147] 2002年 12月 30日(月)17:00:58ken さん
re:逆立体化
[7141] TN さん
>「中村陸橋」ですが、西武線の連続立体交差・複々線化工事に伴い「逆立体交差事業」と称し
> 大掛かりに行なわれました。

これ、私の悪友連が、当日見物に行きました。私も誘われ、興味はあったのですが、夜中だったし、さすがに辞退しましたが。
[7146] 2002年 12月 30日(月)16:02:55白桃 さん
事業所従業者数の減少について
 年末の家のお手伝いを一生懸命行いまして、奥様から特別に許可がおりましたので、こそっと書き込みしたくお伺いいたします。

 12月27日に「平成13年事業所・企業統計調査」の結果が公表されました。白桃は、自治体の規模的現状把握のために、国勢調査等の常住人口以外にも昼間人口、DID人口、事業所従業者数を記録しております。今回の事業所従業者数の発表によりますと、ナント驚く事に平成8年にくらべ全国で4.1%も減少しております。(この調査が行われるようになって減少したのは初めてだそうです。)都道府県別に見ますと、増加が沖縄(3.2%)、滋賀(0.8%)の2県のみで、そのあとに奈良(-0.1%)、千葉(-0.7%)が続きます。逆に大幅な減少は、大阪 (8.0%)、兵庫(6.4)、山口(6.2)、石川(6.2)、広島(6.2)、秋田(6.0)となっております。数字には農漁家、その他個人経営体が含まれておりませんのでうかつなことは申せませんが、経済不況による失業者が増加していることだけは事実のようであります。
 お正月の休みに、自治体別の従業者数をデータ入力します。(やることが出来て嬉しいナ。)
[7145] 2002年 12月 30日(月)15:45:39日和[松戸] さん
待ってました~~!!
[7136]グリグリ(管理人)様
>お待たせしました。推計人口を白桃さんに頂いた2002年10月1日のデータに更新しました。

わお!待ちに待っていたデータ更新ですね!

・・・そゆわけで、早速市のランキングから見てたんですが・・・。
国勢調査との比較のランキングでのつくば市のデータが逆になってましたよ~。
そこだけとりわけ目立ってたので、イキナリ発見してしまいました(^^;)

今年も後わずかだというのに風邪をひいてしまいました。
早く治して元旦には万全でいないとっっ。
管理人さまも皆さまも身体には気をつけて下さいね。

そりでは♪
[7144] 2002年 12月 30日(月)15:42:05TN さん
勘違い
年賀状も書かず、どこにも行かず・・・(泣)
そして、また飲む・・・。

[6852]ken さん
>中里村ってスキー場として著名な湯沢町の越後中里のすぐ近くにあって、なおかつ越後中里とは関係ない。

ちょっとピンボケのレスかもしれませんが、
北海道伊達市の室蘭本線・伊達紋別駅は紋別市にはないので、ちと、ややこしいですね。
[7143] 2002年 12月 30日(月)15:34:14深海魚[雑魚] さん
りょうもう
[7140] 夜鳴き寿司屋さん
>私が思いついたのは。JR山陽本線倉敷駅と水島臨海鉄道倉敷市駅です。
これは少々意外。水島地区から岡山市への通勤通学、倉敷市外から水島臨海工業地帯への通勤で
乗換え需要は無いものでしょうか。倉敷市駅の倉敷駅に対する隔絶性は、後発路線ゆえ用地確保が
困難だった為と思うのですが。ちなみに私は高架に移行する前、三菱自工発着便にて往復しました。

営団半蔵門線との直通運転が開始される来春に大規模なダイヤ改正を予定している東武鉄道では、
特急 「りょうもう」 全便が東武動物公園停車となるそうです。過去ログにおいて停車駅たる必然性が
取り沙汰された春日部や久喜でなく東武動物公園とは意外ですが、どの様な意味があるのだろうか。
久喜停車だと東北線の新宿直通便に流れてしまうだろうから、野田線沿線からの需要も喚起し得る
春日部停車が最も合理的とは思うのですが。私なりに理由を邪推すると、以下の様な感じですね。

○ 実は東武動物園は両毛地域にとって、手頃な一大行楽地である為。
○ 伊勢崎線沿線重視で、緩行便の折返しが多い東武動物公園の要衝性を考慮した為。
○ 上り線の退避設備が無い春日部駅の事情を考慮して、優等列車の停車枠を分散した為。

この件については、でるでるさん、YSKさん、わたらせGさんなどの所見を伺いたく存じます。ちなみに
東武動物公園駅はその昔、所在地が宮代町にもかかわらず、隣町の 「杉戸」 を名乗っていましたね。
それだけ杉戸町の要衝性が高かったのでしょうか。
[7142] 2002年 12月 30日(月)15:11:35TN さん
合格祈願
[6950] だいてん さん
>26日に実家に帰り、新年明けてからは勉強に集中したいと思います

まだ、読む時間ありそうですね。
ご健闘心よりお祈り致します。
そこで、縁起の良い地名をば。

 大安吉日(三重県大安町)
 幸運が重なる(川崎市幸区)
 桜咲く(千葉県佐倉市、長野県佐久市)
 あぁ、これで来年受けずに済む(鹿児島県宇検村)
 大成する(北海道大成町)
 金持ちになる(宮城県金成町)

追伸:庶民にやさしい法曹になってください。
[7141] 2002年 12月 30日(月)14:43:00TN さん
逆立体化
[6897]いな さん
>名鉄を国道153号線が跨線橋で跨いでおりましたが、鉄道の高架化により跨線橋が邪魔になり
結局は跨線橋を撤去して、国道は地表面を広々と走行できるようになった
>これって、よくよく考えたら勿体ない話ですよね・・・

このような例が東京都練馬区(いわさん地元)にもありました。西武池袋線を跨いでいた都道目白通り(往復4車線)の「中村陸橋」ですが、西武線の連続立体交差・複々線化工事に伴い「逆立体交差事業」と称し大掛かりに行なわれました。(練馬-中村橋)

 1:既設線の高架化(陸橋交差部では一度地平部に降りてまた上がる、この部分は線増部分に造った)
 2:既設陸橋を鋼鉄製+KD橋の仮橋に作り変え、ばらしやすくする
 3:当日、目白通りを22:00より通行止め、舗装、覆工板の撤去
   0:45終電通過・1:30起電停止後線路内作業開始
   2:20よりKD橋の撤去開始3:00完了
   予め作っておいたコンクリート製の橋を高架部に据え付ける(5:00過ぎ・逆立体化完成)
   ※早朝の一部列車運休及び時刻変更
 4:線増部の高架橋の建設(高架複々線完成)

という感じで行なわれたそうでして、
>陸橋部では一度地平部に降りて、また上がる
往復4車の既設陸橋を壊すのもそうですが、この部分(昇降)がコンクリート製だったので、それを壊す作業がかなり勿体無く思われました。しかし、協議の結果、この方法が一番安上がりだったそうです。

参考: http://www.hirose-net.com/cen/tpx/nerima.html(KD橋の会社)
    http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/youran/index.html(西武鉄道 鉄道事業の設備投資計画と実績)
[7140] 2002年 12月 30日(月)14:08:26夜鳴き寿司屋 さん
水島臨海鉄道
[7100] 雑魚 さん

私が思いついたのは。JR山陽本線倉敷駅と水島臨海鉄道倉敷市駅です。元々水島のコンビナートとJRとの鉄道輸送がメインだったと思うので乗り換えは最初から考慮されなかったように思います。倉敷駅の南口から出て西に100メートル程度しかホームは離れていないのですが、1面の行き止まりホームで気動車(かなりスピードが遅い)が運行されていますが、結構頻繁にダイヤが組まれています。

水島臨海鉄道ホームページ
http://www.mizurin.co.jp/
[7139] 2002年 12月 30日(月)13:56:00夜鳴き寿司屋 さん
Re:都道府県のマークの知的所有権は大丈夫?
[7121] start さん

 自治体のマークについての著作権ですが[2468]でグリグリ(管理人)さんのレスが載っています。一応公共物なのでマークを載せるのは問題ないと個人的には思いますが、自治体の指針があればいいのですが本来なら許可が必要だと思います。
 そういえば同じような事に国旗・国歌がありますが、あれらも掲載した場合にはどうなるかはよく判らないのですが、ホームページ上でよく使用されていますね。
[7138] 2002年 12月 30日(月)12:49:54TN さん
平塚市
[7134]グリグリ(管理人)さん
リニューアルお疲れ様です。

人口ランキングにて発見したことがあります。
鉄道の無い市で人口最大市は沖縄県那覇市で予想がすぐ付きますが、駅が1つしかない市で人口最大市は、神奈川県平塚市(255,058人)でした。
[7137] 2002年 12月 30日(月)12:49:39【1】深海魚[雑魚] さん
広域自治体の許容範囲および十三湖を考える (ヒロオさん風)
[7122] uttさん
>合併後の面積を見てびっくりしますね。3000、4000平方キロとか平気で超えていて、
都道府県で 3,000未満というと東京、神奈川、大阪、香川、佐賀、沖縄の六箇所が該当しますね。
市町村として面積最大の北海道足寄町は、最小都道府県となる香川県の実に四分の三に相当し、
役場を擁する中心地以外で、住宅分布がどの様な状況かは判りませんが、広大な町域の大半が
山林である事を考えると、各種行政サービスや公職選挙法に基く遊説などの移動においては色々
御苦労が多いでしょうね。(船舶の介在を要する鹿児島県の三島、十島両村などは尚更ですね。)

>私的には、役所、役場から半径50キロくらいまで、もしくは役所から所要時間1時間くらいまでが、
>一つの自治体として維持できる限界かなって思いますけれど。みなさんは、どう思いますか??
交通機関の陣容によりますが私も概ね同意です。広域化した場合、当然複数の地域それぞれに
固有の風土や意識を抱え込む訳ですから、例えば公共性が強い観光協会が仕切るイベント等を
考えた場合、自治体全域への還元性の視点から地域間の乖離性も想定する必要があるだろうし。

現在のところ最も身近な広域自治体と言えば福島県いわき市ですが、地元在住の知人によれば、
何らかの行事がある場合、市内各地域間の意見集約や調整が成否の鍵となる様です。[7097]
言及した 「水里金太市」 (笑) が実現すると、自身は水戸の経済圏で、北隣には白河の経済圏を
抱える事になる訳で、何か豪気に感じます。

[7132] Issieさん
>本当に寒々と何もないところです (地元の方には申し訳ないけど)。
先の 「海を隔てて望む山」 よろしく、家族サービスとは別次元のドライブにて 「何も無い」 場所での
風景撮影を好む私としては、食指が動く所ですね。十三湖大橋の写真は、昭文社の観光ガイドつき
道路地図で見た事があります。津軽鉄道の紹介写真でありがちな構図ですが、十三湖南部一帯の
「大平原」 にて遠く冠雪の岩木山を望むというのも良いかな。公共交通機関では現地到達が困難な
場所における意外性ないしアングラ性の追求がドライブの最大の醍醐味であると考える雑魚でした。

ちなみに私は、最も一般大衆的な中古国産車1500ccナリを愛用しておりますが、かかる用途で妙な
脇道や小道に入る一方、高速道を介した長距離移動の可能性をも考えると、この辺が最も汎用性に
優れたクラスかと確信します。尚、田植期の撮影では、泥に汚れる事も当然想定の範疇です。(笑)
[7136] 2002年 12月 30日(月)12:32:44【1】オーナー グリグリ
推計人口更新(2002.10.1現在に)
[6748] 自己レス
> ところで、10/1の推計人口への更新作業はもうちょっと待って下さい。よろしくお願いします。>皆さん
お待たせしました。推計人口を白桃さんに頂いた2002年10月1日のデータに更新しました。関連ページを全て更新しましたのでどうぞご利用ください。ようやく、埼玉県が700万人、千葉県が600万人を超えたデータになりました 。データベース検索のデータももちろん更新されています。白桃さん、ありがとうございました。

[6774] 白桃さん
> お断わりしとかなければと思いながら、ついつい忘れていたのですが、北海道は2000年国勢調査確定
> 人口に住民票の移動数を加減しただけのものです。外国人登録人口の増減が反映されておりません。
北海道は白桃さんの説明通りですが、札幌市(および区)は推計人口になっています(札幌市HPから入手)。

以上、おかしな点がありましたらご連絡ください。
また、北海道の推計人口を入手可能な方がいらっしゃいましたら、ぜひ、ご協力ください。
[7135] 2002年 12月 30日(月)12:26:25【2】TN さん
地学の時間
Issie さんの砂丘話で想い出しましたが、埼玉にも「河畔砂丘」と呼ばれるものが存在しまして、春日部市の「小渕砂丘」という所に行ったことが過去にありますが、まさに砂丘と呼ぶべきものでした。といっても砂が露出しているわけではなく、こんもりとした丘が赤松に覆われている、というものです。
中川が運んできた砂がその場所に堆積して形成されたそうですが、現在では砂の採取、宅地化の影響で部分的にしか残されておりません。
http://www.river-museum.jp/newsletter/no_8/page5.html
訂正:砂丘の形成は季節風に拠るところ大のようです。失礼致しました。

また、加須市の辺りでは低地の下に台地が埋もれているという非常に珍しい地形になっておりますが、これは「関東造盆地運動」と呼ばれる非常にゆるやかな地盤の沈降によるものです。
埼玉北東部の地盤沈下は工業用水の汲み上げだけでなく、このことも無関係ではないのです。
羽生市の辺りでは、1,000年以上前に造られた古墳が地下3mに埋もれているそうです。
[7134] 2002年 12月 30日(月)12:14:42オーナー グリグリ
リニューアルしました(ランキングデータ)
本日、ランキングデータ関連のトップページを新たにオープンしました。

「ランキングデータ」トップページ: http://rnk.uub.jp/

都道府県のランキングデータもこちらにまとめました。合わせて、推計人口と国勢調査人口の比較表のページを追加、さらに、北海道の支庁のランキングデータを追加しました。
http://rnk.uub.jp/prnk.cgi?T=p 都道府県 人口・面積・人口密度ランキング
http://rnk.uub.jp/prnk.cgi?T=k 都道府県 人口ランキング(推計人口と国勢調査人口)
http://rnk.uub.jp/srnk.cgi?S=jam 支庁(北海道) 人口・面積・人口密度ランキング
http://rnk.uub.jp/srnk.cgi?S=k 支庁(北海道) 人口ランキング(推計人口と国勢調査人口)
[7133] 2002年 12月 30日(月)12:05:22オーナー グリグリ
リニューアルしました(市町村合併情報)
グリグリ@年末年始休暇中 です。
さて、この休暇期間中に奥さんの監視の目を避けながらどこまでリニューアル作業ができるかが勝負です。(笑

すでにお気づきかと思いますが、昨日、市町村合併情報のトップページをオープンさせました。これまで、変更情報関連のページのまとまりが悪かったことや、合併情報だけでないことから変更情報と称していたことなどを改め、「市町村合併情報」として企画統一しました。Yahoo!の合併情報ページからのリンクもこのトップページに誘導するようにしました。

「市町村合併情報」トップページ: http://uub.jp/upd/

なお、このページはでるでるさんに全面的にご協力いただいています。感謝です。
[7132] 2002年 12月 30日(月)10:52:56【1】Issie さん
十三湊
[7130] 雑魚 さん
>この中に詠われる 「十三湊」 とは、北前船か何かの寄港地だったのですかね。

奥州藤原氏の時代以来の古い港で,中世の安東氏の時代に最盛期を迎えました。
港が衰退した直接の理由は,港として利用していた十三湖から海への出口にあたる水路が砂に埋まってしまって港としての機能を失ってしまったからです。
そして津波が駄目押しをしたのですね。

>ちなみに両者の間に広がる七里長浜は地吹雪の名所とか。

「十三の砂山」とは砂丘のこと。
吹き飛ばされるのは雪だけではなくて,砂もですからね。
(童謡の「砂山」も,あれは新潟市西海岸の砂丘のこと。ところがここに砂を供給していたのは信濃川や阿賀野川だったけど,信濃川に大河津分水が開かれてこちらが事実上の本流とされることで砂の供給が大幅に減少してしまいました。上流にはダムもたくさんできたしね。おかげで河口の新潟港が埋まることはなくなったけど,海岸をけずる「海は荒海」の方とのバランスが崩れて砂浜はなくなる一方です。この地区では新潟市の面積が減少しているのですね。)

>どちらも私好みの景勝地の様ですので、一度しみじみ探訪したいところです。

5~6年ほど前の春先に「十三(じゅうさん)」に行ったことがあるのですが,本当に寒々と何もないところです(地元の方には申し訳ないけど)。
私,中学生か高校生の頃にある雑誌に掲載されたモノクロのグラビアが印象に残っています。それは十三の村から湖の出口をはさんだ対岸にかかる木橋。さすがに行ったときには現代風の鉄橋に架けかわっていましたけど。それでも十分,感慨深い光景です。
もっとも,あまりに何もなくて,結局は乗ってきたのと同じバスで五所川原に戻ることになってしまいましたが。
[7131] 2002年 12月 30日(月)10:50:16special-week[ヒロオ] さん
2003年、市町村合併はどうなるか?を考える

 久しぶりの書き込み@名古屋です。今、自宅を離れて旅の途中。

 三好市誕生について、地元ではどういった意見を持っているのか友人がいるので聞いてみたいと思います。



 さて、来年早々の4月に合併新市誕生ラッシュですね。ここらへんから市町村合併の真価が問われることになるのではないでしょうか?4月に合併する自治体を見て、合併を取り止めるところ、早めるところなどが出てくると思われます。
 安土市は誕生してほしいです。いい名前だし、2町では合併しても3万人に満たないのでしょうか?3万人に足りるのなら来年中にがんばってほしいですね。


 出先にてあまりレスができませんが、みなさんの書き込みだけは読んでいます。また、自宅に戻り次第、ガンガン書き込みたいと思います。
 それでは、よいお年を~
[7130] 2002年 12月 30日(月)09:24:22【2】深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[7119] 般若堂そんぴんさん
>米から作った焼酎も後に残りますし.米って本当は(人によっては)体に悪いのでは(笑)?
飲めば女房にタメ口きけるという意味では、精神衛生上、実に体に良いと思いますが。(笑)

>大阪市営堺筋線をめぐってやはり阪急電鉄と南海電鉄の軌間の違いが問題になったといいます.
南海の空港特急 「ラピート」 の天下茶屋停車に鑑みても、堺筋線接続の意義は大きいのでしょうね。
大阪の地下鉄は第三軌条集電方式が一般的で、郊外私鉄との相互乗り入れ上、制約を受ける事が
多いと思われ (北大阪急行電鉄や近鉄東大阪線を除く。) 首都圏との対照性が目立ちます。

[7123] Issieさん
>しばらくぶりに(旅行中に酒を飲む習慣がないもので)日本酒を5合飲んだら,
おっと、ここにも酒豪がいたか。(笑) 頼もしい事です。

[7124] Issieさん
>答えは簡単。「じゅうさんこ」。簡単すぎて読めないでしょ。
私の場合それ以前に、岩崎村の十二湖と混同していました。どちらも私好みの景勝地の様ですので、
一度しみじみ探訪したいところです。十二湖関連ですと、五能線は乗るだけで楽しい路線ですけどね。
列車から見た日本海の夕景は実に素晴らしかった。

>「十三の砂山」は民謡のごく古い形式を残した実に素朴な曲です。
この中に詠われる 「十三湊」 とは、北前船か何かの寄港地だったのですかね。浜には遊女屋が並び
朱塗りの僧坊仏閣を擁していた壮観さも、大津波で一夜にして消えた、という儚さの伝承だそうですね。
その後、ここに代わり鯵ヶ沢が港町として発展したと聞きます。ちなみに両者の間に広がる七里長浜は
地吹雪の名所とか。

[7125] uttさん
>新幹線新岩国と錦川清流線御庄駅の乗り換え需要は、意外とありそうです。
>それは、新岩国駅が市街地から離れており、それを結ぶのが清流線という位置関係からです。
新幹線接続駅と位置付けるなら、なぜ 「新岩国」 を名乗らないのか、また、毎時上下二本ずつ停まる
新幹線へのリレー機能を勘案すると、現行の運転頻度では脆弱ではないか、という印象がありました。
その一方、岩国駅-新岩国駅では、錦帯橋経由の市交通局バスが 30分間隔で運転されていますね。
運行頻度や一大観光地である錦帯橋 (現在、修復工事中でしたっけ?) 経由という点からバスの方が
有用性は高いと感じます。
[7129] 2002年 12月 30日(月)04:55:00でるでる さん
合併情報(岐阜県版)
[7108]りゅうじ さん
>中濃地域市町村合併検討協議会の正式なHPが立ち上がったようです。
協議会のHPをご紹介頂きまして、どうもありがとうございました。
さっそく更新させて頂きました。

岐阜市を中心とした任意協議会も28日に設置されましたね。一時は本巣郡穂積町や巣南町との合併を検討していた北方町も、オブザーバー参加しておりますが、一方で北方町に対しては、本巣郡北部(本巣市)から参加の要請もあるとか。その北方町では、合併の是非と枠組みを問う住民投票を実施する見通しとのことで、羽島郡を含めた岐阜市の周辺地域においての合併問題は、まだまだ流動的の様ですね。
[7128] 2002年 12月 30日(月)03:52:43般若堂そんぴん さん
地下鉄ライン・カラー巡り,その弐 中部,西日本編
名古屋市営地下鉄
1東山線黄(ウィンザー・イエロー)
2名城線
3鶴舞線
4(名城線)(紫)
6桜通線
上飯田線(上飯田連絡線)ピンク
金山線-
東部線-
金山線は旧5号線の,上飯田線は旧7号線のそれぞれ発展形と言えるのではないでしょうか.旧8号線の都心部分の一部は東部線に反映されていると言えなくもない……
上飯田連絡線は名古屋鉄道と名古屋市交通局を第2種鉄道事業者として2003年3月27日に開業予定です.
4号線が全通したときには新しい名称やライン・カラーがあたえられるのでしょうか? 2号線部分の金山~名古屋港がほとんど支線扱いになっている現状をみると,特に区別する必要もないように思えるのですが.
すっきりしたライン・カラーですが,緑がないのがなんとなく意外です.

京都市営地下鉄
1 烏丸線 緑
2 東西線 朱
朱色というのは古都のイメージだそうです.識別しやすいのは良いのですが,この組み合わせはなんとなく落ち着かない感じがします.

大阪市営地下鉄
1御堂筋線臙脂(赤)
2谷町線京紫(紫)
3四つ橋線縹(青)
4中央線
5千日前線紅梅(ピンク)
6堺筋線
7長堀鶴見緑地線萌黄(黄緑)
8(森小路大和川線)
9(敷津長吉線)
色の名前が渋く,偉そうで個人的には好きです.黄色がありません.8号線あたりには似合うでしょうか?

神戸市営地下鉄
西神線,西神延伸線,山手線
海岸線
これはまた「山の緑」と「海の青」の明快な色使いです.

神戸高速鉄道
東西線 ?
南北線 ?
ライン・カラーはあるのでしょうか?

広島高速交通
アストラム・ライン ?
ライン・カラーはあるのでしょうか?

福岡市営地下鉄
1空港線オレンジ(赤?)
2箱崎線スカイ・ブルー(青?)
3-
目立つ色を二つ.バランスも良いと思います.3号線が緑になるか黄色系になるか,はたまた紫か? 楽しみです.
[7127] 2002年 12月 30日(月)03:48:46般若堂そんぴん さん
地下鉄ライン・カラー巡り,その壱 東日本編
イメージ・カラーの話題を読んで,つい書いてしまいました.

札幌市営地下鉄
1 南北線 緑
2 東西線 橙
3 東豊線 青(スカイ・ブルー)
穏やかな色使いに好感を持ちます.

仙台市営地下鉄
1 南北線 青
2 東西線 ?
南北線の 列車からは黄緑を連想しますが路線図では青.

東京都営地下鉄,営団地下鉄
1都営浅草線薔薇(Rose Line)
2営団日比谷線灰(銀)(Silver Line)
3営団銀座線(Orange Line)
4営団丸ノ内線(Red Line)
5営団東西線空色(Sky Line)
6都営三田線(Blue Line)
7営団南北線青緑(Emerald Line)
8営団有楽町線黄(金)(Gold Line)
9営団千代田線(Green Line)
10都営新宿線黄緑(Leaf Line)
11営団半蔵門線(Purple Line)
12都営大江戸線赤紫(Magenta Line)
13営団(新線)(?)
2~4号線は車体の色からすんなりと決定したようです.都は6号線に赤を使用していましたが4号線に譲りました.交通局内ではかなり抵抗があったそうです.11号線まではかなり早い時期に決定したはずですが,12,13号線のライン・カラーがいつ決まったのか残念ながら私には分かりません.Magenta Line というのは何かの雑誌で読んだように記憶します.13号線は Brown Line でしょうか.7号線,12号線の色には苦心の跡がうかがえるように思えてます.

横浜市営地下鉄,横浜高速鉄道
1号線オレンジ・イエロー?
3号線
4号線
みなとみらい21線
1号線開業当初はオレンジ・イエローをライン・カラーとしていたはずですが,車体のドア部分などは青ですね.4号線開業時に1・3号線に統一したライン・カラーをあたえるでしょうか? また,MM21線と市営地下鉄は協調した運営がなされるのでしょうか?
[7126] 2002年 12月 30日(月)03:28:28でるでる さん
思い込み地名
[7124]Issie さん
>愛媛県の「温泉郡」。素直に「おんせん郡」とは読めないでしょ。つい考えすぎちゃって。

はい!読めませんでした(笑)
島根県の温泉津町(ゆのつ)の読みを知っていたばかりに、温泉郡=ゆの郡?かなと勝手に思い込んでいる時期がありました。兵庫県の温泉町も同様です。こちらも単純に「おんせん町」ですよね。

また他にも、別な読み方を知っていたばかりに、勝手に思い込んでいた地名としては、鹿児島県の西之表市があります。沖縄県の西表島(いりおもて)と同様に西之表市を「いりのおもて市」と思っていたりしました。正しくは単純に「にしのおもて市」と読めば良かったのに。
それ以前に私の場合、西表島に西之表市があるものだと(正しくは種子島ですね)、高校時代まで勘違いしておりましたので、論外かも・・・(恥)
[7125] 2002年 12月 30日(月)02:31:48ペーロケ[utt] さん
日本人の心
>[7100]雑魚さん
ほかにも乗り換え駅として微妙な駅は、JR山陽本線宮島口と広電宮島駅など、
まだまだ挙げればきりがないですが、
いづれも、違う会社線が共通の目的をもって、並列、あるいは違うルートで
近づいてきたために、結果として起終点が共通したといった理由が考えられますね。
ただ、新幹線新岩国と錦川清流線御庄駅の乗り換え需要は、意外とありそうです。
それは、新岩国駅が市街地から離れており、それを結ぶのが清流線という位置関係からです。

>[7111]startさん
私の長野県のイメージは茶色です。
なぜなら、小さい頃から地図を眺めていて、
標高の高い長野県は、どこよりも濃い茶色だったからです。
なんてのは駄目ですか??
その理論で、千葉県は深緑、
グリーンランドは白です(笑)

>[7053]江州人さん
彦根の名称は、滋賀県人として、日本人として是非死守してほしいものです。
[7124] 2002年 12月 30日(月)02:18:05Issie さん
読みにくい地名
前の書き込みをしていたら思いのほか時間が経過していて,酒も抜けちゃったなぁ(主観的には)。
…なもんだから,簡単に。

現存する市町村名ではないのですが,青森県の「十三湖」。
これ,読めますか?

答えは簡単。「じゅうさんこ」。
簡単すぎて読めないでしょ。
湖のほとりには,1955年まで北津軽郡の「十三村」がありました。
これも「じゅうさんむら」。大阪のつもりで「じゅうそう」と読んだら間違いです。
現在は「市浦村」の一部ですが,この「しうら」というのも読めませんねぇ。

実は津軽の「十三」は,中世にこの地域を支配した安東氏の重要な拠点の一つで,この時代には「とさ」と読まれていました。この読み方は近世にも引き継がれていて,この地方の有名な民謡である「十三の砂山」でも「とさ」と読まれています。
だから,なおさら余計なことを知っている余所者には「じゅうさん」とは読めない。
(「十三の砂山」は民謡のごく古い形式を残した実に素朴な曲です。)

簡単すぎて読めない例をもう1つ。
愛媛県の「温泉郡」。素直に「おんせん郡」とは読めないでしょ。つい考えすぎちゃって。
古代は「ゆのこほり」と呼ばれていました。だから本来は「湯郡」とすればいいものを,奈良時代に出された例の「地名はすべからく縁起のいい文字2文字にせよ」という命令で「温泉郡」となり,やがてそのまま「おんせん」と読むようになった,という次第。
[7123] 2002年 12月 30日(月)01:55:04【2】Issie さん
賊軍藩と県名
しばらくぶりに(旅行中に酒を飲む習慣がないもので)日本酒を5合飲んだら,前の発言を書いた後眠っちゃいました。

[7081] ken さん
>ここでは皆さんご存知と思いますが、反薩長行動を取った県は県庁所在都市名でない県名を付けられたところが多いのは有名な話。

ずいぶん前にここにも書いたことがあるのですが,
この話,明治半ばからよく言われ広く信じられていて,それなりに説得力があって面白い説明なのですが,私は少し疑問に思っています。少なくとも,これで全部の場合をすべて一律に説明できるのか。いわゆる「鉄道忌避伝説」と同レベルの,後付けの説明ではないのか。

たとえば,「福島県」。
陸奥(岩代)福島藩は幕末段階で譜代大名の板倉氏3万石。小藩ながら譜代大名として代々幕府機構の主要部分を担い,戊辰戦争でも奥羽越列藩同盟つまり「賊軍」側に立ち,あげくに戦後,2千石減封の上,三河重原(愛知県刈谷市)に飛ばされました。
「空き地」となった福島地域は政府直轄となり,「福島県」が設置されます。これが結局は現在の福島県につながるわけですが,1871(明治4)年7月(旧暦)の廃藩置県後,11月の“第1次府県統合”の段階では一旦廃止され,「中通り」は「二本松県」(旧二本松藩,丹羽氏5万石もやはり「賊軍」です)に統合される予定でしたが,すぐに福島を県庁所在地とすることに変更され,「信夫県」ならぬ「福島県」のまま,1876年の“第2次府県統合”では岩代国全域と磐城国の大部分が統合されて現在の福島県となります。
最終的な県域からすれば福島は北に偏りすぎているのですが,旧藩名そのままですね。
賊軍中の賊軍,会津(若松)藩の「若松県」も会津松平氏からの領地没収で設置された後,旧会津藩の藩域のまま(現在の新潟県東蒲原郡も含めて),そのままの名前で“第2次府県統合”で福島県に合併されるまで存続しました。

同様に,「賊軍」藩の1つである出羽(羽前)山形藩(水野氏5万石)も版籍奉還後の1870(明治3)年7月(旧暦)に近江朝日山(滋賀県東浅井郡湖北町)に移転した後,政府直轄となって設置された「山形県」が「村山県」となることもなく“第1次府県統合”で村山・最上地域統合の核となり,“第2次府県統合”では「置賜県」と「鶴岡県」とを合併して現在の山形県となりました。
この「鶴岡県」,旧庄内(鶴岡)藩(酒井氏,もと17万石から12万石に減封)と旧松嶺藩(庄内藩支藩,2万石余。同名回避のため松山藩から改称)および庄内藩からの没収地を管轄していた旧山形県の庄内地域分が“第1次府県統合”で統合されて成立(田川郡および飽海郡)した「酒田県」から1875年8月に県庁を移転したものです。実は「鶴岡藩」(「庄内藩」は通称。藩庁=旧城所在地が鶴岡なので,版籍奉還後は「鶴岡藩」が正式名称)は1869(明治2)年9月(旧暦)に「大泉藩」と改称しているのですが,酒田から県庁が移転してきたときには“旧称”の「鶴岡」が復活しているのですね。
言うまでもないことですが,庄内藩もまた「賊軍」を代表する藩です。

「愛媛県」。
伊予松山藩主の久松松平氏は薩長にとっての「仇敵」である伊勢桑名藩・久松松平氏の親戚で,やはり「賊軍」に分類されたので,それが旧藩名を奪われて郡名でもない(松山城下は温泉郡と久米郡にまたがる),こともあろうに神話から引っ張り出した「愛媛県」となった原因に見えるのですが,それも適当かどうか。
旧松山藩領を中心とする「中予」北半および旧西条藩(ここは紀州徳川家の親戚)領などからなる「東予」が“第1次府県統合”で「松山県」に統合され,これが1872(明治5)年2月(旧暦)に「石鉄(せきてつ)県」に改称されました。石鎚山にちなむ名前なのだそうですが,旧藩名とも郡名とも関係がないところは,現在の「愛媛県」と同様です。
一見,松山藩が「賊軍」であるせいにも見えるのですが,西条藩は親戚の和歌山(紀州)藩ともども,一応は「官軍」側ですよね。
それよりも,旧藩名でも郡名でもない県名,というのは伊予北半の「松山県」改め「石鉄県」だけでなく,伊予南半,つまり宇和島藩や大洲藩など「南予」地域(宇和郡)および「中予」南半(喜多郡ほか)を統合した「宇和島県」でも同様,「石鉄県」に遅れること半年の同1872年6月(旧暦)に「神山(じんざん)県」に改称されています。
説明するまでもなく,宇和島藩は幕末の改革派を代表する藩であり,旧藩主の伊達宗城は明治政府初期の高官でしたから,藩名を奪われる所以などどこにもないわけです。
にもかかわらず,北半の松山県と同じ軌跡をとり,両者を統合した県が「愛媛県」となった,というのは,単なる「賊軍」か「官軍」かという問題とは違う次元の指向性があるように思います。

近江の場合,“第1次府県統合”で湖北7郡と湖南5郡の2県に統合され,湖南の方は大津に県庁が置かれて「大津県」(廃藩置県以前に旧幕府直轄地を管轄する県として1868(慶応4)年閏4月(もちろん旧暦)に“直ちに”設置)となり,これが1872(明治5)年正月(旧暦)に郡名による「滋賀県」に改称されています。
一方,湖北の方は当初は長浜に県庁を置く予定で「長浜県」とされたのですが,結局のところ県名はそのままで県庁は彦根に置かれ,「大津県」の改称に遅れること1ヶ月,同年2月(旧暦)に郡名による「犬上県」に改称されました。
同年9月(旧暦)には,その「犬上県」が廃止されて「滋賀県」に統合されることになります。
「犬上県」が廃止され,彦根が県庁所在地としての地位を失ったことにはさまざまな経緯や思惑があったと思われます。けれども,わざわざ県名を「長浜県」から「犬上県」に改称したあたり,少なくともこの段階では「犬上県」を恒久的に設置することが志向されていたようにも感じられます。
「彦根県」でなく「犬上県」というのは,並行して「大津県」から「滋賀県」への改称が行われていますから,旧彦根藩固有の問題ではないのではないか。
(旧城下町であった膳所ではなく大津に県庁が置かれたのは,廃藩置県以前から既に「大津県」があったからでしょう。この場合とは若干性格が違うのですが,やはり「賊軍」藩を代表する越後長岡に県庁が置かれなかったのは,財政破綻によって廃藩置県前に長岡藩が「倒産」して廃止されたとき,中越地域の旧幕府直轄領を管轄するために以前から設置されていた「柏崎県」に統合されたからで,長岡藩が「賊軍」であったこととは直接には関係がありません。)

1876年の“第2次府県統合”で全国の府県の数は今よりも少ない38にまで減少しました。実はこのときに消えかけた有力県が1つあります。それは「山口県」。
規模からすれば統合されて当然と言えなくもない山口県が存続したのは,当然に長州藩系勢力の運動があったからでしょう。「佐賀県」などは“第1次府県統合”と“第2次府県統合”の2度にわたって一旦“消滅”し,2度にわたって“復活”しています。
ここらあたり,政府内部の各勢力のさまざまな力関係が反映したものであり,ほかの府県についても同じようなことがあったであろうことは想像できます。
けれども,単純かつ一律に

>反薩長行動を取った県は県庁所在都市名でない県名を付けられた

とは言えないのではないか。別に,この説を頭から否定するつもりはないけれど,個々の府県についてきちんと検証する必要があるのではないか,そう思っています。
[7122] 2002年 12月 30日(月)01:26:57ペーロケ[utt] さん
行政広域化に限度はないのか??
このページで北海道の合併協議会の欄が大幅に増設されていましたが、
それを見ていて、合併後の面積を見てびっくりしますね。
3000、4000平方キロとか平気で超えていて、
そんな広大な市は、話題性としてはいいかもしれないけれど、
行政サービスはもとより、市として維持できるのでしょうか?
なんて考えてしまいます。
市町村合併は、大きければ大きいほど「いい」のでしょうか?
自治省の役人は、多分そんなふうに考えていると思うけど、
それこそ、現場を知らないペーロケ理論に市町村は振り回され、
合併によって、本当の地方自治には繋がらないと思います。

多分実現はしないと思いますが、例えとして留萌地方を一つの市に合併した場合、
仮に留萌市に新自治体の市役所を置いたとして、
今の天塩町まではすごく飛ばして約3時間かかります。
そんな役所から3時間以上もかかるような地域がある自治体は、
果たして一つの「市」として維持できるのか?
行政の効率化を計れるのか?
現実的な問題として、面積がでかい自治体は、行政サービスを考えたら、
広範囲に点在する施設の維持管理、膨大な市道の除雪など、
逆に余分な経費がかかると思います。

私的には、役所、役場から半径50キロくらいまで、
もしくは役所から所要時間1時間くらいまでが、
一つの自治体として維持できる限界かなって思いますけれど。
みなさんは、どう思いますか??
[7121] 2002年 12月 30日(月)00:58:45start さん
都道府県のマークの知的所有権は大丈夫?
http://prf.uub.jp/prefmark.html
を見ていて思ったのですが、
「なお、これは私のオリジナルビットマップでありご自由にお使いいただいて構いません。」
というのはやばいのではないでしょうか。

私は法律に詳しい訳ではないのですが
他人が作ったものを勝手に使うのはNG
他人が作ったものと同じものを自分が作って自由に使うのはOK
なんてことはないと思うのですが……。
もちろん各都道府県に許可を取ってあるなら杞憂ですが。
[7120] 2002年 12月 29日(日)23:42:04start さん
イメージカラー
都市や地域、鉄道路線・会社のイメージカラーの決め方について分類してみました。

1.その地域の名産品などから決める
2.その地域にある施設から決める
3.その地域に伝わる伝説から決める
4.その地域に棲息する動植物から決める
5.その地域の自然環境から決める
6.その地域の地理的状況から決める
7.地名から決める
8.まずスローガンを掲げ、そこからイメージカラーを決める
9.他との整合性を考えて決める

1~6は無難な決め方だと思います。
7・8はイメージカラーが現在のイメージとかけ離れている可能性があります。
9は早い話が「あまりもの」です。
[7119] 2002年 12月 29日(日)23:01:24般若堂そんぴん さん
Re:五合飲んで超泥酔状態
[7117]雑魚さん
どうしたら日本酒を五合も飲めるのでしょう? せいぜい焼酎500mlが(本当に)限界である下戸の私にはとてもとても……って,私も結構飲んでいるではありませんか(きょうは生ビールを一杯だけです)! でも,日本酒は純米酒を三合であっちの世界に行ってしまい,翌日も帰って来られなくなってしまいます.米から作った焼酎も後に残りますし.米って本当は(人によっては)体に悪いのでは(笑)?

なるほど,
>「標準」 の国内概念が国際規格とは
>差異があるであろう事情から
そう言えば,国鉄の軌間が狭軌と呼ばれながらもなんとはなしに標準のように感じられるのかも知れませんね.馬車鉄道由来という京王線や都営新宿線の1372mmも日本規格で言えば広軌かも知れません.
京成電鉄は都営1号線(浅草線)乗り入れに備えて1372mmから1435mmに改軌しましたが,京王線は列車本数がかつての京成よりもはるかに多いことから改軌をしませんでしたね.大阪市営堺筋線をめぐってやはり阪急電鉄と南海電鉄の軌間の違いが問題になったといいます.
地下鉄なにわ筋線は南海およびJRと直通するために1067mmで構想されているようですが,異なる軌間の路線に乗り入れることができる列車を用いて阪急にも直通できれば便利でしょうに.
[7118] 2002年 12月 29日(日)22:11:12start さん
都道府県のイメージカラー
[7114]mikiさん
>愛知県:赤色
>...金のしゃちほこからして金でしょう。
>岐阜県:橙色
>...そうですね。柿の色ですね。
>三重県:黄色
>...イセエビと夕日の赤?
>長野県:緑色
>...そうですね。
>滋賀県:白色
>...琵琶湖の水色ですね。

上記のほとんどは保育園の頃に根付いたイメージなので根拠はほとんどないです。
こじつけで無理矢理理由を考えるとすれば
愛知の赤:東海地方の中心だから
岐阜の橙:晩秋の山の色?
三重の黄:三という数から黄色を連想するから
長野の緑:山の中だから
滋賀の白:「しが」の「し」から白を連想したのでは?

補足
私は数に対するイメージカラーの概念もあって
0白
1赤
2青
3黄
4緑
5桃
6紫
7水
8橙
9紺
となっています。


[7113]Firoさん
個人的には
大分はしいたけの色(茶色)を連想します。
大阪は紅色を連想します(深い理由はありません。なんとなくです)
茨城は明度がMAXに近い黄系や緑系の色を連想します(深い理由はありません。なんとなくです)
高知はオレンジ色を連想します(深い理由はありません。なんとなくです)

あと、北海道はスノーホワイトやじゃがいもの皮の色(亜麻色?)を連想します。
これは理由を言うまでもないと思います。
[7117] 2002年 12月 29日(日)20:59:39深海魚[雑魚] さん
五合飲んで超泥酔状態
[7116] 般若堂そんぴんさん
>広軌ではないと思います
正確には 「国際標準軌」 とするべきところですが、「標準」 の国内概念が国際規格とは
差異があるであろう事情から、自身の判断で 「広軌」「狭軌」 という用語を使い分けた由、
宜しく御参酌の程、御願いします。
[7116] 2002年 12月 29日(日)18:25:50【1】般若堂そんぴん さん
山形~羽前千歳
[7102]らるふさん,[7104]雑魚さん
山形~羽前千歳の間が奥羽線(山形線)用の標準軌(広軌ではないと思います)と左沢線・仙山線用の狭軌に分かれているのは理解できるのですが,路線区分が変更されたのかどうか,手持ちの時刻表に掲載されているJR各線の区間は正式のものではないということなので,よく分かりません.
JTB時刻表1987年4月号付録の「あいうえお順 日本の鉄道 全駅一覧」によれば次の通り:
奥羽線:福島~秋田~青森
左沢線:北山形~左沢(山形~北山形1.9kmはダブらせず)
仙山線:仙台~羽前千歳
これによれば山形~羽前千歳は奥羽線になっています.そうしますと,この区間が複線から単線に変更されたということは同区間の狭軌部分が仙山線あるいは左沢線に所属が変更されたということかも知れませんね.
[7115] 2002年 12月 29日(日)18:20:50Issie さん
大元ウルスの2つの都
4日ばか雪を見に行っておりました。「滑り」にぢゃないよ。
それ関連のネタは気が向いたら書き込むこととして…

[7002] start さん
>私が知ったのはリビアでもフランスでもなく中国です。
>確か元のころです。

近代以前のヨーロッパで「王様と宮廷が移動する」というのは,中国文化圏の「都」の概念とは違うので別にしておいた方がいいのですが,中国の「元」(大元ウルス)の場合も「唐」のような漢民族による中華帝国の都とは若干性格が違いそうです。

大元ウルスには都が2つありました。
1つは「大都」つまり現在の北京。もう1つは漢民族の住む農耕地帯の“中国本土”と,モンゴル人の故地である草原地帯のモンゴル高原との中間に置かれた「上都」,現在の内モンゴル自治区ドロン(多倫)北西方に位置するけど,これを継承した都市は存在しません。
この2つは同時に同等の「都」で,この2つの都の間を皇帝・大カアンは定期的に移動していました。
「大都」は“冬の都”。そしてここでは農耕民族たる漢民族の中華帝国「皇帝」として君臨する。
「上都」は“夏の都”。そしてここでは遊牧帝国モンゴルの「大カアン(河汗)」として君臨する。
このシステムは同じく長城の北側から中国本土に侵入して最後の中華帝国を建てた「清朝」にも引き継がれ,北京に対して長城の北側の「熱河」(河北省承徳)がそれにあたりました。

いずれにせよ,日本で「遷都」という場合,「藤原京」→「平城京」→「長岡京」→「平安京」というように従来の都を放棄して新しい都へ全機能を移転する,という意味合いがありますから,中世ヨーロッパや元朝の話を「遷都」というのは少し違うかな,と思います。
(聖武天皇は短期間に頻繁に都を移転しました。結局は初めの平城京に戻ってくるのですが,少なくとも天皇自身は平城京を完全に放棄して都を移すことを考えていたようなので,中世フランスの王様が国内を「巡回」したのとは本質的に違って「遷都」と言ってかまわないのだと思います。どれも中途半端でやめてしまうのですが。天皇の“尻ぬぐい”をさせられた橘諸兄たちは大変だったんでしょうねぇ。)

ところで“夏の都・冬の都”制にはもう1つ有名な例があります。
それは「英領インド」。
インド植民地の「首都」はカルカッタ(コルカタ)に置かれていたのですが,イギリス人にとってインドの夏はあまりにも暑いせいか,夏の間はインド政庁ごと高原のダージリンに移動していました。
イギリスの夏は日本の5月くらいの気候ですから,「日本並みの夏」さえイギリスにはないんですよね。
[7114] 2002年 12月 29日(日)17:27:15miki さん
私の場合は...。
[7111]startさん
愛知県:赤色
...金のしゃちほこからして金でしょう。
岐阜県:橙色
...そうですね。柿の色ですね。
三重県:黄色
...イセエビと夕日の赤?
長野県:緑色
...そうですね。
滋賀県:白色
...琵琶湖の水色ですね。
ちなみに広島はもみじの赤だと思います。
[7113] 2002年 12月 29日(日)16:50:30【1】Firo さん
Re:地域のイメージカラー
[7111]startさん
自分も興味あるテーマです。
とりあえず、一通り書いておきます。
北海道:スカイブルー
青森県:レッド、ダークグリーン
岩手県:アイボリー、ライトパープル
秋田県:グリーン
山形県:ピンク、ホワイト
宮城県:イエローグリーン
福島県:ブラウン

新潟県:カーキ
富山県:ライトパープル
石川県:シルバー、(ゴールド)
福井県:カーキ

栃木県:ライトブラウン
群馬県:ダークブラウン
茨城県:
千葉県:ブルー
埼玉県:オレンジ
東京都:レッド、ブルー
神奈川県:ライトグリーン

山梨県:ピンク
長野県:パープル
岐阜県:オレンジ、カーキ
静岡県:ライトブルー
愛知県:レッド

滋賀県:グレー
京都府:ゴールド
大阪付:
奈良県:カーキ
三重県:ピンク
和歌山県:オレンジ
兵庫県:ダークブルー

岡山県:パープル
広島県:バーミリオン(朱色)
山口県:ワインレッド
鳥取県:レモンイエロー
島根県:グレー

香川県:グリーン
徳島県:インディゴ
愛媛県:オレンジ
高知県:

福岡県:オレンジ
佐賀県:ブルー
長崎県:ブルー
大分県:
宮崎県:オレンジ
熊本県:レッド
鹿児島県:オレンジ
沖縄県:レッド

青森、山形、和歌山、愛媛あたりは特産品のイメージから、宮城県は、仙台のけやき並木のイメージから、新潟県は、特産の柿に引っ掛けたわけじゃないです。(笑)
その他は、まったくの個人的なイメージです。一部思いつかなかった所もあります。
書き方が良くなくて、長くなって申し訳ないです。
[7112] 2002年 12月 29日(日)16:29:33深海魚[雑魚] さん
ファイナル忘年会
さすがに御用納め後の日曜という事で、断片的な仕事を除くと、あとはゲリラ的にかかってくる商用の
電話対応だけなので、結構暇だったりします。(眠)
客 「おぅ、俺だげんど、今日はやってっけぇ?」
私 「毎度どうもね。やってっつぉ。何か用げ?」

[7107] 宮城人さん
瀬峰といえば、石巻から北上川沿いに北上した登米から築館まで、仙北鉄道跡を辿った際に一服した
記憶がありますね。かつての鉄道の要衝という事で、新幹線開業前は確か急行停車駅かと記憶します。

大崎圏で難しいと感じる点は、地域の中心である古川が東北線の経路から外れ、広域通学の要となる
鉄道輸送体系上 (新幹線は度外視。) 制約が大きいという事でしょう。進学面ではまだまだ公立優位の
宮城県にあっては、受験区の制約を受けない仙台三高の理数科や東北学院高の存在を考慮してもなお
仙台市内がらみの学区か否かの差は大きいでしょうね。

意味の無い反実仮想ですが、仙台と水戸の都市規模の差は度外視するとして、宮城県に比べて非常に
大らかな茨城県の制度を当てはめた場合、仙台市内への通学圏は、栗原、登米、気仙沼本吉の各圏を
除く全域が含まれるかも知れません。一方、北隣の岩手県の場合、普代村から盛岡市内の県立高校に
進学する様な例もあると聞きます。

実社会での規制緩和と同様、こうした学区制や合同選抜制などは全国的に解消、緩和の方向にあると
感じます。学校はブロック制のしがらみに縛られず、独自の裁量に基くカラーを打ち出し、一方受験生は
自己責任の下で広範な選択権を行使する、という構図を良しとする考え方でしょうか。この論法によると
プロ野球ドラフト制における FAの行使枠も、将来は拡大されて然るべき、という事になったりして。(笑)
その意味で、全県受験区の単位制に移行するらしい、地元・茨城県立太田一高に期待する雑魚でした。
関連して、フレックス・パル使用の高校通学例が実際にどの程度あるのか、気になるところです。

[7109] TNさん
やはり探せば結構あるものですね。久里浜は盲点でした。

さて、大変めでたい事に、年末の月商が前年同月比で 100%を越えたので、今宵は特に気合を入れて
同僚と 「忘年会 ザ・ファイナル」 です。では、大吟醸酒を買って来よう。(嬉)
[7111] 2002年 12月 29日(日)15:54:24start さん
地域のイメージカラー
都道府県や都市から特定の色を連想することはあるでしょうか。
早い話が「地域のイメージカラー」です。
深い理由や根拠はなくても構いません(あっても構いません)
個人的なイメージで構いません。

みなさんの
「○○市のイメージカラーは××色」
「○○県からは××色を連想する」
というのがありましたら教えて頂けないでしょうか。



私の場合は、

愛知県:赤色
岐阜県:橙色
三重県:黄色
長野県:緑色
滋賀県:白色

こんな感じです。
どれも深い理由はありません。
[7110] 2002年 12月 29日(日)15:42:38start さん
愛知県三好町はどう動くか 個人的予想
愛知県三好町はどこと合併するか、
個人的には

豊田市と合併:30%
尾張側の市町と合併:20%
単独市制:50%

と思います。


豊田市と合併するとしたら三好町は確実に編入される側になります。
三好町という名前を捨ててまで合併する必要があるのか、
これが豊田市と合併する際の最も大きな壁ではないでしょうか。
[7109] 2002年 12月 29日(日)15:36:46【1】TN さん
微妙駅 関東編
[7100]雑魚 さん
>物理的に乗り換え駅として機能し得るも、どれ程、乗換え需要があるものでしょうか

東京都墨田区東武伊勢崎線業平橋京成押上線押上
東京都荒川区常磐線南千住営団日比谷線南千住
東京都練馬区西武豊島線豊島園都営大江戸線豊島園
東京都大田区京急空港線天空橋東京モノレール天空橋
東京都日野市京王動物園線多摩動物公園多摩都市モノレール多摩動物公園
神奈川県横須賀市横須賀線久里浜京急久里浜線京急久里浜

これらの駅はおそらく乗り換え需要が少ないと思しき駅です。

[7106]雑魚 さん
旧中里村の件、どうも有り難う御座いました。日立市と同様の例として、八王子市と旧・由木村(多摩ニュータウン)も山(平山城址~御殿峠の稜線)を隔てて微妙な位置関係だと思われます。
[7108] 2002年 12月 29日(日)15:28:48りゅうじ さん
中濃地域市町村合併検討協議会
でるでる様
岐阜県関市、美濃市、武儀郡5町村(武芸川町、武儀町、洞戸村、板取村、上之保村)の任意協議会 中濃地域市町村合併検討協議会の正式なHPが立ち上がったようです。
http://www.city.seki.gifu.jp/chuno-gappei/
このうち武儀郡武芸川町は岐阜市を中心とする協議会にも参加しており、1月中旬に行う住民アンケートの結果を踏まえ、岐阜市中心の広域合併か、中濃地域の合併かを決断する見込みです。
[7107] 2002年 12月 29日(日)14:53:10宮城人 さん
瀬峰町のこと
[7104]雑魚さん
[7105]TNさん
早速のレスありがとうございます。大崎関連では高清水町と瀬峰町も広域行政の面で難しい位置にある町です。こちらは鹿島台町と反対に、栗原圏の隅にあって古川市を中心に大崎圏との関わりが強いところです。高清水町は以前から古川市へ学区外通学もOK(原則隣接市町村)され古川市と関係深いのは割合知られていますが、瀬峰町は距離では築館町や佐沼高が近いせいでしょうか、去年からやっとJR線で通える古川市の高校を受けられるようになりました。県パターンもhttp://www3.ocn.ne.jp/~ksmdi/gp3.html の想定も瀬峰町は栗原圏の合併とされてますが、これから古川市に通学する人が増えて、その流れで母校のある古川市で就職というパターンも増えると思うんです。大崎圏の合併研究会にも参加していることですし、この機会に大崎圏に編入されるのも有りかなと思います。
[7106] 2002年 12月 29日(日)13:27:19深海魚[雑魚] さん
旧中里村
[7105] TNさん
>里川流域に一部日立市域(中深荻、東河内など)がありますが、常陸太田より
>日立を編入先に選んだのはその当時の日立市の絶大な影響力の所産でしょうか。
[2388] でたけもとさんがリンクを示された日製関連のサイトによれば、御指摘の里川水系域を擁した
中里村 (久慈郡?) が日立市に編入されたのは 1955年 (と辛うじて判読の由) です。この地域から
銅山の跡を経て日立市中心部に至る道路は現在でも結構な峠道の趣で、道路整備が覚束なかった
当時は往来も一苦労かと思います。一方、里川沿いの国道 349号線も、国道と称するに足る陣容が
整ったのはここ十数年来の話で、一帯の旧道を走ると幹線道路にしては脆弱との印象を覚えます。

1950年代半ばといえば高度経済成長期の真只中であり、重厚長大産業の一翼を担っていた日製の
企業城下町としての日立市の拠点性は、現在より格段に高かったと考えられ、そうした産業構造上の
陣容に加えて、中心街への峠道の沿道に銅山が位置した地勢も相まって日立市編入となったのでは
ないかと考えます。

現在は、国道349号線バイパスが、水戸市街を貫く梅香トンネルまで一体的に整備されている事から、
沿道の郊外型店舗の存在にも鑑みて、経済的なベクトルは常陸太田市、那珂町、水戸市への志向が
強まっている様に思われます。最終的に笠間から北茨城に至る予定と思しき広域農道は、349号線と
交差する常陸太田市町屋地区の一帯が最後の未開通区間となっており、全通の暁には旧中里村の
地勢も微妙に変わって来る事でしょう。
[7105] 2002年 12月 29日(日)11:30:51TN さん
合併関連
[7095]でるでる さん
>富士見市、上福岡市、大井町の3市町の12月定例議会において、合併期日は2004年11月1日まで、新市役所の位置は現在の三芳町役場を求めるとする、2市2町の合併期日や新しい市役所の位置などを盛り込んだ「早期合併に関する決議案」をそれぞれ可決した

さっそく対応して頂きまして、誠に有難うございます。
そうだったのですか・・・。4市町のうち3市町で合併期日、新市の事務所の位置を具体的に、かつ、見事に符合させて決議しているところなどはなんとなく胡散臭さを感じてしまいますが、当の三芳町には単独派(慎重派)も少なからずおりますので、今後紆余曲折が予想されるところですね。

ところで、南隣の朝霞四市は、現・朝霞市役所で決定とのことですが、位置的に中央(重心)にあり、周辺も米軍朝霞キャンプの返還跡地(国有地)ですので、開発余地のある行政中心として異論の無いところだったと思われます。

[7097]雑魚 さん
里川流域に一部日立市域(中深荻、東河内など)がありますが、常陸太田より日立を編入先に選んだのはその当時の日立市の絶大な影響力の所産でしょうか。

[7103]宮城人 さん
>逆に柴田町は大河原と合併して名実ともに仙南の中枢となった方がよさそう

でるでるさんの変更情報によりますと、柴田郡柴田町、大河原町、村田町で法定協議会が今月25日に設置されたばかりのようですね。宮城県の示すカテゴリーでは「都市移行型」となっております。

>特に品井沼駅界隈は鹿島台町との繋がりが強いように思います。

あのサイトの論調では、鹿島台町は古川広域圏ではなく、仙台広域圏に含まれるべきであり、町の将来は、古川の辺縁になるよりは仙台都市圏の一部としてベッドタウン化が唯一の生き残る道。どうせ合併するなら仙台圏の松島町が最良、との印象を受けました。2町で合併し、市役所を品井沼駅の近くに置き、将来仙台市の一部になったとしても行政区の区役所を品井沼に残せる・・・。
[7104] 2002年 12月 29日(日)10:49:54深海魚[雑魚] さん
私も雪国を旅して見たいですな、
[7087] YSKさん
>今、仙台におります。これから、光のページェントを見に行きます。
>明日「はやて」で八戸に行った後、日本海側を南下し、鶴岡で宿泊の予定です。
うーん、この時期の雪国探訪は好事家垂涎モノですね。(笑) 青森以遠は 「いなほ」 利用でしょうか。
………… などと思ったら、現在青森始発 「いなほ」 は、かつての大阪行 「白鳥」 のスジに相当する
早朝の一便だけなのですね。何にしても、新線区間の試乗を絡めた雪国の旅とは羨ましい限りです。
後日、レポートが掲出される事を期待しまして。

かく云う私は本日も一応出勤。今日は 「北斗星」 の弟分である 「エルム」 が東北線を南下する日で、
過日の積雪に鑑みて、オフなら栃木県氏家あたりに遠征し (宇都宮 11時台の発着なので、水戸から
赴くには丁度都合の良い時間帯なのです。) 冠雪の釈迦ヶ岳を背景に撮影するものを、ええい悔しや。
そんな訳で、正月返上の代休を以って 「はやて」 絡みの速攻旅行案を策定する雑魚でした。

さて、上記で触れた 「いなほ」 青森発着枠の減少、つまり秋田以北の区間便としての 「かもしか」 の
枠拡大は、秋田新幹線の開業以来、羽越線の酒田以北が都市間連絡網から外れつつある事を示した
ものと感じます。百km余に及ぶ当該区間の途中区間で唯一の市である本荘は、[5590] で蘭丸さんが
言及された柏崎市の事情に通じるものを感じます。

その本荘市、快速 「こよし」 の存在から秋田市の通勤圏に入ると思われる一方で [5592] で述べた様に
実際に国道7号線を走った印象として、岩城町前後の茫漠たる沿岸部の様子から、本荘市と秋田市との
ある種の乖離性も窺われ、その意味から本荘市の地勢には少々特異なものを感じるのでした。ちなみに
秋田県立高校の学区割は、学区外枠を持たない全県三区分制らしく、羽越線の沿線全域や男鹿半島は
丸ごと県都域に含まれる様です。(他の二学区とは、仙南・仙北地区 および 能代・秋北地区。)

どの程度具現性のある話なのか不明ですが、現在新庄に達している新幹線特急直通枠を、陸羽西線を
介して酒田まで延長する構想もあるそうですね。そうなると今度は朝日連峰がらみの急峻な海岸線から
沿線人口が極端に少なくなる村上以北も、温海温泉の観光を除いて、都市連絡網から外れそうですね。
それ以前に、ミニ新幹線の経路から微妙に外れる鶴岡にとっては、看過できないかな。地方都市を結ぶ
移動手段の主役が気動車急行だった頃は、余目で方向転換して、鶴岡、延いては鼠ヶ関へ乗り入れる
陸羽西線急行があったと記憶しますが。

[7102] らるふさん
>これって、山形新幹線が新庄まで延びたからなのでしょうか。
そうですね。元々は狭軌の複線区間だったものを、広軌と狭軌の単線並列型に改めたものと思います。
ちなみに羽前千歳-漆山は、貨物列車を運転する関係で三線軌道 (デュアル・ゲージ) 仕様であると
当初聞いていましたが、その貨物列車運行も廃止されて久しいとか。

[7103] 宮城人さん
http://www3.ocn.ne.jp/~ksmdi/kouikiken.html
これを見ると、仙台との位置関係において鹿島台町の微妙な地勢を感じますね。
[7103] 2002年 12月 29日(日)10:06:00宮城人 さん
鹿島台町のこと
[7071]YSKさん
[7034]TNさん
地元近くの話題が出ていたので初めてカキコさせて頂きます。
鹿島台町は、生活との不一致よりも、それによる学区や町勢不振が問題と思います。まあ川崎町の方が県も村田町方面との合併パターンを出さなかった位なので問題が大きいような気もしましすが(いやそれだけ認知されているので問題は小さいかな)。逆に柴田町は大河原と合併して名実ともに仙南の中枢となった方がよさそう。仙台圏になれば学区の編入やイメージアップ(これが無いっていう奇麗事は実際言えないんです)と転入増という明らかな利点がありますからねえ。合併も松島町と塩釜市方面は日本三景のプライドが吸収という形をゆるさず、難しい(と新聞に書いてあった)なので鹿島台町に目を付けるかもしれません(地形も鹿島台方面が緩いですし)。特に品井沼駅界隈は鹿島台町との繋がりが強いように思います。でも大郷町は黒川郡でまとまっているように感じますので3町で市制は難しそう。鹿島台町から松山町へ抜ける県道通ったときの山の陰の雰囲気も鹿島台町の方の考えに影響を与えているかもしれません。
[7102] 2002年 12月 29日(日)08:26:41らるふ さん
電化と複線区間
時刻表は5年に一度程度購入するようにしているので、約5年振りにJTBの時刻表を買ってきました。
2003年1月号には「ひと目でわかる電化と複線区間地図」が掲載されていたので、早速それまで我家で最新だった1998年3月号と比べてみました。
この5年ほどで新たに電化されたJR線は、次の区間。
豊肥本線熊本~肥後大津
福北ゆたか線吉塚~折尾
舞鶴線綾部~東舞鶴
新たに複線化されたのは、次の区間。
山陰本線花園~二条(円町駅の開業に伴なうものでしょう)
奈良線京都~JR藤森
奈良線宇治~新田
それから、なんと複線から単線化されたのが次の区間。
奥羽本線   山形~羽前千歳

これって、山形新幹線が新庄まで延びたからなのでしょうか。(古い話題ですが)
[7101] 2002年 12月 29日(日)03:25:04でるでる さん
変更情報レス
[7046]銀次郎さん
>和歌山県有田市、湯浅町、広川町で合併協議
[7059]はやいち@鎮西管領 さん
>北魚沼6か町村合併協議会の新市名選定が
>住民によるアンケートを以って、来年1月以降にずれ込む模様です

ご報告どうもありがとうございました。また、お礼が遅くなってしまいまして申し訳ございません。
早速頂いた情報を参考に、更新致しました。
[7100] 2002年 12月 29日(日)01:51:35【2】深海魚[雑魚] さん
微妙な位置関係の駅同士
[7097] に関連して
常陸太田に関する書込みの最中にふと思った事ですが、交差点を挟んで相対する水郡線常陸太田駅と
日立電鉄常北太田駅は、物理的に乗り換え駅として機能し得るも、共に地域の中心地区を起終点とする
立地である事から、どれ程、乗換え需要があるものでしょうか。そんな微妙な関係にあると思われる例を
以下に挙げてみますが、皆さんはどの様な例が想起されるか、御教示を頂きたく存じます。

青森県今別町JR海峡線津軽今別JR津軽線津軽二股
栃木県日光市JR日光線日光東武日光線東武日光
千葉県成田市JR成田線成田京成本線京成成田
千葉県成田市JR成田線成田空港京成本線成田空港
千葉県大多喜町いすみ鉄道上総中野小湊鉄道上総中野
愛知県豊川市JR飯田線豊川名鉄豊川線豊川稲荷
三重県四日市市JR関西線富田近鉄名古屋線近鉄富田
三重県一志町JR名松線一志近鉄大阪線川合高岡
三重県鳥羽市JR参宮線鳥羽近鉄山田線鳥羽
京都府大山崎町JR東海道線山崎阪急京都線大山崎
奈良県橿原市JR桜井線畝傍近鉄大阪線八木西口駅
大阪府堺市南海本線浜寺公園阪堺電鉄浜寺駅前
山口県岩国市JR新幹線新岩国錦川鉄道御庄
香川県高松市JR予讃線高松高松琴平電鉄高松築港
香川県さぬき市JR高徳線志度高松琴平電鉄琴電志度
香川県琴平町JR土讃線琴平高松琴平電鉄琴電琴平
福岡県甘木市甘木鉄道甘木西鉄甘木線西鉄甘木

[7099] kenさん
渾身の選択を頂きまして、有難うございます。全て採用させて頂きます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示