都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [23400]〜[23499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[23400]〜[23499]



… スポンサーリンク …

[23499] 2004年 1月 7日(水)18:02:29牛山牛太郎 さん
今日は、方言の話です。
みなさん、おばんです。

[23461]花の東京都民さん。
 皆様は、「片付ける」の事を「かたす」と言いますか?

 単に、私の周りが使っていないだけかも知れませんが、こちらのほうでは使っていないと思います。普通に「片付ける」ですよ。でも、「ゴミを捨てる」は「ゴミを投げる」といいます。大体、東北・北海道はこういいますが、どの地域まで「投げる」という表現を使っているのでしょうか?。それからこちらでは、何かをしばらく水に浸しておく事を「うるかす(潤かす)」といいますが(例、米を水に浸しておくこと ⇒ 米をうるかす)、これは標準語ですか?
[23498] 2004年 1月 7日(水)17:28:15【1】N-H さん
Re:市川市
[23461]花の東京都民さん
[23489] 月の輪熊 さん
[23495]Issie さん
ただ,商業施設の集積といった「町の勢い」で市川を圧倒するようになるのは,それほど古くはなくて1970年代後半に入ってからではないかと思います。

これまたIssieさんと全く同じ感覚を持ってます。
総武線の複々線化の時点(1972年ごろ)ではおぼろげな記憶ながら市川駅のほうが本八幡駅よりにぎわっていたかと。
確かに現在は本八幡のほうが中心部的な賑わいを見せていますね。
人の流れとしては都営地下鉄新宿線の開業の影響もあるのでしょうか。

一方で現状八幡に中心が移動したからといって、JRとしてはおいそれと快速停車駅を移動できない事情は多々ありますよね。なにより市川を特急の退避駅として設備構築してしまったことが大きいでしょう。
なにせ地下鉄東西線・武蔵野線・東葉高速線の接続駅である大ターミナル西船橋にしてから、過去からおびただしい数の「快速停車駅追加」要望がよせられているのに一向に実現させないJR東のことですし、停車駅移動でなく追加でも難しいでしょう。

市川真間は急行停車駅からはずれてしまったのですね(急行って,廃止されたんだっけ?)。
京成はわりと最近種別の見直しをして、急行はあるにはありますが押上線から北総・公団線へのルートでのみ残っています。
本線上は急行にかわって快速というのが登場していますが、これは市川真間には止まりません。

※西船橋関連の一文を追加
[23497] 2004年 1月 7日(水)17:28:01かつ さん
えびの市
毎回書き込みのブランクが空いてしまいますが,今年もよろしくお願いします。
さて,宮崎県のネタが出ておりましたので今年初の書き込みを…

えびの高原に自生しているすすきの穂は,通常のすすきの穂の色より赤みを帯びていて,
(実際にそうです)それが「えび色」のようだということで,「えびの」。ということを聞いたことがありますね!
ということは,えびの市(前身は加久藤・飯野・真幸の3町の合併によって生まれたえびの町)が
誕生する以前から「えびの高原」という地名はあったということでしょうか?
[23496] 2004年 1月 7日(水)16:53:10【1】miki さん
廿日市&雑レス
[23411]
「広島県廿日市市は日本で唯一の○○○○○○○○○○市町村である」
のクイズにご解答ありがとうございました。
「広島県廿日市市は日本で唯一の高速道路のSA(サービスエリア)が上下線とも2つ以上ある市町村である」を正解とさせていただきます。くはさんから岐阜県関市(長良川SA・関SA)の指摘がありましたので「上下線とも」を追加いたしました。
私もこの解答は分かっていたのですが、書き込む際にPCがおかしくなってしまったので...。

[21546] 地理好きのケンさん
このネタは前にも書かれてアーカイブズになっていますね。
http://uub.jp/arc/arc357.html

[21581]じゃごたろさん
山口・・・三重県員弁郡藤原町大字山口
...12/1に「三重県いなべ市藤原町山口」になりましたね。

※アーカイブズのリンクを追加、[21581]の引用文を訂正。
[23495] 2004年 1月 7日(水)16:45:47Issie さん
市川市
[23461]花の東京都民さん
『八幡は市川市の中心部なのに快速(総武線)が停まらないのはおかしい』とよく友人が言っていました。

[23489] 月の輪熊 さん
京成は八幡に特急が停まる一方、市川真間には停まりませんが、八幡には京成の特急を、市川に総武線快速を停めることで均衡を図っているのでしょうか。

市川市は1934年に市川町・八幡町・中山町・国分(こくぶん)村が合体して県内第3の市として発足しました。関東大震災後の住宅都市化によるものだと思われます。

市川は,佐倉街道(千葉街道)の江戸川渡河点に位置する宿場機能を持った集落。
八幡は,佐倉街道と木下(きおろし)街道との交差点に成立した集落。
中山は,同じく佐倉街道と木下街道の交差点(八幡-中山間は両街道が共用)に加え,日蓮宗の名刹・法華経寺の門前町(ただし,総武線の下総中山駅および京成中山駅は現在の船橋市[編入前の東葛飾郡葛飾町]に属する)。
3つの旧町の特徴を挙げると,ざっとこのようになります。

この中で最も大きな町が市川でした。
1920年の第1回国勢調査による人口では,
 市川町:8,924  八幡町:2,820  中山村:3,129  国分村:3,048
 *中山村は1924年に町制施行。
実は,八幡町の人口は国分村よりも少なかったのですね。その後,京成線沿いの菅野・八幡地区の梨畑が住宅地に変わって人口が増加することになるのですが。
いずれにせよ,市川が最も大きな集落であったことは明らかであって,合体後の新市名が「市川市」であるのは当然のことでしょう。
ただし,市役所は千葉街道沿い3町の真ん中であることを考慮して八幡に置かれたものと思われます。

こうした町勢の違いと,もっと直接には鉄道側の運用上の問題から,総武鉄道(現JR総武線)は江戸川を越した後,市川に駅を設置し,次は下総中山,そして船橋…という順番に駅を配置しました。本八幡の開業は,電車運転区間が千葉まで延長された1935年のことで,これは京成の八幡駅開設よりも20年も後のことです(それに先立ち,1933年に両国橋[現両国]から市川まで電車区間が延長され,御茶ノ水との間で運転されています)。
複々線化の際に高架となって元の姿は完全に失われてしまったのですが,市川駅と下総中山駅は貨物取り扱い設備のある“完全な停車場”であったのに対して,本八幡駅は電車ホームだけの“停留場”でした。
電車運転開始当初,輸送量の減少にあわせて市川で電車の切り離し・増結といった作業も行われていました。
こうした経緯から,国鉄は市川駅を市川市を代表する駅に位置づけ,快速停車駅としたものと思われます。
(現在の横須賀線型電車による快速に先立って,房総西線[現内房線]と成田線の木更津・成田電化に合わせて,101系の“黄色い電車”による快速が中野-木更津・成田間で運転されていました。現在の快速の停車駅は,このときのものをほぼそのまま踏襲したものです。違いは両国停車が錦糸町停車となったこと,および稲毛が停車駅に加わったこと。)

これに対して,位置的にも市の中心となった八幡が成長することになります。
その際,街道の交差点という位置は大変有利に働いたことだと思われます。当時は隣接町村であった行徳地区や大柏(大野・柏井)地区を後背地に持てたことです。
ただ,商業施設の集積といった「町の勢い」で市川を圧倒するようになるのは,それほど古くはなくて1970年代後半に入ってからではないかと思います。ちょうど,真間川を限りとする「高級住宅街」の向こう側の旧八幡町北部や大柏地区の宅地化が進行したころではないかな。
(1960年代半ば[これはあまり記憶がない]と1980年代初めに市川に住んで,高校のときに八幡に通っていた上での実感)

とまれ,こうしたことを背景に京成は京成八幡を特急停車駅に選んだものと思われます。
先日乗って驚いたのですが,市川真間は急行停車駅からはずれてしまったのですね(急行って,廃止されたんだっけ?)。ま,京成の車窓から見れば,市川真間よりも八幡の方がにぎやかなのは確かだから。
昔,市川真間駅の裏には社長の本多貞次郎氏が住んでいたんですけどねぇ。
[23494] 2004年 1月 7日(水)15:48:20【1】なお さん
質問etc
1つ質問があります。
およそ半年前に学校で西日本はマクド、東日本はマックと習いましたが、
関西圏またその周辺で使われていて、他の西日本の地域は東日本はマック
だと思うのですが、どうでしょうか?
※その後助言で九州・四国らへんはマックと言っていましたが・・・
 クラスでもマック31/38人(4人休み)『僕もマック』でした。

[23478] seahawk さん
僕も、標準語のイントネーションでしゃべったり、友達が大阪以東の転校生
の言葉を聞いたりすると、『発音が違う』と気がつくことが良くあります。

最近、30歳未満では多少大分弁が残っていても『言葉』は標準語になっています。
しかし、『イントーネーション』までは浸透していません。

たぶん「かたづけよう」の間違いでしょう
大分では『直そう』ということが【比較的】多いです。
なので大阪以東の人には修理する意味と誤解されることが多々あります。
こちらも最近は『かたづけよう』に変わりつつあります。

[23464] 紅葉橋瑤知朗 さん
今年も宜しくお願いします。
話を変えてすいませんが、そちらのほうでは雪はどうですか?

[23460] hmt さん
その広告に出ていた『県島』とはなにですか?

――自治体情報――
☆輝北町議会は6日、臨時会を開き、昨年末に否決した串良町の大隅中央法定合併協議会
 への加入に伴う規約の一部改正議案を全会一致で可決しました。
 鹿屋市などほかの議会はすでに同議案を可決しており、串良町の協議会への加入が決まり、
 協議会は2市3町の枠組みに変更になり、串良は9日の協議会から参加する予定。

☆合併を目指す洲本市と五色町が整備していた両市町庁舎や小中学校、図書館など33施設
 を光ファイバーで結ぶ「地域イントラネット基盤施設整備事業」が完成しました。
 各施設で計90箇所コンピュータを設置しており教育学習支援システムや災害対応システム、
 地域情報提供システムなど五つのソフトを開発しており、今後は幅広い住民生活の向上に
 つながるシステムの開発も目指す。

☆「美馬市」の本庁舎位置は現穴吹町役場で合意。


訂正:指摘を受けた部分に謝礼を添付
[23493] 2004年 1月 7日(水)15:12:51【1】実那川蒼[あんどれ] さん
広島県廿日市市と中国・山陽自動車道
[23434](くはさん)
[23469](愛比売命さん)
[23485](いっちゃんさん)
[23491](今川焼さん)

[23411]
「広島県廿日市市は日本で唯一の○○○○○○○○○○市町村である」
のクイズにご解答ありがとうございました。

「広島県廿日市市は日本で唯一の高速道路のSA(サービスエリア)が上下線とも2つ以上ある市町村である」

を正解とさせていただきます。くはさんから岐阜県関市(長良川SA・関SA)の指摘がありましたので「上下線とも」を追加いたしました。

今回は中国自動車道の山口JCT以東を経由する機会がなかったのですが、広島北JCT~山口JCTの間は山陽自動車道の開通以降、通行車両数が激減しているようです。広島北JCTの構造も、三次方面から来た場合、広島自動車道方面が直進側、中国自動車道方面が分岐側となっているようです。

なお、同区間の交通形態については、以下のサイトの「中国自動車道VS山陽自動車道とラダーネット」が詳しい記述を行っております。
http://2.pro.tok2.com/~higashi-nagasaki/D00_03.html

【訂正履歴】
「津山方面」を「三次方面」に訂正。
[23492] 2004年 1月 7日(水)14:20:35なきら さん
新春特別企画:都道府県十番勝負【第六弾】
オーナーグリグリさん
[23466]今川焼さん
新春特別企画:都道府県十番勝負【第六弾】
問二:北海道、秋田県、山形県、東京都、長崎県 は、「鷹のつく市と町がある都道県」ですね。
それではと思って調べたのですが、問一は、「富士」を含む市町村のある都道府県 でしょうか。
でも問三は、「茄子」ではありませんでした。(今川焼さん、すみません)
[23491] 2004年 1月 7日(水)14:08:43今川焼 さん
周南市と山陽道・中国道
[23411] あんどれ さん
「広島県廿日市市は日本で唯一の○○○○○○○○○○市町村である」
[23434] くは さん
[23469] 愛比売命 さん
[23485] いっちゃん さん
くはさんの言われるように、関市を例外として、廿日市市が唯一の例ですね。ただ惜しかったのは周南市で、下松市が合併協議から離脱しなければ、周南市もその例に入っているところでした。
改めて周南市付近の地図を見てみると、合併によって新南陽市の飛び地が解消されたのですが、下松市が抜けたことによって旧熊毛町が半ば飛び地状態になってしまいました。旧熊毛町町民は、北部の八代盆地の人以外は周南市役所へ行くのには下松市域を通っていくということになってしまいましたね。
それにしても、広島と山口の間の中国道と山陽道は近いところを通っています。距離はどちらもほとんど変わらないのですが、山間部の中国道はカーブが多く走りにくいので、山陽道開通後は通過するほとんどの車は、山陽道にシフトしたようです。山陽道の混雑を分散させるために、いっそのこと中国道の戸河内I.C~山口I.C間は無料にしてみたらどうでしょうかね。
[23490] 2004年 1月 7日(水)13:02:24BANDALGOM[月の輪熊] さん
足立区のイメージ、「かたす」
[23461]花の東京都民さん
駅前が雑然としているのは足立区内では「綾瀬」「北千住(再開発中)」「小菅」「五反野」「梅島」「西新井」です。地元・竹の塚は駅前にロータリーがありますし、路線バスの拠点となっています。
竹の塚は足立区内でも北端ですし、開発の波が押し寄せたのが西新井以南よりも後だったために、他とは違った雰囲気の街になりえたのではないでしょうか。
しかし外部の人がもつ「足立区」のイメージは、やはりどうしても北千住、綾瀬、東武線の西新井以南のイメージになりますね。


[23461]
皆様は「片付ける」の事を「かたす」と言いますか?
[23481]Issieさん
言いますよ。
ただ,神奈川ではこう言うと変な顔をする人が多いから,こちらではあまり使わないのでしょう。
ウチの親父(東京市本郷区生まれ)とその兄弟はよく使っていたから,昔の南足立郡(現足立区)だけでなく,東京の「下町」では珍しくないのではないかなぁ。
私の家では「片付ける」と「かたす」を両方使っていますが、まさか方言とは知りませんでした。
父方の祖父は新潟ですが、父の生まれ育ちは荒川区ですし、また母も大阪から東京に出てきて、江戸川区で働いていた時期がありますので、「かたす」というようになったのでしょう。
[23489] 2004年 1月 7日(水)12:53:25BANDALGOM[月の輪熊] さん
Re:市川あたり
[23453]Issieさん
千葉街道(国道14号)の北側,国府台から海神にかけての京成線沿いの砂洲上は千葉県内でもトップクラスの高級住宅街でした。
関東大震災後,主に日本橋など下町商業地区の旦那衆が移り住んできて形成されたものです。
[23459]N-Hさん
今はやはり変化したとはいうものの、総武線の車中から北側を眺めますと、江戸川を渡り千葉県にはいると松の木がそこかしこにある中に住宅が見られますよね。
国府台がもともと高級住宅地として開発されたというのはかなり前に聞いたことがありますし、また97年、3ヶ月ばかり市川郵便局で深夜バイトをしたことがあり、朝帰る時は菅野駅から京成に乗って帰ったことがありますが、郵便局から北側は松林に囲まれた閑静な住宅地でしたね。
市川市の市制施行が船橋市より早いのも、高級住宅地化と関係があるのかもしれませんね。

また、武蔵野線が西船橋に着く前、京成線の上を越える辺りも、松林が点在する閑静な住宅地という印象がありますが、市川市内を含め、14号線沿線から南側は江戸川区方面からの延長といった感じで、そのギャップが激しいですね。


[23459]N-Hさん
房総方面の列車の始発駅だった両国駅はまさに房総の玄関。
[23481]Issieさん
両国始発の普通客車列車を目にする機会があったはずだけど記憶になくて,私の記憶にあるのは既に急行だけになってしまった時期なのですが,その頃の両国駅列車ホームには始発駅の雰囲気が漂っていましたね。
かつて両国が房総方面行き列車の始発駅だったというのは知っていましたが、私には両国といったら、相撲のイメージしかありませんね。


[23461]花の東京都民さん
『八幡は市川市の中心部なのに快速(総武線)が停まらないのはおかしい』とよく友人が言っていました。
そうですね。
京成は八幡に特急が停まる一方、市川真間には停まりませんが、八幡には京成の特急を、市川に総武線快速を停めることで均衡を図っているのでしょうか。
それとも単に市名を名乗っているということで、総武線快速は市川駅に停まるようになったのでしょうか。
しかし市川市役所も八幡にありますし、総武線快速の停車駅が本八幡であってもおかしくないですね。
[23488] 2004年 1月 7日(水)12:34:11BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併協HP削除、「新村名」応募
でるでるさんへ

解散した浪江町・小高町合併協議会、西春日井6町合併協議会のHPが削除されています。

さて、本城村・坂北村・麻績村・坂井村合併協議会の新村名は、「筑北高原村」で応募しました。

[23104]の通りの応募案を考えていたところですが、1人1点限りなので、東筑摩郡(旧筑摩郡)の北部という位置を表わすだけでなく、「筑北4村」や「筑北三山」などに見られるように、地域呼称として定着している「筑北」に、著名な観光地「聖高原」を抱える高原の村としての地域特性を表わすことができるということで「高原」を組み合わせたものです。

また、「町」「村」を選んだ理由については、『4村の地域が自然を売り物にした山村であり、また現状で「町」がない』ということを書きました。
[23487] 2004年 1月 7日(水)12:32:50今川焼 さん
「州」のつく名産品
[23480] スナフキん さん
また名産品などの冠に用いられても同様の効果があるように思います。
「甲州」はぶどう、「紀州」は梅干しでやはり全国区の知名度があると見ていいでしょう。
なるほど、名産品や伝統工芸品の場合、旧国名をそのまま使わず、「州」を使うケースが見受けられますね。なんとなくそのほうがブランドイメージか高まるのか、昔は「州」で呼ぶのが一般的だったのか。ちょっと思いついたものとして、

甲州ワイン、三州瓦、江州米、泉州毛布、丹州材、播州素麺、因州和紙、雲州そろばん、石州瓦…

丹州材というのは、京都府の中丹地方産のスギ・ヒノキ材のことですが、丹波のことを丹州というのは、すくなくとも現代ではあまり一般的ではないですが、あえて丹波材と言わないところが興味深いです。
[23486] 2004年 1月 7日(水)12:32:14稲生 さん
遠州のふぐ
[23458]tamさん
静岡と浜松について、熱く語っていただきありがとうございます。
何だかこれを書いていたら静岡県の未来は暗いなぁと思えて来ました。
そんなことありません。課題がたくさんあっていいではないですか。

「浜名湖うなぎ」「うなぎパイ」の浜松に対抗するものとして、もうひとつ「餃子」を挙げられていましたが、
私の感覚では、そんなに多く食べていないとは思います。
それよりも、最近、舘山寺温泉あたりで売り出しているのが、遠州灘で獲れる「ふぐ」ですね。
http://www.kanzanji.gr.jp/
[23485] 2004年 1月 7日(水)11:57:46いっちゃん さん
廿日市の答は・・・
[23411]あんどれさん
「広島県廿日市市は日本で唯一の○○○○○○○○○○市町村である」
これって、あるものが2本あって、それぞれにあれとあれが各1箇所ずつあるってことでよろしいのでしょうか?

自分色までマジック2
[23484] 2004年 1月 7日(水)11:40:18【1】じゃごたろ さん
「信州」ブランド
こんにちは、じゃごたろです。

[23478] seahawkさん
あと、長野県に詳しい落書き帳メンバーの皆さん(南信地方に詳しい稲生さんや、諏訪市在住でいらっしゃるじゃごたろさんといった皆さん)に「信州」という名称が心を動かすようなものであるのかどうかご意見が聞ければうれしいですね。

多くの方が「信州」改名発言に対して書き込まれていますが、私の個人的な考えを発言させていただきます。

生粋の長野県人・信州人ではない私にとって、「どちらとも言えない」というのが正直なところです。

長野県にもそれなりに企業はありますが、観光立県であることは間違いないと思います。観光に大きく依存する北海道や沖縄などは、その道・県名がそのままブランドとして確立していますが、それに対して長野県の場合、全国に売り込もうとした時に「長野」ブランドよりも「信州」ブランドの方が上であることは確かです。

たまに製造業でも、会社名よりも製品ブランドの方が有名になり、やがてブランド名を会社名とするといったケースがみられますが、観光行政の戦略的な意図がその辺とダブって見えます。そういう意味では、意義のあることのようにも思えてきます。ただ行政は観光だけではないので、メリット・デメリットについて、いろいろと議論されていくのでしょう。

ちなみに道州制に絡めた発言というのは、大義名分であって、真意はそこにないと思っています。
[23483] 2004年 1月 7日(水)10:49:19稲生 さん
「信州」発言
稲生です、おはようございます。

私の住むところは遠州で、東に駿州・豆州、西に三州・尾州、北には信州・甲州と州に囲まれています。
その中でも私がよく使うのは、遠州と信州ですね。

一昨日の田中知事の年頭の挨拶に端を発した信州改称問題、この落書き帳では格好のネタですね。
[23472]にて、両毛人さんご紹介のアーカイブで、旧国名について、ひととおり勉強させていただきました。
それにしても、Issieさんが落書き帳メンバーでいてくださって本当によかったと思います。

それで、本題の
「長野」という「県」を廃し、「信」という「州」を設置したいという、
「長野県」だけが都道府県制からの離脱をするとしたら、
「長野県」に住むものにとっては、これは大騒ぎで迷惑な事件です。
田中知事は住民票を下伊那郡泰阜村に移したいと発言してみたり、相変わらずやんちゃな方ですね。

これは、冗談だと思うのですが、
私の友人が飯田市でIssieさんと同職についていまして、給料が減らされたので、今までよりも1割は小さい声で授業を行なっているそうです。
[23482] 2004年 1月 7日(水)10:46:04miki さん
えびの市の中国語表記・補完編+α
[875]だいてんさん
「えびの」は「蝦野岳」や「えびの高原」から来ているようですね。
火口から硫黄分が流れ出して高原が赤く色づいたからだとか。
なので「蝦野」が正しいんじゃないでしょうか?
そうなのです。
えびの市→蝦野市なのです。
市役所にメールで確かめてきました。
なお、中国の簡体字では蝦→虫偏に下だそうです。

[23411]あんどれ さん
「広島県廿日市市は日本で唯一の○○○○○○○○○○市町村である」
海と山側に県境を持つ...仙台市がありますから違いますね...。
高速道路が並行している...ですか?
[23481] 2004年 1月 7日(水)10:17:09Issie さん
かたす
[23461] 花の東京都民 さん
中学が市川市にあったので京成線で通学していました。

高校もそうだったら,もしかしてあたしの後輩になるのかな(あたしは中学校は千葉市に通っていたけど)。

皆様は「片付ける」の事を「かたす」と言いますか?

言いますよ。
ただ,神奈川ではこう言うと変な顔をする人が多いから,こちらではあまり使わないのでしょう。
ウチの親父(東京市本郷区生まれ)とその兄弟はよく使っていたから,昔の南足立郡(現足立区)だけでなく,東京の「下町」では珍しくないのではないかなぁ。

[23459] N-H さん
「田んぼ」といいますか、結構多かったのは蓮田だったと記憶しています。

そうでしたね。泥沼のような蓮田。
行徳地区が住宅地に変わってしまった後も,江戸川(放水路)の両側の地区は市街化区域から外れていたのか,東西線の妙典信号場のあたりにはかなり後まで蓮田が広がっていました。
ここも今では住宅地になって,信号場も駅に昇格していますが(そう言えば,「妙典駅」になってから東西線にまだ乗っていない!)。

房総の匂いを感じたのは両国駅ですね。

両国始発の普通客車列車を目にする機会があったはずだけど記憶になくて,私の記憶にあるのは既に急行だけになってしまった(「うち房」は電車になっていた)時期なのですが,その頃の両国駅列車ホームには始発駅の雰囲気が漂っていましたね。「東のターミナル」としての風格がありました。
これも今では想像しにくいことです。
[23480] 2004年 1月 7日(水)10:17:07スナフキん さん
~州のこと
最近は書き込むネタが枯渇してコミニュケーションにも困るようになってきました。自宅のネット環境はそれこそ、PCが壊れるのではないかと思うくらいの速度になって格段に向上したのですが、どうしたものでしょうか…。

例の田中知事の「信州」発言がらみですが…
[23465]夜鳴き寿司屋さん
ふっと思ったのですが旧国名に「州」を付けて呼ぶ地域というのは一体いくつあるのでしょうね。
我が「武蔵国」においては「武州」なる呼称も聞かれます。実家の近くに「武州長瀬」「武州唐沢」の駅名がありますし、秩父鉄道には冠「武蔵」が全くなくて「武州」だらけ、貨物駅までもが「武州原谷」の徹底ぶりです、どうしたことでしょうね? そう言えば私が毎日お世話になっているガス会社も「武州ガス」だったりします(笑)。やはり駅名として採用されると知名度はぐっと増しますね。また名産品などの冠に用いられても同様の効果があるように思います。「上州」や「野州」、「播州」などは前者に相当しますし、後者の例としては「甲州」はぶどう、「紀州」は梅干しでやはり全国区の知名度があると見ていいでしょう。
[23479] 2004年 1月 7日(水)09:01:32なきら さん
船橋市>>柏市
[23463]軒下提灯さん
大正解です!(略)柏に50店舗もあったら食べ切れないですね。
さすがに多すぎ。市民全員、毎食ファーストフードでがんばるしかありません。
柏って船橋よりも賑やかなんですか?
駅前は柏のほうが立派なような気がしますが、市としてのにぎやかさはやはり船橋が圧倒的なのではないでしょうか。柏の町は、駅周辺の一極で、7~8分も歩けばすぐに、所々に小さな商店街のある静かな住宅地になってしまい(私はそれがこの町で一番気に入っているところですが)町としてのにぎわいに、厚み、奥行きが感じられません。国道6号、16号沿いには、郊外型の店舗が連なっていますが、町としての繁栄という感じではないですね。
来秋、つくばエキスプレスが開通すれば、東武野田線との結節点を中心に、町は、今より多少は複眼的になっていくかもしれませんが、高島屋、そごう、丸井、イトーヨーカ堂などが集積している柏駅周辺のにぎわいには、将来も追いつくことはないと思います。
[23478] 2004年 1月 7日(水)02:04:49seahawk さん
新州として信州はいかがなものか・・
[23471]EMMさん
ほかのみなさん
田中知事は自治体名変更特区というような構造改革特区を目指しているようですね。もし、それによって市町村合併によって3万人以上で市になれるというような特別期間が延長されれば、それこそすばらしい特区かなとも思うのですが、長野県をただ信州と変えるためだけに特区を申請するのもどうでしょうか?

しかも、道州制になって長野県が単独で州となることもわからないですよね。もし、岐阜県とか山梨県と同じ州になったら当然抗議は出てくるでしょう。もしも単独で州になったら考えてもいいかも知れませんが。

あと、長野県に詳しい落書き帳メンバーの皆さん(南信地方に詳しい稲生さんや、諏訪市在住でいらっしゃるじゃごたろさんといった皆さん)に「信州」という名称が心を動かすようなものであるのかどうかご意見が聞ければうれしいですね。


[23461]花の東京都民さん
[23470]みかちゅうさん
私、そして私の周りには「かたす」という人はいません。友達が小学校はいる前の頃に「かづけよう」と言っていたのを聞きましたが、たぶん「かたづけよう」の間違いでしょう。ただ、どこかで聞いたことがあるのできっと誰かがさりげなくしゃべっているとは思います。ちょっと学校なんかで探してみたいです。
江戸ッこ言葉というのは聞きますが、足立弁というのもあるのですね。もしも足立、新宿、品川で話す言葉のイントネーションが違ったりしているということがあれば、調べてみるのもおもしろいかもしれません。実際、津軽出身の母親に言わせると、津軽弁でも隣町で微妙にイントネーションが違うそうです。東京でもその減少は十分考えられるのではないでしょうか?
余談に博多弁で「かたす」というと仲間に入れるという意味になるそうです。博多弁で片づけるという言葉はあとで調べてみたいと思います。


最近メンバー登録される方が多いですね!それについていけていません(苦笑)本当におそくなりましたが、お祝いを言わせて下さい。

☆かすみさん
☆みかちゅうさん
☆トミさん
☆稲生さん
☆花の東京都民さん

これからもどうかよろしくお願い致します。

ほかにいらっしゃったら申し訳ありません。もしお名前がなかったら、ぼけて下さい・・じゃなかった!突っこんで下さい。
[23477] 2004年 1月 7日(水)02:02:40ken さん
○州は中国風雅称なんでしょうね。
[23465] 夜鳴き寿司屋 さん
美濃を「美州」なんては呼びませんので。
[23471] EMM さん
のご紹介のサイトにありますように、美濃は濃州ですね。

このページでは大隅が空欄になってますが、
隅州は比較的一般的だと思うのですが、なんで空欄なんでしょうね。

薩摩の島津の殿様は基本的には薩摩守ですが、大隈守を名乗っている時期もあり、隅州候と、呼んでたりしますね。
志摩の志州や、伊賀の伊州よりは、隅州は一般的だと思いますが。

基本的には、濃尾平野とか、芸予海峡とか、土讃本線とか、で使われている字に州をつけるのでしょうが。
越美北線、越美南線のように、美の字が出てきたり、例外も。

音が同じところはなかなか定着しませんよね。たんしゅうとか。
[23476] 2004年 1月 7日(水)01:48:08白桃 さん
坂出
[23463]軒下提灯さん
私たちが青春だったころ、あの都市と丸亀市の人口は互角でしたが、今ではだいぶ差がついています。人口増減の点で、あの都市と丸亀市の明暗を分けたものは何だったのでしょう?。
軒下提灯さんが「青春時代」で、そして白桃が「少年時代」だった頃、「坂出は、これから発展する町、丸亀は寂れていく町」って小学校で習いました。それが今…。やはり、重厚長大型工業に依存してきた町の宿命なんでしょうか。でも、丸亀が市制をしいたのは明治で、現在20万いても不思議ではないのです。ところで、香川県四天王ランキングに「あの市」が登場しておりません。データを捏造してませんか?(笑)。そういえば、「あの市」はお金持ちばかりで、ファーストフードのお店に行くような人はいなかったな。”香川の芦屋、東かがわ市”(ウソですよ~)
[23475] 2004年 1月 7日(水)01:37:07ペーロケ[愛比売命] さん
古典の引用!!
[23409]Issieさん
旧松山県だけでなく,旧宇和島県の「神山(じんざん)県」,そして両県統合後の新県名が具体的な地名ではなく神話由来の「愛媛県」というネーミングのセンスには興味深いものを感じます(悪い意味ではありません)。伊予だけに見られる現象だとすると,これは中央政府(明治政府)側ではなくて,伊予側に要因があることなんでしょうね。
 こういうセンス、大事にしたいですね。合併において新名称は非常に大事であり、これが気に入らなかったためにご破算になった例も多々あることは言うまでもないでしょう。場合によっては既成地名よりも新しく地名を作り出す必要もあるでしょうが、その作り方が問題なんですよね。
 これまでの大合併では複数名称の合体や年号(昭和など)を用いた自治体が次から次へと生まれ、今回は平仮名やら方向を介した名称など。しかし、これらの自治体名は、他の地域にもあてはめるのが可能だったりして、固有のものではない場合も多々あります(例えば、「西東京」といえば三鷹や調布も該当しますね)。あるいは「なかよ市」などの名称がその住民にとって愛着のわく地名となるのは厳しいでしょうか。かといって、新自治体の範囲を全部包含する、固有の地名がある例も数少ないでしょうし。。。中心となる市街地がある場合は、その地名をすんなり付けたりできるでしょうが、中心市街地が特定できない場合では、旧自治体などを使用すれば江田島市のようにもめる可能性もあります。
 では、具体的にどうやって新地名を作ればいいかということですが、地域ゆかりの歴史上の人物、域内どこからでも眺められる山岳、域内を流れる共通の河川名、合併する自治体名を組み合わせるなど、色々な案が考えられますが、「古典」からの引用もその候補の一つに加えることって、素敵なことだなあって思いますね。
 もちろん私は、そうして付けられた「愛媛」という名前を非常に気に入って、このHNにしましたもの。これができるのが、どうして「愛媛」だけなんだろう?
[23474] 2004年 1月 7日(水)01:27:51【2】YSK[両毛人] さん
上州、野州
[23469]愛比売命さん
栃木県を「野州」としたら、同じ「毛野」の一部である群馬県からクレームが。。。まあ群馬県には「上州」という名称がある
ご心配は無用と思います。そもそも、栃木県と群馬県とを合わせた範囲を「毛野」として一体視する風潮は、今となってはほとんどないですね。

[1019]Issieさん
古代に複数に分割された「国」の中で「毛野 → 上毛野・下毛野 → 上野・下野 → 上州・野州」のように,分割されたそれぞれの国が別々の略称を持っているのは異例ですね。
のご意見に象徴されていると思うのですが、上州と野州が「毛野」として1つの国であったということは、もはや遠い記憶なのではないかとすら感じます。その両県の間に、「かすがい」のごとく、なんとなく横たわる地域が「両毛」ですね。

何度か言及していますが、もともと「両毛」は、上毛野と下毛野の併称で、現在の栃木県と群馬県とを合わせた地域を指す呼称でした。JR両毛線の命名感覚も、どちらかというとこの両県併称のニュアンスに近いように思いますね。
#現在の両毛線の区間が全線開業したのは、明治22(1889)年なんです。意外に歴史の古い路線です。
しかし、現在では専ら両県が接する地域、足利、佐野、桐生、太田、館林の5市を中心とした地域名として用いられます。

ですので、上州(群馬県)と野州(栃木県)は、両毛地域の存在を除けば、基本的に別個にアイデンティファイされる存在であるように思います。
[23473] 2004年 1月 7日(水)01:03:45般若堂そんぴん さん
アメリカ合衆国の州名と同一のタイトルを持つ歌,弐
Alaska (Shadow Gallery)
アルバム Carved in Stone 収録.
プログレッシヴ・メタル(テクニカル・メタル)と呼ばれるジャンルのバンドですが,きれいな歌です.でも,多くの人にお勧めできるものではないかも.
歌詞の中には「故郷アラスカの夢を見る」というフレーズが出てきます.

Alaska と言えばむしろ Lou Reed の Berlin(おお,これも地名ネタ!)に収録されている某曲(すみません,曲名を失念しました.おそらく,「キャロラインのはなし<2>」だと思います)の "It's so cold in Alaska" と言うフレーズを思い出します.あ,涙が……
[23472] 2004年 1月 7日(水)01:03:08【1】YSK[両毛人] さん
アーカイブにもあります
[23471]EMMさん
[23465]夜鳴き寿司屋さん

アーカイブ、「信州」と「信濃」って、違いはあるの? -旧国名について-
http://uub.jp/arc/arc303.html

内の、Issieさん[82][3131]も参照いただけますと幸いです。

★「アーカイブズ推奨機能」の宣伝★

新規自分色登録をしたみなさま、ぜひ「アーカイブズ推奨」登録をお願いいたします。
お気に入りの「アーカイブ」を推奨してみませんか?

登録の方法は、[17963]を参照ください。

積極的なご参加をお待ちしています!
[23471] 2004年 1月 7日(水)00:55:06【1】EMM さん
ほぼ全部あり
[23465] 夜鳴き寿司屋 さん

ふっと思ったのですが旧国名に「州」を付けて呼ぶ地域というのは一体いくつあるのでしょうね。

下記のページ辺り参考になるでしょうか。

http://archive.hp.infoseek.co.jp/9kokumei.html

このページでは大隅が空欄になってますが、他のホームページでは「隅洲」と書かれているところもあります。
また、このページに出てくる以外の略号も存在するようです。
山城国の「雍洲」とか。

奥州、上州、信州、甲州、遠州、播州、長州、紀州辺りが現在でも目に触れる機会が多いでしょうか。

一方で現在限定的にしか目にすることがないものもありそうです。
破綻してかちつぶれてしまった石川銀行がかつて加州相互銀行でしたが、これを除くと石川に住んでいても「加州」と言う名称に接する機会はあまりありません。

※誤字訂正+ほんのちょっと書き足し
[23470] 2004年 1月 7日(水)00:38:32みかちゅう さん
結局今晩2回目
{23460}hmtさん
府県レベルならば私でもできるだろうと挑戦
私の弟(小学4年)にやらせてみた結果、半島や湖に特徴のある県はほぼ正解していましたが、四角っぽい県は当てるのが難しいようで苦労していました。回転してあるのも余計に難易度を上げてますね。

島嶼については小さい島は無理と思いますが、大きな島については、ほぼ見当がつきました。
地図で択捉島を指差して「これはどこ?」と聞いたら私の予想通り「沖縄!」という返事が返ってきました。ポケモンやゲームの攻略法は覚えるのが早いのに、何で「勉強」となると飲み込みが悪いんだろう。とりわけ私が日本地理が得意だったので余計に情けなく思えます(笑)

[23461]花の東京都民さん
皆様は「片付ける」の事を「かたす」と言いますか?
私は「かたす」も使っていますが、私は岡山訛りがあるのであまり当てになりません。「なおす」と「かたす」の全国分布図は見たことありますがどういう分布だったか忘れてしまいました。

[22463]軒下提灯さん
宮城県の大河原町には、マック、KFC、ミスド、吉野家の四天王がすべて出店しています。
てっきり軒下提灯さんの地元なので水増しだと思いました(失礼)。改めて大河原の規模を確認させられました。
[23469] 2004年 1月 7日(水)00:37:19ペーロケ[愛比売命] さん
毎月20日は廿日市に行こう!!
[23411]あんどれさん
「広島県廿日市市は日本で唯一の○○○○○○○○○○市町村である」
[23445]mikiさん
「2つの県に接している」ですか?
 いやいや、そんな市町村は三つの県が接している場所(×3+??)だけありますから、唯一と言うのはあまりに強引でしょう。
 では答えは何かって?廿日市市の地図をよくご覧になれば、あるものが仲良く並んでいるのが分かるはずです。私も他にあるかなと岡山市や神戸市、横浜市あたりを探しましたが、いづれも該当しませんでしたので、ああ、なるほど!って感心しましたよ。非常にいい問題です。

[23442]kenさん
田中知事は「長野県を信州に改称すべき」と発言しておりますね。
(中略)
都道府県制からの離脱を表明した、ものと思われます。
 この意見には私もたまげましたよ。しかし長野県=信州は本当に定着していますね。一国一県であり、前後などもつかず、全県的に「~州」と纏められるのは、他には和歌山県=「紀州」くらいでしょうか??といっても、厳密に言えば、三重県の紀伊長島まで「紀伊」なんですけどね。しかし、例えば山口県を「長州」と改称したら周防から反論があるのは必至でしょうし(もちろん私は抗議しますよ)、大阪府を「泉州」としたら摂津や河内からクレームの嵐でしょうね。または栃木県を「野州」としたら、同じ「毛野」の一部である群馬県からクレームが。。。まあ群馬県には「上州」という名称があるあら大丈夫かもしれませんが(笑)。
 都道府県制からの離脱ですか。信州の「州」は、道州制の州の一つになるのでしょうかねえ。。。

[23400]魚熊さん
国道171号線は高槻市内に不思議なクランク状のつながり方をしている部分がありますが
 R171号線と言えば、阪急石橋駅付近のバイパスと旧道の形が昔から気になっておりました。茨木IC付近もクランクと言えそうな形ですね。あと、近所のR176号線では、宝塚市中心部でバイパスから中山寺方面に行く旧道が分かれていますが、その二本の道路の接近する姿がもどかしいこと。この二本の国道に挟まれた細い街区にも感動しましたが、ここも用地交渉の結果こうなったのでしょうかねえ??

(マピオン) http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=10000&el=135%2F21%2F08.478&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F48%2F19.011
[23468] 2004年 1月 7日(水)00:37:04EMM さん
温度差?&こんじょう存続へ?
金沢市の旧町名復活のための条例制定の話、読売新聞での扱いがでかかったわけですが、じゃあ地元新聞はどう取り上げるか、と言うのが気になってました。
で、6日の北國新聞と北陸中日新聞を見たのですが、ほ~~んのわずかしか出てきませんでした。
それも独立した記事ではありません。
山出保・金沢市長の年頭の会見の際、今年特に推し進めたい政策をいくつか挙げたうちの一つとして出てきただけ。
わずか1行です。最初は全くかかれてないんじゃないか、と思ったぐらいでした。
旧町名復活自体は動いている話ですし、条例の具体的な中身が出てきてから本格的に取り上げられるのでは、とは思いますが、ちょっと拍子抜け。
外から見ている者にとっては画期的な大ニュースでも、中から見ている者にとっては一連の動きの1つにすぎない、ということでしょうか。
代わりに、北國新聞だけですが、トップではなかったものの大きめに扱われていたのが、能美市誕生後も根上の名を字名として残す方向に、と言うものでした。

現在根上町○○町・寺井町○○・辰口町○○となっている字名を、能美市として合併した後は旧町名を間に冠せずにすべて能美市○○町にすることで同意がなされています。
ところが、寺井町には寺井、辰口町には辰口という字名が存在しており、これら2町は合併後も字名として旧町名が残ることになります。
ところが、根上町には現在「根上」という字名が無く、このままでは能美市誕生と同時に根上の名が消えてしまうことになります。
根上町と言えばヤンキース松井秀喜の出身地であり、3町の中では随一の知名度を誇ります。
松井自身、根上という地名に愛着があることを公言していることもあり、町内外から「何とか残せないのか」という声が寄せられています。
そこで、かつて存在した「根上町根上」という字名を復活させ、合併後は「能美市根上町」として町名が残せるよう調整が行われていたのです。
「根上」という地名は町内の源平合戦の古戦場跡にある「根上の松」にちなんだもので、この根上の松の周辺がかつては「根上町根上」だったそうです。
ところが、字名の整理が行われ、現在は根上町高坂町の一部となってしまっていました。
そこで、高坂町町内会の総会で町が字根上の分離・復活について提案をしたところ、賛成意見が大半を占めたため、字名復活の方向で動き出した、と言うような話でした。

ただ、これに関連した話かそうでないのかわかりませんが、町長が「ヤンキースが今年世界一になったら合併後も根上町の名を残す方向で検討する」、と言ったとか言わないとか。
この町長、以前「合併後の新市名は『松井市』か『ゴジラ市』がいい」とこぼして全国ニュースに乗ってしまった人でもあります。
何か、またいらんことを言ったような気が………。
[23467] 2004年 1月 7日(水)00:33:37YSK[両毛人] さん
都市的地域
[23463]軒下提灯さん
都市的市街地の形成をみないこれらの町村にファーストフード店が出店したのは、田んぼの中に巨大スーパーがオープンしたからでしょう。宮城県の大河原町には、マック、KFC、ミスド、吉野家の四天王がすべて出店しています。しかも、スーパーに入居しているのではなく、それぞれが別々の場所(ただし、すべて国道4号沿い))に独立した店舗を構えているのです。
[23389]にて書きましたとおり、太田市内のマクドナルド6店舗のうち、単独店舗は2店舗のみです。ミスタードーナツ2店舗も、1店舗はスーパーマーケット内の店舗です。KFC3店舗はすべてショッピングセンター内ですね。単独店舗がほんとに少ない。都市的な市街地の形成と、単独店舗の出店の因果関係って、どれほどなんでしょうね・・・。私は懐疑的に感じます。

まあ、分散的な両毛地域ですから、都市的な街区の形成が無いと言えるのかもしれませんが・・・。

[23431]まるちゃんさん
行ったことのない市街地をブラブラと散策するのは楽しいことで私も好きなのですが,個人的には,郊外型の市街地はなんだか画一的であまり奥行きがないかなと感じます.
そうですね、昨今は伝統的な町並みの再評価がなされていますが、現在形成が進んでいる新興市街地が後々に文化財的な価値をもつようになるのでしょうか。時代を象徴するものなどは該当するかもしれませんが、多くの地域がそのような価値を生むとは、私には思えません。

以前は.それぞれの街オリジナルの顔ともいえるような,一番の商業地区が中心市街にあるのが当然でしたが,多くの都市で,今やそのイメージは崩れつつあるのは間違いないです.
そうですね、ただ、中心市街地=中心商業地、といった観念を、ちょっと見方を変えて、市民が街中散策を楽しめるスペースとか、余暇を過ごせる街区とか、そういった方向性から見直してみるのもよいのかな、と思います。
近年、中心市街地では、買回品(高級品)の店舗の弱体化以上に、最寄品(生活必需品)を商う小売店の弱体化がより深刻なような気がいたしますね。そういった商業機能の維持は必要かな、と思いますね。
[23466] 2004年 1月 7日(水)00:32:07今川焼 さん
新春特別企画:都道府県十番勝負【第六弾】の問二・問六
[23311] グリグリ さん
新春特別企画:都道府県十番勝負【第六弾】
問二:北海道、秋田県、山形県、東京都、長崎県
は、「鷹のつく市と町がある都道県」ですね。
問六:北海道、福島県、新潟県、福井県、長野県、奈良県、徳島県
は、「一郡一村のある道県」ですね。
このあたりは、市区町村雑学を丹念に見ていけばわかる問題でした。
[23465] 2004年 1月 7日(水)00:24:51夜鳴き寿司屋 さん
○州、×州
 田中康夫長野県知事の長野県から信州への地名改称発言が論議を呼んでおりますが、知事の発言のなかにある「信州は10の地区が集まった州」という発言がありましたが、愛媛県のように大雑把に3つ(南予、中予、東予)しか分けられていないのに随分細分化できるのだと妙に感心しました。

[23441] ken さん
一旧国=一県の県で、なおかつ旧国名が、上下・前中後を持っていない(○州で一県を表せる)都道府県というのは、あまり多くはないので、信州ほど、ぴたっと嵌るところは、それほどは多くないのは事実ですが。

甲州といい紀州といいぴったりとイメージがくるところは少ないですね、他にも愛媛県を予州、群馬県を上州(国定忠治の事を思い出した私は古い?)と言ったりしますが、信州のインパクトは大きいと思います。

 ふっと思ったのですが旧国名に「州」を付けて呼ぶ地域というのは一体いくつあるのでしょうね。安芸を「芸州」、尾張を「尾州」、長門を「長州」というのはありますが、美濃を「美州」なんては呼びませんので。あくまでも語感が良いから付けたのでしょうけど。

 他方、前中後と分けられている旧国名の地域といえば「備前」「備中」「備後」は「吉備」を分けたものですが、「越前」「越中」「越後」は「越の国」を分けたものといわれていますが、随分細長い地域だったのですね。しかし「越州」なんて付けたら中心地域が特定できそうにはないでしょうな。
[23464] 2004年 1月 6日(火)23:12:23紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
慶祝
 遅ればせながら、無事改年されましたことをお慶び申し上げます。

[23449] 2004年 1月 6日(火)11:32:11 なおさん

 外国人の紅葉橋瑤知朗です、よろしく。
[23463] 2004年 1月 6日(火)21:46:44千本桜[軒下提灯] さん
うそ当てクイズそれはどこでしょう
うそ当てクイズに関して
[23359]白桃さん
難しいけれど、すごくいい問題ですね。
ありがとうございました。香川県が1番難しかったでしょう。1位高松、2位丸亀、3位坂出、4位観音寺という、半ば固定化された香川県の都市序列観念が邪魔をしませんでしたか?。水増ししてランキングアップを図ったあの都市には、マクドナルドが1店舗あるのみで、ケンタッキー、ミスタードーナツ、吉野家はありません。丸亀の7店舗に比べるとずいぶん少ないですね。私たちが青春だったころ、あの都市と丸亀市の人口は互角でしたが、今ではだいぶ差がついています。人口増減の点で、あの都市と丸亀市の明暗を分けたものは何だったのでしょう?。
[23381]みかちゅうさん
ファーストフード店舗は、スーパーの一角に設けられていることも多く、なかなか都市規模との関連付けで想像がしずらいですね。
東北地方も同じ状況です。山形県三川町に3店舗、青森県柏村、下田町にそれぞれ2店舗ありますが、都市的市街地の形成をみないこれらの町村にファーストフード店が出店したのは、田んぼの中に巨大スーパーがオープンしたからでしょう。でも、町村でも例外があるのですよ。実はこれが言いたくて出題したんです。いつものとおり我田引水、手前味噌になりますが、全国的にみて例外中の例外の町とは、宮城県の大河原町です。この町には、マック、KFC、ミスド、吉野家の四天王がすべて出店しています。しかも、スーパーに入居しているのではなく、それぞれが別々の場所(ただし、すべて国道4号沿い))に独立した店舗を構えているのです。このことから判断すると、ファーストフード店は国道4号沿いに形成された街区をめがけて、♪パッと狙い撃ち~しているんですね。♪あ~、もうどうにも止まらない~。北海道釧路町にも四天王がすべて出店していますが、釧路市の衛星都市と大河原町では立場が違いますからね。
茨城県/一発で正解
龍ヶ崎で引っ掛かるかと思ったのですが、ストレートに古河に行きました?。偉い!。
栃木県/佐野市を選んでハズレ。2度目で正解。
佐野市を選んでハズレは同情します。佐野だと勘違いするのが正常です!。
群馬県/1度目に桐生市、2度目に伊勢崎市を選んで共にハズレ
確かにこれは難しい。
埼玉県/越谷市を選んでハズレ。2度目で正解。
埼玉県は店舗が多いですね。熊谷で10位ですから。ところで、正解はもちろん漢字3文字の市ですよね。
千葉県/1度目に市原市、2度目に流山市を選んで共にハズレ
千葉県は問題を作るのが難しかったです。でも、やっぱり千葉市の次に多いのは船橋市でしょう。
東京都/1発で正解
確かにあの都市は人がたくさん集まる街だけど、市としての人口が少ないから、立川よりは下位になりますね。
神奈川県/一発で正解
やっぱり、あの都市に30店舗は無理があったようです。
[23389]両毛人さん
群馬県の問題は、けっこうマニアックなところに水増しがされていたようで、
大正解です!。すみません、確かにマニアックでした。でも、太田、伊勢崎、桐生を水増しできなかった。水増しすると一気に店舗数が膨らんで、3都市の規模がいかにもウソっぽくなりますから。
[23404]なきらさん
私の住んでいる市だけ、
大正解です!。柏って船橋よりも賑やかなんですか?。私は船橋は少しだけ詳しいのですが、柏はほとんど知らないんです。でも、柏に50店舗もあったら食べ切れないですね。
[23462] 2004年 1月 6日(火)21:17:53【1】みかちゅう さん
今日は短め
まず「長野」→「信州」へ改名検討について。朝日新聞のホームページによると
金子担当相は(中略)「『信州県』と、県なんてつけず、『信州』だけのほうがいい」と逆提案した。
とあるので、この記事を読む限りでは「信州県」へ変更したいと県知事が言ったように取れます。

[23447]月の輪熊さん
宇都宮が「餃子の町」を標榜するようになったのは、年間購入額が全国の県庁所在地で一番というデータに基づいたからなのですが
最近、食文化での町おこしが増えていますね。ご当地ラーメンも然り。一方で横浜市は「シュウマイの購入額が日本一」だと聞いてますがこれはあちこちの駅にある崎陽軒の売店によるものでしょう。

※21時40分ごろ、微妙に語句を修正。
[23461] 2004年 1月 6日(火)21:15:07花の東京都民 さん
エトセトラ
こんばんは皆様。

[23459]N-Hさん
[23453]Issieさん
[23447]月の輪熊さん
[23424]みかちゅうさん
中学が市川市にあったので京成線で通学していました。
高級住宅街の細い道は大体は知っていますね(でも地元の人には流石に勝てないし、地元の人でも迷っていた)。
学校の帰りにはよく細い道を練り歩いて八幡まで行っていましたし、総武線もしょっちゅう利用していたのでJR駅までの近道は結構知っています。

京成線江戸川駅で途中下車してよく土手で遊んでいました。

駅前が雑然となっているのは中央・総武線に共通していることではないでしょうか?
でも千葉県寄りの東京や、常磐線沿線もそうですね。

『八幡は市川市の中心部なのに快速(総武線)が停まらないのはおかしい』とよく友人が言っていました。

常磐線も新松戸あたりまでは足立区・・・の延長の様な雰囲気を感じますが、
京成線は、向島から・・・足立・・・といった住工混在地区を走っているので「下町」(というよりは“場末”。・・・・・・)のイメージが強いのですが、

駅前が雑然としているのは足立区内では「綾瀬」「北千住(再開発中)」「小菅」「五反野」「梅島」「西新井」です。地元・竹の塚は駅前にロータリーがありますし、路線バスの拠点となっています。

「綾瀬」地区は足立区ではありませんね。葛飾区にあげるか、「綾瀬区」として分けるべきです。

大違いですよ。
千葉県とはぜんぜん違いますよ、足立区は。実際に竹の塚にいらっしゃってみては?

工場があるのは北千住・川沿い・綾瀬・毛長川沿い(埼玉県境)です。
あとは住宅だけです。下町は北千住ですね。

皆様は「片付ける」の事を「かたす」と言いますか?
僕は小学生の時から使用していましたし、周りも使用しています。
これは『有名な足立弁』と足立区系のHPで読みました。教えてください
[23460] 2004年 1月 6日(火)15:25:01hmt さん
県島つきますか?
[23410] kenさん ご紹介のKDDI全面広告による「市るえっともどき」。
府県レベルならば私でもできるだろうと挑戦の結果、西日本に関する知識の不足を認識しました。
それはさておき、
島々については、絵の輪郭の精度も甘くて、比定できない物が多いですね
とある通りで、島嶼については小さい島は無理と思いますが、大きな島については、ほぼ見当がつきました。
その中で最もてこずったのは、図の下方、長野県と静岡県の中間で、4県に囲まれた面積800km2程度のブロックでした。みなさんは県島つきますか?
(昨日の新聞に広告が出ていなかった方には ごめんなさい)
[23459] 2004年 1月 6日(火)14:59:47N-H さん
房総のにおい
みなさま、遅ればせながらあけましておめでとうございます。

[23424]みかちゅうさん
[23447]月の輪熊さん
市川~船橋あたりが下町の延長というのは、同感ですね。
[23453]Issie さん
国府台から海神にかけての京成線沿いの砂洲上は千葉県内でもトップクラスの高級住宅街でした。

やはり世代により感じ方が変わるといいましょうか、私のイメージはまさにIssieさんが書かれたとおりでした。今はやはり変化したとはいうものの、総武線の車中から北側を眺めますと、江戸川を渡り千葉県にはいると松の木がそこかしこにある中に住宅が見られますよね。
かなり江戸川区とは異なる印象を受けます。

1969年に西船橋に乗り入れた頃の地下鉄東西線は,南砂町の手前で地下にもぐり込むまで,ひたすら“人煙まれ”な田んぼの真ん中を走っていました。
私の親戚の家が江戸川区北葛西1丁目にあるのですが、当時はここから東西線がよく見渡せました。地下鉄の走行音もよく聞こえましたね。
「田んぼ」といいますか、結構多かったのは蓮田だったと記憶しています。
東西線が出来るまでは新小岩駅から都営バスの「浦安終点行き」に延々ゆられて行かねばならない不便な地でした。

[23447]月の輪熊さん
千葉駅に寄って「房総の匂い」をかいで帰ったものです。
房総に住んでいた私ですが、その私が房総の匂いを感じたのは両国駅ですね。
隅田川を渡るまでは東京で、渡った瞬間の両国から先が千葉。そして房総方面の列車の始発駅だった両国駅はまさに房総の玄関。行商のおばさんの拠点でもありましたね。
[23458] 2004年 1月 6日(火)14:31:21tam さん
静岡と浜松の今後
静岡と浜松は都市の性質が全く異なります。
反論もあるかと思いますが、自分なりに考えることを綴ってみました。

静岡市の場合:
県庁所在地であることを有効に利用し拠点性を高めている。
可住地面積が狭いため、密度高く居住しており、インフラ整備にかかるコストも低くて良い。(道路網の整備には時間とコストがかかる)。大きな問題といえば、発展しようにも「土地」が少ないこと。そのため人口の停滞・減少は今後も続くと見られる。
ちょうど静岡県の中心にあるため、静岡県全域を担当する支店が置かれることも多いが、近年の不景気により支店の統廃合が行われ、その影響を少なからず受け、今後のオフィス需要にもあまり期待はできない。また、政令指定都市が県内に2つできた場合、そして道州制が導入された場合、県都としての役割低下は免れず、他の発展の道を探る必要がある。
ただし、商業は狭い市域のため郊外店が浜松のようには発展せず集中度は高く便利である。また、JR沿線人口も多いことから、駅前の大型点はしばらくは好調であろう。ただし、藤枝・焼津、富士などに郊外型大型商業施設が出来た場合は驚異となるので、集中度を活かし、魅力ある中心市街地の形成をさらに目指す必要がある。現在、東静岡地区に「副都心」の形成を計画しているが、ここには高層マンションなどを多く建設し、夜間人口増を目指し、現在の都心部整備に力を注いだ方が良いと思われる。


浜松市の場合:
スズキ・ヤマハを始め好調な製造業、そして広く比較的安価な土地が人口増を支えているが、この好調が今後も続くとは限らない。拠点性を高めるため、政令指定都市を目指しているが、静岡や名古屋に挟まれた位置のため、今後も支店などのオフィス需要はあまり望めず拠点性を高めるのは容易ではない。商業面でも郊外店の進出ラッシュが続き、中心市街地の地盤低下は今後も続くと思われる。ただし、駅北の東地区のマンション建設ラッシュや大学誘致により、都心部の夜間人口は増加の傾向が見られ、車を持たない高齢者と若者を引きつける中心市街地の形成が復活の鍵を握っている。もちろん、ブランドなどの高級品を静岡や名古屋に買い物に出かける人達を引き留めるための努力も必要だ。
今後も工場誘致等を続け、人口増が続けば、拠点性も徐々に高まると思われる。また、県庁所在地でないことから、全国的な知名度も低い。浜名湖などの観光資源や特色ある製造業を、都市の特色としてもっと有用に利用すべきである。

さて、何だかこれを書いていたら静岡県の未来は暗いなぁと思えて来ました。

皆さんが提案されてた道州制の案でも静岡県の位置づけが難しかったように、静岡県自体は関東圏・中京圏に挟まれた位置にあり、沼津・三島を中心とする東部では目は東を向け関東圏との繋がりが強まる傾向にあり、浜松を中心とする西部は、中京圏とのつながりが強まる傾向にあります。
静岡を中心とする中部では、そんな動きを余り気にとめず、あくまで静岡を中心とした都市圏・県形成を描いており、静岡県としての一体感は低くなって来ています。

交通網の発達とともに、大都市圏も広がりを見せ、静岡県は分断された上、飲み込まれてしまう運命にあるのかも知れません。

[23447]月の輪熊さん
宇都宮が「餃子の町」を標榜するようになったのは、年間購入額が全国の県庁所在地で一番というデータに基づいたからなのですが、浜松も年間購入額が宇都宮並みに多いということでしょうか。県庁所在地でないからデータに出てこないというだけで・・・。
宇都宮餃子は小山駅でも売っていましたが、こうなったら浜松も「浜松餃子」を駅などで販売するしかないですね。

情報ありがとうございます。統計に加わっていれば上位なのかも知れませんね。
ただ、「浜松といえばウナギ」があるので、餃子はウリにはしないでしょう。
でも、両方活かして「浜松ウナギ餃子」なるものをぜひ作って欲しいです(笑)。

HP
[23457] 2004年 1月 6日(火)13:24:44なお さん
自治体情報
――自治体情報――
◎京都府大宮町と丹後町で5日に成人式が行われた。町を含む丹後6町は
 4月に合併して「京丹後市」となるため、町主催としては最後の成人式となった。

☆愛媛県内では今年、32市町村が合併し、9市町が新しく生まれる。

☆九州七県で現在五百十二ある市町村が、二〇〇五年三月末までに、
 半数近い二百七十程度に再編される見通しであることが西日本新
 聞社の調べ(〇三年十二月末現在)で分かった。
 ただ、この半年で合併の手続きを進める法定協議会からの離脱を
 打ち出した自治体が七県で二十九市町村に上るなど、合併をめぐ
 る思惑の違いも表面化。
 「平成の大合併」では、合意形成の難しさも浮き彫りになった。
 七県で設置されている法定協は九十二で、三百六十四市町村が参
 加し、加入率は七割を超えた。
 ※ここの九州7県は山口・九州島の可能性あり。

☆島根県が将来の都道府県の広域化で「道州制が望ましい」とした報告書を作成

☆秋田県は、「男女共同参画社会計画を2004年度中に策定しない市町村には、
 合併支援金を交付しない」と示した。
 合併する一市町村当たり2億円を合併後の新市町村に交付する条例案を提出する
 予定だが、市町村からは「男女共同参画計画の策定に異論はないが、交付の条件
 にするのは筋違いではないか」と戸惑いの声が挙がっている。
 一方、子育てや女性進出に取り組む鹿角市のあるNGO団体の会長は「合併協議
 会のメンバーに女性が少ない。女性の意見を採り入れた地域づくりの後押しにな
 るだろう」と評価している。

☆政府は、首相の諮問機関である「第28次地方制度調査会」を1月中に設置し、
 都道府県をブロックごとの行政組織に再編する「道州制」導入に向けた本格的な
 議論に入る方針を固めた。
 道州制について、政府は、地方分権を進めるための将来の課題と位置付けている。
 第27次地方制度調査会は昨年11月の最終答申で道州制に関し、「国の役割は
 重点化し、多くの権限を地方に移譲する」などと明記した。
 具体的には、道州の区割り、国と道州制組織の役割分担などを検討する。
 さらに、経済産業局など省庁の外局の業務を「道州」に移譲するか、
「道州」の首長や議会議員をどう選出するか、政令指定都市や中核市など指定都市
 制度との整合性をどう図るか――なども議論することにしている。
[23456] 2004年 1月 6日(火)13:10:38【1】なお さん
個人目的な情報
――2004新春の思い出――
今年の年越しは4年ぶりに(祖母)の家のある朝地で過ごしました。
年末の料理の後は『レコード大賞』や『紅白歌合戦』を子6人親(叔父、叔母)
6人の十二人で熱狂しながら見ていました。
カウントダンが終わったあとはすんなりとねむりにつきました。
翌日はバタバタ状態でした。
一昨日は、一木で過ごしました。
現在、宿題に追われています。

――人口ニュース――
☆11月に新潟市が53万人超え

★2002年4月以降、長野県の人口減少へ転じる

☆(ロ)中津市、人口67000人へ戻る。

◎(半ロ)大野城市と宗像市の人口が逆転する可能性あり

☆2003年9月に熊本市が67万人超え

☆上屋久島再び6900人に

☆沖縄県、1月には135万人を超える見通し

★宇和島市・・2003年に6万人割れ

訂正:書き込みが多かったので2つに分けました。

今気がついたのですが、ある意味キリ番になっていますね。
[23455] 2004年 1月 6日(火)12:57:44らるふ さん
郡家など
グリグリさん、皆さん、遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

「郡家」にまつわる地名の話がちらほら出ていますね。
私が「郡家」と聞いてまず思いつくのは、高槻市の「郡家」です。
ここは、嶋上郡衙だったところだそうで、高槻市のホームページに「史跡嶋上郡衙跡」の記載があります。
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi/nara_shimagamigunga.html

そこから淀川をはさんで、寝屋川市に「香里園」という地名・駅名があります。
このあたりはもともと「郡」という地名だったのを、京阪電鉄開通(1910年)の際、地元で駅の東側に「遊園地構想」があったらしく、阪神電鉄の「香櫨園」にあやかって「こおり」の音から「香里園」と名付けられたとのことです。
結局、遊園地は実現しませんでしたが、住宅地となって「香里園」の地名がいいネーミングになった感じがします。
香里園駅の近くで「郡」の付く地名は、現在では「郡元町」という町名が残っているだけです。
[23454] 2004年 1月 6日(火)12:49:55かすみ さん
続・アマ
[23449]なおさん
尼崎市をみますと通勤圏は大阪市であり、人口の動態もある程度大阪市に似ております。
神崎川越えたらもう大阪市ですし。(^-^;

戦後の高度成長期には市の南側に製鉄所を初めとして大型の工場が立ち並び
煙突からはもくもくと煙が上がり「公害のまち」そのものでした。
現在通勤圏は大阪市がほとんどですが、
以前は市内にその労働者がかなりいたはずです。
しかし今は勢いも衰え、「公害のまち」から「近松のまち」
(近松門左衛門の菩提所がある関連)、みどりのまちとして再生を図っています。
アマを心から愛する市民として今後も見守り続けねば。

ある人「どこにお住まいなんですか?」
わたし「兵庫県です」
ある人「じゃあ、神戸の辺り?」
わたし「いえいえ神戸よりも遥かに大阪の方が近いです。隣ですし、市外局番06です。」
ある人「えっえっ???(混乱)」

・・・という会話を普段から楽しんでます。(爆)
実際、兵庫県と言うと神戸の連想をする人が多く、
説明が面倒なので大阪から来ました。と言う人がいるくらいです。(痛)
「旅の窓口」に登録されている2つのホテルともホテル自らが
大阪の区分けの中に登録をお願いしたそうですし・・・。

他地方の人に尼崎と大阪が同じ都市という感覚を持つ人が若干いるものと思います。
たぶん相当数やと思いますわ。(苦笑)
[23453] 2004年 1月 6日(火)12:42:08Issie さん
市川あたり
[23447] 月の輪熊 さん
市川~船橋あたりが下町の延長というのは、同感ですね。

この20年程の間のバブル下での地上げや相続税などのせいで急速に雰囲気が崩れてしまいましたが,千葉街道(国道14号)の北側,国府台から海神にかけての京成線沿いの砂洲上は千葉県内でもトップクラスの高級住宅街でした。
関東大震災後,主に日本橋など下町商業地区の旦那衆が移り住んできて形成されたものです。
同じ頃,城南地区では現在の東急資本の前身が田園調布などの宅地開発をしていますから,これと同世代の住宅地と言えるかもしれません。

京成線は,向島から荒川・足立・葛飾・江戸川といった住工混在地区を走っているので「下町」(というよりは“場末”。「下町」と言えるのは,旧15区の本所・深川まで。柴又をはじめとする旧南葛飾郡は下町には入らないよな,というのが私の感覚です)のイメージが強いのですが,江戸川を渡り,海神を過ぎて船橋の手前のガードで総武線を乗り越すまでの区間は,ずいぶんと雰囲気が違っていました。
もう1箇所,千葉線の稲毛~新千葉間も,「県都千葉」の住宅街という雰囲気を醸していました。

千葉街道をはさんだ総武線の走るあたりは砂洲の南側の低湿地で,おそらく総武線はかつて田んぼの真ん中を走っていたのでしょう。私が記憶している30数年前は既に市街地になっていましたが,市街化したのはおおよそ戦後になってからのことです。
こちらは,新小岩・小岩と続く“場末”の雰囲気がそのまま延長していますね。

ともかく,こうした都内から連続する町の雰囲気は船橋で断絶していました。
ここで地形が変わることもあって,台地上を走る総武線でも海岸を走る京成線でも次の津田沼までの間で市街地が途切れてていたのです。
奇しくも,旧東葛飾郡と旧千葉郡の郡境(現船橋・習志野市境)に一致します。

ついでに…
1969年に西船橋に乗り入れた頃の地下鉄東西線は,南砂町の手前で地下にもぐり込むまで,ひたすら“人煙まれ”な田んぼの真ん中を走っていました。荒川・中川(放水路)の最下流を渡る鉄橋のあたりは「地の果て」という雰囲気でいっぱいでした。
例外は,昔の漁師町の上をまたぐ浦安駅周辺だけ。とにかく,寂しいところを走っている,というイメージが強烈にあります(快速が西船橋から東陽町までノンストップだったのは当然です)。
あまり気にせず利用していて,1975年ごろ,ふと行徳駅のあたりにマンションが建ち始めたのに気づいて「あれっ?」と思った途端,見る間にすき間なく住宅やマンションで埋まってしまいました。
今では,開通当時のあの雰囲気はとても想像できません。
[23452] 2004年 1月 6日(火)12:13:51【1】トミ さん
メッセージ、ありがとうございます。
先日、小谷村・白馬村の合併後の新村名を応募しました。
白馬(しろうま)村で応募してみたのですが、どうでしょうか?

[23350]みかちゅうさん
自分色登録おめでとう~。
ありがとうございます。みなさんの仲間入りといった感じです。
登録すると内容に責任を持とうという意識が高まりますよ。
そうでしょうね。今までもそうですが、今後も学校の試験のように何回も見直しをしてから
書き込もうと思っています。
みかちゅうさんは僕と同じハマっ子ですね。これからもよろしくお願いします。

[23357]まがみさん
メンバー紹介ページの掲載、ありがとうございました。間違いはありません。

[23373]牛山牛太郎さん
自分色登録、おめでとうございます。
ありがとうございます。海の色と僕が雪が大好きなことからこの色を選びました。
こちらこそ、よろしくお願いします。
[23451] 2004年 1月 6日(火)11:40:12【1】稲生 さん
塗り変わる市町村地図、山梨県編
こんにちは、稲生です。

山梨県では昭和35年(1960)の豊村の櫛形町への編入合併を最後に、昨年(2003)まで市町村の枠組みが変わることはありませんでした。
昨年は新「南部町」、「南アルプス市」、「富士河口湖町」が誕生し、地図が変わった年でした。実に43年ぶりの地図の塗り替えでした。
本年は9月1日に「甲斐市」が、9月13日に新「身延町」が、10月12日に「笛吹市」が、11月1日に「北杜市」が相次いで誕生いたします。

「甲斐市」は人口73,438人、面積71.94平方km。甲府市の西のベットタウン3町による合併市制で、南アルプス市を抜き県下第二位の人口を持つ市に。
新「身延町」は人口17,101人、面積304.83平方km。峡南中部の中心地として、存在感を示す町に。
「笛吹市」は人口71,699人、面積164.77平方km。ぶどう・桃と温泉の町。現在、中道町が法定協に参加の意向があり、7町村による合併になる可能性もあり。(その場合、甲斐市を抜き県下第二位人口に、マスコット『ロクちゃん』はどうなる?)
「北杜市」は人口42,575人、面積569.75平方km。明野村・武川村の韮崎市か北杜市かの選択も決着し、峡北の7町村による広域合併で、面積では県下第一位に。

今年の山梨県は広域合併が結実する年です。これで一挙に15の自治体が減少することになります。
一方、上九一色村・芦川村・鰍沢町・三珠町・豊富村など合併話がこじれている町村があり、こちらの去就も気にかかるところであります。

注:県下人口第二位争いが激化しています。(南アルプス市71,447人)
おまけ:笛吹市となる一宮町の人口がめでたく11,111人でした。(市区町村プロフィール参照)

※おまけを追加
[23450] 2004年 1月 6日(火)11:34:44BANDALGOM[月の輪熊] さん
公募終了
でるでるさんへ

糸魚川市・能生町・青海町合併協議会の新市名公募が終了しました。
更新よろしくお願いします。

具志川市・石川市・勝連町・与那城町合併協議会も新市名公募が終了しているはずですが、こちらはまだ更新されていません。

昨日公募が始まるはずだった、本城村・坂北村・麻績村・坂井村合併協議会は法定協HPもまだですし、どうしちゃったんでしょうか・・・。
信濃毎日新聞に予定が出てはいましたが。
[23449] 2004年 1月 6日(火)11:32:11なお さん
道州制そして地域的感覚
たくさんのメールでの年賀状、ありがとうございました。

[23447] 月の輪熊 さん
僕の場合は京都への知識は地理面でも0~0.1に等しいので、級があって一番下の級
でも受からないかもしれません。授業で習うのを待つのみです。
それ以前に大分から距離があるので受けにいくのは難しいと思います。

[23446] special-week さん
昨日、皆さんの情報により分かったのですが、今朝数々の番組で見てみましたところ、
その事実を確認しました。
長野県知事は某メーカーからサービス面で見習うところがあるのではないかなど
取り上げられましたが、やはり「長野県から信州にしたいと」が大きかったようです。
同知事は現在観光に活発に使われている信濃・信州・長野という地域を総括する地名がある。
ここで名前を変えて心機一転?仕様みたいな感じな発言でした。

僕が見た二番組では、道州制を行い1州1都2府42県となるといっておりました。
しかし、現在のところ(2004年1月現在)「特別法」を制定しなければいけない、
変更に住民投票で過半数を超えないといけないということなども話にありました。

この発言に至ったのは専門家や現在の政策ではないかとの見解が同番組で出ていました。
同知事は県民の声を聞いて検討を始めるとのことです。

[23445] miki さん
静岡県内だけでも水窪町・小山町・静岡市などが2県に接しており、大分にも竹田市が
該当しますので、違うと思います。

[23447] 月の輪熊 さん
長崎も餃子をだす店舗数においては日本一かも・・・。

[23439] 稲生 さん
長野県では、長野市の人が「長野県」の方がいいといった感じでした。
しかし、南部地域では違うと思います。

[23437] かすみ さん
尼崎市をみますと通勤圏は大阪市であり、人口の動態もある程度大阪市に似ております。
某掲示板では大阪府でもいいのでは?と言う意見もありますので、他地方の人に尼崎と
大阪が同じ都市という感覚を持つ人が若干いるものと思います。

西宮は「宮っ子」、横浜は「浜っ子」ですよね。
大分ではそのまま「大分っ子」です。
[23448] 2004年 1月 6日(火)11:08:34special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「昔と今をつなぐ、金沢の歴史ある地名復活」
http://uub.jp/arc/arc413.html

 金沢出身のだんなさん、さすがです。グリグリさんの書き込みがなかったのがちょっと寂しい…
[23447] 2004年 1月 6日(火)10:37:27【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
京都検定、浜松餃子、他・・・
[23422]カッパーさん
両毛人さんが合格しないと、この世界中で誰が合格するのでしょうか。(笑)
僕も京都には何度か行ったことはありますが、歴史・文化面では全くといっていいほど分かりません。
要項発表が7月ということですから、まだ詳細が分からないわけですが、英検、漢字検定、簿記検定、その他各種検定試験のように、級が設けられる可能性はありますね。
そうなれば落書き帳メンバーの中から、誰か合格者が出るとは思いますが。
もちろんカッパーさんもです。


[23424]みかちゅうさん
京成スカイライナーを全て新線経由に振り替えてしまえばかなりまとまった数の利用客を作り出せます。JRの成田エクスプレスが3000円弱なので、2500円ぐらいで運行すれば償還できるのではないでしょうか。どうせ毎日のように東京・成田空港間を利用する人はほとんどいないのですから、少々の値上げは我慢してもらうとしましょう。
現在の京成線は船橋付近のカーブでどうしてもスピードが落ちますし、新線ができればスカイライナーは新線経由になるでしょう。
また、スカイライナーを走らせなければ新線を造る意味もないように思います。

駅前が雑然としていてちょっと歩くと住宅街が広がるという点では、市川~船橋と杉並区や墨田区も同様かな、と思います。千葉市がなんとなくローカルムードが漂っているという感覚は理解できますが。
市川~船橋あたりが下町の延長というのは、同感ですね。
常磐線も新松戸あたりまでは足立区、葛飾区の延長のような雰囲気を感じますが、常磐線沿線は江戸川付近で田畑が広がるのに対し、総武線沿線は市街地が連続してもいますし。

千葉市は県庁所在地というせいもあるのでしょうけど、房総各線の始発駅でもありますし、どこかローカルムードは感じますね。
西村京太郎の推理小説でよく「上野駅には東北の匂いがする」という表現がありましたが、私は千葉駅に房総の匂いを感じ、かつて房総フェチだったので、高校時代に部活の試合(の応援)で千葉市内に行った帰りには、千葉駅に寄って「房総の匂い」をかいで帰ったものです。


[23427][23430]special-weekさん
三重県の志摩半島は伊勢半島の方が一般的な呼称だと思うのですが……。
なるほど、地図などでは志摩半島なのですね。
[23428]両毛人さん
伊勢半島は初耳です
少なくとも標準的な語感としては、志摩半島と言うほうが、一般的だと思います。
私も「伊勢半島」は初耳で、あれっ、と思いました。
ずっと「志摩半島」という表現を目にしてきてもいますし。


[23436]tamさん
「うなぎで有名な浜松には、もうひとつ全国に誇れる隠れた名物がある。それが「餃子」だ・・中略・・宇都宮に勝るとも劣らない国内屈指の餃子の町」と特集が組まれていました。
宇都宮が「餃子の町」を標榜するようになったのは、年間購入額が全国の県庁所在地で一番というデータに基づいたからなのですが、浜松も年間購入額が宇都宮並みに多いということでしょうか。
県庁所在地でないからデータに出てこないというだけで・・・。

宇都宮餃子は小山駅でも売っていましたが、こうなったら浜松も「浜松餃子」を駅などで販売するしかないですね。

一応、こんなページも見つけました。
http://www.saigi.co.jp/gyoza/

※ リンク追加
[23446] 2004年 1月 6日(火)10:23:31special-week さん
スーパーモーニング

 今朝のスーパーモーニングで地名復活を取り上げていましたね。番組内で紹介されていたのは信州県と金沢の地名復活条例でした。

 しかしその後で、司会者とゲストのクイズがなかなか興味深かったです。東京の地名当てだったのですが、現在はとても有名な原宿や汐留も昔の地名からの命名だということ。汐留なんてすでに全国区になりつつありますからねぇ。鳥越俊太郎氏が「もう東京に弥生町もなくなりましたからねぇ」なんてコメントしていましたが(番組最後に訂正されましたが、新宿区でしたっけ?とやっぱり間違えているし…)東京の旧町名って案外案内板が立っていて憶える機会も多いし、最近では旧町名をつける施設も増えてきました。
 信州県の改称も気になりますが、私としては東京都北区の名称をどうにか考えてほしいなぁ。


[23439]
稲生様
 浜名湖の半島、もう一回調べなおしたら確かに大崎半島でした。五味半島は浜名湖内にある別の半島名だったようです。お詫びして訂正いたします。
[23445] 2004年 1月 6日(火)09:00:35miki さん
廿日市市の謎
[23411]あんどれ さん
「広島県廿日市市は日本で唯一の○○○○○○○○○○市町村である」
「2つの県に接している」ですか?
島根県と山口県に接していますからね。
[23444] 2004年 1月 6日(火)07:51:35G[わたらせG] さん
おめでとうございます!
グリグリさんをはじめといたしまする落書き帳のみなさま、ご挨拶遅れまして申し訳ございません。いつもこんな感じでタイミングのズレている(天然) わたG でございますが、本年も宜しくお願いいたします。

[23363]KMKZさん
昨日、母に訊ねたところ、やはり、家富町に住んでいたとのことです。
家富町は古き良き足利の面影が残っている数少ない場所で「下町風情」みたいなものを感じられるたたずまいが風情があって私は好きです。高校受験の時、当時家富町にあった「赤門ゼミ」という塾の冬期講習に足利のはずれの山奥から自転車で片道1時間近くかけて通ったことを思い出しました。(20年以上昔の話ですが)おかげで無事「足利学校」?に合格できたわけです。(笑) そうそう 書家のみつをさん(相田)も家富に住んでいたそうですね。

#律儀にレスいただきありがとうございました。(嬉)
[23443] 2004年 1月 6日(火)06:44:00でるでる さん
Re:スタッフの皆さんへ
[23337]グリグリ さん
[23398]両毛人 さん
でるでるさん、ありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
#お忙しい中、あまり無理せず健康には十分ご注意ください

お気遣い誠にありがとうございます。こちらこそ、落書き帳や市町村合併情報、そして両毛人さんには神戸でのミニオフ会でも大変お世話になり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。更には、お年賀のメールまで頂き、あらためてお礼を申し上げます。

昨日から仕事始めという方が多いと思いますが、私はといえば、ようやく今日からお休みでございます(嬉)。でも、1日置きに3日間のお休みとは、何とも中途半端な・・・(苦笑)。年末&年始の間は仕事の方が多忙だったもので、グリグリさんや両毛人さんをはじめ、他にもお年賀のメールを下さった皆さんに、まったく返事が出来ていない状況なのですが、ようやく時間に余裕が出来ましたので、追々ご連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。

市町村合併情報関連で、何かご提案がありましたら、落書き帳でも合併情報メールでも結構ですので、遠慮なくご意見をいただけますと、とても嬉しいです(<皆さん)。今年も健康第一に(笑)、市町村合併情報のより一層の充実に励んでまいりますので、皆さんよろしくお願いいたします。
[23442] 2004年 1月 6日(火)02:14:57EMM さん
生活の中に生き続けていた旧町名
長くなりそうだったので割りました。

[23421] なきら さん

金沢市は全国でも特に住居表示法による町名変更が極端に進められたところですが、それには理由があるのです。
実は、昭和38年、住居表示法のモデル都市に、金沢市が選ばれてしまったのです。
それがために、どうしてもまとまらなかった近江町周辺・竪町周辺、行政から忘れられてしまっていた卯辰山山麓のごく一部、大方が国鉄用地だった金沢駅近隣のごく一部を除き、旧金沢市の区域はほぼことごとく町名変更が行われてしまい、由緒ある多くの地名が地図上から消えてしまいました。

しかし、旧町名が生活から全く失われてしまったのかというと、そうではなかったんです。
住居表示実施前は各町々(小さい町は幾つかが連合したものもあるが)で自治会組織が結成されていたのですが、住居表示実施後も、自治会組織は旧来の区割りそのまま引き継がれました。
その後、都市開発により町域のほとんどが道路や商業ビルに飲み込まれてしまったり、ドーナツ化により人口減で他の町会に吸収合併されてしまった所もあるものの、現在でも旧町由来の区域・町会名の自治会が多数残っています。
これら自治会の中でも結束力の強い所を中心に、町名復活の運動が行われてきているのです。

一方、行政サイドでも、町名変更から約30年が経ち、新たなまち造り政策として、歴史に根ざしたまち造り、地域のコミュニティの再構築、と言ったものが掲げられるようになりました。

このことが結びついて、現在の旧町名復活の動きに繋がるわけですが、幾つかの壁があり、簡単にいくものではありませんでした。
一つは法律の壁。国サイドでは街区方式と道路方式を混在して住居表示を進めることを認めておらず、現在の街区方式の範囲内での住居表示変更、と言う形で進めざるを得ませんでした。
もう一つは時間の壁。町名変更後に住民が多数入れ替わっているところも多いです。新しい住民の中には町名復活は煩わしい手続き等が増えるだけで不必要、と言う人もいて、もめ事の種になるところもありました。

そこで、金沢市は「歴史・由緒ある地名で」「住民の総意を得ることができ」「法律の範囲を越えないこと」を条件に旧町名復活を進めることとなりました。
まず、市サイドがモデル地区として働きかけを行い、「主計町」(尾張町2丁目より)「飛梅町」「下石引町」(ともに石引3丁目より)の復活にこぎ着けました。
ついで手挙げ方式で復活が進められることとなり、「木倉町」(片町2丁目より)「柿木畠」(広坂1丁目より)が昨年復活しました。
これら5町は街区方式での町域が旧の町域とおおむね(残念ながら一部はみ出ているが)一致しています。
(4町で町境の一部が段丘崖となっているのも要因か?)
また、一部はみ出してしまった住民、逆に別の町だったのに取り込まれたところの住民も含めて合意を得ることができたため、町名復活に至りました。

ところが、これに続いて復活を予定している町で、「街区方式ではみ出してしまう部分も何とか旧町名復活できるようにしてほしい」と言う強い希望があり、金沢市が困ってしまったのです。
現在は芳斉2丁目の一部となっている六枚町は町内会一丸となって復活運動を進め、今年6月に町名復活となることになったのですが、街区方式で町域を定めた場合、10軒ほどが芳斉2丁目に取り残されてしまうことになってしまいました。
この10軒も六枚町になれるよう何とかならないか、と言う意見を受け、金沢市が総務省に街区方式と道路方式の混在を認めるよう折衝したのですが、総務省はなかなか首を縦に振らない。
(前にも書きましたね。上に行きゃ行くほどかたいんです)
そのため、金沢市では特区申請をした上で2段構えで復活をはかることも考えていたのですが、最近になって突然、
「まぁとこどこによっていろいろ事情やら経緯やらあるだろうから、弾力的にやってってよかろう」
と総務省が行ったものですから、それなら、と言うことで一気に条例化して事を進めることになったんでしょうね。

春までに条例制定を目指す、というのは六枚町の復活までに間に合わせる意味があるのでしょう。
また、これにあわせて新たな町名復活の動きが出てくると思います。
今後の動きに要注目、かも。


[23439] 稲生 さん

確かに、浜松の地図を見ると、町中はほとんど手をつけられていませんね。
新潟、富山なども町中の住居表示が進んでいません。岐阜もそうかな?
住居表示完全拒否の京都市もありますね。
これらの町のように歴史を盾にあらがい通すことができたことは、誇りに思って良いと思います。

ただ、東京の一部のように、旧町名は守り通したものの、バブル期の地上げで地域のコミュニティが完全に破戒されてしまったところもあります。
そういうところがあることを思えば、金沢のように旧町名の復活に向けて動くことができるのは幸せなことと考えるべきなんでしょうか。
[23441] 2004年 1月 6日(火)01:47:25ken さん
やはり信州県ではなく「信」州でした。
[23425] hmtさん
[23424] みかちゅうさん
[23426] あんどれ さん

あんどれさんのご指摘の通りで、

夜のニュースで、再度、田中知事の入院中の病院からの県庁への映像での年頭所感の肉声を直に再確認したところ、

長野県を「信州県」に改称すべき、と書いた[23418]私のは聞き間違いで
田中知事は
「長野県を信州に改称すべき」と発言しておりますね。

[23426] あんどれ さん
「長野県」から「信州県」への改称ではなく、「信州」への改称のように捉えましたが、
ですね。

つまり(揚げ足をとれば)長野県知事は単に県の名称を変更を提案しているのではなく、都道府県制からの離脱を表明した、ものと思われます。

「長野」という「県」を廃し、「信」という「州」を設置したいという。
言葉通り解釈すればそういう発言でした。

[23424] みかちゅう さん
確かに旅行パンフでは普通「信州3日間の旅」などと書かれていて「長野3日間の旅」というのは見ませんね。
病中の信濃守殿の年頭のご乱心をお諌めするとすれば、何もこれは信州に限ったことではなく、旅行用語では、甲州・甲斐路、上州、伊勢志摩、飛騨、土佐、近江、など、旅行案内等に旧国名が県名よりも多用されるのは、旅の雰囲気というかエキゾチシズムを醸し出す上で常套的な方法で、長野県・信州だけに限った現象ではありませんよね。
一旧国=一県の県で、なおかつ旧国名が、上下・前中後を持っていない(○州で一県を表せる)都道府県というのは、あまり多くはないので、信州ほど、ぴたっと嵌るところは、それほどは多くないのは事実ですが。
田中知事も、地域呼称と行政区域名の特性をきちんとご理解いただいておらず、なんとなくクリスタルに発言されておるのでは?という感があります。
[23440] 2004年 1月 6日(火)00:43:11般若堂そんぴん さん
散漫なレス,二題
[23397]両毛人さん
真に市民の利便性を考えれば、中心市街地の活性化は不必要という方向性も十分に考え得ると思います
大胆ではありますが,十分考慮に値しますね.
自動車を運転しない高齢者などにとっては辛い,というのも事実ですが,市内循環バスなどで補うことができるのであれば,必ずしも否定すべき都市形態ではないと考えます.

[23408]Issieさん
でも,大都市をイメージさせる「メトロ」という言葉はついぞ出てこないでしょう。
スイスのローザンヌにも「メトロ」がありますから,大都市ではありませんが長野もメトロ都市を名乗る資格は十分にありそうですよ.
そう言えば,山形駅ビルも「山形メトロプラザ」という名称ですね(笑).

現在の室温は摂氏5度.おお,寒い!
[23439] 2004年 1月 5日(月)23:48:13【1】稲生 さん
大崎半島、信州(県)、旧町名復活
[23427]special-weekさん
浜名湖の「大崎半島」はこれでいいと思います。「五味半島」は初耳です。
三重県の志摩半島の件はいいですね。両毛人さんが、さっそく応答してくださってますから。

[23418]kenさん
「信州(県)」面白い話ですね。
遠州から見ると、「長野県」と言えば、善光寺のある長野市をまず思い浮かべてしまい、
かなり遠い所の響きがあります。
「信州」では、飯田あたりの‘りんご’などを思い浮かべることもあり、水窪の峠を越えれば「信州」の南信濃村に着くことでもあり、お隣りの国(県)となります。

[23421]なきらさん
金沢市で旧町名復活の話題ですが、
浜松市では、中心部の住居表示の実施がほとんど進んでいないという話、知っていますでしょうか。
鍛冶町・千歳町・平田町・旅篭町・塩町・元魚町・大工町・伝馬町・利町・肴町・連尺町などなど。
ご存知5月のGWに行なわれる『浜松まつり』が、各町内別に町内独自の絵柄を用いて凧揚げ合戦を繰り広げるため、昔ながらの町名を消滅させることを良しとしないからです。

※誤字を訂正しました。
[23438] 2004年 1月 5日(月)23:42:54Issie さん
信州県
年明け早々,土曜出勤(出張)が2度あるので,その分の代休を先取りして明日まで私はお休みです。

それはされおき,「信州県」ねぇ…。
戦後,県内の高等教育機関を統合して発足した某国立大学のことでも頭をよぎったんでしょうかねぇ。この人のお父さんは,その大学の教授だったわけですが。

[23424] みかちゅう さん
信州の「州」と「県」はともに区域を表す語なので「信濃県」のほうが適切かも。確かに旅行パンフでは普通「信州3日間の旅」などと書かれていて「長野3日間の旅」というのは見ませんね。

[23425] hmt さん
信濃ではなく、信州であることに意義があるのかな?

それが県の名前であることが明らかでない限り「長野」だけでは県全体を代表する呼称とはなりにくい雰囲気がありますからねぇ。「長野の旅」では長野市の,善光寺参りで終わってしまいそう。
多分に商業主義が匂い立つのですが,「信州」「信濃路」の方がお客が呼べそうな気が…。これなら,安曇野も木曽も塩田平も善光寺も,みんな包摂しそうだから。

実のところ,長野県内でその県域について「信州」という呼称が多用されるようになったのはそれほど古くはないようです。明治・大正から昭和初期にかけて,より好まれたのは「信濃」の方らしいのです。県紙は「信濃毎日新聞」であり,県民歌は「信濃の国」…。
で,某国立大学で「信州」が使われるのが,戦後。

そういえば,「愛と死を見つめて」でミコがマコと2人の旅を夢見ていたのも,8時ちょうどの「あずさ2号(当時)」で“私”が“あなた”から旅立つのも「信濃路」でしたねぇ。
[23437] 2004年 1月 5日(月)23:32:10かすみ さん
われは尼っ子
今までゆっくりと読んだことのなかったアーカイブの記事をいろいろ拝見してました。
尼崎のネタがあちこちにある・・・!
両親は全く違う土地の出身では有りますがわたしは生まれも育ちも生粋の尼っ子です。
わが尼崎は不思議な市です。
兵庫県の有数の大規模都市であるにもかかわらず、なぜか大阪市と同じ市外局番06です。
北から阪急、JR、阪神の各鉄道が東西に走り(南北のJR福知山線と、阪急伊丹線もありますが)
ウワサのように南へ行くほど下町度が増します。
客層が違うというのもまぁ本当の話と言えるでしょう。
わたしは中間地帯なんで好きなこと言えますね・・・。(苦笑)
尼崎市民の間では目に見えない南北戦争というものが有ります。
JR東海道線(神戸線)を挟んで対抗意識をもっているというものです。
ええ、わたしは中立の立場です。

尼崎の人はたいてい尼崎を「アマ」と呼びます。
これはナイトスクープでも以前取り上げられていたらしいですね。
残念ながら見れなかったんです。
なので、「尼っ子」。漫画家の尼子騒兵衛さんのペンネームもそこから取られたというのは
有名なエピソードです。
西宮は「宮っ子」、横浜は「浜っ子」ですよね。
じゃあ、みなさんはどのように呼んだり呼ばれてました?
常滑は・・・「滑っ子」???

ところで大阪弁の西の境はどこになるのかわかりません。
高校の国語の先生からは武庫川(尼崎-西宮間)と教わりましたが
一説では住吉川(神戸市東灘区)というのもあるようですね。
また京都、大阪、神戸で微妙に異なるのは、土地もですが環境もかなり影響していると思います。
大阪の商人言葉は京都弁に酷似していますし、通っていた学校によっても変わってきています。
わたしも本社が京都にある会社に入社したおかげで京都弁に侵食されつつあります。
河内は、地元出身の人が女性でも「ワシ」を使うと言ってたんですが真相は不明。
岸和田のだんじりなとでやたらに野蛮なイメージが誇張されたのかな。

京阪神と書くと三つの都市をあわせて表現しているのに対し、
阪神と書くと、大阪から神戸のエリアを指す場合がほとんどです。
そう言えば(またここの会社ネタですみませんが)関西電力の尼崎営業所と西宮営業所が
去年統合され、阪神営業所となりました。
面白いのは管轄エリアに三田営業所(北は柏原町、篠山市ぐらいまで)が含まれていることです。
どうしてもこのあたりは該当しない気がするのですが、随分悩んでの結果のようです。(笑)
[23436] 2004年 1月 5日(月)23:31:06tam さん
ライバル都市
[23405] 稲生さん
初めまして。この落書帳のページを見るようになってから、都市を見るさまざまな視点を学ばせて頂いています。コラムを書いたのはまだこのページに来る前ですので、自分の視点が狭さに、今となってはお恥ずかしい限りです・・。

アーカイブの「いざ対決!ライバル都市」内で、さまざまな都市の対決が行われていますが、静岡VS浜松は、単に人口が近いというだけの争いでなく、県庁所在地と地方中核都市との競争ということで、さらにプラスアルファの対抗意識(特に県庁所在地でない側)があると思います。(福島VS郡山、前橋VS高崎、津VS四日市、福岡VS北九州も同様かと思います。)ある意味、このライバル意識が「県庁所在地でないけど、頑張っていこう!」という力の源となっているのでしょう。悪いことではないですが、気を付けないと過剰なライバル心によりお互い批判的になってしまいますね。
稲生さんが書かれたように、お互いを冷静に分析し、弱点を突くだけでなく、強い所から学ぶ姿勢がこれからは大事だと思います。

さて、もう7~8年前になるかも知れませんが、現在でも出版されている「都市データパック」にライバル都市という項目があり、確か、宇都宮市や豊橋市が「浜松市」を上げていました。豊橋は近いということもあり理解できるのですが、なぜ宇都宮が?と今でも疑問に思っています。

宇都宮で思い出しましたが、タウン情報誌「まっぷるマガジン」の浜松・浜名湖に「うなぎで有名な浜松には、もうひとつ全国に誇れる隠れた名物がある。それが「餃子」だ・・中略・・宇都宮に勝るとも劣らない国内屈指の餃子の町」と特集が組まれていました。
私自身本当か??と思う内容でしたが、実際どうなんでしょう・・。

[23423]special-week さん
静岡新聞で報じられた劇団四季専用の舞台施設も静岡に本当に必要なの?と思わざるを得ません。(これって東静岡駅前に400億円を投じて建設予定だったオペラハウスの代替案ですよねぇ)
新市建設計画の中で100億円を盛り込んでいる「オペラハウス」はJR清水駅東口の清水駅東土地区画整理事業内を第一候補地としてあげていくことを明らかにしていますので、これとはまた別の劇場ということですね。オペラハウスは基本的には旧清水市民文化会館の建て替え施設として位置づけていくものらしいですが、「○面舞台」をウリにしたオペラハウスの建設はもう時代遅れな気がして仕方ありません。一方、劇団四季専用劇場の構造は比較的簡単なので、建設費は30億円程度と予想します。
東静岡駅前には総事業費700億円の「グランシップ」がすでにあり、これに続きオペラハウスそしてまた劇場?という感も否めませんが、どこがお金を出すことになるんでしょうね・・

HP
[23435] 2004年 1月 5日(月)23:08:35EMM さん
♪四日~遅れ~の~便り~を~乗~せ~てぇ~
皆様、新年あけましておめでとうございます。
今年もぼちぼちとよろしくお願い致します。

…ってもう仕事始めやぞいね!!

この年末年始は仕事納めが26日、仕事始めが5日で、休みが9日もあったEMMですが…

年末は28~30日に東京に出かけてみたり、(何しに行ったかは日程から類推してください。語らぬが花?)
27日はその準備で1日つぶれてみたり、
31日は餅つきだったり蕎麦食いに行ったり知り合いのお寺さんの年越しのお参りだったり、
1~2日は雑煮食ってお神酒たくさん飲まされて沈没してたり、
3~4日は親父の手伝いだったり、

…と何やかやで出てこられませんでした。
幾つか面白そうな話題も飛び交っていたのですが。

せっかくまだ松の内ですから雑煮の話でも。
金沢は角餅の家と丸餅が入り乱れているそうです。
全般的に醤油味のすまし汁仕立てのようですが。
ちなみにうちは角餅。具は無し、または薄切りの大根屋にんじんがちょっとだけ入ります。
大きな鍋にたっぷり汁を用意し、そこに具と家族全員が食べたい数だけの餅を放り込み、クタクタと煮ます。
餅が浮いてきたらできあがり。自分の食べたい分だけドンブリによそって、薬味に野芹の刻んだのを入れて食します。
父方、母方ともにおんなじような作り方の雑煮でした。
(なお、餅がかたくなってきているときや、安物の餅の時は軽く焼いてから鍋に入れます。そうしないとかたい餅では餅がゆだる前に全部くっついて1個になり、安物の餅では溶けて鍋の底にたまってしまう)
ちなみに家族全員(全部そろえば6人)がそろっていると、元旦の雑煮の鍋に入る餅の数は40個ほど。
うち十数個は私の胃袋の中に入ります。食い過ぎかぁ?
以前は親父も負けないくらい食べてましたがね。
[23434] 2004年 1月 5日(月)23:04:43くは さん
クイズたち
 あけましておめでとうございます。

[23391] グリグリ さん
新春企画として新しいページを立ち上げてみました。
 すごく綺麗で楽しい問題ですね。考えればわかる(だろう)ところを選んでいるところもさすがです。しかし、地図を見ずにわかったのは #002 の C だけでした。お恥ずかしい…。

 というわけでわかりそうな問題に逃避して(笑)、
[23411] あんどれ さん
「広島県廿日市市は日本で唯一の○○○○○○○○○○市町村である」
 最初の文章がヒントなんですね。「日本で唯一の○つ○上○S○が○る市町村」とかって勝手に埋めてみましたが、「岐阜県関市」あたりが反則気味にでも条件を満たしてませんか?
#違ってたりして…。
[23433] 2004年 1月 5日(月)22:54:18なきら さん
明日から
[23432]軒下提灯さん
なぜ勤務中に はまれるのかが分からない(笑)。

ギクッ。そ、そ、それは・・・。
私は特別の高能力者なので、単位時間あたりのアウトプットが他の人の数倍あるので、午前中に5人・日分くらいの仕事を片づけてしまうので、空いた時間に何をしてても怒られないので・・・。
実は戦力外で、当面他人の邪魔しなければ何してもいい境遇、春になれば・・・という噂も。
(笑)どころではありません。>軒下提灯さん
明日から改心します。(本気)>社長
[23432] 2004年 1月 5日(月)22:26:19千本桜[軒下提灯] さん
はまり中と こおりさん
[23417]なきらさん
市るえっとくいず に、はまり中
ええ、それはよく分かるんですが、なぜ勤務中に はまれるのかが分からない(笑)。

[23429]こおりさん
桑折町史が纏められているので、地元民としては一度読破しておきたいとおもってますが・・・というか欲しい!
こおりさんは桑折在住でいらっしゃいましたか。近くの方の参加者が増えて、わくわくしています。春になると桑折周辺は梅や桜や桃の花が咲いて桃源郷になりますね。白桃も咲いていたかな?。白桃の花って、どんなんだろう。気になるなァ~。いずれにしても、春の福島盆地は美しい。貝田、藤田、桑折と、盆地の縁を滑り落ちるように進む電車の窓から見る福島盆地は素晴らしい!。夜景もいいですね。遠くに、梁川、保原の街灯が見えて。いつか案内してもらおう。春になったら。
[23431] 2004年 1月 5日(月)21:55:06まるちゃん さん
商業地域の郊外への移動
[23397] 両毛人 さん
中心市街地と郊外地域における商業地域のあり方については、(中略)両毛地域においては、モータリゼーションとのかかわりの議論が必要なのではないかと思います
そうですね.急激なモータリゼーションや消費者の生活スタイルの多様化などの社会背景と,郊外型商業施設の増加や人口の郊外への移転などの都市機能の分散化とは,非常に密接な関係ですね.

行ったことのない市街地をブラブラと散策するのは楽しいことで私も好きなのですが,個人的には,郊外型の市街地はなんだか画一的であまり奥行きがないかなと感じます.
以前は.それぞれの街オリジナルの顔ともいえるような,一番の商業地区が中心市街にあるのが当然でしたが,多くの都市で,今やそのイメージは崩れつつあるのは間違いないです.

私も特に中心市街地の活性化のための持論をもっているわけではないですが,一部の大都市や観光都市を除いて,中心市街の活性化はどこも苦労しているようですね.
日本に比べて,モータリゼーション社会の到来が早かったアメリカなんかはどうなっているのでしょうね.

このように偉そうに書いている私も,郊外の大型商業施設に行くことはあっても,何年も買い物に地元の中心市街地にいったことはありません.最近は,飲み会のときぐらいしか行っていません...

[23391] オーナーグリグリさん
市るえっとくいず
面白い企画ですね.
でも他の方の書き込みを見なかったら,どこかはなかなか分からないです...
なきらさんを始め皆様の名回答ぶりにはただ感心するばかりです!
[23430] 2004年 1月 5日(月)21:50:40special-week さん
半島コレクション
 グリグリ様

 半島コレクション、ほかにもいろいろ探してみました。香川県小豆島の二十四の瞳映画村の半島を田浦半島と呼ぶようです。高知県の宿毛湾に突き出ているのは大月半島と分かりました。

 両毛人様
 なるほど、地図などでは志摩半島なのですね。私が名古屋に住んでいたとき、周囲はみんな伊勢半島と呼んでいましたのでてっきり。うちらが少数派だったんですね(´・ω・`)ショボーン
[23429] 2004年 1月 5日(月)20:56:42こおり さん
郡家、郡衙に由来する地名
[23370]軒下提灯さん
伊達崎(だんざき)は河村瑞賢によって開かれた東回り航路(の一部?)阿武隈川の河岸があったところです。
(地域名としての)伊達+「崎」かと思い込んでいたのですが、確認はしていません。
その阿武隈川ですが、大正年間に本格的に築堤されるまでは大雨で氾濫しては流路が変わってたそうで
桑折(左岸)・保原(右岸)や国見(左岸)・梁川(右岸)の境界線との微妙に不一致なところにその名残が見られます。
「桑の木が折れるほど~」というのは初耳ですが、季節によっては半田おろしと呼ばれる強い西風が吹きます。
現在は河岸段丘の地形や盆地の気候を活かした果樹栽培が盛んな地域になってますが、
その昔は養蚕が盛んだったので、そこから「桑」の字が当てられたのは間違いないようです。
町内にも桑島という地名が残ってます。

[23299][23362]KMKZさん[23350]みかちゅうさんなど
郡家、郡衙から派生した(それがあったと推定される)地名は各地にありそうですね。

[23338]ペナルティキックさん
現地調査というか、桑折町史が纏められてるので、地元民としては一度読破しておきたいと思ってますが…
というか欲しい!

[23318]Issieさん
磐前県が旧福島県・若松県と合併する際、そのまま合併すると新福島県の人口が多くなりすぎるので
刈田・伊具・亘理郡が宮城県に移管されたと聞いたことがありますが、真相は如何に。
[23428] 2004年 1月 5日(月)20:36:10YSK[両毛人] さん
伊勢半島は初耳です
[23427]special-weekさん
今、帝国書院の地図帳を確認しましたが、「志摩半島」となっています。「伊勢半島」という名称が括弧書き等で別名表記されているわけでもないようです。

gooで検索したところ、「伊勢半島」が52件だった反面、「志摩半島」は約6,760件検索されました。地元の言葉はよく分かりませんが、少なくとも標準的な語感としては、志摩半島と言うほうが、一般的だと思います。
[23427] 2004年 1月 5日(月)20:11:39special-week さん
半島コレクション

 グリグリ様

 庄内半島、訂正ついでにもう一つ。“半島コレクション”では静岡県「大崎半島」とありますが、これも私が浜名湖に行ったとき「五味半島」と記載されておりました。地方によって呼称が変わるかもしれません。
 あとグリグリさんは記載しておりませんが愛知県には西浦半島というのもあります。それと、三重県の志摩半島は伊勢半島の方が一般的な呼称だと思うのですが……。
[23426] 2004年 1月 5日(月)19:58:17実那川蒼[あんどれ] さん
「信」州
[23425](hmtさん)
[23424](みかちゅうさん)
[23418](kenさん)
例の記事を読む限り、「長野県」から「信州県」への改称ではなく、「信州」への改称のように捉えましたが、事実はどちらなのでしょうか。道州制と絡めていることからも、「県」ではなく「州」を名乗ろうとしているように思えます。
[23425] 2004年 1月 5日(月)18:52:40hmt さん
信州県?
[23418] ken さん
田中康夫知事は、一応観光客誘致も理由に挙げているようですが、「道州制がはぐくまれる前から、信州であることを全国に宣言すべきだ」とも述べています。信濃ではなく、信州であることに意義があるのかな?

廃藩置県以後しばらくの間合併・分割の繰り返された府県制ですが、落ち着いてみると、現在の府県の範囲は 旧1国又は2国とほぼ一致しているものが多くなっています。
特に ほぼ1国1県になっているのは、栃木・群馬・山梨・長野・富山・滋賀・奈良・徳島・香川・愛媛・高知・熊本の各県ですか。
しかし、旧国名を受け継いだ府県名は一つもありません。
明治政府が 新しい制度である府県について、意識的に旧国名を避けた結果と思われます。
そう言えば、「神奈川県 相 津久井郡…」というように、県名の後に 国名(相模)の略称?が付された表記を使った時代があるようですが。

県庁所在地を主とする 都市名・郡名由来の府県名が多い中で、異色の存在である愛媛県と、その前身 石鉄県・神山県に触れた [23409] Issieさん の発言
あるいは当時の県令(知事)個人のパーソナリティの問題か…
は、今回の信州県問題を予見したものになりましたね。
[23424] 2004年 1月 5日(月)18:52:08みかちゅう さん
成田高速鉄道・横浜高速鉄道
書いている途中で2度も全部消してしまい、これで3度目…

[23380]なおさん
千葉市は東京とは少し都市が違うかなという雰囲気はありましたが、船橋以西は東京の
一部にも感じることができます。
駅前が雑然としていてちょっと歩くと住宅街が広がるという点では、市川~船橋と杉並区や墨田区も同様かな、と思います。千葉市がなんとなくローカルムードが漂っているという感覚は理解できますが。

[23382]花の東京都民さん
みかちゅうさんは浜っ子なんですか?
確かに横浜生まれ・横浜育ちですが「浜っ子」という意識はありませんね。高校は都内にあったので通学は疲れて参っていましたが、電車で20分ぐらいで横浜駅までいけるのでまずまず条件のいい場所なのでしょう。

[23386]ありがたきさん
桜木町からラッシュ時に東横線に乗る乗客は席がちょうど埋まる程度。4分の1ぐらいは着席目当ての折り返し乗車でしょうからそんなに数はいないでしょう。桜木町へバスで来ていた人もほとんどの路線が横浜発着なのでそう影響はないでしょう。東横線の廃止は、根岸線・市営地下鉄があるので別になくても大した影響がないことに加え、横浜高速鉄道に無理やり乗らせようという意図が透けてきます。←ここまでいうのは考えすぎかな?

[23403]夜鳴き寿司屋さん
鉄道構想自体は幻の「成田新幹線」の変形ですが、建設区間が10Kmほどで印旛沼を横切る路線も技術的には難しくはないでしょうが、巨額の資金が必要(1300億円)で採算が取れるかは不明です。
三セク鉄道で黒字になっているほくほく線や智頭急行のように、京成スカイライナーを全て新線経由に振り替えてしまえばかなりまとまった数の利用客を作り出せます。JRの成田エクスプレスが3000円弱なので、2500円ぐらいで運行すれば償還できるのではないでしょうか。どうせ毎日のように東京・成田空港間を利用する人はほとんどいないのですから、少々の値上げは我慢してもらうとしましょう。

[23418]kenさん
康夫知事が、長野県の県名を信州県に改名したいと発言してましたが、如何なものでしょうかねえ。
信州の「州」と「県」はともに区域を表す語なので「信濃県」のほうが適切かも。確かに旅行パンフでは普通「信州3日間の旅」などと書かれていて「長野3日間の旅」というのは見ませんね。
[23423] 2004年 1月 5日(月)18:25:36【1】special-week さん
政令指定都市になるからって…
 静岡に1年ぶりに行ってみて一番驚いたのが、清水駅をはじめとする市内の主要駅前が開発されて新しくなっているということ。政令指定都市を視野に入れた開発なのでしょうが、静岡市の意気込みは凄まじいものですね。
 私はそれほど必要だとは思わないのですが、東静岡駅なんて駅もできちゃいましたしね。ただ残念なことは、駅や駅前のロータリーなどの施設が新しくなっても駅前に賑わいが乏しいこと。静岡市も他の地方都市と変わらず車社会ですから、駅前商店街は苦戦中。静岡駅前から続く呉服町通りを除けば、にぎわいも乏しいのが現状です。
 新しい建物をガンガン建てる様は、なんだかバブル期を思わせるようであまり私は好ましく思わないのですけどねえ。静岡新聞で報じられた劇団四季専用の舞台施設も静岡に本当に必要なの?と思わざるを得ません。(これって東静岡駅前に400億円を投じて建設予定だったオペラハウスの代替案ですよねぇ)
 私としては合併して不便になるであろう清水市の東側になにかしら手段を講じてほしいと思うんですけどね。例えば袖師駅の復活とか、静鉄の延伸とか。
[23422] 2004年 1月 5日(月)18:22:21カッパー さん
京滋検定
[23416]
みなさんはフジテレビ系列の番組「平成教育委員会」を見ましたか。「新幹線が通過する県を東からいえ」などいろいろ面白い問題がありましたね
見ました。滋賀県の認知度が約半分だったというのには少し悲しいばかりです。
近頃の中学入試(自分は今中2だけど)では、面白い問題が出ているんですね。
[23393]両毛人さん
京都検定の合格はまず無理だと思います。京都に関しては生活感覚も分からないですし、拙ホームページの文章も、私の本当に個人的な感覚で書いていますし(後略)
両毛人さんが合格しないと、この世界中で誰が合格するのでしょうか。(笑)
僕も京都には何度か行ったことはありますが、歴史・文化面では全くといっていいほど分かりません。
[23421] 2004年 1月 5日(月)17:56:57なきら さん
金沢市で旧町名復活
連続投稿すみません。
オーナーグリグリさん、だんなさん、ありがたきさん、EMMさん、三丁目さん、しっちいさん  (思い出すまま、ほかにもゆかりの方がおられましたらご容赦を)

本日の読売新聞夕刊トップに、金沢市で、全国で初めて、旧町名を復活させる条例が制定されるという記事が載っています。金沢市は、すでに旧町名を復活させて来ているのですが、昔の形で復活させることを可能にし、さらに円滑に復活を推進する条例を、今春制定するとのことです。
地名は文化であるとよく言われますが、これを尊重し、実行するところがさすが金沢ですね。
ただ、中心部で520も町名があった(このうち約300が失われた)ということなので、分かりにくくなることが心配されます。たぶん全部の町名が復活するということではないのでしょう。
[23420] 2004年 1月 5日(月)17:05:48なきら さん
市るえっとくいずを知る得っと
[#001の残り3市の「合う絵」は、ひらがなの市、動物の市、2文字の市でした。少し興奮しました。
[23419] 2004年 1月 5日(月)16:49:29なきら さん
市るえっとくいずの秘密
[23391]オーナーグリグリさん
市るえっとくいず
ようやく分かりました。#002Bは、他の市では代替のきかない市ですね。最近落書き帳で、この市に似た名前の、昔の町の人口が話題になったことがありますね。
そうすると#001は、あと3つ、「合う絵」を捜せばいいのですね。(ボンネット婦人は「絵」ではありませんでしたが)
[23418] 2004年 1月 5日(月)16:32:57【1】ken さん
長野県 改名?
ニュースを見てたら、康夫知事が、長野県の県名を信州県に改名したい
と発言してましたが、如何なものでしょうかねえ。

P.S.
[23410]に書いた、今朝の朝日新聞のKDDIの広告は、市るえっと の都道府県版です。
[23417] 2004年 1月 5日(月)16:20:00なきら さん
市るえっとくいず に、はまり中
[23415]軒下提灯さん
市るえっとくいず。問題#002のCは50万都市ですね。
なるほど!島が半分なんですね!
問題#002のAは、隣県の「馬のいる岬のある市」ですね。

御意!お目が高い!
恐れ入ります。ご賛同ありがとうございます。
でも、夢も束の間、ボンネット婦人の正体は「日本海に面した、空港のある市」と判明してしまいました。うーん、残念。(何が?)

問題#001のEは「大晦日に伝統行事の行われた市」と思われます。

問題#002のEは「海をわたる橋のたもとにある市」です。これは分かってよかった。


*答えがわかるたび、訂正機能を使わず、削除と新規書込みを繰り返しました。途中をご覧になった方、お見苦しくてすみませんでした。
[23416] 2004年 1月 5日(月)16:11:50mid さん
どうしてもわからない
都道府県十番勝負【第六弾】問十
三大都市圏の周囲の県ばかりですね。昼間人口、人口密度などを考えたのですがどれも違いました。「空港がない」という答えも考えたのですが、(福井に休止中の空港があるとしても)埼玉県が入っていない・・・。

[23401] ありがたきさん
新幹線が安易に「高速鉄道」と名乗らなかったのは先客がいたからなんですね。「高速鉄道」の誕生の話が物流の高速化のために自動車専用道路として作られた「高速道路」の誕生とだぶって見えました。

みなさんはフジテレビ系列の番組「平成教育委員会」を見ましたか。「新幹線が通過する県を東からいえ」などいろいろ面白い問題がありましたね。
[23415] 2004年 1月 5日(月)13:16:41千本桜[軒下提灯] さん
Re:市るえっとくいず
[23391]オーナーグリグリさん
新春企画として新しいページを立ち上げてみました。
市るえっとくいず。問題#002のCは50万都市ですね。

[23404]なきらさん
問題#002のDは、ボンネットをかぶった婦人像(マネ作?)にしか見えません。
御意!。さすがは、なきら先輩。お目が高い!。問題#002のDは、ボンネットをかぶった婦人像(マネ作?)以外のなにものでもありません。素晴らしい切絵です。
[23414] 2004年 1月 5日(月)13:13:25かすみ さん
イナイチ。
[23400]魚熊さん
国道171号線は高槻市内に不思議なクランク状のつながり方をしている部分がありますが
大阪方面からやとJR高槻駅の手前ぐらいの南芥川のとこでしょうか? ( ̄▽ ̄;
二回直角に曲がっている・・・。
(クランクってそういうことでしたっけ? 汗。)

こうなった原因をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?
わたしも理由はわからないですが
たまたま用地買収の関係で緩やかに出来なかっただけかもしれません。
(昭和42年から工事着手、45年開通だったんですねぇ)
傍らにはサンスターや第一製薬の工場もありますし。
真っ直ぐ行くとちょうど駅前にでるんですけどね。
避けていて正解でしょう・・・。

このバー色、PCによってかなり違った雰囲気です。
(淡い色はどうしてもそうなってしまうのですが)
初めて会社から見てて思ったのでみなさんの見ている色もそれぞれ
違いそうですね。(苦笑)
[23413] 2004年 1月 5日(月)12:42:54BANDALGOM[月の輪熊] さん
京都検定、地下鉄、第6の中学生
[23320]白桃さん
白桃は京都は本当にうといです。実際行ったのも、中学の修学旅行、添乗で2~3回、昨年の奥様との旅行(立ち寄っただけですが)ぐらいです。
[23342]今川焼さん
観光文化の検定試験というからには、地理だけではなく歴史や文化の問題も出るでしょうから私には難しそうです。
[23393]両毛人さん
京都検定の合格はまず無理だと思います。京都に関しては生活感覚も分からないですし、拙ホームページの文章も、私の本当に個人的な感覚で書いていますし(後略)
そうでしたか。京都の地理や歴史に詳しそうな印象を持っていましたし、記事中にも「全国の京都ファン」というくだりがありましたので、真っ先に思い付いたのですが。

私も高校の修学旅行で「京都ファン」になり、「京都ファン」から「関西ファン」に、(95年3月の経験を経て)「関西ファン」から阪神ファンに発展していったわけで、「京都ファン」には違いないのですが、実際行ったのが修学旅行と、96年3月の2回だけで、地理も歴史も文化も全く疎いです。


[23366][23375]夜鳴き寿司屋さん
そのため地下鉄補助金を受ければ地上を走る鉄道も地下鉄に分類される(反対に地下しか走っていないような路線でも地下鉄にされない)そうで、私鉄でも地下を走っている京王線が地下鉄扱いされないのも地下鉄助成金で建設されなかったのが理由のようです。
実際に地下を走っている私鉄のうち東京の京浜急行の泉岳寺~品川間、東急新玉川線(渋谷~二子玉川間)、西武有楽町線(小竹向原~練馬間)などが地下鉄助成金を受けたので地下鉄だそうです。
小学4年の時、「地下鉄のはなし」というパンフレットが全員に配られたのですが、ここで「(営団、都営地下鉄の他に)京浜急行電鉄、東京急行電鉄も地下鉄をもっています」という記述がありました。
2学年下の弟が、やはり4年生の時にもらっているものでは、これに「西武鉄道」が加わっていたのですが、東急新玉川線、西武有楽町線はともかく、京急は地上の品川駅と地下の泉岳寺駅を繋ぐごくわずかな区間だけですし、ここを「地下鉄」にするならなぜ京王新線が「地下鉄」ではないのか、というのが積年の疑問でした。
建設にあたって地下鉄補助金を受けているか、そうでないかの違いだったのですね。

他にも神戸高速鉄道のように線路しかない第3種鉄道事業者には、都市基盤整備公団(運行は北総開発鉄道)のほかに関西高速鉄道(運行はJR西日本・東西線)や関西国際空港(運行はJR西日本と南海の関西空港連絡線)もあります。
JR東日本と京成電鉄が運行している「成田空港高速鉄道」もありますね。


[23338]ペナルティキックさん
トミさんの登場で中学生トリオがカルテットになるみたいですね。(他にもいらっしゃったらごめんなさい。)
トミさんは「落書き帳第6の中学生」ですね。
「トリオ」は「なおさん、あっちゃんさん、カッパーさん」のことかと思いますが、書き込みが少ない(最近来ていない)ものの、えっすさん、売れ残りのねぎさんもいます。
もっとも、自己申告がないだけで、中高生世代は他にもいるかもしれませんね。
[23412] 2004年 1月 5日(月)12:17:10BANDALGOM[月の輪熊] さん
新市町名公募、相良町と榛原町の合併
でるでるさんへ

五城目町・八郎潟町・井川町合併協議会、海部西部4町村合併協議会で新市町名公募が始まっています。
更新よろしくお願いします。

私は[22902][23104]での予告通り、それぞれ「秋田湖東町」「濃尾市」で応募しました。


[23333]稲生さん
私・稲生が個人的にいらぬ危惧をしているのが、相良町と榛原町の合併問題です。
(中略)
最初のハードルは新市名でしょうか?
北隣の吉田町(人口28,080人、面積20.84平方km)が入って3町合併になれば、意外とすんなり行くような気がします。
吉田町も相良・榛原両町と人口規模が似ていますし、3町合併だと新市名はかえって難しくないでしょうか。
新市庁舎は真ん中になる榛原でいいとしても。
2町合併なら、榛原郡に属していることもありますし、新市名は榛原、市庁舎は相良という(御前崎市と同じ)譲り合いができそうな気もしますが。
もっとも、この譲り合いができずに、合併協議そのものが破綻しているケースが全国的に散見されますし、難しいところですね。
[23411] 2004年 1月 5日(月)11:52:07実那川蒼[あんどれ] さん
新春地理クイズ、クランク
1月3~4日は旅行に行ってまいりました。
新大阪駅発で旅行先が宮島、関門(巌流島、門司港)、萩、秋吉台、錦帯橋なのに福山まで新幹線、福山からバスで高速道路を経由したのと、宿泊先が北九州市八幡東区であったという不思議な旅程でした。

その旅程中にあることに気づいたのですが、これを問題にします。
「広島県廿日市市は日本で唯一の○○○○○○○○○○市町村である」
○に入る言葉を当ててください。○の数は字数どおりではありません。また、全市町村を調べたわけではありませんので廿日市市が唯一でない可能性があります。けれども、相当珍しい事例であるのは確かです。

[23400](魚熊さん)
国道171号線は高槻市内に不思議なクランク状のつながり方をしている部分がありますが
こうなった原因をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?
市街地の用地買収の関係…でしょうか?

またほかの国道でも同じような状況があるでしょうか?
国道1号線の京都市内の九条油小路~京阪国道口なんてどうでしょう?
[23410] 2004年 1月 5日(月)11:44:50ken さん
全国版なのかわからないのですが
本日1月5日付けの朝日新聞の第5面に、KDDIの全面広告があるのですが、記事じゃないので、ネットで紹介できず、紙媒体現物を見ていただくしかないのですが、お手元にある方はご確認ください。
朝日以外の全国紙にも掲載されているのかもしれません。

私はこの広告、結構、楽しんで眺めました。
向きを変えられると、案外わからないものですね。

島々については、絵の輪郭の精度も甘くて、比定できない物が多いですね。
縮尺は統一されていると思うのですが、こんなのあったかなあ?
というものも多くあります。

見られない方には申し訳ない書き込みでした。
[23409] 2004年 1月 5日(月)11:26:20Issie さん
石鉄県
[23402] 愛比売命 さん
てっきり石鎚山由来の県名かと思いきや

いや,由来はやっぱり石鎚山にあるようですよ。
それを単純に「石鎚県」としなかったのには何か意図があるんでしょうかね。

前にも話題になってますが,
旧松山県だけでなく,旧宇和島県の「神山(じんざん)県」,そして両県統合後の新県名が具体的な地名ではなく神話由来の「愛媛県」というネーミングのセンスには興味深いものを感じます(悪い意味ではありません)。伊予だけに見られる現象だとすると,これは中央政府(明治政府)側ではなくて,伊予側に要因があることなんでしょうね。あるいは当時の県令(知事)個人のパーソナリティの問題か…
[23408] 2004年 1月 5日(月)11:16:53Issie さん
長野の地下鉄
[23396] 般若堂そんぴん さん
個人的には,長野電鉄も長野駅付近の地下区間については準・地下鉄であるメトロと見なして良いように思いますね.

「ながでん」が地下にもぐって間もない20年ほど前には,長野市民は「地下鉄」と呼んでいました。今は,どうだろうか…
でも,大都市をイメージさせる「メトロ」という言葉はついぞ出てこないでしょう。

[23401] ありがたき さん
そもそも「高速鉄道」という言葉は明治末期に使われ始めたものでして、既存の鉄道よりも高速で走る鉄道という意味ですが、

「都市内の交通機関として専用の軌道を走る電車」を策定しそれを「高速鉄道」と称したのです。

そう。「電車」がイコール路面電車であった頃に由来する表現ですね。
20世紀初めのニューヨークの映像を見ると高架鉄道が目につくのですが,世紀半ばには撤去されて地下鉄が残っています。
20世紀初め,東京やベルリンでは都心を高架で突き抜けるような鉄道が建設されて電車運転が開始されています。けれども,やはりこれは限定的なものであって,その後はもっぱら地下鉄で…,という感じですね。
ヨーロッパの大都市では世紀半ばに,トラム(路面電車)形態の路線のうち都心部を地下化するというような改良が盛んに行われたりもしています。

東京や京阪神の周辺で大正期から昭和初めにかけて相次いで設立・建設された「○○急行電鉄」という呼称も,この場合の「高速鉄道」とほぼ同義であるように思います。ただし,こちらは都心部ではなくて郊外をエリアとする(当時としては当然に)地平上の電気鉄道,という違いがあるように感じますが。

いずれにせよ,「メトロ」「高速鉄道」「急行電鉄」そして「地下鉄」という言葉,法律上の定義は別にして,この言葉が使われ出した当時の「モダン文化」の象徴の1つとして受け入れられてきたのではないかと考えます。その中で「地下鉄」は単なる流行語ではなくて,普遍的な使われ方をする“普通の名詞”として定着してきた,てなところかな。

…とすると,「高速鉄道」の再流行,当事者にそのような意識はないと思いますが,「80年代」や「昭和30年代」への回顧がはやる昨今,それをさらに突き抜けた「レトロ(スペクティブ)」な現象だよな,などとも思ってしまいます。
[23407] 2004年 1月 5日(月)10:54:51seahawk さん
新年のご挨拶
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。昨年は落書き帳メンバーの皆さんに大変お世話になりました。本当に、このページに出会えて良かったと思っています。今年も皆様にお世話になります。どうぞよろしくお願いします。


[23205]月の輪熊さん
私も精神年齢のテストやってみましたが、見るも無惨です。
鑑定結果
あなたの精神年齢は15歳です

あなたの精神年齢は、『最近の若者』です。思春期真っ只中なあなたはつまらない事で悩んだりしてしまいますが、とても充実した生活を送っているのではないでしょうか?

実際の年齢との差-2歳

あなたは実際の年齢より少し子供っぽいところがあります。しかしそれは正常の範囲内で、心配する必要はありません。ただし、『自分は少し子供っぽい』という自覚はしておきましょう。

幼稚度68%

あなたは幼稚園児並みの幼稚さを持っています。お遊戯をして1日中遊んでいたい年頃です。

大人度29%

あなたからはほんのわずかですが、大人っぽい所があります。

ご老人度17%

あなたはほんのわずかですが『おじいちゃんっ気』が感じられます。注意しましょう。

あなたとお友達になれそうな人
アラレちゃん

という結果になりました。幼稚度68%は正直ショックです。そんなに子供っぽく生きているつもりはないんですが、ひどい結果です。友達になれそうな人がアラレちゃんというのも相当問題ですよね。人気の有名人の人だったらなんかうれしいんですけど・・。



そして、この場で皆様にお知らせしなければならないことがあります。私は今高校2年でして、来年大学受験を控えています。昨年から受験勉強しているわけでもなかったのですが、書き込みの頻度があまりなくなってしまっている状態で、興味のある書き込みにも反応できないことが多々ありました。また、私に寄せての書き込みにお返事ができないこともあり、皆様には大変失礼を致しました。今年は、去年よりも書き込みができなくなると思います。4月までは少し書き込みはしたいのですが、たぶん新学年が始まったら書き込みができるかはわかりません。皆様にはご迷惑をおかけするかもしれませんが、どうかご了承下さい。受験が終わったら、また書き込みをさせて頂きたいと考えています。どうか、よろしくお願いします。
[23406] 2004年 1月 5日(月)09:36:38miki さん
かたづける・こける
[23291]なおさん
大分の「かたづける」(片付ける)「こける」(転ぶ)は大分あるいは九州でしか使われてないのでしょうか?
両方とも広島でも使いますが、「こける」よりも「ころげる」の方をよく使います。
[23405] 2004年 1月 5日(月)08:58:56稲生 さん
浜松VS静岡
[23384]tamさん
はじめまして、同郷ですね。

『浜松びいきなページ』拝見しました。
静岡市在住のinakanomozartさんに、‘稲生氏の静岡市への対抗心には脱帽’などと言われていましたが、tamさんの対抗心の方が数段上ですね。
浜松VS静岡・清水をデータを用いてよく分析しています。
グランシップが県立の箱物ですが、その他にも県立美術館・県立図書館・県立大学など県中部の方が最も利用しやすい(大学の場合は通学しやすい)‘箱物’ですね。
スズキ、ヤマハ、カワイ、ホンダが支える浜松は‘ナッパ服の街’、県の中枢機能を要する静岡は‘背広の街’とも言えるかと思います。
浜松の移動は車が主ですが、その割に道路整備が遅れていますね。当然のことながら、中心部は栄える感じがしませんし、政令候補市としての貫禄には欠ける状態です。
静岡の課題は、人の雇用を生み出す産業の育成だと思います。清水の造船、静岡市内の木工・家具などはだいぶ衰退していますね。浜松の製造業も空洞化が進んでいますので、静岡のことを考えていく以前に、こちらを考えていかねばならないことですが・・・
浜松の合併の枠組みですが、正直いって12市町村では多すぎます。一つのことを決めるのも、ものすごいエネルギーが生じるでしょう。北遠5市町村は今のところまとまっていますが、都市計画税や事業所税などの住民・企業への負担増など、合併の全容が明らかになるにつれて、合併の賛否が論じられていくところとなるでしょう。静岡市が昭和44年(1969)に井川村など安倍6ケ村を吸収合併して、過疎が進み離村が相次いだことから学べば、北遠地区は5市町村の合併(=北遠市)に留まる方が、得策でしょう。
政令都市を目指す浜松にとっては、人口8万5千人の浜北市を取り込めば、後は多少の離脱があっても70万人確保は可能ですので、(厳密にはもう1町以上は必要)キャスティングボードは浜北市が握っている状況ですね。浜北市民の過半数は、浜松の方を向いて生活をしていますから、こちらは安心だと思います。問題は議員の身分を主張している浜北市議会の方かと思います。

随分、ローカル色豊かな投稿となってしまいましたが、‘落書き’ゆえご勘弁願います。
[23404] 2004年 1月 5日(月)08:58:25なきら さん
今日からお仕事
おはようございます。本日から出社。時間も、思考力も、会社からのほうが落書き帳に接しやすい(私の正月休み中の書き込みは大晦日と元日だけでした)。これはまずいですね。

グリグリさんの第六弾も、家では全く取組めませんでした。問五は分かりましたが。

[23353]軒下提灯さん 新年ウソ当てクイズ/それはどこでしょう
は、私の住んでいる市だけ、
[23391]オーナーグリグリさんの「市るえっとくいず」(ネーミングが素晴らしい!!)
は、オーナーやペナルティキックさんがサポーターであるチームのフランチャイズである市だけ、分かりました。
ところで、問題 #002のDは、ボンネットをかぶった婦人像(マネ作?)にしか見えません。そう思われませんか?
[23403] 2004年 1月 5日(月)02:05:54夜鳴き寿司屋 さん
千葉県の鉄道計画ー野望編
[23376] 花の東京都民 さん

 北総線は千葉県が企画した千葉ニュータウンへのアクセス鉄道のはずが、計画が縮小したため人口が少ないうえに、乗り入れの費用や建設費高騰のあおりで料金が高くなったため、利用客が少ないようですね。(あいにく千葉方面には行った事がないので伝聞です)

北総・公団線繋がりで質問なんですが、成田高速鉄道線計画は進んでいるのでしょうか?教えてください。

京成高砂~新鎌ヶ谷~千葉ニュータウン中央~印旛日本医大~成田ニュータウン北~空港第2ビル~成田空港と京成と北総を介して東京と成田空港を結ぶ計画ですね。

 調べた範囲では2002年4月に成田高速鉄道アクセス株式会社(第3種)設立、7月に鉄道事業認可取得済みで、2005年工事着手、2010年に開業(千葉県成田市のHPより引用)のスケジュールになっているそうです。

 鉄道構想自体は幻の「成田新幹線」の変形ですが、建設区間が10Kmほどで印旛沼を横切る路線も技術的には難しくはないでしょうが、巨額の資金が必要(1300億円)で採算が取れるかは不明です。一説には羽田空港再国際化の代替事業とも揶揄されているそうです。

 余談ですが現在の都市基盤整備公団が特殊法人改革の一環として2004年7月に都市再生機構に改組されるそうですが、現在の北総・公団線の通称が改名されるかはこれも不明です。

地下鉄繋がりで質問なんですが、JR京葉線とJR中央線の相互乗り入れ計画をご存知ではないですか?

 これも調べてみましたが2000年に公表された運輸政策審議会答申第18号のうち、「東京圏における高速鉄道に関する基本計画について」 の中に取り上げられている京葉線三鷹延伸計画(新宿経由13.4Km)の事だと思われます。

 実現すれば東京と三鷹を介して直接、千葉から八王子までいける相互乗り入れになりますが、東京と新宿の間といえば地下鉄路線の密集地帯ですので、大深度地下(深さ50m以上)の活用が想定されるそうです。答申は2015年を目標年次にしているようですが、はたして建設コストの負担(建築工学に詳しくないのですが相当な建設費が要りそうですね)をどうするかは決まっていない(未着手)ようです。(以上 国土交通省関東運輸局のHPより引用)
[23402] 2004年 1月 5日(月)01:56:22ペーロケ[愛比売命] さん
新春のご挨拶
 遅ればせながら、明けましておめでとうございます。これが新年初投稿です。私の新春というものは、ボブサップvs曙を広島の友人宅で観て、その後瀬戸内海を渡り、松山の道後温泉に入って、いつものメンバーでかの有名な愛媛護国神社に初詣、それから今治から九州に渡り、別府温泉でポカポカしてきました。少々お金を使いすぎ、分銀の口座を持っているわけでもなく、お金も下ろせずに所持金がわずか120円というところまで追い詰められた、というハプニングもあったのですが(笑)、そんな色々なことがあった新春旅行より、先ほどようやく帰ってきたわけであります。
 しかし、新春がからか、書き込み数が多いですね。自分色登録者も増え、一層賑やかになったこと。花の東京都民さんは、何の花をイメージされたのでしょうか??かすみさんの色がかすんで見えます。トミーさん、ズッキーさん。他にもいらっしゃるかもしれませんが、オメデトウございます。今後も御手柔らかに、よろしくお願いします。(今回ばっかりは、いちいち書くなって言わないで。節目ということで、挨拶しておきたいんですから)

 グリグリさん、年賀状ありがとうございます。私も[23294]月の輪熊さん同様、猿橋しか分かりませんでした。十番勝負も第五問しか分からず、しかも既に白桃さんに答えられていますしね(汗)

[23234]両毛人さん
 石鎚県は今も昔も無かったと思います。石鉄(鐡)県はありましたが・・・。
 いやあ、失礼しました。てっきり石鎚山由来の県名かと思いきや、Feの方でしたか!!相変わらず鉄分が足らないですな~(苦笑)。

[23291]なおさん
大分の「かたづける」(片付ける)「こける」(転ぶ)は大分あるいは九州でしか使われてないのでしょうか?
 まあこちらでも使いますけど、対岸の松山では片付けることを「なおす」という方が一般的ですね。別府温泉でとある観光客が「かまんよ~」なんて言葉を使っていて、もしやと思い、話し掛けてみたら案の定。。。愛媛の人でした。
[23401] 2004年 1月 5日(月)01:54:37ありがたき さん
地下鉄と高速鉄道
[23390]オーナー グリグリ さん
出題の意図としては、「地下鉄」と世間一般で感じているままの範囲でという考えです。埼玉県については、埼玉高速鉄道は微妙であっても、有楽町線がわずかにかすっているので回答に違いはないとの考えでした。広島県と奈良県については無理があるだろうと言う判断でした。

そうですよね。世間一般の平均的な感覚って、法律や定義と往々にして異なること多いですもんね。
そういえば、近鉄東大阪線は、近鉄奈良線のバイパス的役割として奈良側からの延伸計画であって、地下鉄の計画の延長線という形ではなかったように記憶しています。あと、一体路線としないのならば東大阪線は生駒越えのトンネル路線ですからね。地下というよりは隧道でしょうか。

地下鉄論議はそれはそれで面白いですね。北陸鉄道浅野川線の金沢駅への地下乗り入れなどはどうなんだ、とか。逆に、地下鉄でありながら部分的に地上に出る営団丸の内線。あるいは、営団東西線、東山線(名古屋)のように、地上部分が長い線など。地下鉄の定義によらず、地下を走行する鉄道はどれくらいあるのでしょうね。

[23396]般若堂そんぴん さん
個人的には,長野電鉄も長野駅付近の地下区間については準・地下鉄であるメトロと見なして良いように思いますね.

地方鉄道でも中心部の踏み切り対策や脆弱な旧来施設の更新を目的で地下線切り替えする例がありますね。長野電鉄長野駅付近や北陸鉄道金沢駅がそれにあたります。JR仙石線の仙台駅付近も同様ですね。東北新幹線の上野付近の地下区間は都心部の増線の苦肉の策ですからいわゆる都市交通としての地下鉄とは意図は違いますが、紛れもなく地下線・地下駅ですよね。

以前もコメントしたかもしれませんが、今一度「高速鉄道」という名前について紹介します。最近、東葉高速鉄道、埼玉高速鉄道、臨海高速鉄道、横浜高速鉄道など、関東では「○○高速鉄道」という会社名が増えてますね。古くは東京高速鉄道(現在の営団銀座線渋谷~新橋)もありますし、関西では神戸高速鉄道があります。他地域にも割とよく見かけられますね。
そもそも「高速鉄道」という言葉は明治末期に使われ始めたものでして、既存の鉄道よりも高速で走る鉄道という意味ですが、その当時は市内電車といえば路面電車で、最高時速は8マイル/h(12.9km/h)に制限されていました。また、汽車も市内の乗り物としては運用に軽快さがなく使い物にならなかったのです。そこで「都市内の交通機関として専用の軌道を走る電車」を策定しそれを「高速鉄道」と称したのです。路面電車に代替する目的で都心部に建設する高速鉄道は地平もしくは高架を走らせるのが困難なため地下方式にすることが多く、高速鉄道≒地下鉄となるケースが多いのですが、高速鉄道の定義からすれば地平でも高架でも専用軌道の電車であれば良いわけです。なので、東葉高速は都市とはいえ比較的郊外、臨海高速は新規に開発した埋立地が建設地の背景なので、地下よりも建設費のかからない高架線を多く取り入れた訳ですね。また営団地下鉄の正式名称「帝都高速度交通営団」に含まれる「高速度交通」もこの「高速鉄道」と同義の言葉です。

ところで、メトロの一般的訳として地下鉄を用いますが、般若堂そんぴんさんが挙げられた
諸外国の例を見ますとメキシコ・シティのメトロ4号線(全線高架)などの例があり,「メトロ=地下鉄」という等式は必ずしも成立しません.
を拝見して気付いたところですと「メトロ=高速鉄道」の方がニュアンス的にはしっくり来そうですね。元々高速鉄道という言葉自体が普段馴染みのない言葉ですし「高速鉄道≒地下鉄」なので「メトロ→地下鉄」と訳したんでしょうから、訳について今更どうの言うつもりはないのですが、元々メトロも専用線を使った都市鉄道という意味を指す言葉だったのではないでしょうか。

余談ですが高速鉄道の定義に当てはめれば、元はチンチン電車の東急世田谷線も近代の路線整理統合と改良により全線専用軌道になり、速度も13km/hよりかは速い市内鉄道ですから高速鉄道と言えることになるのでしょうねw

ちなみに、この「高速鉄道」ですが、法的用語ではありません。現在では慣例的というか昔の定義をほぼ周到したものと思われるので、特に最近の会社名に付与する場合はこの限りではない場合もあるでしょうが、逆に最近になってこの単語を持ち出すことが流行っているのも面白い現象ですね。
[23400] 2004年 1月 5日(月)01:43:41魚熊 さん
国道171号線の怪
国道171号線は高槻市内に不思議なクランク状のつながり方をしている部分がありますが
こうなった原因をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?

またほかの国道でも同じような状況があるでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示