都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [2300]〜[2399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[2300]〜[2399]



… スポンサーリンク …

[2399] 2002年 8月 3日(土)21:44:44miki さん
高田6町&三次
高田郡6町と三次&双三&甲奴合併の新市名公募については次の通り。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020803-00000007-mai-l34
[2398] 2002年 8月 3日(土)21:41:08miki さん
穂積合併協
岐阜県の穂積、巣南、北方の合併協議会は新市名でもましているようです。
どうやら今の町名を新市名に使うのは不公平な気がしますね...。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020803-00000005-mai-l21
[2397] 2002年 8月 3日(土)17:28:47ケン さん
2395の続き
ほかにも水戸市と常澄村、盛岡市と都南村、熊本市と北部町と河内町と飽田町と天明町がゴリ押し合併だったようです。
[2396] 2002年 8月 3日(土)13:48:28深海魚[雑魚] さん
>2395
>長崎市と香焼町など
香焼町の地図を見ると、元々は島だった所が、三菱重工の工場建設に伴う埋め立てで
陸続きになった様な印象を受けるのですが、実際どうでしょうか? 「付根部分」が全て
長崎市域なので、合併が検討されても不思議ではありませんね。地勢本位で見るなら
三和・野母崎の両町も遠出の陸路では必ず長崎市域を経由する事になり、[894]にて
いわさんが示された構想も、なるほど、という感じです。

ところで長崎県の地図を見ると、西海橋経由を除けば、隔地から島原半島、西彼杵半島、
長崎半島の各所へ赴く場合は、必ず諫早市を通りますね。正に交通の要衝という感じで、
物議を醸した諫早湾干拓事業の構想を初めて聞いた時、もしや県都移転の為の布石かと
勘違いした程でした。
[2395] 2002年 8月 3日(土)11:01:55ケン さん
2386のレス
ほかにも長野県鼎町(現飯田市)や茨城県筑波町(現つくば市)や新潟県黒埼町(現新潟市)もゴリ押し合併だったようです。
つくば市と茎崎町、新居浜市と別子山村もゴリ押し合併のようですね。
ゴリ押し合併の可能性では釧路市と釧路町、盛岡市と滝沢村と矢巾町、水戸市と常北町、新潟市と亀田町と横越町、新発田市と豊浦町、伊勢市と小俣町と二見町と御薗村、松阪市と三雲町、福山市と新市町と内海町と神辺町と沼隈町、尾道市と向島町、山口市と小郡町、田川市と川崎町、更埴市と戸倉町と上山田町、長崎市と香焼町などです。
静岡市と清水市もゴリ押しのようです。
[2394] 2002年 8月 3日(土)09:09:52miki さん
>2386
広島市と府中町&海田町の合併ですか?
...府中町は佐伯区みたいにゴリ押しでもいいから合併してほしいと思います。
49.9%でも多数決では勝っていますからね。
それに市の中に町があるのはちょっと分が悪いと思いますからね...。
静岡県可美村(現...浜松市)や長野県上郷町(現...飯田市)も市の中にあったのですが、これもゴリ押し合併だったと思いますが...。
...海田町は熊野町と接しているだけで残りは広島市ですね。
これはやっぱり府中みたいに住民投票で決めた方がいいですね。
[2393] 2002年 8月 3日(土)08:55:47深海魚[雑魚] さん
銭函
発寒に関する言及で思い出したのは銭函の事。小樽市域ながら石狩平野の端に位置し、
逆に小樽の中心部とは、鉄道が通るのがやっとの険しい海岸で隔てられていますね。
JRの一部普通列車が一つ手前のほしみ(札幌市手稲区)で折り返す便がある点から
銭函が小樽市に属するのは必然性があるのでしょうが、行政や公立学校の通学以外で
銭函地区の人々が小樽の中心部をどれほど志向するものだろう。途中の海岸線にある
張碓臨時駅の用途も謎です。

意図したものではないでしょうが、小樽市と併せて札幌市域の海岸線到達を今一歩の
処で阻んだ恰好の石狩市、ここの市政施行はやはり花川地区のニュータウンの存在が
大きく作用したと思います。札沼線の利用圏からは外れている様に思える場所ですが、
旧郡部でこういう例も、割と珍しいのではないでしょうか。

[2388]
あ、これは良く纏まっている頁ですね。御教示有難うございます。
[2392] 2002年 8月 3日(土)00:46:47ニジェガロージェッツ さん
Re: 札幌市と名古屋市、あるのは東西南北のみならず
札幌市西区に「発寒」という地名があります。
もし将来、西区から「発寒区」として分区でもすれば快挙達成ですが・・・

すでに1989年に西区から手稲区が分区しており、再分区の可能性はなさそうです。
[2391] 2002年 8月 2日(金)23:23:18たけもと さん
Re: 札幌市と名古屋市、あるのは東西南北のみならず
>その時は、「緑区」を「発」とみなしてたのじゃないかな?
>探す気力もないですが・・・。

[305]にありました。

>こんなに投稿数があると、過去に話題になった内容かどうかスレを立てるとき不安ですね。
>なんとかならないものでしょうか?

そんなときのために記事検索の機能があるんでしょうが・・。
私はこの記事を「緑」と「発」のand検索で見つけました。
[2390] 2002年 8月 2日(金)23:20:24黒髪 さん
RE(2):札幌市と名古屋市、あるのは東西南北のみならず
連続カキコで申し訳ありません。

[304][305][306]

ですね。
[2389] 2002年 8月 2日(金)23:13:17黒髪 さん
RE:札幌市と名古屋市、あるのは東西南北のみならず
既に過去ログにあったような気がします。
その時は、「緑区」を「発」とみなしてたのじゃないかな?
探す気力もないですが・・・。

こんなに投稿数があると、過去に話題になった内容かどうかスレを立てるとき不安ですね。

なんとかならないものでしょうか?
[2388] 2002年 8月 2日(金)22:16:50たけもと さん
日立
[2374][2375][2376]
>日立駅が助川地区に近いので、ここが旧日立町と思っていました。常陸多賀周辺の
>沿革はなんだろう。郡名を名乗る以上、広域の中心地だったと思えるのだけれど。
>日立市といえば、阿武隈高地の一端を成す、高鈴山と神峰山を結ぶ稜線の西側にある
>東河内、下深荻、入四間の各地区の沿革を御存知の方はいますか?

ここを参照されるとよいかと。全部書いてあります。
http://www.ijsnet.ne.jp/users/shayu/hpsougyou/4gr/sougyou4.htm
[2387] 2002年 8月 2日(金)21:24:34親子でNターン さん
札幌市と名古屋市、あるのは東西南北のみならず
 初めて投稿するものです。
 市区町村雑学「東北市ってあったっけ」にひとつ補足を。
 東西南北の区が揃っているのは札幌市と名古屋市の2つですが、このほかに2つの市に共通して見られる文字に「中」「白」があります。
  中 … 札幌市中央区、名古屋市中区・中川区・中村区
  白 … 札幌市白石区、名古屋市天白区
 マージャンをやる人ならお分かりでしょう。どちらの市も「発」の文字を含む区があれば字牌が全てそろいます。惜しいですね。
 次にこの両市に分区が発生する際に、「発」の文字を含む名前であれば新聞などでも大々的に取り上げられるのではないかと思っております。
[2386] 2002年 8月 2日(金)21:07:25ケン さん
広島県府中町のホームページ
mikiさん、グリグリさんへ
広島県府中町ホームページが完成しました。
内容は合併問題があまり書いておらず、単独自治のことが多く書いています。
住民投票では広島市への合併がいちばん多かったようです。府中町ももっと合併問題を考えたらどうですか。
mikiさんは広島市と府中町と海田町の合併に賛成ですか。
[2385] 2002年 8月 2日(金)09:14:14深海魚[雑魚] さん
ダム湖
[2376]
>旧日立町は日立駅周辺(旧助川町)の北側の宮田町、滑川町付近だと思います。
なるほど、微妙に銅山寄りという訳なんですね。

[2377]
>山形県山形市と読み方が一緒なのも、考えさせられるものがあります。
茨城県の鹿島町が市政施行する際に「鹿嶋」になった例の様に、たとえ微妙でも
表記が異なれば問題は無い様ですし、茨城県古河市と同音の福岡県古賀も、最近
この名前で市政施行しています。ある程度の距離的な隔たりがあれば、こうした
発音上の重複は特に問題にはならないのでは、と考えます。

市町村が同格とされる中、市名に限り表記上の重複が認められない現在の不文律、
明らかに郡部の減退が予想される今後の傾向にあって、堅持されるのでしょうか。
尚、群馬県太田市と混同を避ける為か、旧国名を付した茨城県常陸太田市の場合、
税務署も学校名も「太田」ですし、地元で「常陸」込みの呼称は殆ど聞きません。

[2384]
結局、町の実勢からすると県名でもある「滋賀」を名乗るのは僭越かと自粛した
側面が窺える訳ですか。一方、青森県東北町や山口県山陽町の様な「広域例」も
ありますけどね。

[閑話休題]
昨夜のTV報道で、ダム建設を巡る群馬県川原湯温泉の葛藤が紹介されましたが、
大井川鉄道よろしく、JR吾妻線や国道145号線も移設される事になるのでしょうか。
堰堤湖が絡む温泉地というと、会津若松市の芦ノ牧温泉が連想されます。ここでも
会津鉄道が国鉄時代(?)に隧道主体の新線に移行していますが、線路の移設後も
一時期残っていた「上三寄」「桑原」「舟子」といった駅名はそれぞれ「芦ノ牧温泉」
「大川ダム公園」「芦ノ牧温泉南」と今風に改められているのが特徴的です。とはいえ、
地形上の制約か、芦ノ牧温泉駅は、鉄道が温泉街に最寄り地点から4km程度離れて
いるのですが。北上線沿線の旧和賀村や湯田町の辺りも錦秋湖で一変していますね。
[2384] 2002年 8月 2日(金)08:04:06実那川蒼[あんどれ] さん
滋賀県滋賀郡志賀町
[2363]
i-mode用のページですが、志賀町の由来について書いたページがありました。
http://www.nifty.ne.jp/forum/fzenf/i/ikinki/isiga/siga02_01a.htm
こんなページもあります。
http://www.lbm.go.jp/toda/ohmi/shiga.html

[2367]
志賀町には「和邇」(わに)という地名がありますが、
「和迩」という表記もよく使われています。
JRの駅名は「和邇」、有料道路のIC名は「和迩」です。

[2358]
蓬田村のご指摘ありがとうございました。
[2383] 2002年 8月 2日(金)06:13:44Fero さん
市りとり
佐賀→滋賀→志木→関→・・・のように読みを1文字ずつ変えていく。
こんなの面白そうじゃありませんか?
3文字、4文字だと難しくなりますので2文字ずつ変えていいようにすれば、
市川→市原→諫BR> のようにできると思います。
[2382] 2002年 8月 2日(金)00:45:20オーナー グリグリ
山県市
「山県市」が誕生ですか。雑学の「都道府県・市町村の入った市」で唯一「県」の入った市がなかったんですが、いよいよ揃いますね。

こちらの雑学も更新です。「山形市・山県市」
「あいかわまち」ってどこにある?(同音異字の自治体:完全一致)
[2381] 2002年 8月 2日(金)00:39:51オーナー グリグリ
公式HP更新
[2352] でるでるさん
[2368] たけもとさん
公式HP情報をありがとうございました。更新しました。
平戸市は旧URLにはカウンタがあり内容も定形URLと同一なんですが、定形URLに敬意を表したいと思います。
[2380] 2002年 8月 2日(金)00:25:05オーナー グリグリ
Re:市りとり
Fero さん [2378]
> 市の名前は全部頭にはいっているんですね。やっぱりそうじゃないと市りとりは楽しめませんよね。
いえ、全部入っているかどうかは怪しいですけどね。

> 町とり、村とり、都道府県とり、区とり・・・他に何か面白いものはないでしょうかね…?
> 津→大津→泉大津のように付け足していくとか…?
佐久→佐倉→桜井(市バージョン)
志賀→色麻→鹿町(町バージョン)
津→都留→敦賀→鶴ケ島(最長?)
なんてのもあります。あと、市りとりを輪にするとか。
田川→川之江→江津→津山→山鹿→鹿沼→沼田
という感じ。それから、読みのポーカーとか。
南那須町(2ペア)
南箕輪町(3カード)
信州新町(フルハウス)
まぁいろいろ発想しています。
[2379] 2002年 8月 1日(木)22:51:54さの さん
やまがた市
私も新聞記事(ホームページですけど)で「ヤマガタ市」というのを見て久しぶりにこの掲示板を覗きました。
[2378] 2002年 8月 1日(木)19:41:19Fero さん
市りとり
[2372]
>町とり、村とり、は楽しめそうもないです。というのも、市名は頭に入っているので考える楽しみがありますが、町村だとデータと照らし合わせないといけないので辛そうです。
市の名前は全部頭にはいっているんですね。やっぱりそうじゃないと市りとりは楽しめませんよね。
町とり、村とり、都道府県とり、区とり・・・他に何か面白いものはないでしょうかね…?
津→大津→泉大津のように付け足していくとか…?
[2377] 2002年 8月 1日(木)18:25:14りゅうじ さん
山県市(やまがたし)
今日、岐阜県山県郡3町村の合併協議会(高富町、美山町、伊自良村)で、3候補に絞られていた新市候補のなかで、山県が決定したようです、
候補には山県の他、岐北、美濃山県がでていましたが・・・。
新市名称を全国公募していて、結局郡名になったようです。
山形県山形市と読み方が一緒なのも、考えさせられるものがあります。
[2376] 2002年 8月 1日(木)18:16:10ケン さん
2735の続き
旧日立町は日立駅周辺(旧助川町)の北側の宮田町、滑川町付近だと思います。
市西部は合併以前は中里村でした。
[2375] 2002年 8月 1日(木)17:50:22ケン さん
日立
日立駅は以前は助川駅と称していました。常陸多賀駅も以前は下孫駅と称していました。旧日立町はどのへんあたりですか。
新聞では県庁所在地の市には県名は付いていません。
[2374] 2002年 8月 1日(木)09:03:22深海魚[雑魚] さん
日立市
[2363]
>より由緒のありげな表記にした,ということらしいのですが
「伊志田」「斐太」とも、然るべき原典はあるのかな。もし当て字であれば
水戸→美都なんてのも出て来そうですが(笑) 岩手県紫波町の志和地区とか
どうでしょうね?

[2364]
>中心市街地の名前は「助川」だったり「大甕」だったり「多賀」だったり。
常磐線の駅周辺との観点ですか。実際には市街は完全に連続していますが、特急の
停車駅からすると、日立=多賀>大甕という感じかな。日立港が控えている意味で
大甕も要衝なんですけどね。

[2369]
>徳川光圀が神峰山に登り「日の立ち昇ること領内一」の言葉を残す。
そうそう、そんな話を以前、地元の古老から聞いたのを思い出しました。

>日立町と助川町が合併し日立市となる。
日立駅が助川地区に近いので、ここが旧日立町と思っていました。常陸多賀周辺の
沿革はなんだろう。郡名を名乗る以上、広域の中心地だったと思えるのだけれど。

日立市といえば、阿武隈高地の一端を成す、高鈴山と神峰山を結ぶ稜線の西側にある
東河内、下深荻、入四間の各地区の沿革を御存知の方はいますか? 明らかに市街と
一線を画した立地なので、後発的に日立市に編入された様な印象を受けますが。
[2373] 2002年 8月 1日(木)01:46:18黒髪 さん
県とり
>町とり、村とり、は楽しめそうもないです。

それなら「都道府県とり」と思ってやってみましたが、最高3県です(6通り)。
それなら「区とり(東京23区)」・・・やるんじゃなかった(笑)
[2372] 2002年 8月 1日(木)00:38:50オーナー グリグリ
雑感(レスいろいろ)
★画数の件、だいてんさんご苦労様です。ネットで調べたら結構画数データは転がってますね。ちょっと時間をもらえば何とかなりそうです。

★市りとりの件、黒髪さん、プログラミングしましたか。しかし、思った以上に時間がかかりますね。もう少し簡単かなと考えていましたが、確かにやっかいなところはあります。だいてんさんが言われているように、春日市以外をトップにしてもいい結果は出そうもないですね。町とり、村とり、は楽しめそうもないです。というのも、市名は頭に入っているので考える楽しみがありますが、町村だとデータと照らし合わせないといけないので辛そうです。

★公式HP移転情報、更新作業は後日行います。すみません。本当に管理ページの作成が急がれます。たけもとさん、お待たせしてすみません。(^^;

★推計人口への更新ですが、6/1付けデータでほとんどの都道府県揃ったのですが、和歌山県(4/1)、山形県(5/1)、広島県(5/1)の3県だけは見つからなかったです。どなたかデータありますか。

★書き込みデータの編集・削除機能を追加しようかと考えています。ただし、利用できるのは自分色タイトルバー登録者のみです。これって、圧力かな?
[2371] 2002年 8月 1日(木)00:25:12黒髪 さん
郡名
>普通は町村部は都道府県名の次に町村名が来ますが、群馬県東村や兵庫県一宮町や広島県三和町は郡名を使うそうです。

それらは同一県内の同名町村じゃないですか?雑学のページにあったけど・・・
群馬県東村だけだと特定できないです(3つある)。
[2370] 2002年 8月 1日(木)00:24:25オーナー グリグリ
旧国名の入った市町村 [2361]
> >旧国名が今もそのまま使われている例はどれくらいあるのでしょうか?
> 自治体名の事でしたら、このHPのどこかに関連のデータベースがあった様な。
もちろんありますよ。以下のページです。「日立」の由来も記述しています。よろしく。
[2369] 2002年 7月 31日(水)23:56:12たけもと さん
Re: 日立
>「日立鉱山」は初め「赤沢鉱山」と言っていましたね。
>「日立市」の中心市街地の名前は「助川」だったり「大甕」だったり「多賀」だったり。
>「日立鉱山」と,自治体名としての「日立町」とはどちらが先だったのか。

自治体名が先です。

元禄年間:徳川光圀が神峰山に登り「日の立ち昇ること領内一」の言葉を残す。
明治22年(1889):宮田村と滑川村が合併。日立村と名づけられる。
明治38年(1905):久原房之助が赤沢銅山に近代資本を投入。日立鉱山として採鉱開始。
大正9年(1920):株式会社日立製作所発足。
大正13年(1924):日立村が日立町に。
昭和14年(1939):日立町と助川町が合併し日立市となる。
[2368] 2002年 7月 31日(水)23:17:29たけもと さん
というわけで移転
[2367] 2002年 7月 31日(水)21:59:59いわ さん
すんません自己レスです
肝心な事に触れていませんでした。

留辺蘂町の、
蘂 73区02点
http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/055/055115.gif
蕊 28区41点
http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/054/054144.gif

檮原町の、
檮 59区77点
http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/015/015713.gif
梼 37区78点
http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/054/054259.gif

邇摩郡の、
邇 77区78点
http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/039/039193.gif
迩 38区86点
http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/054/054281.gif

これらの上の文字はそれぞれ、JIS X 0208:1978が制定されたときに、
企画原案での第二水準から第一水準になったものなのですが、
第二次企画で下の文字が第一水準になってしまったものです。

したがって梼原町に関して言えば、1978当時は「檮」の字で自治体名を表記する方が、
一般的だったのではと推測できます。

なお、今回の書きこみと [2366] で使用している漢字の画像は、文字鏡研究会所蔵のgifファイルのURLを使用させていただきました
[2366] 2002年 7月 31日(水)21:38:55いわ さん
Re: 2359
>正式な表記が別にある場合も含めて、
>自治体名が JISや当用音訓に準拠する傾向が見られるのは、
>IT進捗に伴うデータベース化を踏まえたものですかね。

一般にJIS漢字と呼んでいるものの初版、
すなわちJIS X 0208:1978を制定したときの資料によれば、
郡町村名を第一水準で表記できることを目的としたとあります。

例えば、
姶良町の「姶」、三潴町の「潴」、留辺蘂町の「蘂」などが、
企画原案時点での第二水準から第一水準へ移っています。

ただこれにも色々とありまして、
1 第二次企画で一部の文字に対して地名で使われているにもかかわらず第二水準へ移動してしまった。
2 一般的と思われている漢字表記と当該自治体の主張する表記が実は異なっていた
などにより、全ての自治体名を第一水準で表記できないといった問題はあります。

私の住んでいる某私鉄沿線の一番奥へ行くと長瀞町というところがありますが、
JIS内で表現しようとすれば当然「長瀞町」となりますが、
市のサイトを拝見すると
http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/018/018659.gif
上の字体を使用されているようです。

長瀞町役場
http://www.town.nagatoro.saitama.jp/
[2365] 2002年 7月 31日(水)20:46:33ケン さん
郡名
普通は町村部は都道府県名の次に町村名が来ますが、群馬県東村や兵庫県一宮町や広島県三和町は郡名を使うそうです。
[2364] 2002年 7月 31日(水)19:25:38Issie さん
続・日立
少しく言葉足らず。

「日立鉱山」は初め「赤沢鉱山」と言っていましたね。
「日立市」の中心市街地の名前は「助川」だったり「大甕」だったり「多賀」だったり。
「日立鉱山」と,自治体名としての「日立町」とはどちらが先だったのか。
いずれにせよ「日立」の町は「日立鉱山」ないしは「日立グループ」ととに発展してきたわけで,少なくとも国名の「常陸」と自治体名の「日立」の間には何段ものクッションがあるようには思います。
[2363] 2002年 7月 31日(水)18:42:58Issie さん
日立
>字体の新旧とは趣が異なりますが、旧常陸国である茨城県の日立市、滋賀県滋賀郡の
>志賀町など、同音で比較的簡易な漢字になっている例は、どう解釈するべきだろう?

「日立市」の場合は一応「常陸」とは別個のものと扱うべきだと思います。
「日立」という地名は「常陸」という国名が下地となってはいるのでしょうが,地元には徳川光圀による命名故事が伝えられています。
自治体名も「常陸国」からというより,「日立鉱山」によるものでしょう。
とすれば,別に「常陸」という国名を簡単な字に書き換えた,というものではないと解釈したほうがいいと思います。

「滋賀」と「志賀」はどちらも,漢字以前からあった「しが」という地名に対する当て字ですね。「ちかつあふみのくに(近江国)」の「しがのこほり」に対する漢字表記にはいろいろなバリエーションがあったわけで,結局,明治以降も郡名・県名として生き残ったのが「滋賀」の方
だけども,「志賀」という表記も多く見られますよね。
これも「滋賀」の簡単な文字への書き換え,というわけではないでしょう。

伊勢原市の「石田」にある県立高校は,わざわざ「伊志田」と表記を採用しています。より由緒のありげな表記にした,ということらしいのですが,学校などが意図的に一般的なものとは違う表記を採用することはままあることですね。
[2362] 2002年 7月 31日(水)18:17:42紅葉橋律乃介[もみじばし銀治助] さん
Re:Re: 北海道では郡なんか使わないでしょ?
>いえ、「郡名は使わない」という意味で書いています。
>新聞では一々、○○郡××町という表記はしません。いきなり△△{都/道
>/府/県}××町という表記が殆どです。

ああ、分かりましたわかりました。
他の都府県の場合、こちらでもそうですね。

で、道内の場合、支庁なり管内なりでおおざっぱな場所を示している。
これは、たとえば関東なら「茨城県○○村」とか、そんな感じですよ。

前にも言いましたが、住所に「支庁」は使い(え)ません。

いろいろ勘違いがあって、申し訳ありません。
[2361] 2002年 7月 31日(水)17:16:19深海魚[雑魚] さん
>[2360]
東京を「東の京都」とこだわれば「西東京」という地名は確かに釈然としませんが
今や京都とは一線を画する固有の地名と考えれば、そういうのも在りかとは思います。
地名ではないのですが、例えば元々「特別急行」の意味が強かった「特急」にしても、
JRでは急行が稀少化する中、特急ばかりが多種多様化し、京浜急行電鉄の場合は
「快速特急」なんて種別が設定されるなど、これも固有化の一例ですね。

>旧国名が今もそのまま使われている例はどれくらいあるのでしょうか?
自治体名の事でしたら、このHPのどこかに関連のデータベースがあった様な。
[2360] 2002年 7月 31日(水)16:25:41 ただの地理好き さん
 京都と東京
 はじめまして。突然なんですが2001年1月21日に東京都の田無市と保谷市の合併で西東京市になったそうですが、もともと東京は西の京都に対する東の「東京」となったんでしょうか?そうだとしたらその東京の西だから「西東京市」というのはどうかと思うのですが。みなさんの意見を聞かせてもらいたいです。(これは今尾恵介著の「地名の謎」という本のはじめに書かれたもので非常に興味を持ったことに始まるのですが・・)自分はなんという名前のつけ方だと思っています。が、東大阪市や東広島市というのはすでに存在していますけど。

 あと旧国名が今もそのまま使われている例はどれくらいあるのでしょうか?
[2359] 2002年 7月 31日(水)15:45:54深海魚[雑魚] さん
変換機能
正式な表記が別にある場合も含めて、自治体名が JISや当用音訓に準拠する傾向が
見られるのは、IT進捗に伴うデータベース化を踏まえたものですかね。その一方で、
自治体名が村レベルまで一通り登録された全盛時代のワープロでも変換できなかった
漢字文化圏の固有名詞、例えば、数年前に没した中国の最高実力者の姓(当該頁では
文字化けする様ですので実名は割愛します。)など、日本語に非ずと思しき変換例も
パソコンの進化に伴い、拡充されつつある様に見受けられます。

字体の新旧とは趣が異なりますが、旧常陸国である茨城県の日立市、滋賀県滋賀郡の
志賀町など、同音で比較的簡易な漢字になっている例は、どう解釈するべきだろう?
地名ではないけれど、岐阜県飛騨地方の中心地、高山に所在する、卒業時の白線流しで
有名な高校が、戦前から名乗っている「斐太」という名称も独特です。
[2358] 2002年 7月 31日(水)10:50:26miki さん
高知県檮原町
>JIS外漢字が正式であるとはっきり述べているのは東京都葛飾区くらいでしょうか。
>神奈川県逗子市、埼玉県蓮田市、青森県蓬田町、鹿児島県祁答院町なども
>JIS外漢字が正式である可能性があります。
高知県檮原町。
ここも微妙ですね。
新聞やHPなどでは略字を使っていますね。
P.S.
蓬田町?蓬田村ですよ。
[2357] 2002年 7月 31日(水)10:15:51だいてん さん
画数の件、市りとりの件
画数について
全市町村を調べるのはあまりにもおっくうなので、せめて都市だけでも!と思いまして、675市全部調べてみました。
やはり最も画数の多い都市は横須賀市(39画)でした。
最少はむつ市(4画)、漢字限定なら八女市(5画)でした。
2文字の市でいえば、舞鶴市(36画)が最多でした。
都道府県別では、神奈川県と京都府が平均20画を超え、「画数の多い府県」でした。

さて・・・どなたか、町村にチャレンジなさる方は・・・
はっきり言ってめちゃくちゃめんどいですよ。
貴重な休日1日をそれに費やしたくらいですから、念のため。

市りとりについて
39市が最高ですか。
おそらく春日市を最初にするのが一番だと思うのですが、そこはコンピューターの力、もっと長いものがみつかるかも知れませんね。
ただ、675市全てを調べる必要はありませんよ。
先頭にくるべき都市は、「先頭にしかなれない都市」であるべきですから、257市に絞られます。
まあそれでも大変な時間で、調べてるうちに新市ができてしまいそうですが。
[2356] 2002年 7月 30日(火)14:53:12いわ さん
全国の町名の数について
[2344] [2348]
>町丁目(大字・小字を含む):?
>地番:?

官公庁などで使っている「全国町・字ファイル」は11桁のコードが付与されているのですが、
そのデータ件数は約49万件です。
ただしこれは、
1・2桁目 都道府県コ-ド
3・4・5桁目 市区町村コード
6・7・8桁目 大字・町名コ-ド
9・10・11桁目 丁目・字コード
で、京都市は通り名にも付与されています

ちなみに郵便番号は今12万件くらいでしょうか、
郵便番号には事業所の個別郵便番号やビルの階層ごとの番号なんかもありますよね。

でも興味あるので調べてみようかな・・・。
○○(市区町村)××までの数なら時間かければ調べられるかも知れません、
ちょっと頑張ってみます、期待しないでお待ちください(笑)
[2355] 2002年 7月 30日(火)12:59:57黒髪 さん
市りとり
>「市りとり」新記録おめでとうございます。
>いよいよ次は40市ですね。

手動でするのは手間がかかるので、昨日、VBでプログラミングしてみました。
(新記録を樹立した時は手動です・・・念のため)
先頭が「春日」市の場合は、39までが限界です。
となると、どこを先頭にすればよいでしょうか?
全部やってみればと思うのですが・・・。
春日を実行した時のレスポンスを以下に示します。

パソコン環境
CPU:ATHRON 1.2GHz
メモリ:512MB (実際はほどんどメモリを使用しないみたいです)

実行時間:約9時間
SQL実行回数:3,597,941回

実行中は、CPU使用率がほどんど100%になるので、パソコンが使えません!
よって、狙いを定めて実行したいですね。
まっ、地道にやっていきます。
[2354] 2002年 7月 30日(火)09:28:07miki さん
前にも書きましたが...。
>いえ、「郡名は使わない」という意味で書いています。
>新聞では一々、○○郡××町という表記はしません。いきなり△△{都/道/府/県}××町と
>いう表記が殆どです。
...前にも書きましたが、町村名を公表せず郡にする場合もあります。
その町村にとって都合が悪い時にはこのような表記にしますが。
[2352] 2002年 7月 30日(火)05:42:29でるでる さん
Re:新規ページ追加
[2351]>公式ホームページのない市区町村一覧のページを作りました

で、早速ですが見つけました。
http://www.town.ikeda.fukui.jp/ikedachou/index.html
http://www.kumamura.com/

皆さんから頂いた合併関連の情報を更新致しました。
どうもありがとうございます。

[2347]夜鳴き寿司屋さんへ
>賀陽町と加茂川町との協議会が設置されたそうです

県知事も「つい先日(7/15)合併重点支援地域の指定を要請しながら、違う枠組みで法定協議会を設置するのはいかがなものか」と、同様の発言をしていましたね。

[2301]黒髪さんへ

「市りとり」新記録おめでとうございます。
いよいよ次は40市ですね。
[2351] 2002年 7月 30日(火)00:33:35オーナー グリグリ
新規ページ追加
公式ホームページのない市区町村一覧のページを作りました。
福岡県は16市町村に公式HPが確認できていません。一番沢山残っています。
17都府県ではすべて確認できています。

郡の使い方は北海道だけ特別というわけではなさそうですね。
ようやくすっきりして眠れそうです。(笑
KNさんへ、従来のカウンタは一番下にありますよ。
[2350] 2002年 7月 30日(火)00:18:29たけもと さん
Re: 北海道では郡なんか使わないでしょ?
>>>新聞表記の場合、全国紙の「読売」では「○○支庁××町(村)」、地方紙の
>>>「北海道新聞」では、「○○管内××町(村)」と表記しています。
>>それもどこでも同じです。町村名が重複でもしない限り郡名は使いません。
> この文章からすると、他の都府県でも、「管内」という表記なんですか?

いえ、「郡名は使わない」という意味で書いています。
新聞では一々、○○郡××町という表記はしません。いきなり△△{都/道/府/県}××町という表記が殆どです。
[2349] 2002年 7月 29日(月)20:15:26黒髪 さん
Re[2344]
>都道府県:47
>市区町村:3229
>町丁目(大字・小字を含む):?
>地番:?

現在の市区町村の数は3241ですよ
 指定都市:12
 市:663
 区:23
 町:1981
 村:562
差が12なので指定都市を入れ忘れているのですかね。
[2348] 2002年 7月 29日(月)18:36:56夜鳴き寿司屋 さん
Re[2344]全国の町の総数
[2344]
 可能かどうか判りませんが市町村以下の町や字の総数を郵便局の郵便番号検索一覧から
導けるかもしれません。7けたの数字で収まるぐらいですから数十万程度でしょうが
誰か地名のホームページを作られていたら判るかも?町名でしたらよく西と東を間違えて
隣町を迷った事があります。
[2347] 2002年 7月 29日(月)18:27:07夜鳴き寿司屋 さん
賀陽町と加茂川町の法定合併協議会設置
 本日の岡山のローカルニュースによると、今年岡山県2番目の法定合併協議会として
賀陽町と加茂川町との協議会が設置されたそうです。研究施設などがある吉備高原都市を
核とした町作りをしていきたい方針で2005年4月の合併目標にするとのことです。
 思っていたよりも早かったですが岡山県としては賀陽町は高梁市との合併を望んでいたようで、7月15日にも県の方針として発表していたそうで、ニュースでは取材を受けた
副知事がイキナリの事で驚いていると発言していました。本来、合併は地域の問題なのに
国や県がとやかく言うのはおかしいと思います。
[2346] 2002年 7月 29日(月)17:42:24miki さん
>2335
あとは、「妙高高原」のように同一文字を複数使用した自治体とかも面白ネタですね。他にはなかったような気がします。郡名だと確か事例があったはずですが思い出せません。もちろん「々」を使った自治体は除きます。
>大分県の東国東郡ですね。
[2345] 2002年 7月 29日(月)16:49:38紅葉橋律乃介[もみじばし銀治助] さん
北海道では郡なんか使わないでしょ?
正式な表記の場合でしたら、当然町村部では「郡」を表記しなければなりません。
これは北海道であろうが、どこであろうが一緒です。伊豆や小笠原くらいでしょう、郡を表記(というか、もとから無いですが)しないのは。

ですから、「北海道では郡なんか使わないでしょ?」という俗説は「間違い」ということになります。

まあ、郵便番号さえ書けば、都道府県や市町村(郡名)は省略しても良いのですよ。
わたしは都道府県は書いたことないですし、初めての方は郡を書きますが、2度目からは町村名でやり取りしていますが。

>>新聞表記の場合、全国紙の「読売」では「○○支庁××町(村)」、地方紙の
>>「北海道新聞」では、「○○管内××町(村)」と表記しています。

>それもどこでも同じです。町村名が重複でもしない限り郡名は使いません。

 この文章からすると、他の都府県でも、「管内」という表記なんですか?
[2344] 2002年 7月 29日(月)16:35:39ひろ さん
全国の町丁目の件数について
下記の件数を知っている人や
掲載されているHPがあったら教えてください。
だいたいの件数で構いません。
よろしくお願いします。

都道府県:47
市区町村:3229
町丁目(大字・小字を含む):?
地番:?
[2343] 2002年 7月 29日(月)15:42:56さぬきっこ さん
大川町はありました。14年3月31日まで
はじめまして。「大川町ってありました?」の質問に残念ながらありませんとのこと。
でも、14年3月31日まではあったんですよ。香川県大川郡大川町は。現在は、香川県さぬき市に
なりましたが。住所表記では残っていますよ。
[2342] 2002年 7月 29日(月)01:14:53【1】ニジェガロージェッツ さん
神戸市にあった区政発足当時の区
はじめまして。戦前の神戸の区にこだわってみました。
神戸市は1931年9月1日に行政区を設置し、当時の市内に8区を設けましたが、戦時中の1945年
5月1日に神戸区以西は大改正され6区となりました。この改正では単純な合区とか分区ではなく
区の線引きから白紙に戻し、区名も変更したようなもので他都市にも全く例はありません。
そのため、神戸市の統計を見ても戦前と戦後に一貫性がなく、人口の流れを戦前から通じて見た
り、戦後の人口分布を戦前のものと比べるのにも難しいものです。
そこで今の神戸市を旧市内を1940年当時の区に戻し、新市域は現在のように区分けし、町丁別
人口を基に旧各区の人口を計算して見ました。以下計算結果です。
       1940年   1955年   1970年   1985年   2000年
神戸旧市域  967,234   745,632   828,495   685,402   590,774
  灘  区  155,498   138,214   170,730   133,746   120,505
  葺合区  123,846    74,559    84,889    58,655    54,501
  神戸区   79,850    61,882    50,487    51,664    45,228
  湊東区   62,382    43,412    33,601    24,195    22,596
  湊  区   53,727    57,753    63,904    45,874    33,557
  兵庫区  149,363    76,429    81,559    52,134    46,597
  林田区  229,356   188,803   201,015   143,149   101,257
  須磨区  113,212   104,580   142,310   175,985   166,533
神戸新市域  172,141   240,712   460,202   725,441   902,821
  東灘区   87,191   108,464   171,109   184,738   191,304
  北  区   32,034    37,023    81,213   177,220   225,187
  垂水区   23,140    53,821   161,348   252,709   250,567
  西  区   29,776    41,404    46,532   110,774   235,763
人口は国勢調査速報値。
旧垂水に属した須磨区名谷団地は垂水区に、旧灘、東灘、北等に属した六甲山町は灘区とし、
また1965年ごろから新住居表示等に伴う町丁界の変更により旧区界の一部消滅ついては、現行
の町丁界に区界が変更になったと解釈して計算しました。
[2341] 2002年 7月 28日(日)20:20:59実那川蒼[あんどれ] さん
JIS外の漢字を使った市町村
JIS外漢字が正式であるとはっきり述べているのは東京都葛飾区くらいでしょうか。
神奈川県逗子市、埼玉県蓮田市、青森県蓬田町、鹿児島県祁答院町なども
JIS外漢字が正式である可能性があります。

このうち、蓮田市は「蓮」が平成2年に人名漢字に追加されてJIS漢字と同じ字体に
なっていますが、それ以後で正式に「蓮」の字体を変更した様子はないようです。
ただし、ホームページではJIS漢字をそのまま使っています。

同じようでも、奈良県都祁村は正式に偏を示偏からネ偏に変えてJIS漢字どおりにしたとか。
[2340] 2002年 7月 28日(日)19:22:53Fero さん
あっ・・・
[2327]で自分が熱塩加納村を書いていたのをすっかり忘れていました。
いま見つかっているものではそれが1番ですね。
[2339] 2002年 7月 28日(日)16:09:35なお[KN] さん
人口関連と雑学
アクセス数表示が変わりましたね
一体HPを作った当時からのアクセス数はどこに言ったのですか?

後、人口関連で速報がありました。

西宮市45万人を超える
大分市44万人を超える
千葉県700万人台へ
横浜市349万人を超える


後、日本の将来人口 低位推計のピーク時の人口1億2748.3万人に迫っています。
(現在1億2745万人)ですが、低位推計で本当に進むのでしょうか?
(次回の国勢調査で変動の恐れあり)

雑学の方ですが熱塩加納村の43画がみつかりました。
[2338] 2002年 7月 28日(日)15:40:22Fero さん
画数が多い市町村
沖縄県の渡嘉敷は41画です。
[2337] 2002年 7月 28日(日)15:13:17Fero さん
画数が多い市町村
画数が多い市町村なんかは、ここにいる人たちで協力して調べれば簡単にできそうですが…。
でも、それにはその漢字の正しい画数を知っている必要があるので、なかなか大変そうです。
ところで、ここのサイトでは全部JIS漢字で間に合っているようですが、JIS外の漢字を使った市町村はありませんか?もしあるなら(他の字を代用しているなら)画数が変わってきますよ…。


ところで、「雑学のすすめ」はなかなか面白いサイトですね。いろいろ新しい発見があります(ためにはならないかも知れませんが)
[2336] 2002年 7月 28日(日)13:31:20たけもと さん
画数と同一文字複数
>「日本一、画数がすくない都市、画数が多い都市はどこ?」というのがあります。
>市では「豊後高田」であろうとのことですが、どうも確実な正解までは言及して
>いないようです。読みであれば一画の「つ」だとか。そうですね。

「豊後高田」は37画。4文字では一番多そうですね。
でも、「横須賀」は39画です。というわけで不正解。(^^;)
私が気付いたのはこれだけです。もっとあるかもしれません。

しかし「塩竈」も2文字ながらいい線(34画)行ってます。(^^;)


>あとは、「妙高高原」のように同一文字を複数使用した自治体とかも面白ネタですね。
>他にはなかったような気がします。郡名だと確か事例があったはずですが思い出せま
>せん。もちろん「々」を使った自治体は除きます。

答がわかってしまったのですが。まだ時間も経ってないので無粋なまねは止めておきます。

そういえば新郡区編成になる前の昔は西西条郡なんてのもありました。
[2335] 2002年 7月 28日(日)11:27:11オーナー グリグリ
雑学追加と画数について
以前話題になった逆さまペアの市区町村編を雑学として新規アップしましたのでどうぞご覧下さい。
現在は面白データベース検索で参照可能な、読みの逆さまペアとか回文名称・読みなども雑学ページ化予定。

[2327] の画数の雑学については、Fero さんのおっしゃるとおりデータがないからです。(笑
http://uub.jp/zat/tagawa.html
の雑学ページにあるように、現在3090市町村ありますが、使われている文字(漢字、ひらがな、カタカナ)は916種類あります。これらの画数をデータベース化できれば、市町村が変化しても対応が楽なのですが、今のところ良いアイディアがありません。

とはいえ、自動化せずに知力と体力で考えればできないことはないでしょう。
http://homepage1.nifty.com/tadahiko/ 「雑学のすすめ」
このHPの作者の方から以前問い合わせを受けましたが、このHPの「素朴な疑問集」No.158に「日本一、画数がすくない都市、画数が多い都市はどこ?」というのがあります。市では「豊後高田」であろうとのことですが、どうも確実な正解までは言及していないようです。読みであれば一画の「つ」だとか。そうですね。

そういえば、読みの文字数の最小・最大も雑学ネタでした。あとは、「妙高高原」のように同一文字を複数使用した自治体とかも面白ネタですね。他にはなかったような気がします。郡名だと確か事例があったはずですが思い出せません。もちろん「々」を使った自治体は除きます。
[2334] 2002年 7月 28日(日)04:09:06黒髪 さん
全国伝統地名(旧国名)市町村連絡会議
先日、岡山県備中町役場に行ってきました。
役場の入口に「全国伝統地名(旧国名)市町村連絡会議」の通行手形が飾ってありました。
昔、ここの落書き帳でも旧国名の話題があったような気がしてログを見ていったのですが、
話題が古いのか、なかな見当たらずあきらめました。

で、インターネットで「全国伝統地名(旧国名)市町村連絡会議」を調べてみましたが、
「全国伝統地名(旧国名)市町村連絡会議」のホームページはないみたいなので、加盟している中から、
下総町のホームページが一番わかりやすかったので紹介します。

http://www.town.shimofusa.chiba.jp/guide/dentoumap.html

(むつ市のホームページでは、加盟市町村として和泉町(大阪府)となっていますが、単なる間違いでしょうか)

この団体が本当に機能しているかどうかわかる方はいらっしゃいますか?
機能していれば、さぬき市も加盟するはずですが・・・。

ちなみに、市町村雑学で「旧国名の入った市」の「明治以後に新設された旧国名が入っている市」で紹介されている「いわき市」は加盟していますが、北海道の各市は加盟していません。
[2333] 2002年 7月 27日(土)22:25:44深海魚[雑魚] さん
郡の意義
[2331]で管理人様が指摘された事柄は、実際の傾向においてどうなのか気になりますね。

道外者の立場として、北海道の地域区分は、郡割より大雑把な支庁が判り易い感じです。
[737][738]の例から、必ずしも支庁>郡とはならない様ですね。形式的かも知れませんが、
郵便物の住所表記では、知人の場合、道内でも郡名を記していました。尚、郵便番号簿も
支庁の区分には触れていない様です。

地域区分としての郡の意義ですが、同一県内で町村名が重複している場合はともかくとして、
市政施行の進捗に伴って郡部が狭められて行くほど、意義も小さくなると感じます。一方で、
それ程でもない地域では[1944]で示した様な区分概念(実際には市を含みます)が実業界で
実効的に機能している例もあります。

[2332]
首都圏の一部をなす神奈川県ともなれば、こうした視点での郡の意義は小さいでしょうね。
[2332] 2002年 7月 27日(土)21:19:05たけもと さん
Re: 北海道と郡
[2330]
>さて、北海道民としては、「郡」という認識はありません(市部に住んでいるからかもしれませんが)。

その程度でしたらどこでも同じです。私の住んでいる神奈川県でも同様です。

>新聞表記の場合、全国紙の「読売」では「○○支庁××町(村)」、地方紙の
>「北海道新聞」では、「○○管内××町(村)」と表記しています。

それもどこでも同じです。町村名が重複でもしない限り郡名は使いません。

ということで、

[2331]
>北海道では住所に郡を表示しないと言うのは本当ですか?

他所と同じで、表示する人はするししない人はしない、ということに過ぎなさそうですね。
#少なくとも私の知っている限り、郡名を省略する人はいません。
[2331] 2002年 7月 27日(土)18:25:42オーナー グリグリ
北海道の住所に郡は表示しないって本当ですか?(再掲)
どうもすっきりしません。
[2083] で確認したかったのは、北海道では住所に郡を表示しないと言うのは本当ですか?
ということです。と言うのは、かなり以前の議論で「北海道では郡なんて使わないでしょ」という発言があったからです。[2083] にもいくつかのURLを書きましたが、しっかり郡名が住所に表示されています。これは、北海道以外の都府県でも、日常生活では郡は意識しなくても、住所には郡名を表記するのとどこが違うのかという疑問でした。「北海道では郡なんて使わないでしょ」という発言の裏には「北海道以外では郡は使います」という意味があるに違いなく、そこを確認したかったのです。
[2330] 2002年 7月 27日(土)17:21:11紅葉橋律乃介[もみじばし銀治助] さん
北海道と郡
ちょっと前(のつもり)に回答を頂きましたが(「郡区編成関連])、お返事が遅れてしまいました。ありがとうございます。

さて、北海道民としては、「郡」という認識はありません(市部に住んでいるからかもしれませんが)。
ただ、住所に「支庁」を使うことは、絶対にありません。
「支庁」は「北海道庁(=本庁)」の「支庁」ですから、住所に使えるわけがありません。
わたしの場合、岩見沢市役所○○とは書かないように。

新聞表記の場合、全国紙の「読売」では「○○支庁××町(村)」、地方紙の
「北海道新聞」では、「○○管内××町(村)」と表記しています。
「郡」という認識が低いこともありますが、たとえば日高支庁は一つを除いて、「一郡一町村」。
これでは郡を使う意味がありません。
[2329] 2002年 7月 27日(土)13:39:41実那川蒼[あんどれ] さん
滋賀県安土・能登川・五個荘3町合併
安土・能登川・五個荘3町合併の公募結果が発表されました。
「安土」市がトップで、以下きぬがさ、あづち、繖、近江安土、東近江、安五能、
安土きぬがさ、安土桃山、信長の順でした。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020727-00000004-cnc-l25
[2328] 2002年 7月 27日(土)12:49:43深海魚[雑魚] さん
>2327
富山県射水郡「下」村や熊本県球磨郡「上」村はいかがでしょうか?
「下村」村、「上村」村という訳ではないですよね。
[2327] 2002年 7月 27日(土)11:25:39Fero さん
そういえば・・・
そういえば、市区町村雑学の中に、画数に関するものが入っていませんね。機械的に求めるのが難しいからかな?
一番少ないのは青森県「むつ」市でしょうか。たぶんひらがなのものだと思います。
一番多いのは…福島県耶麻郡「熱塩加納」村 かな?
それよりも多いのを知っている方は教えてください。また、できればこれも雑学の中に加えて欲しいのですが…。
[2326] 2002年 7月 27日(土)10:40:08オーナー グリグリ
公式HP情報更新
>たけもとさん [2314] [2213]
[2213] 読み飛ばしていました。すみません。で、更新しました。
鳥栖市は定形URLからsaganet URLへの後退残念です(何が残念なんだろう?)。
新規開設もちらほらありますね。残りはどれくらいだろう。よし未開設市区町村のページを作ろう。
独自ドメインも増えてきましたね。勝沼町は今現在アクセスできませんが登録します。
赤池町はMac/NS4.7では表示できません。IEだとOKですね。そういうの時々あります。
湯津上村、美浜町、浅井町は仮設URLでいずれ定形URLが正規になるようですが、仮設の方を登録します。
満濃町は定形URLが正しいようです(情報提供時から進化したようですね)。

千葉県の野栄町役場企画課の方からご親切にHP開設のメールをいただきました。
http://www.town-nosaka.com/
千葉県の町村はすべて埋まりました。残りは八日市場市のみ。
[2325] 2002年 7月 27日(土)08:43:16miki さん
加美郡合併による新市名候補
宮城県・加美郡4町合併による新市名が5点に絞られました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020727-00000011-khk-toh
からの抜粋です。
>新市の名称候補として選定したのは「加美」「加美富士」「新加美」「加美大崎」「加美郡(ごおり)」の5点。いずれも「加美」の文字が入った名称になっている。
[2324] 2002年 7月 27日(土)06:01:58H2 さん
東西加茂郡・稲武議会市町村合併問題研究会
はじめまして。H2と申します。

いろいろ探しててこちらをみつけました。
情報の充実度が素晴らしいですね。

愛知県でのことですが、
「東西加茂郡・稲武議会市町村合併問題研究会」
というのができたようです。
http://mytown.asahi.com/aichi/news02.asp?kiji=4284

「都道府県別 合併計画一覧」にまだないようですので、情報提供まで。
[2323] 2002年 7月 26日(金)22:26:58ケン さん
2322の続き
その続きです。来年1月の予定でしたが、合併予定が延期になる可能性が大きいようです。
[2322] 2002年 7月 26日(金)20:18:04ケン さん
渥美郡の合併問題
渥美郡の合併問題ですが、新市名の決着がつかないため合併協議会を休止したようですね。
いったん白紙に戻して住民投票で出直したらどうですか。そうでなければ豊橋市へ合併も視野に入れたらどうですか。
[2321] 2002年 7月 26日(金)17:49:49miki さん
渥美合併協議会が...。
HPを見ると、合併協議会を休止する事が載っていました。
この先、どうなる事なのでしょうか?
[2320] 2002年 7月 26日(金)17:38:44miki さん
>2319
福岡県大島村の記事ならここです。↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020726-00000028-nnp-kyu
...この記事を見ると、どうやら2003.4.1には合併しないようです。
[2319] 2002年 7月 26日(金)17:31:10ケン さん
大島村
福岡県大島村が来年4月に誕生する新生宗像市の合併に参加するそうです。
[2318] 2002年 7月 26日(金)17:05:44深海魚[雑魚] さん
>2317
情報ありがとうございました。河口からの遡上距離が比較的大きい割には
極端に高地という訳ではないのですね。
[2317] 2002年 7月 26日(金)16:00:18せか さん
標高
[2316] 雑魚さん
窪川町中心部、宇和町卯之町ともに標高は約210mです。
[2316] 2002年 7月 26日(金)13:00:37深海魚[雑魚] さん
高知県ネタ諸々
話題になった処で改めて中村の地図を見ると、四万十川と後川に挟まれた細長い市街地に
各種官公庁が集中し、城山と思しきを擁する辺り、小京都と賞された街並みが窺えますね。
中村市を中心とする幡多地方の東端は、郡割に従うと佐賀町までとなりますが、その先は
海岸の地形が余程険しいのか、国道も鉄道も 「土佐の一本釣り」 で有名な中土佐町まで、
わざわざ峠を越えて四万十川上流部の谷間を迂回している訳で、その辺りの地形的障害が
地域分けの線引き要因かな、とは思います。上記谷間にある窪川町の中心部は標高にして
どの程度なのか、愛媛県の宇和町卯之町地区と同様に気になります。

中村市街で城址と見られる丸の内地区には、旧制史を持つ中村高校が所在し、いかにも な
感じですが、四万十川上流部の西土佐村にはその分校が所在。(中村高校自体、創立時は
県都所在の旧制県立二中の分校ですが。) その辺から察するに、予土線の経路も相まって
中村市との隔絶性が窺える西土佐村も、実は日常的な流動は大きいのかな、とも思えます。

学制改革後に分校が派生した高校は全国各地にありますが、その大半が独立校として改編、
改称した今日では珍しくなって来ました。沿革や入試枠など、本校とは殆ど別枠の状態で
依然「分校」を名乗るのは、規模要件との関係ゆえでしょうか。郡部では人口が日本最大の
岩手県滝沢村 (人口増加分は役場に近いニュータウンに偏在しているのでしょうか。) には、
盛岡一高の一本木分校がありましたが、これは同地に駐屯する陸自隊員が、高卒の資格を
得る為に設置されたものとか。分校も掘り下げると、色々な話題がありそうです。

四万十川が清流とされる理由の一つに、流域にダムが存在しない事が挙げられるそうです。
他方、予土線家地川駅の近くから、佐賀を河口とする伊与木川へ向け、人工水路と思しき
表示が見られます。以前、報道番組でこの取水堰に言及した事があったらしいのですが、
これは増水時の治水目的なのかな。

高知県関連でもうひとつ。今月、後免-奈半利で新規開通した土佐くろしお鉄道、本来は
室戸岬を経て甲浦で阿佐海岸鉄道に接続する構想の一環かと思いますが、明石及び鳴門の
海峡大橋が鉄道を度外視した位置付けとなった今、室戸岬経由で徳島-高知に直通特急が
設定される可能性は低く (特急「剣山」の一部が一時期、高知に直通しましたが直に廃止。)
自治体分布や地形から推定される沿線人口を考慮すると、県都経済圏の生活路線に収まった
観の強い今回の開業は、地方の鉄道の経営環境が厳しさを増す中、現実的との印象でした。
[2315] 2002年 7月 25日(木)23:55:24てへへ さん
組合立の学校
[2313]
>となるとやはり、組合立=複数自治体がらみ、という事になるのでしょうか。
そのようです。

参考)
地方自治法 第3編 特別地方公共団体 第3章 地方公共団体の組合
http://homepage1.nifty.com/greatforest/Jichi33.htm

自治と分権の学校 > 「地方公共団体の組合」
http://www.pref.saitama.jp/A02/BO00/bunken/sch/2-gen.html
[2314] 2002年 7月 25日(木)23:14:50たけもと さん
移転いてん
うーん、[2213]を読み飛ばされてしまったかな。(^^;)

移転やらなにやらです。

http://www.ipc-tokai.or.jp/~taketoyo/
http://www.saganet.ne.jp/tosu/
http://www.tomie.jp/
http://www.vill.minamikawara.saitama.jp/
http://www.town.amatsukominato.chiba.jp/
http://www.town.katsunuma.yamanashi.jp/
http://www.town.oharu.aichi.jp/

http://www.akaiketown.jp/
ですよね。最後のスラが抜けてますよ。なくても繋がりはしますが。
[2313] 2002年 7月 25日(木)22:50:27深海魚[雑魚] さん
中村市
[2309]
>中村が高知県西部の中心なのですが,御荘まで影響が及ぶかどうか
数年前に利用した土讃線特急の車内放送では、中村を「幡多地方の中心地」と紹介して
いましたが、ある専門誌によれば、中村-宿毛の延長開業以前は、御荘や城辺付近から
JR特急で高松や本州に移動する際の玄関駅というと、専ら宇和島だったそうですから、
中村市の広域性は、愛媛県域までは及ばなかったと考えます。それにしても、宿毛駅に
降り立った時は、駅一帯が区画整理の途上といった感じでしたが、現在は変わったかな。
中心街には東宿毛駅の方が近い様ですね。

[2310]
たけもとさんのおっしゃる様に、ここに実に判り易くまとめられています。
http://rnk.uub.jp/rnk.cgi?T=cktv&S=a

[2311]
となるとやはり、組合立=複数自治体がらみ、という事になるのでしょうか。
[2312] 2002年 7月 25日(木)22:40:46たけもと さん
自治体の面積
>三重県鵜殿村は日本一小さな村です。日本一面積の大きな村はどこですか。
>ちなみに日本一小さな市(面積)は蕨市です。
>日本一面積の大きな町は北海道足寄町です。日本一面積の小さな町はどこですか。

そんなときこそ当サイトの「データベース検索」でしょう。
こたえは一発ですよ。

と言うわけで解答は省略(^^;;)。
[2311] 2002年 7月 25日(木)22:14:46りゅうじ さん
養基小学校
>2307
組合立養基小学校は昭和の合併の際、揖斐郡養基村が揖斐郡揖斐川町に合併した脛永地区と揖斐郡池田町に合併した脛永以外の地区に分村合併した結果、揖斐川町と池田町の組合立になった小学校です。
[2310] 2002年 7月 25日(木)21:47:51ケン さん
鵜殿村
三重県鵜殿村は日本一小さな村です。日本一面積の大きな村はどこですか。
ちなみに日本一小さな市(面積)は蕨市です。
日本一面積の大きな町は北海道足寄町です。日本一面積の小さな町はどこですか。
[2309] 2002年 7月 25日(木)20:35:56Issie さん
Re:鵜殿村
>合併前の複数の村に跨る設立区分なので組合立になったとして、この御船村、井田村とは
>現在、どこの自治体に所属するのやら。

どちらの村も現在は紀宝町の一部になっています。
というより,井田・御船(みふね)・相野谷(おのだに)の3村が1954年10月31日に合体町制を行って紀宝町となったわけです。
ここの場合,自治体の組み合わせが変わっても通学区域の事情からか,組合を解消していないのでしょうね。
当て推量ですが,紀宝町の発足に際しては鵜殿村も対象になっていたのではないでしょうか。でも鵜殿村は合併には参加せず,単独自治体を維持したのでは。
紀宝町の役場の所在地と両町村の中心市街地の連続を見れば,全体で1つの市街地を構成し,2つの町村とも新宮と一体の都市圏を作っているように思われます。

>南予地区では経済、行政上の中心地は宇和島市と
>思われますが、この辺りだと、距離的に近く、土佐くろしお鉄道の延伸で相対的な地位が
>向上したとされる宿毛市への指向性が強いのかも。

ここも自治体としては御荘と城辺に分かれていますが,おっしゃるとおり市街地は連続した一体的なものです。南予(宇和)地域は明治に4つの郡に分割されたわけですが,この分割には蓋然性が感じられますね。
宿毛から宇和島へは3度ほどバスで移動したことがありますが,道路が飛躍的によくなった現代でさえ南宇和地方の宇和島(北宇和地方)からの隔絶性はかなりのものが感じられます。行政上は御荘と城辺の両町にわたって南宇和郡を管轄する県や国の出先機関が置かれています。
確かに宿毛との往来の方が楽に感じられましたが,では宿毛にどれだけの求心力があるか。
中村が高知県西部の中心なのですが,御荘まで影響が及ぶかどうか(バスが直通するのは宿毛までですね)。このレベルまで来ると,やはり宇和島となるような気がします。
[2308] 2002年 7月 25日(木)18:00:57深海魚[雑魚] さん
鵜殿村
[2307]
養基小学校の事例からすると、この種の事務組合は、必ずしも複数の自治体に跨る事が
設立要件となる訳ではなさそうですね。

矢渕中学の場合は少々ややこしいですね。HPでは「1947年には、鵜殿村立鵜殿中学校、
御船村立御船中学校、井田村立井田中学校の三中学校が存在」 という文言がありますが、
合併前の複数の村に跨る設立区分なので組合立になったとして、この御船村、井田村とは
現在、どこの自治体に所属するのやら。元々は御船中学分校だった浅里分校の所在地は
紀宝町に属しているし、村としては面積最小の鵜殿村に集約されたとは考えにくい。

ちなみに鵜殿村の立地も特徴的ですね。完全に紀宝町に囲まれた状態で独立しているのは、
紀州製紙の存在と関係あるのでしょうか。行政上は三重県ですが、経済的には、熊野川を
隔てた和歌山県新宮市への指向性が強いのでしょうね。
[2307] 2002年 7月 25日(木)13:17:35てへへ さん
re:自治体を超えた小学校
毎日このサイトを見てますが、投稿は初めてです。よろしくお願いします。

[2303][2304]について

「事務組合」で設立運営する学校には、小学校も中学校も、市区町村境も都道府県境も
無いようです。

(その学校のための事務組合)
三重県紀宝町鵜殿村中学校組合立矢渕中学校(三重)
http://www.cypress.ne.jp/asa/kihou/yabuchichu.htm

(複数の学校のための事務組合)
蒜山教育事務組合立八束小学校
蒜山教育事務組合立川上小学校
http://terakoya.yomiuri.co.jp/link/school/sho/033okayama_sho_m1.html

(小学校と保育所のための事務組合)
養基小学校養基保育所組合立養基小学校(岐阜)
http://www.town.ikeda.gifu.jp/yagisyo/~index.htm

(中学校と小学校のための事務組合)
益城町御船町中小学校組合立袴野小中学校(熊本)
http://www.edu-c.pref.kumamoto.jp/link.htm

(同一県内の広域事務組合)
播磨高原広域事務組合立播磨高原東小学校 (兵庫)
http://web.pref.hyogo.jp/harima/hsgc05/hsgc51.htm

(県境をこえた事務組合)
愛媛県南宇和郡一本松町高知県宿毛市篠山小中学校組合立篠山小学校(愛媛)
http://www.ipponmatsu-ehm-e.ed.jp/sasasho/
[2306] 2002年 7月 24日(水)22:17:18miki さん
新・宗像市の市章募集
2003.4.1に宗像市と玄海町の合併で誕生する新・宗像市の市章の募集要項はこちら↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020724-00000007-mai-l40
なお、応募期間は9/1~10/15までです。
[2305] 2002年 7月 24日(水)15:30:34せか さん
地方自治体のURL
はじめまして。せかと申します。

現在、地方自治体のURLでは地域型ドメイン名が多く見られますが、
地方自治体専用の属性型ドメイン名として「lg.jp」が新設されました。
http://jprs.co.jp/press/020723.html
これを受けて各地方自治体のURLは変更されることになりそうです。
[2304] 2002年 7月 24日(水)14:09:53なお[KN] さん
自治体を超えた小学校
>雑魚さん
そういえば県を越えた小学校も聞いたことがあります。
[2303] 2002年 7月 24日(水)13:19:40深海魚[雑魚] さん
一本松
>ちと僭越の様な。
などと殊勝な事を言った傍から、細かいウンチクで恐縮ですが。

本日昼、NHK「ひるどき日本列島」にて、愛媛県一本松町篠山地区の水田サッカーが
放映されていました。比較的近所のサッカー強豪である南宇和高校に触発された結果と
思われますが、興味を覚えるのは、出演した子供達が通学する小・中学校の設立区分が、
一本松町と高知県宿毛市で構成する共立組合という点。道路地図を見ると、山間の川が
県境を構成する特異な地形(この様な所は山の稜線が県境になるのが一般的でしょう。)で
なるほどと納得。

戦前の中等学校では、同じ郡に属する複数の自治体や、近接する郡同士が組合を構成した
例は多く見られますが、(兵庫県の旧制中学系としては嚆矢の存在である姫路西高の様に、
都市部の伝統校でも、そうした区分を前身とした例は結構ある様です。) 複数の県に跨った
この様な例は珍しいのではないかな。現在の制度下でも、山梨県長坂町の甲陵高校の様に
組合立を名乗る例は若干ありますが、どういう内容構成なのだろう?

さてその一本松町、東側の宿毛市と西側の城辺町のそれぞれを河口とする水系に跨った
地形の為か、宿毛湾に面しそうで面していない特異な状況です。前述の南宇和高校がある
御荘町の中心街は、同じ僧都川沿いに開けた城辺町の中心街に隣接し、市街が一体的に
形成されている様に見受けられます。南予地区では経済、行政上の中心地は宇和島市と
思われますが、この辺りだと、距離的に近く、土佐くろしお鉄道の延伸で相対的な地位が
向上したとされる宿毛市への指向性が強いのかも。
[2302] 2002年 7月 24日(水)10:37:21深海魚[雑魚] さん
>[2300]
久々に拝見しました。益々充実していますね。それにしても、自分のHNよろしく
アーカイブス等には無縁な散漫な内容しか書込みをしていないのに、ランキングが
異様に上位ですね。ちと僭越の様な。
[2301] 2002年 7月 24日(水)04:27:19黒髪 さん
市りとり
久々の市りとりネタです。

春日 日向 向日 日高 高浜 浜松 松浦 浦安 安中 中津
津 津山 山鹿 鹿沼 沼津 津島 島原 原町 町田 田川
川之江 江別 別府 府中 中村 村上 上尾 尾張旭 旭 旭川
川西 西尾 尾西 西宮 宮古 古河 河内長野 野田 田辺

39市です。
たぶん合っていると思いますが・・・。
眠いので間違いがあるかもしれません。
[2300] 2002年 7月 24日(水)00:30:58オーナー グリグリ
Re:移転などなど
>たけもとさん [2281]
移転情報を更新しました。今回は既存URLが定形URLに変更のパターンが多かったですね。
#丹生川村は .org から .net への変更
http://www.town.ninomiya.kanagawa.jp/
神奈川県二宮町は、既存URLの方がまだ若干新しいので更新保留します。
http://www.town.rifu.miyagi.jp/
宮城県利府町は既存URLの更新が7/8付けで止まっており、この定形URLは工事中ページもあるのですが、最新更新日が7/11なので定形URLに更新しました。

変更情報(合併計画)の更新日マークを"New!"から"Up!"に変更しました。その際、赤と青の画像が入れ替わっていました。正しく修正しました。(何のことか分からない人は変更情報のページへ)

雑学ページは化粧直しが終了しました。新しいテーマの追加、既存テーマの修正を行っています。既にご覧になった方は今一度、また、まだご覧になっていない方(雑魚さん? ケンさん?)はとくに、ぜひ一度ご覧下さい。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示